2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】 GSX-S1000/F 31台目

1 :774RR:2018/11/04(日) 20:06:16.15 ID:eg3jTLLD.net
スペック
S1000
http://www.suzukicycles.com/Product%20Lines/Cycles/Products/GSX-S1000/2019/GSXS1000A.aspx

・PV
GSX-S1000/ABS promotional movie
https://www.youtube.com/watch?v=OpptHOh0O1k
GSX-S1000F/ABS promotional movie
https://www.youtube.com/watch?v=zJB13pzUvXo

・グローバルスズキ 特別サイト
S1000
http://www.globalsuzuki.com/motorcycle/products/gsx-s1000/
S1000F
http://www.globalsuzuki.com/motorcycle/products/gsxs1000f/

前スレ
【SUZUKI】 GSX-S1000/F 30台目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1535545244/
★重要★
>>970を踏んだ人が次スレを立ててください。
また、即死回避のため速やかに20までレスして下さい。

411 :774RR:2019/02/26(火) 12:42:46.50 ID:Z3lV8AIH.net
遊びの分早く捻ればいいじゃんね

412 :774RR:2019/02/26(火) 12:45:41.08 ID:TSfMECSX.net
ブリッピングってスリッパークラッチが
あるからしなくてもガクガクはしないし
無理にやらなくていいんじゃね?

413 :774RR:2019/02/26(火) 12:46:21.90 ID:eC50z9BQ.net
>>409
特に遊びとか何も調整してないけど、バイクによってアクセルの突きが違うから慣れの部分が大きいかも

>>410
クラッチ切らずにブリッピング難しく無い?
スリッパークラッチ任せでエンブレからちょい開けで落とし込む感じ?

414 :774RR:2019/02/26(火) 12:47:19.73 ID:0LOQgNjO.net
上手くやろうとすると上手くいかないもんだ

415 :774RR:2019/02/26(火) 12:50:29.32 ID:entmWLpg.net
>>409
回転数上げてやると多分できるよ

416 :774RR:2019/02/26(火) 12:56:19.64 ID:wYiD/nWW.net
>>409
素早くリズム良くやる
遊び無しはないな

417 :774RR:2019/02/26(火) 12:59:32.96 ID:5gmCrbwI.net
貴重な意見有難うございます。
遊びに関しては、今や!ってスロットル捻ろうとした時に
遊びの分が邪魔になった気がしたんで。
出来ない分色々気になっってしまって。
スリッパーのお陰で問題ないのは認識してるんですが、
上手くいった時と行かなかった時の落差が気になって
エンジンだけブォーンってなるのがハズいんで
交通量が少ないとこで練習しますw

418 :774RR:2019/02/26(火) 12:59:59.98 ID:PqUsqD3O.net
まぁ実売100万のバイクにあれこれ求めすぎだよな。
100万でR1000のディファインエンジン積んだマシンに乗れる、ってだけで大いに付加価値あると俺は思うけどねー。
クラッチおじさんは渋滞の環八を楽に10km走れるバイクに乗り換えた方が良いよ。
そういう用途のマシンじゃねーわ。

419 :774RR:2019/02/26(火) 13:12:17.54 ID:X3LurvRG.net
>>413
エンブレからブリッピングしてギヤにかかる力の方向が変わりドッグの噛み合いが外れる時にギヤを変えるつまりエンブレが抜けた瞬間だから同時にやるつもりでいい
ブリッピング量は覚えるしかないギヤチェンジした時に減速され過ぎて前のめりになるなら足りない押し出されるなら多い

420 :774RR:2019/02/26(火) 13:36:17.16 ID:ORzSYp2R.net
このバイクはスリッパークラッチのせいかあまりブリッピングの必要性を感じないな
前に乗ってたYZF-R3のときはブリッピングしないでシフトダウンすると猛烈にショックがあったから必ずブリッピングしてたけど、これに乗り換えてからあんまりやらなくなったわ

421 :774RR:2019/02/26(火) 13:40:58.46 ID:wYiD/nWW.net
>>420
排気量が全然違うからな

422 :774RR:2019/02/26(火) 14:30:12.32 ID:C5in3llQ.net
誰にでも1000ccが乗れる時代なんだね、とつくづく思うわ。だからオレにも乗れてるんだけど

423 :774RR:2019/02/26(火) 14:32:58.52 ID:eC50z9BQ.net
トラコンの恩恵が大きいんじゃ無いかな?
大した腕がなくても、ビッグパワーを比較的安全に楽しめるようになったからな

424 :774RR:2019/02/26(火) 14:38:34.34 ID:Ghpq0Xvn.net
クラッチ触らず自分で一瞬のタイミングで空ぶかしするって中々凄いと思うわ〜

ホントに常用出来るならネ申じゃねw

425 :774RR:2019/02/26(火) 14:57:35.17 ID:C5in3llQ.net
>>424
アクセルオフ時にシフトペダルに軽く力をかけておいて

426 :774RR:2019/02/26(火) 14:58:52.12 ID:C5in3llQ.net
続き
アクセルを開けていけば回転が同期した時にシフトされるよ。

427 :774RR:2019/02/26(火) 15:05:12.10 ID:7ka9Z/pj.net
トラコン働いてるのかな メーターの電気点いてるの見たことない 気が付いてない位一瞬なのかもしれんが

428 :774RR:2019/02/26(火) 15:15:21.33 ID:Ti+obQpk.net
ずっとトラコン3だけど滅多に介入してこないなぁ

429 :774RR:2019/02/26(火) 15:17:59.45 ID:03Rettq1.net
>>424
このやり方は回転数を合わせるためのブリッピングとは違って、シフトの為にギヤの遊びを作るために一瞬回転数を上げる
ので回転数差分の足りないバックトルク部分はスリッパークラッチがまさにスリップする事で吸収される

430 :774RR:2019/02/26(火) 15:18:58.57 ID:2s/tjwb7.net
>>412
マイチェン前なのだろう。
しかしマイチェン前の珠数相当あるな。あまり欲しくないけど

431 :774RR:2019/02/26(火) 15:54:05.91 ID:TSfMECSX.net
>>427
俺もそう思ってメーターパネルアクションカムで
取ってみたら意外に光ってる。
滑るような路面前見てないと怖いから直には見れない。

432 :774RR:2019/02/26(火) 17:18:15.42 ID:Yu4Frjxl.net
レベル3で二次旋回時にアクセル開けるとピコピコするのをまぁまぁ見る

433 :774RR:2019/02/26(火) 17:37:47.47 ID:Z3lV8AIH.net
2か3で開けると直線でもバシバシ点滅しまくりだぞ
開け方が足りんよおまえら

434 :774RR:2019/02/26(火) 17:43:37.84 ID:Ghpq0Xvn.net
あーライダーに興奮と感動と錯覚をもたらす無駄にトラコンピコピコが発動してるね

435 :774RR:2019/02/26(火) 18:14:04.07 ID:C5in3llQ.net
3でフル加速するとピカピカするけど加速が鈍ったりしてる感じはないよね。もしかしたら点滅が点灯に変わったら本気で制御がはいるのかしら?とか勝手に想像してる

436 :774RR:2019/02/26(火) 18:56:22.77 ID:kAdIj4Zt.net
さっきマンホールの蓋で思いっきり介入してきた
トラコン2の発進時で路面ドライ

437 :774RR:2019/02/26(火) 18:59:11.73 ID:XQNHdLzN.net
逆にそんなに開けるのになんで2とか3なんだよw
基本1でしか走ってなかったわ

438 :774RR:2019/02/26(火) 19:13:21.02 ID:Aoehc5tK.net
奇しくもninja1000スレでもトラコン体験講座の話してたぜ
そこで面白いレスがあったので参考にして試してみようかな?とか思ったわ俺

しっかし自己責任覚悟とは言えトラコンを意図的に介入させんの、やり方によっては勇気いるかも知れんよね

439 :774RR:2019/02/26(火) 20:18:12.31 ID:0WM9buGD.net
250からステップアップしたおっさんだけど、クラッチの重さにはもう慣れました。田舎道サイコー!
トラコンは光ったことないと思うし、大人しく運転してるから光りそうにもないし、じゃなんでこのバイクにしたのって4気筒への憧れとカッコよかったから!
峠で膝なんてまったく擦りたくないけど、でもバイクの運転は上手くなりたいなぁ…
例えば用品店の駐輪場にスマートに停車するとか、バイク屋さんから出る時にスマートな加速で曲がって出るとか。
余裕あるスマートな運転ができるようになりたいです。

440 :774RR:2019/02/26(火) 20:31:01.60 ID:0aDSTxcr.net
近くにあるならHMSおすすめ、超おすすめ

441 :774RR:2019/02/26(火) 23:05:53.42 ID:cmXFfooT.net
>>439
上の人の言うHMSもそーだしジムカやサーキット走行でキッチリ練習おススメ。キッチリ練習すればキッチリ上手くなる(ある程度は)

442 :774RR:2019/02/27(水) 02:11:19.99 ID:WoX/w/Dz.net
これから各地で開催されるスズキのイベントで簡易スクールみたいなのあるんでない?
ペースもゆっくりで結構楽しかった思い出がある

443 :774RR:2019/02/27(水) 08:17:35.62 ID:+R0KmHlI.net
>>439
自分のバイクで練習したいなら、レッドバロンが那須でやってる中井直道さん主催のスクール、トミンやサマーランドでやってるSRTT、元耐久レーサーの北川圭一さん主催のスクールなんかがいいんじやないかな。

444 :774RR:2019/02/27(水) 11:55:45.68 ID:SEw4KPjd.net
おいら来週二輪車安全運転講習会に行く。Uターンや8の字、スラロームなんかもあって自分のバイクと親しくなれる感じがありますよ。

445 :774RR:2019/02/27(水) 12:33:07.05 ID:IWiLF3N1.net
自分のバイクだから倒したくなくて思いきった操作できないって事はないですか?

446 :774RR:2019/02/27(水) 12:36:41.04 ID:fdSTIsqw.net
Uターンを華麗にきめたい!
と思ってYouTuberの動画とか見てたけど
あいつらはそこそこテクがある人を前提にしてる
から俺だとすぐ転けそうになってやめた。
そう言う講座に行ってみよう。

447 :774RR:2019/02/27(水) 13:10:31.92 ID:SEw4KPjd.net
二輪車安全運転講習会に行った
>>444
だけど、
ど初心者でもぜんぜん問題ないよ。もちろん、何度も通っていて、すごく
うまい人や、大会出る気満々な感じの人もいたけど、他人は他人。
自慢じゃないけど、始業点検の仕方を教わったあと、「さあ、
皆さん整列して! いよいよスタートですよ」と指示を受けた途端、
立ちゴケした間抜けな自分でも、教官や近くの人が親身に助けてくれたよ。
もちろん、中には「プププ」と内心笑ってた人もいるだろうけれども。
ちなみに、できる範囲で指導してくれるから、よほど無謀な人でない
限り、転倒するような内容ではなかったよ。

448 :774RR:2019/02/27(水) 14:22:47.38 ID:mrcAB+k+.net
やはり1番お手軽なのはお台場のファンライドフェスタの時にやるレッスンだろうか?500円だし。
あとホワイトエンジェルスに教えてもらうのも悪くないな

449 :774RR:2019/02/27(水) 15:01:15.43 ID:VogFgtPv.net
このバイクは走るから過激な走りが好きな人が多いと思っていたけど、僕みたいな安全平民ライダーもいるんですねw

450 :774RR:2019/02/27(水) 15:54:27.06 ID:irlakH+T.net
走り方は人それぞれだからね〜
音が良いから流して走るだけでもすごく楽しいバイクだと思ってる

451 :774RR:2019/02/27(水) 16:23:55.15 ID:Xk/k+AZQ.net
懐が広くて良いバイクだよね
この手のバイクは「ボーっと走ってんじゃねぇよ!」って性格の奴が多いけど、ロングストロークのエンジンのせいかゆっくり走るのも許容してくれる優しさを感じる

452 :774RR:2019/02/27(水) 16:53:13.89 ID:SROEY2tg.net
まぁ流してると、バイクから「坊主、もっと開けろや」ってプレッシャーかけられてる気がしちゃうw

453 :774RR:2019/02/27(水) 17:23:24.45 ID:KHHViWeS.net
>>401
普通に走ってる分にはクラッチ使わなくない?

454 :774RR:2019/02/27(水) 17:25:06.38 ID:KHHViWeS.net
スレ更新してなくて終わった話題にスマンw

455 :774RR:2019/02/27(水) 17:41:10.57 ID:yFbpsfw7.net
俺も話題を蒸し返すつもりはないけど、使わない事ないけど深く握る必要はないな一瞬チョンでいいから
問題になってるのは信号待ちとか渋滞時の徐行速度での深くレバーを握り切る時の話しでしょう。

456 :774RR:2019/02/27(水) 17:42:03.99 ID:59S3ZsE3.net
>>446
毎日定常旋回や8の字5分程度やるだけでかなり上達しますけどね

457 :774RR:2019/02/27(水) 18:06:04.27 ID:D7Fd+sC8.net
>>456
そーゆこと出来る環境が近くにあると良いんだけどね。埠頭あたりでも直ぐ通報されそう

458 :774RR:2019/02/27(水) 18:11:52.18 ID:4iZKy4R1.net
純正でも音おっきいしね(褒め言葉)

459 :774RR:2019/02/27(水) 19:10:20.43 ID:C41fiSTc.net
交通量が激少ない田舎の長〜いトンネル内で高回転まで回したときは思わず興奮したわ

460 :774RR:2019/02/27(水) 23:17:20.48 ID:WoX/w/Dz.net
このまま粒子化出来るんじゃないかってくらい昂ぶるよな

461 :774RR:2019/02/27(水) 23:50:32.26 ID:BNEfWsuB.net
このバイクは音がいいし、ゆっくり走っても乗りやすいから、
一般道を50キロで走ったり、高速の左車線を100キロで
のんびり走っても、楽しく走れる。

462 :774RR:2019/02/27(水) 23:52:49.42 ID:BNEfWsuB.net
とはいえ、やはりSS由来のエンジン。

気持ちいい山道なんかを走ってると、「もっとアクセルを回せ、
もっとコーナーを攻めろ、俺はもっと早く走れるぞ!」と、
バイクが訴えかけてくる。

463 :774RR:2019/02/27(水) 23:56:31.84 ID:p6bAm0hd.net
音量でかすぎるし音質もノイジー
静かにしたいために社外マフラー欲しがる人が出るバイクとか、ないわー

464 :774RR:2019/02/27(水) 23:56:31.23 ID:3pY0br9g.net
やめろ!それ以上は俺が危ない!

465 :774RR:2019/02/28(木) 00:01:37.50 ID:dfhWGmLM.net
>>463
買わなくてええんやで。

466 :774RR:2019/02/28(木) 00:37:39.86 ID:NVoqmUBN.net
大丈夫、褒めてますよ(多分)

467 :774RR:2019/02/28(木) 08:24:42.18 ID:htslJcqb.net
>>461
トルクがあるから低い回転で走りやすいな。
住宅街とかで6速40キロでギクシャクしないで
走れるし素晴らしい。
他のだとギア下げて回転上げないとノッキングして
走れない。

468 :774RR:2019/02/28(木) 08:39:52.42 ID:9wJZTCFB.net
俺は40キロで走るなら2速か3速だな
6速なんて高速でしか使わない

469 :774RR:2019/02/28(木) 10:03:59.75 ID:PoYAA3S2.net
高速ですら5速までしか使ったことないって言えない流れだな

470 :774RR:2019/02/28(木) 10:06:51.01 ID:NVoqmUBN.net
燃費悪そう。。。

471 :774RR:2019/02/28(木) 10:25:58.03 ID:a77RprTO.net
50キロまでは1速しか使わないわ
そこからはポンポン上げるけど

472 :774RR:2019/02/28(木) 11:51:50.46 ID:QmkGx5VU.net
近所の免許取り立てっぽい青年が250の4発で狭い路地なのに高回転キープの爆音で通り過ぎるんだけどいつまでも遠ざからないの。他人事ながら恥ずかしいからやめて欲しい。

473 :774RR:2019/02/28(木) 13:12:22.99 ID:K1fm+lJ2.net
俺も山賊の250に乗ってた時にVmax乗りから音だけは速そうって言われたなぁ(遠い目)

474 :774RR:2019/02/28(木) 17:57:32.99 ID:KsV+FUBG.net
かつてGS250FWと言うPHAZERに勝る高周波と125cc並みのトルクの修行バイクが
あったのだ。

475 :774RR:2019/02/28(木) 20:21:07.30 ID:30LLLW6b.net
カタナのリアフェンダーが付けばいいなあと思ってたけど
ステーが溶接、あるいは一体成形してあって無理だな

476 :774RR:2019/02/28(木) 21:10:13.00 ID:wpkEMxHe.net
2019
納車されたひとレポート宜しく。是非180キロリミッター解除されてるか試してくれ

477 :774RR:2019/02/28(木) 21:40:40.37 ID:6Kgb3Qtv.net
このバイクでタンデムは無謀ですか?
大型免許とってこのバイク契約してきた時はかみさん激怒してたけど、最近は少し機嫌がほぐれてきたのでちょっとタンデム誘ってみたい。
まあ乗り心地が良いということはないだろうけど…

478 :774RR:2019/02/28(木) 21:42:07.39 ID:dxyt37rj.net
彼女さんとタンデムするときはレンタバイクでジャメリカン借りてる

479 :774RR:2019/02/28(木) 21:59:53.26 ID:2SkYcUr5.net
うーん、女性ならタンデムシートの狭さは大丈夫だろうけど、
足回りも排気音もパワーの出方(急加速感)も不安を煽る気がしないでもないがなぁ。
本人もバイク乗ってたり、タンデム慣れしてるならまた違うのかもしれんけど。
俺は男友達のライダーしか乗っけたことないけど(泣)そんときでも結構気を遣った。

480 :774RR:2019/02/28(木) 21:59:57.69 ID:RSj/p6Ki.net
むしろ積載とかタンデムとか悩みを失くす為、シングルシートカウル付けた

481 :774RR:2019/02/28(木) 22:01:26.09 ID:wpkEMxHe.net
>>477
嫁の身長体重どのくらい?
それによってしか返事できない。
100キロの豚なら無理やろうし
40キロ切ってたら余裕やろ

482 :774RR:2019/02/28(木) 22:32:27.69 ID:6Kgb3Qtv.net
>>481
158/48のひんぬーです。
背中に柔らかさは感じられません(泣)

483 :774RR:2019/02/28(木) 22:38:32.92 ID:wpkEMxHe.net
>>482
標準的かな。
普通にいけるやろ

484 :774RR:2019/02/28(木) 22:48:17.11 ID:47R6Wh5R.net
>>477
教習所で教官の後ろには乗らなかった?

教習所の中の加速でさえ、タンデムシートはちょー怖かった。

485 :774RR:2019/02/28(木) 22:49:08.48 ID:30LLLW6b.net
CRMでフル加速中に、後ろに女乗せた1000RRにブッちぎられたことがある
なんだあのコンビネーション

486 :774RR:2019/02/28(木) 22:58:25.04 ID:YN0sM/82.net
>>484
教習所のタンデムは怖かったな
「じゃあちょっと後ろに乗って。私がパイロンのどこでアクセルを開けてるかよく見ててくださいね」
とか言われても、無理っす怖くて見てられませんって感じだった
まあ旦那さんと嫁さんならむぎゅ〜ってできるだろうからあれよりちょっとはマシか

487 :774RR:2019/02/28(木) 22:59:57.83 ID:ZABThkbK.net
今思えば、ド素人後ろに乗せてスラロームとか凄いよな
頼まれても絶対嫌だわ

488 :774RR:2019/03/01(金) 00:43:38.88 ID:xKvaVlTR.net
バイク乗りの人を後ろに乗せると凄く楽だけど、乗ったことない人乗せると物凄く反力かけられて運転しづらいよ
特にコーナーリング時はバンクが怖いから後ろから起こそうとして曲がらないとかね

489 :774RR:2019/03/01(金) 08:27:51.52 ID:XzimWpZr.net
>>488
俺乗ったことあるから…みたいなやつも危険
インに加重掛けられてすげー怖い。
お前はバイク!一体になれ!

490 :774RR:2019/03/01(金) 08:55:11.09 ID:PTd37S9p.net
>>489
それもあるあるやね
期待するのは一体になる事
あとやや猫背気味にしたライポジで乗れていれば普通の加減速ぐらいならどこも持たなくても落ちないしね

491 :774RR:2019/03/01(金) 09:30:18.23 ID:bWHteDmm.net
どっか持ってないと軽ーいブレーキでも普通にヘルメット当ててくるし

でも大排気量で箱付きに乗せるとホントに居眠りするし、、、

まぁ全部楽しいウチだがね〜

492 :774RR:2019/03/01(金) 10:21:25.06 ID:i+9XeH2m.net
背もたれにして寝るって事?
それはなかなかに神経が太いような・・・

493 :774RR:2019/03/01(金) 12:43:53.01 ID:PwkmtDU7.net
運転者と固定しちゃえば楽だけど転倒時酷いことになるしな
前も後ろもタンデムは嫌だわ

494 :774RR:2019/03/01(金) 13:48:48.98 ID:T9uwFE8U.net
明日は天気良さそうだなー
みんなどっか走りに行くんか?

495 :774RR:2019/03/01(金) 14:57:04.37 ID:VVJ+1OZj.net
明日は買い物と洗濯かな…

496 :774RR:2019/03/01(金) 16:48:54.72 ID:i+9XeH2m.net
繁忙期で仕事だわ

497 :774RR:2019/03/01(金) 17:09:21.76 ID:SwxBLi7g.net
花粉が…

498 :774RR:2019/03/01(金) 20:08:07.30 ID:nvZCaFZC.net
暖かくなってきたし、ホント花粉なけりゃたくさんバイク乗れるのに…
今日も仕事早く終わってせっかくの晴れの日に、花粉が怖くてバイクに乗れず部屋の片付け(泣)

499 :774RR:2019/03/01(金) 20:44:51.61 ID:l34rt2wK.net
どうしてもバイクに乗らなくちゃいけなくてメット内鼻水だらけ覚悟で出発したけど帰って来るまで平気だった事がある。意外と気合いで止められるのかも知れない。今は処方箋で症状がかなり軽減してるけど

500 :774RR:2019/03/01(金) 21:24:31.46 ID:Ttv0IzAD.net
俺は病院薬剤師だけど新しい(アレルギー性)鼻炎薬どんどん出てるし、
アレルギー症状は実際は風邪ひくのとの合わせ技で重篤(大袈裟w)な状態になるから
抗アレルギー薬だけ、抗生剤だけじゃない方が良い。
反応は初期にステロイド服用で一気に抑え、その後維持に移行する。
外用としての点鼻薬も、点眼剤も進化してるぜ?
俺んとこに来い、シールド越しに黄色に煙る花粉の中を無反応で走ることが可能なレシピ
出すぜ!!

↑ところで上記は幻想ですので本気にしないで下さいね。

501 :774RR:2019/03/01(金) 23:55:12.25 ID:oiQYFwnO.net
ポッシュのウルトラヘビーバーエンド買って明日とりつけるんだけど
同梱のボルトじゃ長さが足りないってマジなの?

502 :774RR:2019/03/02(土) 00:07:17.99 ID:c+aH4BZ2.net
このバイク買おうかどうか迷ってるんですけど
なんか初期モデル?かな
アクセルのつきが良すぎてギクシャクするってのをよく聞くんですけど
それって今は改善されてるんでしょうか?
S750とどっちにするか最近免許取ったのでどちらかを買おうと思ってるんですけど。
近場では試乗車はなくて未定ですがメーカーの試乗会ならって返事だったんで・・・
乗るなら少し先になりそうです。来月位にはどちらかを買いたいので。
第一候補はS1000なのですが・・・。

503 :774RR:2019/03/02(土) 00:17:08.76 ID:OFgG5cU5.net
第一候補がS1000なら素直に従うべき
妥協したら後からバイクを見るたびに妥協したことを思い出して楽しくないよ

最近のモデルならギクシャクは大丈夫
ただ、これは人によって感じ方が違うから、鵜呑みにしないこと
特にバイク乗りは1を100のように見せかけて話す癖があるから尚更注意

504 :774RR:2019/03/02(土) 00:35:45.32 ID:mBznLnQW.net
S1000のギクシャクは2通りの話が混在してる
・15,16年モデルと17年前半モデルは排ガス規制の煽りで全閉からの開け始めにドン付き症状が見られた。17年の途中で対策されて、欧州じゃ対策前モデルはecu無償交換してた。が、国内は報告例無し
・S1000は低速トルクが太くてレスポンスも良いので微妙なアクセルワークが苦手な人はギクシャクしがち。出荷時のサスセットも硬めなのでシートにドッカリ座ってる人はギャップ通過時の突き上げなどもアクセル操作に影響する模様
・ギクシャクじゃないけど、60km/h6速定速走行してると息継ぎみたいなスナッチが見られた。これも17年にある程度改善された模様

505 :774RR:2019/03/02(土) 00:37:34.01 ID:Dtsitzgh.net
色は何にするんだい?

506 :774RR:2019/03/02(土) 00:37:56.77 ID:RwEQJKpQ.net
>>502
前スレあたりからの流れでは、
低回転域(2000〜3000回転あたり)のアクセルのギクシャクは、
2017年 後期モデルから改良されているようです。

低回転域のギクシャクは、アクセルを戻した時に
燃料噴射をOFFるのが原因らしく、
古いモデルでもECUチューンで改善できるようです。

S750は乗ったことありませんが、
前のモデルのGSR750とS1000の比較では、
足つきの良さからS1000の方が圧倒的に乗りやすいです。

507 :774RR:2019/03/02(土) 00:42:15.94 ID:OFgG5cU5.net
スレの流れとはいうが
一体何人が乗り比べたって言うんだ

同じ奴が何度も書いてるだけだぞ

508 :774RR:2019/03/02(土) 00:51:28.32 ID:RwEQJKpQ.net
>>502
もし行動範囲にレンタル819など
レンタルバイク屋があって、
S1000が借りられるようなら、
1日でも借りてみることをお勧めします。

音と加速で絶対に欲しくなります。

しかも大型の中では足つきがいいので、
免許取り立ての初バイクでも乗りやすい。

509 :774RR:2019/03/02(土) 00:53:16.78 ID:vNpfJAMh.net
>>501
足りるよ?
俺付けてるし。

510 :774RR:2019/03/02(土) 00:59:14.13 ID:vNpfJAMh.net
アクセルをラフに開けるとビックリするよね。
下手でも乗れるけど、滑らかに扱おうとすると繊細にミリ感覚ってほどではないけどcm感覚扱ってあげる必要があるってのが俺の印象。

総レス数 1002
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200