2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【二輪車世界初】 PCXハイブリッド Part3 【125cc】

1 :774RR :2018/11/18(日) 21:21:52.20 ID:p9nn1f0Z0.net
ホンダPCXハイブリッド(125cc)のスレです。

公式サイト [日本]
http://www.honda.co.jp/PCX/
開発者インタビュー
https://www.youtube.com/watch?v=5cs9KV8gKiE

インプレッション
https://young-machine.com/2018/08/09/11486/
https://kuruma-news.jp/post/100659
https://news.webike.net/2018/08/10/138734/
https://moto.webike.net/moto_report/2018/08/17755/
https://www.youtube.com/watch?v=xJcTV5q6QCU

※前スレ
【二輪車世界初】 PCXハイブリッド Part2 【125cc】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1538266318/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

56 :774RR :2018/12/04(火) 21:33:09.95 ID:m1CMjnhld.net
人柱の感想ききたかったが自分が人柱やることにしたわw
JF81と相性よいと聞いた16gを取り寄せちゅう

57 :774RR :2018/12/04(火) 22:33:14.79 ID:CPBe+HWDM.net
3g軽くすると同じ速度で1000回転上昇し燃費は3km悪化が目安。俺はアシストで充分足りてるから必要を感じない。

58 :774RR :2018/12/04(火) 23:31:47.83 ID:Ap/GPo6V0.net
人柱乙です。以下参考までに。

WRを軽くすると変速回転数が上がり、アシスト力は弱くなる。
但し設定によってはアシストが効かない時のパワーバンドが
キープされる事も期待される。

WRを重くすると変速回転数は下がり、アシスト力は強くなる。
しかしアシストが効かない時はハワーバンドから大きく外れる。
ヒルクライム(急坂)専用なら3000rpm付近を狙うのもあり??

アシスト-トルクイメージ図からのシミュレーションでは
JF81とJF84のトルクピークの差は-250rpm位。

JF84 モータートルクMAX 4.3N・m/3000rpm
JF84 システムトルク 14.3N・m/4750rpm
JF81 MAXトルク 12N・m/5000rpm

○JF81とJF84の駆動系パーツの違い(前スレより)
ドライブ側:プーリー本体とドライブフェイスのみ
ドリブン側:センタースプリングのみ
他、Vベルト、WR、プーリーボス、ドリブンフェイス、トルクカム、クラッチスプリングは共通。
ドライブ側のVベルト落とし込みを減らしてクラッチイン回転数を下げ、ウイリー防止と低速域の円滑さを狙ったものと推定。

59 :774RR :2018/12/05(水) 00:04:32.71 ID:shmUxzcB0.net
HVのアシストトルクイメージ図に軸数値を当てはめて
シミュレーションした参考画像。

https://i.imgur.com/pgsvXLS.jpg

#シーズンオフでやることないので。

60 :774RR :2018/12/05(水) 00:40:20.94 ID:/wby0Bfm0.net
アシストトルクの図だけみると見事にカバーしてるように見えるが
実際には3秒しか持続しないしアシスト途切れてエンジンに戻ったときの非力感がなんだかなぁ
って感じなのよね。

61 :774RR :2018/12/05(水) 17:02:19.29 ID:vdWGux4G0.net
新型バッテリーがでていない現状
今回のエレクトリックの論外ぶりは
当然想定できていたこと

62 :774RR :2018/12/05(水) 18:47:12.42 ID:I9WBnbF/0.net
●んこ体電池はよ。

63 :774RR :2018/12/06(木) 12:42:38.41 ID:58e5VIfo0.net
全個体になって航続距離が2倍になっても100q程度、充電時間が短縮されたとしても
0-30km/hが何とか125t並み、〜60km/hで50t並みじゃあなぁ
メットイン無いのも変わらないし
そもそも出始めの全個体とか価格が怖いことになるだろ
今でさえトンデモ価格だからリース専用なのにw

64 :774RR :2018/12/06(木) 22:34:49.73 ID:k+1Z+h9F0.net
航続距離100kmで自動車用急速充電器が使えるなら...やっぱないか。
バイクだから加速とかは個人的にはいらないんだけど。

65 :774RR :2018/12/07(金) 11:41:08.84 ID:ZTXJR/tca.net
2輪の場合電池の積載が限られるからね
ゴールドウィングベースなら電池積み放題だな(笑)

66 :774RR :2018/12/07(金) 13:54:54.48 ID:+1lnT7t60.net
>>65
積載スペースに電池を積んだらツアラーの意味が無いだろ

67 :774RR :2018/12/08(土) 07:09:05.23 ID:dLYsnwos0.net
電動バイクの話は要らないよ(´・ω・`)

68 :774RR :2018/12/08(土) 08:47:34.04 ID:rpu5VBTy0.net
>>65
500kgくらいになりそうw

69 :774RR :2018/12/08(土) 08:48:55.79 ID:Iw4p9Bhr0.net
PCXは軽いのがええよな
コケてもすぐ起こせる

70 :774RR :2018/12/09(日) 13:56:43.54 ID:/yKNHHQU0.net
昨日は気温12〜13℃でアシストメーター最後まで
点灯してたと思うけど、今日は8〜10℃で2時間半
走っても最後のひと目盛りが点かなかったー。

71 :774RR :2018/12/09(日) 16:04:13.89 ID:fKjVCpNG0.net
寒くなるとアシストもチャージもバッテリー温度で制限かかるんだってね、

72 :774RR :2018/12/09(日) 17:45:16.40 ID:XCLvr9PJ0.net
冬は仕方ないこと
とはいえ暖まるまでの間でしょう
走り出してしばらくすれば大丈夫ちゃうの?
人が住むのも躊躇う極寒地域はしらないけど

73 :774RR :2018/12/09(日) 17:48:30.82 ID:zVRnrp+wa.net
やっとモーターのコイルが暖まってきたところだぜ

74 :774RR :2018/12/09(日) 17:54:58.98 ID:XCLvr9PJ0.net
大体これ、タイとかベトナムとかインドネシアとか南国で作られてる乗り物やし

75 :774RR :2018/12/09(日) 18:53:51.87 ID:/yKNHHQU0.net
峠でも行かない限り、冬場は通常走行だと高電圧
バッテリーが全然温まらないとすれば、メットインの
カバーにホッカイロでも貼ってみるか(嘘)。

確かLiBは60℃で劣化が急に早まるとか。

76 :774RR :2018/12/10(月) 01:37:13.55 ID:7bpZ6ct10.net
村田製作所のバッテリーなんだっけ

77 :774RR :2018/12/10(月) 23:37:31.21 ID:xkzwfuOE0.net
気温7℃以下で走ってる猛者はおらんかのぉ。

78 :774RR :2018/12/11(火) 07:20:44.83 ID:iAQwCih90.net
通勤で使ってりゃこの時期みんなそうだろ。何も特別な事など無いが。

79 :774RR :2018/12/11(火) 08:10:20.18 ID:z1XUR6xL0.net
PCX150とPCX HV
どちらが速いんだ?0−60とかのタイム比較ないのかね

80 :774RR :2018/12/11(火) 08:18:17.51 ID:HbJ6Znwj0.net
>>79
60キロまでならHVのが速いとおもう
トップスピードは150のが上

81 :774RR :2018/12/11(火) 23:01:05.56 ID:5MPDmUJR0.net
KF30 ドライブ/カウンター 15T/55T カウンターシャフト/ファイナル16T/43T
JF84 ドライブ/カウンター 16T/53T カウンターシャフト/ファイナル14T/45T

150は8%もハイギヤードだから、加速は125HVに分がありそう…だと思う。

82 :774RR :2018/12/12(水) 14:20:14.29 ID:WTG5hGcs0.net
最初の1歩は出足の良いモーターのお蔭でリードできるけど、それは「せーの!」でアクセル開ける前提であって
実際の信号スタートだと青になるタイミングは事前に分かるから150の方はコンマ何秒か早めにアクセルオンで帳消し
最大アシスト3秒間は互角の加速で、その後は徐々に離されていく展開になるだろう

でもまぁ俺みたいに”しまなみ海道”をよく使う人間にはHVのメリットは十分にある
田舎だと下道も普通に空いてるから遠出でも高速必須じゃないしな

83 :774RR :2018/12/12(水) 16:13:49.83 ID:FIhDYgh2d.net
95キロまでモーターアシストが効くわいの150HVがPCX最強ってことやな

84 :774RR :2018/12/12(水) 16:49:35.36 ID:WTG5hGcs0.net
エレクトリックが予想を遥かに上回る〇〇だったから
PCXの序列は 125<125HV≦150<150HV なのは間違いない
真ん中の2つは議論の余地アリだけど

85 :774RR :2018/12/12(水) 18:07:38.71 ID:BN7PIOC9M.net
150HVとか妄想はいらないんで。

86 :774RR :2018/12/12(水) 18:56:16.48 ID:DLKfbARQM.net
>>85
え?

87 :774RR :2018/12/12(水) 20:39:26.36 ID:ytD9FgdW0.net
PCX150HVがリアディスクで来年あたり国内正規販売されたとしても、
すぐに乗り替えは我慢我慢(多分)。

さて、シーズンオフ中に少し勉強しておくべ。

88 :774RR :2018/12/12(水) 20:40:14.61 ID:ytD9FgdW0.net
減速比の謎(1)

>>81 のギヤ比はそれぞれ一次減速比と二次減速比に相当する。
55/15=3.667 43/16=2.688 KF30
53/16=3.312 45/14=3.214 JF84

前スレにもあった様に、速度の計算は
速度km/h = エンジン回転数rpm×60×タイヤ外周mm×1E-6/(最終変速比×一次減速比×二次減速比)
だから、後輪120/70-14の外周が1645mmとして、
GPS速度は8900回転ではJF81/JF84が102km/h、KF30が110km/h
アシスト上限7000rpmではJF81/JF84が80.1km/h、KF30が86.6km/h
メーター読み+6km領域として、それぞれ86km/h、92-93km/h
(>>83は大体あってる)

此処で気になるのは、PCX150の一次二次減速比の比率が、
KF18→KF30で極端にドライブよりになった事。

89 :774RR :2018/12/12(水) 20:42:30.65 ID:ytD9FgdW0.net
減速比の謎(2)

一次減速比と二次減速比を掛けると、駆動系の最終変速比に対して最終減速比(トータルギア比)として、任意のエンジン回転数から速度が計算できるが、この減速比が大きいほどトルクが大きい。
一次ギヤ側をドライブ、二次ギア側をドリブンと呼ぶとすると(駆動系ではなくギアボックスの中)、

エンジン←→ドライブ←→ドリブン←→タイヤ

エンジン→ドライブ
一次減速比が大きい程、低いエンジン回転数で高いトルクが発生し、速度が維持しやすい。小さいとエンジン回転数を上げないとトルクが出ず速度が維持しにくい。
タイヤ→ドリブン
二次減速比が大きい程、低い速度でトルクが発生(エンブレが効く)、小さいとエンブレが効きにくい。

KF30は高速二人乗りを想定し、なるべく失速しない様なギア比に変更された様だが、峠下りでエンブレが効かない、こんな予想で合ってます?

おまけ;KF30はセンタースプリングがJF84と共通、トルクカムがJF81/JF84と違う。

(長文ご容赦)

90 :774RR :2018/12/13(木) 09:05:20.38 ID:urnuFPZu0.net
今まで車と原付しか乗ってこなかったからPCXめっちゃ重く感じたわ
やっぱバイク乗ってきた人間からすると軽いんだな

91 :774RR :2018/12/13(木) 09:07:48.58 ID:jcJxzsyr0.net
ベースが130キロぐらいでHVでも135キロに重量おさえたのはすごいなっておもた
実質バッテリー増分くらいだろ

92 :774RR :2018/12/13(木) 10:58:14.36 ID:uqGs+A9V0.net
>>90
同じ重量でもバイクと比べてスクーターは重心が低いから取り回しは楽
慣れの問題だろうけどね

93 :774RR :2018/12/13(木) 16:36:56.35 ID:OiGkQ/sR0.net
PCX150HV 日本で販売した場合48万円ぐらい?
スペック見る限り NMAX155 マジェスティSより速くバーグマン200と同等かもしれないね
https://young-machine.com/2018/07/07/10819/

94 :774RR :2018/12/13(木) 16:59:36.41 ID:jcJxzsyr0.net
でも最高速はそれらより伸びない
120キロ達せるか達せないかってところ
メーター読み115キロくらいだったな平坦なところで

95 :774RR :2018/12/13(木) 18:39:04.17 ID:xk7/K9VR0.net
115km/hでリミッターがかかってると思うが。100km/hから115km/hまでそこそこ加速し続けて、そこから急に加速しないとか普通ないでしょ。

96 :774RR :2018/12/13(木) 19:47:01.95 ID:jcJxzsyr0.net
まぁ普通に考えてリミッターだね
カットしたいが今はその手のアイテム新型PCXになさげ

97 :774RR :2018/12/13(木) 20:50:24.46 ID:LUYoRinM0.net
国内のPCXには速度リミッター(速度センサによる燃料カット)
は付いてませんが、KF30のレブリミッター(燃調マップ上限)が、
JF81/JF84と同じ9250rpmとすれば、GPS速度は114.4km/h
メーター読み+7として121km/h
走行抵抗(風、タイヤ摩擦)で-3〜5%位(115〜117)と予想。

98 :774RR :2018/12/13(木) 23:33:59.23 ID:xk7/K9VR0.net
本当についてないの?下り坂だと120km/hくらいまで出るけど、平地に戻ったら115km/hまでゆっくり戻ってその後低速だったことがあった記憶が。

99 :774RR :2018/12/14(金) 07:37:54.57 ID:LleDV1nQ0.net
HVのウェイトローラー16gに換えた
エンジン部分の中間加速は上がったモーターアシストはほぼ変わらず
だが最高速は落ちた

トータルでみれば乗りやすくなったと思うが
モーターがカバーする範囲は若干狭くなった

100 :774RR :2018/12/15(土) 07:48:17.22 ID:Hq94dVYV0.net
逆輸入なら、150HVもあるよな

101 :774RR :2018/12/15(土) 10:32:33.68 ID:6KFfpq2Yd.net
日本でも後発ででるだろうとおもうけど待てないから輸入したわ
正直フォルツァ買えるくらいの価格になったw

102 :774RR :2018/12/15(土) 11:28:12.85 ID:qzYBF+TxM.net
この時期はさすがに寒くて、アベレージ45km台だな。

103 :774RR :2018/12/15(土) 16:35:04.53 ID:i9CjLPPy0.net
今週は寒くて走りに行けないヘタレでありんす。

>>99
人柱報告乙
変速回転数が高め(予想6500rpm位)ですが、登坂性能落ちない?
落ちてたら、自分なら17〜17.5gあたりで全開6000rpm狙うかも。
参考Web: PCX研究所 [検索] ウェイトローラーと変速の関係
※JF84はJF81より250rpm低めに推移と仮定。

104 :774RR :2018/12/15(土) 16:40:29.42 ID:i9CjLPPy0.net
>>98
燃料カットは速度が一瞬ストンと落ちるけど、
燃調マップ上限に差し掛かると、エンブレが掛かる
感じで速度は一定、エンジン回転が上がらない。

150は高速道路で最高速チャレンジができるけど、
それが不満の原因なのかも知れない。

125は一般道で最高速チャレンジができないから。
いつも違反と背中合わせで下手すると一発免停。

105 :774RR :2018/12/15(土) 16:47:47.38 ID:YvkLtvD/0.net
>>103
HVは17のほうがいいかもね
標準の18だとちょっとダルすぎ

106 :774RR :2018/12/15(土) 17:15:11.22 ID:i9CjLPPy0.net
>>105
わはは、自分も昔は真冬の寒空の中を試走したり、道端で駆動ケース開けたり、
キャブのジェッ,ト交換してました。平日の夜とかでも(笑)
改造地獄と申しましょうか、感覚が麻痺しちゃうんですね。

まぁ、事故だけは気をつけて下さい。
ぢなみにJF56の純正WR18gからJF81/JF84は18.5gになった様です。
エンジン性能としてトルクピーク回転数が下がったのに合わせたのでしょう。

107 :774RR :2018/12/15(土) 18:12:24.69 ID:Y1UBJnSf0.net
>>104
125ccの方で試したけど、俗にいうリミッターみたいなのとは違うのね。
50ccのジョルノも50km/hしか出ない(俗にいうリミッター外せばもっと出るらしい)けど
あれも速度がすとんと落ちたような感じじゃなくて速度が上がらないみたいな感じだったからそういうものだと思ってた。

個人的には普段使いで速度出さないのでどっちでもいいのだけど、リミッターなのか性能の限界なのかは知りたい感じはする。

108 :774RR :2018/12/15(土) 19:08:01.73 ID:i9CjLPPy0.net
>>107
昔のキャブ車はCDIユニットで制御してたのが、今はFI車なので
PDUで燃料噴射量と空気と点火タイミングを制御してるらしいっす。
それのマッピングデータがメーカー設定上限回転数以上になると、
データ自体が書かれてないので、エンジン回転が上がらない仕組み。

一方、レブリミッターはMT車でギアを減速した際にエンジン回転
がオーバーレブにならない様に保護する機構だから、レブリミッター
と言うと、ちと意味が違う気がする。

性能限界と言えばそうかもだし、リミッターと言えばリミッター的だし。
只、改造で簡単に外せる速度リミッターではない事は確かで、
PDUを書き換えないと、4秒アシスト制限もアシスト量もチャージ量も
このPDU制御だから、ユーザーが手を出せない領域。

109 :774RR :2018/12/15(土) 19:45:25.35 ID:qzYBF+TxM.net
中間加速でやや物足りなさを感じるのは事実。スタートが速過ぎてそう感じるのかも。

110 :774RR :2018/12/15(土) 20:46:11.12 ID:i9CjLPPy0.net
>>108 補足
ガソリン車はECU(エンジンコントロールユニット)
PDU(パワードライブユニット)は、HV(JF84)特有の呼称。
どちらもPGM-FI制御とイグニッション制御が含まれる。

(本日書き過ぎご容赦)

111 :774RR :2018/12/16(日) 10:35:24.17 ID:QnhNi2wu0.net
>>108 >>110
わかったような・・・わからんような・・・
まあそもそも日本でも高速道路でも最高速度110km/hだし115km/hでもいらないんだけどね。
実際タイヤが細い気がするので走ってて怖いし、80kmくらいでも十分速度感は感じられるし。
ジョルノとか50km/hで走ってても結構怖かった記憶が(タイヤ細いのと車高低いからか知らんが)。

112 :774RR :2018/12/16(日) 11:58:01.26 ID:ynHVkbqq0.net
新型PCXはかなり安定してるから100キロでも怖くない
リミッター115とかで止まるのでそれ以上スピード出せないが
120ー130くらいはポテンシャル的に出せそうな安定感

113 :774RR :2018/12/16(日) 13:37:37.76 ID:D0BgTQuQ0.net
あれ? WR16gに替えた人って150HVの方?
だとするとセッティングは125HVと全然変わってくる。
KF30と同じハイギヤならWRも、狙う変速回転数も。
って言うか、ノーマルで中間加速に不満が出たとすると、
国内正規販売待ってる人には聞き捨てならない情報かも。

114 :774RR :2018/12/16(日) 13:38:31.40 ID:D0BgTQuQ0.net
良くあるインプレ
旧型PCX→PCX新型(フレーム・タイヤ刷新)に乗りかえ
感想:タイヤも太くなって安定性上がったな。ロードバイクみたい。

大型中型ロードバイク→PCX新型(125 150 HV)に乗りかえ
感想:タイヤ細いなー、軽いし、危なくてスピード出せないわ。

自分の感想 125HV
パッケージングとしては4ストのジレラ・ランナー125に近いかな。
ランナーより足付きが良くなって、イタ車の故障不安も少ない。
いじる人もいじらない人も、下駄以上に走りの方も少しは楽しめ
るプチツアラー。でも寒いと冬眠。

115 :774RR :2018/12/19(水) 22:01:32.94 ID:oGUrhgi50.net
こないだ信号待ちでJF56が並んだので、みると
ピッカピカ新品コミネのハンカバ(黒)つけていた。
暖かそうだけど…うーんって感じ。
どうせならカブ110純正ハンカバくらいダサイ方が
潔い気がする。

HV乗りでハンカバ付けてる人っていないよね。
モード切り替えスイッチがあたるし、操作できない。

116 :774RR :2018/12/20(木) 01:24:53.85 ID:+lZRhyUm0.net
ハンカバつけてるでコミネのw
干渉はしない。手は超あたたかい
グリヒもつけてるからコタツの中みたい

117 :774RR :2018/12/20(木) 17:27:43.03 ID:6B4VVB8Hp.net
昨日ハンドカバーつけた
寒さに勝てないし、スクーターだからまぁいいやって感じで

118 :774RR :2018/12/20(木) 17:30:47.87 ID:mGvvKgoP0.net
何気なくホムセンで400〜500円で買った中華製のロンググローブが以外にも高性能でビックリw
安っぽいのに風も全く通さないし中が起毛でグリヒ無しでも特に寒くない
当然ハンカバ買う必要もなくなって助かってるよ

119 :774RR :2018/12/20(木) 20:10:02.00 ID:GoQyonVA0.net
そっか、ハンカバ普通に付けられるのか。
冬用グローブだと操作性がねー。ワンタイミング遅れるというか、
モード切り替えスイッチや、スロットル再アシストは別に良しとして、
ブレーキングが0.3秒は確実に遅れる感じで、これって命取りだから、
寒いとますます乗らなくなってたのが、ハンカバで解決しないかな
なんて思ったので。

120 :774RR :2018/12/20(木) 20:55:11.59 ID:wKKbsGg9d.net
手の寒さは防げても寒いもんは寒い

121 :774RR :2018/12/21(金) 09:13:42.05 ID:+0rBqY820.net
ハンドルカバー無いとかありえんな
ハンカバ+グリップヒーターじゃないと話にならん
これだと薄めのグローブでいけるから操作がしやすい
厚いグローブは握りづらいねん

122 :774RR :2018/12/21(金) 13:44:05.00 ID:Ri5dwOG/0.net
はんかばは転倒したときにすぐ手紙が出せないから受け身がとれず危険
また、よってつけない

123 :774RR :2018/12/21(金) 13:45:14.26 ID:Ri5dwOG/0.net
「正」
ハンカバは転倒したときにすぐに
手が出せないから受け身がとれず非常に危険
よってつけない

124 :774RR :2018/12/21(金) 13:57:26.68 ID:owNY3VODd.net
そういうんも中にはあるだろうな
俺がつけてるカバーはガバガバですぐ抜けるから
スマホ操作もできる

125 :774RR :2018/12/21(金) 18:16:08.26 ID:+dChipv00.net
二回ぐらいPCX乗ってこけたけど、こけるときって一瞬で受け身とかとれないと思う。
道路に砂がまかれてて低速でこけた時ですら、滑ったと思った次の瞬間にはもう横に倒れてた感じ。

126 :774RR :2018/12/21(金) 21:02:17.30 ID:Sia2LOw30.net
>>125
たぶん君は2輪に乗っちゃダメな人なんだよ

127 :774RR :2018/12/21(金) 21:28:39.97 ID:+dChipv00.net
まあバイクでこけるとき受け身とれないとおもうけど・・・?w
場合によるのかね?

128 :774RR :2018/12/21(金) 22:56:05.34 ID:b+Hx1xar0.net
>>125
PCXでこけたら即死ちゃうか

129 :774RR :2018/12/21(金) 23:15:14.90 ID:+dChipv00.net
一応5chに書き込んでるので生きてるつもりだったけど、だんだん自信なくなってきた。

130 :774RR :2018/12/21(金) 23:58:49.05 ID:5QySlpy80.net
取り敢えずポチって近日届くので一度試してみる。
とっさの時に手が抜けなそうで危険を感じたら、すぐ外す予定。
あと、信号待ちで左手だらりんしている自分に気付いた。

>>120
寒いといえばオバパンの話、南海の5000円位のを愛用
してるんだけど、旧型ではやたら滑ってたのが、新型の
シートは梨子地になってて滑らなくなった。
Gハン+オバパンで下半身だけは5℃でも平気。

131 :774RR :2018/12/22(土) 15:10:04.01 ID:zvLMKDAO0.net
>>130
しばらく使わないと馴染まないぞ
ハンカバも柔らかくなってくる
グローブと同じだ

132 :774RR :2018/12/23(日) 06:10:15.26 ID:e3RMp+Yua.net
バイトの通勤にと思って小型免許取るんだけど、
このバイクくらいの大きさのが欲しい。
だけど、フロントの馬鹿みいに無駄なカウルは何なんですかね。
なんか新幹線言うか遊園地の子供の乗り物と言うかウルトラマンに出て来そうなカウルと言うか、何かダサイ。
今は見慣れたから少しはマシになったけど、もっとシンプルにすればいいのに無駄にデカ過ぎる。

133 :774RR :2018/12/23(日) 10:10:45.83 ID:HxDMZY6b0.net
>>132
他のバイクにした方がいいよ

134 :774RR :2018/12/23(日) 10:23:59.54 ID:hyqGb7/ma.net
>>132
LEAD125で良いんじゃない?

135 :774RR :2018/12/23(日) 11:51:22.74 ID:uMukHulS0.net
そんなに文句があるなら他に選択肢がいくらでもあるのに
わざわざ該当スレに来て悪態つかなきゃ我慢できないって心理が全く分からんわ

まぁ多分悪口言いたいだけの”買わない豚”なんだろうがな

136 :774RR :2018/12/23(日) 14:35:41.52 ID:ziHabh9i0.net
お前の主観とかどうでもいいからw
なんの参考にもならんし誰も興味ないし
チラ裏にでも書いとけ

137 :774RR :2018/12/23(日) 18:40:12.36 ID:jet6z6FG0.net
>>131
付けました(笑)。
切り込み入れてスイッチボックスに被せるのね。何か
そのまま使ってる人もWeb検索で沢山出てくるけど。

138 :774RR :2018/12/25(火) 19:51:01.68 ID:Q+gz7BqCM.net
バイト通勤に使うなら絶対リードの方がいいよ。ハンカバ付けても合うし、灯油も運べる。荷室がでかいのは正義だよ

139 :774RR :2018/12/25(火) 20:02:06.36 ID:ijfcOSuPd.net
箱つけりゃいい話
メットインなんかいつもゴミ袋しかはいってないw

140 :774RR :2018/12/25(火) 20:17:14.34 ID:fsdVfTQ40.net
じゃあ、年末年始のゴミ出しの日は注意しないと。

141 :774RR :2018/12/25(火) 20:34:59.84 ID:P9cl8pe00.net
>>114
寒くても冬眠はしない、電熱ウエア着込むから
7Aの電流が12Vラインから取り出せるか見切り発車だったがオーケーだった
そのせいか、リチウムのインジケーターがフルになったことが一度もないが

・・・7Aの電熱背負っていても、強制アイドリングストップするんだもんな

142 :774RR :2018/12/25(火) 20:43:25.06 ID:8WnieYWp0.net
電熱ウエア?w惑星ホスにお住まいですか?ww
ワークマンのイージスに中フリースじゃダメなのか?

143 :774RR :2018/12/25(火) 21:06:56.34 ID:fsdVfTQ40.net
>>141
いらさいまし。自分もJF28(8年5ヶ月)→JF84です。
春まで過疎ってると思うので、マターリで。(笑)

あのー、純正バッテリー12V-5Ahって書いてあるけど、7Aも
取り出して平気なんすかね、自分電装に全然詳しくないので。
高電圧バッテリー(LiB 48V)から12Vに充電してるらしいけど、
通常は電池残量メーター1ヶも減らないのにねー。

144 :774RR :2018/12/25(火) 21:33:12.09 ID:fsdVfTQ40.net
>>142
イージスってそんなに暖かいの?
冬ジャケと中にネルシャツ(古い?)とセーターで
耐寒 0〜5℃位なんだけど。

145 :774RR :2018/12/25(火) 22:32:12.96 ID:P9cl8pe00.net
>>143
どうも48Vラインからダウンコンバートした12Vが常にきているようで
大丈夫のようですよ。ただ、コンバーターの電流仕様がサービスマニュアルでも
公開されていないのが気になるところで、バッテリー上がりより
コンバーターの容量不足壊れないか、気にしてました。

何もつながない状態のバッテリー端子電圧が14.5V、7Aジャケットフルで13.7Vなので
12Vバッテリー的には問題無いものと思われます。

146 :774RR :2018/12/25(火) 22:42:35.25 ID:FDiMJZFrd.net
>>144
ちょいスキーウエアみたいになっちゃうけど暖かいで。今ぐらいの気温なら押し歩きしたらむしろあつい。

147 :774RR :2018/12/26(水) 01:56:22.27 ID:JVzbOb3G0.net
服はどうでもええけどやっぱ足が寒い
靴下2重やのにな

148 :774RR :2018/12/26(水) 21:57:46.74 ID:MxN6Fj3r0.net
Web公開パーツカタログのF-41/ワイヤーハーネス
のページをJF84とJF81とで見比べると

JF84
18 ヒューズ,ブレード(ミニ)(10A)
26 コンバーターASSY DC-DC12V
29 ジャンクションユニット
30 リレーCOMP パワー(4P)

この辺りが違う様ですが、
パーツ26がダウンレギュレータに相当するので
あれば、JF81のレギュレータってどれなんだろ??
となってしまった。ハーネスに含まれるのかな?

149 :774RR :2018/12/26(水) 21:58:27.97 ID:MxN6Fj3r0.net
>>145
究極の人柱ですね。…っていうか電装に詳しい
から成し得るワザとも言えますか。
自分はHVにすればバッテリー突然死の不安から
開放されるはずが、結局バッテリーの事を気に
し出したりして(笑)。

150 :774RR :2018/12/26(水) 22:02:58.39 ID:MxN6Fj3r0.net
ゴアのショートブーツに中敷き入れて靴下は1枚。
いや、靴下二重に履くなら何かヒートテック製か、
ホッカイロでも入れたら、かえってムレて冷えるか。

151 :774RR :2018/12/27(木) 01:40:39.87 ID:B4Rk2fp80.net
>>149
リチウムが突然死の心配?
そのときは12Vバッテリーで緊急的に始動するようになっているみたいだよ

152 :774RR :2018/12/27(木) 19:07:07.00 ID:niuo6UVWM.net
ヤマハの鉛ハイブリッドぐらいでよかったんじゃ
大して速くないよね

153 :774RR :2018/12/27(木) 20:53:42.23 ID:B4Rk2fp80.net
そうかなぁ
アクセル戻し、再ON繰り返しで、あまこんなもんかな、くらいの加速はすると思うけど

154 :774RR :2018/12/27(木) 20:57:57.91 ID:B4Rk2fp80.net
それにオレ、電熱ウエアをバリバリに使うから
リチウムじゃないと冬場アイドリングストップを安心してできないんだ
特殊事情とは思うが

155 :774RR :2018/12/28(金) 00:55:32.38 ID:6lNfnYRx0.net
お前のローカルネタとかどうでもいいのよ
チラ裏にでも書いとけ

156 :774RR :2018/12/28(金) 01:25:47.97 ID:9Wid55ac0.net
八つ当たりはやめにせんとな
高いカネ出して買ってみたら期待外れだったってとこか

総レス数 1004
294 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200