2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【二輪車世界初】 PCXハイブリッド Part3 【125cc】

1 :774RR :2018/11/18(日) 21:21:52.20 ID:p9nn1f0Z0.net
ホンダPCXハイブリッド(125cc)のスレです。

公式サイト [日本]
http://www.honda.co.jp/PCX/
開発者インタビュー
https://www.youtube.com/watch?v=5cs9KV8gKiE

インプレッション
https://young-machine.com/2018/08/09/11486/
https://kuruma-news.jp/post/100659
https://news.webike.net/2018/08/10/138734/
https://moto.webike.net/moto_report/2018/08/17755/
https://www.youtube.com/watch?v=xJcTV5q6QCU

※前スレ
【二輪車世界初】 PCXハイブリッド Part2 【125cc】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1538266318/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

286 :774RR :2019/01/19(土) 22:47:02.43 ID:arrKaWlY0.net
新モデルってそんなに毎年出るのかねぇ?

287 :774RR :2019/01/19(土) 22:56:29.69 ID:D68jHbSnM.net
出るとしたら色追加でしょ
PCXも定期的に色増やしたし
出るとしたら3月のモーサイかな

288 :774RR :2019/01/19(土) 23:25:51.30 ID:RfsLpE9i0.net
あとは、HVに限った話じゃないけどスマートキー連動
の純正リアボックスが35Lクラスで展示しないかなと。

海外フォルツアの約50Lが7万円位(だったか?)として、
仮に装着価格4万円位だったら、まあ要らないな…。

289 :774RR :2019/01/20(日) 08:56:18.71 ID:EqJwMIcS0.net
あの価格のリアボックスで、電子回路はいいとして
スマートキーでスマートに開け閉めできる立て付け
実現難しいと思うけどな

GIVIのモノキーケースクラスじゃないと

290 :774RR :2019/01/20(日) 09:01:14.14 ID:n7e6YSFV0.net
ハイブリッドの話じゃないけどPCXって良いね
消耗品もカスタムパーツもめっちゃ出回ってて安い
今まで乗ってたスクーターはまるでそういうの流通してなかったから驚いたわ

291 :774RR :2019/01/20(日) 09:50:44.13 ID:EqJwMIcS0.net
単純にプレミアム性のある原二がPCX一択状態で
売れまくっているだけだと思うけどな

292 :774RR :2019/01/20(日) 09:52:26.25 ID:3/58w7d70.net
>>291
NMAX「ふがいない。トホホ」

293 :774RR :2019/01/20(日) 10:18:30.59 ID:uPm7aTTU0.net
リアボックス電子キーは電池切れたら大変そう。

294 :774RR :2019/01/20(日) 10:48:14.75 ID:oSP3wCUg0.net
>>289
本体押さえながらでも施錠と解錠ができれば、要は
スマートキーをポケットから取り出さなければOK。
欧州フォルツァのは45Lだった。値段は10万位(?)かも。

クーケースはリモコン式でベース込重量5kg近くだし、
でも今後スマートキー搭載車種が増えれば販売必至かと。

でもなぁ、車なら最初からトランク連動だし、四輪の
快適装備を二輪に落とし込んでるだけだし。もっと
二輪の自由さ、楽しさって点で新ネタ出ないかな。

295 :774RR :2019/01/20(日) 10:50:36.20 ID:oSP3wCUg0.net
>>293
待機もあるから、バイク本体から電源とるんじゃないかな。
配線の工賃が余計に掛かるね。

296 :774RR :2019/01/20(日) 19:28:27.59 ID:gdeI4uCg0.net
>>292
ヘッドライト再設計してどうぞ

297 :774RR :2019/01/20(日) 21:51:03.22 ID:YeHEr4Ood.net
来週日曜納車だわ
とりあえず引き取ったその足で神社に安全祈願に行くかな

298 :774RR :2019/01/20(日) 22:19:45.43 ID:oSP3wCUg0.net
おめ。
自分は先週、今週、来週と乗らないけどね。
ヘタレだから(笑)

299 :774RR :2019/01/20(日) 22:20:57.06 ID:oSP3wCUg0.net
JF84の12Vバッテリーは5Ahの容量だが、タイとインドネシアのPCX150
では12V-3Ahを積んでるのを発見。日本は寒いからと理解したが
その際、タイのページで50.4V-4Ah Lithium-Ionという数字を見つけた。
LiBは電気容量としては12Vバッテリーの3倍しかないんだ。10倍以上の
イメージだったからちと意外。

300 :774RR :2019/01/21(月) 00:19:51.77 ID:844oBe4R0.net
日本は寒いからと言っても、12Vバッテリーで始動させるわけじゃないけどな
それとも、氷点下になると12Vで始動させるようになるのか?

301 :774RR :2019/01/21(月) 12:33:36.57 ID:SyHxyiqud.net
ハイブリッドオーナーの皆さん、年間の走行距離はどのくらいの見込みですか?
出たばかりの今は、まだ心配する必要もないとは思いますが
いずれ来るであろうリチウムイオンバッテリーの消耗・交換時期が
いつ頃になるのかはちょっと気になるところでもあります
俺は通勤に使うので、年間で1万qくらいは走ることになりそうです
あれを交換する費用は8万くらいでしたっけ?
仮に5年持ったなら、車体が調子よければ交換してまだ乗るかなあ
それとも改良されたハイブリッドの新型が出ていれば、それに乗り換えるのも手かもしれませんね
2〜3年でイカれるのはさすがに勘弁してもらいたい

302 :774RR :2019/01/21(月) 13:11:23.52 ID:JeECIhYNd.net
通勤チョイ乗りで年間1万はいくだろうな

303 :774RR :2019/01/21(月) 14:16:43.16 ID:FgIxOvuJ0.net
電圧計は標準装備で採用してほしかったわ

304 :774RR :2019/01/21(月) 15:09:28.87 ID:SyHxyiqud.net
>>302
同じくらいの見込みですね
今からリチウムイオンバッテリーの劣化を気にするのは杞憂だと思いますが
できるだけ長持ちしてもらいたいものです

>>303
それは確かに言えますね
俺は今納車待ちですが、後付けの電圧計付けようと思ってます
最初からメーターにビルドインされてたらスマートだしカッコよかったろうなあ

305 :774RR :2019/01/21(月) 16:02:50.19 ID:844oBe4R0.net
四輪のハイブリッドと同じと考えれば、ハイブリッド用バッテリー、10年もつだろう
心配な奴はいまから積み立て貯金でもしておくんだな、ハイブリッド貯金(笑)

306 :774RR :2019/01/21(月) 18:20:53.97 ID:EJGtKwp50.net
リチウムイオン電池の劣化なんて毎日充放電してても3年で10%位だぞ。
しかもEVと違ってアシストのみでバッテリーも減らないし。10年以上問題なく使える。

307 :774RR :2019/01/21(月) 20:02:07.20 ID:GqgZK/km0.net
たかだか数十万の乗り物に10年も乗る気ないな
欲しいのできたか飽きたら売る

308 :774RR :2019/01/21(月) 20:29:02.89 ID:3F2y7gbA0.net
今日ちょっとした空き時間に一瞬で14万稼いだわw
そんなのが日常の俺には
バッテリーの、寿命を気にするケツの穴の小さい貧乏人はがハナで笑えますわ

俺も84持ってるが使い捨てカイロ感覚かな
値段的に

309 :774RR :2019/01/21(月) 21:15:30.06 ID:9paQ++de0.net
テスト
>>308 = >>285 = >>277 = >>274 = >>242

310 :774RR :2019/01/21(月) 21:15:53.72 ID:EJGtKwp50.net
>>307
誰が同じバイクに10年乗る話してるんだよw
5年でバッテリー交換だ、何だで騒いでるカスに教えてやってるだけだ

311 :774RR :2019/01/21(月) 21:16:03.58 ID:9paQ++de0.net
テスト2
= >>232 = >>221 = >>219 = >>202

312 :774RR :2019/01/21(月) 21:29:21.85 ID:9paQ++de0.net
>>300
LiBの50.4V- 4Ahはタイじゃなくねインドネシアの情報だった。

気温5℃以下で始動させた事ないから分らないけど(笑)
タイの非ハイブリッドモデルは12V-5Ahの仕様なんだね。

やはり、LiBが弱った時の日本の気候での12Vでエンジン
始動を想定しての5Ahだと思う。

タイのエンジンモデルは2019モデルがHPにアップされて
るね。変更点は変なツートンとゴールドのホイール位?

313 :774RR :2019/01/21(月) 21:29:34.89 ID:844oBe4R0.net
>>308
明日はちょっとした時間に20万円損する、そんな日常なんだね。
ケツはガバガバで最近糞漏れがひどいか、ご愁傷様。

使い捨てカイロ感覚で女房にも捨てられたってとこかもな。
人間的に。

314 :774RR :2019/01/21(月) 21:34:05.61 ID:9paQ++de0.net
>>301
交換費用は未定。工賃込4万以下の良心価格を期待。
交換寿命の情報は、5〜6年だったり、6〜8年だったり。

ちな年間走行距離の予想は週末のみで2500km位。

315 :774RR :2019/01/21(月) 21:35:16.33 ID:844oBe4R0.net
>>312
リチウム電池で始動させるんだから、寒いのに弱いのは困るね。
リチウム電池は寒さに強いはずなんだけど、構造によりけりなのかな。
マイナス2,3℃になるとアイドリングストップが動作しない、説明書どおり。

316 :774RR :2019/01/22(火) 14:02:17.28 ID:8S1+mtFua.net
>>313
けつの穴が小さいって悪口に聞こえなくなったw
けつの穴ががばがばの方がたしかにおかしいw

317 :774RR :2019/01/22(火) 14:27:24.73 ID:E31SDaM60.net
>>315
リチウムの寒さに強いのは1次電池の話
リチウム2次電池は端から寒さに弱いと言われてる

318 :774RR :2019/01/22(火) 14:38:32.20 ID:FsuD/nF60.net
>>309
なるほど文章の特徴は似てるな

319 :774RR :2019/01/22(火) 17:27:08.27 ID:A9HyMcm30.net
いまの84はメンテせずに
不調になったら
捨ててまた買い換えるわ
所詮.、この程度の価格帯の
原付なんぞ使い捨てカイロ感覚でしょ

バッテリーの寿命云々言ってる
奴はいつまでも使い古した機種に
すがる貧乏人かよ?w

320 :774RR :2019/01/22(火) 18:28:54.54 ID:SC+uqRZs0.net
いまのあなたは放置プレイで
不調になったら
ポイっと捨ててまた乗り換えるわ
しょせんこの程度の器量の
男なんぞ使い捨てカイロ感覚でしょ

なんて女房から扱われてそう

321 :774RR :2019/01/23(水) 06:53:32.36 ID:HZPrp2PA0.net
JF28→56→84と乗り換えてきたが、2年ちょっとならオクで高く売れるから
なんて事無かった。俺もスクーターは外装紫外線焼けするから使い捨て。

322 :774RR :2019/01/23(水) 07:26:29.49 ID:QZaKCBRk0.net
高くは売れないが、下取りに出すよりは、はるかに高いだろ

323 :774RR :2019/01/24(木) 18:31:15.57 ID:WTMDVOyc0.net
HONDA ELECTRICではないバイク屋に見積頼んだら「取り扱いたくない」って言われてしまった。
初物は怖いとな。

今まで長年お世話になったけど、電気関係の知識も話しててちょっとあやうい店。

324 :774RR :2019/01/24(木) 18:53:22.97 ID:lLXHQgdk0.net
初物は恐いというのはへりくつで、
HONDA ELECTRICではない店って、ホンダの提示する条件を満たせず
社内認証とれない店なんだろう。

残念だが、その店の商売の先は暗いね。

325 :774RR :2019/01/25(金) 01:16:44.65 ID:ZVOuUBz30.net
発売前に近所のYAMAHAの原付ばっかり置いてる店に行ったら
近所の「レッドバロン」を勧められ
レッドバロンでは「取り扱うかわからない」と言われ
HONDAのHPで一番近い店(4kmぐらい)を調べて購入した
ここも原付ばっかりの店なので、いつか150HVが出ても買い替え出来そうに無い

326 :774RR :2019/01/25(金) 02:17:31.40 ID:L0iDm9Sk0.net
心配するな、大丈夫だ。
ホンダの販社-販売店の契約関係で言うと、125と150は同じくくりだ

327 :774RR :2019/01/27(日) 00:41:56.60 ID:VcGBPAXJ0.net
>>326 ありがとうございます。

328 :774RR :2019/01/27(日) 12:51:10.96 ID:Fk/5SvVnd.net
>>298
サンクス

https://i.imgur.com/DqpLiPS.jpg

329 :774RR :2019/01/27(日) 18:00:22.17 ID:yrY9ISB40.net
>>328
おっ、免許取ったんだ。安全祈願してきたの?
自分も当初は交通安全の反射板貼ってたな。
どうぞお気を付けて。

330 :774RR :2019/01/29(火) 08:20:29.59 ID:KDoMzyfxd.net
電熱詳しいマンさん教えてくださ〜い
48V→12Vにダウンコンバートさせるための12Vライン?
の7.5Aヒューズはどこにありますか?

331 :774RR :2019/01/29(火) 18:29:03.14 ID:wZ6xCsiY0.net
シート前部下のヒューズボックスの中

332 :774RR :2019/01/29(火) 20:42:01.93 ID:kHEN47lA0.net
電熱ってバッ直だったら車体のヒューズ変える必要ってあるのかな?
もちろん過放電でバッテリー上がりの危険性はあるけれど

333 :774RR :2019/01/30(水) 00:01:47.20 ID:Axij1rJE0.net
ハイブリッドだから普通の車両と違う部分があるんだよ
バッテリー直にとるのは変わらないけど

334 :774RR :2019/01/30(水) 15:14:48.31 ID:9PAgp+S2d.net
てことはヒューズボックスの中が、ノーマルとハイブリッドで違うようになってるのでしょうか?
まだ納車前で確認できないけど、どこのヒューズが当該する物なのか、見ればわかります?

335 :774RR :2019/01/30(水) 16:19:13.51 ID:Axij1rJE0.net
「PDU」と書いてあるのか、そのヒューズ
何のために交換が必要なのか知らないけど。

336 :774RR :2019/01/30(水) 18:15:18.42 ID:9EUT/1Fzd.net
>>335
PDUですか、ありがとですφ(.. )メモメモ
って、何のために変えるか理由知らんてw
例えばそこのヒューズ変えずにバッ直で電熱フル装備使ったら
どんな不具合が予想されるんでしょうか?

337 :774RR :2019/01/30(水) 19:19:30.11 ID:nTSimJZS0.net
>>336
バッテリーの過放電でバッテリーが熱持ってバッテリーの何かが壊れる。
その前に12Vの電圧は出なくなると思うけどな。
特に過電流を常時流すならヒューズじゃなくってもっと性能のいいバッテリーに変更する必要があるが、バッテリーには内部抵抗というものがあって、こいつはバッテリー固有の性格みたいなもんだから「本当は」簡単に変えちゃいけない。

最悪値を考えるとバッテリーのプラスとマイナスを直結したらバッテリーがどうなるか考えるといい。ヒューズは通した方がいいと思うけど。またはバッ直にするとしても伝熱系用のヒューズを足すか。

338 :774RR :2019/01/30(水) 21:32:10.09 ID:Axij1rJE0.net
フル装備にすると10A以上を要求するのでヒューズが飛びそう
ヒューズが飛んだら、12Vバッテリーに充電できなくなって放電するのみになり
そのうち12Vラインがダウンして走行不能になるはずだよ

339 :774RR :2019/01/31(木) 06:39:38.65 ID:mM2L7Wm70.net
>>337
詳しくありがとうです、色々勉強になります
電気に全く疎いので、過放電…電流の持ち出しで発熱することも知りませんでした
充電で電流値が異常だと発熱するようなイメージはありましたが
ちなみにバッ直するジャケットに繋ぐコードにはヒューズが付いてるのですが
それとは関係なく、やはり車体側のヒューズを変えなければ意味ないんですよね?
先日バイク屋に支払い行った時、電熱使いたいから
車体の12Vラインのヒューズを15Aに変えといてと頼んだら
(´・ω・`)?って顔されてしまいw
それはよくない、止めといた方がいいと言われて
それ以上強く頼むこともできずにどうしようかなーと思ってました
基本的に自己責任なことは覚悟してるんですが、電気詳しいマンさんにも言われるとビビりますね
10Aにしといて、電熱のコントローラーをMAXにしないように使うことにするかな
元々でかいバイクでもMAXで使うことはほとんどなかったですし
ましてや原二なんで下道のみってことをか考えるとそこまでスピード出るわけでもないですしね

340 :774RR :2019/01/31(木) 08:56:44.16 ID:z0wyCdWl0.net
電熱をmaxにしなければよいという考え方は微妙なんですよ
ヒーターを、たとえば2秒on 2秒offの繰り返しにすれば、出力は平均化されて1/2になる、そういう仕組みなので
maxにしなくても最大電量が流れるんです。

341 :774RR :2019/01/31(木) 09:22:05.86 ID:MPH4ZNFnd.net
マジですか、そりゃ詰んだな
当初通勤の足に原二が欲しかったけど、電熱フル装備は無理だろうなって思ってたのが
PCX HVなら余裕の発電量と聞いて飛び付いちゃったけど、やはり無理だったか
440W以上の発電量意味ナシw
なまじハイブリッドなんて機構な分、ガソリン車よりも未知なところが多いだけに
バイク屋のアドバイスも期待できないので泥沼だw
しかも俺のはグリヒも付いてるしなあ
後は人柱覚悟で15Aブッ差してみるか、電熱の何かを削って消費電力落とすしかないってわけか〜

342 :774RR :2019/01/31(木) 09:43:05.02 ID:SCCHWhpg0.net
>>339
電熱ヒーターにヒューズがあるならバッ直でもいいと思うけど、その電熱ヒーターは何Aつかうのかい?

343 :774RR :2019/01/31(木) 09:45:12.10 ID:z0wyCdWl0.net
だからオレが人柱になって7.5Aを10Aに差し替えて
130Wフル装備でツーリング、事なきを得た訳よ

344 :774RR :2019/01/31(木) 09:50:42.66 ID:SCCHWhpg0.net
>>340
PWM制御ですね。でもPWM制御はkHz単位で行うのが一般的なので電気的には気にしなくてもいいと思います。
(本来なら気にするパラメータはあるのですが、おそらくチェックしてもパスするでしょう)

ただ、本当に339さんの言うとおり秒単位でON/OFFするタイプなら339さんの言うようにバッテリーに負荷がかかるでしょう。

個人的には電熱系はヒューズ付きのバッ直がいいと思います。
バッテリーの極端な過放電を保護するためについているヒューズだと思うので。
PDU関係の処理系統とは別系統にしたいなと直感的に思う電気屋でした。

345 :774RR :2019/01/31(木) 10:38:58.91 ID:z0wyCdWl0.net
PWM制御の、スイッチング周波数は、
電熱ウエアは先に示したとおり0.5Hzなど、低速になっているので悪しからず
理由は長くなるので省略するけど

346 :774RR :2019/01/31(木) 11:28:51.01 ID:MPH4ZNFnd.net
みなさん色々とありがとうございます
過去大型バイクでは、バッテリー端子から引っ張るコードのヒューズがあるだけで
車体側のヒューズはいじらずに使ってきたので、今回PCXでも人柱上等で
その使い方でやってみますw
電圧計も付けるし、W&SのコードはSAE変換アダプターケーブルかまして
そのまま充電器に繋げられるので、毎日12Vバッテリーを充電するのも楽ですから
元々の発電量だけで考えたら何とかなるんじゃないかと希望的観測
それ以外に何かトラブル起きたら報告しますので、乞うご期待w

347 :774RR :2019/01/31(木) 12:00:49.44 ID:SCCHWhpg0.net
>>345
そうなんですね。じゃあ気にする必要ありますね。

348 :774RR :2019/01/31(木) 13:26:21.28 ID:MPH4ZNFnd.net
あ、あと参考までに電気詳しいマンさんにお聞きしたいのですが
電熱はどのメーカーのを使ってます?
あとバッテリー端子から引っ張ってるコードにヒューズは付いてますか?

349 :774RR :2019/01/31(木) 13:51:40.27 ID:z0wyCdWl0.net
ウエアはツアーマスターシナジー2.0と、W&Sの混合
ただツアーマスターは撤退っぽい空気感
バッテリー端子からのコードには、15Aか20Aのヒューズつき

350 :774RR :2019/01/31(木) 14:04:30.55 ID:MEArxHZS0.net
また電熱バカがわいてきたのか??

351 :774RR :2019/01/31(木) 15:21:18.97 ID:MPH4ZNFnd.net
>>349
ああ、ツアーマスターはW&Sと互換性ありますよね
しかし電気詳しいマンさんもフル装備って言ってたけど130Wで収まるんですね
俺は全てW&Sですが
ジャケット 90W
パンツ 35W
グローブ 24W
ソックス 18W
で、計167Wって感じです
ツアーマスターもW&Sも同じアメリカ製だし
出力も似たようなもんかと思ってたんですが結構違うんだなあ
さて人柱はまだちっと先ですが、何だかオラワクワクしてきたぞ!
でもビビりだから、最初はジャケットだけから様子見つつ
ちょっとずつ増やしていこうっとw

352 :774RR :2019/01/31(木) 15:53:27.15 ID:z0wyCdWl0.net
ジャケット、チャップス、ソックス、ハンカバの装備で-2,3℃のツーリングは
楽に行けるという経験則なもんで。で、130Wで収まるという理屈。

でも、でこの装備で先週末ツーリングしたけど、電圧低下で寒いということもなく
原二でできるんだから、ハイブリッド買って良かったと心底思った
おまけにアイドリングストップまでできてしまう。

353 :774RR :2019/01/31(木) 15:55:00.63 ID:z0wyCdWl0.net
自分より37W多いから、新たな人柱?
予備ヒューズは持って行ってね。
あれが切れると、12Vバッテリーが充電されなくなるから致命的なトラブルに。

354 :774RR :2019/01/31(木) 16:54:46.91 ID:c8S7DJlxd.net
了解で〜す、一応7.5Aと15A両方積んでおこうっと
電気詳しいマンさんはグローブは電熱じゃないんですね
その分とチャップスがパンツより出力低いのかな、その差でしょうね
しかしチャップスというと、どうしても革のスタンハンセン的なヤツを想像しちゃいますが
それでPCXとは、なかなかワイルドっすねw

355 :774RR :2019/01/31(木) 18:31:02.39 ID:z0wyCdWl0.net
オーバーパンツの下に装着するんで、チャップスといっても外部から見えませんよ

356 :774RR :2019/01/31(木) 19:03:34.53 ID:g+e3540R0.net
>>350
まぁ寒い地方に住んでたら必須なのかも知れんからw
四国住だと必要性は感じないけどね

357 :774RR :2019/01/31(木) 22:35:12.26 ID:vBsPoJ710.net
死国みたいな所で草生やして調子乗らないでくれよカッペw

358 :774RR :2019/02/01(金) 07:51:59.21 ID:+kZXfRqQ0.net
四国に住んでるけど、電熱服検討してる。
さすがに寒い。専用の線を引くのは大変だからUSB接続の服を検討してる。この前雪降ってきたし。

359 :774RR :2019/02/01(金) 08:22:02.24 ID:3gI+hzjDd.net
>>355
あっ、なるほどインナータイプなんですね、そりゃそうかw
ところで電気詳しいマンさんは、10Aは大丈夫と身を持って確認されたわけですけど
一方で>>338では
>フル装備にすると10A以上を要求するのでヒューズが飛びそう
とも言ってますが、10Aまでは大丈夫でそれ以上はヤバいというのは
何か電気関係の計算とかに基づいてのことなんですか?

360 :774RR :2019/02/01(金) 09:05:27.22 ID:Vpgwb8GwM.net
四国って常夏の地方じゃないし意外と山ばっかりだから寒いんだよな

361 :774RR :2019/02/01(金) 09:12:39.23 ID:3gI+hzjDd.net
>>358
俺は使ったことないので迂闊なことは言えませんが
電熱スレなどではUSBタイプは発熱量が少なくて使えないという意見と
これで充分と肯定的な意見と賛否両論ですね
暖かい地域なら充分な可能性も高いですし、いくら電熱といえど
結局はアウターインナー含め組み合わせる他のウェアの性能次第なところでもあるので
自分の使うシチュエーションに即した装備にすればUSBでも有効に使えると思うし
何より手軽なのは魅力ですね

362 :774RR :2019/02/01(金) 10:05:51.06 ID:S4H6IyUo0.net
>>359
普通のヒューズは定格の2倍の電流を通すと確実に切れるので
10Aのヒューズに3割増しくらい流すと、ばらつきや振動によっては
切れる可能性もないとはいえないかと

363 :774RR :2019/02/01(金) 12:22:52.15 ID:3gI+hzjDd.net
>>362
あっすみません、10Aのヒューズ差してそれ以上の電流流したらってことでしたか
俺は差すなら15Aだと思ってたので、15A差しても
10A以上流すとヒューズ飛ぶよって意味だと誤解してました
そういや今さら思ったけど、俺は今大型で通勤してるけど
ジャケットとコード繋ぐのが面倒なので、通勤ではグローブ使ってないんだった
MAX167Wだけど、グローブ使わなければ143Wになるのですが
それでも10Aヒューズでは切れる可能性大ですかね〜?

364 :774RR :2019/02/01(金) 20:09:37.71 ID:+JOR9rvz0.net
ちと整理と確認。

JF56/KF18/JF81/KF30
ACG→(ECU→レギュレータ)[不明]→12V Bat.7Ah→電熱
バッテリー電圧が低下するとアイスト効かない。

JF84
ACG→(LiB48V→PDU→ダウンコンバータ)[不明]→※→12V Bat.5Ah→電熱
バッテリー電圧が低下しないのでアイスト効く。
※ヒューズ
7.5A⇒10A OK ⇒15A ??
ヒューズが切れるとハイブリッドシステムがダウン
15Aに上げてもPDUやダウンコンバータがパンクしたら
もっと大変なことに…ではないかと推測。by 電装素人

365 :774RR :2019/02/01(金) 22:42:01.00 ID:S4H6IyUo0.net
PDUのヒューズが切れたとき、次に12Vバッテリーが放電すると
再始動できない、までしか確認していない。走行し続けることは出来るのかも。

366 :774RR :2019/02/02(土) 06:51:04.88 ID:ooe6WM9sd.net
>>363
大電力の電源取るならクラクションのラインオススメ
電装品で一番電力使うから

367 :774RR :2019/02/02(土) 08:30:54.55 ID:6vRpl2FVd.net
>>364
元ヴェクスター乗りさんも、あまり電装詳しくないと言いながら
結構お詳しいようにお見受けしますがw
15Aヒューズ差して電圧下がるだけなら問題ないですが
リチウムイオンバッテリー始め、何か電装品に不具合出るのは嫌だなあ
とりあえず電装詳しいマンさんが10Aで130Wは大丈夫という実績があるので
俺はグローブだけ使わないで、143Wを10Aでイケるかどうかをまず試してみようかな

>>366
釣りですか?

368 :774RR :2019/02/02(土) 09:26:26.73 ID:v77lQjeI0.net
15Aに差し替えて160W?試してみても、壊れることはないと予想するよ。
ただ問題は、12Vバッテリーを充電できない電圧にまで低下しないかということで、それは自分で確認する
しかない。

自分で言うのも何だけど、「電装詳しいマン」は元プロだから。
気が向くと今でも、ビックサイトなんかでやっている「自動車電装部品なんちゃら」なんて展示会見に行ったり。
すごく参考になるけど、とうぜん素人さん学生さん入場お断りだし、自分に知識がないと質問すら、気後れしてできない。
ちなみに定年退職じゃないから、ジジイではありません。

369 :774RR :2019/02/02(土) 14:11:39.15 ID:7J28OPBD0.net
まぁ電圧計はつけておいたほうがいいな。
結局限界なんて本当に電気詳しくないとここに書かれた内容だけじゃ判断なんてできないし、本体ヒューズの許容電流量を上げるだけで切れなかった、うまく行ったと言ってる時点でPDUの充電回路の内部回路を無視してるわけだし。

370 :368 :2019/02/02(土) 14:14:03.80 ID:7J28OPBD0.net
PDUが12Vバッテリーに充電する回路な。

371 :774RR :2019/02/02(土) 14:55:39.24 ID:v77lQjeI0.net
PDUはパワー関係全体を制御しているユニットで
実際に12Vを供給しているのは、新電元工業製の
ダウンレギュレーターだからな。

372 :774RR :2019/02/02(土) 14:56:50.39 ID:v77lQjeI0.net
電圧計、電圧計ってよく言う奴がいるけど
テスト段階で電圧測っておけば充分

373 :368 :2019/02/02(土) 15:22:42.26 ID:7J28OPBD0.net
>>371
じゃあダウンレギュレータの性能に言い換えます。

>>372
長期間に渡ってバッテリーの持ち具合が計算できないなら常時接続ですよ。
最初につけてエンジンかけて電圧OKじゃあどんなバッテリーも困りますよ。

374 :774RR :2019/02/02(土) 15:34:31.07 ID:CyBaq0SD0.net
fu25A←→PDU


ジャンクションユニット←→fu15A←→ACGモーター

fu10A

DC-DCコンバータ(ダウンレギュレータ)

fu7.5A→12V Bat.5Ah→fu2A→システム・電装

サービスマニアルの配線図持ってないので、
Webのパーツカタログで想像してみたけど、やっぱ違う?

375 :774RR :2019/02/02(土) 16:00:27.88 ID:v77lQjeI0.net
あらためて配線図をみたら、
ダウンレギュレーターから12Vバッテリーまでは25Aヒューズをとおるだけだね。

そうすると、いままで誤解していたわ。
PDUは手を加えなくても良いということか。
どおりでタフなわけだ。

376 :774RR :2019/02/02(土) 18:20:45.68 ID:CyBaq0SD0.net
これどどう?

PDU←fu7.5A(*4=30A)→48V LiB.4Ah
↓↑
ジャンクションユニット←fu15A(60A)→ACGモーター

fu10A(40A)

DC-DCコンバータ(ダウンレギュレータ)

fu25A→12V Bat.5Ah→fu2A→システム・電装

48Vラインは4倍の電気が流れるとして( )付で4倍にしてみた。

4週間振りにバイクカバー外したら、スモークシールドの
HONDA立体エンブレムの左端が擦れてもげてた。
IONDAになっちゃったよ。

377 :774RR :2019/02/02(土) 18:44:00.47 ID:CyBaq0SD0.net
何か違うな。これでどうだ。#連投ご容赦

PDU←fu7.5A(*48V=360W)→48V LiB.4Ah
↓↑
ジャンクションユニット←fu15A(720W)→ACGモーター

fu10A(480W)

DC-DCコンバータ(ダウンレギュレータ)

fu25A(300W)→12V Bat.5Ah

ハーネス→システム・電装→fu2A(24W)→何か

378 :774RR :2019/02/02(土) 20:52:44.13 ID:7J28OPBD0.net
ヒューズの抵抗値は無視できるから、アンペア表記だけでいいよ。
おそらく電熱ウェアのワット数換算したいからなんだろうけど、電熱は12Vだけでしょ?

電熱ウェアのためにダウンコンバーターなんて入れたら大変。

379 :774RR :2019/02/02(土) 22:46:31.18 ID:RAWU6ZdC0.net
USBのか本格的なのかで迷ってたけど、配線とか大変そうだし標準でソケットあるからUSBので妥協しよ。

380 :774RR :2019/02/02(土) 23:00:01.74 ID:RAWU6ZdC0.net
と書き込んだ瞬間にソケットから出てるのが12Vということに気がついた。

381 :774RR :2019/02/02(土) 23:44:46.62 ID:ODTZkC6Z0.net
電熱厨うぜぇ、、、、

いい加減消えてくれマジで

382 :774RR :2019/02/03(日) 00:15:36.39 ID:9jj46nET0.net
うーん、I も簡単に取れてONDAになっちゃったよ。
仕方ないから平面シールに変えるか。

ちなみに新型HV待ちの380氏は今何乗ってるんすか?
ずっと待てる理由に何かあるのか知りたがり。

383 :774RR :2019/02/03(日) 05:05:43.39 ID:6qo6Mbm20.net
>>381
PCX HVの隠れた特長が、電熱バリバリってとこだから

赤信号でアイストして、電熱に10Aも流しているのに、電池の消耗気にせず待てて
青信号で何事もないように、スッと発進していく様は快感だぞ

384 :774RR :2019/02/03(日) 09:12:19.59 ID:q1IoTXzs0.net
>381のような馬鹿は本質が見えてない
大発電量がこの車種最大の特徴だから議論されて当然だろう
これがなかったらその他スクーターと変わらないしNMAX買うだろう

385 :774RR :2019/02/03(日) 11:08:32.77 ID:8xjlHHn/0.net
冬のバイクの話題なんて乗ってて寒い以外の話題がどこにあるのかね。今まだ2月だぞ。

総レス数 1004
294 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200