2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【二輪車世界初】 PCXハイブリッド Part3 【125cc】

1 :774RR :2018/11/18(日) 21:21:52.20 ID:p9nn1f0Z0.net
ホンダPCXハイブリッド(125cc)のスレです。

公式サイト [日本]
http://www.honda.co.jp/PCX/
開発者インタビュー
https://www.youtube.com/watch?v=5cs9KV8gKiE

インプレッション
https://young-machine.com/2018/08/09/11486/
https://kuruma-news.jp/post/100659
https://news.webike.net/2018/08/10/138734/
https://moto.webike.net/moto_report/2018/08/17755/
https://www.youtube.com/watch?v=xJcTV5q6QCU

※前スレ
【二輪車世界初】 PCXハイブリッド Part2 【125cc】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1538266318/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

100 :774RR :2018/12/15(土) 07:48:17.22 ID:Hq94dVYV0.net
逆輸入なら、150HVもあるよな

101 :774RR :2018/12/15(土) 10:32:33.68 ID:6KFfpq2Yd.net
日本でも後発ででるだろうとおもうけど待てないから輸入したわ
正直フォルツァ買えるくらいの価格になったw

102 :774RR :2018/12/15(土) 11:28:12.85 ID:qzYBF+TxM.net
この時期はさすがに寒くて、アベレージ45km台だな。

103 :774RR :2018/12/15(土) 16:35:04.53 ID:i9CjLPPy0.net
今週は寒くて走りに行けないヘタレでありんす。

>>99
人柱報告乙
変速回転数が高め(予想6500rpm位)ですが、登坂性能落ちない?
落ちてたら、自分なら17〜17.5gあたりで全開6000rpm狙うかも。
参考Web: PCX研究所 [検索] ウェイトローラーと変速の関係
※JF84はJF81より250rpm低めに推移と仮定。

104 :774RR :2018/12/15(土) 16:40:29.42 ID:i9CjLPPy0.net
>>98
燃料カットは速度が一瞬ストンと落ちるけど、
燃調マップ上限に差し掛かると、エンブレが掛かる
感じで速度は一定、エンジン回転が上がらない。

150は高速道路で最高速チャレンジができるけど、
それが不満の原因なのかも知れない。

125は一般道で最高速チャレンジができないから。
いつも違反と背中合わせで下手すると一発免停。

105 :774RR :2018/12/15(土) 16:47:47.38 ID:YvkLtvD/0.net
>>103
HVは17のほうがいいかもね
標準の18だとちょっとダルすぎ

106 :774RR :2018/12/15(土) 17:15:11.22 ID:i9CjLPPy0.net
>>105
わはは、自分も昔は真冬の寒空の中を試走したり、道端で駆動ケース開けたり、
キャブのジェッ,ト交換してました。平日の夜とかでも(笑)
改造地獄と申しましょうか、感覚が麻痺しちゃうんですね。

まぁ、事故だけは気をつけて下さい。
ぢなみにJF56の純正WR18gからJF81/JF84は18.5gになった様です。
エンジン性能としてトルクピーク回転数が下がったのに合わせたのでしょう。

107 :774RR :2018/12/15(土) 18:12:24.69 ID:Y1UBJnSf0.net
>>104
125ccの方で試したけど、俗にいうリミッターみたいなのとは違うのね。
50ccのジョルノも50km/hしか出ない(俗にいうリミッター外せばもっと出るらしい)けど
あれも速度がすとんと落ちたような感じじゃなくて速度が上がらないみたいな感じだったからそういうものだと思ってた。

個人的には普段使いで速度出さないのでどっちでもいいのだけど、リミッターなのか性能の限界なのかは知りたい感じはする。

108 :774RR :2018/12/15(土) 19:08:01.73 ID:i9CjLPPy0.net
>>107
昔のキャブ車はCDIユニットで制御してたのが、今はFI車なので
PDUで燃料噴射量と空気と点火タイミングを制御してるらしいっす。
それのマッピングデータがメーカー設定上限回転数以上になると、
データ自体が書かれてないので、エンジン回転が上がらない仕組み。

一方、レブリミッターはMT車でギアを減速した際にエンジン回転
がオーバーレブにならない様に保護する機構だから、レブリミッター
と言うと、ちと意味が違う気がする。

性能限界と言えばそうかもだし、リミッターと言えばリミッター的だし。
只、改造で簡単に外せる速度リミッターではない事は確かで、
PDUを書き換えないと、4秒アシスト制限もアシスト量もチャージ量も
このPDU制御だから、ユーザーが手を出せない領域。

109 :774RR :2018/12/15(土) 19:45:25.35 ID:qzYBF+TxM.net
中間加速でやや物足りなさを感じるのは事実。スタートが速過ぎてそう感じるのかも。

110 :774RR :2018/12/15(土) 20:46:11.12 ID:i9CjLPPy0.net
>>108 補足
ガソリン車はECU(エンジンコントロールユニット)
PDU(パワードライブユニット)は、HV(JF84)特有の呼称。
どちらもPGM-FI制御とイグニッション制御が含まれる。

(本日書き過ぎご容赦)

111 :774RR :2018/12/16(日) 10:35:24.17 ID:QnhNi2wu0.net
>>108 >>110
わかったような・・・わからんような・・・
まあそもそも日本でも高速道路でも最高速度110km/hだし115km/hでもいらないんだけどね。
実際タイヤが細い気がするので走ってて怖いし、80kmくらいでも十分速度感は感じられるし。
ジョルノとか50km/hで走ってても結構怖かった記憶が(タイヤ細いのと車高低いからか知らんが)。

112 :774RR :2018/12/16(日) 11:58:01.26 ID:ynHVkbqq0.net
新型PCXはかなり安定してるから100キロでも怖くない
リミッター115とかで止まるのでそれ以上スピード出せないが
120ー130くらいはポテンシャル的に出せそうな安定感

113 :774RR :2018/12/16(日) 13:37:37.76 ID:D0BgTQuQ0.net
あれ? WR16gに替えた人って150HVの方?
だとするとセッティングは125HVと全然変わってくる。
KF30と同じハイギヤならWRも、狙う変速回転数も。
って言うか、ノーマルで中間加速に不満が出たとすると、
国内正規販売待ってる人には聞き捨てならない情報かも。

114 :774RR :2018/12/16(日) 13:38:31.40 ID:D0BgTQuQ0.net
良くあるインプレ
旧型PCX→PCX新型(フレーム・タイヤ刷新)に乗りかえ
感想:タイヤも太くなって安定性上がったな。ロードバイクみたい。

大型中型ロードバイク→PCX新型(125 150 HV)に乗りかえ
感想:タイヤ細いなー、軽いし、危なくてスピード出せないわ。

自分の感想 125HV
パッケージングとしては4ストのジレラ・ランナー125に近いかな。
ランナーより足付きが良くなって、イタ車の故障不安も少ない。
いじる人もいじらない人も、下駄以上に走りの方も少しは楽しめ
るプチツアラー。でも寒いと冬眠。

115 :774RR :2018/12/19(水) 22:01:32.94 ID:oGUrhgi50.net
こないだ信号待ちでJF56が並んだので、みると
ピッカピカ新品コミネのハンカバ(黒)つけていた。
暖かそうだけど…うーんって感じ。
どうせならカブ110純正ハンカバくらいダサイ方が
潔い気がする。

HV乗りでハンカバ付けてる人っていないよね。
モード切り替えスイッチがあたるし、操作できない。

116 :774RR :2018/12/20(木) 01:24:53.85 ID:+lZRhyUm0.net
ハンカバつけてるでコミネのw
干渉はしない。手は超あたたかい
グリヒもつけてるからコタツの中みたい

117 :774RR :2018/12/20(木) 17:27:43.03 ID:6B4VVB8Hp.net
昨日ハンドカバーつけた
寒さに勝てないし、スクーターだからまぁいいやって感じで

118 :774RR :2018/12/20(木) 17:30:47.87 ID:mGvvKgoP0.net
何気なくホムセンで400〜500円で買った中華製のロンググローブが以外にも高性能でビックリw
安っぽいのに風も全く通さないし中が起毛でグリヒ無しでも特に寒くない
当然ハンカバ買う必要もなくなって助かってるよ

119 :774RR :2018/12/20(木) 20:10:02.00 ID:GoQyonVA0.net
そっか、ハンカバ普通に付けられるのか。
冬用グローブだと操作性がねー。ワンタイミング遅れるというか、
モード切り替えスイッチや、スロットル再アシストは別に良しとして、
ブレーキングが0.3秒は確実に遅れる感じで、これって命取りだから、
寒いとますます乗らなくなってたのが、ハンカバで解決しないかな
なんて思ったので。

120 :774RR :2018/12/20(木) 20:55:11.59 ID:wKKbsGg9d.net
手の寒さは防げても寒いもんは寒い

121 :774RR :2018/12/21(金) 09:13:42.05 ID:+0rBqY820.net
ハンドルカバー無いとかありえんな
ハンカバ+グリップヒーターじゃないと話にならん
これだと薄めのグローブでいけるから操作がしやすい
厚いグローブは握りづらいねん

122 :774RR :2018/12/21(金) 13:44:05.00 ID:Ri5dwOG/0.net
はんかばは転倒したときにすぐ手紙が出せないから受け身がとれず危険
また、よってつけない

123 :774RR :2018/12/21(金) 13:45:14.26 ID:Ri5dwOG/0.net
「正」
ハンカバは転倒したときにすぐに
手が出せないから受け身がとれず非常に危険
よってつけない

124 :774RR :2018/12/21(金) 13:57:26.68 ID:owNY3VODd.net
そういうんも中にはあるだろうな
俺がつけてるカバーはガバガバですぐ抜けるから
スマホ操作もできる

125 :774RR :2018/12/21(金) 18:16:08.26 ID:+dChipv00.net
二回ぐらいPCX乗ってこけたけど、こけるときって一瞬で受け身とかとれないと思う。
道路に砂がまかれてて低速でこけた時ですら、滑ったと思った次の瞬間にはもう横に倒れてた感じ。

126 :774RR :2018/12/21(金) 21:02:17.30 ID:Sia2LOw30.net
>>125
たぶん君は2輪に乗っちゃダメな人なんだよ

127 :774RR :2018/12/21(金) 21:28:39.97 ID:+dChipv00.net
まあバイクでこけるとき受け身とれないとおもうけど・・・?w
場合によるのかね?

128 :774RR :2018/12/21(金) 22:56:05.34 ID:b+Hx1xar0.net
>>125
PCXでこけたら即死ちゃうか

129 :774RR :2018/12/21(金) 23:15:14.90 ID:+dChipv00.net
一応5chに書き込んでるので生きてるつもりだったけど、だんだん自信なくなってきた。

130 :774RR :2018/12/21(金) 23:58:49.05 ID:5QySlpy80.net
取り敢えずポチって近日届くので一度試してみる。
とっさの時に手が抜けなそうで危険を感じたら、すぐ外す予定。
あと、信号待ちで左手だらりんしている自分に気付いた。

>>120
寒いといえばオバパンの話、南海の5000円位のを愛用
してるんだけど、旧型ではやたら滑ってたのが、新型の
シートは梨子地になってて滑らなくなった。
Gハン+オバパンで下半身だけは5℃でも平気。

131 :774RR :2018/12/22(土) 15:10:04.01 ID:zvLMKDAO0.net
>>130
しばらく使わないと馴染まないぞ
ハンカバも柔らかくなってくる
グローブと同じだ

132 :774RR :2018/12/23(日) 06:10:15.26 ID:e3RMp+Yua.net
バイトの通勤にと思って小型免許取るんだけど、
このバイクくらいの大きさのが欲しい。
だけど、フロントの馬鹿みいに無駄なカウルは何なんですかね。
なんか新幹線言うか遊園地の子供の乗り物と言うかウルトラマンに出て来そうなカウルと言うか、何かダサイ。
今は見慣れたから少しはマシになったけど、もっとシンプルにすればいいのに無駄にデカ過ぎる。

133 :774RR :2018/12/23(日) 10:10:45.83 ID:HxDMZY6b0.net
>>132
他のバイクにした方がいいよ

134 :774RR :2018/12/23(日) 10:23:59.54 ID:hyqGb7/ma.net
>>132
LEAD125で良いんじゃない?

135 :774RR :2018/12/23(日) 11:51:22.74 ID:uMukHulS0.net
そんなに文句があるなら他に選択肢がいくらでもあるのに
わざわざ該当スレに来て悪態つかなきゃ我慢できないって心理が全く分からんわ

まぁ多分悪口言いたいだけの”買わない豚”なんだろうがな

136 :774RR :2018/12/23(日) 14:35:41.52 ID:ziHabh9i0.net
お前の主観とかどうでもいいからw
なんの参考にもならんし誰も興味ないし
チラ裏にでも書いとけ

137 :774RR :2018/12/23(日) 18:40:12.36 ID:jet6z6FG0.net
>>131
付けました(笑)。
切り込み入れてスイッチボックスに被せるのね。何か
そのまま使ってる人もWeb検索で沢山出てくるけど。

138 :774RR :2018/12/25(火) 19:51:01.68 ID:Q+gz7BqCM.net
バイト通勤に使うなら絶対リードの方がいいよ。ハンカバ付けても合うし、灯油も運べる。荷室がでかいのは正義だよ

139 :774RR :2018/12/25(火) 20:02:06.36 ID:ijfcOSuPd.net
箱つけりゃいい話
メットインなんかいつもゴミ袋しかはいってないw

140 :774RR :2018/12/25(火) 20:17:14.34 ID:fsdVfTQ40.net
じゃあ、年末年始のゴミ出しの日は注意しないと。

141 :774RR :2018/12/25(火) 20:34:59.84 ID:P9cl8pe00.net
>>114
寒くても冬眠はしない、電熱ウエア着込むから
7Aの電流が12Vラインから取り出せるか見切り発車だったがオーケーだった
そのせいか、リチウムのインジケーターがフルになったことが一度もないが

・・・7Aの電熱背負っていても、強制アイドリングストップするんだもんな

142 :774RR :2018/12/25(火) 20:43:25.06 ID:8WnieYWp0.net
電熱ウエア?w惑星ホスにお住まいですか?ww
ワークマンのイージスに中フリースじゃダメなのか?

143 :774RR :2018/12/25(火) 21:06:56.34 ID:fsdVfTQ40.net
>>141
いらさいまし。自分もJF28(8年5ヶ月)→JF84です。
春まで過疎ってると思うので、マターリで。(笑)

あのー、純正バッテリー12V-5Ahって書いてあるけど、7Aも
取り出して平気なんすかね、自分電装に全然詳しくないので。
高電圧バッテリー(LiB 48V)から12Vに充電してるらしいけど、
通常は電池残量メーター1ヶも減らないのにねー。

144 :774RR :2018/12/25(火) 21:33:12.09 ID:fsdVfTQ40.net
>>142
イージスってそんなに暖かいの?
冬ジャケと中にネルシャツ(古い?)とセーターで
耐寒 0〜5℃位なんだけど。

145 :774RR :2018/12/25(火) 22:32:12.96 ID:P9cl8pe00.net
>>143
どうも48Vラインからダウンコンバートした12Vが常にきているようで
大丈夫のようですよ。ただ、コンバーターの電流仕様がサービスマニュアルでも
公開されていないのが気になるところで、バッテリー上がりより
コンバーターの容量不足壊れないか、気にしてました。

何もつながない状態のバッテリー端子電圧が14.5V、7Aジャケットフルで13.7Vなので
12Vバッテリー的には問題無いものと思われます。

146 :774RR :2018/12/25(火) 22:42:35.25 ID:FDiMJZFrd.net
>>144
ちょいスキーウエアみたいになっちゃうけど暖かいで。今ぐらいの気温なら押し歩きしたらむしろあつい。

147 :774RR :2018/12/26(水) 01:56:22.27 ID:JVzbOb3G0.net
服はどうでもええけどやっぱ足が寒い
靴下2重やのにな

148 :774RR :2018/12/26(水) 21:57:46.74 ID:MxN6Fj3r0.net
Web公開パーツカタログのF-41/ワイヤーハーネス
のページをJF84とJF81とで見比べると

JF84
18 ヒューズ,ブレード(ミニ)(10A)
26 コンバーターASSY DC-DC12V
29 ジャンクションユニット
30 リレーCOMP パワー(4P)

この辺りが違う様ですが、
パーツ26がダウンレギュレータに相当するので
あれば、JF81のレギュレータってどれなんだろ??
となってしまった。ハーネスに含まれるのかな?

149 :774RR :2018/12/26(水) 21:58:27.97 ID:MxN6Fj3r0.net
>>145
究極の人柱ですね。…っていうか電装に詳しい
から成し得るワザとも言えますか。
自分はHVにすればバッテリー突然死の不安から
開放されるはずが、結局バッテリーの事を気に
し出したりして(笑)。

150 :774RR :2018/12/26(水) 22:02:58.39 ID:MxN6Fj3r0.net
ゴアのショートブーツに中敷き入れて靴下は1枚。
いや、靴下二重に履くなら何かヒートテック製か、
ホッカイロでも入れたら、かえってムレて冷えるか。

151 :774RR :2018/12/27(木) 01:40:39.87 ID:B4Rk2fp80.net
>>149
リチウムが突然死の心配?
そのときは12Vバッテリーで緊急的に始動するようになっているみたいだよ

152 :774RR :2018/12/27(木) 19:07:07.00 ID:niuo6UVWM.net
ヤマハの鉛ハイブリッドぐらいでよかったんじゃ
大して速くないよね

153 :774RR :2018/12/27(木) 20:53:42.23 ID:B4Rk2fp80.net
そうかなぁ
アクセル戻し、再ON繰り返しで、あまこんなもんかな、くらいの加速はすると思うけど

154 :774RR :2018/12/27(木) 20:57:57.91 ID:B4Rk2fp80.net
それにオレ、電熱ウエアをバリバリに使うから
リチウムじゃないと冬場アイドリングストップを安心してできないんだ
特殊事情とは思うが

155 :774RR :2018/12/28(金) 00:55:32.38 ID:6lNfnYRx0.net
お前のローカルネタとかどうでもいいのよ
チラ裏にでも書いとけ

156 :774RR :2018/12/28(金) 01:25:47.97 ID:9Wid55ac0.net
八つ当たりはやめにせんとな
高いカネ出して買ってみたら期待外れだったってとこか

157 :774RR :2018/12/28(金) 22:21:12.28 ID:cxLeUxkM0.net
電熱ウェアってどんなもんかと物色してたら、
大型バイクとかで冬場ロンツーで高速走るのに、
性能発揮する感じなのかな。
維持費の関係で冬場眠らせるのもったいないし。

158 :774RR :2018/12/28(金) 22:30:52.30 ID:cxLeUxkM0.net
>>153
これの加速は、納車時にSモードを試した感想が
自分もまぁこんなもんねでした。3ヶ月経った今でも、
まぁこんなもんだろうと、全然変わらないから
きっと、こんなもんなんでしょう。

159 :774RR :2018/12/29(土) 08:17:47.48 ID:v1PyJwGw0.net
>>157
10月から4月まで使うから稼働率は高いよ
近所のスーパーに行くのにも着ていくし
春秋だって日が落ちたら急に寒くなるだろ

一度使い出したら手放せなくなること必至

160 :774RR :2018/12/29(土) 11:22:57.06 ID:jvYTVskJ0.net
電熱ウェアのいいところ晴天で陽射しが温かいときはスイッチが切れるところ
冬物のバイク用アウターは防風性が高い分厚着してて暖かくなると蒸れやすい
スイッチ1つで調節が出来るのがありがたい

161 :774RR :2018/12/29(土) 15:21:31.92 ID:v1PyJwGw0.net
日差しで温度調整くらいはするけど、スイッチ切ることはしないな
日差しがいくら暖かくても走り出したら冷風の直撃うけるのだから

それはともかく、PCX HVでの電熱、人柱状態だけど今のところ
無問題。コントローラー一個壊れたけど、たまたまだったようだ。
次は、上下着こんで10A近い負荷に耐えるか確認する予定

162 :774RR :2018/12/29(土) 16:47:42.38 ID:DRAJMfco0.net
>>161
素人推測だけど、>148の18 ヒューズ,ブレード(ミニ)(10A)が、
LiBから12Vバッテリーへの過電流制限に関係してないかな。

ヒトバシラー決して止めないけど、弄り過ぎて年末年始を
PCX押して歩く羽目にならない様に。

163 :774RR :2018/12/29(土) 17:23:04.31 ID:v1PyJwGw0.net
とりあえず下道ツーリング中止になったから
全身電熱、さしあたり必要なくなったよ
そのヒューズは、配線図で確認してみる

164 :774RR :2018/12/30(日) 11:16:27.88 ID:0MStVkIi0.net
PDUから12Vバッテリーラインに7.5Aヒューズが入ってるってことがわかった
そのあたりが足かせになりそうだ
10Aヒューズに差し替えておいた方が安心だろう

165 :774RR :2018/12/30(日) 12:26:42.70 ID:HH8dgvm+M.net
>>164
なんで?

166 :774RR :2018/12/30(日) 12:34:42.20 ID:Rzl+tGY20.net
>>163
ご存知かも知れませんが、PCXのECUとPDUの
製造開発元ってこちらの様です。
ttps://www.shindengen.co.jp/products/electro/motorcycle/ecu/

MOS-FET 3相フルブリッジ回路?? なんじゃそりゃあ

167 :774RR :2018/12/30(日) 13:37:05.02 ID:0MStVkIi0.net
実に有益な情報
あまり12Vラインから電流取り出そうとするとFETぶっこわすな

168 :774RR :2018/12/30(日) 13:58:31.61 ID:X9nGhzZB0.net
この寒さでハイブリッドメーターが点滅して初めてマミュアル読んだ。

169 :774RR :2018/12/30(日) 14:21:26.77 ID:4jhffqE30.net
>>168
マミュアル詳しく

170 :774RR :2018/12/30(日) 14:49:12.43 ID:MOcVkI740.net
19年モデルから春から新色出るかな〜?

いま、19年製待ちだわ

171 :774RR :2018/12/30(日) 15:24:52.05 ID:MOcVkI740.net
18年製とか古い在庫車は要らんw
はよでんかな?

172 :774RR :2018/12/30(日) 19:09:07.11 ID:0MStVkIi0.net
現モデルの色気に入っているから待つ必要なんかない
ピンクでも出てくると予想しているのか?

・・・HV、受注生産ってことになっているから在庫がないと2ヶ月も待たされるんだってな

173 :774RR :2018/12/30(日) 22:12:08.92 ID:+sVL6JEs0.net
来年春の二輪モーターショーで出るかもな 東京五輪モデルとか絶対出そう

174 :774RR :2018/12/31(月) 10:07:24.21 ID:kcapwU1P0.net
自分は赤が欲しかったけど、 まぁ深紺(ふかきょん)
だからいいかと妥協した。

当初の受注生産販売は、月初締一括メーカー発注
の3ヶ月後配車じゃなかったっけ。
すると正月明けバイク屋へ駆け込み予約で4月配車。

待ちたい人はずっと待てばいいんじゃない。by あみん

175 :774RR :2018/12/31(月) 10:10:01.01 ID:kcapwU1P0.net
>>168
HVバッテリーメーターの点滅は初報告かも。
電圧1目盛り未満に下がってたのかな。

176 :774RR :2018/12/31(月) 10:31:19.89 ID:EcLqOUoWd.net
>>174
赤wwwww
趣味悪ぅ

177 :774RR :2018/12/31(月) 11:53:54.04 ID:r+RCCR280.net
スレの有益な情報から、12Vバッテリーへは7.5Aヒューズを通じて通電ということが判明した
これが切れたら悲惨なことになる
電熱ウエア使っているから、10Aに差し替えるつもり

178 :774RR :2018/12/31(月) 12:18:40.44 ID:OaesZ4VRa.net
7.5A以上の電流が流れると困るから、7.5ヒューズがついてるのでは?
10Aヒューズに交換すれば解決する問題なの?

179 :774RR :2018/12/31(月) 14:26:52.88 ID:kcapwU1P0.net
そう、改造さんは放置しておくと、その内に新たな発見
や有益な情報を提供してくれるかも知れないので、
たまに突ついてあげましょう。
廃人になりそうだったらその前に止めてあげましょう。

180 :774RR :2018/12/31(月) 15:52:08.97 ID:r+RCCR280.net
いま10Aヒューズに取り替えたところ
ヒューズの抵抗値が低くなったはずだから、電熱装備の発熱量は増える期待
PDU、新電元工業製だから、タフに設計されているだろうと希望的観測

181 :774RR :2018/12/31(月) 16:23:01.43 ID:kcapwU1P0.net
廃人の見分け方
ガス欠やバッテリー上がりやタイヤパンクでもないのに、年末年始、GW、盆休みなどに、道路をバイク押して歩いてる人を指す。やや伏目がちなのが特徴。
原因は過度のチューニングによるピストン抱きつき、焼きつき、穴あき、駆動系破損、電装系故障、レギュレータパンクなど。

処方
ノーマルで1ヶ月我慢しながら、信号待ちで次のおまじないを唱える。
「日に日に良くなる正気に戻る」

では皆さん、良い年末年始を!

182 :774RR :2018/12/31(月) 20:58:50.29 ID:YNPad+nf0.net
>>175
バッテリー残量は満タン 寒い時にエンジン始動した時になるようだ。
暫く走ってからまた再始動したら点滅は消えてる。

183 :774RR :2019/01/01(火) 09:38:31.84 ID:Y4BAxd1q0.net
オレのPCXハイブリッド
燃費計とうとう34km/L台になったんだけど
思ったより走らねーな

184 :774RR :2019/01/01(火) 14:22:22.66 ID:BzdfAJ+xd.net
〇ンコ体〇ンチなんて、
最初は高額過ぎて原付には採用されんだろ。

185 :774RR :2019/01/02(水) 01:35:00.61 ID:xUxIuQ7G0.net
>>183
どんな走り方したらそうなるのかなw
この時期だと短距離の繰り返しになるけどノーマル81でも45〜50km/Lだぞ

186 :774RR :2019/01/02(水) 11:25:46.02 ID:vbhDP1ycd.net
買おうと思ってるんだけど受注生産って事は注文してしばらくは待たされる感じかな?

187 :774RR :2019/01/02(水) 11:36:51.85 ID:q8sMXHP+0.net
行きつけのショップは在庫持ってるが、在庫のの無い店だとどれくらい待たされるか聞いてみたら
2ヶ月だって

188 :774RR :2019/01/02(水) 11:39:49.34 ID:q8sMXHP+0.net
>>185
発進はいつも全開、メーター読み80km/hまではアクセルon/offでハイブリッド効かせる
そんな走り
そういえば、初代PCX買ったときも、3,000kmでリアタイヤにスリップサインが出てびっくりしたな

189 :774RR :2019/01/02(水) 12:56:28.64 ID:s2qTJ7kf0.net
俺も似たような走りだな。HV買ってJF81並の鈍くさい走りして燃費稼いでも意味ないし。
アベレージ数値見る限り、60q以下で穏やかに加速して走ればあっという間に60q/L超えるよ。

190 :774RR :2019/01/02(水) 12:58:41.93 ID:Cmq/l9Lz0.net
>>183
それはヤバすぎるだろ
開けれるとき開けてアクセル回しまくって乗ってるが42下回ることねーわw

191 :774RR :2019/01/02(水) 13:18:03.11 ID:xUxIuQ7G0.net
>>188
割と納得できたw
それならむしろ燃費がいい方だな
そこまでやったら他のスクーターなら20q代だ

192 :774RR :2019/01/02(水) 13:26:03.64 ID:FBwlFyU70.net
自分の燃費データは装備重量(体重込)約65kg弱で

月 満タン法 燃費計 km/L
9-10  50.4  52.2
10-11 47.1  49.1
11-12 45.1  47.1
−−−
走り方:大人+キビキビ+たまに全開(?)

ちなみにアシスト制限データも、

気温:走行時間/アシスト減
12〜13℃:-/0(FULL 5)
8〜10℃:0.1h/-1/+2.4h/-1
7〜9℃:0.1h/-2/+0.1h/-1/+1h/-1
−−−

193 :774RR :2019/01/02(水) 15:31:42.88 ID:hry134Og0.net
発進時のabs音てみんなのも鳴ってる?
すごい気になる

194 :774RR :2019/01/02(水) 16:27:54.94 ID:FBwlFyU70.net
発進時にジーって鳴るね。たまに失敗したのか
2回鳴る事もある。自分耳が悪いのか、右側で
鳴っている様に聞こえる。ローター左側なのに。

195 :774RR :2019/01/02(水) 16:43:56.04 ID:q8sMXHP+0.net
今日で人柱は終了だ
PDU-12Vラインの7.5Aヒューズを10Aに交換、max120Wの電熱装備つけて60kmくらい走った
深夜の試走では気温0℃だったが快適そのもの

定格を超えた使い方だが、真冬の電熱装備としては外せない
PDUが新電元工業なら、多少無茶やっても壊れないだろう、と希望的観測

196 :774RR :2019/01/02(水) 17:59:00.71 ID:9qaWyJtkd.net
>>193
段差とかガタガタ道で鳴きまくる
暗峠いったときは凄くウィーンウィーン鳴ってたわw

197 :774RR :2019/01/02(水) 18:03:50.14 ID:hry134Og0.net
>>194 >>196
レスありがとうやっぱみんな鳴ってるのか
故障じゃ無いんだな・・・実害もないし諦めるか

198 :774RR :2019/01/03(木) 00:16:34.70 ID:LKAyqdAD0.net
>>196
あれ ? 音がするのはシステム始動時だけじゃないのか。
走行中はまだ経験ないなー。モジュレータっていうやつ?
Fブレーキオイルラインの途中に入ってるみたいだけど、
きっと右側だよね。誰か右側だと言ってくれ。

199 :774RR :2019/01/03(木) 00:23:13.00 ID:R09EEYBi0.net
ABSの作動音じゃないの?

総レス数 1004
294 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200