2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 83

489 :774RR:2019/02/04(月) 23:16:27.30 ID:+qw6Vjdh.net
オイル入れ過ぎってことはない?
レベルゲージはネジを締めこないで刺しただけの状態で計るんだぞ?

490 :774RR:2019/02/05(火) 01:52:30.84 ID:YnmhG21M.net
キックシャフトのオイルシールから滲んでもオイルがつたって注入口より下側近辺を汚すことが有るから一度完全に脱脂して何処から滲むか確認した方が良いかも?
ブリーザーホースの出口に虫の巣などで詰まりが出来るとケース内圧高まるから注入口から滲み出す。

491 :774RR:2019/02/05(火) 09:47:36.33 ID:wTrSPO9E.net
>>489
ネジを締めこんで計ったら、
むしろオイル少な目になるんじゃ?

492 :774RR:2019/02/05(火) 10:02:14.23 ID:YUM0bufN.net
>>488ありがとうございます。ぐぐってやってみます✌

493 :774RR:2019/02/05(火) 12:14:30.50 ID:0cHqYKTN.net
>>491
そだね!
素でボケてたorz

494 :774RR:2019/02/05(火) 12:31:29.73 ID:RjarK8Pb.net
【30日、東海村で放射能漏れ事故】 鼻から出血ツイート多いな、こんな症状出てもまだ気がつかないのか
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1549162998/l50

いいかげん無関心やめませんか?

495 :774RR:2019/02/05(火) 13:39:14.21 ID:o35506CA.net
>>494
よそでやれ

496 :774RR:2019/02/05(火) 13:45:58.09 ID:Lq3oslaW.net
>>494
気持ち悪いですねぇ

497 :774RR:2019/02/05(火) 18:51:00.35 ID:LZafvAGe.net
近所だが、ここでやる必要ねえわな

498 :774RR:2019/02/05(火) 20:26:29.01 ID:audDGeEx.net
>>436
ちょっと何言ってるのかわかんない

499 :774RR:2019/02/05(火) 20:29:41.19 ID:iTjPPZ24.net
放射脳って怖いなぁ〜

500 :774RR:2019/02/06(水) 00:51:55.45 ID:Wya6ngIF.net
>>454です。 ラチがあかなくて某夢店に行ってみました。
クラッチを調整してみましょうということで何度か触って走ってを繰り返しの作業をやってもらいました。

その後、様子見をしていますがどうにかクリアしたみたいです。
あーよかったーっす。

自己解決できないときはプロに頼むのが近道だと思ったところです。

501 :774RR:2019/02/06(水) 02:19:41.00 ID:l0MRxG+p.net
いきつけじゃないはじめてのセルフで給油したんだががまん汁スゴくてタンク周りがかなり濡れた!タオル常備してあったのはそーゆー事かよ!

502 :774RR:2019/02/06(水) 02:57:50.73 ID:PqR1Hvyf.net
泡がやたら多いスタンド有るよな?
メーターインチキしてるのでは?と勘ぐってる。
実際にそうでないところより5%程度多く入るからね。
ひどいスタンドは予備に切り替えてまだ少し残ってるのに4リットル入るからね。

503 :774RR:2019/02/06(水) 07:11:47.45 ID:f0ujf0W3.net
>>501
こういうこと?
https://i.imgur.com/yCWe8SL.jpg

504 :774RR:2019/02/06(水) 07:29:20.71 ID:l0MRxG+p.net
>>503
本人以外ドン引きするじゃねーか
性的嗜好は他人に晒すもんじゃないんやで ちなみに俺は毛がないのはやだw

505 :774RR:2019/02/06(水) 09:27:52.62 ID:CA9F9SQl.net
>>503
グロ注意

506 :774RR:2019/02/06(水) 13:43:21.56 ID:9Byh3hSW.net
>>503
これはキモい

507 :774RR:2019/02/06(水) 16:26:14.29 ID:K7yDFfUp.net
一応軽量法違反になるから毎回酷いとこは通報してみるといいかも

508 :774RR:2019/02/07(木) 00:34:22.32 ID:CUzqk8Tu.net
日本にそんなところがあるなんて信じられない
実在するなら実名をさらしてほしい

509 :774RR:2019/02/07(木) 11:47:17.40 ID:lQwGGWMq.net
フロントスプロケの歯数を増やすと
最高速の伸びと引き替えに、
坂道とか登りにくくなんねぇですか?
家は山の上なんでちと心配なんですが。。

510 :774RR:2019/02/07(木) 12:17:10.83 ID:x6oMgy6x.net
【世界中で目撃増加中の、星のような謎の発光体】 米米カールスモーキー石井もかかった肺炎、原因は?
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1549506895/l50

511 :774RR:2019/02/07(木) 12:57:19.18 ID:8/C2RTuY.net
>>509

なんでスプロケあげたいの?

512 :774RR:2019/02/07(木) 14:48:27.01 ID:uAigiCCr.net
チェーンはそのままで一丁上げても問題無いの?

513 :774RR:2019/02/07(木) 15:00:30.72 ID:0w27Z0+5.net
>>512 程よく伸びてるチェーンなら平気ww

514 :774RR:2019/02/07(木) 15:01:53.87 ID:5AIuCeio.net
>>511
人がやってるから試してみたいんだよ

515 :774RR:2019/02/07(木) 16:49:22.30 ID:ZkrEhszU.net
アウスタ以外でレッグカバー売ってる店ってある??

膝部分がない細いやつね。

516 :774RR:2019/02/07(木) 19:45:18.71 ID:lQwGGWMq.net
>>511
3速巡行域で頭打ち感を 強く感じるので。
幹線道路で車に煽られないくらいの最高速が欲しいのだ。
引き替えにどこまで低速域がぎせいになるのか?と。
カブに乗ってると 何か煽られるですね。

517 :774RR:2019/02/07(木) 21:11:15.13 ID:FmJasH22.net
>>516
4速とハイカムだね。

518 :774RR:2019/02/07(木) 21:23:56.26 ID:sk08yUBH.net
>>516
それが理由なら乗り換えろ

519 :774RR:2019/02/07(木) 21:26:35.21 ID:E2/9qrk4.net
カブで60キロで走ってると「あー結構頑張ってるぞ!法定速度目いっぱいだからもう10キロ上乗せすれば煽られたりしないぞ!」とか思ってしまうんだけどたまーにクルマ運転してると60キロや70キロでフラフラしてるカブの邪魔なことw

目の前で必死こいてコケられでもしたらいやだからジェントルに追い抜いてしまう自分がいる。

520 :774RR:2019/02/07(木) 21:48:46.06 ID:ez3U/NQQ.net
>>517
歯数あげたらどうなの的な質問への答えかよ? アタマ大丈夫かあ笑笑

521 :774RR:2019/02/07(木) 21:49:28.89 ID:skTAy1Gl.net
>>519
俺も車乗ってるときはカブに並走してしまうわ
けっこう頑張ってるなーとか、どんな改造してるか目で追ってしまう
しかし自分がカブに乗ってるときはカブ乗りに会わないんだよな

522 :774RR:2019/02/07(木) 21:59:53.26 ID:ieX/8d8z.net
キャブ車が現行の頃は法定速度が最大50キロだったからそういう作りなんで最近の法定速度60キロの道路走ってると苦しいよね。
現行が4速なのも法定60対応だろうからまず4速化から考えるべきでは?

523 :774RR:2019/02/07(木) 22:21:29.96 ID:ZkrEhszU.net
チョークレバーの交換ってインパクトドライバーじゃないと無理なんだけど、下向きからだと無理だよね?
どうやってやるの??

524 :774RR:2019/02/07(木) 22:31:41.63 ID:wujbxYLv.net
90だろ?16-39位問題ない、つくば道だって上がれる。富士みたいな場所で平地70km/h位でも問題ない。
70はこの時外した15Tで15-36化。

525 :774RR:2019/02/07(木) 22:41:43.19 ID:FmJasH22.net
>>520
笑笑てw

526 :511:2019/02/08(金) 00:22:04.29 ID:qcpJ0FsU.net
>>516

まぁ524氏が言うように15T→16Tにしてもいいんじゃない
出足はかなりたるくなるかもしれんが、2速の使う範囲が広くして
3速をODみたいにするのも

念のため機種ごとの2次減速比とトップギアの減速比を書いておくよ
F /R  2次減速比
16/39  2.438
15/37  2.467…C100EX(トップギア減速比:0.958)
14/35  2.500…CD90(12V・トップギア減速比:1.043)
15/39  2.600…C90(12V・トップギア減速比:1.045)

おいらのとこでノーマル排気量だったら、FはそのままでRを37の
タイカブあたりかなぁ
F16を最初やったけど、出足がたるくてね

おいらの現状は4速・カム・ボアアップ・キャブ・マフラーだから
F /R 2次減速比
15/35 2.333
だけどねww

527 :516:2019/02/08(金) 02:43:46.29 ID:QfKH9W8r.net
皆様方、ありがとうございます。最近、C90に乗り始め…
つくば道ほどでは無いにしろ自宅は山の上なんで心配でしたが、
F15T→16Tにしてみますです。
ちなみに皆様方は、他にどんな乗り物にお乗りですか?
自分は、ハンドシフトベスパのP125Xと スズキの軽であります。

528 :774RR:2019/02/08(金) 04:32:35.52 ID:UFT3y3Dj.net
無駄金使ってノーマルに戻ってくるお約束に10000宗一郎

529 :774RR:2019/02/08(金) 04:42:09.90 ID:8E4P1pdj.net
俺は16Tでぴったりだな
2速で坂道ぐいぐい登れるよ

530 :774RR:2019/02/08(金) 04:45:34.04 ID:8E4P1pdj.net
まぁ馴れだよね。
最初は同じ感じで3速使おうとすると、低速がたるく感じるだろう。

531 :774RR:2019/02/08(金) 04:54:14.21 ID:8E4P1pdj.net
ちなみに俺は 16T-40T で暫く乗ってて気に入ってたけど
高速巡航のために後ろ39Tに戻した

532 :774RR:2019/02/08(金) 11:18:49.42 ID:UWQYvJY5.net
>>524
つくば道とはご近所さんだな
カブは他人のペースに合わせると辛いが、マイペースなら楽しいバイク

533 :774RR:2019/02/08(金) 11:58:01.08 ID:Jk+mwQiV.net
俺はHA02のほぼ最終期だが
交通の流れに乗れなかった経験がない

534 :774RR:2019/02/08(金) 16:33:49.88 ID:GHKmRpLI.net
フロント16だけど、60巡行普通、70もやれるがガスもったいないのとイザってときに止まるのが心配だから60km。
なんだよ60道路だとキツイって、百貫ブーデーか笑笑

535 :774RR:2019/02/08(金) 16:54:59.50 ID:UFT3y3Dj.net
ケツに20kのセメント積んだらメッチャふらつくんだけど二人乗りとかホントにできんのかな?

536 :774RR:2019/02/08(金) 17:32:05.95 ID:Zwbygq/i.net
固体20kgならまだまし

537 :774RR:2019/02/08(金) 18:11:11.60 ID:w9BRFjyh.net
空気が少ないかサスが柔らかいじゃないの

538 :774RR:2019/02/08(金) 18:18:05.92 ID:UFT3y3Dj.net
そういや灯油の時はもっとふらつくね
空気圧は二人乗り指定よりは低めだけど一人よりはちょい高めなんやけどなぁ

539 :774RR:2019/02/09(土) 18:28:41.60 ID:Y51bvcYu.net
ロングキャリアにキャンプ道具箱込みで30kg近く載せて普通にロンツーに行ってるぞ
慣れりゃ問題ないし、フロントの接地感薄くなるけど、意外と倒せる

540 :774RR:2019/02/10(日) 05:39:06.11 ID:xiIKGvYT.net
そして倒れる

541 :774RR:2019/02/10(日) 06:04:02.31 ID:82lVmKSN.net
メーカー公認の二人乗りだから
純正キャリアに70kgくらいは想定内だと思う
技能が必要なのは空荷の一人でも同じ

542 :774RR:2019/02/10(日) 08:57:00.29 ID:nr48w5Tm.net
チューブって意外と空気抜けてるよね
月1くらい点検してる

543 :774RR:2019/02/10(日) 09:17:38.39 ID:z/HFkNCk.net
空気圧は、1000kmごとオイル交換時に調整してる昨日やったとこ
だいたい0.5キロくらい減ってる

544 :774RR:2019/02/10(日) 09:23:24.56 ID:z/HFkNCk.net
オイル社外の10W-30 から G2の 10W-40 にしたら、
粘度があるからかけっこう減りが遅くなった

545 :774RR:2019/02/10(日) 12:18:30.37 ID:AMATv7D1.net
気温下がると空気圧下がる

546 :774RR:2019/02/10(日) 16:21:34.29 ID:BejY9Zys.net
前カゴ取っぱらったら、カゴのキャリア(ステー)も取っぱらった方がスタイル的にはいいのかな?

547 :774RR:2019/02/10(日) 17:23:50.19 ID:z/HFkNCk.net
あったほうがいいとオモ 俺はつけてる

548 :774RR:2019/02/10(日) 23:04:21.71 ID:302exoV/.net
カブ90(HA02)用に手頃なハンドルカバーがないかとAmazonを見てたら
星5つのレビューの半分くらい生産国の中の人が書いてるっぽくて大変参考になった
ttps://goo.gl/fwg7dG.info

549 :774RR:2019/02/10(日) 23:06:15.09 ID:302exoV/.net
むむ、リンクが変だった
ttps://goo.gl/fwg7dG.info 

550 :774RR:2019/02/10(日) 23:07:23.11 ID:302exoV/.net
なぜかgoo.glの短縮アドレスを貼ると末尾に .info が足されてしまう
連投すんません

551 :774RR:2019/02/11(月) 15:16:16.52 ID:VCndhduK.net
>>550 出直してこい笑笑

552 :774RR:2019/02/11(月) 20:16:10.78 ID:ie4egqS/.net
>>548
https://i.imgur.com/BUkAHCp.jpg

553 :774RR:2019/02/12(火) 07:04:46.52 ID:CCU5BKjC.net
こんだけ日本語が達者なら
?とか日本には無い字だって知ってそうなもんだけどな

554 :774RR:2019/02/12(火) 14:49:10.76 ID:GMUhRhjf.net
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BH7JN94
カブにはこれだよ。
専用だからぴったり付く。オイラは付属のヒモで縛らずタイラップで縛ってるよ。
修理時に外すのがヒモだと難しいからね。

555 :774RR:2019/02/12(火) 15:42:12.88 ID:CCU5BKjC.net
ロゴがイカすぜ

556 :774RR:2019/02/12(火) 18:55:59.74 ID:kELmYpBM.net
素直にグリヒ付ければいいものを、、

557 :774RR:2019/02/12(火) 19:26:55.50 ID:Jr2r2mTQ.net
余計なスイッチ類はカブの見た目を損ねるから俺は嫌だね

558 :774RR:2019/02/12(火) 19:30:09.96 ID:CCU5BKjC.net
つけ外し自由とは言えないし
ハンドルカバーの方が効果的って人もいるでしょう
何よりマルトの見た目が好き

559 :774RR:2019/02/12(火) 23:54:20.53 ID:azo+bS/H.net
俺はハンドルカバー付けない派
寒いときは乗らん!

560 :774RR:2019/02/13(水) 00:01:45.24 ID:P6vm2kza.net
548です
みなさんご意見ありがと
>>554
参考にさせていただきやす

561 :774RR:2019/02/13(水) 01:03:39.16 ID:sllPUb5X.net
>>554
これ高くなってるね?売れる時期だからかな。
去年の成人式頃は1600円位だったけど。
アマゾンの値付けはAIだから良く判らんね。

562 :774RR:2019/02/13(水) 04:04:29.85 ID:2fR5zUC7.net
2年前にアマゾンで買ったけど1800円だったわ

563 :774RR:2019/02/13(水) 13:50:16.31 ID:K0SsnZ1v.net
>>557
金がないと正直にいえよ、貧乏ニソ

564 :774RR:2019/02/13(水) 14:02:52.78 ID:DCqk0CsU.net
カブに無駄な金を突っ込んでなけりゃ金は持ってるやろ 

565 :774RR:2019/02/13(水) 19:00:32.06 ID:4BRkHOVH.net
>>557
カブに乗っている姿を一度撮ってもらえよ

566 :774RR:2019/02/13(水) 19:49:59.24 ID:DCqk0CsU.net
ボアアップしてマフラーとスプロケ変えたらあの子を誘うんだwww

567 :774RR:2019/02/13(水) 21:22:34.35 ID:2J23mHVp.net
セカンドバイク、いやサードバイクとして買ったのに、カブしか乗ってない…
車検も切っちゃったし、乗れるのカブしかないんだよな

568 :774RR:2019/02/13(水) 21:56:46.80 ID:i319QYOJ.net
洗車もメンテもしないで乗れるからいいよねカブってさ
特に、洗車しないで汚くても違和感ないのがいいよね

569 :774RR:2019/02/13(水) 22:10:19.00 ID:PaEvffdf.net
雪が降る事も有る山間部だから融雪剤撒きまくりなんで、頻繁に洗車しないと錆びまくるよ。
キツいのは外の水道が凍るから家で洗えずコイン洗車場に通う羽目になることだよ。

570 :774RR:2019/02/14(木) 00:17:53.45 ID:3Ax6ZK+q.net
手動加圧ポンプで洗ったらええんやないん?

571 :774RR:2019/02/14(木) 07:57:45.72 ID:dU1TKkm6.net
>>567
俺もCB400乗ってたんだけど近所の爺さんに90のカブ貰ってからカブばかり乗るようになって去年CB売っちゃったよ。

572 :774RR:2019/02/14(木) 11:38:44.64 ID:nHdQvU/g.net
それはそれ、これはこれだと思うけどな
大きいバイクの楽しさは原2では絶対に味わえないよね

573 :774RR:2019/02/14(木) 16:55:29.78 ID:EyBJ/ua+.net
俺もゼッツー乗ってたんだけど近所の爺さんに90のカブ貰ってからカブばかり乗るようになって今年ゼッツー売っちゃったよ。

574 :774RR:2019/02/14(木) 19:53:02.06 ID:QMSE4gZe.net
俺もマッハIII乗ってたんだけど近所婆さんに90のカブ貰ってからカブばかり乗るようになって今月マッハ売っちゃったよ。

575 :774RR:2019/02/14(木) 22:08:59.72 ID:zSRokjef.net
カブ乗りの皆は車は何乗ってるの??

俺はホンダのフィット。

576 :774RR:2019/02/14(木) 22:15:43.91 ID:VBQkAx/t.net
ヴォクシーとフィット
カブはお父さんの気晴らしです

577 :774RR:2019/02/14(木) 23:43:30.58 ID:YdknVp37.net
車なんぞねえわ

578 :774RR:2019/02/14(木) 23:57:15.82 ID:KtOCEkxC.net
皆お年寄りで(笑)

579 :774RR:2019/02/15(金) 07:31:13.43 ID:ncfCpgt8.net
>>575
流れ嫁バカ

580 :774RR:2019/02/15(金) 07:38:55.66 ID:VEv4+AZJ.net
俺もJA07乗ってたんだけど近所婆さんにC90のカブ貰ってからC90ばかり乗るようになって今月JA07売っちゃったよ。

581 :774RR:2019/02/15(金) 07:49:34.09 ID:Dx1akQQW.net
俺もC90のカブ乗ってたんだけど近所の爺さんにベンリィ110貰ってからベンリィ110ばかり乗るようになって来月C90売ろうかと考えてる。

582 :774RR:2019/02/15(金) 09:01:53.47 ID:xJZ83kLT.net
俺も50の嫁さんから近所に住んでる70の婆さんに乗り換えようと思ってる、明日くらいに嫁さんに離婚届渡すつもり。

583 :774RR:2019/02/15(金) 09:12:39.95 ID:JuZOxyWz.net
俺も月収20万だったんだけど知らない婆さんに電話して800万貰ってから電話ばかりするようになって今月会社辞めちゃったよ。

584 :774RR:2019/02/15(金) 12:28:45.46 ID:ZXHYwGSz.net
公安行き案件

585 :774RR:2019/02/15(金) 12:32:56.25 ID:Bh7uuRhM.net
俺が婆さんだ!

586 :774RR:2019/02/15(金) 13:31:41.62 ID:JuZOxyWz.net
>>585
オレオレ!

587 :774RR:2019/02/15(金) 13:36:11.44 ID:+FlS0OUT.net
>>584
君、支那人か?
日本の公安は詐欺事件なんか取り扱わないぞ

588 :774RR:2019/02/15(金) 19:10:10.74 ID:0uwhjxGC.net
>>579
うっせーはげ

589 :774RR:2019/02/15(金) 20:56:51.81 ID:nmEU8s8m.net
俺もC90のカブ乗ってたんだけど最高5℃なんて日ばかりでミラバンL250ばかり乗るようになってしまった

590 :774RR:2019/02/15(金) 22:28:15.57 ID:7zXHSlId.net
地方ではカブはチャリ

591 :774RR:2019/02/15(金) 23:00:52.11 ID:VEv4+AZJ.net
桜田商事の人間です

592 :774RR:2019/02/15(金) 23:34:25.56 ID:B0KseTH9.net
久しぶりに本屋でバイク雑誌立ち読みした
原二ばっかり載ってる雑誌見てびっくり
みんな小汚ないおっさんばっかりでさ
あーやだやだと思ったが、気が付けば俺もおっさんだった

593 :774RR:2019/02/16(土) 00:21:46.06 ID:PVOnofyd.net
日本人の平均年齢が50歳くらいだったかな?
ライダーの平均年齢が65歳くらいなんだろ。
そりゃそうなるよな。
山間部住みだけど、ジジババとオッサンオバサンばっかりで若者はおらず、だから子供も居ない。
年寄りしか見かけない50歳くらいだとはな垂れ小僧扱いされる。

594 :774RR:2019/02/16(土) 04:31:22.32 ID:jNnPrCvt.net
>>588
口臭いよ笑笑

595 :774RR:2019/02/16(土) 07:44:57.89 ID:xI8wNLXE.net
支那製の部品を悪く言うと結構な確率で
猛反発する人が出てくるが支那の人が常駐してるのか

596 :774RR:2019/02/16(土) 09:26:13.41 ID:sg45+rO+.net
当たり外れがあっても当たりの方が多いからね
そして何より安いってのが一番
弄って壊してってのを繰り返す遊びが好きな人からしたら中華最高でしょう

597 :774RR:2019/02/16(土) 12:49:25.97 ID:uvElI3bg.net
リアボックスは必要ですか?皆さんはどのようなボックスを着けてますか?

598 :774RR:2019/02/16(土) 13:06:26.81 ID:BAUFGnQ+.net
必要かどうか位自分で決めろや

599 :774RR:2019/02/16(土) 14:24:51.54 ID:j6PPjc5f.net
タペット調整するついでにオイル交換しようと、家からカブで10分のガレージにきて
オイル抜いてタペット調整するため蓋開けた所で家にシックネス忘れて
呆然としてるなうヽ(・∀・)ノ

600 :774RR:2019/02/16(土) 14:40:35.41 ID:EiN2+XkN.net
抜いたオイル入れて走れ!

601 :774RR:2019/02/16(土) 14:46:51.34 ID:71hBhIoH.net
言う必要もないけど、オイル入っててタペットキャップ開けても、落ちるオイルは微々たる量。

602 :774RR:2019/02/16(土) 15:35:24.20 ID:ANV0oFUS.net
カブなら10分くらいの距離オイル入ってなくても大丈夫だよ

603 :774RR:2019/02/16(土) 15:44:15.95 ID:BAUFGnQ+.net
歩けよ

604 :774RR:2019/02/16(土) 16:07:50.83 ID:uvElI3bg.net
皆さんは前カゴ派ですか?リアボックス派?何もいらない派?

605 :774RR:2019/02/16(土) 16:12:01.73 ID:PP8EFVmE.net
リアボックス派です

606 :774RR:2019/02/16(土) 16:33:09.00 ID:uvElI3bg.net
>>605
何リットルのリアボを使ってますか?

607 :774RR:2019/02/16(土) 16:46:35.94 ID:PP8EFVmE.net
58Lだね、ホンダ純正ビジネスボックス
前カゴ取っ払ったらすっきりした

608 :774RR:2019/02/16(土) 16:48:47.75 ID:PP8EFVmE.net
まぁ前カゴあったほうが便利なんだけどね、リアボがあれば俺はなんとかなる

609 :774RR:2019/02/16(土) 17:01:07.20 ID:83JaWSjY.net
前カゴあってもライトに干渉しない様にと思うとあんまり載せられなくない?
新聞屋さんみたいにカゴの前にライト設置してんなら話は別だけど。

610 :774RR:2019/02/16(土) 17:11:14.40 ID:PP8EFVmE.net
それはある、昼間ならアレだけど
カゴあった場合の俺の使い方は、コンビニ入るときにメットを放り込んどくとか、
ちょっと買い物した程度の小袋を入れるくらいかな、まぁリアボがあれば済む話
メットをシート上に置くと風の強い地域なので(ry)

611 :774RR:2019/02/16(土) 17:31:09.48 ID:uvElI3bg.net
以前は前カゴを装着してましたが、買い物袋やヘルメットを出し入れしていたせいか、ヘッドライトカバーが小傷だらけになりました。
インナーボックスなんてどんな感じですか?

612 :774RR:2019/02/16(土) 17:32:15.35 ID:uQWrL8A2.net
>>597
キャンプツーリングするんでJMSのリアボックス Lサイズ(56L)を付けてる。
蓋部分にバイク便の人が使ってるような折り畳みフックを取り付けて
蓋の上にも荷物が積めるようにした。
レッグシールド上にはベトキャリを付けて寝袋を搭載。
フロントはカゴ無しでキャリアのみ、薪を買った時に括り付ける。

基本的にカブは箱が良く似合うバイクだね。普段使いにも便利だ。
デメリットして、箱無しのバイクライフには戻れなくなる。w

613 :774RR:2019/02/16(土) 17:45:58.22 ID:CAHmEBC0.net
雨に濡れたあと、箱には濡れてない物、カゴには濡れた物を入れる。

614 :774RR:2019/02/16(土) 19:26:17.38 ID:6XGQWDJZ.net
1000円で買った折り畳めるコンテナボックスを防振ゴム噛まして付けてる
キャンプ行く最低限の装備は積めるけどちょっと小さい
https://i.imgur.com/m9b7bEP.jpg

615 :774RR:2019/02/16(土) 19:32:03.11 ID:cwmEiSyM.net
カブは全くの道楽だから実用性とか求めてもないなぁ
50年近い歴史のある化石のようなバイクを乗り回せる醍醐味
例えるならSRのようなモノかな

616 :774RR:2019/02/16(土) 19:59:21.12 ID:6XGQWDJZ.net
自分は実用性も道楽の内だな
キャンプツーリングもいいし、スーパーにカブで買い物行くのも道楽の内

617 :774RR:2019/02/16(土) 21:27:22.83 ID:1dkYzcqW.net
前かごがあんまり好きじゃない。

618 :774RR:2019/02/16(土) 23:20:16.40 ID:r7JG7A4G.net
>>594
顔キモいよ

619 :774RR:2019/02/17(日) 04:14:01.95 ID:/LhJaB0Z.net
前かごは便利だけど見た目と
ライトを付けた時の影が気になって嫌
ロングの時は某旅キャリアに軽いもの括り付ける
満載感がして好き

タペットクリアランスは冷間だから
一晩放置するのが普通だから
自走で10分走った時点で半日くらいはダメじゃないか?

620 :774RR:2019/02/17(日) 07:30:53.94 ID:3LhX8G1S.net
かまってチャンなのか、

621 :774RR:2019/02/17(日) 08:12:08.90 ID:loeHptD8.net
前カゴ慣れてると夜に荷物入れても無理くり走ってしまうからちょっと危ない
ソースはオレ 後ろ箱は邪魔になるし
ビールや灯油が詰めなくなる
ビビってうるさいから箱よりはカゴのほうがオレは好きだ

622 :774RR:2019/02/17(日) 08:24:01.49 ID:rXLFVPws.net
後ろ用のかごがあるのに前用のある程度大きいボックスがないからね
前用に大きいボックスがほしい

623 :774RR:2019/02/17(日) 09:45:29.10 ID:iNtb9IVm.net
前に大きいボックスは、ハンドル取られてヤバいんじゃ?

624 :774RR:2019/02/17(日) 10:28:36.78 ID:htMx7IRD.net
>>621確かにビビリ音は気になりますよね

625 :774RR:2019/02/17(日) 11:51:22.82 ID:aMK0RrAA.net
過激カム組んだけど大して過激じゃないな 低速も普通にあるし。。ちょっとガッカリ

626 :774RR:2019/02/17(日) 13:15:24.87 ID:tZdYj9aN.net
カムだけ変えて効果は体感できる?

627 :774RR:2019/02/17(日) 14:40:32.62 ID:k2iIoeQC.net
リアのサイドバッグが欲しいな いいのないかな

628 :774RR:2019/02/17(日) 14:52:22.87 ID:szAfnjy5.net
エンジンの作動の理屈を考えたら判る事だけど、ピストンが往復して吸排気バルブが交代で往復する訳だから機械的な作動範囲の限界は決まってる。
それでもうポン付け出来るカム山の形状なんて決まりきってるからね。
泉モータースのステージ3みたいにバルブ加工して直径小さくしてシートも加工して沈めるくらいやらないと本当に過激な山形状にはならないよ。

629 :774RR:2019/02/18(月) 07:51:50.88 ID:x3jfjhdU.net
>>626
そういうこと言ってるオマエにはムリ

630 :774RR:2019/02/18(月) 08:20:23.65 ID:AvNI7/Gb.net
インジェやキャブに問わず一番手軽に体感出来るのはマフラーだろうな

631 :774RR:2019/02/18(月) 08:48:51.28 ID:iOtEAg3o.net
冬場あまり乗らないからバッテリー上がらないようにしたいんだけど、
週1で30分くらいアイドリングしてたら大丈夫かな?
アクセル回してエンジン回さないとダメ?

632 :774RR:2019/02/18(月) 09:16:05.07 ID:XCKzA2CJ.net
外して充電、家で保管がいいんじゃないかな
アイドリング程度の回転数じゃ充電されないかと

633 :774RR:2019/02/18(月) 09:20:41.09 ID:fVx/0GLP.net
マイナス端子外しとくだけでもちがうって聞いたことあるな

634 :774RR:2019/02/18(月) 09:28:18.23 ID:OWXmVWv1.net
ちゃんとした工具を持っていれば
つけ外しに5分もかからないから
外してトリクル充電器につないでおく

昔、ホームセンターで売ってる太陽電池をつなげるようにしてみたけど
効果らしきものはなかったな

635 :774RR:2019/02/18(月) 10:16:57.66 ID:bTra1BeL.net
>>633
トラックとかはプラマイ両方とも外しているけど、半年くらいは大丈夫だった。
カブとかキックあるんだからね。普通に外しておけば問題無さそう。

636 :774RR:2019/02/18(月) 10:21:18.70 ID:fVx/0GLP.net
>>635
ありがとう、そういう実体験が聞きたかった。参考になります。

637 :774RR:2019/02/18(月) 10:59:17.67 ID:iOtEAg3o.net
皆さんありがとう。
やっぱアイドリングじゃ充電出来ないか。
バッテリー外すの面倒ではあるけど
せっかくYUASAのバッテリーにしたんで大切にしようと思います。
充電器買うか、外しておくかな。

638 :774RR:2019/02/18(月) 11:38:19.20 ID:U4JycbUk.net
バッテリーからの線を触りやすいとこに延長してきてスイッチ付けたればいいんじゃない

639 :774RR:2019/02/18(月) 12:01:39.08 ID:feemeoAo.net
カブのバッテリー上がりで困るのは信号待ちのウィンカー点きっぱなしくらいしか思いつかない 交換しても2千円位じゃ?ターミナル外したり配線加工なんて面倒くさくないか?

640 :774RR:2019/02/18(月) 13:05:57.30 ID:lwZFITDC.net
リサイクルショップで100円で買ったハンドルカバー
5年ほど使ってるが流石にヤレて形が崩れ手を差し込むの苦労してる 
針金で差し込み口を補強して手を出し入れしやすいようにしようかな

641 :774RR:2019/02/18(月) 14:55:23.33 ID:pD2OquxK.net
台湾ユアサ買ったってさ、ハナクソみたいな金額だべ?
何スイッチだ、充電器だ、めんどくせえ奴らだなwww

ターミナル外したり、室内保管するほうが手間だっつーの。

マイナス線カットするスイッチ、ボートや車用などであるけどよ、バッテリーより高いぞ、知ってるか?

642 :774RR:2019/02/18(月) 14:59:01.62 ID:OWXmVWv1.net
ご高説はごもっともですが
我々はあなたと価値観を異にするものの集まりです

ほっといてほしい

643 :774RR:2019/02/18(月) 15:50:38.55 ID:kA1cSfxb.net
(カブスレでマウント取りたがる人ってどんなカブ乗ってるんだろう・・・・)

644 :774RR:2019/02/18(月) 16:04:22.01 ID:qJabHn1p.net
電圧計とタコメーターが付いてるから判るがアイドリングだと全く充電されてない。
ちゃんと充電されるのは4000回転~なので普通に走らないと充電されない。
短時間走行を繰り返すとエンジン内部が結露等の湿気でオイルが乳化したり錆びたりするから乗るなら最低1時間は必要。
しかし氷点下だと30分も走ると鼻水ズルズルでガチガチになるから充電器繋ぐ方が辛くない。

645 :774RR:2019/02/18(月) 16:57:52.91 ID:feemeoAo.net
マウントよりも自分の望む答えがもらえないと発狂気味の気持ち悪いのが常駐してるほうが問題だろう
我々って言葉には狂気を感じる

646 :774RR:2019/02/18(月) 17:53:16.52 ID:fVx/0GLP.net
アウスタの補修用フロントサスってクソ安いけどどうなんだろ?
使ってる人いる?

647 :774RR:2019/02/18(月) 18:45:01.94 ID:kmR28uGU.net
>>646
ヘタったノーマルよりええよー。

648 :774RR:2019/02/18(月) 20:05:18.68 ID:mh3epE63.net
>>641
スイッチくらいなら数百円でつけれるんじゃない

649 :774RR:2019/02/18(月) 20:19:36.56 ID:fvfz/N9s.net
カブ70の燃費が悪い(30km/l)
チョークワイヤー、エアクリ新品交換
タイヤ空気圧点検はしたんだけど他にチェックすべき項目ある?

650 :774RR:2019/02/18(月) 20:30:55.24 ID:x8AuNCXJ.net
>>646
実に具合良いよ。
ただし、3~4千キロで又ヘタるからあまり乗らない人向け。
年間数万キロとか乗るなら純正だね。

651 :774RR:2019/02/18(月) 20:42:34.12 ID:NikA14p3.net
>>649 30は悪すぎる、俺の(15-36T、90kg)でも50位行く。ジェットやニードルの磨耗?
ブレーキ引きずりやガソリンもれはないよな?

652 :774RR:2019/02/18(月) 20:42:52.93 ID:hby9Kkjs.net
>>649
タンクを含め燃料系の漏れ

653 :774RR:2019/02/18(月) 21:01:29.64 ID:fvfz/N9s.net
>>651
>>652
ジェットやニードルの摩耗か
ブレーキは大丈夫だと思う。
そういやキャブ付近ガソリン臭いな

654 :646:2019/02/18(月) 21:02:33.53 ID:fVx/0GLP.net
>647
そうですか。 ノーマルがヘタってキコキコ音するので買ってみます。
ありがとう。

>>650
なるほど、ヘタるのは早いんですね。
でもまあ安いので買ってみます。年間走行は4000くらいですね。
ありがとう。

ノーマルよりいくらか固いんですかね。だと助かるんだけど。

655 :774RR:2019/02/18(月) 21:13:49.17 ID:o9Rgf3wF.net
>>643

エンジンはノーマル、オイルは1000キロで交換。
ピボット、ベアリングは定期的にグリスアップまたは交換。
フロントサスは20000で入れ替え、バッテリーも適度に交換。
そんな感じ。
ちなみに走行6万キロ。

他に質問あるかい?

656 :774RR:2019/02/18(月) 21:17:36.83 ID:o9Rgf3wF.net
>>648

百均で買ってください。
あなたにはオススメ。

657 :774RR:2019/02/18(月) 21:22:07.66 ID:o9Rgf3wF.net
>>642

俺はあなたがいう、我々の中にはいれてほしくないね。

658 :774RR:2019/02/18(月) 21:24:45.86 ID:o9Rgf3wF.net
そもそも、マウントってなに?

自分に都合悪いとマウントだの、ほっとけで済むならなんでも楽でいいよ。

659 :774RR:2019/02/18(月) 21:26:39.55 ID:mh3epE63.net
マジキチ

660 :774RR:2019/02/18(月) 21:30:14.87 ID:o9Rgf3wF.net
>>659

ほら、無知を指摘されるとすぐそれだ。

おまえみたいなやつがシラタキ吐き出すんだろうな。

661 :774RR:2019/02/18(月) 21:34:32.91 ID:fVx/0GLP.net
なんでお前は最初からケンカ腰なんだ?
べつに知識の正しさとか、そういうので勝負してるわけじゃないだろ

662 :774RR:2019/02/18(月) 21:45:27.98 ID:o9Rgf3wF.net
>>661
その前にキャブのフロート見てね笑

663 :774RR:2019/02/18(月) 21:50:17.15 ID:fVx/0GLP.net
こりゃダメだ
なんで俺がキャブのフロート見るの?
>>649の燃費が悪い話じゃないの?それ
精神状態おかしくない? 少し落ち着けよ

664 :774RR:2019/02/18(月) 21:52:52.00 ID:mh3epE63.net
シラタキ食べて落ち着きなさい

665 :774RR:2019/02/18(月) 22:02:42.58 ID:6qp4c7ox.net
キャブのフロート見るとバッテリー上がり対策になるのかもね!

666 :774RR:2019/02/18(月) 22:16:31.82 ID:kA1cSfxb.net
ただのカブやん。
きちゃなくても凹んでても歪んでてもカブはカブ。
穴あいてて傷だらけで錆び錆びでも良く走る私のカブ。
壊れたら直して、動かなくなったらまたカブ買うよ。まぁ部品ある限り動かなくなるとは思えないけど。

667 :774RR:2019/02/18(月) 22:39:42.30 ID:QdjrvrUm.net
>>654
キコキコ鳴るのはサスじゃなくてカラーの可能性大
俺は15000kmでサス換えたけど鳴りが直らなかった
カラー交換してグリスアップしたら直ったよ

668 :654:2019/02/18(月) 23:34:31.00 ID:fVx/0GLP.net
>>667
ありがとう! 参考にさせてもらいます

669 :774RR:2019/02/19(火) 05:57:37.28 ID:m6ztYvj1.net
おれの90は現状40kちょいやな 買って5年目で2割くらい燃費悪化してるわ

670 :774RR:2019/02/19(火) 06:43:00.67 ID:eXezPgMO.net
>>669
もしかしたらチェーンの張り過ぎかも
俺はチェーン調整を間違えて10kmくらい燃費悪くなった時があった

671 :774RR:2019/02/21(木) 13:16:16.49 ID:c+Dbe20+.net
50k以下なんているんだ!?

672 :774RR:2019/02/21(木) 14:10:27.14 ID:bewPg0tA.net
圧縮圧力が規定値以下になってもエンジンは普通に掛かりアイドリングも安定してるからね。
わざわざ圧力測定しないと気付かないと思うよ。
圧力低下してる個体は登り坂でスピードダウンするし燃費が悪い。

673 :774RR:2019/02/21(木) 17:17:37.10 ID:bI3mHzvs.net
参考のため、>>669の乗リッパ武勇伝でも聞かせてもらおうか...
乗り始め時の車体の状態、使ってるオイル銘柄と交換時期だけでもいい

674 :774RR:2019/02/21(木) 17:40:21.47 ID:7lXObSeJ.net
>>673
1987年製造の90DHや
走行距離25500kで買った
レッグシールド割れてたし(接着剤でごまかしてた)ボディのステッカーがなかったりしてたから事故ってる可能性大やな 
ボッタバイク屋に納車整備代金盗られたけどチェーン方伸びでウォンウォンなってた ブレーキバラしたらカスだらけだったな 
シールドやブレーキやベアリング辺りはDIY交換整備した
オイルは最初は半年ごとプラグ年一回
だったが今は年に一回G1オイル交換だけ 
片道2kの通勤がメインで近場の足としての燃費が40〜45位
たまに遠出してもあんま変わらない感じ

675 :774RR:2019/02/21(木) 21:08:46.19 ID:bI3mHzvs.net
>>674
ホイールベアリング疑ったが交換済か。
しかしそろそろグリスが乾くころかもな。グリス入れると5q/L違うことある。

キャブパッキンやフロートバルブ劣化原因でガス濃いとかから
マフラーカーボン堆積もあるか。

676 :774RR:2019/02/21(木) 23:26:03.77 ID:SRz1GhOb.net
3万キロこえたら圧縮圧力測定して下さい。
規定値より結構低くても普通に始動してアイドリング安定してます。
走行感もわりと普通で燃費だけ悪くなります。

677 :774RR:2019/02/22(金) 00:10:54.49 ID:Bb7giV2a.net
走行5万のha02す。

燃費はリッター50を割ったことがないよおおお

毎日通学、バイトで乗ってますけどオイルはマメに変えてタイヤの空気圧もみてるだけ

678 :774RR:2019/02/22(金) 18:53:16.62 ID:WUSYC3Ll.net
見てるだけでなく補充しろよ

679 :774RR:2019/02/22(金) 22:59:59.93 ID:o7nDWDIb.net
雑にキックしてケッチンあるのって「コンプレッションまあ正常」てことでいい?

圧縮抜け対応は排ガスとかEgオイルなんかに兆候でてからでもいいかぁ。。

680 :774RR:2019/02/23(土) 01:27:23.37 ID:u+3TOOHP.net
圧縮は測らないと判らないよ。
アイドリング不安定とか明らかにパワー不足感じるレベルだと規定値を大幅に下回ってるからね。
実は好調だと思って乗ってる人も測定すると規定値ギリギリとか微妙に下回ってるとか多いよ。
カブの美点でも有り同時に欠点でも有る7割がた壊れていても普通に走る耐久性がオーバーホールを遅らせて手遅れにするからね。

681 :774RR:2019/02/23(土) 04:33:14.77 ID:wso3VlCQ.net
あんま神経質に乗っても楽しくないけどな 壊れたら直すくらいで十分だろ

682 :774RR:2019/02/23(土) 05:24:20.02 ID:gd49+mDk.net
まあオイル管理と燃費を記録しとけば劣化は解るだろう
今は加速や最高速とかもアンドロイドアプリで計測出来るからソレを使うのもイイ

683 :774RR:2019/02/23(土) 06:26:57.10 ID:cfngJsPw.net
>>682
なんてアプリ?

684 :774RR:2019/02/23(土) 08:42:14.37 ID:L+QcRsbf.net
カブ90で90キロ近く出てノンストップで飛ばして燃費55くらいなら問題ないレベル?普段の通勤だと45くらい

685 :774RR:2019/02/23(土) 09:22:29.29 ID:wso3VlCQ.net
そのうち事故ってあの世行きのレベルだって事はわかった

686 :774RR:2019/02/23(土) 13:40:07.96 ID:cfngJsPw.net
>>684
ノンストップってどれくらいの距離?
それは相当調子いいんじゃないの?

687 :774RR:2019/02/23(土) 14:52:07.63 ID:jB3LlhSV.net
わしのボロカブは33ぐらいしか走らんかったな
買ったバイク屋にその事言ったらそんなもんじゃないですかと返されて
バイク屋はゴミクズばかりだと悟ったわ

688 :774RR:2019/02/23(土) 16:50:38.84 ID:ioozHk2U.net
>>687
いくらで購入したのかわからないけれど、新車で6~70kmといわれていて中古だと4~50km走れば良い方。乗り方も法定速度以上だと悪くなるし、個体差が激しい中古買っといてバイク屋さんかわいそう。

689 :774RR:2019/02/23(土) 17:53:44.09 ID:jB3LlhSV.net
>>688
カスタム90で
14000km走行の
乗りだし13万だが?
因みに50km/hで信号が少ない地域を流しても35km/l越えなかったよ。

そのバイク屋新車は利益率低いからあまり扱いたく無いだの
新型カブは中華だからゴミだの言っておいて
いざ購入したら
燃費が悪い、加速にひっかかりを感じる、キックが滑る事を相談したらそんなもんです、気のせいです。の一点張りでまともに取り合ってくれなかったよ。
暫く我慢して乗っていたが
エンジン暖まってくるとジャリジャリ五月蝿いし色々我慢ならなくなって110新車に乗り換えた。

確かにきちんと車両の状態把握せずに購入したのは馬鹿だったと思うけど、それでこのバイク屋がかわいそうにはならねーだろ。ジャンクとして売ってるわけじゃないんだからさ。

690 :774RR:2019/02/23(土) 18:43:12.81 ID:e1Xg6+KZ.net
バイク屋の大変さがよくわかるね
たかだか十数万の中古原チャリでクソ文句付けてくる輩がいるんだから

691 :774RR:2019/02/23(土) 19:13:15.03 ID:P8F+osIo.net
たかだか十数万とか言う奴がカブに乗るわけないw

692 :774RR:2019/02/23(土) 19:44:18.11 ID:ioozHk2U.net
中古車を買うと言う事が理解できない人がいるのね。
夢で購入してその対応なら酷いと思うが、普通のバイク屋ならしょうがないね。そんなもんだと思う、「費用かかっても良いから見てもらえますか?」と言えば多分違う対応になっただろうね。
33km/Lなら許容範囲では?自分でメンテすれば良いのに。

まあそう言う人は新車を購入で間違いないね。

693 :774RR:2019/02/23(土) 22:27:34.80 ID:wso3VlCQ.net
バイク屋多すぎてワロタww

694 :774RR:2019/02/24(日) 00:53:50.24 ID:+syJvA7O.net
カブで普通に走って 33km/Lなら許容範囲 とか頭おかしい
新聞配達でもしてんのかよ
ロンツーで幹線道路フルスロットルで走っても45km/L以上

695 :774RR:2019/02/24(日) 01:47:14.31 ID:WgGdu8KE.net
>>694
はいはい。あなたも新車がオススメです。
古い個体だと普通に40km/L切るよ?
あとはどこまでメンテやって部品交換で納得するかでしょ?

高年式・低走行・エンジン音静かで異音無しのカブでハズレ無しか、現状渡し・30年物・エンジン音大きい・距離不明で、燃費同じなワケ無いわw

696 :774RR:2019/02/24(日) 02:13:36.77 ID:+syJvA7O.net
古い個体がどれくらい前なのか知らんが
どうせ長期野外放置とかでまともに整備してないのを売りつけてんだろ
ていうかまともに整備が出来ないバイク屋なんだろうな

697 :774RR:2019/02/24(日) 02:19:30.99 ID:+ef2tzHG.net
大東でカブミーティングあるらしいが人が集まらなくって失敗するんじゃないか?

698 :774RR:2019/02/24(日) 06:16:23.56 ID:/B6lHs5L.net
燃費は乗り方と環境で変わるからなんとも言えんわなぁ

699 :774RR:2019/02/24(日) 06:24:07.55 ID:I99DZ/mJ.net
HA02でマフラー替えて弁当キャリア
ロングシート、ロングシートキャリア
ちっさい風防の奴だけど
何やっても50ちょい
ロングに出てもあまりよくなることもない代わりに
チョイノリ繰り返しても50切ることはない
走行10000ちょい

700 :774RR:2019/02/24(日) 08:08:00.42 ID:qYOjnM4q.net
>>697
どうして集まらないんだ?

701 :774RR:2019/02/24(日) 09:11:54.09 ID:xJkqmPkB.net
大東島だと、クレーンでカブを吊って上陸だな。

702 :774RR:2019/02/24(日) 10:36:07.31 ID:Hw6b3iM9.net
長くてすいません
中古は燃費もそうだけど最高速も遅くなりますよね?
これって劣化してるパーツが有ってそこを交換すれば新車
の如く生き返るものなんですかね
難しいのはどこのパーツがへたってるのかが解らなかったり
ヘタリが一ヶ所とは限らなくて複雑に影響しあってて原因パーツが特定できなとかですか

703 :774RR:2019/02/24(日) 12:51:42.85 ID:IOtRN72O.net
最高速と燃費に影響大きいのは圧縮落ちと駆動ロスやろうなぁ。それとバルブ作動のズレぐらいか。あとはセッティングとエアクリ・オイルなど消耗品が正常ならほぼ新車通りの速度でるやろ。

704 :774RR:2019/02/24(日) 13:10:34.44 ID:kQPpAzx7.net
クランクシャフトの芯がずれて来ると振動が増えて回転が上がり難くなるから最高速落ちるし馬力が振動に喰われるから燃費も落ちる。
そのレベルまで行くとエンジン内部のミッションとクラッチ以外は全部交換になるかな?
趣味でいじるなら良いがコスパ考えると割には合わないよ。

705 :702:2019/02/24(日) 14:01:42.88 ID:Hw6b3iM9.net
お二人ありがとう
以前c70をバイク屋に持って行ったとき
見てはあげるけど最高速の保証は出来ないって言われて
まあ、断念しました

706 :774RR:2019/02/24(日) 15:39:55.03 ID:IBvcleQB.net
古いバイクを快適に乗るには自分である程度できないと不都合もあるだろうね
煽りとかじゃなくJA44買うのが正解な気がする

707 :774RR:2019/02/24(日) 16:08:26.65 ID:CaahNc8B.net
>>697
大阪府大東市のことか?

708 :774RR:2019/02/24(日) 18:58:12.81 ID:kQPpAzx7.net
>>706
普通のバイク屋は新車売りたい(ノルマ有るから)
だからエンジン開けたりとかしたがら無いし経験積んでないから出来ない。
無理に頼むと工賃めっちゃ高いからエンジン全バラくらいは自分でやれないと修理代が同程度の中古車より高くなるからね。

709 :774RR:2019/02/24(日) 19:54:30.02 ID:CrHSzLWU.net
皆さんは携帯の義務のある自賠責の証書と、標識交付証明書は原本を携帯してますか?
また、車載工具を入れてるタンクの左側に入れてますか?

自分は原本を車載工具と共に入れてます。
自賠責の更新時期だからと車載工具と共に入れてた証書みたら振動と湿気の為か紙が繊維に分解しつつある感じだった。
自賠責の証書とか、標識交付証明書とかって原本でなくてコピーを携帯しててもいいのかな?
ジップロックの様な物に入れたりするとかなり改善されるのかな?

710 :774RR:2019/02/24(日) 20:06:43.87 ID:WVTIosS8.net
え?盗まれたらめんどいからずっとコピーだわ。

原本じゃないといけなくないでしょ?

711 :774RR:2019/02/24(日) 20:15:44.48 ID:OnsTAwos.net
原本を携行しないとダメよ。コピーを家に保管すべし。

自動車損害賠償保障法(自賠法)第8条
『自動車は、自動車損害賠償責任保険証明書を備え付けなければ、運行の用に供してはならない。』

712 :774RR:2019/02/24(日) 20:23:08.85 ID:WVTIosS8.net
ほんと!ありがとう。

随分昔に事故起こしたときに警察にコピー見せても何も言われなかったからそれでいいと思ってたわ。

713 :774RR:2019/02/24(日) 20:29:39.78 ID:zAfC2ZPf.net
コピーを保管する意味ってないだろ

714 :774RR:2019/02/24(日) 20:49:42.28 ID:OnsTAwos.net
>>713
盗難なり紛失なりして再発行や解約する場合は便利でしょ。もちろん契約番号などの情報を管理できるならコピー保管でもクラウド管理でもいいのよ。そういう意味ね。

715 :774RR:2019/02/24(日) 21:01:32.27 ID:0lmubp2E.net
過走行で燃費悪くなったならピストンリングくらい替えてみりゃいいのに
腰上だしそれほど技術いらんしパーツも安くて最も効果期待できるのに

716 :774RR:2019/02/24(日) 21:36:09.86 ID:kQPpAzx7.net
エンジンが始動出来てアイドリング出来れば好調だと判断するタイプの人達だろう?
始動不可能にならないと壊れたとは思わない人達。
本当はマニュアルの基準値を外れたら壊れたも同義だよ。
1万キロ毎にエンジン開けて全部測定して必要な部品は全部交換して全てを基準値以内に納める。

717 :774RR:2019/02/24(日) 21:48:09.85 ID:OnsTAwos.net
そんな定義ならワイは壊れた状態で乗るほうが気楽でマシだわ。

718 :774RR:2019/02/25(月) 04:55:01.38 ID:o+Jh4Kl5.net
携帯は義務かもしれんが紛失や盗難怖いからコピー入れてるな ケツに自賠責シールは貼ってあるんだからもしものときは管理番号だけわかりゃいいんやろ?

719 :774RR:2019/02/25(月) 05:57:32.41 ID:hlmfmsJ7.net
原本入れるのが決まりだっちゅうのに
この頑なさはなんなんだろうね
盗んだ奴にはメリットがほぼないから
番号がわかるようにしておけば問題なし
ちゃんとした袋なら青空駐車でも3年物で全く変化なかったよ

標識交付証は携行義務とか聞いたことない
そんなのあるの?

720 :774RR:2019/02/25(月) 06:35:16.75 ID:h0Ky7YfU.net
>>719
義務かどうか知らんけど、交付証に常に携行しろって書いてあるからそうなんだろう

721 :774RR:2019/02/25(月) 19:13:30.22 ID:cCBuOFhN.net
YZF-R6 = ペイブログ = YZF-R1/R1M

笑wwww     

722 :774RR:2019/02/25(月) 19:54:13.11 ID:Efh19UbM.net
チェーンでのロスも割と洒落にならないレベルで影響出たりするけど
そう言う人に限って伸びたからコマ詰めとか頭おかしい事やってたりする
安い新品付けた方がマシやぞ

723 :774RR:2019/02/26(火) 10:43:00.80 ID:ibM0wErl.net
方伸びしてたから速攻交換したけどチェーンは2000円しなかったな
どんな運転したら一部だけあんな伸びるんやろ?

724 :774RR:2019/02/26(火) 11:51:46.83 ID:m70J9DaX.net
伸びてるんじゃなくて減ってるんだから不思議じゃないよ。
オイルが切れてさらに高温になって加速的に磨耗する。
そのオイル切れが全周に平均に切れていくわけではないからな。
最初に一つの駒のオイル分が切れてその熱でとなりの駒の油分が飛んでというふうに伝染。

725 :774RR:2019/02/26(火) 12:27:52.38 ID:m70J9DaX.net
>>715
>>716
腰上開けれてもSマニュもダイヤルゲージもないし、パーツリスト位。
そのうちやるしかないけど自分とこの場所、時間、部品・資料入手、工具、タイミングを鑑みてから。
でないとずっとEオイルのブローバイ劣化での1000km前後交換から抜け出せないw

726 :774RR:2019/02/26(火) 16:56:14.45 ID:5z0Y5I+8.net
>>725
ダイヤルゲージって何?
トルクレンチ?シクネスゲージ?

727 :774RR:2019/02/26(火) 16:57:07.47 ID:5z0Y5I+8.net
あ、厚み測るやつかな?

728 :774RR:2019/02/26(火) 17:08:46.09 ID:szpYKV8E.net
足らぬ足らぬは工夫が足らぬ。
マニュアルが無いとか道具、工具が無いは出来ない理由を探してるだけ。
整備に必要な数値はそのレスに使った道具で調べれるし、専用工具無しでやる方法なんかも調べれる。

729 :774RR:2019/02/26(火) 17:37:28.09 ID:WsM9+1ZP.net
工具は買う準備しながら作業下調べする 下調べしてると汎用工具や自作でなんとかなることがわかる事も多い
最低限のパーツ買っていざ!って感じが多いな やり始めるともとに戻れないからなんとかせざるを得ないw

730 :774RR:2019/02/26(火) 17:46:45.14 ID:szpYKV8E.net
案ずるより産むが易しと昔から言うしね。
カブしか足がないとどうにかせざるを得ないから緊急対応にも強くなる。
でも両刃の剣でも有るね?
経験少ないとやっぱりお手上げって場合も有るし。
取り敢えず予備エンジン用意して載せ換えが無難かな。

731 :774RR:2019/02/26(火) 18:26:07.65 ID:WsM9+1ZP.net
そこはセカンドカブで対応だw

732 :774RR:2019/02/26(火) 18:30:54.50 ID:YWR11A7h.net
予備エンジンは維持するのが大変そうだしな
回さないとすぐ錆びるし

733 :725:2019/02/26(火) 18:35:07.95 ID:m70J9DaX.net
ドナーは1台確保している。
しかし、こいつがいちばん年式新しくナンバー付けてすぐ乗れるというwでも一番外見がボロ。
プランの優先順は、Pリング・バルブシート交換、市販ボアアップキット乗せ換え、最後にエンジン載せ替えかな。

死んだオヤジが最後に乗ってたカブなんでなるたけオリジナルで乗っててやりたい。
リアフェンダー腐ってもげかけてたのw。エキパイに大穴。リヤホイール、スポーク緩み切ってブレブレ。
リブ溶接とFRPでツギ当てして修復してナンバー取って乗り始めたんだよ。

734 :774RR:2019/02/26(火) 18:52:42.63 ID:YWR11A7h.net
俺も親父は元気だけどバイクはボロボロだからレストアしてあげてる
親父が乗れるまでに治したいなぁ

735 :774RR:2019/02/27(水) 09:58:29.88 ID:iciJB9Jr.net
>>734
自分が乗っても良いバイクの新しいのを買ってあげたら?

736 :774RR:2019/02/27(水) 11:17:09.60 ID:X/yy23sg.net
せっかく自分に酔ってるんだから醒めるようなこと言うなよw

737 :774RR:2019/02/27(水) 12:02:58.15 ID:xzD8oTho.net
昭和の人間にはボロな機械でも苦楽を共にしたノスタルジーがあるんだよ
新品機械を乗り回してもらくちんなだけでそのころの思いにひたれない
ディスカバリーchでもレストアした車をプレゼントするから番組成立してるだろ?

738 :774RR:2019/02/27(水) 22:33:27.95 ID:kTUiIe8I.net
あのTV、プレゼントは普通してないぞ

739 :774RR:2019/02/28(木) 05:52:26.64 ID:/XrJxMm5.net
プレゼンス=存在
の事だろう

740 :774RR:2019/03/05(火) 16:57:07.22 ID:5XPtzfv1.net
なじょした?

741 :774RR:2019/03/05(火) 18:56:25.62 ID:8VukP6Mh.net
なじょにもなってねえが

742 :774RR:2019/03/05(火) 18:59:43.78 ID:ErwvNKNg.net
抜けのいいマフラーに換えたら
スロットルオフでレーシングカーみたいな
小刻みなアフターファイヤーが出るようになった
個人的には気持ちいいんだけど調整するべき?

743 :774RR:2019/03/05(火) 20:50:57.80 ID:nrb7kwM9.net
もう直管にしちゃえば?

744 :774RR:2019/03/05(火) 23:16:42.70 ID:1/ByIISv.net
趣味は、何しても構わんがー
他人様に迷惑を掛けるような事はしてはイカン

745 :774RR:2019/03/06(水) 05:46:24.03 ID:1tgEerQk.net
社外マフラーネタもうるせぇ迷惑メインの時代になったよねぇ みんな大人だし

746 :774RR:2019/03/06(水) 12:58:35.10 ID:RTmWb3co.net
婆様連中は、バイク乗りは皆、暴走族・・・と思ってる位だからなw
これも、
前人達の所業の結果だよ
普通に楽しく乗ってるバイク乗りまで、悪く思われちゃかなわん

747 :774RR:2019/03/06(水) 13:22:19.88 ID:tw8x2YFZ.net
カブのオッサンはバイク乗りなんて思われてないぞ

748 :774RR:2019/03/06(水) 13:34:08.18 ID:RTmWb3co.net
ノーマルならな

749 :774RR:2019/03/06(水) 15:23:42.01 ID:SNQlH8N1.net
弄り倒してるカブに乗るおっさんは趣味人に見られるか痛い人に見られるかに別れる
これは見た目による

750 :774RR:2019/03/06(水) 15:49:48.18 ID:1tgEerQk.net
自分の改造は全ての人から羨望され好感されてるとしか考えることができず 批判や否定されると激高でしか対処できない輩が一定数存在してるよねw

751 :774RR:2019/03/06(水) 18:03:23.64 ID:sTs/MssP.net
あなたは偉そうになんか書き込む前に
日本語を勉強しなおした方がいい

752 :774RR:2019/03/06(水) 18:09:21.34 ID:en1XZ7eQ.net
さて、そろそろ復活の時期だな
社外のレッグシールド使ってる人いる?
フロントエンブレムカバー?辺りとは色合わないよね?

753 :774RR:2019/03/06(水) 18:58:21.24 ID:1tgEerQk.net
日本語わからんなら黙ってやかましいポンコツマフラー永遠に磨いてろよww

754 :774RR:2019/03/06(水) 19:52:41.19 ID:fmOC0IP1.net
×羨望され
◯羨望の眼差しで見られ

×好感され
◯好感を持たれ

日本語って難しいね!

755 :774RR:2019/03/06(水) 20:16:12.31 ID:1tgEerQk.net
見られて持たれて能書きたれて
ブリブリうるせーマフラーカブにまたがって正しい日本語でも教えに日本中回ってろや能書き太郎w

756 :774RR:2019/03/06(水) 21:25:32.83 ID:GQEm7TdS.net
>>755
>>批判や否定されると激高でしか対処できない輩が一定数存在してるよねw

757 :774RR:2019/03/06(水) 22:11:46.28 ID:1tgEerQk.net
>>756
オタクのように一部分だけとりだすのは自分の思いどおりに情報操作したいマスゴミのお得意技だよねぇw
本題のポンコツマシンの魔改造自慢も始めたらどうやw

758 :774RR:2019/03/06(水) 22:35:28.46 ID:HWYvZFR+.net
これ勝ち目ないだろw

759 :774RR:2019/03/06(水) 23:57:08.71 ID:vcXX7FkV.net
魔改造自慢も △
魔改造自慢でも ○

760 :774RR:2019/03/07(木) 05:02:52.81 ID:qodf+Fuu.net
>>759
速攻勝ち目なしからの△きたーwww
まさに揚げ足ww

761 :774RR:2019/03/07(木) 06:08:36.33 ID:d4gW8R6D.net
http://hissi.org/read.php/motorbike/20190306/MXRnRWVyUWs.html
不自由な日本語を突っ込まれても構ってもらいたい寂しがり屋なのはよくわかった

762 :774RR:2019/03/07(木) 06:50:42.84 ID:cF+l8/YU.net
これ、自分では日本語に自信あるんだろうね
気の毒としか言いようがない

763 :774RR:2019/03/07(木) 07:18:39.11 ID:Uxgq1XLu.net
逆恨みして人を刺すタイプだから触れちゃダメ

764 :774RR:2019/03/07(木) 07:28:57.48 ID:27kwxGaI.net
日本語の不自由なバカが顔を真っ赤にして興奮している感

765 :774RR:2019/03/08(金) 06:54:34.00 ID:/n4a66U2.net
日本語の上手な支那人か?
だとしたらなかなかのもんだ
バカにして悪かったな

766 :774RR:2019/03/08(金) 10:17:28.72 ID:D3nvxrUW.net
>>754

これは恥ずかしいな。中卒レベルの日本語。
「羨望」とか難しい言葉を使ってみたかったのか?www

767 :774RR:2019/03/12(火) 13:52:41.14 ID:gGZmLTNG.net
なじょした?

768 :774RR:2019/03/12(火) 17:31:31.43 ID:4yHlHClQ.net
久しぶりに乗るときのドラムブレーキの鳴きはどうにかならないかな?
シュー表面が錆びてる?と想像しているので、軽くブレーキ引きづりながら錆を削るようにしてるんだけど合ってる?
タイヤ交換ついでにドラムの中掃除するとさっぱりするんだが、面倒臭いし

769 :774RR:2019/03/12(火) 19:02:59.09 ID:K/OTecIq.net
>>768
ぼこすなよ

770 :774RR:2019/03/12(火) 22:08:08.12 ID:u2CVYc20.net
雨上がりなんかキーキーキーキー悲鳴上げるから恥ずかしい

771 :774RR:2019/03/12(火) 22:51:05.65 ID:SgwFfuuT.net
お猿が住み着いてるな

772 :774RR:2019/03/13(水) 05:54:30.55 ID:rrCke7OT.net
>>768
シューは錆びないで、ドラムの内側が錆びる。
泣きはシューの角を大きめに取ってやると泣き止むことが多い、当然横だけではなく接地面側の前後も取ってやる事。
それでも当然泣く場合があるので、絶対ではない。

773 :774RR:2019/03/13(水) 06:14:18.53 ID:1lCw/esU.net
ある程度汚れると鳴くのは仕様
開けて掃除しましょう

774 :774RR:2019/03/13(水) 10:01:23.67 ID:cXraW64q.net
>>773
久しぶりに乗るときのブレーキ鳴きの話ですが
雨上がりとか毎回ブレーキばらして掃除するの?

775 :774RR:2019/03/13(水) 10:24:54.07 ID:1lCw/esU.net
毎回鳴くのは異常です

776 :774RR:2019/03/13(水) 10:49:13.12 ID:DWzqyep1.net
鳴くのなら鳴かして仕舞えホトトギス

777 :774RR:2019/03/13(水) 17:06:18.88 ID:nU4WXpdm.net
80年代頃のブレーキの仕様だから仕方ない
ブレーキ内を掃除すればマシになる

778 :774RR:2019/03/14(木) 01:04:33.94 ID:2LIDF7MO.net
当時もののブレーキシューとすればもしかアスベスト仕様?
現行の製品で鳴き出るなら珍しい部類

779 :774RR:2019/03/14(木) 23:08:04.46 ID:HuyfV+UB.net
雨上がりの湿気多いときは鳴かないか?

780 :774RR:2019/03/15(金) 11:41:21.97 ID:82SOC4qb.net
雨上がりには鳴くが、少し走ってる内に静かになる。
(4万キロ使用のドラム & 換えて6千キロほどの純正シュー)

781 :774RR:2019/03/15(金) 12:15:51.55 ID:XIGhjOnW.net
【世界教師】 私はマ@トレーヤ、近々、私の顔をテレビで見るだろう、大恐慌に備えよ、貧しき者たちよ
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1552617511/l50

782 :774RR:2019/03/15(金) 18:54:50.31 ID:naUnAwYi.net
マフラーサビだらけになったからネットで買ったのと交換したんだけど
外したマフラーとかパーツって普通にゴミ収集してくれんのかな
みんなどうしてんの?

783 :774RR:2019/03/15(金) 18:57:38.44 ID:xt6a0Mmi.net
該当行政機関にお問い合わせ下さい

784 :774RR:2019/03/15(金) 19:00:03.54 ID:ysxdeXhO.net
>>782
地域にもよるだろうけどウチは自動車部品はNGだった
引っ越しの時に軽トラ一杯いくらで持ってってもらった

785 :774RR:2019/03/16(土) 22:09:11.07 ID:sUijxcDC.net
マフラーなら切断砥石付けたサンダーでぶった切って燃えないゴミだな
小型のコンプレッサとかでも原型判らない程度にばらして小分けにしたら持って行った

786 :774RR:2019/03/16(土) 22:09:59.01 ID:sUijxcDC.net
マフラーなら切断砥石付けたサンダーでぶった切って燃えないゴミだな
小型のコンプレッサとかでも原型判らない程度にばらして小分けにしたら持って行った

787 :774RR:2019/03/16(土) 22:53:59.43 ID:1JLB7xyl.net
純正マフラーとか切断大変そう

788 :774RR:2019/03/17(日) 02:17:24.94 ID:k591X2l/.net
大事なことなので二度書きました

789 :774RR:2019/03/17(日) 06:45:34.42 ID:IhTQcDrM.net
ヤフオクで中古ディスクグラインダーなら3千くらいで有る
カスタム好きなら有って損は無いよ

790 :774RR:2019/03/17(日) 18:03:51.09 ID:c7Z1N5GJ.net
>>782
夜GSに置いてくればいいよ
次の日には片付いている

791 :774RR:2019/03/17(日) 18:06:23.22 ID:2bn8uK7+.net
アウスタの純正風マフラーがお逝きになられた 捨てるの面倒くさい
http://i.imgur.com/DA59SbY.jpg

792 :774RR:2019/03/17(日) 18:50:39.97 ID:1369EHP0.net
捨てるのに困るのは社外品リアショックとかだな

793 :774RR:2019/03/18(月) 23:00:07.83 ID:sv113ak1.net
なじょした?

794 :774RR:2019/03/18(月) 23:16:56.50 ID:NfV3rf2t.net
バイク本体含めて購入店=バイクショップで処分が普通な気がするけど
粗大ごみ=禁止 金物ガラス=該当しないとなると答えがそれしかない
焼却場持ち込みとかどうなんだろう?

795 :774RR:2019/03/19(火) 03:43:49.26 ID:jQ64tQoE.net
くず鉄屋さんに持ち込む。

796 :774RR:2019/03/19(火) 23:42:13.72 ID:8AgvWCfn.net
バイクシーズン始まる前に、前後タイヤのローテーションしてみるか
90の前後サイズが同じなのはローテーションするためと聞いたことある
しかしタイヤ自体安いし、そんな面倒なことしてる人なんてほとんどいないよね?

797 :774RR:2019/03/20(水) 00:19:04.85 ID:WZf6U53U.net
>>796
f38r43で違うのでは?

798 :774RR:2019/03/20(水) 07:20:41.83 ID:v6RJllEv.net
ミシュランM35とか前後の区別ないタイヤもあるでよ

799 :774RR:2019/03/20(水) 08:47:51.21 ID:zSTN6X63.net
あきらかに前後のパターン違うならローテーションしないよ
だいたい前後共通だよね

800 :774RR:2019/03/20(水) 08:56:08.54 ID:Be7Q0gYz.net
耐荷重が全然違う
イノウエの純正を前後入れか言えてたら危険なレベル
M35は知らんがディレクションは逆にせんといかんから
当分けっこうな振動が出ると思うよ

801 :774RR:2019/03/20(水) 09:03:47.60 ID:zm0/pRpQ.net
追加情報
M35を前後入れ換えます
現在2500km使用、リアだけ先に減りそう
次回は前後同時に変えたいので、磨耗するタイミングを揃えたいのが目的

802 :774RR:2019/03/20(水) 09:26:39.33 ID:Be7Q0gYz.net
M35は前後でローテーション(回転方向)変えなくていいのね
ミシュランって軽点表示しなかったり変わってる

803 :774RR:2019/03/20(水) 19:00:55.34 ID:bipQAIED.net
昔、車屋やってたころにミシュラン扱ってたこと歩けど
215/60-15とかでバランスとると45gとか普通だったな。
BSだと5gとか0も珍しくなかったが。
まあ、ぶれたり偏磨耗とかはなかったが。
ミシュランはパンクしてもビードが外れないから選ぶという人もいた。

804 :774RR:2019/03/20(水) 22:07:26.99 ID:0VdG7qFV.net
なるほどです

805 :774RR:2019/03/22(金) 10:31:44.72 ID:da7IE4vW.net
なんともヒマでねばでぎねって

806 :774RR:2019/03/22(金) 22:41:22.35 ID:hMuYjcX7.net
86年製C70の燃費が悪い
キャブレターオーバーホール、フロートバルブ新品交換、エアクリ新品、チェーン清掃、張り調整、プラグ交換、タイヤ空気圧調整、ブレーキ引きずり無しでリッター36km程度。
誰か知恵を貸してくれ

807 :774RR:2019/03/22(金) 22:45:09.42 ID:hMuYjcX7.net
因みに冬にヤフオクで個人から購入、ノーマル車です

808 :774RR:2019/03/22(金) 23:00:27.02 ID:abn7w1xI.net
書いてある整備メニューはご自身でやられたんですか?

809 :774RR:2019/03/22(金) 23:55:53.38 ID:xERygLmM.net
圧縮圧力を点検。規定値以下でも普通にエンジン掛かるしアイドリングも安定してるけど燃費が悪くなる。
始動性良いとかアイドリング安定は参考にならんよ。
カブのエンジンは七割壊れていても普通に走るからね。燃費劇悪になるが。

810 :774RR:2019/03/23(土) 00:59:11.38 ID:IWtgsPep.net
>>806
ピストンリング交換

811 :774RR:2019/03/23(土) 03:12:26.10 ID:qwudmv6K.net
>>808
自分でやりました
>>809
圧縮不足なのかなぁ 古い車両ですのでありえますね
>>810
ピストンリングですか 盲点でした、調べてみます

812 :774RR:2019/03/23(土) 04:53:32.84 ID:Xj4zq5mY.net
何から何までクタクタと想像
腰上腰下のOHするか、中華に載せ換えしてみ

813 :774RR:2019/03/23(土) 08:09:54.02 ID:/vO/gfmS.net
走行不明?

814 :774RR:2019/03/23(土) 10:05:37.79 ID:XaxwY8zk.net
全バラするしかないよ
ヤフオクで30年も前のバイク買うとはそういう事

815 :774RR:2019/03/23(土) 13:58:14.10 ID:G3TqKyx9.net
バラすの好きでやるならともかく36km/Lでてて全バラとかコスパ悪すぎやろ。
エアクリなど通常メンテやってりゃ燃費は圧縮と走行抵抗がキモ。
古い車両だからピストンリングが一番怪しいが、タペット詰めすぎて暖気後バルブが閉じてないなんてこともありえる。
ピストンリング換えるならバルブの当たりとついでにバルブステムシール、カムチェーンの音がうるさいようならそれとガイドローラーも交換すると良し。

816 :774RR:2019/03/23(土) 15:22:59.24 ID:M1XheMBz.net
80年代の実用車なんて今までどんな使われ方してたか分からないんだから全バラしてスッキリした方がいいよ

817 :774RR:2019/03/23(土) 15:25:18.06 ID:IWtgsPep.net
でもピストンリング替えるくらいなら
もうキタコあたりの88ccキット組み込んだ方が良さそう
ハイカムいれても1万5千円未満じゃない?

818 :774RR:2019/03/23(土) 16:31:23.03 ID:FudZT5I8.net
沼の入り口を奨めるとは…
圧縮減る程に走行してるなら全体に磨耗してるから部分的に新品交換すると未交換部分にトドメ刺すだけだよ。
圧縮戻したり88なんか組むとクランク即死になる。
全体バラして悪い所全部直すべきで、無理なら燃費には目をつむりそのまま乗るしかないよ。
キックがすかすかで押し掛けでないと掛からずアイドリング続かなくなったらエンジン終了。

819 :774RR:2019/03/26(火) 13:57:37.20 ID:wdKg/SGN.net
カブって面白いね
腕がないから大きな整備は出来ないけど、タイヤ換えたりキャブ見たりするだけで満足する
どこを触ったら調子良くなるとか考えてるだけで楽しい

820 :774RR:2019/03/26(火) 21:53:19.74 ID:njfW2umI.net
カブって楽しいね♪
87のカブだけど、新車で買って長年生き残ってきたのは唯一。30キロで楽しいバイクなんて、そうそう無いかも。正直カブ愛よりも、置いてても金がかからない、部品が何とかなるが大きいかな。
何かに特化したバイクって魅力的だけど、長く乗れない気がします。最初に乗った印象が地味な程、不思議と長い縁になる気がするわ。

821 :774RR:2019/03/30(土) 11:58:44.02 ID:YDaEBG6u.net
カブって美味しいね
腕がないから凝った調理は出来ないけど、出汁換えたりレシピ見たりするだけで満足する
どう切ったらたら煮込み易くなるとか考えてるだけで楽しい

822 :774RR:2019/03/30(土) 12:07:02.72 ID:qBC6crN9.net
カブって実はサリーちゃんの弟じゃないんだよな

823 :774RR:2019/03/30(土) 12:24:03.44 ID:WTGRpa/w.net
カラスの使い魔?

824 :774RR:2019/03/30(土) 12:59:38.10 ID:8Ukpjrse.net
明日はカブで屋島山上へ!

825 :774RR:2019/03/30(土) 23:15:47.47 ID:Nxy5Ervy.net
素朴な疑問
3速で信号で止まった場合、3→N→1?
俺は3→2→1なんだよな
信号待ちでもNは滅多に使わないな

826 :774RR:2019/03/31(日) 01:02:20.72 ID:bQ867o8O.net
シフトストッパー外してプレスカブ状態にしてるから3→Nで空送して止まり停止したら1にして待ってる。

827 :774RR:2019/03/31(日) 01:03:16.91 ID:bQ867o8O.net
↑空走の間違い。

828 :774RR:2019/03/31(日) 05:10:11.49 ID:qpWw3E1N.net
>>825
赤になったばかりなら3N1
すぐ青になりそうなら321で時間があればN
一時停止は321
無意識に使い分けてるな

829 :774RR:2019/03/31(日) 10:25:49.36 ID:PHFrg17C.net
バックステップ入れて、かかと側が無くて、ダウンがしんどいから3N1だな

830 :774RR:2019/03/31(日) 16:05:59.25 ID:Pgeec3BU.net
>>829
カブにバックステップ?

831 :774RR:2019/04/01(月) 08:18:14.55 ID:Dn5dPsRT.net
>>830
Gクラから出てるぞ
ステップ擦らなくなったと思ったら、今度はシフトリンケージ擦ったが

832 :774RR:2019/04/01(月) 08:30:23.69 ID:4k8Udck2.net
そこまで峠で攻める必要があるのかよ!w

833 :774RR:2019/04/01(月) 08:50:03.34 ID:wyi+9b8j.net
そういうお年頃なんだろ

834 :774RR:2019/04/01(月) 08:57:39.92 ID:DTNMWlJ/.net
レッグガードやスタンドが先に擦ると思うけど
外してるんだよね

835 :774RR:2019/04/01(月) 09:09:21.90 ID:MZ6FOrYn.net
バックステップってのは心意気よ!

836 :774RR:2019/04/01(月) 15:11:16.45 ID:KT+A93Wl.net
>>831
うーん微妙
ロータリーのメリットを全て打ち消すような尖ったステップだな…
本人が気に入ってるならいいんだろうけど、しんどいとか言ってるし
遠心クラッチではなくハンドクラッチ、4速や5速にしてればメリットあるんだろうが、3N1なんでしょ…

837 :774RR:2019/04/01(月) 15:37:06.16 ID:MZ6FOrYn.net
ロータリーがどうとかレッグがどうとか関係ないのよ
とにかく80年代走り屋小僧的なライポジになればいいのです

838 :774RR:2019/04/01(月) 19:42:12.04 ID:5U8jTliM.net
うわっ

839 :774RR:2019/04/02(火) 16:05:38.89 ID:n/MiRnd+.net
最初カブに乗ったときは前を踏んでシフトアップに違和感あったが、慣れるとこちらのほうが理にかなってるような気がする
ハンターカブの後ろ踏んでシフトアップはどうなんだろう
普通のバイクから乗り換えても違和感なさそうだが

840 :774RR:2019/04/02(火) 20:18:03.47 ID:5RJ/CyOL.net
フューエルコックは毎回閉じる派?
長期間乗らないときだけ閉じる派?

841 :774RR:2019/04/03(水) 02:30:09.01 ID:JuJRhCHj.net
そもそも閉じない派

842 :774RR:2019/04/03(水) 03:08:44.91 ID:pfp0PAHK.net
そもそも付いてない

843 :774RR:2019/04/03(水) 14:38:16.35
オク他で売ってる70~90、リトル用のモナカ風マフラー使ってる
人おる?

音や抜けなんかどうなのかね? マフラー錆で穴があきそうなので
代替えにどうすかね?

844 :774RR:2019/04/03(水) 15:15:42.43 ID:hq7IRB45.net
>>840
閉じる意味は?
キャブがオーバーフローしたときにガソリン流しきらない

845 :774RR:2019/04/03(水) 15:16:13.72 ID:hq7IRB45.net
ようにするため?

846 :774RR:2019/04/03(水) 15:50:59.90 ID:v8kOa6qw.net
長期間乗らない時にコック開けてるとガソリン減るよ

847 :774RR:2019/04/03(水) 20:41:48.34 ID:3hqJgKNR.net
取説には、乗車時以外は閉じろと書いてあるね

848 :774RR:2019/04/04(木) 11:56:15.17 ID:jhDWpFQn.net
俺は帰宅したらドレンを開けてフロート室からガソリン抜く派
しばらく置いてもエンジンのかかりが違う

849 :774RR:2019/04/06(土) 23:53:19.23 ID:o0dkbHzy.net
エンジン暖まってないとハーレーの三拍子みたいな音するよね
音量は低いまま低音だけ強調したマフラーないかな

850 :774RR:2019/04/07(日) 09:28:05.88 ID:B5Pc4fJQ.net
昨日90DX HA02納車されました
若輩者ですがどうぞよろしくお願い致します

さっそくですが、ミディシートに替えたいと思ってるのですが
同時にホンダ純正のラゲージボックスを付けたいのです
ミディシート用のリアキャリアを見つけたのですが許容積載量は
たったの2kgです
ttps://www.out-standing.com/shopdetail/000000000031/C33/page1/recommend/

当然自己責任にはなりますが、補強をして実際に使ってる方は
いらっしゃいませんか?

851 :犯罪首謀者・高添沼田の連絡先:東京都葛飾区青砥6−26−6:2019/04/07(日) 15:39:27.76 ID:7vaSdqj6.net
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@高添・沼田(東京都葛飾区青砥6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
A井口・千明(東京都葛飾区青砥6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
B宇野壽倫(東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
 異臭を流し込んでくるなどの嫌がらせを何度も繰り返ししつこく行ってくる嫌がらせ犯罪者である
C色川高志(東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

D清水(東京都葛飾区青砥6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
E高橋(東京都葛飾区青砥6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青砥6−23−20)

852 :犯罪首謀者・高添沼田の連絡先:東京都葛飾区青砥6−26−6:2019/04/07(日) 15:39:45.17 ID:7vaSdqj6.net
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@高添・沼田(東京都葛飾区青砥6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
A井口・千明(東京都葛飾区青砥6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
B宇野壽倫(東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
 異臭を流し込んでくるなどの嫌がらせを何度も繰り返ししつこく行ってくる嫌がらせ犯罪者である
C色川高志(東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

D清水(東京都葛飾区青砥6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
E高橋(東京都葛飾区青砥6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青砥6−23−20)

853 :774RR:2019/04/07(日) 19:12:38.79 ID:2S9z8YpN.net
>>850
おめでとう
ようこそこちら側へ
俺はソロシート使ってるので、ミディシートについてはアドバイス出来ないや
そのうち誰か教えてくれると思うよ

ちなみにいくらで買った?
俺は3年前に15,000km走行で15万だった
国産110が発売される前の、中華はゴミ鉄カブこそ至高の時期だからちょっと高かったかもしれない

854 :774RR:2019/04/08(月) 00:12:25.02 ID:fTCaHpLf.net
今はダブルシートにしたからキャリアとシート眠ってる
トラブルなくあげる方法があればあげてもいいけど

ホームセンターで売ってるリヤボックスをつけてた時期があるけど
そこそこの重い物を積んでも平気だった
まぁ2kgは軽く超えてたけど日本製品と違ってベトナム製は溶接とか雑なんで
2kg以上の物積んで壊れても知らんっていう予防線だと思うね
DIYで溶接やってみるとわかるけど見た目きれいに仕上がっても
突然ポロリと取れたりする
強度は技能の差がはっきり出る
ベトナムにも上手な人もいるんだろうけど
品質管理がいい加減なんだろう
下手な人のも平気で混ぜて売っちゃうからポロリと取れた話もちらほら

アウスタはあんまりひどいのは突っ返してるらしいんで
そこまでひどいのはないと思う

855 :774RR:2019/04/08(月) 07:36:49.95 ID:a/8UvoOC.net
>>850
アウスタのダブルシート+キャリアにGIVIのボックス載せてるけど、2年くらい毎日通勤に使ってもなんともないよ
たまたま当たりを引いただけかもしれないけど

856 :849:2019/04/08(月) 11:50:55.16 ID:RQNZEbsT.net
>>853
走行約17,000で車体15万ぐらいでした
当方人口10万にも満たない地方都市なので物価は高いかもしれません
gooバイクで探してもこの1台しかありませんでしたし

>>854
あげてもいいというお言葉、感謝感激です
個人間のやり取りはなにかとトラブルがつきものだし
ご迷惑かけてもいけないのでお気持ちだけいただきます

>>855
そうですね、とりあえず付けてみてから不安であれば対策します
溶接工やってる友人に検査してもらいます

857 :774RR:2019/04/09(火) 11:32:46.37 ID:H0GZu3UQ.net
旧カブオーナーに若い人いるかな
去年カブオーナーズクラブらしい集団見たのだが、おっさん通り越しておじいちゃんだらけだった
そんな俺も42のおっさんだけど

858 :774RR:2019/04/09(火) 11:47:37.28 ID:touF/2ug.net
若いが何歳くらいを想定してるのか分からんが、20才くらいまでの子達が物心ついた頃には町中スクーターだらけでカブ何かも目にも留まらなかっただろうね

859 :774RR:2019/04/09(火) 13:17:43.87 ID:IPCykspH.net
逆に若いのが旧車乗ってるの見ると違和感あるわ

860 :774RR:2019/04/09(火) 13:24:15.33 ID:brPrbSbf.net
今50歳だけど免許取った頃はまだ行灯や行灯カモメが普通に現役で走ってて、それに乗ってるのは正直言うと裕福では無い家の人だったんよね。
当時の最新はもう12Vの最初期で裕福な家の爺さんは角目のセル付きにワイパー付き風防だったからね。
だから行灯やカモメなんかの古いのは貧乏人の乗り物と言うイメージが有るよ。

861 :774RR:2019/04/09(火) 15:50:52.55 ID:FRNN1ex4.net
19才の息子はカブ90DX乗り
17才の娘はリトルカブ(セル付きFI)
オレは今、70カスタム
オヤジの趣味で子供達にカブに乗らせてるのもあるが
ウチには他にも50や110のスクーターもあるが子供達はカブを選んで、気に入って乗ってるよ
家族でツーリングとまでは言えないが、年に数回、嫁も50のスクーター乗って家族四人で海鮮食べに片道一時間の食事会は楽しみなカブ家族です
夢はカブ系一台増車して家族四人でカフェカブに参加かな・・・

862 :774RR:2019/04/09(火) 18:11:30.20 ID:rpqx9h1q.net
>>861
雑誌の取材が来そうだね
うちの娘はバイクに興味もつかな

863 :774RR:2019/04/09(火) 18:49:08.90 ID:GyYYTDUO.net
ウチの娘はクロスカブのモスグリーンのが気になってみたいだけど
こないだラパン買ってた

864 :774RR:2019/04/09(火) 22:10:49.76 ID:rpqx9h1q.net
>>863
おとーさんカブ買ってあげて!

865 :774RR:2019/04/10(水) 09:22:31.21 ID:yxauiAhY.net
いつか間にやらおかしなスレwww

866 :774RR:2019/04/10(水) 10:39:54.67 ID:eHju3Zad.net
今度カブのイベントに初めて参加してみる
カブの集まりはみんなカブ主総会っいうのか?
どんな人に会えるか楽しみ

867 :774RR:2019/04/10(水) 10:46:25.20 ID:yvc9pC0J.net
総会屋も来るんじゃね?

868 :774RR:2019/04/10(水) 11:34:01.05 ID:rXi0FXCW.net
>>866
変わり者の巣窟だ

869 :774RR:2019/04/10(水) 12:18:15.49 ID:eHju3Zad.net
いろいろ面白そうだから変わり者のオーナーに話聞きたいわ
それと社外マフラーの音聞きたいんだ
YouTubeは全く参考にならなくて
あとは普通免許でボアアップしてる奴が紛れてないか探ってみるw

870 :774RR:2019/04/10(水) 12:51:43.23 ID:Q5/aDn2u.net
普通免許って紛らわしいな

871 :774RR:2019/04/10(水) 13:07:54.36 ID:3v8WamMO.net
>>870
自動車の普通免許ね

872 :774RR:2019/04/10(水) 19:19:30.83 ID:WAcOmwaF.net
オークションに出てるパスポート70欲しいけど

873 :774RR:2019/04/10(水) 20:38:21.39 ID:c1Fvnn/l.net
>>872
こんなところに書いたらライバル増えるのは子供でも分かること
出品者乙としか言えない

874 :774RR:2019/04/10(水) 21:54:40.13 ID:WAcOmwaF.net
>>873
有り難う君は私のライバルでは無いみたいだね(笑)

875 :774RR:2019/04/11(木) 11:09:58.31 ID:h1eyf0hT.net
ランドセルをつけるは流行ってるの?
どうしてもショタロリを想像してしまう…
それはお前が歪んでるからだと言われそうだが、だいたいやってるのは独身そうなオッサンなので俺には遊び心には見えない

876 :774RR:2019/04/11(木) 12:11:55.04 ID:PMeMG9gF.net
元々は自分の子供が使わなくなった奴の再利用だと思う
ランドセルは高いから壊れてもいないのに捨てるの勿体無いしね

877 :774RR:2019/04/11(木) 12:16:25.24 ID:t0FJPZGw.net
>>875
オシャレなライダーなら何やってもオシャレに見える
そうでない場合は…

878 :774RR:2019/04/11(木) 21:28:09.78 ID:gvT8t9OF.net
>>875
ハーレー乗りには昔からよくいる、ランドセルw
ガキんちょが6年間使うものだし、耐久性は○

879 :774RR:2019/04/12(金) 07:35:33.50 ID:UDjcLwaE.net
元は軍用品と知っていても日本人なら小学生しか連想しないよな
セーラー服も女子中高生

880 :774RR:2019/04/12(金) 09:20:58.92 ID:jCDi79/C.net
>>879
その理屈ならオッサンがセーラー服着ても、元海兵用と言えばOKになるのか?

881 :774RR:2019/04/12(金) 10:25:01.59 ID:0WIsDeYy.net
船乗りでも水兵それも本当のペーペーしか着ません
ちなみに海兵というのは敵の船に乗り込ん切り込んだりする人たちです

おっさんがセーラー服は痴呆症か変質的性愛者です

882 :774RR:2019/04/12(金) 11:33:37.34 ID:THEx/hm2.net
子供のお古のランドセルならおしゃれ
新品だったら変態って事でいいよね

883 :774RR:2019/04/12(金) 12:07:55.35 ID:slnO0how.net
>>880
海自は士長まで男はセーラー服だけどな
女は普通の制服
セーラー服にすると、色々ややこしくなるかららしい

884 :774RR:2019/04/12(金) 23:54:15.17 ID:rb1sRsB+.net
やかましいわ(笑)

885 :774RR:2019/04/13(土) 13:48:37.19 ID:8K28ce3a.net
サブタンク取り付け完了しました!
これでわずらわしい給油回数が減るはず!(ガソリンの重さで燃費が悪くなりそうだけど)
毎回3Lくらいちょこちょこめんどくさかったの〜

長距離ツーリングも怖くない!(行かないけど・・・)
誰かの参考なれば良いけど。
https://i.imgur.com/RLorVHh.jpg
https://i.imgur.com/HsIJBxB.jpg
https://i.imgur.com/3UBnT0L.jpg
https://i.imgur.com/J4wgSv2.jpg

886 :774RR:2019/04/13(土) 15:08:11.36 ID:QXUaip1F.net
どう見ても長距離ツーリング行きそうな仕様なのに行かないんかいw

887 :774RR:2019/04/13(土) 17:50:25.21 ID:OtoKBtTP.net
エンジンを休めないスパルタ使用ですな(笑)

888 :774RR:2019/04/13(土) 19:24:53.41 ID:6QbMLTV/.net
どうみても自爆テロ車両

889 :774RR:2019/04/13(土) 19:26:26.60 ID:XxRNwHwQ.net
連続1000kmくらい走りそう

890 :774RR:2019/04/13(土) 19:48:57.11 ID:/pxwE9mF.net
何の参考にもならんわw

891 :774RR:2019/04/13(土) 20:02:46.04 ID:EFxjjqSr.net
走行距離がめっちゃ気になるw

892 :774RR:2019/04/13(土) 20:21:09.90 ID:KDzOojHZ.net
ホースの処理とか・・・
むき出しで外側ブラブラさせたままとか無理

893 :774RR:2019/04/13(土) 20:32:20.46 ID:f36bEx8q.net
マジな話、これで走行してたらkから停止くらうんじゃね?

894 :774RR:2019/04/13(土) 20:58:54.47 ID:HE7K21BN.net
今、アメリカでガソリンを不安定な状態で携行してると
テロリスト扱いで普通に逮捕される
このレベルだと冗談じゃなく拳銃突きつけられて逮捕される

895 :774RR:2019/04/13(土) 21:05:18.56 ID:ZgytgBsU.net
つけ火して
煙り楽しむ
田舎者

896 :774RR:2019/04/13(土) 21:26:05.68 ID:p8R+0UBS.net
エンジンは実は休まさずに(過熱時は別)連続運転の方が長持ちするよ。
大型の長距離トラックは100万キロ持つだろう?
エンジン冷やさないから持つんだよ。

897 :774RR:2019/04/13(土) 22:32:06.33 ID:bY2XGa0L.net
日本ってアメリカだったのか

898 :774RR:2019/04/13(土) 22:42:37.45 ID:HE7K21BN.net
ぶつけやすい場所に余計な穴をあけたタンクを積んだり
簡単に切れるホースをひっかけやすい場所に露出した状態で通したり
まともに物を作ったことのある人間なら絶対にやらない

現にアメリカでは・・・って話
その程度も理解できない人がこんなことをするんだね

899 :774RR:2019/04/13(土) 23:35:27.30 ID:qpOCYf51.net
加齢臭爺の上から目線演説ごっこが止まらない

900 :774RR:2019/04/14(日) 00:09:25.86 ID:Khauy+pt.net
こんなもの見せられたら目線が上からになるのは仕方ないよ。

901 :774RR:2019/04/14(日) 00:54:07.48 ID:eNFRwg6/.net
いい反応してもらってうれしい。
上から目線でもしょうがないと思う、もっと良い出来の参考になる物が無かった。ガソリンホースは出来るだけ太くて硬い物をチョイス。ホースの固定は予定してる(中通してみようとも考えてはいる)事故でどうなるかはその時報告するね。
アルミのワンオフなどみてみたいけどお手軽にこれで十分だと思う。

ガソリンスタンドでちまちま給油が嫌なんだ!
警察に止められる?どこか問題あるの?

902 :774RR:2019/04/14(日) 01:09:33.68 ID:Khauy+pt.net
事故って傷つくのは自分だけじゃないからな。
こんな改造してちゃ保険金も払われない可能性大だろ。

903 :774RR:2019/04/14(日) 01:22:16.37 ID:eNFRwg6/.net
>>902
ソース希望 探しても見つからないので。

904 :774RR:2019/04/14(日) 01:50:04.45 ID:dcK0hXls.net
法律上問題は無いし別に良いだろ

905 :774RR:2019/04/14(日) 01:56:55.92 ID:7EXWVTR4.net
ホースをサイドカバー削って本体とサイドカバーで抑える様に固定した方がよさそう

906 :774RR:2019/04/14(日) 05:24:11.31 ID:da1sMH+g.net
海外の面白画像でタイヤの代わりに台車をくくりつけてる奴とか
そんなのに似た風情を感じるわw

907 :774RR:2019/04/14(日) 07:11:27.10 ID:5njxPtal.net
転倒したら大爆発起こして周囲の人たち頃しそうだよな

908 :774RR:2019/04/14(日) 07:48:31.28 ID:86obmw48.net
携行缶に穴開け加工するのは消防法に触れないのかね
携行缶の規格から外れるので一般の容器でガソリンを運搬してることにならないか?
いずれにしてもガソリンっていう超が付くほどの危険物を甘く見すぎじゃないか

909 :774RR:2019/04/14(日) 08:36:39.60 ID:6EP6r7iI.net
色々ツッコミどころ満載で草
これじゃぁ車体を左に横に倒すだけで後ろの空気穴用?のホースからガソリンダダ漏れじゃね

910 :774RR:2019/04/14(日) 08:53:07.07 ID:VYtx2BDA.net
>>908
まず携行缶はガソリンを持ち運ぶ為の物、今回の場合はしっかり固定して持ち運ぶ為ではない。

>>909
コケたら普通にキャブからガソリンダダ漏れですよ。
転かして無いから後ろから漏れるかわからないですが実験してみる。

911 :774RR:2019/04/14(日) 08:56:38.34 ID:VYtx2BDA.net
>>905
その案もありですね。
ドリルが今付けてるホースより小さいから外を回しています。車体に穴空いてるっしょw 通そうとして穴が小さかった。

912 :774RR:2019/04/14(日) 09:06:51.03 ID:VYtx2BDA.net
なんか異様にガソリン危ない危険だと言う人がいますが、感じ方はしょうがないけど理由がない場合は共感出来ないので、理由をつけてくれると嬉しい。

913 :774RR:2019/04/14(日) 09:16:36.23 ID:VYtx2BDA.net
>>889
>>891
メインタンク4L+サブタンク10Lですが!タンクの横から取り出している為1.5Lは残ります。
実際は12Lくらいが限界と思いますが40km/Lなので480kmが期待値です。

914 :774RR:2019/04/14(日) 09:40:53.27 ID:YlL0bix/.net
理由もクソも普通に消防法で色々アウトだろw

バレるかどうかだけで普通に捕まるし法律に触れてるからなんかあったら保険も降りないんじゃないかな。

ソースとか言う前に自分で関連法律くらいggrks

ホントガソリンの危険性を舐めてるよね。
決して単なる批判じゃないのでちゃんと受け止めは方がいいと思うよ

915 :774RR:2019/04/14(日) 09:45:32.10 ID:qqIQk0y9.net
ざっとググっても道路運送車両法18条に抵触する項目山盛り
シャコタンを止めて警察署で預かるって話聞いたことあると思うけど
同じことができるよ

916 :774RR:2019/04/14(日) 09:47:05.01 ID:qqIQk0y9.net
>>912
試しに3リッターくらいのガソリンをボウルに入れて点火してご覧

917 :774RR:2019/04/14(日) 09:51:28.94 ID:Znc+CnTO.net
メインタンクに入る以上のガソリンをサブタンクと称してDIYで車体にしっかり固定した上に自分で加工した容器にガソリン入れて公道を走行してもいいとかいう考えがもし法律に触れないなら法律は糞だなw

悪意のない無知なバカなのか、テロ準備なのかの境目は一体どこにあるんだろう。

918 :774RR:2019/04/14(日) 09:53:31.28 ID:Znc+CnTO.net
>>916
直接点火しなくても、ライターを近づけるだけで十分。なんならナイロンの服着て暴れるだけでも静電気で火だるまだね。

919 :774RR:2019/04/14(日) 10:25:26.76 ID:VYtx2BDA.net
>>917
無知でおバカは否定しないが根拠のない書き込みはスレ乞食として以降スルーします。

920 :774RR:2019/04/14(日) 10:42:12.73 ID:VYtx2BDA.net
>>916
>>918
そこは取り扱いが間違ってる前提でしょ?ガソリンタンクにガソリン入れて、ガソリンホースでキャブにつないである状態を聞いています。コックや接合部から漏れているならともかく適切な工作だと思うんだけどな?

>>915
調べてみたけど原付に対しても適応するのか?この文章で?
よくわからない。

921 :774RR:2019/04/14(日) 10:50:20.64 ID:Bqzf9yGt.net
大昔のバイクや農機具には燃料計としてタンクの外側に半透明のビニールが付けて有って、引っ掻けたりビニールホースは直ぐ硬化して割れるから取れたりしてガソリン漏れてた。
それでも当時の法律ではOKで、遡及出来ないから現在でも合法的にそのまま使用出来る。

922 :774RR:2019/04/14(日) 11:18:55.46 ID:qqIQk0y9.net
>>920
原付の保安基準は自動二輪車のそれに準ずると記憶してるんで
ざっと拾い出しただけで以下はNG

燃料タンク及び配管は、堅ろうで、振動、衝撃等により損傷を生じないように取
り付けられていること。この場合において、次に掲げる燃料タンク及び配管はこの
基準に適合しないものとする。
(1) 配管(配管を保護するため、配管に保護部材を巻きつける等の対策を施して
ある場合の保護部材を除く。)が、走行中に他の部分と接触した痕跡があるもの
又は接触するおそれがあるもの
(2) 燃料タンク、配管又は接手部から燃料漏れがある又は他の部分との接触によ
り燃料漏れが発生するおそれがあるもの

ハ 燃料タンクの注入口及びガス抜口は、次に掲げる基準に適合すること。
(1) 通常の運行において燃料が容易に漏れない構造であること。

(2) 燃料配管は、耐候性及び耐燃料性が十分であることについて試験されたもの
であること。

(2) 正面衝突又は追突時に直接損傷を受ける位置に配置されていないこと。

923 :774RR:2019/04/14(日) 12:06:31.89 ID:VYtx2BDA.net
>>922
全部問題無いような気がする。
強いて言えば最後の部分くらいか?

924 :774RR:2019/04/14(日) 12:27:22.08 ID:da1sMH+g.net
このタンクの是非を判断出来るのはどこの公的機関なのかな?
陸運?警察?
持って行って見てもらうのが間違いないね

925 :774RR:2019/04/14(日) 12:43:10.78 ID:GWY/JzJn.net
カブらしい魔改造で良いじゃない
サブタンク減ってくるとちゃぽちゃぽうるさそうだが

926 :774RR:2019/04/14(日) 12:50:59.36 ID:Bqzf9yGt.net
そう言えば旧東独のトラバントがエンジンルームにガソリンタンク有って尚且つ衝突事故時に割れたタンクから溢れたガソリンが排気マニホールドに掛かって火災が起きる構造に出来てるから車検所得が不可能で私有地とかサーキットしか乗れないそうだね。

927 :774RR:2019/04/14(日) 13:21:17.12 ID:VYtx2BDA.net
今寝かせてみた。結論から言うと斜め程度なら問題無いが完全にコケさせたらキャブ&サブタンクからダダ漏れだった!
通常の走りだと後ろエアベント用から極少し漏れているので、キャッチタンクがあった方が良さそう。
走りがガソリン分重い感じがする、あたり前だけど。

928 :774RR:2019/04/14(日) 13:21:56.45 ID:86obmw48.net
>>917
テロリストだって我こそは正義なりと思って行動してるんだから悪意の有無は関係ないよ
社会に害を与える(可能性がある)かどうかで判断すべきなんじゃないの

929 :774RR:2019/04/14(日) 13:34:19.56 ID:sxsxRa8P.net
>>885の画像を見る限りレッグシールドを取り外してる
ようなのでメインフレームの膝のあたりにある丸い棒状
のフレームの上(よくベトナムキャリアを付けるあたり)
に今より少し小さめなタンクを抱かせたらいいのでは?

一般的なバイクはそこにタンクを積んでることが多いし
前後からの衝突にもダメージが少なそうだしキャブにも
近いので配管も最小限にできる
オフ車のタンクなら既製品を流用できそうな気もする
見栄えはあまりよくないかもしれないけどね

930 :774RR:2019/04/14(日) 13:40:00.42 ID:VYtx2BDA.net
>>929
それが一番いいとは思う

どこ探しても原付が2輪自動車に準ずるとは書かれていない。
どこみてもカテゴリー別だと思うけどなぁ。

931 :774RR:2019/04/14(日) 13:54:25.80 ID:qqIQk0y9.net
ホースと使ってる金具に自信満々なのがもう論議しても無駄だな
パッと見、一番危険なのはブリーザーからの蒸気への引火
誰かを巻き込まないことを祈る

>>929さんの言うオートバイのタンク流用はよく見るし
これ程の恐怖感は抱かない
いい加減なホース付けただけのブリーザーと
タンクからの取り出しが真鍮の金具直付けは噴飯物
量産車の燃料取り出し部の厳重さと
なんかあるとすぐ詰まっちゃうくらい厳しくしてる空気穴の意味を考えてほしい

932 :774RR:2019/04/14(日) 14:05:31.32 ID:Khauy+pt.net
オーナーが火だるまになったり爆散するのは一向にかまわんが、こんなものに危機感に乏しい持ち主が乗って公道を走ると思うと恐ろしいわ。
マジで周囲の住民に注意喚起したほうが良い。

933 :774RR:2019/04/14(日) 14:18:27.05 ID:86obmw48.net
コンビニに停めといたら喫煙者が通りがかったときに気化したガソリンに引火…なんて普通に起こりそうだな

934 :774RR:2019/04/14(日) 14:18:28.58 ID:IMZZq2tA.net
これでバイク屋行ったら、近づくんじゃねえって!罵倒されるだろうな

935 :774RR:2019/04/14(日) 14:30:46.18 ID:VYtx2BDA.net
この板って本当にバイク触った事あるのか疑問に思う人がいるなぁ原付とかのキャブ周り見た事無いのかなぁ?
めんどくさくなってきたのでこれにて終了します!

936 :774RR:2019/04/14(日) 14:36:59.83 ID:35zExq1i.net
カブ乗りは変なやつ多いw

937 :774RR:2019/04/14(日) 17:26:47.47 ID:0fvhq8U7.net
それは本当に思う

938 :774RR:2019/04/14(日) 18:07:54.61 ID:FgMLBHX7.net
モンキー オッサン
ダックス アホ
シャリー ヤンキー
カブ   オタク
同じ横型でもうまく棲み分けできてる

939 :774RR:2019/04/14(日) 18:27:49.47 ID:i2qXIcE8.net
面白い奴かと思ったら想像の20倍キモい奴でガッカリだわ

940 :774RR:2019/04/14(日) 18:28:10.12 ID:qKMZFnla.net
>>919
お前タヒんだほうがいいぞ

941 :774RR:2019/04/14(日) 18:29:12.80 ID:qKMZFnla.net
>>923
お前タヒんだほうがいい

942 :774RR:2019/04/14(日) 18:29:35.98 ID:qKMZFnla.net
>>927
お前タヒんだほうがいい

943 :774RR:2019/04/14(日) 18:29:58.25 ID:qKMZFnla.net
>>930
お前タヒんだほうがいい

944 :774RR:2019/04/14(日) 18:30:31.56 ID:qKMZFnla.net
>>935
お前タヒんだほうがいい

945 :774RR:2019/04/14(日) 21:16:43.73 ID:SXbxSbLi.net
ブリーザーのホースに、ワンウェイバルブ付けた方がよくね?

946 :774RR:2019/04/14(日) 21:54:39.64 ID:OrNicbPE.net
サブタンクか…

おいらは弁当キャリアにホンダの農機や除雪機で使われてる燃料タンクを使ってる
タンクの下面には固定用の足も付いてるので、ステーをかましてキャリアに固定
タンクには燃料コックも付いてるよ

947 :774RR:2019/04/15(月) 02:00:33.01 ID:i8X3/5bu.net
危険だって意見ばっかで糞ダサいって意見が皆無なのに驚きだわ
間違い無く今まで見たカブの画像の中で5本の指に入るダサさ

948 :774RR:2019/04/15(月) 06:00:31.61 ID:mRnddO35.net
呑気に見た目の話なんかしてられるシロモノじゃないだろ

949 :774RR:2019/04/15(月) 09:41:00.08 ID:00KJ8eOt.net
>>947
最高の褒め言葉だありがとね。
腹のでたおっさんが長靴履いて乗るんじゃ!
似合っているじゃろ!

950 :774RR:2019/04/15(月) 09:49:58.92 ID:00KJ8eOt.net
>>946
ああああああ!もっと早くそのアイデアを知っていれば!!

951 :774RR:2019/04/15(月) 10:04:24.87 ID:zSm+fskB.net
もえろ

952 :774RR:2019/04/15(月) 11:42:15.02 ID:LpBPxHey.net
>>946
写真プリーズ!

953 :774RR:2019/04/15(月) 11:52:03.05 ID:IyRb5/oF.net
つか、これスタンドで給油出来なくないか?固定してあっても結局携行缶だもの。荷台に携行缶積んであるのと変わらんよな。

事故したら、報告出来なくなると思うよ。
いくらなんでも、ちょっと考え直さないか?

954 :774RR:2019/04/15(月) 12:33:49.37 ID:SjdRdyVb.net
>>953
945のは携行缶じゃないからオッケー?

955 :774RR:2019/04/15(月) 13:17:53.00 ID:IyRb5/oF.net
>>954
さあ?作った本人に聞いてみたら。

956 :774RR:2019/04/15(月) 13:32:19.52 ID:HRUlad/D.net
まぁ露骨に手でぶら下げて来て入れない限り
文句言いに出てくる店は少ないだろうけど

セルフで携行缶に給油できないのは
こういうガソリンテロリストに備蓄させないためという大義名分なんだってね

957 :945:2019/04/15(月) 13:43:12.07 ID:Oe1vfvZk.net
弁当キャリにのっけるから、あまりタッパのあるやつは積めんがね
横幅も注意ね
タンクは上下でプレスして真ん中で溶接だから、ニーグリの時に足に食い込む

あと、カブの燃料タンクと水位が違うから、必ずホースにON/OFFコック
を付けないと、サブタンからガソリンがあふれるw

汎用エンジンや農機でコック付タンクは結構古いので、程度の良いのは
オクでも高め傾向ですなぁ
写真は撮ってないけど、使ったやつ
多分これかな

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m327716363

>携行缶じゃないからオッケー?

どうだろうね
いちおう簡単には取り外せないようにしてるので、いまのところセルフGSで
断られたことはないよ

958 :774RR:2019/04/15(月) 14:19:26.38 ID:/vw25xI6.net
カマッテちゃんでキモいからもう触れるなよ

959 :774RR:2019/04/15(月) 17:07:24.89 ID:yLVcjK0Y.net
もえろその2

960 :774RR:2019/04/16(火) 13:10:09.12 ID:F3G6AwnF.net
アマゾンでロッドホルダー買って装着した
連休は釣り行くぞ!

961 :774RR:2019/04/16(火) 20:43:44.69 ID:iqYf6Q+B.net
>>960
どこのやつ?俺も欲しいんよ。

962 :774RR:2019/04/16(火) 23:41:08.95 ID:F3G6AwnF.net
>>961
アマゾンでロッドホルダーで検索して出てくる、1690円のやつ
質感高くて丈夫そうでいいよ、まだまともに使ってないけどw
レビューである通りネジのピッチが特殊なのが注意点かな

963 :774RR:2019/04/17(水) 07:10:27.05 ID:wTXsOXhV.net
90カブHA02なのですが、マフラーが駄目になったので新調したいのですが、5000円程度の社外品の安いマフラーだと、キャブの番数など燃調をいじる必要がありますか?現在給排気はいじらずにノーマルです。
物によるとは思いますが、スポーツタイプとかではなく代替品程度のもので考えております

964 :774RR:2019/04/17(水) 07:29:56.20 ID:cTVzFg2g.net
>>963
たぶんないと思う
ただしバイクの状態次第で可能性はあります絶対無いと言えないのでその時はご勘弁を

965 :774RR:2019/04/17(水) 07:35:31.38 ID:AgTQM/Yb.net
AA01と同じ排ガス規制モデルだから選択肢が少ないよな
キャブを変えればイイんだけど面倒だし下手にいじって寿命を短くしたくないしなぁ

966 :774RR:2019/04/17(水) 08:56:38.37 ID:Ls/sKnQA.net
実物見たことないけど↓¥5000ならベトナム製か中古だろ
https://out-standing.com/shopdetail/000000000435/C209/page1/order/

カビィの昭和スポーツマフラーバッフル無しでもキャブいじらずに普通に乗れたから
乗れなくなることは無いんじゃないの?

967 :774RR:2019/04/17(水) 08:59:06.36 ID:BMqhqWlS.net
>>965
なぜ代替品程度のマフラーに交換するのにキャブを変えるのか教えて
ジェットじゃなくてキャブ本体変えるの?

968 :774RR:2019/04/17(水) 09:24:24.11 ID:9O3mJe9c.net
皆様ありがとうございます
まずはそのままマフラーだけ交換してみて、もし燃調具合が明らかにおかしな場合はキャブ等少し調整するようにしてみます

969 :774RR:2019/04/17(水) 10:49:34.26 ID:AgTQM/Yb.net
>>967
キャブはEGR専用でその前の型とは別物だからジェットを変えても無理だと思うんだけど?

970 :774RR:2019/04/17(水) 10:52:27.69 ID:Ls/sKnQA.net
多分、俺のHA02は最終型だと思うけど
EGRなんてしてないよ

971 :774RR:2019/04/17(水) 11:58:58.62 ID:Q+qjpFVK.net
>>962
ありがと。
これ、良いな。
俺も買うわ。

972 :774RR:2019/04/17(水) 13:26:38.85 ID:InHU7ipn.net
>>969
詳しいね
規制前と規制後のキャブの何が違うか具体的に教えてくれないかな?

973 :774RR:2019/04/17(水) 13:40:02.59 ID:mshpPjkt.net
最近90DX買ったんだけどフロントブレーキの効きの悪さは心臓に悪い
なにか強化ブレーキみたいなもん売ってない?

974 :900RR:2019/04/17(水) 14:01:43.73 ID:1nT/D2nP.net
>>973
カブでも後期型の大径ブレーキなら利きはそんなに悪くない。
濡れた路面で全力でブレーキを握るとフロントがロックして危ないほど利く。
ブレーキカムシャフトとブレーキワイヤーに注油してしっかりメンテナンスしていればだけど。

975 :774RR:2019/04/17(水) 14:07:36.15 ID:k+tYMde3.net
リアが効けば良いだろ、フロントはおまけ

976 :774RR:2019/04/17(水) 15:14:15.14 ID:7QAf3asY.net
話だけで車両を点検してないからなんともだけど。
まずリヤブレーキ主体でフロントはリヤに合わせる様にブレーキング、具体的にはフロントサスが持ち上がらない様にブレーキングしないと。
通常のバイクみたいにフロント主体のブレーキングすると効く感じがしないよ。
カブに乗り始めてブレーキ甘いって感じる原因はたいていはコレ。
次にブレーキドラムの清掃とドラム内面とライニング表面のペーパー掛けだよ。
コレはマメにやらないとライニング表面が焼けてドラム内部に磨耗粉が溜まり甘くなる。
出来れば1000キロ走行毎にブレーキOHはやるべき。

977 :774RR:2019/04/17(水) 17:26:57.08 ID:InHU7ipn.net
>>973
強化ブレーキアームが売ってるが、騙されちゃダメ
長くなってテコの原理で強い力でブレーキかけられる!と言ってるけど、レバーを握るストロークが増えて余計タッチが悪くなる

978 :774RR:2019/04/18(木) 12:05:25.35 ID:Jm3t6MPt.net
>>973
スピードを出さないようにしよう!
ブレーキシューを社外の効く奴にしましょう!

前後いっぺんに交換するとビックリすると思います

979 :774RR:2019/04/18(木) 22:27:28.04 ID:CTVre9PK.net
>>973
デイトナのプロブレーキシュー(水色のやつです)にするとグッと効くようになるのでおすすめです

980 :774RR:2019/04/18(木) 22:31:05.70 ID:CTVre9PK.net
>>963
基本ポン付けOKと思いますよ
カブ70ですが、マフラーがサビ穴あきで爆音になってしまったので中古のカブ50用マフラーを付けていますが、なにも問題ないですからー

981 :774RR:2019/04/18(木) 22:41:53.26 ID:ElPfPvPq.net
>>979
個人的にはデイトナは効くしシューも長持ちするけどドラム削るからベスラを薦めるね。
ベスラはシューの耐久性は低いけどデイトナ以上に効いてドラム痛めないからね但し高いけど。
まあお財布とメンテ頻度で勘案してね。

982 :774RR:2019/04/19(金) 00:03:52.34 ID:Ziwl29UR.net
>>963
HA02 C90に、中古50マフラー着けたが、ちょいと長さが違う。
マフラースティを長穴加工して取り付けた。

983 :774RR:2019/04/19(金) 00:43:28.13 ID:AYTuXa0u.net
>>981
そうなんですねー、ベスラ良さそうですねー
ドラムの攻撃性って、普段まったく意識してないだけに、あるとき気付いてショック!みたいになりそうでいやだなあー

984 :774RR:2019/04/20(土) 01:31:45.13 ID:5rIg4DuO.net
HA02ですが、冬季に5km程度の通勤で使用していたら、オイルがカフェオレみたく濁ってしまいました
まだオイル交換後1000キロしか走行してないのですが交換するべきですかね?

985 :774RR:2019/04/20(土) 03:41:18.82 ID:SfRc9s88.net
白濁したら問答無用で即交換だよ。
白濁オイルはエンジン内部を錆びさせるからね。

986 :774RR:2019/04/20(土) 07:32:53.14 ID:9J9sjArK.net
冬は寒暖差が激しくて結露が発生するからな
次にカフェオーレ状になるのが梅雨時期
早め早めの交換が吉とは言え交換は梅雨明けね

987 :900RR:2019/04/20(土) 07:42:02.07 ID:4npHqaPk.net
>>984
それが一年以内にオイル交換したもので、
一度エンジンがカンカンに熱くなるように走ってみて白濁が消えるようであれば問題ない(まだ交換不要)と思う。

988 :774RR:2019/04/20(土) 08:51:06.76 ID:wXclRNA4.net
乳化したオイルをエンジンで焼いて元に戻そうとなんて
オイルの役目を考えたらしないはず

989 :774RR:2019/04/20(土) 09:52:17.67 ID:BWIaYjrZ.net
乳化とかするんだな
距離短いとか乗らない期間とかあるとしやすいものなのかね

990 :774RR:2019/04/20(土) 10:41:48.53 ID:7JNqaAjO.net
オレならオイルが乳化してるの確認した らすぐにでもオイル交換するが
そのまま変えなくてもエンジンに多少悪影響があるだけだし好きにしたら
オイル代勿体ないんでしょ
調子悪くなったり壊れたら乗り換えればいいだけだ
そこに愛情があるかどうかだけ
大事にしてるならここに書き込む前にオイル変えてるでしょ

991 :900RR:2019/04/20(土) 11:26:59.80 ID:4npHqaPk.net
エンジンオイルは乳化する事を想定して設計してある。
なので、十分に温まる乗り方をして水分を蒸発させ終わって乳化が消える程度であれば問題はなく、
少量の乳化程度までならメーカーの想定内で、ただちに影響はないと思う。

https //www.emg-lube.jp/faq/
> 少量の結露水分に対応するのもエンジンオイルです。

https //www.taiyakan.co.jp/shop/ushiku/tech/showcase/677485/
エンジンが温まり切る前にエンジンを休止させることが多いです。
つまり、エンジンオイル内に紛れ込んだ水分を蒸発させることができないまま、溜め込んでしまいがち

992 :774RR:2019/04/20(土) 11:29:02.33 ID:EcUS4MDn.net
カブ程度の使用量ならさっさと交換だな。湯温上げるためにあえてオイル量を少なめにする手もある。

993 :774RR:2019/04/20(土) 12:19:33.61 ID:sAQwMhlv.net
近距離走行が多くて冬にオイルが乳化しちゃう使い方なら
寒くなる前にオイル抜いて保管しておけばいいのでは
オイルが乳化するぐらいの使い方ならカブだしオイルなんて入ってなくても大丈夫だよ、きっと
暖かくなる頃にそのオイル戻せば何年も使えてオイル代も節約できてムダにならないしね

994 :774RR:2019/04/20(土) 12:39:40.52 ID:wXclRNA4.net
どうやって「少量の乳化程度」と判断するんだ?
相も変わらず馬鹿なやつだな

995 :774RR:2019/04/20(土) 13:38:11.33 ID:/L0megdA.net
ち…乳化

996 :774RR:2019/04/20(土) 13:48:32.60 ID:xIk97/iJ.net
>>990
一々うるせえんだよカス

997 :774RR:2019/04/20(土) 14:58:24.31 ID:9J9sjArK.net
まあ、落ち着け
          ,. -‐‐‐- 、
        /      \
 _  /ヽ/  ,.-、___ノノノハ )
 \{`/   ! __ j _      ノ
  | l  //>' 6`  `  '⌒(
  lてl  l l/ _ゝー---‐v‐-‐ノー-,__
   \{ ヾ!_/_ ヽー----‐‐'__(_三
    \ ヾ、 ヽ(_三∨/'
      `ー、ヾニニ[]ニニン
        L{ !   /
        ! `ヾ_/
        `ー'

998 :774RR:2019/04/20(土) 18:49:40.31 ID:wFOgf03H.net
バカだから埋めに来た

999 :774RR:2019/04/20(土) 18:50:14.89 ID:wFOgf03H.net
閉めます

1000 :774RR:2019/04/20(土) 18:50:24.11 ID:wFOgf03H.net
糸冬予

1001 :774RR:2019/04/20(土) 18:56:14.98 ID:pypHUEsP.net
1000株。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
220 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200