2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ちっちゃくて】リトルカブ65速目【カヮイィやつ】

1 :774RR:2018/11/08(木) 15:25:55.30 ID:RPnWQFFw.net
硬派なカブスレッドより敷居を3インチ下げたスレとして、初心者から
リトルやスーパーカブの乗用車的な部分に魅力を感じる方まで語りましょう。

HONDA・リトルカブ
http://www.honda.co.jp/LITTLECUB/


個人の趣味に対する悪意の書き込みや、それに過剰反応する人はスルーで対応願います。
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って情報交換しましょう。


次スレは>>980->>990あたりで、現行スレの流れを読んで立てて下さい。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。

>>980を過ぎると1日レスがないと落ちるので次スレ立てしてください。

次スレが立つまではレス減速!スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧してる皆さんが助かりますよ。


<< 直前スレ >>
【ちっちゃくて】リトルカブ64速目【カヮイィやつ】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1521127413/

130 :774RR:2018/12/24(月) 05:20:46.73 ID:oKKLc0ev.net
>>123
どこから行きました?
羨ましい

131 :774RR:2018/12/24(月) 14:31:43.83 ID:VLXGfoKZ.net
>>129
2年前に中古で買った時点で純正じゃないキャリアがついてたんだよ
>>130
名古屋から

132 :774RR:2018/12/25(火) 10:01:26.41 ID:Oe92VY5i.net
いい天気だけど寒くて無理

133 :774RR:2018/12/26(水) 21:48:49.58 ID:cvoH9w0S.net
リトル三速を手軽にボアアップしたいんですけどシリンダーピストンスプロケ以外に手を加えなくてもいいですかね。

134 :774RR:2018/12/26(水) 23:02:05.02 ID:vUA9fEaA.net
>>133
自分はそれ+キャブで80位でて田舎の流れ早いとこ以外は快適に走れるようになったよ

135 :774RR:2018/12/26(水) 23:34:36.69 ID:yo8dwpAS.net
結構大事な質問なんだけど、
是非法律や経験談含めて指導頂きたい。


自分はリトルカブ乗りで
任意保険は入っていない。

今日の夜
運転をしていて渋滞のなか
急に目の前の高級スポーツカーがブレーキをかけて軽く追突してしまった、
ナンバープレートが少し凹んだか

一応その運転手と話し合って
お互いそれで何事もなく終われた

もしこの場合、
向こうの車が修理に出して
料金発生した場合
こちらが負担する可能性はあったのでしょうか?

はじめての経験のためよくわからず、
ただある意味助かったのかな

136 :774RR:2018/12/26(水) 23:56:01.12 ID:Zb2JZ2QI.net
お前、もう乗るな

137 :774RR:2018/12/27(木) 00:12:44.50 ID:88qynV8o.net
>>135
任意保険に入ってない時点でクソなのは確かだし、急ブレーキを踏まれて停まれない車間しか空けてないのもバカ過ぎ。
バンパーに傷が付いたや、衝突で首が痛いとか言われたら、後方からの追突なので全額自費で負担を迫られても文句は言えない状況だ。
自賠責だけで乗るって事は、損害を全て自腹で払えるからだろ?
原付の任意なんて安いんだし、ファミバイもあるんだから、既に事故を起こしてるお前は素直に加入しとけ。

138 :774RR:2018/12/27(木) 00:28:16.31 ID:ygSVfLz4.net
いつもの釣り人だよ

139 :774RR:2018/12/27(木) 11:38:35.43 ID:gIrP5FOh.net
>>133
強化オイルポンプとカムチェーン、オリフィスの拡大。あとキャブも大きいのに。

140 :774RR:2018/12/27(木) 11:57:06.69 ID:ZuCKnfV5.net
>>139
お手軽にっつってんだろ!

141 :774RR:2018/12/27(木) 12:06:17.02 ID:ED1EV0uO.net
デイトナの75とか?

142 :774RR:2018/12/27(木) 12:06:49.09 ID:eqn18Nzo.net
ファミバイ特約何台あっても料金変わらないから美味しいんだけどなあ

うちはリトルカブの他にC125とPCX乗ってるので個別の任意は論外だわ
今度オフ用にXTZかKLX買い足そうと思ってるから尚更個別は無いわ

143 :774RR:2018/12/27(木) 12:08:18.32 ID:NkIJGVbN.net
ちなみに自分も事故はないんだけど、
軽い衝突の場合で修理も必要なさそうな場合でも
とりあえず警察は読んだ方が後々のために
良かったりする場合あるのかね?

144 :774RR:2018/12/27(木) 12:16:44.32 ID:ED1EV0uO.net
相手有りなら 後でグチグチ言うヤツだと面倒だからな

145 :774RR:2018/12/27(木) 12:39:09.31 ID:sxw7OtLK.net
オイルポンプまでやると全然手軽じゃない件

ライトボアアップ75でFスプロケ1T増しが一番手軽かな
道具が有ればエアクリボックス加工とポート拡大もやるとコスパ良し

146 :774RR:2018/12/27(木) 13:02:03.80 ID:5PMFx70z.net
75ならノーマルポンプで問題無し。
クラッチも普通は滑らないよ。
オリフィスは加工しない方が良い。
オリフィス加工は油温上昇の元だよ。
何故かと言うと本来の振り分けを崩してヘッドにオイル送るからヘッドでオイル温められてケースに戻るので油温が上がる、それを見て油温高い!オイルクーラー必要!ってパーツメーカーのカモに。
しかもヘッドに送るからクランク側に回る量が減ってピストンが磨耗したり焼けたりするんだけど、焼けた!エンジン温度高い!巨大なオイルクーラー必要!とか完全にカモだよな。
タイカブ100は日本より暑いタイで乗るのにオリフィスは50と同じでポンプだけ強化でシリンダーは鉄だよ。
それがホンダの回答。

147 :774RR:2018/12/27(木) 13:50:19.87 ID:Ij4LoSHG.net
何ccまで上げるかによるけど、キャブ/FICONとプラグは変えた方が良いような。
エアフィルタはボックス加工なら安上がりでしょ。
自分は考えるのが面倒だったので、タケガワのハイパーSステージの88ccキットで組んだよ。

148 :774RR:2018/12/27(木) 15:05:37.87 ID:obvaesfP.net
>>135
当たり前だろ

わざとそうやって後日警察に駆け込むやつがいるから、あたったらたとえ小さい事故でもその場で警察呼ぶのが基本

向こうが急いでいるといったも必ず警察を呼ぶこと

149 :131:2018/12/27(木) 20:12:14.88 ID:msxNo2ry.net
皆さんありがとうございます。
キタコライトボアアップ75と一丁上げとメインジェット交換でやってみます。
エアクリboxの穴あけは必要ないですかね?せっかくなんでやってみようかと思います。

150 :774RR:2018/12/27(木) 20:58:19.31 ID:sxw7OtLK.net
>>149
規制後だったらエアクリの煙突1本貫通させたらいい
規制前ならとりあえずそのままで良いかと

151 :774RR:2018/12/27(木) 22:27:47.16 ID:HGaTveaT.net
調べてみたら当方リトルは規制前だったので穴あけはやらなくて済みそうです。
手とり足とりで申し訳ないのですが、メインジェットは何番が良さそうでしょうか?ノーマル75なので80手前くらいなんですかね。75-100位までセットでAmazonで売っているのですが、無駄に買っても仕方がないのでピンポイントで買おうと思ってます。

152 :774RR:2018/12/28(金) 00:22:05.40 ID:uNfQ1YdR.net
>>151
80でおっけー

153 :774RR:2018/12/28(金) 01:13:34.43 ID:ctZ1G4OP.net
低速速くなるけど65以上出ないし走ってて気持ちよくないよ

154 :774RR:2018/12/28(金) 05:32:47.19 ID:9ExSKPJU.net
>>151
78か80だった

155 :774RR:2018/12/28(金) 14:07:44.59 ID:7QaYozEA.net
元号変わるし
傷ついたナンバープレートはじめて
変えようかなと思うけど、
強制保険のシールって再発行手軽にできなさそうだよなあ

156 :774RR:2018/12/28(金) 14:30:00.60 ID:4zUrcaDB.net
俺もプレートにひび割れ来てるけどプレートホルダーに両面テープで貼って凌いでるよ。
自賠責をJAで入ってるんだけど、手続き一般がユルユルのJAでもシールのが再発行だけは厳しいからね。
自賠責切れる時にプレート変更して新しい番号で自賠責掛けるつもり。

157 :774RR:2018/12/28(金) 18:32:19.68 ID:9ExSKPJU.net
自賠責の証書持って保険会社の窓口に行ったらすぐくれたぞ
セブンで入ったから三井住友だったっけかな

158 :774RR:2018/12/28(金) 22:10:50.74 ID:BBlK+BW3.net
俺も引っ越しに伴う住所変更の手続きで保険会社に行ったら新しいのもらえたぞ
ちなみに自賠責はセブン

159 :774RR:2018/12/29(土) 12:02:36.59 ID:r5+E6Ryd.net
気付いたら左前のウィンカーだけがスイッチを入れても点滅も点灯もしなくなってて、スピードメーターのところにあるウィンカーをつけた時に点滅する表示もその時点滅でなく点灯する状態なんですが何が悪いんでしょう。。

160 :774RR:2018/12/29(土) 12:59:38.44 ID:2zqB4liL.net
スレチで申し訳ないけど、リトルカブ
・「テールランプとヘッドライト→3ヶ月に1回交換」
・「ウインカー→6ヶ月に1回交換」
するようにしてます。

テールライト(電球の規格)が、
ウェッジ球だからか接触不良で
頻繁にライト点灯しなくなるので

161 :774RR:2018/12/29(土) 17:31:30.36 ID:UEajimp/.net
99年式4速リトルを新車で買って7万5千q超えたけど、
テールランプが切れたのは3回くらい。
ウィンカーなんて一度しか切れた事がない。

162 :774RR:2018/12/29(土) 17:35:26.97 ID:6gq6srpm.net
年末年始ひまなので愛車をグリーンに塗装しようと思います。
このままプラサフ塗って塗装しちゃっておけ?

https://i.imgur.com/fuoz5oK.jpg

163 :149:2018/12/29(土) 22:17:59.34 ID:p8h3Psac.net
とりあえずメインジェットは後回しにして、チェーン交換ついでにドリブンを37丁にしてみようと思うのです、ってかAmazonで注文済み。ノーマルの39でも良いかななんて思いましたけど、どうなるかドキドキ。

164 :774RR:2018/12/29(土) 22:31:12.95 ID:1OX87+cp.net
>>162
そこまでバラしたんなら、もう一頑張りじゃない?

165 :774RR:2018/12/30(日) 00:38:54.52 ID:A0ReV2KB.net
シート下のステッカー、同じ位置に貼り直すならいいけどそのまま塗ると段差がつくよ

166 :774RR:2018/12/30(日) 10:50:15.32 ID:3hkKHB51.net
せっかくのスパークイエローなのに。物凄く勿体ない。

167 :774RR:2018/12/30(日) 13:18:04.45 ID:LKdmKyuv.net
プラズマイエローだろww

168 :774RR:2018/12/30(日) 13:40:04.35 ID:5tTvw2SA.net
>>161
俺もそのくらい

よほど158は外れを引いたんだな…
その交換した電球代で、新品のライトassy買えそう

169 :774RR:2018/12/30(日) 13:56:14.40 ID:1VjJinH2.net
あ、そうだ。

170 :774RR:2018/12/30(日) 16:08:19.50 ID:H8TTGmDb.net
3速でろくにバッテリーメンテナンスしてないかレギュレター不調だろう?
ウェッジ球の特にウインカーなんかめったに切れないよ。

171 :774RR:2018/12/31(月) 23:32:38.68 ID:vBimXdEd.net
皆様、今年はお世話になりましたm(*-ω-)m

良いお年を〜(*;ω;)ノ

172 :774RR:2019/01/01(火) 00:34:37.58 ID:07mh1v7c.net
新年あけおめ
ことよろ

173 :774RR:2019/01/01(火) 00:48:12.48 ID:N206ueg/.net
大変申し訳無いですが、
リトルカブを手放す事になりそうです(´・ω・`)

取り敢えず、お店にリトルカブを売るか
外装以外は純正じゃないので無料(格安)で
誰かに引き取って貰おうかと考えています。

皆様大変お世話になりました。
寂しくなりますね…(´;ω;`)

174 :774RR:2019/01/01(火) 07:37:32.56 ID:hOjxEA4G.net
いや、全然( ̄ー ̄)

175 :774RR:2019/01/01(火) 14:47:58.06 ID:2BrOYUds.net
申し訳なく思うならここでバラして売ろうぜ

176 :774RR:2019/01/02(水) 03:52:02.65 ID:NJGsBuZ7.net
何言ってんだ、新年早々さみしい話じゃねーかよ!
苦楽を共にした相棒を失う気持ちはお前らも味わった事あるだろ?
それにリトルカブを愛したヤツが一人このスレからいなくなるんだぜ?



…ところで>>173よ、リトルの程度と家はどの辺なんだね?ん?んん?

177 : :2019/01/02(水) 07:44:49.65 ID:eF0/SVu1.net
外装以外ってバイクだとエンジン位しか思い付かんけどいったい何を組みつけてるん?

178 :774RR:2019/01/02(水) 08:12:35.84 ID:7w3Bb9oI.net
中華エンジンならエンジン以外は売れる
本田エンジン+ボアアップならエンジンも売れるな

179 :774RR:2019/01/02(水) 13:20:21.53 ID:HNhpIyZE.net
そういや、自動車バイクのバッテリーは
「金属回収業者」に持っていけば
無料で引き取りしてくれるって聞きました。
(バイクの金属パーツの引き取りもok)

家電(調理家電やテレビ・パソコン)の
引き取りもやって貰えるらしいですね。

180 :774RR:2019/01/02(水) 21:38:19.94 ID:XlH5uj9w.net ?2BP(2007)
http://img.5ch.net/ico/u_puni.gif
一応塗り終わりました。
配線をフレームに入れようと思ったけど思ってたより大変そうでやるか迷います…
https://i.imgur.com/byHw1ZL.jpg

181 :774RR:2019/01/02(水) 21:58:51.31 ID:dNcs5ccm.net
おめ乙
緑て言ってたから濃い緑かと思ったら
この薄い色は家の外が汚かったキャリアの写真の人か!把握

182 :774RR:2019/01/02(水) 22:07:52.71 ID:XlH5uj9w.net ?2BP(2007)
http://img.5ch.net/ico/u_puni.gif
そうそうw
思ってたよりちと薄いけどリトルっぽくて可愛い色だからよしとする

183 :774RR:2019/01/02(水) 22:08:34.30 ID:cABGjHsl.net
配線って後ろのテールに向かう奴?
適当なパイプに配線通してパイプをフレームに接着したらどうかな?
前に向かうのは配線を取り出す穴が無いし開けたら、そこから割れそうだな。

184 :774RR:2019/01/02(水) 22:10:32.05 ID:XlH5uj9w.net ?2BP(2007)
http://img.5ch.net/ico/u_puni.gif
ハンドルからメインフレーム通ってタンクの下にいってる配線だよ
山によく行くからレッグシールド外す場合が多くて
エンジン廻りをスッキリさせたい

185 :774RR:2019/01/02(水) 22:32:34.08 ID:cABGjHsl.net
フレームに穴を開けるとそこからクラック入るか着地の衝撃で座屈すると思うんで、穴開けは避けたいね。
方法としては細くて目立たないパイプに配線通してそれをフレームに沿わすかな?
純正の配線の太さでは相当太いパイプになるからタンク下からハンドルカバー内までは0.2SQ の細い線に取り替える。
その時ついでにエンジンからメインハーネスに繋ぐコネクターはタンク下に移動、セルモーターに繋ぐコネクターも燃料ホース通す穴から出すとかすればフレームメインチューブはすっきりするよ。
0.2SQは見た目スゴい細いけど、30Wまで使えるから原付の配線なら問題無い。

186 :774RR:2019/01/02(水) 22:48:47.47 ID:BbcqiFdg.net
>>181
失礼な物言いだけどおかげで一発で思い出したわw

187 :774RR:2019/01/02(水) 22:52:39.37 ID:cABGjHsl.net
ざっと考えたけどエンジンセルモーターに行く線を除外したらハンドルに向かうのは10本位かな。
下記の線を三本使ってさらに下のリンクのカバーで隠すとかかな?

https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=2809

https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1795

188 :774RR:2019/01/03(木) 12:33:08.36 ID:WXjIhtLr.net
>>180
よぉぽかりチャンネル

189 :774RR:2019/01/03(木) 17:36:50.22 ID:DKpRIfZE.net
今日ある程度組み上げてエンジンかかるとこまでいきました。
ウィンカースイッチの部品なくしてウィンカーつかない…
エキパイをエンジンにしっかりつけないといい音する

https://youtu.be/NsTbiKsrCN4

190 :774RR:2019/01/03(木) 17:38:19.49 ID:DKpRIfZE.net
自分でいうのもあれですがかなりいい色です。
公式でこの色があれば女の子のカブ乗りももっと増えたはず
https://i.imgur.com/XGrkNe7.jpg

191 :774RR:2019/01/03(木) 19:29:14.97 ID:RreU0syz.net
この連休、75ccに交換しました。プラグを5から6に変えました。明日から通勤ついでに慣らし運転です。さっき少し乗ってみたけど、低速のパアーアップ感が低回転でも伝わってきて嬉しいです。
週末にドライブ15ドリブン37チェーン交換して取り敢えず終了って事で。
結局メインジェットは触ってません。慣らしが終わったらまた報告します。では、あけましておめでとうございました。

192 :774RR:2019/01/03(木) 22:43:46.00 ID:Y4XraztV.net
>>190
ターフグリーンってこんな色じゃなかったっけ?

193 :774RR:2019/01/04(金) 12:49:43.48 ID:u+Iny/Ec.net ?2BP(2007)
http://img.5ch.net/ico/u_puni.gif
>>192
ターフグリーンはもっと濃くてあまりかわいい系ではないな

194 :774RR:2019/01/04(金) 21:34:27.46 ID:l6fsw9Al.net ?2BP(2007)
http://img.5ch.net/ico/u_puni.gif
私もボアアップをしたいんですけど
この2つって同じ商品でしょうか?

バイクパーツセンター 80ccボアアップキット ホンダ モンキー ゴリラ ダックス シャリー https://www.amazon.co.jp/dp/B00391VB5A/ref=cm_sw_r_cp_apa_UQ0lCbH91WTTA

新品 80cc ボアアップ キット モンキー ゴリラ ダックス 12V車 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o291935411

195 :774RR:2019/01/04(金) 21:57:56.76 ID:XqRyfXNt.net
販売してる会社は同じだね。
商品内容まで全く同じかはわからないけど、Aランクを自店やアマゾン等のネットショップでBランクをヤフオクとかやると、そっちの経費の方が 大きいんじゃないかな。
だから多分商品は同じものだよ。
個人的にはキタコの75ccを進めとくけどね。

196 :774RR:2019/01/04(金) 22:24:23.86 ID:Xak7i9Uj.net
写真と説明は使い回してるだろうね
実際に同じモノかどうかは…?
例えば尼で返品された物をリサイクルしてるとか

197 :774RR:2019/01/04(金) 23:58:57.86 ID:XqRyfXNt.net
シリンダーとピストンの隙間が狭いとか広いってクレームで返品された物って可能性は有るよね。
アマゾンはきっちり返品できるからヤフオクに流すってのは有ると思うよ。
アマゾンから買っても返品されたらしき物って普通に有るし。
だからキタコが高いようだけど無難なんだよね。

198 :774RR:2019/01/05(土) 18:41:11.32 ID:BKeNWG93.net
質問なんだすけど、
リトルカブはスーパーガブと比べて
車輪が小さいので

ブレーキの性能が落ちる
横からの風の煽りに弱く転倒しやすい
雨の日も不安定感がます

という上記などの現象は起こりやすいものなんでしょうか?
素人なもので乗ってて気になりまして

199 :774RR:2019/01/05(土) 18:57:33.99 ID:gKaUJLy8.net
むしろブレーキは利くはずだが?

200 :774RR:2019/01/05(土) 19:14:13.66 ID:eRIDW9RL.net
直径は小さいが、幅は広くなってるし。
メーカーの仕事はそんな適当じゃないよ。
多分リトル開発するときに5億くらいは使ってるはずだし。
良くバイク屋とか詳しそうな人があれこれ言うけど聞き流した方が良いよ。
ホンダの開発部より金掛けてテストした人がイチャモン付けてるなら聞く価値は有るけどね!

201 :774RR:2019/01/05(土) 19:31:43.84 ID:XPo+hebm.net
少なくとも同じ50ccのスーパーカブと比較してその3点で著しく変わる部分はないよ

202 :774RR:2019/01/05(土) 19:41:15.39 ID:md7ZdnO+.net
変わる部分ないのに小型化出来てるってチビの私に優しいリトルカブ好き

203 :774RR:2019/01/05(土) 19:52:42.35 ID:6iKo7H7c.net
>>198
ブレーキ径が同じで車輪が小さい=相対的に大径ブレーキになるからむしろ利きは良い
横風に対しては車高が低い分、若干マシと考えられる
雨の日に関してはタイヤパターンと残り溝に大きく依存するので一概には言えないが、細い方が排水性では有利

204 :774RR:2019/01/05(土) 19:55:03.85 ID:6iKo7H7c.net
ただホイールが小さいのでジャイロ効果の減少によって直進性は下がる
旋回性は上がるので小回りでは有利
オフ車とモタードの関係に似てるね

205 :774RR:2019/01/05(土) 20:25:50.97 ID:cugq9F6Q.net
風には弱いかもな
パーツがやや高い
背が高いと窮屈かも
レッグガードの風除け効果かなり弱いかも
それ以外は優れてるとこだらけな気がする

206 :774RR:2019/01/05(土) 23:40:05.08 ID:E9wJ0kPR.net
リトルはタイヤがカブの倍くらい長持ちするのが有難い。
カブの後輪なんて7千qくらいしか持たないから。
タイヤ単価は高くても交換の頻度が下がる方が個人的には嬉しい。

207 :774RR:2019/01/06(日) 15:55:50.13 ID:cnHK8JiV.net
ここ数ヶ月くらい前からなんかうるさいなと思ってたらマフラー裏側に数センチの穴開いてた
それでも60q/h余裕で燃費50q/l割らない性能を維持してる
すげーなお前治しちゃるからもうちょい辛抱な

208 :774RR:2019/01/07(月) 09:08:23.18 ID:sDapi9gG.net
車高低くてサス柔らかいからブレーキペダルの下が擦りやすい

209 :774RR:2019/01/07(月) 12:21:40.63 ID:fpNzhaMu.net
雪のなかチェーン付けてドリフトしてたらハイサイド食らってハンドルカバーばっきばきになってしまった

210 :774RR:2019/01/07(月) 14:24:18.48 ID:6Mxzli7A.net
>>198

の件大変わかりやすい回答どもありがとうございました!
リトルカブだから特別
安定性がないというわけではなさそうですね

あとは日頃のメンテと運転を
気をつけて大事にしていきます

211 :774RR:2019/01/07(月) 18:43:03.97 ID:dSR6OPyF.net
>>210
リトルと嫁しか乗ったことないけどリトルのがかわいいよ

212 :774RR:2019/01/07(月) 19:36:52.26 ID:VkG1oeZA.net
>>210
リトルカブは、
「ヘッドライト」と「テールライト」の
電球の接触不良(電球が点灯しなくなる)が
起きやすいので(設計不良かな?)

必ず、リトルカブに工具を積む(短い+ドライバー)か
リトルカブの車載工具(車体左側)にアクセス
し易いように
「サイドカバー(左側)の−ネジを少し緩めて」おくことをお勧めします。

213 :774RR:2019/01/07(月) 20:12:23.10 ID:tamRA6bA.net
>>208
一体どんな乗り方してんだか

>>212
ヘッドライトのソケットが熔けるのは経験したけど
テールランプは全然問題ないぞ?

214 :774RR:2019/01/07(月) 20:29:00.40 ID:fZTeQ2SR.net
右コーナーでリヤブレーキ掛けながら進入すると擦るね。
だから右はシフトダウンで済ませてコーナーリング中には踏まないようにしてる。

215 :774RR:2019/01/07(月) 20:55:02.94 ID:b/qLaBdE.net
ヘッドライトのコネクター溶損はよく聞くけど、テールはこの人の話しか聞いたことがない
実は奥まで刺さってないとか?
アレかなり力入れないと脱着出来なかったと思うが、20年で2回くらいしかやってないからうろ覚えではある

216 :774RR:2019/01/08(火) 16:35:26.81 ID:avwROI+e.net
わかる、
ヘッドライトの不具合はよく起こって
色々と勉強させてもらってる気がする



ところで
かなり困ってて質問なんだけど、
ミラーの錆が片方だけひどく何度取り外そうとしても
外れなかった
これもしバイク屋でも難しいとなれば
どうやってミラー交換になるのかな?

https://i.imgur.com/0OXrCut.jpg


あと
ミラー自体アマゾンでナポレオンの使ってるんだけど、錆びにくいものってこれ以上あるのだろうか

217 :774RR:2019/01/08(火) 17:38:27.43 ID:NfMi0RAQ.net
>>216
CRC浸透させてデカいモンキーでガタゼロに締めてから回せばいけそうだが
それかミラーステーをつかんで回すか

錆びにくいのは純正だろうね
ナットにゴムカバーついてるから固着しにくいし

218 :774RR:2019/01/08(火) 18:04:18.07 ID:UfnPvWNi.net
556では浸透性がいまいちなのでラスペネか高いからWD40を浸透させてヒートガン等で温めてから回す。
寒い時期はアルミが縮むからよけいに錆びに食い込むからね。

219 :774RR:2019/01/08(火) 18:47:28.64 ID:nHQk+im3.net
このレベルで緩まないはずが無いだろう
合ってないスパナやモンキー使っただけじゃね
舐めてるやん
っていうか締め付けてね?

220 :774RR:2019/01/08(火) 19:29:02.19 ID:UfnPvWNi.net
写真を拡大して見ると座に食い込んでるね。
で、ナットを舐めてるから…
うーん、最悪はミラーの軸をバイスグリップで掴んで回す。
次のミラーはワッシャー敷いて付けると。

221 :774RR:2019/01/08(火) 19:40:56.28 ID:4f/Ta3VZ.net
ミラーって右に回すと緩むんだっけ?
ハンドルスイッチASSY?取り寄せて交換のほうが安そう
スイッチ不良のときにヤフオクで中古1200円くらいで買った気がする

222 :774RR:2019/01/08(火) 20:00:32.67 ID:NfMi0RAQ.net
俺のは普通に正ネジ
近年のは衝突安全でゲタかまして右側逆ネジになってんだっけ?

223 :774RR:2019/01/08(火) 21:09:35.91 ID:wwcCFdud.net
ミラーが緩まなくなってるって危ないな
当たった時とか緩むようになってる作りなのに

224 :774RR:2019/01/08(火) 21:52:34.64 ID:NfMi0RAQ.net
10年くらい前だっけ?改正されたの
それまでは右ミラー逆ネジなのはヤマハだけだったんだよ

225 :774RR:2019/01/09(水) 08:45:38.75 ID:BGa4EhEU.net
ヤマハの逆ネジは左だけだろ
右は全社正ネジだ
リトルのミラー見て前後どっちから当たっても緩む構造に感動した
社外品になると困ったことになる

226 :774RR:2019/01/09(水) 08:53:06.59 ID:I/8GqgD+.net
>>225
バイクが走ってて物に当たると緩むように、右側が逆ネジでしょ
左側が逆ネジだと両側締まる方向になってしまう

227 :774RR:2019/01/09(水) 09:54:17.98 ID:BGa4EhEU.net
後ろから来た車やバイクに引っ掛けられたときに緩むんだよ
今すぐ自分のバイクの回してみろよ

228 :774RR:2019/01/09(水) 12:36:55.06 ID:I/8GqgD+.net
>>227
俺のは規制前C50だからゲタ無しの直装だ

229 :774RR:2019/01/09(水) 21:43:00.12 ID:8zBxkXGq.net
ウインカーの点滅が遅いのですがバッテリでしょうか?
アクセルを回すと普通の速さになりますが、Nだとゆっくりになり最後はてんとうしてしまいます。

今日は寒いのでバッテリの調子がわるいとか関係ありますか?

検索しても出てこなかったので既出かと思いますがここでお聞きいたします。

230 :774RR:2019/01/09(水) 21:43:21.11 ID:8zBxkXGq.net
C50セルなしです

総レス数 1004
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200