2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ちっちゃくて】リトルカブ65速目【カヮイィやつ】

663 :774RR:2019/04/05(金) 00:02:20.34 ID:OqngbX/C.net
>>662
詳しく教えていただいてありがたいのですが、正直頭の中が?でいっぱいです…w
販売終了間際に新車を駆け込みで購入したもので、セル付き4速ということまでは分かってます。数回のオイル交換以外、何もいじっていません。

シリンダーとピストンの交換だけということは、ボアアップキットを組み込むだけ ということですよね?
オイルポンプを強化しないとオーバーヒートの恐れが というような記事を見た気がするのですが、大丈夫なものなのでしょうか。

あとスプロケットを15丁にされる方が多いようなのですが、
フロントの歯数は減らした方がスピードが出るものではないのでしょうか?

質問ばかりですみません。
知恵袋で とも思ったのですが、こちらの方がいい気がして…

664 :774RR:2019/04/05(金) 03:10:52.64 ID:foTX3YhZ.net
オイルポンプとクラッチは交換したほうが安心だね
スプロケットは後から簡単に交換出来るから

665 :774RR:2019/04/05(金) 03:31:22.78 ID:MfQeoiBI.net
>>663
前方のスプロケは大きくした方が最高速度は上がります(その代わり駆動力が落ちます)
前に小さな歯車、後ろに大きな歯車が噛みあってる状況をイメージしてください
前後の比が大きい程、速度は出ないぶん駆動力が上がり(後ろ側を一周させるためには前の歯車を沢山回さないといけないですよね?)、比が小さくなるとその逆になります

666 :774RR:2019/04/05(金) 05:48:35.78 ID:pO5V8X8k.net
オイルポンプは12Vは50でも6V時代の1.6倍有るから88くらいまでの回さないとことこ走る仕様なら無理に強化は必要無いのでは?と思うね。
ハイカムに大口径キャブでぶん回す仕様なら強化必須だけどね。
オリフィス拡大もレースとかじゃないと要らないと思う。
クラッチも滑る様ならで良いのでは?
因みに強化遠心クラッチはキタコが良いよ。
シフトアップのはダメみたいで走行2000キロくらいで勝手に半クラ掛かる様な繋がり方になった。

667 :774RR:2019/04/05(金) 07:15:55.01 ID:N+fAZ2za.net
初心者つってんのに配慮なしでワラタw
専門用語を略したらググれんがな

668 :774RR:2019/04/05(金) 07:59:14.43 ID:FmP4XOOl.net
ん?販売終了間際に新車を駆け込み購入ってFIなんでわ?

669 :774RR:2019/04/05(金) 08:40:12.82 ID:JXfvM3rr.net
>>640
俺はキャブもFIも持ってるがキャブより確実にFIは高燃費
俺の場合は15パーセントくらいFIのが燃費が良い

670 :774RR:2019/04/05(金) 08:42:11.82 ID:VtKCtmL/.net
リトルカブには愛着あるけど、75ccじゃ辛くなってきた
さらなるボアアップするか、買い換えるのか悩む

671 :774RR:2019/04/05(金) 09:13:10.85 ID:Purh+UIQ.net
75→80→85→108の俺と同じ轍を踏まないで欲しい
リトルのルックスやマッチングナンバー(って言うのかな)が好きなそのままらボアアップ
エンジンはどうでも良いのなら90辺りから持ってきて…ボアアップ
カブファミリーが好きならいっそJA44、FIは便利すぎる

672 :774RR:2019/04/05(金) 09:27:58.42 ID:RsdsigMB.net
ミニモト遠心125cc積んでる
邪道とかゲテモノとか思われるだろうけど
余裕のトルクとパワーで快適そのもの
回転上げなくても普通にトコトコ走るし、壊れる気配ない
ヘタな88とか組むより安いし
勿論、自分で面倒見れるか詳しい知り合いが居るのが大前提だが
こんな選択肢もあるよって事で

673 :774RR:2019/04/05(金) 09:49:57.00 ID:pO5V8X8k.net
中華125エンジンはスピードはボチボチだけどトルクは有るよね。
飛ばさないとことこ走る人には良いかも?
しかしメンテ必須なんで初心者向きでは無いと言う。

674 :774RR:2019/04/05(金) 12:50:16.79 ID:9s/s+ePI.net
>>669
パワーや加速はどうですか?
いまキャブもちなのですがFIほしい

675 :774RR:2019/04/05(金) 16:43:41.57 ID:6/+shZA0.net
>>663
車体番号とエンジン番号があって、ボディーについているののが車体番号。
ホンダのホームページから問い合わせで車体番号を調べてみてください。形式と製造年を教えてくれます。良く言われるのはエンジンが黒い塗装がFI銀色がキャブです。正確に知る方が大切なのでホンダで確認してください。

あとスプロケの話は長くなるので、自分で色々調べてください。
参考 https://mtc.greeco-channel.com/honda/littlecub_aa01-3_gear/

676 :774RR:2019/04/05(金) 17:11:03.55 ID:foTX3YhZ.net
タイヤ交換してたけどタフアップチューブきっついな
上級者は余裕なんだろうが

677 :774RR:2019/04/05(金) 18:20:03.92 ID:gfKxy8tw.net
>>676
意味が分からん
何がどう「キツイ」わけよ?

678 :774RR:2019/04/05(金) 19:05:59.88 ID:foTX3YhZ.net
>>677
入りづらい

679 :774RR:2019/04/05(金) 19:19:51.57 ID:gfKxy8tw.net
>>678
タイヤに入りづらいと言うのなら
ちょっと分厚いだけだから普通に押し込めるし、
タイヤに入れてしまえばリムとの結合には関係ないしで、
何が「入りづらい」のかサッパリ分からない。
個人的にはタフアップチューブで問題を感じた事はないよ。

680 :774RR:2019/04/05(金) 20:16:46.36 ID:xnM/X3gc.net
>>676
やり方が悪いとしか。
しかも、チューブがキッツイってどういう現象だ?

681 :774RR:2019/04/05(金) 20:23:06.45 ID:foTX3YhZ.net
実際に普通のチューブと比べて入れにくいんだが

682 :774RR:2019/04/05(金) 20:27:29.56 ID:pN+FTz71.net
一々喧嘩腰でマウントとるなよ気持ち悪い

683 :774RR:2019/04/05(金) 20:27:37.60 ID:MK9a/KGB.net
タイヤをホイールにはめた後に突っ込むんじゃなくて、
チューブを少し膨らませてからタイヤに突っ込み、
それからバルブを合わせてチューブが噛まないように注意しながらホイールにハメるんやぞ。

684 :774RR:2019/04/05(金) 21:26:59.27 ID:gfKxy8tw.net
>>681
だからどう「入れにくい」のか、具体的に言ってみ?

685 :774RR:2019/04/06(土) 01:39:52.92 ID:fMj3zYw4.net
やめとけ

686 :774RR:2019/04/06(土) 03:42:13.62 ID:/eXQkmIX.net
先にタイヤをホイールに嵌めてからチューブ入れるやり方ならタフアップは袋が二重でゴワゴワするから入れにくいのは確かだね。

687 :774RR:2019/04/06(土) 06:23:12.52 ID:SnLGqUKR.net
>>684
死ねよ

688 :774RR:2019/04/06(土) 10:09:39.77 ID:zaG9z3m+.net
エンジン下ろしたり電装系こねくり回したりは何度もやってるけど、タイヤ交換やったことないなそういや
やろうと思えばやれるんだろうけど…

689 :774RR:2019/04/06(土) 10:11:15.90 ID:H0yqol7O.net
タイヤ交換はやった方が良いぞ
これから何回もやるんだからな
リア2万キロフロント3万キロしか持たねー

690 :774RR:2019/04/06(土) 10:15:13.49 ID:tAq1ZukI.net
>>686
それなら、先にチューブを入れてから軽く膨らませれて、
その後にホイールに嵌めればよろしい。

691 :774RR:2019/04/06(土) 10:18:57.70 ID:zhiI4w+1.net
>>689
2万もてば充分だ。
デフォで付いてる井上タイヤのが結構ロングライフだね。
その代わりにグリップ少なめだけど、リトルにはこれで充分。

692 :774RR:2019/04/06(土) 15:04:03.77 ID:5meyO6u6.net
ボアアップについて相談している者です
皆さん本当にありがとうございます

ご指摘通りFI車です。キャブ車 がなんなのか分かっていませんでした…w
車体番号はまた時間のある時に確認してみます
頂いたURL拝見しましたが、
要するにフロントのスプロケを大きくすると早くなるけどパワーは落ちる その逆も然り ということですよね

一通りセットになっているこれ↓
https://www.webike.net/sd/1860389/
と、同時取り付け必須と言われている
強化クラッチとオイルポンプを買って、
2りんかんで取り付けてもらうのが一番な気がしてきました…
皆さんのご意見を聞いていると、
75ccではいつか物足りなくなる気がするのでw

693 :774RR:2019/04/06(土) 15:10:25.94 ID:5meyO6u6.net
しかしCubyさんの近くに住んでる人が羨ましい…

694 :774RR:2019/04/06(土) 15:12:32.16 ID:Cp8A2/Yl.net
まあほどほどで押さえとく方が良いよ。
どんなに頑張っても所詮原付エンジンなんでたかが知れてるからね。
車に煽られない程度に走れたら良しだよ。

695 :774RR:2019/04/06(土) 15:16:50.92 ID:2t7HjamY.net
>>692
タケガワは燃調がおかしくて不具合があったよ
ここでも報告したけど出だしでボコつく
ネットでも何件か報告あがってたわ
タケガワと話したけどらちがあかないからENIGMAってコンピューター買ったよ
改良されてたらいいけどね

696 :774RR:2019/04/06(土) 15:35:24.34 ID:/RJJjDnS.net
スプロケの部分ちょい違うけどまぁいいかw

高回転で回して乗る場合慣らしとオイルこまめにチェックしてね。最高速アタックするとメーターとタコが欲しくなるし4st miniはいじると楽しいよ。
トコトコのんびり乗る場合はだいじょうぶ。カブは強い。
燃費は悪くなるのでご注意下さい。
88ccだとたぶんマフラーも変える方がスピードが出るだろうけど、うるさくなるくらいかな?

世界に類をみない傑作機のカブです!末永く楽しんで良いカブLIFEを!

697 :774RR:2019/04/06(土) 16:30:09.07 ID:VS3yyxJP.net
サイドスタンドてちょっと押すだけで倒れちゃうんすね
レッグシールドやられた悲しい
社外品とかでサイドて皆さんよく使いますか?
写真撮るときには斜めの方がカッコいいけど

698 :774RR:2019/04/06(土) 17:11:48.69 ID:2vxnJk/x.net
不具合…!
キタコで同じようなものをちまちま集めた方がいいですかね?

文系脳なもので理解が悪くすみません…
実は先走って、カブ90用の純正メーターを買ってありますw

後出しですみませんが、実はスピードはそこまで重視していなくて
関東圏なので箱根とかをのんびりツーリングしたく
坂道をもう少し楽に登りたいのです。

699 :774RR:2019/04/06(土) 17:58:51.39 ID:2t7HjamY.net
>>698
FIコントローラーの不具合ね
まあ直ってるかも知れないけど
クリッピングポイントだとENIGMA付属のもあるよ
タケガワで痛い目みた俺から推すのはクリッピングポイントの使ってFIコンはENIGMAにするかな

700 :774RR:2019/04/06(土) 17:59:46.04 ID:2t7HjamY.net
>>697
強化サイドスタンドおすすめ

701 :774RR:2019/04/06(土) 20:49:29.74 ID:23JV/IJD.net
50のままのリトルカブとカブ110持ってるけど、リトルカブはエンジンパワーだけ上げてもサスペンションとかブレーキとかヤワぎてとても50〜60キロ出して車の流れにのって走るもんじゃないと思う。強いこだわりがある場合以外は普通にカブ110買った方がいいよ。

702 :774RR:2019/04/06(土) 20:56:02.52 ID:UZGctlmP.net
原一と原二持ってる人ってどう使い分けるんだ?

703 :774RR:2019/04/06(土) 21:02:35.03 ID:mqp0yTXG.net
うちはこんな感じで使い分けてる

買物、近所の裏道や農道専用=リトル
ちょっと遠出、バイパス利用=C125
長距離ツー高速利用=NC750S

704 :774RR:2019/04/07(日) 09:54:03.97 ID:X+6JnvEV.net
>>697
駐車時はギヤ入れる

705 :774RR:2019/04/07(日) 11:15:02.40 ID:oFZBAzV6.net
国道で60超の流れになっちゃうようなところは110でも避けた方が良さげだけどな
デカい交差点を右折中に砂や小石に乗ると死ねるし

50でも110でも街乗り裏道農道をマターリ行くのがいい

706 :774RR:2019/04/07(日) 11:43:22.33 ID:+4d3lwzb.net
110でも怖くないのは50制限で流れが60前後までだね。一応90出るけど70以上で巡行は怖い。

リトルは前後に巨大カゴつけて近所の買い物用にしてる

707 :774RR:2019/04/07(日) 11:51:08.67 ID:bGcW3t/D.net
やっぱり原付は近所までって人が多いんだな
俺は全部リトルだ

708 :774RR:2019/04/07(日) 13:05:52.12 ID:G5EQm0ry.net
リトルカブ納車されたぞ!
早速ソフトクリームでも食ってくる

709 :774RR:2019/04/07(日) 13:11:01.23 ID:e+4JL6/a.net
片道150km程度から、ボアアップしたリトルか250ccのどちらか悩む。
距離も重要だけど、時間で乗る車種を替えてるかな。

710 :774RR:2019/04/07(日) 13:17:01.06 ID:J2UM6oJK.net
4速か?

3速になれてると意外にミスったりw

711 :635:2019/04/07(日) 13:37:01.23 ID:G5EQm0ry.net
4速キャブリトルだぜ
店の駐車場で低速走行してたらエンストしたw

4速走行だと全然振動しないな
これは長距離ツーリング楽しみだ

712 :774RR:2019/04/07(日) 13:46:35.00 ID:Bq+ELIhf.net
スプロケ15丁でさらに静穏に

713 :774RR:2019/04/07(日) 14:19:32.97 ID:X+6JnvEV.net
原一原二の使い分けって言われても
実際原一にできて原二にできないことは無いからなあ
オーナーが使い分けてると言ったらそれは使い分けてるってことでよかろう

唯一あるとしたら
いわゆる布教用として、普免持ちのみ友人に乗せてバイク趣味引き込みツーリングに連れて行くとか?

714 :774RR:2019/04/07(日) 14:24:52.54 ID:2m6xcqdT.net
ブレーキシュー?の交換目安って
どう判断すれば良いのかな

715 :774RR:2019/04/07(日) 14:29:47.04 ID:X+6JnvEV.net
>>714
シュー部分が薄くなってきちゃったら交換

具体的にはサービスマニュアル見るか
新品買って実物を比べるかかな
自分で交換するからギリッギリまで使ってる

716 :774RR:2019/04/07(日) 14:34:03.88 ID:S6/aMqiX.net
駅前の駐輪場は50でないと置けないのでリトルは一種のままにしてる
それ以上はカブ90で高速使うロングはリッターバイク使う

717 :774RR:2019/04/07(日) 15:28:42.66 ID:bLOsNRFl.net
57000キロ走ったけどブレーキは全然減らんな
調整ネジ2回も回しただろうか
こないだ前輪外した時に前が下がってシューの一部が砕けた
そのまま使ってるけど減り以外の理由で交換しそう
ジャッキは当てといた方が良い
20万キロは持ちそうだが安いし10万キロくらいで交換するだろう

718 :774RR:2019/04/07(日) 17:27:02.95 ID:D0VXfCAs.net
>>700>>704
ありがとう
1速ていうテクニックは盲点だったけど信号待ちも停止中もNに戻す癖ついてるから素人は事故やらかしそうなので大人しく強化の方向で検討するよ
ありがとね

719 :774RR:2019/04/07(日) 17:58:10.88 ID:Z6Y2+Z4B.net
>>717
寝言は寝て言いなさい

720 :774RR:2019/04/07(日) 20:49:47.67 ID:wj1sU0wM.net
>>708
納車おめでとうございます(●´ω`●)

ちな、リトルカブのボアアップはしますか?

721 :774RR:2019/04/08(月) 03:07:37.51 ID:RWU7gC/V.net
>>703
125でバイパス乗れるの?

722 :774RR:2019/04/08(月) 05:58:27.26 ID:ciUuK83e.net
>>720
サンキュー!

元々3速FI50のカブ持ってるから差別化としていずれはボアアップに挑戦してみるつもり
でも二輪免許持ってないから今年は教習所だね
最終的にどうするにせよ普通二輪は必ず取る

723 :774RR:2019/04/08(月) 08:57:20.52 ID:tUPnO2ua.net
>>721
どのバイパスをさして言ってるのか判らないけど、道路法的に自動車専用道路でなければOK。
速度的なら問題ないだろ、十分速度出せる。

724 :774RR:2019/04/08(月) 08:59:20.32 ID:XhKjiCdD.net
>>721
バイパスにも何種類かあるからな
原1はだめでも原ニだと乗れるバイパスもあるよ

725 :774RR:2019/04/08(月) 12:21:03.41 ID:nMOaknJH.net
>>723
>>724
なるほど
バイパスといっても色々あるんだね
自動車専用道路かと思ってたよ

726 :774RR:2019/04/08(月) 14:46:06.66 ID:7PXvWLZa.net
>>722
ボアアップ楽しみですね(。uωu)♪

教習頑張って下さい(*´ω`*)

727 :774RR:2019/04/08(月) 15:09:07.37 ID:9KTrgsqr.net
ヴィクトリアゴルフ行きたい

728 :774RR:2019/04/08(月) 21:00:49.06 ID:PVPoG3ug.net
実は強化サスペンションも買ってありますw
他にはサイドスタンドも買ってあるのですが、怖くて何もイジれていないのです
ブレーキは何も考えてませんでした…
言及されてる方、あまりいないですよね

リトルの見た目が断然好きなんですよね
私がチビなので足付きも考えると、普通のカブはちょっと怖い(跨ったことないですけど)

729 :774RR:2019/04/08(月) 21:21:21.23 ID:/mchNrDm.net
エンジン弄らなければ、ブレーキは素のままでも大丈夫だよ。
無理な運転しなけりゃ尚更ね。

サスは体重が軽かったり荷物が少ないなら、すぐに変えなくても良いよ。
底打ちしたり、柔らかいのが嫌なら交換すれば。
リアは交換が楽だけど、フロントはちょっと面倒かも。

730 :774RR:2019/04/08(月) 21:41:10.21 ID:PVPoG3ug.net
逆に言うとボアアップしたら、ブレーキも要強化ということですよね…?

買い出し等々で結構重いものを積むので、
底打ち(サスペンションが下までいっちゃうことですよね?)してる気がします…

リヤもフロントも難しそうですw
何しろ一度どこかしらのネジを緩めたら、
全部ガタガタになってしまいそうで怖い…w

皆さんの初めてのカスタムはどんなことから初められたんですか?

731 :774RR:2019/04/08(月) 22:04:03.07 ID:hkZPbR5n.net
レッグカバーにモールつけたり、ステッカー貼ったかなー

732 :774RR:2019/04/08(月) 22:44:38.13 ID:1VIwZYaj.net
それが沼って言うんだぜ

733 :774RR:2019/04/09(火) 01:49:49.35 ID:vp/dCSDq.net
ドリブンギヤ・・・片側に凹みあるやん
ない方が内側?てかホイール側?

734 :774RR:2019/04/09(火) 07:42:46.16 ID:+UCQOnA4.net
デカいリアボックス付けてるけどサスに不足は感じないなぁ
ノーマルじゃないところってミラーくらいかな
純正ミラー高いから自然にそうなってくけど安物は錆びるな
フロントバスケットも付けてた
ブレーキの効きは甘いと思ってたけど前後バランスよく掛けりゃよく効くわ

735 :774RR:2019/04/09(火) 12:31:08.93 ID:iXQ+z/SH.net
3速リトルだけど、パーツ交換して良かったと思うのはドリブンスプロケットを1丁上げるのと、ライトを10W下げて20Wにして明るさが劇的に変わった事だった。もう戻すことはないだろなぁ

736 :774RR:2019/04/09(火) 12:37:36.55 ID:XbYGN8m4.net
>>735
具体的におしえてくたさい
4速にしなくても満足?

737 :774RR:2019/04/09(火) 13:09:14.12 ID:EvK+J3Nj.net
50のままだけどサスは柔らかすぎて底打ちで一度バランス崩してコケたから前後とも換えた

後ろは簡単だけど前はママチャリの後ろのタイヤ換えるくらいには難しい

738 :774RR:2019/04/09(火) 13:43:50.43 ID:u7rIqCsI.net
中古の90エンジンを安く譲ってもらえそうなのでリトルに載せ変えようと思うんだけど
アウスタの純正風90マフラーってどうなんでしょ
特に問題なさそう?

739 :774RR:2019/04/09(火) 13:57:13.80 ID:brPrbSbf.net
特に問題はないよ。排気口の太さも純正と同じ。
音量は気持ち大きいかもってくらい。
中国製レプリカマフラーよりメッキの輝きが良いけど純正よりは錆びが出やすい中国製よりはだいぶマシ。

740 :774RR:2019/04/09(火) 18:29:16.28 ID:cT3Vb2Ng.net
すっごいエンストするんだけど…
アイドリング結構高めに設定したんどけどな
キャブ汚れてんのかな?

納車前整備とは一体

741 :774RR:2019/04/09(火) 19:11:13.12 ID:brPrbSbf.net
納車前整備なんて良くてタイヤの空気圧点検くらいだよ。
酷い所は金取る名目にしてるだけで何にもしてないから。

742 :774RR:2019/04/09(火) 19:18:08.91 ID:u7rIqCsI.net
>>739
thxです
そんな高くないし突撃してみる
あとはエアクリかな〜

743 :774RR:2019/04/09(火) 19:59:17.19 ID:ZmmDIAkr.net
プラグ見て判断してる?

744 :774RR:2019/04/09(火) 20:12:59.39 ID:+UCQOnA4.net
やはりFI最強だな
多分30万キロ付き合える
キャブでも行けるだろうけどそれなりの知識は必要だろう

745 :774RR:2019/04/09(火) 20:40:36.01 ID:QhFkm2VN.net
エンジンより車体が先に朽ちそうw

746 :774RR:2019/04/09(火) 21:05:14.67 ID:Lu1McMjD.net
カスタム怖いとか言いつつ、よく考えたらライトバイザー付けてたんでしたw
ただ光軸がずれてしまってる気がしてならないんですよね
確かこんな感じだったかな という程度には調整したんですけど...

747 :774RR:2019/04/09(火) 21:24:58.89 ID:sCCqiuQ4.net
ライトバイザー米国通商代表

748 :774RR:2019/04/09(火) 22:59:31.84 ID:iXQ+z/SH.net
>>736
遅レスごめん。遠くへ行く時は40km/h巡航してるけど、正直言って3速はエンジン回転が高くて振動もあって負担掛かってる感じする。
まあ壊れたら直せばいいと割り切って乗ってるけど、どうしても欲しくて数ヶ月後に4速に買い換えるよ。
ちなみに娘が乗りたいって言って来たときのために
ボアアップはしないつもり

749 :774RR:2019/04/09(火) 23:30:30.22 ID:lUU9QOC9.net
>>748
ありがとう
私もキャブ4ほしいんですよね
幹線の下り坂流れに乗って時速60キロオーバーで走るんだけどブルブルいってミラーが見えないw
4速ならそこまでならないのかなと
上りもあるのでキャブは選択肢から外せないし、はやく探さないとなくなっちゃうな
それなら原2とれよって話なんだが、普通免許でのれることに原付の意義を感じるので

750 :774RR:2019/04/10(水) 10:33:19.13 ID:216IXQye.net
4速滑らかだな走りが
今何速か表示はないけど体感ですぐわかる

751 :774RR:2019/04/10(水) 12:00:06.65 ID:bW4Brp5Z.net
>>741
だよねえ…
もうちょっと暖かくなったら掃除する
その前に添加剤入れてみて調子良くなれば良いけど

752 :774RR:2019/04/10(水) 12:26:46.32 ID:j4s3OP2l.net
http://www.cainz.com/shop/
/g4549509123859/

カインズのこれがオススメ。
近くに無い人は古河薬品かな。

753 :774RR:2019/04/10(水) 12:28:00.29 ID:j4s3OP2l.net
http://www.cainz.com/shop/g/g4549509123859/

リンク失敗した…

754 :774RR:2019/04/10(水) 13:05:06.25 ID:o/fdSILC.net
脇道から女がノンストップノールックで
飛び出てきて
フルブレーキでタイヤ鳴らしながら横滑りしながらなんとか止まった
女は振り向きもしないで去って行った
女のバカヤロ

755 :774RR:2019/04/10(水) 17:34:02.75 ID:sdf0oH/k.net
リトルの3速4速の議論の中に、
3速買って後悔する奴はいても、4速買って後悔する奴はいない。
という名言がある。特別な事情がない限り4速買えば後悔はしないよ。

756 :774RR:2019/04/10(水) 18:55:44.43 ID:PMCp+XCY.net
>>755
なるほどぉ

757 :774RR:2019/04/10(水) 19:21:56.45 ID:NvGOa2J/.net
変速回数が増えて面倒なので3速ってのが昔は居たよな。

758 :774RR:2019/04/10(水) 20:10:04.70 ID:7EPMIF6T.net
>>757
それ見て「そうなの!?」て悩んだ人多いと思う。

759 :774RR:2019/04/10(水) 21:19:56.78 ID:Ba5FbKMx.net
どっちでも不満があるバイクだよ
こまけーことは気にすんな

760 :774RR:2019/04/10(水) 21:35:31.03 ID:7EPMIF6T.net
まあそうすね。3速でも行きたくなったら遠くにもいくんだし黙って乗ろ。

761 :774RR:2019/04/10(水) 23:43:12.92 ID:N5VFB1dQ.net
>>755
それ、最初に言ったの自分だったりする。

762 :774RR:2019/04/11(木) 06:09:17.61 ID:oSOQQCTm.net
新聞配達したことあるけど仕事するなら断然3速の方が楽だったな
趣味としてツーリングとかするなら4速の方が良いんだろうけど

763 :774RR:2019/04/11(木) 06:43:16.53 ID:00QkfguR.net
リトルカブの弱点はほんと
ガソリンメーターがないこと

大通りで右折するとき突然エンストするのが
ほんとに厄介¨

764 :774RR:2019/04/11(木) 07:49:46.52 ID:Ai57EPNo.net
ランプ点くし

765 :774RR:2019/04/11(木) 07:53:37.51 ID:I27EEol+.net
>>763
こまめにタンク見ればよしい。初級モンゴリなんて、それすらついてなくて、
タンク開けて残量チェックしなきゃあならんかったんだから。

766 :774RR:2019/04/11(木) 08:48:09.85 ID:ntRHo4Ol.net
燃費を計算して、オドメーターで余裕をもって管理すれば無問題。

767 :774RR:2019/04/11(木) 08:57:45.31 ID:PaDZepQC.net
オドでわかりやすい100キロごとに給油してる
セル付きFI、4速リトル乗り

768 :774RR:2019/04/11(木) 09:54:39.19 ID:+EdmO8Pl.net
>>740
暖まるまでは結構止まるよ。
暖気をしっかりしてから走り出すと良い。

769 :774RR:2019/04/11(木) 09:57:38.95 ID:+EdmO8Pl.net
>>763
バイクの燃料計って、少数派だよ。
スクーターとか除いて付きだしたのは割と最近。トリップが燃料計がわり。

770 :774RR:2019/04/11(木) 10:12:35.23 ID:r2tE9+3c.net
リトルカブの弱点?
逆じゃね?
余計なもんが付いてないシンプルさって
故障する部分が減るって事じゃん
その不便さがリトルカブのコンセプトに合ってるのにね
そんなに便利さが欲しいならフル装備のスクーター乗れば?

771 :774RR:2019/04/11(木) 10:36:50.64 ID:3DB2uGuZ.net
トリップ欲しくてタケガワのデジタルメーターに交換したよ。
トリップで燃料補給時期が予測できるから便利。

772 :774RR:2019/04/11(木) 15:53:20.79 ID:Sp4+8OdN.net
>>761
おまえか

773 :774RR:2019/04/11(木) 16:34:42.29 ID:+EdmO8Pl.net
>>761
4速化する楽しみがあるじゃないか。

774 :774RR:2019/04/11(木) 16:39:10.14 ID:Ai57EPNo.net
3速車貰って最初は不満もあったけどじきに慣れた
そんで最高だと思うようになった
3速車最強
まったく新規に買うんならまあ4速車だろうね
それ以外なら3速でええで

775 :568:2019/04/11(木) 16:59:54.31 ID:13E43zsO.net
カブシリーズなんでもいいから中古入荷したら教えてくれ、と頼み、いきなり見つかったのがリトルの4速キャブだったオレはついてる。

776 :774RR:2019/04/11(木) 19:10:39.85 ID:dlnBuMTd.net
状態による

777 :774RR:2019/04/11(木) 19:11:31.60 ID:vaRKQXTZ.net
>>757
酸っぱいブドウって奴でしょ
それなら無段変速のスクーターに乗ってれば?って感じだよね
実際4速でもすぐに慣れて無意識でトップまでシフトアップするようになるし
低回転で巡航できるメリットは大きいよ

778 :774RR:2019/04/11(木) 20:52:18.84 ID:1WrV11cj.net
俺、FIの4速乗りだが街中では3速の方が楽かなと思うことがある。
環境と使い方じゃないのかな?

779 :774RR:2019/04/11(木) 21:25:48.32 ID:vaRKQXTZ.net
個人的には3速はワイドすぎると感じるね

780 :774RR:2019/04/11(木) 23:02:58.87 ID:YBHRc0aj.net
下り坂でスピード乗ったときは4足ほしい
だけどその前の上りですでにけっこうスピード乗ってるから3から4に切り替えるタイミング難しいというか、早めに入れないとガックンなるから、上りが3足よりきつくなる気がする

1→2→3までは走り出してすぐ切り替えるのがデフォだからね

4足乗ったことないから妄想なんだけど

781 :774RR:2019/04/11(木) 23:31:35.43 ID:00QkfguR.net
あれリトルカブってガソリン少なくなったら
ライト点滅とかする?!

782 :774RR:2019/04/11(木) 23:57:09.03 ID:RGHBtuHF.net
>>781
しないよ。
シートあけてメーターで確認するか、
ガス欠させてリザーブコックをひねってからガソリンスタンド探すかだな。
これ、近頃バイク乗り始めた人にはわからんかもだけど。

783 :774RR:2019/04/12(金) 06:18:10.21 ID:YtyuFjqW.net
FIなら燃料警告灯付いてる
キャブには付いてない

784 :774RR:2019/04/12(金) 08:55:34.27 ID:uMVc+ee2.net
>>781
さ、流石にヘッドライトは点滅せんと思う。
その機能面白いが。警告灯の事かな?

取り付け形状が同じなら、昔のカスタムの燃料センサーとかが流用できんかな。あとは、用品屋で売ってるホンダ用の抵抗が付いた燃料計を調達出来れば増設は難しくないんじゃないかな。

785 :774RR:2019/04/12(金) 09:22:52.22 ID:/SU3RQ3U.net
カスタムの燃料センサー取り付け部分は形状が専用だからカスタムのタンクに交換してホンダは100Ωだから汎用の100Ω燃料計を増設したら良いよ。
但し予備タンクは失くなる。
底を加工して通常用の燃料通路増設したら良いのだけどロウ付け溶接しないとだから構想だけして実行はまだしてない。

786 :774RR:2019/04/12(金) 09:38:36.58 ID:ADveFXy5.net
燃料計必要?
シート下のとランプで十分でしょ
3速FIで300qに届きそうなほど走るんだよこの化け物マシン(やや田舎)
ランプ点きだしてからも100qくらい走れるんだ
まあ250qくらいで給油しないと後悔するけど

787 :774RR:2019/04/12(金) 09:50:01.42 ID:/SU3RQ3U.net
>>786
そうなんだよ。満タン時にオドメーター見て次回何キロ位と計算してたら無理に必要無いんだよね。
なので余計に燃料計増設に腰が重くなった。

788 :774RR:2019/04/12(金) 12:46:13.50 ID:w6Rv49Wi.net
漏れの9Lタンクを持つカブエンジンのゴリラが航続距離では最強なのだが。
横浜〜京都まで無給油だったし。カブも工夫して10L位のタンクを標準で備えれば最強のツアラーになる。

789 :774RR:2019/04/12(金) 16:26:15.92 ID:xKFwokNM.net
>>786
3速FIってあんの?

790 :774RR:2019/04/12(金) 16:56:09.59 ID:R7VtXWzw.net
>>789
JBH-AA01でもセル無しは3速ですよ。

791 :774RR:2019/04/12(金) 17:14:27.22 ID:xKFwokNM.net
>>790
ありがと

792 :774RR:2019/04/12(金) 22:09:27.49 ID:qrK2nNUP.net
ライトじゃなくて
メーターに点滅ランプがあるのか
ということですね!
自分のリトルガブは確か1999年製あたりだそうで
機能があるのかなと
今まで気にせずいたため

793 :774RR:2019/04/12(金) 23:05:15.68
リザーブコックの存在を去年初めて気付いた俺っち

794 :774RR:2019/04/12(金) 23:08:37.51 ID:ip6lLi7W.net
FI車なのでボアアップするには88ccしかなくてでも耐久性諸々考えるとうわああああぁぁぁ…

795 :774RR:2019/04/12(金) 23:12:22.39 ID:cW0dWNfi.net
点滅はせず点きっぱなしになるタイプだけどね
油面の変化で点いたり消えたりはするけどもw

796 :774RR:2019/04/12(金) 23:31:58.14 ID:r8RlYt4f.net
4速FIだけど警告ランプはつくね残り1リットルくらいでかな?この辺で給油だと2リットルちょい入る
燃料計はなし、シート下で確認(水平器みたいなメモリがある
あとリザーブコックついてないんだよなあ

797 :774RR:2019/04/12(金) 23:50:55.32 ID:czmmKlZ8.net
>>794
普通に乗ってりゃ全く大丈夫よ。
トルク太くなってすげえ楽しいぞ。

なあに、ボアアップ出来る技術があるなら
壊れても直せるって。
エンジンを部屋に持ち込んでごそごそと。
楽しいよ。

798 :774RR:2019/04/13(土) 00:51:04.74 ID:yLR7Jhnz.net
>>797
自分ではできないので、やるならショップにやってもらいます!なので壊れても自力では直せませんw

799 :774RR:2019/04/13(土) 06:36:54.95 ID:cSsrLNHq.net
4速FI乗ってて欠点らしきものは感じないなぁ
強いて言うなら信号で止まる直前、予想外の青になって慌ててガチャガチャする回数が1つ多いぐらいかな?
で、そういう時はギア入り切らずに7速みたいになるw

800 :774RR:2019/04/13(土) 07:09:47.89 ID:2AIrx9ZL.net
3速でも不満は無いよ
40キロ前後で巡行するなら3速の方が良いくらいだろう
4速の利点はいろんな勾配の上り坂だろうな
より適切なギアを選べる
平地や市街地じゃ不要だろうぜ

801 :774RR:2019/04/13(土) 08:21:10.15 ID:SFIDRpWT.net
ど田舎の平坦道メインなら3速でスプロケ上げで充分だね。
でも俺はガチャガチャ切り替えてあらゆる所を走りまくりたいから4速意外有り得ない。

802 :774RR:2019/04/13(土) 08:39:33.59 ID:hctldO8j.net
よく知らずに中古の3速買って片道15キロ通勤してるけど、やっぱり4速あったらいいなぁと思います。トロトロ走るには3速でもいいんだろうけと、40キロ超えるくらいだと4速が欲しくなります。

803 :774RR:2019/04/13(土) 09:14:47.87 ID:i6nlKpnY.net
振動が少ないから長旅だと疲れにくいかもな
近所しか走らないならありがたみ薄いがさ

804 :774RR:2019/04/13(土) 11:53:17.13 ID:lQdEldBu.net
街中をくるくる回るのなら3速が最適だと思う
ちょっと遠出するならOD的な4速がないと辛い
使い方次第だと思うし、選択肢を設けてくれてるのはたぶんメーカーの良心

805 :774RR:2019/04/13(土) 17:07:53.28 ID:19aea6S9.net
FIに乗った事ないけど、4速キャブ、ブリブリマフラー、
リミッターリリース、シリコンプラグコード、イグニッションコイル。
長い直線アクセル全開かましてメーター読み73km/h。
まあ何回かそれやって、その後白バイに捕まった事はいうまでもない。
良く走るよカブは。

806 :774RR:2019/04/13(土) 17:08:41.65 ID:19aea6S9.net
最高速はスプロケ上げたらもう少し出るかな。

807 :774RR:2019/04/13(土) 17:17:11.41 ID:IqPJUDuK.net
>>805
ブリブリマフラーはひたすら下品で恥ずかしく自分を貶めてイタイだけだから止めるが吉。

808 :774RR:2019/04/13(土) 17:18:55.24 ID:8AzSckcg.net
>>807
ブラブリだけど、音量はさほど高くない。

809 :774RR:2019/04/13(土) 17:22:54.87 ID:C07adsqf.net
最高速より目的の速度に達する時間のが重要だと思うけどね
原付は30km/hだろ、とか無粋なことは言わないけど
言い方悪いけど分を弁えた運転した方が良いと思うわ

810 :774RR:2019/04/13(土) 17:41:22.18 ID:CcKqDOJz.net
90歳で4速ロータリー式シフトをちょこまか踏んでる姿は微笑ましかったのに
4月12日午前9時20分ごろ鹿児島県枕崎市桜山東町の国道225号線を走っていた
軽自動車が右から走ってきたリトルカブと衝突しました。
この事故でリトルカブを運転していた近くの、山下リツさん(90)が病院に運ばれましたが、
およそ1時間半後に死亡しました。
現場はセンターラインのある片側一車線の見通しのいい直線道路で山下さんのリトルカブは
農産物などを販売している敷地から出てきたということです。
警察は軽自動車を運転していた南さつま市の68歳の自動車整備業の男性に
話を聞くなどして事故の原因を調べています。
(片側1車線の道をカブが道路を横切り終える直前に跳ねられた感じかな、
チェーンカバー辺りが当たってるとこ見ると)
http://joukyou.com/dq10/img/173.jpg

811 :774RR:2019/04/13(土) 17:47:22.04 ID:50q375ui.net
>>810
FIだね

812 :774RR:2019/04/13(土) 18:27:14.42 ID:19aea6S9.net
>>810
しかも4速だ。

813 :774RR:2019/04/13(土) 18:53:50.10 ID:qpSSUrI9.net
もう販売終了しているリトルに乗ってる仲間が亡くなると悲しいな

814 :774RR:2019/04/13(土) 19:32:31.38 ID:C4bM5yA9.net
なんか寂しいね
ご冥福をお祈りします

815 :774RR:2019/04/13(土) 20:02:21.26 ID:1pXL8E3G.net
バイクなんて当たりどころだからな
めんどくさいけどプロテクターいるわ

816 :774RR:2019/04/13(土) 20:06:35.33 ID:XjCfZ6gS.net
>>810 90才の人に「職業不詳」はひどいなと思う。ご冥福を御祈りします。

817 :774RR:2019/04/13(土) 20:58:17.72 ID:bwJLTwWB.net
最低限の受け身が取れないとバイクは事故ったら脂肪に直結するな
受け身というと大げさだが90才でバイクに乗るのはもう自殺と同じだよ
車ですら免許返上をお願いしてるのに

818 :774RR:2019/04/13(土) 22:27:34.62 ID:dAIOEhza.net
俺の同級生のお母さん80代半ばで2ストスクーター乗ってる
農業で腰曲がってるから正面から走って来るの見たら
無人のスクーターが走って来てるようでビックリする
この間、バックで道に出て来た車に当てられて怪我したけどバイク直してまた乗ってる

819 :774RR:2019/04/13(土) 23:55:00.09 ID:lIx2QH9W.net
どっちが悪いとかは置いといてただただ悲しいな、この手の事故は

820 :774RR:2019/04/14(日) 08:35:59.12 ID:yknkNBxM.net
>>810
頭部がフロントガラスに当たって割れたのか。

821 :774RR:2019/04/14(日) 08:49:00.77 ID:6EP6r7iI.net
親戚の農家のおばあちゃんが若い頃からカブに乗り続けてる、おれが物心ついた頃から、それこそ行灯やカモメの頃からカブがあった
今ではリトルカブ乗ってるが(3速)
1速は裏の畑に行く時
2速は細い路地だけ通っていける農協まで
3速は国道を通ってスーパーまで行く時
に使うと言ってた
走り出す前に目的地に合わせてガチャガチャチェンジして走行中は一切ギアチェンジ無しと言う乗り方してる
遠心クラッチって偉大すぎて涙が出た
おれが中学生ぐらいの時、そうじゃなくて走りながらチェンジするんだと教えたが
昔からそうやって乗ってたと言って変わらなかった

822 :774RR:2019/04/14(日) 11:19:40.27 ID:8Qzj+p5J.net
>>821
ギアの使い方が平和で微笑ましい

823 :774RR:2019/04/14(日) 14:52:27.39 ID:gJJeDNVg.net
>>821
ほんと偉大だな
耐久性あってお年寄りのおばあちゃんでも乗れるバイクて

824 :774RR:2019/04/14(日) 19:50:52.61 ID:dABAygfW.net
>>821
そんな使い方があるのか

825 :774RR:2019/04/15(月) 08:00:14.84 ID:S8u2pk3+.net
あなたの常識は、誰かの非常識
実は世の中の多くの人の方が使い方を間違ってるのかもね

826 :774RR:2019/04/15(月) 08:13:27.43 ID:gKYRoa7Z.net
>>823
正確に言うと、おばあちゃんはカブにしか乗れないとも言う。
今75のおばあちゃんのお父さん、つまりはひいじいちゃんが乗ってた思い出のバイクらしいからね。

827 :774RR:2019/04/15(月) 16:25:53.70 ID:MnZUHW7y.net
>>821
確かに走行中の安定性を考えれば理にかなった乗り方だな
要はギアではなくスピードを切り替えて乗るという発想だな

3速発進でも最初の十秒くらい遅いだけだからな
コロンブスの卵的走行法

828 :774RR:2019/04/15(月) 18:07:48.37 ID:eza3W/cB.net
3速発進ってクラッチ減るの早かったりする?

829 :774RR:2019/04/15(月) 18:20:00.69 ID:S39SJNWi.net
そりゃ当たり前でしょ

830 :774RR:2019/04/15(月) 19:04:32.91 ID:C/ak1dDr.net
リトル乗り始めて3年程度だが
会話の流れで今日初めて3速発進してみた
摩耗具合までは当然確認できないが
思っていたよりも普通に走り出せるのね
私も遠心クラッチ偉大だと感じたわ(笑)

831 :774RR:2019/04/15(月) 19:49:26.47 ID:bOgXBsek.net
婆さんは体重軽いから3速発進でも
クラッチの負担まだ少ないんだろ

832 :774RR:2019/04/15(月) 21:00:53.61 ID:L0pn0kek.net
カブ系が長年愛され続けているのには訳があるのだなあと再認識

833 :774RR:2019/04/15(月) 22:06:13.70 ID:9ysmlJZj.net
隣家の爺さま、ずっとカブ系乗り継いでいるよ。
今もFIリトルで出かけていく後ろ姿、錆びたリアキャリヤと錆びた鉄箱は30年以上前の俺がガキの頃から全く変わって無い・・・多分。

834 :774RR:2019/04/15(月) 22:48:07.02 ID:EYQ5hUtp.net
2速だと30キロ以上出そうと思わないからおすすめ
トコトコ走れるよ

835 :774RR:2019/04/16(火) 05:59:53.65 ID:SIfgKuXB.net
いやうるさいよ

836 :774RR:2019/04/16(火) 07:16:09.39 ID:b5W4Pw3U.net
3速で25kmで散策が気持ちいいと思う

837 :774RR:2019/04/16(火) 07:23:38.16 ID:YHSrSXOF.net
> 今もFIリトルで出かけていく後ろ姿、錆びたリアキャリヤと錆びた鉄箱は30年以上前の俺がガキの頃から全く変わって無い・・・多分。
いや乗り替えてるからキャリアも箱も新しくしただろう
また錆びただけ

838 :774RR:2019/04/16(火) 07:49:33.38 ID:0nmyma3w.net
>>837
FI乗ってる時点でなぁ。。、
漏れキャブ車。

839 :774RR:2019/04/16(火) 08:34:04.14 ID:Fq9Wi5Ti.net
漏れてるんですね

840 :774RR:2019/04/16(火) 09:26:11.26 ID:Fe3a4teR.net
セル付き4速FIリトル(フルノーマル)で4速発進してみた
割と普通に走り出せる
3速90カブ(フロント1T上げ以外ノーマル)の3速発進の方がしんどい
ギア比の関係だと思うが50カブのが上のギアのままで走り出しやすいのを知った

841 :774RR:2019/04/16(火) 10:08:57.24 ID:YHSrSXOF.net
FI車はエンストしにくいかもなぁ
ちょい古のFI軽の5速発進も割と楽勝
昔のキャブの普通車はそうでなかったと思う

842 :774RR:2019/04/16(火) 18:13:05.41 ID:KZXarApl.net
イリジウムプラグいいぜ
低回転時かなり粘る

843 :774RR:2019/04/16(火) 18:20:39.35 ID:OydUDLAi.net
>>836
Fスプロケ1T上げた99年式キャブ4速だけど、
30q/hだとアイドリングかと思うくらい静かだわ。

>>842
以前興味半分でスプリットファイアにしてみたけど、
体感できるような変化は何もなかったなぁ。

844 :774RR:2019/04/16(火) 18:34:03.10 ID:tN1a07Oe.net
俺も点火系チューンをカブでやったけど体感で違いは感じなかったな。
ゴリラの時はトルクモリモリになったけどね。

845 :774RR:2019/04/16(火) 20:06:44.53 ID:PMgLtqFo.net
劣化してたのが普通に戻っただけだっりしてw

846 :774RR:2019/04/16(火) 20:55:20.55 ID:tN1a07Oe.net
>>845
点火系って劣化するんかね?

847 :774RR:2019/04/16(火) 21:17:05.62 ID:h//3QNoX.net
純正の抵抗入りプラグキャップの抵抗は通電回数に比例して抵抗値が増えるよ。
後は銅線も酸化が進むから抵抗値は微妙に増える。
CDIユニット内部のコンデンサも劣化は進むからね。
1万キロ走行毎に交換!という部品ではないが5万も乗ったら替えた方が良いのでは?

848 :774RR:2019/04/17(水) 07:56:58.02 ID:fNmLMWf5.net
ノーマルプラグだけど1万キロ替えてないのから新品にしたら違いは実感できた(笑)

849 :774RR:2019/04/17(水) 09:40:17.65 ID:34lxYfS7.net
プラグは18000qくらいで交換する
やはり普通のNGKが普通にいい
ACデルコはイマイチだった(ちょっと燃費が悪くてパワーが足りない感じがするだけで問題ないけどね)
イリジウムにしようとは思わんな
安売りで買い貯めしてあるし
ライトのバルブも良く切れたんで予備持ってるけど切れなくなったな
コネクタが悪かっただけらしい

850 :774RR:2019/04/18(木) 16:03:22.71 ID:bDXZNq/+.net
>>849
そんなに走るのにめちゃくちゃかかるな
おれは15年10000キロで交換した
なんとなく気分が良かった

851 :774RR:2019/04/18(木) 16:53:14.86 ID:ySoQJ0wo.net
>>850
走行距離少ないなぁ。

俺多い時で月に3000km近く走る時あるからね。ほぼ毎月オイル交換してた時期も。
キャブ車で12万km走ったけどまだ元気で、壊れたらFIか110カブ買おうと思って既に4年。
まだ壊れてくれない。

852 :774RR:2019/04/18(木) 17:56:24.83 ID:uLe6n3PW.net
まあ20万q超えちゃうだろうねぇ
調子がいいならキャブもまたよし
リトルに代わるものなどこの世にはない

853 :774RR:2019/04/18(木) 18:55:18.92 ID:mQ04wwqI.net
カブは4miniとしても盆栽的要素もあるから、メンテとかが簡単に安く楽しくできる。
消耗品だけをこまめに交換してれば、半永久的に乗れそうな感じだわさ。

854 :774RR:2019/04/18(木) 19:59:43.04 ID:9MziwxIK.net
>>852
>>853
ミニ四駆みたいだよね
趣味の世界

855 :774RR:2019/04/18(木) 21:49:34.81 ID:kxSr/9k4.net
ほんとゆっくり走ってる時なんか永遠に走れそうな気がする

856 :774RR:2019/04/19(金) 19:26:10.28 ID:NfNU3zur.net
俺も
でも郵便や新聞配達みたいに仕事にしちゃうとこういう気持ち薄れてしまいそう

857 :774RR:2019/04/19(金) 19:54:10.03 ID:jQ7/1XZl.net
>>855
しかしケツ痛がそれを阻むw

858 :774RR:2019/04/20(土) 22:28:25.12 ID:YbPTETIw.net
閑静な住宅街を20~25km/hぐらいでまったり走る幸せ

859 :774RR:2019/04/21(日) 17:41:38.84 ID:TWAnLZmJ.net
スレチな話で大変申し訳ないが、
リトルカブの荷台に箱を付けたり、
サイドバッグを付けてる方は居ませんか?

宜しければ「使い勝手」
「車両の整備性の低下は無いか?」「使用感」なぞをお聞きかせ頂きたいです。

860 :774RR:2019/04/21(日) 18:11:09.80 ID:GnyvgEC5.net
>>859
私は箱(GIVI)を付けていますが箱に関しては足を向けて寝れないくらいくらいお世話になっています
サイドバッグは箱だけではキツイ時の補助でキャンプツーリングの時に使い普段は外して使ってはいないですね

整備性はサイドバッグは外せばサポートの骨だけなので何も無い状態に近いので問題は感じないでしょうね
箱は付ける箱にもよりけりでしょうがGIVIのようなプレートを設置して取り付ける箱だと
箱も整備性にはほぼ差し障りはありませんが綺麗に洗車をしたい際等には狭い荷台に手を突っ込んで頑張るのも面倒ですから
プレートを外すか荷台を外すなりの工程がありますよ
強いて言うなら箱が有るとフロントを浮かせて整備したい時は箱にちょっと重い物を入れてやれば簡単にフロントが浮くので便利です

長文失礼

861 :774RR:2019/04/21(日) 18:12:01.43 ID:pLxP3cL2.net
箱はそれ以上の大きさの荷物が積めなくなる・
後から跨れなくなる・軽快感がスポイルされるからパス
サイドバッグはセキュリティの問題でパス

862 :774RR:2019/04/21(日) 19:01:30.76 ID:UsIKR8vR.net
>>860
貴重な情報を有難うございました。

うーん、先ずは「サイドバック」を
付けてみようかと思います(検討中)

863 :774RR:2019/04/21(日) 19:12:33.61 ID:q/AC9hqp.net
前カゴもいいぞ
それと30Lくらいのリアボックス
リアボックスは取り外せるし(台が残るけど)
載せるもの次第では特に問題ない
サイドバッグは無いなぁ
何でそこから行く(まあいいけど)

864 :774RR:2019/04/21(日) 19:35:01.83 ID:1r6csoY6.net
バッテリー交換してショートツーリングに行ってみたが、坂道で以前より粘るように感じた。気のせいかな?

865 :774RR:2019/04/21(日) 19:40:01.41 ID:GUrEKwfN.net
リトルのちっちゃいキャリアが好きだし、トップケースは個人的に似合わないと思うので、俺はサイドバッグ派。サポートはトライアングル型の汎用品、貴重品は帆布のトートバッグごとサイドバッグに入れるし、防水性はそもそも雨の日に乗らないから問題なしw

866 :774RR:2019/04/21(日) 19:55:35.40 ID:fLV4OpfE.net
>>864
バッテリーが死んでて常にフル発電とバッテリーが元気であんまり発電してない状態ならバッテリー元気な方が発電少ない分だけ駆動力になるから粘り出るよ。
それを感じる貴方は感覚鋭いですね。

867 :774RR:2019/04/21(日) 20:34:42.99 ID:oCGM6rAE.net
左バックミラーの根元のナットの緩みを調整してたんだけど、メーター側から外側に勢いよくスパナが外れて、ライトのハイロースイッチを飛ばしてしまった orz

868 :774RR:2019/04/21(日) 21:28:34.92 ID:1r6csoY6.net
>>866 861です。レスありがとうございます。発電の制御細かくやってるんですね。知らなかった。感覚は鋭くないです。

869 :774RR:2019/04/21(日) 21:57:17.58 ID:LgYr9DPx.net
>>866
????????

870 :774RR:2019/04/21(日) 23:07:26.50 ID:fLV4OpfE.net
>>869
発電負荷で検索
揉めるからここでは発電負荷の話はしないよ。

871 :774RR:2019/04/22(月) 13:30:23.06 ID:tomiOtmw.net
>>866
ん?
仕組みを知ってれば分かるがバッテリーの状態に関わらず常に発電はフル稼働ですが
余った電気はレギュレーターで捨ててるだけの超単純な仕組み

872 :774RR:2019/04/22(月) 13:56:13.58 ID:B3x0f93g.net
>>871
触っちゃだめな人
頭の中で整備してる人に経験者が意見しないほうが良い

873 :774RR:2019/04/22(月) 15:05:29.75 ID:0WzxDMKJ.net
誰か風防付けてる人居る?

付けて良かったことと悪かったこと教えて欲しい

874 :774RR:2019/04/22(月) 16:18:44.68 ID:xkgUzcBF.net
防風
 秋-冬場は名の通り風を軽減してくれる雨や雪が胴にかかるのを軽減してくれる
 春-夏場は外してる大きめの虫とか雨軽減してくれたりするけど台風時とか怖いので外してる

無いときと比べると風の抵抗がある空か気持ち遅い
雨降った後とか拭かないと汚くなる

875 :774RR:2019/04/22(月) 17:49:03.16 ID:vI8+IslD.net
>>873
以前一時リトルにアクセスの風防付けてたけど、ハンドル下の「垂れ」がないからか
変な走行風の巻き込みをして、上着の裾から風が入り込んで上半身が風船状態になる。
友人と走ってて、前にいた彼が大笑いしてるんで信号待ちで理由を聞いたら、
「ミラーに映ったお前の上半身だけが膨らんで巨大化してて、昔TVのコントか何かで見た
『北斗の拳のケンシロウの着ぐるみ』みたいだったんで笑いが止まらなかった」と言われた。
その日帰宅して速攻で取り外した。

876 :774RR:2019/04/22(月) 18:36:24.15 ID:bSv4xU/y.net
風防無いともう冬乗れない

877 :774RR:2019/04/22(月) 18:39:16.83 ID:8OZ0/A1R.net
>>864
本当にバッテリーを交換しただけで登坂路の粘りがわかるくらい出た場合
プラグ・イグニッションコイル・ジェネレーターの順で疑いが出る
カブの場合、バッテリー交換ぐらいで普通なら変わらないし、変化は露骨に出ないのでプラシーボ効果だと思うよ

発電負荷とかカブで聞いた事が無いので、きっとイリジウムやハイオクでパワーupを信じているような感じと思われる

878 :774RR:2019/04/22(月) 18:43:10.50 ID:TQm0mhNi.net
GND強化するだけで体感でトルクマシマシになるよ。

879 :774RR:2019/04/22(月) 18:43:21.83 ID:8OZ0/A1R.net
カブに乗って何格好つけてんだか
カブのカテゴリーはビジネスバイクです!
格好を気にするなら、モンキーかGROM乗れば良い!

880 :774RR:2019/04/22(月) 22:04:14.47 ID:oSgrfHuY.net
遅レスですまん、箱はホムセンの透明な箱にサイズ合わせて自作の木箱を作ってスッポリ収めてるよ
そのままじゃホムセン箱のフタが開けられないから、前後方向はヒンジで開閉出来るように加工
天面は適当なサイズのデニム布を被せてる
ホムセン箱はあらかじめメットがピッタリ入るサイズをチョイス

何としてでもカブに木箱積みたかったんじゃーーw

881 :774RR:2019/04/22(月) 22:55:30.18 ID:+ZlTyRIk.net
画像頼むわ見てみたい
>>880

882 :774RR:2019/04/22(月) 23:25:54.24 ID:oSgrfHuY.net
>>881
特定怖いから切り貼りした画像ですまん、素人の木工だから作りがヒドくて参考にならんと思うけど…

https://i.imgur.com/cmYOPB6.jpg
https://i.imgur.com/aWfHrdT.jpg
https://i.imgur.com/BBjMgQf.jpg
https://i.imgur.com/lNsER9Y.jpg

883 :774RR:2019/04/23(火) 01:39:39.43 ID:6xhxw+DY.net
>>882
ありがとう
軽い気持ちで言ってしまったのでわざわざ手間かけさせちゃってごめん
図面の絵や文字綺麗だな女性かとおもったは
木箱ええなあ

884 :774RR:2019/04/23(火) 07:14:39.59 ID:5FpeUgUg.net
図面と文字の感じいいね

885 :774RR:2019/04/23(火) 07:20:13.38 ID:tNoFwr1W.net
>>874
>>875
>>876
ありがとう、参考になる

今の時期鼻水止まらんほど寒いんだよね
遊びで乗るだけなら良いけど通勤に使ってるからどんなに寒くても乗ることになるしやっぱり俺も風防試してみようと思う

886 :774RR:2019/04/23(火) 08:43:38.13 ID:bnBQVdgg.net
>>883
>>884
そう言ってくれると嬉しいじゃねーか、コノヤローーーw

作って一年以上経過して分かった事
・あえて小さく作ったけど、もっと大きく作ればよかった
・ヘタクソゆえに振動で釘が緩む所があるw
・車庫保管、通勤で雨も乗るくらいなら木材は痛まない
・木箱かわいい

箱スレ行けって言われそうだからカブらしい事言うと、リトルのキャリアは載せるのに小さ過ぎてフックの数も少ないから、アウスタの純正っぽいヤツ(B品)に交換してるよー

887 :774RR:2019/04/23(火) 09:09:35.25 ID:ylY/+aGw.net
>>882
布をもう少し防水性のあるものにしたら内箱の蓋無しでもよさそうって思ってたら中に髪みたいなのが入ってて怖かった。

888 :774RR:2019/04/23(火) 10:59:52.00 ID:+zwMxxMQ.net
>>887
髪の毛みたいなの入ってるよね同じくビビったわ
何なんだろう

889 :774RR:2019/04/23(火) 11:16:22.32 ID:ud5tLP70.net
>>882
なるほど、これはオシャレさん。
防水もいけるし、上手く考えたね。
俺はホムセン箱直付けは爺むさくて好かん。

木箱の横に何かかっちょ良い、架空メーカーとかのステンシルが欲しいね。
モーモー牛乳とか、コケッコー鶏卵とか。

890 :774RR:2019/04/23(火) 13:14:38.50 ID:CNMt8vju.net
ビビらせてすまない
あれは冬の曇り空の下、葉の落ちた木の下で撮影したものが反射したものなんだわ
よく見ると枝分かれしてる所があるよ、中身はご覧の通りカッパだけ
https://i.imgur.com/t1LufBf.jpg
てか、入れたはずのないものが写っててオレが一番ビビったわww

>>887
側面の木材はカッコ付けて節穴のある長細いものを3枚、数ミリ隙間を取って組んだから防水性を考慮してないんよ
https://i.imgur.com/XGDS68i.jpg
だから布地を変えてもどのみち内箱は必須だね

>>889
ステンシルは箱が汚れてきたら軽くヤスリ掛けつつ入れようと思ってるよー
初めから入れたら飽きそうでさ、パロディみたいなのいいねw

891 :774RR:2019/04/23(火) 14:20:23.10 ID:I1HFkoY4.net
布地をゴム生地にすると昭和30年代感が出せそうw

892 :774RR:2019/04/23(火) 17:42:21.06 ID:aifqgxzz.net
箱もバッグもつければいいじゃない
https://i.imgur.com/cLVn7wO.jpg

893 :774RR:2019/04/23(火) 21:48:11.36 ID:Zw7qX9Pp.net
当初は帆布考えたけど手頃なサイズが無いし別注は高くて、ホムセンか100均で見つけたランチョンマット?のデニムにハトメで穴開けただけなんよw
画像の箱いいね!
今後はフロントキャリア付けてそっちにカバンかアンモボックス載せたいね

スレチだからそろそろお暇させてもらうよ、大した話も出来んけどもし箱の事で質問あったら箱スレでリトルの自作箱の人で呼び出してちょー
【パニア・ケース・ボックス】箱・積載物総合スレッド Part78
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1553824932/

894 :774RR:2019/04/24(水) 07:12:46.37 ID:vP96L2Hw.net
おお。そんなスレあるんだ

895 :774RR:2019/04/24(水) 07:41:29.32 ID:a9l2MJdw.net
毎日雨だなぁ

896 :774RR:2019/04/24(水) 09:49:11.95 ID:Zzxg/eip.net
>>894
箱を載せるためにバイクという台車を買う、レベルの高い猛者が沢山いるよ(敷居高けぇなぁオイw)

897 :774RR:2019/04/24(水) 10:01:51.66 ID:OO8mSORX.net
>>896
目的と手段が逆になった極だなあ

898 :774RR:2019/04/24(水) 11:31:35.15 ID:a9l2MJdw.net
ヘッドカバーガスケットが届いて交換した
雨が続くしついでにレッグシールドも塗装しよう

899 :774RR:2019/04/24(水) 14:11:11.89 ID:OjaKFCAa.net
俺もさっきイリジウムプラグに交換してみたわ
始動性良くなるといいな

900 :774RR:2019/04/24(水) 14:55:39.81 ID:tPdjXq6c.net
みんな基本的に自分でやるんだね
レベル高いわ
俺なんか箱取付すら人に手伝ってもらったのにw

901 :774RR:2019/04/24(水) 15:42:18.43 ID:/Ygf8D1K.net
そういうのは子供時代からの積み重ねだからね。
小学生の時からプラモデル、ラジコン、ラジオ自作や無線機とかやってる層と、大人になって初めてドライバー握った層では感覚違うよ。

902 :774RR:2019/04/24(水) 16:45:26.70 ID:ZBJw8Lqp.net
>>877
ジェネレーターからバッテリー通さずに直接コイルへ電力が行ってるからバッテリーの状態と点火系は別経路で全くの無関係
極端な話するとバッテリーが無くてもコイルやプラグなどの電気には影響しない
ここはバカしかいないのか?

903 :774RR:2019/04/24(水) 17:04:02.45 ID:4Y2ohMww.net
>>902
馬鹿はおまえだよ
バッテリー交換で元気良く走り出したと思っているとしたら>>877の順で疑いが出ると言っている
誰もバッテリーが点火系とは言ってないしジェネレーターの発電不足かもしれないと言っているだけだ
順序は交換しやすい順でテスター使えば原因特定出来るから入れ替わることもあるが一般的な順序だ
書いてあることをちゃんと理解してレスを付けような
だから脳内メカニックと思われるんだよ

904 :774RR:2019/04/24(水) 17:08:03.95 ID:4Y2ohMww.net
>>900
好きな事をやっていたら理解出来るようになる
自分でもやりたくなったらやれば良いよ

私は釣りを熱心に誘ってくれる人がいるけど興味ないから同じ事を何度も聞いてるはずなのに覚えるのは苦手w

905 :774RR:2019/04/24(水) 17:39:12.36 ID:HeHWulGl.net
>>893
デニムといえば、岡山県

岡山県=日本全国の学生服(幼稚園〜大学)
を作ってる県(*´ω`*)

(*>ω<*)教育委員会や学校公認の
車載防水バッグやライダー向けアパレル品とか
作れそう

906 :774RR:2019/04/24(水) 17:57:21.72 ID:xKyiHCkT.net
>>898
レッグシールドって、どんな塗料でやるの?参考までに教えて下さい。

907 :774RR:2019/04/24(水) 18:08:39.13 ID:a9l2MJdw.net
ミッチャクロンっての買った
後は普通の塗料
車用のシルバー余ってたんでそれとクリアー
事前処理は台所洗剤で洗って濡らしたサンドペーパーでゴシゴシ
更に乾いてからシリコンオフ
すでにヒビだらけなんで念入りだけど適当
後は明日だな
塗るごとに20分くらい必要らしいからな

908 :774RR:2019/04/24(水) 18:52:54.31 ID:jKPa36DS.net
色々いじるけど、塗装だけは苦手。ほんとうまくいかん

909 :774RR:2019/04/25(木) 02:34:09.17 ID:7wbq0XbF.net
空き缶をタレないギリギリまで近付けて吹けるようになるまで練習とか言うよね、昔ちょこっとだけやったなぁ…
後にヨメさんがコスった車の修理で役立つとは思いもしなかったわw

910 :774RR:2019/04/25(木) 04:39:24.01 ID:GzkVORUY.net
一度で吹こうとしたり下地処理疎かにしたりありがち

911 :774RR:2019/04/25(木) 08:55:16.75 ID:36ClvIwy.net
>>907
ありがとう!カバーあたりからやってみようかな

912 :774RR:2019/04/28(日) 14:23:38.37 ID:eqeKqQe+.net
GWが10連休じゃないので日帰りツーリング行って来ます

913 :774RR:2019/04/30(火) 07:01:24.27 ID:x9LVbQFt.net
グリップヒーター買ったけどこれってカバーに穴開けなきゃいけないんだな
ちょっと面倒い

914 :774RR:2019/04/30(火) 09:00:51.98 ID:wbqrCo1L.net
今FI4速でビックスロットルボディだけ入れてて後はノーマルなんやけどエアフィルターとマフラー変えたらFIコントローラーいるかな

ノーマルECUでいける?

915 :774RR:2019/04/30(火) 13:47:05.66 ID:ceOI2jcy.net
今度カブ買い換えるならグリップヒーターとグリップ風よけカバー?
はつけると思う

916 :774RR:2019/04/30(火) 20:20:11.75 ID:TNeuiPMt.net
ハンドルカバーは邪魔なんだよなあ
まああれが無きゃ氷点下にバイクなんて無理だから冬になるたび付けるけど

917 :774RR:2019/04/30(火) 22:22:46.52 ID:q/lkp9pj.net
男ならナックルガード

918 :774RR:2019/05/02(木) 06:24:16.69 ID:gEUMZPnd.net
天気予報大外れだ
大雨じゃないか

919 :774RR:2019/05/05(日) 11:53:07.42 ID:/npiXoFn.net
天気良いから5キロ乗って
缶コーヒーツーリングしてきた
いい季節になったね〜
そう言えば最後に給油したのいつだろ?
去年の夏だった気がするが
('-' ).........。

920 :774RR:2019/05/05(日) 12:59:47.39 ID:e0SyCf2f.net
さっき40qほど乗ってきてまた乗ろうかと思ってたら後輪がパンク
黒い液体をいっぱいまき散らしながら
いったい何?
少し前にもバルブそばの穴から黒い水を噴き出してたんで用心してタイヤやチューブなど用意して置いたがそれがこんなに早く役に立つとは
パンク修理剤でも無いだろうに何入ってたんだろう
とにかく全交換で古タイヤは洗って干しておこう

921 :774RR:2019/05/05(日) 13:32:20.71 ID:MBEGr3lO.net
タフアップチューブの液体じゃない?
黒っぽい緑のもあったような。
もしくは、錆びた雨水とか。

922 :774RR:2019/05/05(日) 13:38:10.00 ID:BwV/+eWG.net
出てくると緑から黒に変色するね

923 :774RR:2019/05/05(日) 13:59:57.14 ID:e0SyCf2f.net
原因分かった
タイヤから細い頭の無い釘出てきた
穴あいてたからタイヤも捨てる
黒い水は穴から水が入り込んでそれが中でぐちゅぐちゅになって黒くなっただけかと
ここ1年くらい車に抜かせるために広いからと言って路側帯走る時間多かったからだな
もう譲らない
っていうか譲らなくていいど田舎の道だけを選んで走ろう
ダンロップの12500qで捨てることになるとは屈辱
57000q走ってても全然減ってなかったブレーキシュー
状況的に数十キロ離れたところでペシャンコになってもおかしくはないのに家で空気抜けてくれるリトルは有り難い

924 :774RR:2019/05/05(日) 14:06:46.17 ID:SxRY4D7y.net
タイヤって20000キロくらいで交換かな

925 :774RR:2019/05/05(日) 14:16:34.93 ID:SxRY4D7y.net
昨日神戸でツーリングしてるグループ見た
楽しそうだった

926 :774RR:2019/05/05(日) 15:24:55.25 ID:OwIjnrul.net
信号待ちしてる車の左脇すり抜けて左折するのってマナー違反なのか?
ウインカー出してないから直進するのかと思ったらクラクション鳴らされて急加速でぶっちぎられたわ

927 :774RR:2019/05/05(日) 15:34:09.09 ID:OAz5Hs4l.net
左に寄せてない、ウインカー出してない、停車している
これだけ条件揃ってたら俺はすり抜ける
違反じゃないしもちろん捕まったこともない

前に出られるだけでキレる奴居るしその類いでしょ

928 :774RR:2019/05/05(日) 16:58:30.19 ID:x6o6INFE.net
おかしなのはほんとスルーして。

929 :774RR:2019/05/05(日) 17:37:31.37 ID:SxRY4D7y.net
前車が停車中、左が空いてなかったので右からすり抜けて前の車の前に止まったら、追い越しということで捕まったと友達が言ってました

930 :774RR:2019/05/05(日) 17:39:58.59 ID:SxRY4D7y.net
>>929
間違えた

左からすり抜けて車の前に止まったら、左から追い越したということで禁止されてるとか

931 :774RR:2019/05/05(日) 19:05:23.97 ID:OAz5Hs4l.net
そりゃ捕まるでしょ
追い越しは右からと決まってる

932 :774RR:2019/05/05(日) 19:26:02.12 ID:DxaeBWf9.net
すり抜けに異様な敵意持ってる四輪は一定数いるね

933 :774RR:2019/05/05(日) 19:44:11.52 ID:z1e/UsQC.net
キチは絶対スルーすべき
二輪は殺される

934 :774RR:2019/05/05(日) 19:57:06.32 ID:SxRY4D7y.net
>>931 
前の車が停車してても、左から入って前に出てはいけないことにびっくりしました
ついついやってしまいそうなので気をつけます

935 :774RR:2019/05/05(日) 20:04:44.32 ID:z1e/UsQC.net
本当に気を付けないとな
今年も大学生ライダーがあおり運転で殺されたけどあれも発端は左からの追い越しだった
だからって轢き殺して良いわけ無いけど煽り運転するような輩の怒りを買わないようにしないと

936 :774RR:2019/05/05(日) 20:45:43.24 ID:iq18WMfo.net
いかなる場合でも原付バイクより4輪が優先とか勘違いしてる輩も多いしな。
本当に殺されそうになるよ。
君子の交わりは淡き事水の如しでおかしいのは一切関わらない様にしないと。

937 :774RR:2019/05/06(月) 01:07:30.36 ID:YnMNCdUx.net
車からしたらトロトロ走ってる原付をやっと抜かしたら信号待ちで先頭までスリ抜けされて、また前でトロトロ走られたらイラつでしょ
ちなみに信号待ちの車を左から追い越すのは違反ですよ
何人も捕まってます

938 :774RR:2019/05/06(月) 01:20:07.65 ID:kN9WQ0C2.net
>>937
信号停車中の車を右から追い越して前に入るのはありですか?原付きです

走行中は30キロなので追い越せないですが

939 :774RR:2019/05/06(月) 01:45:23.44 ID:C8TRj2bb.net
前日神奈川県からだが、伊豆半島一周して帰ってきた。ざっと350km。
16時間耐えられる強靭なケツのおかげ。

>>937
俺毎日それやってるよ。
停車してる車を左から抜く事は追い越しとは言えない。
違反って何の違反だ?それなら軽車両はどうなんのさ?
動いている車の場合は追い越しに当たるけどさ。

940 :774RR:2019/05/06(月) 02:49:27.12 ID:jDHAUnBo.net
>>939
それはっきりしてほしいよね
左からすり抜けて真ん前に止まっていいか

すり抜けて左側に寄せてればオッケーらしいけど

941 :774RR:2019/05/06(月) 06:18:40.40 ID:BZdF3J3C.net
>>938
信号待ちしてる車の前に出るってことは普通停止線を超えることになるな
交差点を通過しなくても停止線を越えたら信号無視で捕まる

というかそんなの危険なだけで何も良いことないから止めとけ
普通二輪ならまだしも原付は必ず追い越されるんだから

942 :774RR:2019/05/06(月) 11:00:50.73 ID:DH0GKEsq.net
>>941
君めちゃくちゃだな。
停止線越えたからって信号無視になるわけないだろ!
ちゃんと道路交通法と判例を読みなよ。それから免許更新時に毎回貰うリーフレットもちゃんと読めよ。
標識もたまに読んで覚えなおしなよ。

943 :774RR:2019/05/06(月) 11:09:32.22 ID:J5GoW2hz.net
基本問題
青は進めである。

中級問題
原動機付自転車を運転し、バス専用道路に侵入した。

上級問題
一般道の最高速度は60km/hである。

続けて110ccエンジンの小型自動二輪車が一般道走行中、
80km/hに標識が変わったため、80km/hを出した。

調べずこの時点で全て正しく答えられたら公道走りな。不正解の奴は教則本を読み直せ!

944 :774RR:2019/05/06(月) 14:19:29.99 ID:ioog83ub.net
>>942
なるよ
バカかお前

945 :774RR:2019/05/06(月) 16:00:29.69 ID:9DgJvKpL.net
>>282
きカブさん

https://gpstrk.hc-eng.com/tracks/11758/map

いっつも1人でツーリングVer.257
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1556764358/

余裕じゃないか?

946 :774RR:2019/05/06(月) 16:05:24.06 ID:9DgJvKpL.net
>>945
ごめん誤爆

947 :774RR:2019/05/06(月) 18:42:53.73 ID:JoQ+WSs1.net
>>943
×
青は進めではない


原付は走行可能

×
指定された最高速度が上限

×
小型自動二輪車は60km上限

948 :774RR:2019/05/06(月) 18:51:01.30 ID:uMb5WVCt.net
https://i.imgur.com/4QB0qVZ.jpg

949 :774RR:2019/05/06(月) 19:14:00.30 ID:IAE4hHok.net
>>947
公道走ってよし。

950 :774RR:2019/05/06(月) 19:14:54.69 ID:IAE4hHok.net
>>947
あ、ごめん。
最後の問題不正解。

951 :774RR:2019/05/06(月) 19:22:17.92 ID:IAE4hHok.net
一般道の速度は60km/hである。別途標識にて最高速度が指定されてる場合それに従え。
つまり一般道で80km/hの標識がある場合、80km/h出してもよい。
神奈川県の横浜新道の一部区間は一般道で70km/hである為、110ccで70km/h出してもよい。
但し原付1種は元々30km/hが最高速度の為、それを超える標識があったとしても、30km/hが最高。
ゆえに
>>947は公道走ったらダメだよ。勉強し直せ!

952 :774RR:2019/05/06(月) 20:09:56.52 ID:Yl32QMB9.net
50の時はどうせすぐ抜かれるから渋滞か左折以外ですり抜けはしないな

あと急に左寄られるとやばいから四輪の運転者が視線動かさなくても目に入る場所にいるようにしてる

953 :774RR:2019/05/06(月) 20:21:27.24 ID:JoQ+WSs1.net
>>951
それはマジで知らなかった
勉強になったわ
ちなみに大型二種の職業ドライバーです
反省ですわ

954 :774RR:2019/05/06(月) 20:57:48.10 ID:nUyniKM5.net
>>951
なあ
川崎横浜全域って速度制限表示の無い道路は40q/h制限じゃなかったか?
市内に入る境界にだけ標識が立ってたと思う。市内から出る反対車線には無い。
自分が走行してる道に標識は無いけど60q/hは出せないって変だなと思った記憶がある。

955 :774RR:2019/05/06(月) 21:23:47.90 ID:yQEWYWM1.net
>>954
何言ってんだよ。。。
道路交通法は全国区に決まってんだろ!標識見落とす奴は公道走るんじゃねー!

956 :774RR:2019/05/06(月) 21:36:37.42 ID:nUyniKM5.net
>>955
人の画像からで恐縮だが
ttps://cdn.snsimg.carview.co.jp/carlife/images/UserDiary/2216928/p1.jpg?ct=cae7d962f5c7
これが市内に入る道路にだけ設置されてるんだよ。市内には一つもない。
だから市内だけ走ってるドライバーは知らない標識なんだ。

957 :774RR:2019/05/06(月) 22:44:38.74 ID:pI5CmoKg.net
>>956
標識のない道路なんて市内に殆どないぞ。あったとしてもそこは確実に60km/h道路だ。

958 :953:2019/05/06(月) 22:59:15.92 ID:nUyniKM5.net
>>957
オレも標識の無い道路の心当たりは片側三車線の一本しかない。
他の市では60q/hなら制限してないから無標示でも横浜市内は「60q/h制限」を標示してるからね。
でも標識・標示が無いなら60q/h制限じゃなくて40q/h制限なんだよ。
その道とは全く関わりの無い道端でそう宣言してるから。
だからモヤモヤしてる。摘発されても裁判すれば勝てるかもしれんが。

悪かった。スレチだな。

959 :774RR:2019/05/07(火) 07:16:12.91 ID:gtyvMKBR.net
こういう話の流れなので聞きたい
普段通らない住宅街なんかの道で一方通行の道を逆走で入ってしまう事が定期的にあるんだけどこれ回避する方法てある?
T字で一方通行の標識があれば従えるんだけど本線から細い路地に左折したらそこは一方通行出口だったみたいなことよくやらかしてしまう
一通出口の停止線の長さで判断するんでしょうか?

960 :774RR:2019/05/07(火) 07:22:42.33 ID:fjkDh5RB.net
バイクを降りて免許返納

961 :774RR:2019/05/07(火) 07:42:57.22 ID:yE2flIr1.net
>>959
よく見てくれ標識が必ずある
見辛い所とかに隠れていたりする

962 :774RR:2019/05/07(火) 10:55:10.75 ID:vGG38uWb.net
>>959
バイク降りてエンジン切って押して歩けば良い。

963 :774RR:2019/05/07(火) 11:02:31.73 ID:TUh+cnFg.net
いい加減よそでやれや。

964 :774RR:2019/05/07(火) 13:29:19.30 ID:LyCGwBVd.net
住宅地とかで一方通行の通りに途中から入ると標識ないとかすごく目立たないとかあるな

965 :774RR:2019/05/07(火) 23:05:35.59 ID:OuDh8Pye.net
ガソリン満タンにすると、補給ランプ点いていたさっきよりも加速早くなる気がする。気のせい?ちなみにF1車

966 :774RR:2019/05/07(火) 23:29:42.22 ID:+dCeEvWR.net
燃料がかなり少ない時はエア噛みして燃圧が落ちてるのでは?
補給すると正常な燃圧になるから本来の性能が出るとか。
キャブでもガス欠寸前は薄くて力無いよ。

967 :774RR:2019/05/08(水) 08:10:58.11 ID:3iPDMeyE.net
>>966
空燃比と回転数によるけど、ガスが薄いと逆に力が増すんだけどね。
エンジンぶっ壊れるけど。

968 :774RR:2019/05/08(水) 08:47:01.47 ID:zWoA2dFT.net
>>966
962です。やっぱり気のせいじゃないんだ。ありがとう!

969 :774RR:2019/05/08(水) 12:44:21.74 ID:dkPF9AzM.net
キャブ車でも給油すると調子良くなるから前回給油から1ヶ月くらいでもガソリンが劣化してるのかと思ってる

970 :774RR:2019/05/08(水) 14:36:55.19 ID:Rf7RhOPf.net
>>969
ガソリンの添加剤たまに入れてみなよ。

971 :774RR:2019/05/08(水) 17:23:37.19 ID:4glbCkk3.net
>>970
フューエルワンよく入れてるけどそんな感じ。給油前でも別に調子悪いってほどでもないけどなんか給油後は回りが軽くなる気がする。FIの110は別にそういうの無いな。

972 :774RR:2019/05/08(水) 18:39:58.84 ID:900u3tty.net
給油した分約3kg程重量増すんでない?
厳密に言うとその分パワーウェイトレシオは悪くなるよね、でも何故か速くなる気がするw
プラセボ効果ってヤツかなw

973 :774RR:2019/05/08(水) 18:43:57.32 ID:900u3tty.net
あぁ比重のこと忘れてたわ、ガソリン3リットルで約2.25kgか
ま、いずれにしても誤差の範囲だわ

974 :774RR:2019/05/08(水) 18:55:59.00 ID:KFLoz2gQ.net
すみませんリトルカブどうしても乗りたくて4速セル付き買って納車待っているのですが、タイヤ以外の寸法はカブと変わりある箇所ありますか?
出来ればカブラ仕様にしたいです。

975 :774RR:2019/05/08(水) 20:34:04.13 ID:xyX37fMX.net
毎回じゃないが給油してGS出る時、やたらスムーズというか滑らかな走りに感じる
重くなったはずなのにだからプラシーボか油の質が良いのけ?なんて思ってた

976 :774RR:2019/05/08(水) 20:51:29.01 ID:CzThndnA.net
熱ダレしてるエンジンが、少しは冷えるからじゃね?

977 :774RR:2019/05/08(水) 22:14:33.23 ID:Es2B9qBh.net
オイルをG1からG2、G3と替えてみたんだけど、1,000km辺りからシフトが渋く感じられてたのが1,000km超えても滑らかさ保ってる。いいねこれ

978 :774RR:2019/05/09(木) 01:15:15.72 ID:w9A06er4.net
>>977
グレードが上がってるからね。
冬は良いけど夏はワイド粘度のオイルは入れないようにしてる。

979 :774RR:2019/05/09(木) 08:51:56.73 ID:ssh/qwzj.net
>>974
大きな所ではレッグシールドが小さい、細かな所ではハンドルバーの径が違うよ
カブラに出来るかは知らないなあ

980 :774RR:2019/05/09(木) 08:57:49.27 ID:ssh/qwzj.net
>>977
オーバークオリティかもしれんがG4入れてるよ、ギアがスコッと入ってキモティーw
G1、2、3は入れた事ないから比較は出来ない

981 :774RR:2019/05/09(木) 11:13:37.65 ID:WWu99qPG.net
>>971
それは洗浄剤で、添加して調子が上がるモノでは無いよ。つまり気味のキャブなんかにはよく効くけど。

982 :774RR:2019/05/09(木) 11:18:44.49 ID:WWu99qPG.net
>>974
カブラの外装は、今はもう新品は社外のシートとシートカウルぐらいしか手に入らない。
他の部品はヤフオクに出ても争奪戦。しかもかなり高価。

983 :774RR:2019/05/09(木) 12:42:33.98 ID:giiZR2am.net
>>981
気のせいかもしれないけどフューエルワン入れてると冬場にエンジンかかりにくいのがかなりマシになる気がする

984 :774RR:2019/05/09(木) 12:44:41.23 ID:1lifRCKT.net
>>981
その上難燃性なので入れすぎるとガスが燃えにくくなるという

985 :774RR:2019/05/09(木) 14:48:13.43 ID:SwKToj0I.net
オイル替えるとシフト滑らかになるのか勉強になりました

986 :774RR:2019/05/09(木) 15:29:13.24 ID:WWu99qPG.net
カブはメーカー推奨がG1らしいよ。
安いから大丈夫かと思ってしまう。

987 :774RR:2019/05/09(木) 23:49:53.39 ID:4t15RRjU.net
オイルはグレードよりも小まめに交換するのがいいと聞いた

988 :774RR:2019/05/09(木) 23:57:10.29 ID:8jqYP77n.net
いいオイルを短いスパンで交換するのが一番

989 :774RR:2019/05/10(金) 07:20:07.78 ID:AIfGJqw7.net
S4の存在知らなかったな。シフトスコスコかあ。
しかし文字が金色でクソ高そう(笑)
でも夏はG2がいいんだろね。初めて公式HPみたわ

990 :774RR:2019/05/10(金) 07:49:34.11 ID:5Z3e8K8c.net
ホンダのバイクは大型でもG1推奨だよ

991 :774RR:2019/05/10(金) 08:27:56.15 ID:9ZOaY+Yg.net
>>990
そうなんだ。カブと同じだね。なんせCBって名前はCubからきてるんだからね。
つまりホンダのCBと名の付くバイクは全てカブ。

992 :774RR:2019/05/10(金) 09:45:08.16 ID:6jkWQ/Rx.net
>>989
S4じゃない、G4ね
Sが付くのはS9で金色ではないw

https://www.honda.co.jp/motor-parts/ultraoil/ultraoil_st4/

993 :774RR:2019/05/10(金) 11:35:42.30 ID:5xh8V0sC.net
G4までいくとサラサラ過ぎてカブに入れてもフィーリングが悪くなると聞いたがどうなんだろう
G2までしか試したことない

994 :774RR:2019/05/10(金) 11:42:26.42 ID:9ZOaY+Yg.net
>>993
冬は良いけど、夏は下がダメになる。上は回るけどね。

995 :774RR:2019/05/10(金) 12:18:01.97 ID:5xh8V0sC.net
なるほど、冬なら良いんだ
次の冬に試してみようかな

ちょっとスレ立て試してみる

996 :774RR:2019/05/10(金) 12:20:33.35 ID:5xh8V0sC.net
他板だとダメなことの方が多いけど立てられて良かったわ

次スレ↓

【ちっちゃくて】リトルカブ66速目【カヮイィやつ】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1557458376/

997 :774RR:2019/05/10(金) 12:25:26.61 ID:F+5MDMoT.net
>>996
乙ー

998 :774RR:2019/05/10(金) 13:38:53.30 ID:5LOJpMJn.net
>>993
高品質過ぎて個体によってはオイルがじわ漏れする事も
ほらカブ系エンジンって(ものすごく良い意味)でアバウトに作られてるからね!

999 :774RR:2019/05/10(金) 13:51:53.87 ID:GoIL0OSU.net
>>992
指摘ありがと

1000 :774RR:2019/05/10(金) 14:21:06.94 ID:sGbIOEJX.net
じゃあ落とすね

1001 :774RR:2019/05/10(金) 14:21:47.53 ID:sGbIOEJX.net
もう閉めます         

1002 :774RR:2019/05/10(金) 14:22:26.55 ID:sGbIOEJX.net
糸冬予                  

1003 :774RR:2019/05/10(金) 14:42:48.74 ID:6jkWQ/Rx.net
>>996
よくぞ次スレを建ててくれた!
褒美としてG4を1年中入れる権利をやろう!
(aa略)

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
227 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200