2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ちっちゃくて】リトルカブ65速目【カヮイィやつ】

1 :774RR:2018/11/08(木) 15:25:55.30 ID:RPnWQFFw.net
硬派なカブスレッドより敷居を3インチ下げたスレとして、初心者から
リトルやスーパーカブの乗用車的な部分に魅力を感じる方まで語りましょう。

HONDA・リトルカブ
http://www.honda.co.jp/LITTLECUB/


個人の趣味に対する悪意の書き込みや、それに過剰反応する人はスルーで対応願います。
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って情報交換しましょう。


次スレは>>980->>990あたりで、現行スレの流れを読んで立てて下さい。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。

>>980を過ぎると1日レスがないと落ちるので次スレ立てしてください。

次スレが立つまではレス減速!スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧してる皆さんが助かりますよ。


<< 直前スレ >>
【ちっちゃくて】リトルカブ64速目【カヮイィやつ】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1521127413/

176 :774RR:2019/01/02(水) 03:52:02.65 ID:NJGsBuZ7.net
何言ってんだ、新年早々さみしい話じゃねーかよ!
苦楽を共にした相棒を失う気持ちはお前らも味わった事あるだろ?
それにリトルカブを愛したヤツが一人このスレからいなくなるんだぜ?



…ところで>>173よ、リトルの程度と家はどの辺なんだね?ん?んん?

177 : :2019/01/02(水) 07:44:49.65 ID:eF0/SVu1.net
外装以外ってバイクだとエンジン位しか思い付かんけどいったい何を組みつけてるん?

178 :774RR:2019/01/02(水) 08:12:35.84 ID:7w3Bb9oI.net
中華エンジンならエンジン以外は売れる
本田エンジン+ボアアップならエンジンも売れるな

179 :774RR:2019/01/02(水) 13:20:21.53 ID:HNhpIyZE.net
そういや、自動車バイクのバッテリーは
「金属回収業者」に持っていけば
無料で引き取りしてくれるって聞きました。
(バイクの金属パーツの引き取りもok)

家電(調理家電やテレビ・パソコン)の
引き取りもやって貰えるらしいですね。

180 :774RR:2019/01/02(水) 21:38:19.94 ID:XlH5uj9w.net ?2BP(2007)
http://img.5ch.net/ico/u_puni.gif
一応塗り終わりました。
配線をフレームに入れようと思ったけど思ってたより大変そうでやるか迷います…
https://i.imgur.com/byHw1ZL.jpg

181 :774RR:2019/01/02(水) 21:58:51.31 ID:dNcs5ccm.net
おめ乙
緑て言ってたから濃い緑かと思ったら
この薄い色は家の外が汚かったキャリアの写真の人か!把握

182 :774RR:2019/01/02(水) 22:07:52.71 ID:XlH5uj9w.net ?2BP(2007)
http://img.5ch.net/ico/u_puni.gif
そうそうw
思ってたよりちと薄いけどリトルっぽくて可愛い色だからよしとする

183 :774RR:2019/01/02(水) 22:08:34.30 ID:cABGjHsl.net
配線って後ろのテールに向かう奴?
適当なパイプに配線通してパイプをフレームに接着したらどうかな?
前に向かうのは配線を取り出す穴が無いし開けたら、そこから割れそうだな。

184 :774RR:2019/01/02(水) 22:10:32.05 ID:XlH5uj9w.net ?2BP(2007)
http://img.5ch.net/ico/u_puni.gif
ハンドルからメインフレーム通ってタンクの下にいってる配線だよ
山によく行くからレッグシールド外す場合が多くて
エンジン廻りをスッキリさせたい

185 :774RR:2019/01/02(水) 22:32:34.08 ID:cABGjHsl.net
フレームに穴を開けるとそこからクラック入るか着地の衝撃で座屈すると思うんで、穴開けは避けたいね。
方法としては細くて目立たないパイプに配線通してそれをフレームに沿わすかな?
純正の配線の太さでは相当太いパイプになるからタンク下からハンドルカバー内までは0.2SQ の細い線に取り替える。
その時ついでにエンジンからメインハーネスに繋ぐコネクターはタンク下に移動、セルモーターに繋ぐコネクターも燃料ホース通す穴から出すとかすればフレームメインチューブはすっきりするよ。
0.2SQは見た目スゴい細いけど、30Wまで使えるから原付の配線なら問題無い。

186 :774RR:2019/01/02(水) 22:48:47.47 ID:BbcqiFdg.net
>>181
失礼な物言いだけどおかげで一発で思い出したわw

187 :774RR:2019/01/02(水) 22:52:39.37 ID:cABGjHsl.net
ざっと考えたけどエンジンセルモーターに行く線を除外したらハンドルに向かうのは10本位かな。
下記の線を三本使ってさらに下のリンクのカバーで隠すとかかな?

https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=2809

https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1795

188 :774RR:2019/01/03(木) 12:33:08.36 ID:WXjIhtLr.net
>>180
よぉぽかりチャンネル

189 :774RR:2019/01/03(木) 17:36:50.22 ID:DKpRIfZE.net
今日ある程度組み上げてエンジンかかるとこまでいきました。
ウィンカースイッチの部品なくしてウィンカーつかない…
エキパイをエンジンにしっかりつけないといい音する

https://youtu.be/NsTbiKsrCN4

190 :774RR:2019/01/03(木) 17:38:19.49 ID:DKpRIfZE.net
自分でいうのもあれですがかなりいい色です。
公式でこの色があれば女の子のカブ乗りももっと増えたはず
https://i.imgur.com/XGrkNe7.jpg

191 :774RR:2019/01/03(木) 19:29:14.97 ID:RreU0syz.net
この連休、75ccに交換しました。プラグを5から6に変えました。明日から通勤ついでに慣らし運転です。さっき少し乗ってみたけど、低速のパアーアップ感が低回転でも伝わってきて嬉しいです。
週末にドライブ15ドリブン37チェーン交換して取り敢えず終了って事で。
結局メインジェットは触ってません。慣らしが終わったらまた報告します。では、あけましておめでとうございました。

192 :774RR:2019/01/03(木) 22:43:46.00 ID:Y4XraztV.net
>>190
ターフグリーンってこんな色じゃなかったっけ?

193 :774RR:2019/01/04(金) 12:49:43.48 ID:u+Iny/Ec.net ?2BP(2007)
http://img.5ch.net/ico/u_puni.gif
>>192
ターフグリーンはもっと濃くてあまりかわいい系ではないな

194 :774RR:2019/01/04(金) 21:34:27.46 ID:l6fsw9Al.net ?2BP(2007)
http://img.5ch.net/ico/u_puni.gif
私もボアアップをしたいんですけど
この2つって同じ商品でしょうか?

バイクパーツセンター 80ccボアアップキット ホンダ モンキー ゴリラ ダックス シャリー https://www.amazon.co.jp/dp/B00391VB5A/ref=cm_sw_r_cp_apa_UQ0lCbH91WTTA

新品 80cc ボアアップ キット モンキー ゴリラ ダックス 12V車 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o291935411

195 :774RR:2019/01/04(金) 21:57:56.76 ID:XqRyfXNt.net
販売してる会社は同じだね。
商品内容まで全く同じかはわからないけど、Aランクを自店やアマゾン等のネットショップでBランクをヤフオクとかやると、そっちの経費の方が 大きいんじゃないかな。
だから多分商品は同じものだよ。
個人的にはキタコの75ccを進めとくけどね。

196 :774RR:2019/01/04(金) 22:24:23.86 ID:Xak7i9Uj.net
写真と説明は使い回してるだろうね
実際に同じモノかどうかは…?
例えば尼で返品された物をリサイクルしてるとか

197 :774RR:2019/01/04(金) 23:58:57.86 ID:XqRyfXNt.net
シリンダーとピストンの隙間が狭いとか広いってクレームで返品された物って可能性は有るよね。
アマゾンはきっちり返品できるからヤフオクに流すってのは有ると思うよ。
アマゾンから買っても返品されたらしき物って普通に有るし。
だからキタコが高いようだけど無難なんだよね。

198 :774RR:2019/01/05(土) 18:41:11.32 ID:BKeNWG93.net
質問なんだすけど、
リトルカブはスーパーガブと比べて
車輪が小さいので

ブレーキの性能が落ちる
横からの風の煽りに弱く転倒しやすい
雨の日も不安定感がます

という上記などの現象は起こりやすいものなんでしょうか?
素人なもので乗ってて気になりまして

199 :774RR:2019/01/05(土) 18:57:33.99 ID:gKaUJLy8.net
むしろブレーキは利くはずだが?

200 :774RR:2019/01/05(土) 19:14:13.66 ID:eRIDW9RL.net
直径は小さいが、幅は広くなってるし。
メーカーの仕事はそんな適当じゃないよ。
多分リトル開発するときに5億くらいは使ってるはずだし。
良くバイク屋とか詳しそうな人があれこれ言うけど聞き流した方が良いよ。
ホンダの開発部より金掛けてテストした人がイチャモン付けてるなら聞く価値は有るけどね!

201 :774RR:2019/01/05(土) 19:31:43.84 ID:XPo+hebm.net
少なくとも同じ50ccのスーパーカブと比較してその3点で著しく変わる部分はないよ

202 :774RR:2019/01/05(土) 19:41:15.39 ID:md7ZdnO+.net
変わる部分ないのに小型化出来てるってチビの私に優しいリトルカブ好き

203 :774RR:2019/01/05(土) 19:52:42.35 ID:6iKo7H7c.net
>>198
ブレーキ径が同じで車輪が小さい=相対的に大径ブレーキになるからむしろ利きは良い
横風に対しては車高が低い分、若干マシと考えられる
雨の日に関してはタイヤパターンと残り溝に大きく依存するので一概には言えないが、細い方が排水性では有利

204 :774RR:2019/01/05(土) 19:55:03.85 ID:6iKo7H7c.net
ただホイールが小さいのでジャイロ効果の減少によって直進性は下がる
旋回性は上がるので小回りでは有利
オフ車とモタードの関係に似てるね

205 :774RR:2019/01/05(土) 20:25:50.97 ID:cugq9F6Q.net
風には弱いかもな
パーツがやや高い
背が高いと窮屈かも
レッグガードの風除け効果かなり弱いかも
それ以外は優れてるとこだらけな気がする

206 :774RR:2019/01/05(土) 23:40:05.08 ID:E9wJ0kPR.net
リトルはタイヤがカブの倍くらい長持ちするのが有難い。
カブの後輪なんて7千qくらいしか持たないから。
タイヤ単価は高くても交換の頻度が下がる方が個人的には嬉しい。

207 :774RR:2019/01/06(日) 15:55:50.13 ID:cnHK8JiV.net
ここ数ヶ月くらい前からなんかうるさいなと思ってたらマフラー裏側に数センチの穴開いてた
それでも60q/h余裕で燃費50q/l割らない性能を維持してる
すげーなお前治しちゃるからもうちょい辛抱な

208 :774RR:2019/01/07(月) 09:08:23.18 ID:sDapi9gG.net
車高低くてサス柔らかいからブレーキペダルの下が擦りやすい

209 :774RR:2019/01/07(月) 12:21:40.63 ID:fpNzhaMu.net
雪のなかチェーン付けてドリフトしてたらハイサイド食らってハンドルカバーばっきばきになってしまった

210 :774RR:2019/01/07(月) 14:24:18.48 ID:6Mxzli7A.net
>>198

の件大変わかりやすい回答どもありがとうございました!
リトルカブだから特別
安定性がないというわけではなさそうですね

あとは日頃のメンテと運転を
気をつけて大事にしていきます

211 :774RR:2019/01/07(月) 18:43:03.97 ID:dSR6OPyF.net
>>210
リトルと嫁しか乗ったことないけどリトルのがかわいいよ

212 :774RR:2019/01/07(月) 19:36:52.26 ID:VkG1oeZA.net
>>210
リトルカブは、
「ヘッドライト」と「テールライト」の
電球の接触不良(電球が点灯しなくなる)が
起きやすいので(設計不良かな?)

必ず、リトルカブに工具を積む(短い+ドライバー)か
リトルカブの車載工具(車体左側)にアクセス
し易いように
「サイドカバー(左側)の−ネジを少し緩めて」おくことをお勧めします。

213 :774RR:2019/01/07(月) 20:12:23.10 ID:tamRA6bA.net
>>208
一体どんな乗り方してんだか

>>212
ヘッドライトのソケットが熔けるのは経験したけど
テールランプは全然問題ないぞ?

214 :774RR:2019/01/07(月) 20:29:00.40 ID:fZTeQ2SR.net
右コーナーでリヤブレーキ掛けながら進入すると擦るね。
だから右はシフトダウンで済ませてコーナーリング中には踏まないようにしてる。

215 :774RR:2019/01/07(月) 20:55:02.94 ID:b/qLaBdE.net
ヘッドライトのコネクター溶損はよく聞くけど、テールはこの人の話しか聞いたことがない
実は奥まで刺さってないとか?
アレかなり力入れないと脱着出来なかったと思うが、20年で2回くらいしかやってないからうろ覚えではある

216 :774RR:2019/01/08(火) 16:35:26.81 ID:avwROI+e.net
わかる、
ヘッドライトの不具合はよく起こって
色々と勉強させてもらってる気がする



ところで
かなり困ってて質問なんだけど、
ミラーの錆が片方だけひどく何度取り外そうとしても
外れなかった
これもしバイク屋でも難しいとなれば
どうやってミラー交換になるのかな?

https://i.imgur.com/0OXrCut.jpg


あと
ミラー自体アマゾンでナポレオンの使ってるんだけど、錆びにくいものってこれ以上あるのだろうか

217 :774RR:2019/01/08(火) 17:38:27.43 ID:NfMi0RAQ.net
>>216
CRC浸透させてデカいモンキーでガタゼロに締めてから回せばいけそうだが
それかミラーステーをつかんで回すか

錆びにくいのは純正だろうね
ナットにゴムカバーついてるから固着しにくいし

218 :774RR:2019/01/08(火) 18:04:18.07 ID:UfnPvWNi.net
556では浸透性がいまいちなのでラスペネか高いからWD40を浸透させてヒートガン等で温めてから回す。
寒い時期はアルミが縮むからよけいに錆びに食い込むからね。

219 :774RR:2019/01/08(火) 18:47:28.64 ID:nHQk+im3.net
このレベルで緩まないはずが無いだろう
合ってないスパナやモンキー使っただけじゃね
舐めてるやん
っていうか締め付けてね?

220 :774RR:2019/01/08(火) 19:29:02.19 ID:UfnPvWNi.net
写真を拡大して見ると座に食い込んでるね。
で、ナットを舐めてるから…
うーん、最悪はミラーの軸をバイスグリップで掴んで回す。
次のミラーはワッシャー敷いて付けると。

221 :774RR:2019/01/08(火) 19:40:56.28 ID:4f/Ta3VZ.net
ミラーって右に回すと緩むんだっけ?
ハンドルスイッチASSY?取り寄せて交換のほうが安そう
スイッチ不良のときにヤフオクで中古1200円くらいで買った気がする

222 :774RR:2019/01/08(火) 20:00:32.67 ID:NfMi0RAQ.net
俺のは普通に正ネジ
近年のは衝突安全でゲタかまして右側逆ネジになってんだっけ?

223 :774RR:2019/01/08(火) 21:09:35.91 ID:wwcCFdud.net
ミラーが緩まなくなってるって危ないな
当たった時とか緩むようになってる作りなのに

224 :774RR:2019/01/08(火) 21:52:34.64 ID:NfMi0RAQ.net
10年くらい前だっけ?改正されたの
それまでは右ミラー逆ネジなのはヤマハだけだったんだよ

225 :774RR:2019/01/09(水) 08:45:38.75 ID:BGa4EhEU.net
ヤマハの逆ネジは左だけだろ
右は全社正ネジだ
リトルのミラー見て前後どっちから当たっても緩む構造に感動した
社外品になると困ったことになる

226 :774RR:2019/01/09(水) 08:53:06.59 ID:I/8GqgD+.net
>>225
バイクが走ってて物に当たると緩むように、右側が逆ネジでしょ
左側が逆ネジだと両側締まる方向になってしまう

227 :774RR:2019/01/09(水) 09:54:17.98 ID:BGa4EhEU.net
後ろから来た車やバイクに引っ掛けられたときに緩むんだよ
今すぐ自分のバイクの回してみろよ

228 :774RR:2019/01/09(水) 12:36:55.06 ID:I/8GqgD+.net
>>227
俺のは規制前C50だからゲタ無しの直装だ

229 :774RR:2019/01/09(水) 21:43:00.12 ID:8zBxkXGq.net
ウインカーの点滅が遅いのですがバッテリでしょうか?
アクセルを回すと普通の速さになりますが、Nだとゆっくりになり最後はてんとうしてしまいます。

今日は寒いのでバッテリの調子がわるいとか関係ありますか?

検索しても出てこなかったので既出かと思いますがここでお聞きいたします。

230 :774RR:2019/01/09(水) 21:43:21.11 ID:8zBxkXGq.net
C50セルなしです

231 :774RR:2019/01/09(水) 23:04:06.57 ID:xAHo9t9t.net
>>229
さっさとバッテリー交換しなさい
て言うか「点灯」くらい変換すれば?

232 :774RR:2019/01/09(水) 23:04:52.87 ID:sqpiF0BZ.net
>>229
典型的なバッテリーヘタレの症状だなあ

233 :774RR:2019/01/09(水) 23:38:06.01 ID:3XujNu8k.net
セル無しはバッテリーの劣化に気付きにくいというか手遅れになるまで判らないからね。
ウインカーおかしい?と思った時点でほぼ手遅れだよ。

234 :774RR:2019/01/10(木) 00:44:47.35 ID:u2RuMgYF.net
>>232
>>231
>>233
バッテリーですねありがとう

235 :774RR:2019/01/12(土) 21:33:54.05 ID:xwj3+/TA.net
先週山行って下りでコケてハンドルカバーばっきばきになったのを治した
https://i.imgur.com/pum3vn9.jpg
https://i.imgur.com/StfnqyO.jpg
https://i.imgur.com/5Wk8xdU.jpg

236 :774RR:2019/01/12(土) 21:59:41.56 ID:0iIHuSpK.net
寒そうやなw

237 :774RR:2019/01/12(土) 22:31:52.63 ID:GP68EsFj.net
同じ色なかったのかw

238 :774RR:2019/01/12(土) 22:40:54.31 ID:v1JWqJUq.net
>>235
怪我には気をつけて

239 :774RR:2019/01/12(土) 22:46:25.44 ID:M8aZBsjw.net
フェンダー固定するネジが折れて抜けないからフォーク新品買おうと思ったら廃版になってる…
初期のグレーがかったシルバーなんだけど廃版早いな。
まあ法律では7年だから文句は言えないが普通カブのは30年前の紺メタが普通に買えるのに。

240 :774RR:2019/01/13(日) 09:04:12.24 ID:AD+tbBqs.net
>>239
スーパーカブはほとんど紺か緑だからね…
ここは逆に色変えて遊ぶって発想でw

241 :774RR:2019/01/13(日) 09:41:27.22 ID:LAsRoQp8.net
パーツのあれは製造終了から7年間だったような
一時的な在庫切れなのでは?

242 :774RR:2019/01/13(日) 14:00:33.75 ID:TT3DpQ8T.net
>>219

そうなんです
他の方も回答いただきありがとうございます

舐めているので
正直あとは
バイク屋でミラー取り外し頼む予定です

無理なら丸々交換ですかね?
パーツ幾らかかるんだろ…

243 :774RR:2019/01/13(日) 17:19:26.64 ID:AD+tbBqs.net
>>242
バイク屋なら楽勝
柄を持って素手で外すかもしれんw

244 :774RR:2019/01/13(日) 21:37:57.98 ID:NUxxv2mS.net
>>242
舐めているなら、1000円位のパイプレンチでやっちゃえば、
被害はナットだけ。

245 :774RR:2019/01/13(日) 21:57:55.78 ID:muFmFtKm.net
>>241
販売終了との事だったよ。
納期未定とかご相談部品ではなくてね。
ホンダとしては法律はクリアしてるし中古部品が十分流通してるから切ったんだろう?

246 :774RR:2019/01/13(日) 22:51:42.41 ID:HYJDfP4M.net
ンダ・・・・  新車買ってくれ・・・・w

247 ::2019/01/14(月) 12:29:13.66 ID:NSauYjzN.net
色違いでも走行に何ら問題無いし、嫌なら自分で塗れって事なんでしょ。

248 :774RR:2019/01/14(月) 12:39:14.96 ID:eeUY0oyR.net
ゴソウダン=廃盤の意味のはずだよ

249 :774RR:2019/01/14(月) 14:02:29.78 ID:oudnVMjh.net
ご相談部品はワンロット分の個数を注文したら生産してくれるはずだよ。
ミニモトがシャリイやダックス、古いモンキーの部品売ってるのはそういう事だろう?
初期型シャリイのタンクを店に頼んだらご相談と言われたが、暫くするとミニモトが普通に売り始めたからね。
モンキーの部品もご相談だったのを普通に売ってるから。

250 :774RR:2019/01/14(月) 17:51:12.93 ID:WieWy4pI.net
>>248
その場合は
×廃盤
○廃番
ではないかと

251 :774RR:2019/01/14(月) 18:00:16.25 ID:51SfD/p5.net
以前にボアアップの件で書き込んだものです。
慣らしも終わって今日初めて高回転域まで回してみたけど、最高速62.3で頭打ちみたいです。70位は出るかもと期待していたので残念です。50までは加速抜群なんですけど。
後ろを37にしたのは下げ過ぎでしたか、エンジンが負けてるんですかね。

252 :774RR:2019/01/14(月) 19:03:42.45 ID:DMJSAvh+.net
>>251
3速?
F14R39からF15R37かな

エアクリ箱穴開けてキャブまで変えれば70近く出るとは思う
ついでにポート削ればけっこう変わる
さあ泥沼へようこそ

253 :774RR:2019/01/14(月) 19:11:48.89 ID:51SfD/p5.net
ギアはそれですね。

実はエアクリを少し疑ってます。97年製なんで穴あけは必要ないかもというか、エアクリ自体ゴミかなんかで詰まっているかもと思って今度みてみようかと。

フルスロットルしてもエンジンの回転が7000までいかない感じなんですね。なんか6000程度で頭打ちというか。

254 :774RR:2019/01/14(月) 19:28:40.83 ID:DMJSAvh+.net
>>253
ジェッティング変えたら?
純正キャブの時はMJ78か80でクリップ1段目でちょうど良かったけど

255 :774RR:2019/01/15(火) 03:41:39.21 ID:2YUtXJ+N.net
>>235
大事故だな

256 :774RR:2019/01/15(火) 09:00:50.90 ID:34JApUCF.net
事故もリトルにしておきなさい

257 :774RR:2019/01/15(火) 12:00:29.80 ID:Oxa8gGT8.net
_gadad

258 :774RR:2019/01/15(火) 12:15:18.59 ID:JnkO5ZNU.net
オイル交換
スパークプラグ交換
チェーン調整と交換


これら部品も買ってるのに一年以上
億劫で結局バイク屋に頼んでる…

バルブ交換
バッテリー交換
ミラー交換

は自分でできてるのに

はじめの一歩ってハードル上がりますよね

259 :774RR:2019/01/15(火) 12:21:21.38 ID:Qqtw9fxg.net
オイルが嫌いな人かな?

260 :774RR:2019/01/15(火) 12:38:27.94 ID:UzQp0Gwf.net
ヘッドライト交換よりプラグ交換のが楽だけどなぁ

261 :774RR:2019/01/15(火) 14:02:31.82 ID:tcGWw6WB.net
案ずるより産むが易しと昔から言うね。
やってしまうとなんだ!こんなもんかとなるんだが、やる前にアレコレ考えて腰が引けてるんだろう?
別に取り返しのつかない事態にはならんよ。
最悪はバイクごと買い替えたら良いからね。
それに失敗してからのリカバリーの方が経験値積めるよ。
ドレン締めすぎてケースの穴壊すとかプラグ斜めにねじ込んで壊すとかして、リコイル買って自分で直すとか内燃機屋を調べて持ち込んで直すとかの経験が後々生きるよ。

262 :774RR:2019/01/15(火) 19:45:23.22 ID:/H+VBFW+.net
古いオイルは「ガソリンスタンド」で
引き取って貰えるから大丈夫ですよ。

交換したバッテリーと古い工具も
金属回収業者に引き取って貰えるし、
電球バルブも「電器店かホームセンター」で
引き取って貰えるって、どっかで聞きました。

263 :774RR:2019/01/15(火) 20:28:31.38 ID:ystk4Hqw.net
蛍光灯は電気屋で回収してた
白熱球は燃えないゴミの日に出した

264 :774RR:2019/01/15(火) 20:30:43.61 ID:MikZh5V8.net
ちな、パソコンや家電も
「金属回収業者」で引き取って貰えるらしいと
どっかで聞きました。

265 :774RR:2019/01/15(火) 21:55:50.88 ID:X1Ljj2vW.net
廃油はガソリンと混ぜて使ってるわ

266 :774RR:2019/01/15(火) 23:17:54.31 ID:Cu5GO8Ez.net
結局DIYメンテは「暇がある」のが基本条件で
後は「自分で作業するのが楽しい」か
「ショップに頼む工賃が惜しい」のほぼ二択な気がする
ちなみに自分は工賃節約に加えて
「ショップに頼むと行き帰りがメンドイ」のが理由

267 :774RR:2019/01/16(水) 18:57:04.36 ID:4L+8rue9.net
DIY関連会社勤めの俺がいる
原付整備は研修です、スキルアップです(´・ω・`)

268 :774RR:2019/01/16(水) 21:34:58.03 ID:Zqg/d2GE.net
やっぱり愛着があるから自分でやれることは自分でやりたくなるな

269 :774RR:2019/01/20(日) 14:48:55.79 ID:9qem26Rd.net
それが出来る人が羨ましい
素晴らしいですよね

とりあえず

シート交換
スパークプラグ交換
オイル交換
チャーン調整

をマスターしよ

ブレーキシュー交換
タイヤ交換

は店に頼むことにしてる

270 :774RR:2019/01/20(日) 14:50:15.05 ID:9qem26Rd.net
あと今見た目的に大事なレッグシールドを
洗車のあといつもシリコンスプレーで
ピカピカにして見た目は満足してるんですけど、

やはり雨の日による持続性がない
みなさんあまりピカピカにすることにこだわりはありませんか?どうなんだろ

271 :774RR:2019/01/20(日) 15:03:59.06 ID:U6sTSat9.net
ワックスでいいでしょ

272 :774RR:2019/01/20(日) 17:34:44.05 ID:kVkGVxVJ.net
ガラスコートでも頼めば
やってるバイク屋もあるはずだが、カブだと向こうも戸惑うかもね

273 :774RR:2019/01/20(日) 18:50:20.42 ID:TBuO6PVk.net
リトルを含めてカブは汚れ放題でも誰も気にしないから助かってる
メンテはタイヤ交換くらいまで自分でやるけど洗車はもう十年以上やってない

274 :774RR:2019/01/20(日) 18:58:18.36 ID:c19oSSGT.net
リトルカブ買って4ヶ月目だけどピカピカすぎると新車ですって主張激しかったから
やっと最近全体がピカらず落ち着いてきて馴染んできた感じがする
雨上がりにササッと拭く程度しかやってない

275 :774RR:2019/01/20(日) 22:15:55.60 ID:q5JnYU51.net
バイクは青空駐車少ないからだいたいきれいだろ

276 :774RR:2019/01/21(月) 08:37:37.79 ID:U/c6yEMi.net
125以下に限っては趣味車というより実用車だからキレイな方が珍しいと思うがw

総レス数 1004
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200