2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【二輪車世界初】 PCXハイブリッド Part3 【125cc】

1 :774RR :2018/11/18(日) 21:21:52.20 ID:p9nn1f0Z0.net
ホンダPCXハイブリッド(125cc)のスレです。

公式サイト [日本]
http://www.honda.co.jp/PCX/
開発者インタビュー
https://www.youtube.com/watch?v=5cs9KV8gKiE

インプレッション
https://young-machine.com/2018/08/09/11486/
https://kuruma-news.jp/post/100659
https://news.webike.net/2018/08/10/138734/
https://moto.webike.net/moto_report/2018/08/17755/
https://www.youtube.com/watch?v=xJcTV5q6QCU

※前スレ
【二輪車世界初】 PCXハイブリッド Part2 【125cc】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1538266318/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

225 :774RR :2019/01/06(日) 21:21:31.45 ID:ZDtOQcLM0.net
>>218
夢店ってしょぼいんだな
行きつけのショップは独立系だけどHVも先行発注で常時在庫してるから即納だぞ
オレのも頼んで3日後に納車されたよ
・・・在庫してない店は2ヶ月かかるとは聞いてる

226 :774RR :2019/01/06(日) 21:22:05.74 ID:ZDtOQcLM0.net
>>224
風巻き込むって話があったけど、全然なかったよ

227 :774RR :2019/01/06(日) 21:58:50.24 ID:rV7N+nZX0.net
HV乗った事無いんだろうが、発進からドンと来る加速は従来のスクーターとは別物

228 :774RR :2019/01/06(日) 22:01:41.99 ID:zeYFv5am0.net
そしてハイブリッド初号機購入涙目の展開へ

229 :774RR :2019/01/06(日) 23:08:05.95 ID:ZDtOQcLM0.net
車台番号1000番台だから初号機ではないと思うけどな
何かあったら保証で対処してくれるよね。
1ヶ月乗った感じでは不具合っぽいことはないよ。

230 :774RR :2019/01/06(日) 23:29:12.12 ID:U5G8ySQNd.net
>>225
まあ俺は納車待ち期間に免許取る予定だったから別に待たされてもいいんだけどさ
夢系列の他県の店から在庫持ってこれたら2月、それが無理だとメーカー発注で3月って言われたけど店から帰ってから電話あって結局1月終わり頃入るってさ
車台番号は同じく1000番台

231 :774RR :2019/01/06(日) 23:34:53.01 ID:Akwv5bo0a.net
>>219
もういいや見切り付けた。数ヶ月購入するのを遅らせてバイトの給料数ヶ月分だけ貯めてXMAX 買うころされたらにした。
お前は一生、新幹線みたいなマスクの単車乗ってろw
じぁーね

232 :774RR :2019/01/06(日) 23:39:53.56 ID:w4b70JoV0.net
バイトって、まさかのガキかよw
ガキは原付にでも乗ってろカス

233 :774RR :2019/01/07(月) 00:07:30.43 ID:iw50tZAc0.net
原チャふえたのかな
今日新宿からの帰り、好敵手を探していたのに白ナンバーの原付ばかりでつまんねぇ

234 :774RR :2019/01/07(月) 00:33:12.24 ID:s06iKGZ/0.net
>>233
好敵手w

235 :774RR :2019/01/07(月) 00:43:13.48 ID:6hVojF2p0.net
”新幹線みたい”とか”仮面ライダーの乗り物”とかべた褒めだなw
たしかに近未来的でシャープでカッコイイよな

ツンデレか?

236 :774RR :2019/01/13(日) 14:48:08.74 ID:qmEU7bye0.net
>>166 >MOS-FET 3相フルブリッジ回路??

CMOS-FETなら昔ソニーのパワーアンプで名前だけは
聞いた事があった。(オーディオファンなので)

表のバイク板のPCXスレ151[#159]より
@ACGモーターで発電→LiB48Vに充電
ALiB48V→ダウンコンバータ→12Vバッテリー
BLiB48V→PDU→ACGモーターアシスト

多分Aは
ALiB48V→PDU→ダウンコンバータ→12V Bat.なのかも?

小排気量の低燃費型エンジンeSPのACGモーター発電と
燃料からの燃焼効率を考えていたら、燃焼効率自体が
難しいのでやめた。

MOS-FETによる48V→12Vへの降圧の際に電力損失が生じ
る事が以下のWeb資料から分かった。
http://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja220/jaja220.pdf

すると、下式の※2から12Vよりも※1から48Vの電力を
電熱に回した方が変換効率としては高いのではないかと
電装素人は考えてしまう。

LiB48V→PDU→※1 ダウンコンバータ →※2 12V Bat.

今後もしLiB-48Vがバイクに普及したら、48Vの電熱
ジャケット・パンツ・ブーツのシステムを開発して
特許取っちゃうとか…。漏電からの感電がコワイ??

237 :774RR :2019/01/13(日) 14:58:20.74 ID:qmEU7bye0.net
おっと、忘れてた。「耳をすませば」

舞台の京王線「聖蹟桜ケ丘」のいろは坂は、ヒルクライマー
(自転車)のめっか。多摩市の四大激坂らしい。

PCX HVにデジタル角度計を装着して急坂巡りを目論んでる。

238 :774RR :2019/01/13(日) 15:03:33.65 ID:QanIRmzsM.net
上大岡にすげぇ急な坂あんだっけ
HVで行ってみたい

239 :774RR :2019/01/13(日) 17:27:55.96 ID:qmEU7bye0.net
横浜 急坂 [Google検索]で出てくるコレとか?
https://hamarepo.com/story.php?story_id=4035
>>5位 港南区上大岡東2-12付近の坂・・・16.5°(29.6%)

HVだとウイリーしそうだな…。はまれぽ.comの調査は既に
廃人と化してるし、自分は急坂初心者だから、PCXで走って
楽しい坂を探すのだ。

240 :774RR :2019/01/13(日) 18:23:11.78 ID:jggM5tsS0.net
池袋にすげぇ急で有名な坂があるんだっけ
HVで行ってみたい(かなり本気)

241 :774RR :2019/01/13(日) 18:30:39.11 ID:jggM5tsS0.net
東京都豊島区高田2丁目12 のぞき坂
原付でもエンストすることがあるらしい(wiki)

242 :774RR :2019/01/13(日) 22:10:07.45 ID:ZNQRWpz20.net
19年モデルはまだか???

243 :774RR :2019/01/14(月) 00:46:22.44 ID:/3wUg/sz0.net
ふむ、池袋ののぞき坂ですか。最大斜度13度(23%)ね。
自宅近所の一番の急坂が11度なんだけど、

ヤマハの電ちゃり(Pas)で女性でも登れてしまうのか。
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/recommend/gekizaka/0002.html
Pasで暗峠も登ってたりする、うーん…

244 :774RR :2019/01/14(月) 04:06:57.61 ID:L6hyOCd90.net
電気モーターだからのぼるのかな、とするとHVは有利だ
長い坂にも挑戦したいから、富士山須走ルートにも夏になったら行ってみよう
ホンダのECUは、ああいう長い坂でも電池切れなんてことにならないよう制御してくれるのか?

245 :488 :2019/01/15(火) 08:19:20.90 ID:dUN4f2GJM.net
なんで後ろは頑なにドラムブレーキなんだろ。
海外モデルはディスクみたいだけど。

一般的に日本モデルってヤマハ以外はドラムだよね。なんでやねん。

246 :774RR :2019/01/15(火) 08:32:19.56 ID:6yyK1wFI0.net
軽量化

247 :774RR :2019/01/15(火) 08:57:11.97 ID:r6k8ETMU0.net
ドラムブレーキの何が不満なんだ、見栄か?
5万キロは持つんだから経済的でいいよ
たかだか原二、効きは充分なんだし

248 :774RR :2019/01/15(火) 09:07:47.14 ID:6yyK1wFI0.net
ドラムブレーキはゴムじゃ無いからディスクブレーキとそんなに違わない
メンテ気にせず乗れるしいいと思うけどな

249 :774RR :2019/01/15(火) 11:15:41.24 ID:dUN4f2GJM.net
>>247,248
そうなの?
じゃあ前輪もドラムでもOKってこと? わかんねー

250 :774RR :2019/01/15(火) 11:40:13.86 ID:TegZ7Ko10.net
オラのtf125は前輪もドラム。
昔のバイクはみんなそう。

251 :774RR :2019/01/15(火) 12:15:44.86 ID:4cAnGzg80.net
PCXリアブレーキシューの交換
https://pcxkf18.muragon.com/entry/95.html

252 :774RR :2019/01/15(火) 12:27:35.23 ID:/cD4u1ZFd.net
現在大型で通勤してるのですが、気軽に乗れる原二クラスが欲しくなったんだけど
冬場は全身電熱フル装備に慣れてしまい、発電能力的このクラスは厳しいだろうと諦めていたのですが
先日バイク板の電熱スレで、PCX HVは電熱フル装備でも余裕とアドバイスもらい
話聞くだけでもと思って近所のバイク屋に行ったら、たまたま極上なHVの中古があったので
思わず衝動買い的なノリで契約してしまいました
原二は10年以上前に乗ってたヴェクスター以来です
予備知識もなく飛び付いてしまったので、これからスレで色々勉強したいと思います
よろしくです

253 :774RR :2019/01/15(火) 14:42:11.39 ID:r6k8ETMU0.net
フロントディスクなのは多分に見栄の要素もあるだろう
198?製のスペイシーストライカー、フロントドラムだったけど何の不満もなかったよ

>>252
何せ445Wのジェネレーター搭載だからな、下手すると大型よりでかい
12Vラインに7.5Aヒューズが刺さっていてフル装備はきついから10Aに差し替えてな
もちろん自己責任で
搭載の新電元工業製のDC/DCコンバーターはタフで、その程度の無理ではへこたれないと信じてる

254 :774RR :2019/01/15(火) 19:47:02.69 ID:hbhUgta5d.net
>>253
電熱スレでアドバイスくれた人ですかね?その節はどうもw
俺の電熱はW&Sなんですけど、フル装備すると167Wなんですよね
てことは10Aでも足りない気が
15A差しちゃおうかと思ってるんですけど、さすがに問題ありなのかな…
まあ最大にすることはほとんどないんですけどね

255 :774RR :2019/01/15(火) 20:18:03.02 ID:r6k8ETMU0.net
その分電圧は下がるから、全負荷になったときの12Vライン電圧を測る必要があるね
バッテリーに充電できないほど低下するなら、要検討。
12Vバッテリーが上がると始動できなくなるし、たぶんバイクとしても機能しなくなる。

256 :774RR :2019/01/15(火) 22:15:24.99 ID:dz6nB5370.net
バイク板の150スレに12A取ってるって人がいたけど、
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1545022272/819
バッ直かな、発電量は一緒? KF18のバッテリーは7A。

HVはモーターアシストとアイスト始動用に、LiBに電気
蓄えないとだから、発電量が同じだと不利ですかな?

>>252
自分もヴェクスター125愛用してましたよ。20年前だけど(笑)
狐の尻尾みたいなマフラーがキュートだったな。

257 :774RR :2019/01/15(火) 23:01:58.41 ID:dz6nB5370.net
>>251
暗(くらがり)峠の走行動画があるな。スクリーン越し
の撮影でパソコン画面最大化だと少し酔うかも。
KF18の駆動チューンで結構苦労して登るんだな。

258 :774RR :2019/01/16(水) 03:09:39.71 ID:38zLKMP40.net
ハイブリッドの場合、従来の「バッ直」という考え方を変えないといけない
48Vのリチウム電池から、12Vコンバーターでダウンコンバートさせる方式だから
厳密な意味での「バッ直」ではない。ただ、実測14.0Vあるから電熱ウエアは暖かい

259 :774RR :2019/01/16(水) 06:14:33.64 ID:TRUFWZOid.net
>>255
ですね、この際だから部屋のどこかに使ってなかったkosoの電圧計あったはずなので
PCXに付けてみようと思います
ところでHVも、普通に鉛バッテリーから充電ってできますよね?
前から使ってる充電器があるので、特に冬場はこまめに充電しようと思ってます

>>256
ヴェクスター、なかなか個性的なバイクでしたよね
片道22qの通勤で使ってたんですが、結構流れの早い経路なこともあり
125では負荷が大きかったのか、ある日エンジンブローで死亡したので
250のフォーサイトに乗り換えました
以降400・750・1200と大きくなる一方でしたが、今回久々に125に戻ることになりました
さすがに現在の性能なら問題はないと信じています

260 :774RR :2019/01/16(水) 06:46:02.07 ID:38zLKMP40.net
>>259
充電できるけど、パルスタイプの充電器だったら使っても大丈夫か、一応メーカーに確認
したほうが無難

ハイブリッド、始動は48Vとはいえ、制御回路は12V系たからね〜12Vバッテリー上がったら
エンジンかからなくなる。

261 :774RR :2019/01/16(水) 14:08:29.62 ID:yXgZBaIod.net
>>260
気になったのでホンダの客相に電話して聞いてみました
鉛バッテリーへの充電は、普通にやって問題ないそうです
持ってる充電器も、フロート式のバッテリーテンダーなので負担は少ないと思います
現在も大型とはいえ、電熱フル装備にグリヒ・ナビ・ETCなど付けてることもあり
毎朝職場に着いたら充電器に繋げてるので、今後も続けていこうと思います
メットインはどうせ小さいことだし、箱も付いてるのでメットは箱にしまうことにして
メットインにはカッパと、念のためジャンプスターターも積んでおく方がいいかな
あとPCXは盗難被害がすごいそうなんで、キタコのアームロックも入れておこう
ところでこちらのスレ、あまり住人の人いない感じでしょうか?
バイク板と車種板で、PCXで検索すると6つくらいあるけど
やはりハイブリッドオーナーは少ないんですかね

262 :774RR :2019/01/16(水) 14:31:45.12 ID:mlIMUKXyM.net
Hybridには付けたことないってパーツが多いですが、外装品ってノーマルPCXと互換でいいですよね?

263 :774RR :2019/01/16(水) 18:15:46.94 ID:38zLKMP40.net
外装品はノーマルと一緒
ハイブリッドはメットインが小さいこともあって
GIVIのモノキーケースV47つけたよ

264 :774RR :2019/01/16(水) 19:07:43.31 ID:jloOCDhF0.net
>>261
オーナー少ないが、それ以上に蓋を開けてみたらあまりにも普通に乗れて
何の問題も報告されない只の上級PCXだった為、あえてHVスレで話す内容も無いのが現状。

265 :774RR :2019/01/16(水) 20:03:44.31 ID:YDi5zPQq0.net
JF84の場合
12V-5Aバッテリー(システム始動)
走行中
ACGモーター(発電)→LiB 48V(充電)
LiB(放電)→アイスト復帰
LiB(放電)→モーターアシスト
LiB(放電)→48-12Vコンバータ↓※→12Vバッテリー(充電)
12Vバッテリー(放電)→電装類
※後付け電熱品接続
−−−−−−−−−−−−−−−−
JF56 KF18 JF81 KF30の場合
12V-7Aバッテリー(システム始動)
走行中
ACGモーター(発電)→12Vバッテリー(充電)↓※
12Vバッテリー(放電)→アイスト復帰▲
12Vバッテリー(放電)→電装類
※後付け電熱品接続
−−−−−−−−−−−−−−−−
JF28 KF12の場合
12V-6Aバッテリー [以下同じ]

HVの12Vバッテリーを都度メンテ充電する
のは??と感じるのは私だけだろうか…。

266 :774RR :2019/01/17(木) 11:31:10.13 ID:bAZt8/ozd.net
>>264
なるほど…ちょっと寂しい気もしますがw
でも新しいシステムに、何もトラブルやネガな報告がないのは安心できますね
ちなみに普通のPCXスレ行ったらよそ者扱いされちゃうんだろうか…

>>265
電気に疎いんでよくわからんのですが、PCX HVにはあまり鉛バッテリーへの充電は意味がないってことですか?
まあ電熱フル装備ってこともあるし、充電器もあるし
充電で悪影響があるわけでもないでしょうから、とりあえず冬場だけでもやってみます
何か不具合起きたら報告しますねw

267 :774RR :2019/01/17(木) 16:18:00.11 ID:K8305SX+M.net
バイク屋に
すぐバッテリー上がるからやめとけ
って他のバイク屋に言われたって言ってる。そんなことないだろと思うのだが。

あと、みなさん、ホンダの指定店で買いました?

268 :774RR :2019/01/17(木) 20:27:06.44 ID:iQrr79et0.net
電装の知識があれば、バッテリー上がりやすいか簡単に調べられるんだけどな
どうせ毎日のように乗るから調べようとも思わないけど
心配ならバッテリー端子外しておけばよかろう

それに、バイク屋の電装関係アドバイスは信用度低い。彼らは機械屋だから。

269 :774RR :2019/01/17(木) 21:01:04.28 ID:h9cR6AQx0.net
>>266 >268
自分も電気に疎くて、シーズンオフでこちらで勉強中。(笑)
オームの法則(V=RI)と、W=VAの知識だけで何とか…。
バイク乗りで電装に詳しい人って1割もいないと思うな。
LED化とか、電子回路作れる人は尊敬っす。

JF28という初期型のPCXでバッテリーの突然死を2回経験
してるので、ヴェクスターは自然死1回だけど、HVは
LiiB積んでるから、流石に突然死はないと希望的観測。

270 :774RR :2019/01/17(木) 21:23:35.22 ID:iQrr79et0.net
JF28は毎春にバッテリー交換が年中行事だったよ最初は
一冬越すとダメだったんだよね、自力解決したけど
あれは設計に無理があったね

271 :774RR :2019/01/17(木) 22:04:50.39 ID:h9cR6AQx0.net
(んじゃここで)
PCXのバッテリー突然死についての解説

PCXはエンジン始動がセルギアではなくACGスタータなので、バッテリー寿命が分かりにくい。
セルギアなら回り方でそろそろ替え時と分かるけど、ACGスタータはスッとエンジン掛かってしまうので消耗に気付きにくい。だから電圧計を接続してる人もいる。

アイドリングストップの始動条件に電圧低下の監視がなかった初期型(JF28 KF12)に対して、2型(JF56 KF18)では電圧低下するとアイストが始動しない様に改善されたけど、同じACGスタータなのでバッテリー寿命が分かりにくいのは一緒。
でも先人らの報告で3〜4年で替え時という情報があるので警戒して対処できる。

その点、初物のHVは正に人柱。12Vバッテリーの仕様が6A→7A→5A(JF84のみ)と変化してきた中、LiBを積むとどうなるのか、ユーザーとして情報収集は欠かせない(かも)。

272 :774RR :2019/01/17(木) 22:32:20.93 ID:iQrr79et0.net
電熱装備に12V 10A取り出しながら連続走行したけどトラブル無し
人柱はそれで終了だ

アイドルストップはリチウムでやっているというメリットもある。電熱がぶら下がっていても平気。
いままでバッテリーが春に突然死していたのは、電熱使うからバッテリーが
過放電になりがちだったから、オレの場合はな。

273 :774RR :2019/01/18(金) 10:30:42.59 ID:jnQj8Yped.net
>>267
俺は近所の非ホンダ系列店で走行900qの中古をたまたま見つけて契約しました
現在納車待ちですが順番待ちで、納車は今月末か来月頭くらいになりそうです
メーカー保証期間内だし、徒歩圏にドリームもあるので
電装関係とか厄介そうなトラブル起きたらそっちに持ち込もうと思ってます

>>269
こちらのスレには電気に詳しい人がいるようなので、俺も参考にさせてもらってます
実はPCX HV買ったのも、電熱スレでアドバイスもらったのがきっかけでしたw

274 :774RR :2019/01/18(金) 21:06:08.57 ID:JdmO0c8W0.net
電熱電熱ってへたればっかだなここ

んなもん付けないと乗れんならバイクなんか乗るなよwジジイ

老いぼれはおとなしくしとけ

275 :774RR :2019/01/18(金) 21:18:38.36 ID:V3yLXllB0.net
電熱パイオニアは一人しかいないように見えるが
電源はモバイルバッテリーで代用できるのでは?と疑問があるが

276 :774RR :2019/01/18(金) 21:35:11.56 ID:r2BuLbg80.net
自宅で充電した方が、落ちた燃費分より安上がりな
気もするし、何よりコード邪魔じゃね?とは思ったけど
それは言わないお約束!!

277 :774RR :2019/01/18(金) 21:35:26.17 ID:JdmO0c8W0.net
体温調節もろくに出来んくらい
老いぼれた老害か、
もしくはヘタレは家に引きこもっとけ
関係ない話題いつまでも垂れ流すな

278 :774RR :2019/01/19(土) 02:05:29.20 ID:E7JssZis0.net
専用スレがたっているくらい知ってる奴は知っているんだよ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1544881333/

バイクは寒くて当たり前と思い込んでる情弱ジジイは
震えながら乗ってればいいよヴォケ

279 :774RR :2019/01/19(土) 02:11:46.07 ID:V4W2XzZR0.net
モンキーやカブ125は新色発表されたのにHVはないんですか?そうですか

280 :774RR :2019/01/19(土) 02:34:48.12 ID:1Yvg3hMq0.net
>>274
住んでる場所にもよるんじゃないか?
四国だが今のところ電熱系は全く必要ない
グリヒもいらん
ワークマンで上下揃えたら終了
ロンスクだけはできたら欲しいけどな
その程度だ

281 :774RR :2019/01/19(土) 06:53:23.92 ID:E7JssZis0.net
東京だって郊外は朝7時で氷点下だったりするんだぞ
気温低すぎでアイドルストップ効かない日もある
そんなとき、電熱のありがたさをしみじみ感じるのさ

おまいみたいな精神主義者はもう化石のように古いのさ

282 :774RR :2019/01/19(土) 13:12:52.82 ID:hiegisEa0.net
バイク乗ってる時は楽しいし、燃費もいいから冬も乗りたい。
アホみたいに電熱否定してる奴って何なの?選択肢の一つだと思うけどねw

283 :774RR :2019/01/19(土) 20:53:37.90 ID:RfsLpE9i0.net
電熱よりも2019モデルの情報が全然出てこないからじゃね?
初期モデルや初物は避ける人って一定数いるから。

現行125HVは一昨年10月のモーターショーの市販予告から
昨年7月の発表と9月発売の経緯だから、情報が出てから
11ヶ月後の入手だった。

HVシステムの改良は、特に不具合が出ない限りないでしょ。
日本の気候でシーズン通さないと分らないし、だから寒い
冬場でも走ってる人達には敬意を払わないと。

危惧してたのは性能が過激すぎて違反や事故が多発し当局
の圧力が入ってしまう事、だから発売直ぐ入手したかった。
でも、今の所は問題なさそうだし(笑)。

せめて新色だけでもラインナップされないかと期待するん
だろうけど、海外でも1色しかないのと受注生産ってのがね。
まぁ分からんけど。

ひとつ予想できるのは、JF84のパールダークナイトブルー
はダークナイトグレーメタリックとのツートンだから、
白(パールジャスミンホワイト)が追加されてもHVの上位を
保つのにツートンになると予想。単色が欲しければモーサイ
で営業担当にプッシュすべし。

284 :774RR :2019/01/19(土) 21:24:09.76 ID:E7JssZis0.net
4秒でアシストが効かなくなるという仕組みは、当局対策だと当初からみてるよ
そうしないと、125ccクラスとして加速性能が良くなりすぎるから、型式認定でひっかかったとかな
でもアクセルonしなおしで再アシストとは、ホンダとしてはよくがんばったと思う

新色なんてのはイラネ

285 :774RR :2019/01/19(土) 22:23:28.87 ID:H71jOPOI0.net
そそ

電熱云々はそもそもスレ違いだしどうでもいい
着ないと乗れない寒さに弱いヘタレ及び
体温調節鈍ったおっさん&ジジイご用達で
その話題は終了だろ
一部の基地害が空気も読まず、
永遠と電熱電熱ファビョッてるから
釘を刺しただけ
19年モデルの話題まだかな

286 :774RR :2019/01/19(土) 22:47:02.43 ID:arrKaWlY0.net
新モデルってそんなに毎年出るのかねぇ?

287 :774RR :2019/01/19(土) 22:56:29.69 ID:D68jHbSnM.net
出るとしたら色追加でしょ
PCXも定期的に色増やしたし
出るとしたら3月のモーサイかな

288 :774RR :2019/01/19(土) 23:25:51.30 ID:RfsLpE9i0.net
あとは、HVに限った話じゃないけどスマートキー連動
の純正リアボックスが35Lクラスで展示しないかなと。

海外フォルツアの約50Lが7万円位(だったか?)として、
仮に装着価格4万円位だったら、まあ要らないな…。

289 :774RR :2019/01/20(日) 08:56:18.71 ID:EqJwMIcS0.net
あの価格のリアボックスで、電子回路はいいとして
スマートキーでスマートに開け閉めできる立て付け
実現難しいと思うけどな

GIVIのモノキーケースクラスじゃないと

290 :774RR :2019/01/20(日) 09:01:14.14 ID:n7e6YSFV0.net
ハイブリッドの話じゃないけどPCXって良いね
消耗品もカスタムパーツもめっちゃ出回ってて安い
今まで乗ってたスクーターはまるでそういうの流通してなかったから驚いたわ

291 :774RR :2019/01/20(日) 09:50:44.13 ID:EqJwMIcS0.net
単純にプレミアム性のある原二がPCX一択状態で
売れまくっているだけだと思うけどな

292 :774RR :2019/01/20(日) 09:52:26.25 ID:3/58w7d70.net
>>291
NMAX「ふがいない。トホホ」

293 :774RR :2019/01/20(日) 10:18:30.59 ID:uPm7aTTU0.net
リアボックス電子キーは電池切れたら大変そう。

294 :774RR :2019/01/20(日) 10:48:14.75 ID:oSP3wCUg0.net
>>289
本体押さえながらでも施錠と解錠ができれば、要は
スマートキーをポケットから取り出さなければOK。
欧州フォルツァのは45Lだった。値段は10万位(?)かも。

クーケースはリモコン式でベース込重量5kg近くだし、
でも今後スマートキー搭載車種が増えれば販売必至かと。

でもなぁ、車なら最初からトランク連動だし、四輪の
快適装備を二輪に落とし込んでるだけだし。もっと
二輪の自由さ、楽しさって点で新ネタ出ないかな。

295 :774RR :2019/01/20(日) 10:50:36.20 ID:oSP3wCUg0.net
>>293
待機もあるから、バイク本体から電源とるんじゃないかな。
配線の工賃が余計に掛かるね。

296 :774RR :2019/01/20(日) 19:28:27.59 ID:gdeI4uCg0.net
>>292
ヘッドライト再設計してどうぞ

297 :774RR :2019/01/20(日) 21:51:03.22 ID:YeHEr4Ood.net
来週日曜納車だわ
とりあえず引き取ったその足で神社に安全祈願に行くかな

298 :774RR :2019/01/20(日) 22:19:45.43 ID:oSP3wCUg0.net
おめ。
自分は先週、今週、来週と乗らないけどね。
ヘタレだから(笑)

299 :774RR :2019/01/20(日) 22:20:57.06 ID:oSP3wCUg0.net
JF84の12Vバッテリーは5Ahの容量だが、タイとインドネシアのPCX150
では12V-3Ahを積んでるのを発見。日本は寒いからと理解したが
その際、タイのページで50.4V-4Ah Lithium-Ionという数字を見つけた。
LiBは電気容量としては12Vバッテリーの3倍しかないんだ。10倍以上の
イメージだったからちと意外。

300 :774RR :2019/01/21(月) 00:19:51.77 ID:844oBe4R0.net
日本は寒いからと言っても、12Vバッテリーで始動させるわけじゃないけどな
それとも、氷点下になると12Vで始動させるようになるのか?

301 :774RR :2019/01/21(月) 12:33:36.57 ID:SyHxyiqud.net
ハイブリッドオーナーの皆さん、年間の走行距離はどのくらいの見込みですか?
出たばかりの今は、まだ心配する必要もないとは思いますが
いずれ来るであろうリチウムイオンバッテリーの消耗・交換時期が
いつ頃になるのかはちょっと気になるところでもあります
俺は通勤に使うので、年間で1万qくらいは走ることになりそうです
あれを交換する費用は8万くらいでしたっけ?
仮に5年持ったなら、車体が調子よければ交換してまだ乗るかなあ
それとも改良されたハイブリッドの新型が出ていれば、それに乗り換えるのも手かもしれませんね
2〜3年でイカれるのはさすがに勘弁してもらいたい

302 :774RR :2019/01/21(月) 13:11:23.52 ID:JeECIhYNd.net
通勤チョイ乗りで年間1万はいくだろうな

303 :774RR :2019/01/21(月) 14:16:43.16 ID:FgIxOvuJ0.net
電圧計は標準装備で採用してほしかったわ

304 :774RR :2019/01/21(月) 15:09:28.87 ID:SyHxyiqud.net
>>302
同じくらいの見込みですね
今からリチウムイオンバッテリーの劣化を気にするのは杞憂だと思いますが
できるだけ長持ちしてもらいたいものです

>>303
それは確かに言えますね
俺は今納車待ちですが、後付けの電圧計付けようと思ってます
最初からメーターにビルドインされてたらスマートだしカッコよかったろうなあ

305 :774RR :2019/01/21(月) 16:02:50.19 ID:844oBe4R0.net
四輪のハイブリッドと同じと考えれば、ハイブリッド用バッテリー、10年もつだろう
心配な奴はいまから積み立て貯金でもしておくんだな、ハイブリッド貯金(笑)

306 :774RR :2019/01/21(月) 18:20:53.97 ID:EJGtKwp50.net
リチウムイオン電池の劣化なんて毎日充放電してても3年で10%位だぞ。
しかもEVと違ってアシストのみでバッテリーも減らないし。10年以上問題なく使える。

307 :774RR :2019/01/21(月) 20:02:07.20 ID:GqgZK/km0.net
たかだか数十万の乗り物に10年も乗る気ないな
欲しいのできたか飽きたら売る

308 :774RR :2019/01/21(月) 20:29:02.89 ID:3F2y7gbA0.net
今日ちょっとした空き時間に一瞬で14万稼いだわw
そんなのが日常の俺には
バッテリーの、寿命を気にするケツの穴の小さい貧乏人はがハナで笑えますわ

俺も84持ってるが使い捨てカイロ感覚かな
値段的に

309 :774RR :2019/01/21(月) 21:15:30.06 ID:9paQ++de0.net
テスト
>>308 = >>285 = >>277 = >>274 = >>242

310 :774RR :2019/01/21(月) 21:15:53.72 ID:EJGtKwp50.net
>>307
誰が同じバイクに10年乗る話してるんだよw
5年でバッテリー交換だ、何だで騒いでるカスに教えてやってるだけだ

311 :774RR :2019/01/21(月) 21:16:03.58 ID:9paQ++de0.net
テスト2
= >>232 = >>221 = >>219 = >>202

312 :774RR :2019/01/21(月) 21:29:21.85 ID:9paQ++de0.net
>>300
LiBの50.4V- 4Ahはタイじゃなくねインドネシアの情報だった。

気温5℃以下で始動させた事ないから分らないけど(笑)
タイの非ハイブリッドモデルは12V-5Ahの仕様なんだね。

やはり、LiBが弱った時の日本の気候での12Vでエンジン
始動を想定しての5Ahだと思う。

タイのエンジンモデルは2019モデルがHPにアップされて
るね。変更点は変なツートンとゴールドのホイール位?

313 :774RR :2019/01/21(月) 21:29:34.89 ID:844oBe4R0.net
>>308
明日はちょっとした時間に20万円損する、そんな日常なんだね。
ケツはガバガバで最近糞漏れがひどいか、ご愁傷様。

使い捨てカイロ感覚で女房にも捨てられたってとこかもな。
人間的に。

314 :774RR :2019/01/21(月) 21:34:05.61 ID:9paQ++de0.net
>>301
交換費用は未定。工賃込4万以下の良心価格を期待。
交換寿命の情報は、5〜6年だったり、6〜8年だったり。

ちな年間走行距離の予想は週末のみで2500km位。

315 :774RR :2019/01/21(月) 21:35:16.33 ID:844oBe4R0.net
>>312
リチウム電池で始動させるんだから、寒いのに弱いのは困るね。
リチウム電池は寒さに強いはずなんだけど、構造によりけりなのかな。
マイナス2,3℃になるとアイドリングストップが動作しない、説明書どおり。

316 :774RR :2019/01/22(火) 14:02:17.28 ID:8S1+mtFua.net
>>313
けつの穴が小さいって悪口に聞こえなくなったw
けつの穴ががばがばの方がたしかにおかしいw

317 :774RR :2019/01/22(火) 14:27:24.73 ID:E31SDaM60.net
>>315
リチウムの寒さに強いのは1次電池の話
リチウム2次電池は端から寒さに弱いと言われてる

318 :774RR :2019/01/22(火) 14:38:32.20 ID:FsuD/nF60.net
>>309
なるほど文章の特徴は似てるな

319 :774RR :2019/01/22(火) 17:27:08.27 ID:A9HyMcm30.net
いまの84はメンテせずに
不調になったら
捨ててまた買い換えるわ
所詮.、この程度の価格帯の
原付なんぞ使い捨てカイロ感覚でしょ

バッテリーの寿命云々言ってる
奴はいつまでも使い古した機種に
すがる貧乏人かよ?w

320 :774RR :2019/01/22(火) 18:28:54.54 ID:SC+uqRZs0.net
いまのあなたは放置プレイで
不調になったら
ポイっと捨ててまた乗り換えるわ
しょせんこの程度の器量の
男なんぞ使い捨てカイロ感覚でしょ

なんて女房から扱われてそう

321 :774RR :2019/01/23(水) 06:53:32.36 ID:HZPrp2PA0.net
JF28→56→84と乗り換えてきたが、2年ちょっとならオクで高く売れるから
なんて事無かった。俺もスクーターは外装紫外線焼けするから使い捨て。

322 :774RR :2019/01/23(水) 07:26:29.49 ID:QZaKCBRk0.net
高くは売れないが、下取りに出すよりは、はるかに高いだろ

323 :774RR :2019/01/24(木) 18:31:15.57 ID:WTMDVOyc0.net
HONDA ELECTRICではないバイク屋に見積頼んだら「取り扱いたくない」って言われてしまった。
初物は怖いとな。

今まで長年お世話になったけど、電気関係の知識も話しててちょっとあやうい店。

324 :774RR :2019/01/24(木) 18:53:22.97 ID:lLXHQgdk0.net
初物は恐いというのはへりくつで、
HONDA ELECTRICではない店って、ホンダの提示する条件を満たせず
社内認証とれない店なんだろう。

残念だが、その店の商売の先は暗いね。

総レス数 1004
294 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200