2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 83

922 :774RR:2019/04/14(日) 11:18:55.46 ID:qqIQk0y9.net
>>920
原付の保安基準は自動二輪車のそれに準ずると記憶してるんで
ざっと拾い出しただけで以下はNG

燃料タンク及び配管は、堅ろうで、振動、衝撃等により損傷を生じないように取
り付けられていること。この場合において、次に掲げる燃料タンク及び配管はこの
基準に適合しないものとする。
(1) 配管(配管を保護するため、配管に保護部材を巻きつける等の対策を施して
ある場合の保護部材を除く。)が、走行中に他の部分と接触した痕跡があるもの
又は接触するおそれがあるもの
(2) 燃料タンク、配管又は接手部から燃料漏れがある又は他の部分との接触によ
り燃料漏れが発生するおそれがあるもの

ハ 燃料タンクの注入口及びガス抜口は、次に掲げる基準に適合すること。
(1) 通常の運行において燃料が容易に漏れない構造であること。

(2) 燃料配管は、耐候性及び耐燃料性が十分であることについて試験されたもの
であること。

(2) 正面衝突又は追突時に直接損傷を受ける位置に配置されていないこと。

923 :774RR:2019/04/14(日) 12:06:31.89 ID:VYtx2BDA.net
>>922
全部問題無いような気がする。
強いて言えば最後の部分くらいか?

924 :774RR:2019/04/14(日) 12:27:22.08 ID:da1sMH+g.net
このタンクの是非を判断出来るのはどこの公的機関なのかな?
陸運?警察?
持って行って見てもらうのが間違いないね

925 :774RR:2019/04/14(日) 12:43:10.78 ID:GWY/JzJn.net
カブらしい魔改造で良いじゃない
サブタンク減ってくるとちゃぽちゃぽうるさそうだが

926 :774RR:2019/04/14(日) 12:50:59.36 ID:Bqzf9yGt.net
そう言えば旧東独のトラバントがエンジンルームにガソリンタンク有って尚且つ衝突事故時に割れたタンクから溢れたガソリンが排気マニホールドに掛かって火災が起きる構造に出来てるから車検所得が不可能で私有地とかサーキットしか乗れないそうだね。

927 :774RR:2019/04/14(日) 13:21:17.12 ID:VYtx2BDA.net
今寝かせてみた。結論から言うと斜め程度なら問題無いが完全にコケさせたらキャブ&サブタンクからダダ漏れだった!
通常の走りだと後ろエアベント用から極少し漏れているので、キャッチタンクがあった方が良さそう。
走りがガソリン分重い感じがする、あたり前だけど。

928 :774RR:2019/04/14(日) 13:21:56.45 ID:86obmw48.net
>>917
テロリストだって我こそは正義なりと思って行動してるんだから悪意の有無は関係ないよ
社会に害を与える(可能性がある)かどうかで判断すべきなんじゃないの

929 :774RR:2019/04/14(日) 13:34:19.56 ID:sxsxRa8P.net
>>885の画像を見る限りレッグシールドを取り外してる
ようなのでメインフレームの膝のあたりにある丸い棒状
のフレームの上(よくベトナムキャリアを付けるあたり)
に今より少し小さめなタンクを抱かせたらいいのでは?

一般的なバイクはそこにタンクを積んでることが多いし
前後からの衝突にもダメージが少なそうだしキャブにも
近いので配管も最小限にできる
オフ車のタンクなら既製品を流用できそうな気もする
見栄えはあまりよくないかもしれないけどね

930 :774RR:2019/04/14(日) 13:40:00.42 ID:VYtx2BDA.net
>>929
それが一番いいとは思う

どこ探しても原付が2輪自動車に準ずるとは書かれていない。
どこみてもカテゴリー別だと思うけどなぁ。

931 :774RR:2019/04/14(日) 13:54:25.80 ID:qqIQk0y9.net
ホースと使ってる金具に自信満々なのがもう論議しても無駄だな
パッと見、一番危険なのはブリーザーからの蒸気への引火
誰かを巻き込まないことを祈る

>>929さんの言うオートバイのタンク流用はよく見るし
これ程の恐怖感は抱かない
いい加減なホース付けただけのブリーザーと
タンクからの取り出しが真鍮の金具直付けは噴飯物
量産車の燃料取り出し部の厳重さと
なんかあるとすぐ詰まっちゃうくらい厳しくしてる空気穴の意味を考えてほしい

932 :774RR:2019/04/14(日) 14:05:31.32 ID:Khauy+pt.net
オーナーが火だるまになったり爆散するのは一向にかまわんが、こんなものに危機感に乏しい持ち主が乗って公道を走ると思うと恐ろしいわ。
マジで周囲の住民に注意喚起したほうが良い。

933 :774RR:2019/04/14(日) 14:18:27.05 ID:86obmw48.net
コンビニに停めといたら喫煙者が通りがかったときに気化したガソリンに引火…なんて普通に起こりそうだな

934 :774RR:2019/04/14(日) 14:18:28.58 ID:IMZZq2tA.net
これでバイク屋行ったら、近づくんじゃねえって!罵倒されるだろうな

935 :774RR:2019/04/14(日) 14:30:46.18 ID:VYtx2BDA.net
この板って本当にバイク触った事あるのか疑問に思う人がいるなぁ原付とかのキャブ周り見た事無いのかなぁ?
めんどくさくなってきたのでこれにて終了します!

936 :774RR:2019/04/14(日) 14:36:59.83 ID:35zExq1i.net
カブ乗りは変なやつ多いw

937 :774RR:2019/04/14(日) 17:26:47.47 ID:0fvhq8U7.net
それは本当に思う

938 :774RR:2019/04/14(日) 18:07:54.61 ID:FgMLBHX7.net
モンキー オッサン
ダックス アホ
シャリー ヤンキー
カブ   オタク
同じ横型でもうまく棲み分けできてる

939 :774RR:2019/04/14(日) 18:27:49.47 ID:i2qXIcE8.net
面白い奴かと思ったら想像の20倍キモい奴でガッカリだわ

940 :774RR:2019/04/14(日) 18:28:10.12 ID:qKMZFnla.net
>>919
お前タヒんだほうがいいぞ

941 :774RR:2019/04/14(日) 18:29:12.80 ID:qKMZFnla.net
>>923
お前タヒんだほうがいい

942 :774RR:2019/04/14(日) 18:29:35.98 ID:qKMZFnla.net
>>927
お前タヒんだほうがいい

943 :774RR:2019/04/14(日) 18:29:58.25 ID:qKMZFnla.net
>>930
お前タヒんだほうがいい

944 :774RR:2019/04/14(日) 18:30:31.56 ID:qKMZFnla.net
>>935
お前タヒんだほうがいい

945 :774RR:2019/04/14(日) 21:16:43.73 ID:SXbxSbLi.net
ブリーザーのホースに、ワンウェイバルブ付けた方がよくね?

946 :774RR:2019/04/14(日) 21:54:39.64 ID:OrNicbPE.net
サブタンクか…

おいらは弁当キャリアにホンダの農機や除雪機で使われてる燃料タンクを使ってる
タンクの下面には固定用の足も付いてるので、ステーをかましてキャリアに固定
タンクには燃料コックも付いてるよ

947 :774RR:2019/04/15(月) 02:00:33.01 ID:i8X3/5bu.net
危険だって意見ばっかで糞ダサいって意見が皆無なのに驚きだわ
間違い無く今まで見たカブの画像の中で5本の指に入るダサさ

948 :774RR:2019/04/15(月) 06:00:31.61 ID:mRnddO35.net
呑気に見た目の話なんかしてられるシロモノじゃないだろ

949 :774RR:2019/04/15(月) 09:41:00.08 ID:00KJ8eOt.net
>>947
最高の褒め言葉だありがとね。
腹のでたおっさんが長靴履いて乗るんじゃ!
似合っているじゃろ!

950 :774RR:2019/04/15(月) 09:49:58.92 ID:00KJ8eOt.net
>>946
ああああああ!もっと早くそのアイデアを知っていれば!!

951 :774RR:2019/04/15(月) 10:04:24.87 ID:zSm+fskB.net
もえろ

952 :774RR:2019/04/15(月) 11:42:15.02 ID:LpBPxHey.net
>>946
写真プリーズ!

953 :774RR:2019/04/15(月) 11:52:03.05 ID:IyRb5/oF.net
つか、これスタンドで給油出来なくないか?固定してあっても結局携行缶だもの。荷台に携行缶積んであるのと変わらんよな。

事故したら、報告出来なくなると思うよ。
いくらなんでも、ちょっと考え直さないか?

954 :774RR:2019/04/15(月) 12:33:49.37 ID:SjdRdyVb.net
>>953
945のは携行缶じゃないからオッケー?

955 :774RR:2019/04/15(月) 13:17:53.00 ID:IyRb5/oF.net
>>954
さあ?作った本人に聞いてみたら。

956 :774RR:2019/04/15(月) 13:32:19.52 ID:HRUlad/D.net
まぁ露骨に手でぶら下げて来て入れない限り
文句言いに出てくる店は少ないだろうけど

セルフで携行缶に給油できないのは
こういうガソリンテロリストに備蓄させないためという大義名分なんだってね

957 :945:2019/04/15(月) 13:43:12.07 ID:Oe1vfvZk.net
弁当キャリにのっけるから、あまりタッパのあるやつは積めんがね
横幅も注意ね
タンクは上下でプレスして真ん中で溶接だから、ニーグリの時に足に食い込む

あと、カブの燃料タンクと水位が違うから、必ずホースにON/OFFコック
を付けないと、サブタンからガソリンがあふれるw

汎用エンジンや農機でコック付タンクは結構古いので、程度の良いのは
オクでも高め傾向ですなぁ
写真は撮ってないけど、使ったやつ
多分これかな

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m327716363

>携行缶じゃないからオッケー?

どうだろうね
いちおう簡単には取り外せないようにしてるので、いまのところセルフGSで
断られたことはないよ

958 :774RR:2019/04/15(月) 14:19:26.38 ID:/vw25xI6.net
カマッテちゃんでキモいからもう触れるなよ

959 :774RR:2019/04/15(月) 17:07:24.89 ID:yLVcjK0Y.net
もえろその2

960 :774RR:2019/04/16(火) 13:10:09.12 ID:F3G6AwnF.net
アマゾンでロッドホルダー買って装着した
連休は釣り行くぞ!

961 :774RR:2019/04/16(火) 20:43:44.69 ID:iqYf6Q+B.net
>>960
どこのやつ?俺も欲しいんよ。

962 :774RR:2019/04/16(火) 23:41:08.95 ID:F3G6AwnF.net
>>961
アマゾンでロッドホルダーで検索して出てくる、1690円のやつ
質感高くて丈夫そうでいいよ、まだまともに使ってないけどw
レビューである通りネジのピッチが特殊なのが注意点かな

963 :774RR:2019/04/17(水) 07:10:27.05 ID:wTXsOXhV.net
90カブHA02なのですが、マフラーが駄目になったので新調したいのですが、5000円程度の社外品の安いマフラーだと、キャブの番数など燃調をいじる必要がありますか?現在給排気はいじらずにノーマルです。
物によるとは思いますが、スポーツタイプとかではなく代替品程度のもので考えております

964 :774RR:2019/04/17(水) 07:29:56.20 ID:cTVzFg2g.net
>>963
たぶんないと思う
ただしバイクの状態次第で可能性はあります絶対無いと言えないのでその時はご勘弁を

965 :774RR:2019/04/17(水) 07:35:31.38 ID:AgTQM/Yb.net
AA01と同じ排ガス規制モデルだから選択肢が少ないよな
キャブを変えればイイんだけど面倒だし下手にいじって寿命を短くしたくないしなぁ

966 :774RR:2019/04/17(水) 08:56:38.37 ID:Ls/sKnQA.net
実物見たことないけど↓¥5000ならベトナム製か中古だろ
https://out-standing.com/shopdetail/000000000435/C209/page1/order/

カビィの昭和スポーツマフラーバッフル無しでもキャブいじらずに普通に乗れたから
乗れなくなることは無いんじゃないの?

967 :774RR:2019/04/17(水) 08:59:06.36 ID:BMqhqWlS.net
>>965
なぜ代替品程度のマフラーに交換するのにキャブを変えるのか教えて
ジェットじゃなくてキャブ本体変えるの?

968 :774RR:2019/04/17(水) 09:24:24.11 ID:9O3mJe9c.net
皆様ありがとうございます
まずはそのままマフラーだけ交換してみて、もし燃調具合が明らかにおかしな場合はキャブ等少し調整するようにしてみます

969 :774RR:2019/04/17(水) 10:49:34.26 ID:AgTQM/Yb.net
>>967
キャブはEGR専用でその前の型とは別物だからジェットを変えても無理だと思うんだけど?

970 :774RR:2019/04/17(水) 10:52:27.69 ID:Ls/sKnQA.net
多分、俺のHA02は最終型だと思うけど
EGRなんてしてないよ

971 :774RR:2019/04/17(水) 11:58:58.62 ID:Q+qjpFVK.net
>>962
ありがと。
これ、良いな。
俺も買うわ。

972 :774RR:2019/04/17(水) 13:26:38.85 ID:InHU7ipn.net
>>969
詳しいね
規制前と規制後のキャブの何が違うか具体的に教えてくれないかな?

973 :774RR:2019/04/17(水) 13:40:02.59 ID:mshpPjkt.net
最近90DX買ったんだけどフロントブレーキの効きの悪さは心臓に悪い
なにか強化ブレーキみたいなもん売ってない?

974 :900RR:2019/04/17(水) 14:01:43.73 ID:1nT/D2nP.net
>>973
カブでも後期型の大径ブレーキなら利きはそんなに悪くない。
濡れた路面で全力でブレーキを握るとフロントがロックして危ないほど利く。
ブレーキカムシャフトとブレーキワイヤーに注油してしっかりメンテナンスしていればだけど。

975 :774RR:2019/04/17(水) 14:07:36.15 ID:k+tYMde3.net
リアが効けば良いだろ、フロントはおまけ

976 :774RR:2019/04/17(水) 15:14:15.14 ID:7QAf3asY.net
話だけで車両を点検してないからなんともだけど。
まずリヤブレーキ主体でフロントはリヤに合わせる様にブレーキング、具体的にはフロントサスが持ち上がらない様にブレーキングしないと。
通常のバイクみたいにフロント主体のブレーキングすると効く感じがしないよ。
カブに乗り始めてブレーキ甘いって感じる原因はたいていはコレ。
次にブレーキドラムの清掃とドラム内面とライニング表面のペーパー掛けだよ。
コレはマメにやらないとライニング表面が焼けてドラム内部に磨耗粉が溜まり甘くなる。
出来れば1000キロ走行毎にブレーキOHはやるべき。

977 :774RR:2019/04/17(水) 17:26:57.08 ID:InHU7ipn.net
>>973
強化ブレーキアームが売ってるが、騙されちゃダメ
長くなってテコの原理で強い力でブレーキかけられる!と言ってるけど、レバーを握るストロークが増えて余計タッチが悪くなる

978 :774RR:2019/04/18(木) 12:05:25.35 ID:Jm3t6MPt.net
>>973
スピードを出さないようにしよう!
ブレーキシューを社外の効く奴にしましょう!

前後いっぺんに交換するとビックリすると思います

979 :774RR:2019/04/18(木) 22:27:28.04 ID:CTVre9PK.net
>>973
デイトナのプロブレーキシュー(水色のやつです)にするとグッと効くようになるのでおすすめです

980 :774RR:2019/04/18(木) 22:31:05.70 ID:CTVre9PK.net
>>963
基本ポン付けOKと思いますよ
カブ70ですが、マフラーがサビ穴あきで爆音になってしまったので中古のカブ50用マフラーを付けていますが、なにも問題ないですからー

981 :774RR:2019/04/18(木) 22:41:53.26 ID:ElPfPvPq.net
>>979
個人的にはデイトナは効くしシューも長持ちするけどドラム削るからベスラを薦めるね。
ベスラはシューの耐久性は低いけどデイトナ以上に効いてドラム痛めないからね但し高いけど。
まあお財布とメンテ頻度で勘案してね。

982 :774RR:2019/04/19(金) 00:03:52.34 ID:Ziwl29UR.net
>>963
HA02 C90に、中古50マフラー着けたが、ちょいと長さが違う。
マフラースティを長穴加工して取り付けた。

983 :774RR:2019/04/19(金) 00:43:28.13 ID:AYTuXa0u.net
>>981
そうなんですねー、ベスラ良さそうですねー
ドラムの攻撃性って、普段まったく意識してないだけに、あるとき気付いてショック!みたいになりそうでいやだなあー

984 :774RR:2019/04/20(土) 01:31:45.13 ID:5rIg4DuO.net
HA02ですが、冬季に5km程度の通勤で使用していたら、オイルがカフェオレみたく濁ってしまいました
まだオイル交換後1000キロしか走行してないのですが交換するべきですかね?

985 :774RR:2019/04/20(土) 03:41:18.82 ID:SfRc9s88.net
白濁したら問答無用で即交換だよ。
白濁オイルはエンジン内部を錆びさせるからね。

986 :774RR:2019/04/20(土) 07:32:53.14 ID:9J9sjArK.net
冬は寒暖差が激しくて結露が発生するからな
次にカフェオーレ状になるのが梅雨時期
早め早めの交換が吉とは言え交換は梅雨明けね

987 :900RR:2019/04/20(土) 07:42:02.07 ID:4npHqaPk.net
>>984
それが一年以内にオイル交換したもので、
一度エンジンがカンカンに熱くなるように走ってみて白濁が消えるようであれば問題ない(まだ交換不要)と思う。

988 :774RR:2019/04/20(土) 08:51:06.76 ID:wXclRNA4.net
乳化したオイルをエンジンで焼いて元に戻そうとなんて
オイルの役目を考えたらしないはず

989 :774RR:2019/04/20(土) 09:52:17.67 ID:BWIaYjrZ.net
乳化とかするんだな
距離短いとか乗らない期間とかあるとしやすいものなのかね

990 :774RR:2019/04/20(土) 10:41:48.53 ID:7JNqaAjO.net
オレならオイルが乳化してるの確認した らすぐにでもオイル交換するが
そのまま変えなくてもエンジンに多少悪影響があるだけだし好きにしたら
オイル代勿体ないんでしょ
調子悪くなったり壊れたら乗り換えればいいだけだ
そこに愛情があるかどうかだけ
大事にしてるならここに書き込む前にオイル変えてるでしょ

991 :900RR:2019/04/20(土) 11:26:59.80 ID:4npHqaPk.net
エンジンオイルは乳化する事を想定して設計してある。
なので、十分に温まる乗り方をして水分を蒸発させ終わって乳化が消える程度であれば問題はなく、
少量の乳化程度までならメーカーの想定内で、ただちに影響はないと思う。

https //www.emg-lube.jp/faq/
> 少量の結露水分に対応するのもエンジンオイルです。

https //www.taiyakan.co.jp/shop/ushiku/tech/showcase/677485/
エンジンが温まり切る前にエンジンを休止させることが多いです。
つまり、エンジンオイル内に紛れ込んだ水分を蒸発させることができないまま、溜め込んでしまいがち

992 :774RR:2019/04/20(土) 11:29:02.33 ID:EcUS4MDn.net
カブ程度の使用量ならさっさと交換だな。湯温上げるためにあえてオイル量を少なめにする手もある。

993 :774RR:2019/04/20(土) 12:19:33.61 ID:sAQwMhlv.net
近距離走行が多くて冬にオイルが乳化しちゃう使い方なら
寒くなる前にオイル抜いて保管しておけばいいのでは
オイルが乳化するぐらいの使い方ならカブだしオイルなんて入ってなくても大丈夫だよ、きっと
暖かくなる頃にそのオイル戻せば何年も使えてオイル代も節約できてムダにならないしね

994 :774RR:2019/04/20(土) 12:39:40.52 ID:wXclRNA4.net
どうやって「少量の乳化程度」と判断するんだ?
相も変わらず馬鹿なやつだな

995 :774RR:2019/04/20(土) 13:38:11.33 ID:/L0megdA.net
ち…乳化

996 :774RR:2019/04/20(土) 13:48:32.60 ID:xIk97/iJ.net
>>990
一々うるせえんだよカス

997 :774RR:2019/04/20(土) 14:58:24.31 ID:9J9sjArK.net
まあ、落ち着け
          ,. -‐‐‐- 、
        /      \
 _  /ヽ/  ,.-、___ノノノハ )
 \{`/   ! __ j _      ノ
  | l  //>' 6`  `  '⌒(
  lてl  l l/ _ゝー---‐v‐-‐ノー-,__
   \{ ヾ!_/_ ヽー----‐‐'__(_三
    \ ヾ、 ヽ(_三∨/'
      `ー、ヾニニ[]ニニン
        L{ !   /
        ! `ヾ_/
        `ー'

998 :774RR:2019/04/20(土) 18:49:40.31 ID:wFOgf03H.net
バカだから埋めに来た

999 :774RR:2019/04/20(土) 18:50:14.89 ID:wFOgf03H.net
閉めます

1000 :774RR:2019/04/20(土) 18:50:24.11 ID:wFOgf03H.net
糸冬予

1001 :774RR:2019/04/20(土) 18:56:14.98 ID:pypHUEsP.net
1000株。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
220 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200