2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【二輪車世界初】 PCXハイブリッド Part3 【125cc】

604 :774RR :2019/03/15(金) 01:56:09.45 ID:10kDj+9b0.net
PCXハイブリッド衝動買いしてしまったよ 来週には乗れる

605 :774RR :2019/03/15(金) 10:53:48.38 ID:Ws5qXffEd.net
>>602
ドラレコ、俺も付けるつもりだったんですが、結構電力食うんですね
モニター付きかな?
もし俺がドラレコ付けたら仮に20Wとしても170Wオーバー…
もう250クラスに買い換えようかなw
でも朝の通勤時、マフラーに駆動系も弄ってるっぽいカッ飛ばすアドレスV125の兄ちゃんを
ジェントルなノーマルPCXで、涼しい顔で(実はアクセルクイクイやってるけど)引き離していく…
これがなかなか面白くなってきてますw
これが250クラスなら引き離すのも当たり前だけど
同じピンクナンバー同士でやるから向こうも驚くんでしょうね
まあともあれ、何の根拠もないけど150W付近だと
何となく供給電力のちょうどボーダー辺りのような気もするんで
電力不足の症状が出るか不安なところもありますが
来シーズンには電装さんにもぜひ無事に電力不足になってもらって
対処方法をご教示いただきたいもんですw

606 :774RR :2019/03/15(金) 11:27:28.45 ID:ZC8g0X2FM.net
>>604
オメ色

607 :774RR :2019/03/15(金) 12:49:35.05 ID:f8jz64Pa0.net
>>605
基本設定では、3分で画面表示offになるのは消費電流節減のためなんだろうね
リアカメラ常に映して白バイ警戒しようという腹づもりだから電気は食いそう

608 :774RR :2019/03/17(日) 12:49:00.94 ID:Ay0fcifz0.net
夕方、電熱つけてスマホ充電しながらライトをハイビームにしたら、電圧不足かでチカチカ光ったから電気の容量ヤバかったんだろうな。

609 :774RR :2019/03/17(日) 14:40:50.33 ID:3DhLFBO20.net
容量不足で困るなら、スマホ充電用だけでも自力で48V-5Vコンバーターつけるとか解決策はそう難しくないな

610 :774RR :2019/03/19(火) 15:23:09.04 ID:KyC0xBord.net
最近暖かかったんで電熱はジャケットのみで出勤してたんだけど
昨日はわりと寒かったんで久々にフル装備にした
グリヒも含め全てMAXにすると、電圧低下してグリヒの保護機能が働いて
電力カットされるのは以前経験済みだったんで
それからは適度に調整して使ってたが、昨日は久々に全てMAXにしてみた
30〜40分程度の間だし、職場到着したらバッテリー充電もするのでいいだろうと
そしたら昨日は一度もグリヒはカットされなかった
以前そうなった時はかなり寒く、氷点下近かったけど
昨日は寒いといってもそこまでではなく、せいぜい5〜7℃くらいだったから
気温の差でリチウムイオンバッテリーの働きにも差が出たのだろうか
まあとはいえ電熱ウェアはMAXにしてても熱々にはならず
電力不足なことには違いはないんだけど
まー今期はもう寒い時期も終わるしいったん忘れることとするけど
ドラレコも付けたいしライトも照射範囲に不満があるので
LEDフォグなんかも付けたいと思っているので、この電力不足問題は厄介だ
かといってPCXのスタイルやパフォーマンス、HVならではの走りなどには何の不満もないので
すぐ乗り換える気にはならないんだけど
う〜む、非常に悩む…

611 :774RR :2019/03/19(火) 22:05:58.97 ID:dS76Nfd/0.net
乗り換えるっていって、このクラスのバイクで使える電気が多いバイクってそもそもあるの?

612 :774RR :2019/03/19(火) 23:25:52.74 ID:XvL5NBtm0.net
ない。NMAXなんかだと150W、無印PCXが250Wだもんな。
でかいバイクだってムダな電気は作らないから意外に小さいだろう
スカブ650のような特殊品だと500Wあるから余裕しゃくしゃくだが

613 :774RR :2019/03/20(水) 06:26:45.79 ID:rwzjlX3Q0.net
別にこのクラスにこだわりはないから
元々250クラスを考えてたけど、PCX HVは440Wの発電量って聞いて
買ってはみたもののこの様だから、ムダ金にはなったけど
改めて250クラス買い換えは選択肢にある
XMAX250は150Wだからナシだけど、MF13フォルツァは340Wほどあるから
充分いけるだろう
ただ今買い換えは我が家の財務大臣から許可が下りそうにもないから中古しかないけどね
そうなるとPCXの下取りプラス自分のヘソクリで買うしかないので
中古で何とかするしかないなあ
まあ一昔前のビグスクなら元の発電量300W以上に加え
灯火類LED化でかなり電力節約できるから、さらに余剰電力作れるというメリットも

614 :774RR :2019/03/20(水) 06:36:37.08 ID:wwtrhpWM0.net
なにこの他人にはどーでもいい日記長文…
勝手にして、SNSかチラシの裏に頼む

615 :774RR :2019/03/20(水) 07:15:11.44 ID:rwzjlX3Q0.net
ただ>>610にも書いたように、電力問題を除けばPCX自体には満足してるのも事実
原二クラスはヴェクスター以来10数年ぶりだけど
同じクラスとは思えないほど上質な乗り味になってるのを実感した
このクラスにこだわってないとはいえ、燃費や取り回しは楽な方がいいのも確かなので
その間で今非常に悩んでいるところ
いっそ電熱フル装備を諦めればいいのだろうが、う〜ん

616 :774RR :2019/03/20(水) 08:23:08.55 ID:03NvxL4M0.net
いっそ48V-12Vコンバーターを別に取り付ければいいのさ
あるいは言うとおり電熱フル装備はあきらめる
フル装備が必要なシチュエーションってごく限られるからな

617 :774RR :2019/03/20(水) 11:51:59.54 ID:KQ8xfP200.net
寒がりは軽自動車でも乗ってればいいのに

618 :774RR :2019/03/20(水) 12:19:35.41 ID:Hg0kd1Q60.net
真冬に15分以上バイク乗るのはキチガイか気の毒な境遇の人だけ
電熱がどーたらとかマジでどうでもいい

619 :774RR :2019/03/20(水) 12:41:11.40 ID:MbYIz0110.net
もう3月下旬で春になろうとしてる時期に
真冬とか馬鹿かコイツw
コイツの頭の中だけ
時間の流れが止まっているようだな

620 :774RR :2019/03/20(水) 12:45:47.36 ID:Hg0kd1Q60.net
馬鹿はオマエだっーのキチガイ電熱がww
キチガイ電熱厨は真冬から今の今までずっとこの話題だろが。

621 :774RR :2019/03/20(水) 13:12:56.31 ID:cTFDvynAd.net
>>620
お前その期間文句しかいってねーだろw
何もネタ出さず文句しか言わんのはいないのと一緒だ

622 :774RR :2019/03/20(水) 13:20:07.11 ID:Hg0kd1Q60.net
決めつけんな。キチガイ電熱厨はログの抽出も出来ない馬鹿なようだw

623 :774RR :2019/03/20(水) 13:31:51.36 ID:cTFDvynAd.net
>>622
その発狂具合がキチガイそのものだなw

624 :774RR :2019/03/20(水) 13:33:46.47 ID:Hg0kd1Q60.net
ログはどうしたwポンコツ君

625 :774RR :2019/03/20(水) 13:59:00.45 ID:cTFDvynAd.net
>>624
お前も俺のログはみてんのか?
電熱厨に下手上げてるのは構わんがw
そこの判別出来てねーから馬鹿丸出しなんだがな

626 :774RR :2019/03/20(水) 13:59:34.32 ID:cTFDvynAd.net
下手→仕立て

627 :774RR :2019/03/20(水) 16:39:28.59 ID:03NvxL4M0.net
体温38℃弱に、それより低い風が当たり続けるのだから
乗っている時間が長ければ装備が良くても夏以外は、いずれ寒くなる
論理的に考えられない奴は困るな

628 :774RR :2019/03/20(水) 16:50:14.99 ID:KQ8xfP200.net
お爺ちゃんは無理してバイク乗るの止めなよ 四輪も踏み間違えで暴走するからダメね

629 :774RR :2019/03/20(水) 18:15:37.90 ID:KmTC3+s4M.net
というかそもそも…
俺には無用だから放置しておこうでいいんじゃねえの?
去年の年始みたいな寒さが来たら俺も使うかもしれないしな

630 :774RR :2019/03/20(水) 22:01:00.61 ID:MbYIz0110.net
電熱電熱ってへたればっかだなここ
んなもん付けないと乗れんなら
バイクなんか乗るなよwジジイ
老いぼれはおとなしくしとけ

体温調節機能の衰えた爺はバイク乗んな
邪魔だわ

631 :774RR :2019/03/20(水) 22:09:15.43 ID:viGAswC80.net
12月前の雪の降る日に高速道路乗ったらとんでもなく凍りそうだった
海老名SAは俺の以外誰もバイクはいなかった
帰りも同じく1台もいなかった

>>630
お前いなかったから
お前ヘタレだろ?

632 :774RR :2019/03/20(水) 22:12:24.20 ID:viGAswC80.net
ちなみに電熱等は付けてなかった
むしろ薄着だったかもしれない
とにかく体の芯まで冷え切って凍え死ぬかと思った
その為SAで1時間近く暖を取った

633 :774RR :2019/03/20(水) 23:33:04.15 ID:oQhBiSj30.net
風邪引かないようにバイク乗れば良いよ。電熱でもそうでなくても。健康が一番。

634 :774RR :2019/03/21(木) 01:04:11.05 ID:KASiNxj40.net
ガソリン燃焼(シリンダー内爆発)

|→7〜8割はエネルギー交換されず排熱で捨てている※

運動エネルギー→動力

発電→LiB充電→モーターアシスト(動力)

電装系→点火・灯火類

余った(?)電力→電熱装備→熱エネルギー

※の排熱を利用した足元ヒーターがあればと昔から言われてるが、
アドレスLTDのシートヒーターもグリヒも発電した電力から熱に変換。
この辺のエネルギーの無駄は、技術で何とかならないもんかな。
それこそエコバイクとして売りに出来そうだと思うんだけど。

635 :774RR :2019/03/21(木) 03:53:47.20 ID:RuxvvPvF0.net
廃熱利用ったって、四輪のように簡単にはいかないだろ
以前乗ってたストライカー125には廃熱をライダーへ
吹き出す仕組みがあったけどギミック止まりだった

636 :774RR :2019/03/21(木) 07:57:20.88 ID:CTdnNlAs0.net
エンジンが水冷式になったので、熱交換器を前の方に設置したらワンチャンある(ない)?

637 :774RR :2019/03/21(木) 08:35:06.45 ID:WZiTQU/00.net
俺様のように若さ溢れる青年は
通常の防寒具だけで真冬でもなんの問題もない

電熱に頼らないとバイクに乗れないおっさん&じじいは迷惑だからバイク降りてくれ
みっともないし邪魔

638 :774RR :2019/03/21(木) 08:38:30.02 ID:Bh5aOTNX0.net
そんなのはバカで鈍感なだけで年齢関係ねぇしw

639 :774RR :2019/03/21(木) 08:44:18.09 ID:KASiNxj40.net
>>636
熱交換器=ラジエータの事なら、スペイシー125ストライカー
の頃の水冷は前方設置だったよ。冷却ファンが付いてた様
だからそれの開閉機構があったって事かな??

eSPエンジンはビルトイン式ラジエータで、ウォーターポンプ
のフリクションロス稼いでるし、マフラー内の高温排ガス触媒
を通った後の高温ガス(水と二酸化炭素)が廃熱利用対象か。

640 :774RR :2019/03/21(木) 09:42:24.03 ID:YeoB5DuG0.net
>>634
スカブ650やTMAXみたいにエンジンがフレームマウントなら、
センタートンネルに導風口つけとけばエンジン熱で暖かくなるかもしれんね
ひざ掛け併用でこたつが出来そう

641 :774RR :2019/03/21(木) 09:59:16.93 ID:WZiTQU/00.net
>>638
お前のような体温調節機能の劣化したじじいは
家に引きこもってろカス 迷惑だわ

俺様のような若者は体内からの
エネルギーに常に満ち溢れているから
電熱なんか一切要らんのだわ

642 :774RR :2019/03/21(木) 10:04:19.06 ID:V0rNjJl80.net
加速もマイルドだし、メットイン食うし
どうしてドッカン加速にふらなかったホンダ
つまらない優等生バイクだよ

643 :774RR :2019/03/21(木) 10:06:06.98 ID:Im9+wSC6M.net
>>641
若くしてスクータスレで粋がらないでギヤ車乗れよw

644 :774RR :2019/03/21(木) 10:19:19.01 ID:dRzp+cNm0.net
でもハイブリッド乗ってからノーマルPCXに乗るとなんか遅くねって感じで失望するんだよね

645 :774RR :2019/03/21(木) 16:38:16.06 ID:RuxvvPvF0.net
>>639
足下に開閉機構があったよ
まったく効果を感じないギミックだった

ちなみに25年くらいほぼ新車で倉庫に寝ていたストライカー
80km/hで走っても安定している原二がすでにあったのかと驚きの性能

646 :774RR :2019/03/21(木) 17:17:17.28 ID:KASiNxj40.net
>>645
わっはっはー、Webで調べるとVENTレバーがあったのね。
リトラクタブルヘッドライトにフットブレーキか、バブルだ。

更に色々調べてくと、冬場と夏場のバイクは根性で乗る
という結論に行き着いてしまった。自分冬場はパスですわ。

647 :774RR :2019/03/21(木) 17:49:33.12 ID:KASiNxj40.net
>>640
イタリアホンダPCX125のアクセサリーページの左下にコタツが。
https://www.hondaitalia.com/accessori/elenco/2%7c2018%7c603
防水耐風仕様、透明収納ポケット、クイックリリースバックルとな。

648 :774RR :2019/03/22(金) 11:24:39.21 ID:IM3znydYd.net
今日は異様に暖かかったなー
PCX HV購入後、上下とも電熱全く使わず乗ったのは初めてかな
そろそろ電圧不足気にならなくなって他のことに目が向いてきた
本当はDzellのフォグランプとかドラレコとか付けたかったけど
電力問題が絡むのでいったん棚上げし、マフラーでも交換してみっかなーと思い立つ
SP忠男のJF84でちゃんと開発したっつうフルエキ入れちゃうか!
チタンで税込み10万超えるけど/(^o^)\

649 :774RR :2019/03/22(金) 13:27:19.97 ID:9VRckgsa0.net
歳いくつか知らんが原チャのマフラーかえるなんてガキのすること

650 :774RR :2019/03/22(金) 13:48:58.49 ID:4slcLrQha.net
ノーマル並に静かなら換えてもいいかな

651 :774RR :2019/03/25(月) 21:10:28.88 ID:6Mc5Jk8+0.net
近所の超低距離しか走らんような
お前のようなヘタレ雑魚は論外

40キロで十分とか疲弊老人かこいつ?

652 :774RR :2019/03/25(月) 21:19:09.92 ID:W/H9YiUfM.net
>>651
どの話?

653 :774RR :2019/03/26(火) 05:04:23.72 ID:podv3nNQ0.net
PCX本スレで電動スクーターの所有歴の話したからだよ、航続距離ばかりこだわりすぎるのはヴォケだと

最寄りのスーパーまで2km、駅まで1km、勤務先まで7km、多くの用途がこの程度の航続距離で
まかなえてしまうわけだから、いまの航続距離で何の問題もないわけ、使い分けだと言っているのにね。
エンジンかけなくても走り出せるって、自転車感覚でかなり快感だぞ。

654 :774RR :2019/03/26(火) 05:58:44.65 ID:+z4LGRit0.net
>>651はそのPCX本スレというのの誤爆でしょ

655 :774RR :2019/03/26(火) 08:27:09.49 ID:ekxYqKIU0.net
仮にその設定でも
頻繁に充電を強いられる時点でゴミだわ

今の時点の技術の電動バイクはゴミ

656 :774RR :2019/03/26(火) 08:36:02.07 ID:ekxYqKIU0.net
はい論破

657 :774RR :2019/03/26(火) 09:35:52.66 ID:EaeJMRgc0.net
電動バイクどうのこうの言うやつはABSどうのこうの言う奴と同じだな
スペック信者で騙されるタイプだろ

658 :774RR :2019/03/26(火) 10:19:12.54 ID:podv3nNQ0.net
頻繁に充電って、駐輪場にコネクターがあっ毎帰宅時差し込むだけだぞ
電気に慣れ親しんで依頼、ガソリンスタンドに行くのが面倒で
しかたがなくなったわ

659 :774RR :2019/03/26(火) 10:57:59.61 ID:I3dDxIfq0.net
毎回帰宅時に充電しなきゃならんとか
どんなバツゲームだよw
めんどくさいの極みだわ

660 :774RR :2019/03/26(火) 11:10:00.86 ID:EaeJMRgc0.net
充電が簡単に出来る家はかなり限られてると思うぞ
よっぽど容量が大きくない限りメリットある奴はかなり限られてると思う

661 :774RR :2019/03/26(火) 12:41:29.68 ID:8vGO0uwu0.net
個人所有として持つにはフル電動はまだ開発途上だね、電アシやハイブリッドなら良いけど

662 :774RR :2019/03/26(火) 14:03:40.94 ID:podv3nNQ0.net
それは認める。うちみたいに駐輪場所に充電ケーブル引きっぱなしにできる奴は
都市部では限られているからな。電動チャリだって電池をカセット式にするのが重要なわけだし。

ただ、一度乗ってみろよ。V12の高級乗用車より低振動で、道路を滑っていくような感触は病みつきになる。

663 :774RR :2019/03/26(火) 15:03:10.77 ID:ekxYqKIU0.net
もうお前はオレが既に論破してるし
さっさ負け犬は引っ込め

664 :774RR :2019/03/26(火) 15:03:27.27 ID:ekxYqKIU0.net
◯さっさと

665 :774RR :2019/03/26(火) 16:06:54.13 ID:podv3nNQ0.net
何を論破しているのかな?負け犬の遠吠えにしか聞こえんが。
6年以上も、2台の2種登録電動スクーター愛用してきた現実派と
脳内とじゃ、勝負は自ずと決まっているだろう。

666 :774RR :2019/03/26(火) 16:16:46.25 ID:podv3nNQ0.net
あとな、オレが使っていたのはダイレクトドライブで、ミッションレスだから
磁気だけでタイヤにトルクを伝える。その関係で押し引きがママチャリ並に軽い。
近所をうろうろするためのバイクとして、こんないいことはないだろ。

667 :774RR :2019/03/26(火) 18:04:18.54 ID:ooBKnFKa0.net
前に原付の電動バイク乗った事あるけど急坂は止まるね
坂はスピードが出ない
やはりパワー不足は否めない

668 :774RR :2019/03/26(火) 18:30:42.73 ID:EK0qcAFL0.net
航続距離が現代の技術ではまだまだ話にならん電動バイクでいきがっているキチガイが
沸いているスレはここですか???

669 :774RR :2019/03/26(火) 23:22:29.81 ID:podv3nNQ0.net
航続距離がどうのこうの一定のはバカ
そんなこと言うなら、バイクだってクルマ並に400km以上走れないと困ると
いつも思ってるぞ。

670 :774RR :2019/03/26(火) 23:26:09.00 ID:fhk580MQM.net
>>669
はい、400km走ってくれればまぁ問題ないです。
300kmあればたいていのことは足りるんで、300kmでもいいですけど。
300km切るとちよっと使えない。

671 :774RR :2019/03/27(水) 00:16:00.19 ID:RPRmV1290.net
右折車のバカが目の前で突然入って来やがったんで超フルブレーキング。

ABS無し車だとこの辺で転倒してる頃だが、HVのフロントタイヤは安定、
でもリヤがロックしてるんでケツ振りながら何とかハンドルで修正して事なきを得た。

672 :774RR :2019/03/27(水) 08:50:29.97 ID:wduKtTjy0.net
>>669
この電動擁護バカまだいたのかw笑える

お前がどんなに必死に擁護しても
賛同する奴は誰もおらんよw
航続40で満足できるやつとかほぼいないだろ
いい加減空気読んで消えろ

673 :774RR :2019/03/27(水) 10:56:40.97 ID:kYofMqtX0.net
賛同してくれなくていいよヴォケばっかりだから
1回壊れてまた購入、結局6年以上乗っていた事実は重い
擁護というより実践してるのだからな

674 :774RR :2019/03/27(水) 12:26:15.77 ID:l2MjHI/XM.net
>>673
それは、あなたの使い方では問題ない(なかった)ってだけですよね。他の人にも当てはまるかどうかはまた別の話。

675 :774RR :2019/03/27(水) 12:51:06.55 ID:mzP2IKEza.net
チャリでいいよね

676 :774RR :2019/03/27(水) 13:03:17.57 ID:JoLf0MLF0.net
>>674
これに尽きるw

677 :774RR :2019/03/27(水) 13:22:53.63 ID:wduKtTjy0.net
電動君、お前の居場所はないから
さっさと消えな 目障りだわ

678 :774RR :2019/03/27(水) 13:29:47.34 ID:W2MPMKez0.net
そもそもこの電動キチガイの6年の実績とやらはどう証明するつもりだ???
証明できない以上、それこそコイツの脳内だろw
頭悪すぎだなコイツ

679 :774RR :2019/03/27(水) 13:44:15.42 ID:YmisK3t9M.net
電動は将来期待の乗り物だが
根本的なバッテリー容量もしくは航続距離、パワー等が今の3倍は良くならないと実用範囲では無いと思う
それを考えると相当先だな

680 :774RR :2019/03/27(水) 16:35:28.06 ID:kYofMqtX0.net
>678
最後は脳内だろうといいだす、いつも小物感がただようね
原二みたいなパワーがなくてじれったいバイク、半径5kmくらいしか乗らない主義だったから
電気スクーター買ったらPCXよりもこっち乗ってたわ
https://i.imgur.com/nGykfO7.jpg

681 :774RR :2019/03/27(水) 18:24:05.46 ID:l2MjHI/XM.net
>>680
最後は?いつも?
まさか同じ人を相手にしてると思ってるのか?

682 :774RR :2019/03/27(水) 19:49:07.27 ID:kYofMqtX0.net
最後は昨冬。課税される前に廃車にした。買って3年で基幹部分がぶっ壊れた。
パワーアップ改造して2種登録だったからムリがあったかも。

ちょい乗り用の原チャとしては給油の手間がないのも良かったぞ
今やスタンドは少ない。用足しついでにとはいかない状況なんだ。

次はPCXエレクトリックと思っていたら、法人リースのみになってしまって、近い将来への待ち状態
代わりに買ったハイブリッドが思いの外具合が良いから関心は減ったけどね。

683 :774RR :2019/03/30(土) 12:27:48.38 ID:zFyJuVuD0.net
どーでもいいわ
チラ裏にでも書いとけカス

684 :774RR :2019/03/31(日) 15:29:59.62 ID:Esx32YVs0.net
既に廃人と化したはまれぽ調査隊に代わり、PCX HVで急坂を訪問した。
参考迄に停止状態からSモードで安全な範囲で加速してみた時のメーター読みを、はまれぽ公表角度に併記した。
元ネタ はまれぽ調査隊「横浜で一番急な坂はどこか」
https://hamarepo.com/story.php?story_id=4035

−−−−−
4位 南区永田北2-16「緑の煙突(元衛生湯)裏の坂」 17° 33キロ
https://i.imgur.com/rZmlL3S.jpg
坂の頂上に停めて撮影しようとしたらヨロけてこけそうになり、
ふんばって腰を少し傷めた。出だしからダメだこりゃ。

−−−−−
5位 港南区上大岡東2-12付近の坂・・・16.5° 36キロ
https://i.imgur.com/kG8EmTE.jpg
駅から高台の住宅地に向かって複数の坂が伸びておりその内の一つ。
休日だからか通行人(子連れやご老人)がみられた。

−−−−−
同4位 戸塚区平戸3-13「エンジェルストランペットが咲く坂」17° 36キロ
https://i.imgur.com/QhOAf7L.jpg
途中に平坦部があり、坂が二段になっておりジャンプしてしまった。
距離も短すぎるのでブレーキングを要した。

−−−−−
以上、2時間弱で3箇所を廻ったのだが、距離が数十メートルもない短区間ばかりで、
いずれも走行して楽しめる坂ではなく、生活道路そのものだった。
よって角度計も買ってないし、今後この企画トレースの続きはおそらくないことであろう。

685 :774RR :2019/03/31(日) 19:10:18.79 ID:Esx32YVs0.net
>>684
念の為、補足しておくと急坂の上に停めて撮影するのはやめておくべき。
パーキングブレーキ付けたとしても坂下側に倒れたら、そのまま下まで
滑り落ち続け、おそらく廃車。更に消防隊にHV車のファザードシートで
お世話になるハメに。良い子は決して真似しない様にお願いします。

686 :774RR:2019/04/01(月) 00:09:55.34 ID:FBIVkpob.net
どーでもいい

687 :774RR :2019/04/04(木) 21:43:37.14 ID:73xzynZr0.net
坂で下向きに止めるて。普通にアホやな。想像したらわかるやろ。

688 :774RR :2019/04/05(金) 10:04:41.93 ID:QfeRBUgV0.net
チラ裏に書くべきな
自己満足極まりない書き込みが
散見してるなここ、、、
自分を認めてほしいキチガイしかおらんのか?

689 :774RR :2019/04/05(金) 10:43:31.16 ID:aMXibb770.net
個人が買うものでもなしフル電動の話題なんかどうでもいいだろ、それに比べてハイブリッドの出来は素晴らしい
原付二種の範囲でこれほど気持ちよく速く走れるモデルは初めてだよ

690 :774RR :2019/04/05(金) 14:56:47.95 ID:5pEn9w1Z0.net
これ買ってから250スクの出番がほとんどなくなった。メンテ用に週T乗るくらいか。
ハイブリッドで旅をしてみようという気になってきている。東京から名古屋あたりまで。

691 :774RR :2019/04/05(金) 20:08:51.25 ID:RfqkPFJE0.net
旅ねえ、どうしてまた急に? 下道トコトコってバイクでもない様な。
Faze-Sに比べたら原二に毛の生えた程度だけど、下道をハイペース
で走ってたら疲れちゃうだろうし。

>>687
えっ? 続編が読みたい? そっか、しょーがないなぁ(笑)。

692 :774RR :2019/04/06(土) 10:41:12.48 ID:Eq8lealh0.net
>>691
こいつ頭わいとんな。

693 :774RR :2019/04/06(土) 16:19:31.71 ID:OLOB+mZx0.net
初代PCXでも東京名古屋往復したよ、全然たいしたことない。
みんな東海道を行こうとするから面倒なんだ、甲州街道ルートなら信号も少なくて快適
特に塩尻からのR19は通称「木曽高速」だからな

694 :774RR :2019/04/06(土) 20:18:38.18 ID:X7XiutW80.net
なるほど、下道トコトコじゃなかったのね。今日一日
市内をかっ飛ばしてたら、右手が痛くなっちゃったよ。
グローブと手の平の間で、ダブツキがあるからかも。
燃費も46km/L止まり。

695 :774RR :2019/04/06(土) 22:20:47.75 ID:MAqmfH7x0.net
三浦半島をプチツーリングしてきたんだけど、いきなりタヌキ?が道路に飛び出してきて急ブレーキかけたのよ
道路が濡れていて転倒やむなしな状況だったけどABSで助かったみたいな タヌキも無事でほんとよかった

696 :774RR :2019/04/06(土) 22:44:42.85 ID:X7XiutW80.net
アライグマ'(外来種)かも。タヌキもアライグマも夜行性なんだけどな。
昼間出てきちゃった?

自分は3ポットのコンビブレーキに慣れ過ぎたせいか、2ポットだと
絶対的ストッピングパワーが足りず、フロントABSが効く前にリアが
先にロックしてしまう。もっと練習しておかないとと反省。

697 :774RR :2019/04/06(土) 22:57:13.62 ID:MAqmfH7x0.net
漁港の方から出てきたから何か漁ってたのかも、一瞬だけどアライグマでもハクビシンでもなかったような
初PCXがハイブリでコンビブレーキは経験無いんですよね、前後両方効いちゃうのは怖い気も

698 :774RR :2019/04/07(日) 20:06:08.91 ID:dH8/Be0k0.net
○再スロットル操作の自然進化論

HVの発表から発売迄の間、記者向け試乗会で裏技をいち早く発見したのは
ヤングマシンだったが、スロットルを一瞬戻すという表現が使われていた。
スロットルの再操作は慣れれば0.2秒とアシスト反応遅延0.3秒で合わせて0.5秒。
その間モーターアシストによる加速はなく、エンジン回転惰性での加速になる。

アクセルを完全に戻さなくてもパーシャルぎりぎりで再アシストが効く場合もある。
自然に身についたのはアクセルを手首で戻すのではなく、親指を支点にしてグリップ
に手を軽く当てて、握りを緩める。それだけでスロットルは一瞬で戻る。すると、
再操作0.1秒と遅延0.2秒で合わせて0.3秒位には短縮されていると思われる。

以上、自然に身についてしまった今週のチラ裏(毎度)

699 :774RR :2019/04/07(日) 21:59:12.91 ID:xL98zpe50.net
買ったその日からパーシャル、またパーシャルだったよ。
完全にアクセルoffしなくていいとわかって、これならいいなと思った。
MTで加速チェンジのときアクセル抜く感覚にも似ている

700 :774RR :2019/04/07(日) 23:32:17.99 ID:3G06kqyP0.net
握力65の俺はコンピブレーキで必要十分!

701 :774RR :2019/04/08(月) 09:21:12.00 ID:5Uwg+VKd0.net
コンビブレーキ思いっきり握ってウェット路面で転けてみてくれ

702 :774RR:2019/04/08(月) 23:32:48.12
JF28乗りです。
長文ですみません。

これまでアイドリングストップや電装品の使用で、
急なバッテリー上がりで大変な思いをしてきました。

また、イモビアラームも装着しているので、
長期間乗らないと、バッテリーあがりの要因のひとつになってしまいます。

そこでオプティメイト4を使って、バッテリーのメンテナンスをしています。
最近、JF28も故障が多くなってきたため、ハイブリット車に乗り換えをすることに
したのですが、リチウムイオン電池と間接的につながっている鉛電池に
これまでと同様にオプティメイト4を使って充電しても、
リチウムイオン電池に悪影響を及ぼすことはないでしょうか?

以前、ディーラーに聞いたら、アイドリングストップからの立ち上がりの電力は、
鉛電池ではなく、リチウム電池であると聞きました、
ただ、リチウム電池の残量が少ないと、鉛バッテリーの電力を使用するとのことでした。
した。

どなたか、わかり方教えていただけませんでしょうか>
宜しくお願いします。

703 :774RR :2019/04/09(火) 01:03:18.94 ID:KQQsAMV80.net
再アシストは感覚で習得した。3回位使えば一気に80qまでロケットスタート。
隣の大型バイクがムキになってレッドゾーンまで廻して追いかけてきた時は
大人げないなぁと思ったりw

704 :774RR :2019/04/09(火) 06:55:51.06 ID:f7XaU4Ic0.net
君後ろのバイクのタコメーター見れるの?すごいね!
600ccでも必死こかなくても1速で100km/h行くからなあ
どうあがいたって軽自動車以下なんだから調子乗んな

705 :774RR :2019/04/09(火) 07:16:29.13 ID:bUsOZCzG0.net
街中80kmくらいまでの範囲なら速いのは確か、出足即全開のモーターパワーは侮れない

706 :774RR :2019/04/09(火) 07:26:32.95 ID:mMMj96Q60.net
>>704
音だよ。

707 :774RR :2019/04/09(火) 12:13:58.17 ID:sFN5RXyd0.net
アシストなんて最大で1.9PS分だけだろ
それでロケットスタートなんておめでたいな
そんなの250ccでさえフル加速でバックミラーの点だわ

708 :774RR :2019/04/09(火) 12:56:10.35 ID:y1Ilrekna.net
スクーターしか乗ったことないんでしょ
別にいいじゃん

709 :774RR :2019/04/09(火) 14:20:57.35 ID:KHaemkojd.net
大型バイクが下道でレッドゾーンまで回せる?
1速でPCXの最高速付近になっちゃうよね
それで追いつけないってある?

710 :774RR :2019/04/09(火) 23:26:48.95 ID:L5B6haE7d.net
結局、ヤマハのNMAXにも速度で負けるよな?
電動アシストがスタートから何秒かの限定なんだから。アシストが終われば素のエンジンパワー強いほうにいずれは抜かれる。
それで普通のPCXより8万円も高くて、メットインスペースも削られちゃって…。そんなんでいいのか?

711 :774RR :2019/04/09(火) 23:43:35.49 ID:bUsOZCzG0.net
モーターはPSよりトルク30%くらいのアップが即上乗せになるので思ってるより速いよ
アシスト時間もシフトアップ的なアクセル操作をすればずっと継続するし、そこまでしても
リチウムバッテリーの充電量はまず減る事はなく使いきれない状態

712 :774RR :2019/04/10(水) 02:20:35.77 ID:sYOYBUur0.net
>>707
加速なのになんで馬力しか見てないんだろ?
普通トルクみるよね

713 :774RR :2019/04/10(水) 02:41:15.47 ID:uLCz4R6s0.net
「ちなみに電動アシストが作動するのはスタートから4秒間だ。スロットルを一度戻せば再びアシストが入るがそれも7000rpmまでと限定的。」

https://motor-fan.jp/article/10005425

これ本当?再アシストしても7000rpmまで限定ってわけ?
電動アシスト自転車みたいに、ずーっと力加えてくれるわけじゃないってことか?

714 :774RR :2019/04/10(水) 07:34:47.95 ID:Q9CKedee0.net
>>710
いいよ、450Wのジェネレーター積んでいてアクセサリーに電気使い放題で
アイドリングストップする原二は他にないから
ありがたくて、仕方が無いオレ的には

715 :774RR :2019/04/10(水) 08:39:48.84 ID:JZmo+zNpd.net
まあ電力使い放題ではないですけどね

716 :774RR :2019/04/10(水) 08:53:15.56 ID:kuWOimcu0.net
バッテリー技術がまだ未熟の現在、
ハイブリッドに手は出すべきではないのが結論

717 :774RR :2019/04/10(水) 09:39:55.25 ID:8h9dHP3GM.net
クルマで長年ハイブリッド作ってきた技術を流用してるから未熟さはないよ
実際に乗った人は少ないだろうから、わからないと思うけど完成度高いと感じさせる出来

718 :774RR :2019/04/10(水) 10:32:26.23 ID:kuWOimcu0.net
お前日本語大丈夫か???
未熟なのは「バッテリー」
とかいてるのが理解できないのか???

719 :774RR :2019/04/10(水) 11:19:13.37 ID:g9gzNV050.net
バッテリーが問題なのはフル電動の方、ハイブリッドは常に充電してるから現状のバッテリーでも問題ないだろ
実際どこが問題なのか提示してみろよ

720 :774RR :2019/04/10(水) 17:21:28.72 ID:Q9CKedee0.net
12v7Aの電熱ジャケット着てぬくぬくとアイドリングストップまで効かせながら
走れるだけでも、ハイブリッドの価値アリ。
特殊な用途だろうが、手を出す理由はここにひとつあるから、結論を出すのは間違い

721 :774RR :2019/04/10(水) 17:24:01.68 ID:JZmo+zNpd.net
それなら異論ないですw

722 :774RR :2019/04/10(水) 17:58:05.97 ID:/QTWHddu0.net
>>711
エンジンとモーターの最大トルク発生回転数が違うから
単純な足し算にはならないんだよ

モーターは出足が得意だけどその時エンジンは力が出ていない
エンジンが本領を発揮する速度になるとモーターはトルクが出ない回転数

ちょうどいい感じの時で150同等の加速だと検証されてる

723 :774RR :2019/04/10(水) 18:58:53.98 ID:Q9CKedee0.net
ハイブリッドは無印よりクラッチミートが早い設定だから
150の奴は「125か、ケッ」と鼻で笑っているうちにスタートで出し抜かれるかもよ
それから追ってきても遅い、トップスピードは上でもそこは一般道だ・・・

724 :774RR :2019/04/10(水) 20:51:47.89 ID:d7VPdzhd0.net
>>722
ん? 検証というのは何処の雑誌の記事だっけ?
シミュレーションで80キロ以下ではHVの方が加速は上だと
本スレで検証したでしょ。また書く? メンドイよ。

書いたら書いたでスクーターで速さを競うなんてバカじゃん。
って来るから…もうね。相手するのもアホらしい。

何度も書くけど、好きなのPCX選べばいいじゃん。
おまけで高速乗れるの、おまけでアシスト付いてるの。
おまけが付いてないの。どれを選んでも長く乗れば
(無事故、無違反で)、きっと良い相棒になる。

自分はHVは、迷ってる人にはお勧めはしない。
乗りたい人だけが乗ればいい。

725 :774RR :2019/04/10(水) 21:20:49.80 ID:d7VPdzhd0.net
>>723
厳密にいうと、それって狙った設定ではないと思うんだな。81と84で
違う駆動パーツはドライブフェイスとプライマリープーリーとセンター
スプリングだけ。このセンスプはKF30と同じ。以前にも書いたけど…。
−−−−−
変速比 JF81 2.650〜0.810/JF84 2.550〜0.810 から、JF81の
変速比でモーターアシスト付きで全開ダッシュするとウイリーする
可能性があり、プライマリー側のVベルト落とし込みとセンスプの
バネレートを緩くして、低速のギクシャクを調整したと予想。

すると、プライマリー側がやや高速寄りから開始だから、センカダ
リー側の回転数が上がり、クラスプが同じバネレートでも低いエン
ジン回転数でのクラッチミート&オフになる。
−−−−−

まぁ狙った訳ではなくても、結果として低回転でのモーターアシスト
を活かす設定に、結果としてはなってるという。

726 :774RR :2019/04/10(水) 21:31:35.95 ID:d7VPdzhd0.net
>>713
電動アシスト自転車って速度25キロ位でアシストが効かなく
なるんじゃね。HVの7000rpmは80キロ(メーター読み86)。
流石に法定速度超でアシストが効き過ぎるのは国交省が…。

727 :774RR :2019/04/10(水) 22:01:51.70 ID:uLCz4R6s0.net
https://youtube.com/watch?v=BVRElHcXaTk

728 :774RR :2019/04/10(水) 22:14:46.88 ID:uLCz4R6s0.net
つまり時速80kmぐらいまでの加速は、エンジンだけの加速パワーが上のNMAXと同等ということか?
それより上の速度で勝負を続けたらNMAXに負けるだろうけど、そんなもんは法律違反の範疇だし考えても意味ないかな。
一般的な2車線以上の幹線道路での車線変更などは時速80km以下程度での加速性能高いのが優位だと思うけど、それの話ならPCXハイブリッドはNMAXレベルまであり、かつそれより燃費も航続距離も上なら、値段高いだけの価値はあるといえるかな。

729 :774RR :2019/04/10(水) 22:24:55.57 ID:g9gzNV050.net
もしPCXハイブリッドで本気スタートするならスタート直前にアクセル捻ってエンジン始動させとくし、80km/hまでは
再アシストかけて加速もする、NMAXとの差は動画よりもっと広がると思う

なによりNMAXと違ってエンストが怖くない

730 :774RR :2019/04/10(水) 22:30:51.43 ID:d7VPdzhd0.net
>>729
休日の中原街道で、ファントムマックスが警戒して前に
出てこなかったり(笑)。いやいやそっちの方が速いだろって。

731 :774RR :2019/04/11(木) 04:22:43.79 ID:GZeNC3170.net
>>725
「・・・HVには"隠し味"も用意してありまして、クラッチミートが早く、エンジン点火3回でつながるイメージ
他は4回でミートのイメージですから、より俊敏な発進を味わっていただけます」

ホンダのプレゼンから

732 :774RR :2019/04/11(木) 07:33:44.80 ID:UrHNiC580.net
その発表で、クラッチ引きずってるじゃんと思った人が何人かは
いたと思う。結果として極低速でも乗りやすくなってるんだけど。
>>725 センカダリー×→セカンダリーね。

海外の150HVにはその様な記述が見当たらないから、日本の
125HV専用のセッティングだと思う。

タイ
https://www.aphonda.co.th/honda2017/news/product/20180720/fisrt-new-honda-pcx-hybrid
ベトナム
https://hondaxemay.com.vn/cong-nghe-HYBRID/
https://hondaxemay.com.vn/san-pham/pcx-hybrid/
マレーシア
https://www.boonsiewhonda.com.my/pcx-hybrid/
インドネシア
https://www.astra-honda.com/product/pcx-hybrid

733 :774RR :2019/04/11(木) 08:37:34.42 ID:3uu30yvsM.net
引きずってるんじゃなくて、モーターによる始動の回転上昇が速いから、つながるのも早いんだよ

734 :774RR :2019/04/11(木) 11:20:23.08 ID:eqd8BqyL0.net
こんな下駄スクで早い遅いとかバカ丸出しだらこいつら

735 :774RR :2019/04/11(木) 20:30:54.21 ID:UrHNiC580.net
スクーターのVマチックは自動遠心クラッチで、繋がるのと切れる
のが同じ原理。HVはより低いエンジン回転数でクラッチが切れる
から、停止直前の超低速状態でも割と安定する。(一応実感あり)

736 :774RR :2019/04/11(木) 21:55:21.63 ID:UrHNiC580.net
クラッチスプリングが万一熱ダレして、本当にクラッチ
を引きずったとしても、キルスイッチがあるから安心。
あれも少しは役に立ちそうだ。

737 :774RR :2019/04/12(金) 00:57:45.87 ID:W3NTxLJy0.net
せまい路肩近くを超低速で走るとき楽だなと思う、あとバッテリーが高い位置にある割になぜかバランスも取りやすい印象

738 :774RR :2019/04/12(金) 16:43:32.64 ID:rf0+Cjhld.net
GWはメインバイクでロンツーの予定だったが
二月に腰上OHでバイク屋に出してもう二ヶ月経つのに
海外取り寄せのパーツがまだ来ない
最悪ツーリングの日程に間に合わない可能性が出てきた
いざって時は通勤専門と考えてたコイツで行けないもんかと考え中
ちなみに5泊6日、1日走行距離400〜600qだけどw
救いは初日と最終日以外はほぼ下道で考えてたから
その二日だけ気合い入れれば後はそこまで不可能ではない気もするが

739 :774RR :2019/04/12(金) 17:58:23.17 ID:W1QBDLBA0.net
大丈夫だよ、東京-名古屋往復してみたことがあるけど、たいしたことはなかった
信号が多い道ばかりだと、精神的に折れそうになるだろうが

740 :774RR :2019/04/12(金) 22:23:55.09 ID:txKcpQi70.net
アクセル捻るだけの安楽スクで何、情けないこといってんだよ

俺なんかギア操作必須の125MTで、
オール下道東京大阪往復とか
さらっとやってのけるのに

741 :774RR :2019/04/12(金) 22:32:57.07 ID:uGRO2zw40.net
350q超えるツーリングは俺には無理ゲーだな。楽しさより苦痛が勝る

742 :774RR :2019/04/12(金) 23:50:10.88 ID:3cL9q9Rk0.net
自分も往復200km位までかな。それ以上はケツが壊れるか
腰を痛めそう。それに飽きちゃうかも。
まぁ人それぞれだから何ともだけどね。

743 :774RR :2019/04/13(土) 10:23:16.22 ID:bP9layWbd.net
まあ125での長距離も人により意見は様々ですな
考えてみたらバイク歴は30年以上だけど原二クラスってあまりなく
しかもほとんどは通勤や街乗り専門で長距離ツーリングは経験なかった
やってみるのもいい経験になるかもな
ただ今回のツーリング、本来メインは1200アドベンチャーなので
林道・ダートもルートに織り混ぜてたんだが
さすがにそういうとこは外すしかないなw
あと東京〜名古屋や大阪みたいな市街地間をただ走るならともかく
高低差のある峠や山岳路がメインルートなので
大型に慣れた身では非力な125での走行はストレスを感じそうという懸念もあるけど
そこは気持ちを切り替えるべきなんだろうな

744 :774RR :2019/04/13(土) 10:34:04.79 ID:bP9layWbd.net
つか大前提として、メインバイクで行くのをまだ諦めてはいないんだけどw

745 :774RR :2019/04/13(土) 16:14:17.22 ID:RzXPd0eZ0.net
東京-名古屋は甲州街道ルートで行くから、ひたすら田舎道だけど
名古屋方面というとみんな東海道という固定観念から抜けられないんだよね

50ccの小汚い原チャでひたすら走っているおっさんとか目撃することも多くて
ジモディじゃないのは雰囲気でわかるから、なんだか同情してしまう

746 :774RR :2019/04/13(土) 18:27:04.17 ID:Qw79dXff0.net
1200アドベンチャーってBMWのアレか、パリダカラリーで何ちゃらと。
足が届くのも羨ましいし、うちの車より高いのね。

それとPCX HVとの走破性を比べるのは酷だけど、逆に普段そんな
スーパーツアラーに乗ってる人が、PCXで下道ツーリングしたら、
面白いネタになりそうだ。

747 :774RR :2019/04/13(土) 19:11:38.48 ID:xA2d2nYJ0.net
今日鎌倉・江の島あたりを走ってたけど、それこそビッグバイクの集団がたくさんいた
いつも渋滞すごいわけだけど、とにかくクルマよりビッグバイクが邪魔 止まってるときは大人しく横をスクーターに
譲ってよ思いつつ通って来た でもPCXHVは疲れなくて良いよね

748 :774RR :2019/04/14(日) 15:58:45.40 ID:Su/jLxGY0.net
>>237
>「耳をすませば」舞台の京王線「聖蹟桜ケ丘」のいろは坂は、
> ヒルクライマー(自転車)のめっか。多摩市の四大激坂らしい。

いろは坂通りを実際に走ってみると、緩やかな坂でした。
プチいろは坂というかプチプチいろは坂みたいな、30キロ
制限道路のヘアピンカーブに階段が横断してるのは面白い
けど、片道一時間掛けて走りに行く程ではなかったかも。
https://i.imgur.com/KmKyKOP.jpg

本業の横浜の急坂巡りは、残り一箇所を廻って無事終了。
1位 瀬谷区相沢4-15「天竺坂(通称)」・・・20° 36キロ
https://i.imgur.com/MjHwOMh.jpg

749 :774RR :2019/04/14(日) 21:24:12.09 ID:4400XA4C0.net
>>745
唐突な原チャリおっさんディスが意味不w
20号〜19号経由での名古屋行きは、15年くらい前にやりましたね
途中寝覚めの床とか景勝地も寄ったっけな
その時はリッターネイキッドだったけど、まああのルートなら原二クラスでも
特に非力さを感じることもないくらいの平坦路ですな

>>746
いや1200ccのアドベンチャーバイクってことで、BMWじゃありませんw
値段も200万までいかないヤマハのスーパーテネレですよ
もう一台所有してる1200ccカフェレーサーは一応外車のハーレーロードスターですが
こっちじゃPCXより長距離はやりたくないですw
まあ今のところテネレが間に合うのを祈ってはいますが
最悪PCXで行くことになるとしたら、長距離で少しでも快適になればと
今のうちに保険を掛けておくことにしました
https://i.imgur.com/VSAFjEX.jpg
https://i.imgur.com/GwGGuBp.jpg

750 :774RR :2019/04/14(日) 23:51:43.05 ID:Su/jLxGY0.net
>>749
おや! 347mmかな。純正350mmだからばっちり。
http://ohlins.czj.jp/moto/Item/HO810.html

751 :774RR :2019/04/15(月) 04:47:03.15 ID:5iBn8na+0.net
日本の代理店でようやく現行の4型に対応してるオーリンズのリアサスが出たから購入予定だけど、税込で16万2千円するからもう半分だすと81に届く値段

752 :774RR :2019/04/15(月) 07:00:16.17 ID:lw94XcoN0.net
>>750
そそ、HO810ってヤツです
昨日取り付けてまだ数qしか走ってないですが、明らかに乗った感触が変わりました
純正の突き上げ感が解消されたのはもちろん
路面に吸い付くような追従性が格段に上がったのが実感できます
オーリンズは以前乗っていたリッターネイキッドやメガスポにも付けていましたが
それらよりも変化の度合いが大きく感じられました
恐らく大型と原二の純正サスの、そもそもの性能に差があるからでしょうね
長距離ツーリングというより、日々の通勤で多大な恩恵に与れそうです

753 :774RR :2019/04/15(月) 07:17:45.16 ID:5iBn8na+0.net
オーリンズのリアサスはいい値段するけどオーバーホールして長く使えるってのがやはり大きい

754 :774RR :2019/04/15(月) 07:41:15.87 ID:pKtfJyE/0.net
純正が東南アジアの2ケツ以上の過酷な積載使用をも想定してレート設定
してるからだろ。乗り心地向上にこの値段は高いな。HV海苔でもさすがに躊躇するわ〜w

755 :774RR :2019/04/15(月) 08:56:22.13 ID:RXqPn6Yd0.net
16万なんぞ株をちょっと動かしたらすぐ稼げる金額

756 :774RR :2019/04/15(月) 09:08:14.17 ID:Kpb4tXtn0.net
>>755
でお前いくら持ってんの?

757 :774RR :2019/04/18(木) 11:13:24.81 ID:6adI5le50.net
新色追加の予定はないですか?
赤が出たら買いたいのですが

758 :774RR :2019/04/18(木) 16:05:14.06 ID:alsKi2HRd.net
>>757
現在のところメーカーからの発表もないですし、噂レベルでもそういう話は聞かないですね
ハイブリッド自体が去年の秋に出たばかりなので
新色が出るとしてもまだしばらくはないんじゃないですかね
世界戦略車なので新色が出るなら海外先行でしょうし
海外のモーターサイクルショー関連のサイトをネットでつぶさに追っていれば
ホンダの発表より早く情報が得られるかもしれませんね

759 :774RR :2019/04/18(木) 18:03:41.13 ID:6I7c7PNOM.net
>>758
ありがとうございます
もうしばらく様子を見ます

760 :774RR :2019/04/21(日) 16:29:58.38 ID:B1jEgh1X0.net
車両価格の40%近いサスに入れ替えるのは流石に躊躇するのが普通

自分はベルハンマーを前後サスに塗ってみたらかなり動き良くなった印象、これで上手い具合にヘタってくれれば十分かと
あとエンジンオイルに少し混ぜても良いと聞いたけがまだ試していない

761 :774RR :2019/04/21(日) 17:51:45.88 ID:zudAKxLZ0.net
今日片道50kmくらいの用足しに行ってきたけど、HV、疲労感がすくない原二だな。
新宿歌舞伎町前の走行ライン奪い合いもそれほどストレス感じなかったし。
250スクのほうが当然もっと瞬発力あるけど、重いからな

762 :774RR :2019/04/21(日) 21:49:20.31 ID:EkkAyc9X0.net
海まで往復50kmのプチツー(プチ・プチツー?)で疲れて、
帰ったら寝てしまった(笑)。単に歳のせいだな。今日は
燃費計で55km/L

え? 奇跡の潤滑剤ベルハンマーをサスに塗る!?
何か眉唾な気も…。錆び発生の防止にはなるか。
現行PCXは2,000キロ位からサスが馴染んで少しは
柔らかくなるらしいけど、今2,000キロ弱。

道路の穴ボコでガッツン、ギャア〜はPCXの定め。

763 :774RR :2019/04/21(日) 22:00:51.82 ID:zudAKxLZ0.net
今日は電熱使わなかったけど燃費、40km/L下回った、100kmも走ったのに。
都内がほとんどだったから、交通戦争を勝ち抜くマシンとしては妥当な燃料か。

764 :774RR :2019/04/21(日) 22:36:22.45 ID:/tRdhhgd0.net
暖かくなって近所のチョイ海苔で車載燃費計55q/L、ツーリングだと
60q以上は行くけどね・・

765 :774RR :2019/04/22(月) 20:52:03.03 ID:huuQgwDL0.net
俺興味あるのに貧乏だから買えないんだけどさ、このスレ見てるとハイブリッドバイクの実験場所みたいで楽しい
悪い言い方をすればこのスレ全員がホンダの被験者なんじゃねえかと思っちゃうんだけど、なんか金さえあれば俺も参加したい感じ? うまく言えんけど

ホンダの開発者クラスのやつはこのスレ見てたりするのかな
このスレで吐いた愚痴とかが後々の改善テーマになってより洗練されていくのかな

バイク板には珍しい種類のロマンを感じます

766 :774RR :2019/04/22(月) 21:08:40.25 ID:vVAVR6vG0.net
ロマンで乗る原二か、ちょっと臭いな

767 :774RR :2019/04/22(月) 21:19:32.92 ID:huuQgwDL0.net
二輪のロマンというより、技術発展のロマンがありそうな気がするんですこのバイク

砂漠を孤独に駆け抜けるロマンと、人類の叡知を結晶化させた人工衛星を打ち上げるまでのロマンって別モノだろ
ハイブリッドバイクは俺の中では人工衛星寄りなんだよ

このバイクが鍵になって後世のバイクに影響を与えそうな予感というか、そうなればいいなっていう夢というか、なんかそんな感じ
上手く言えないけど

768 :774RR :2019/04/22(月) 21:23:31.48 ID:huuQgwDL0.net
俺は例えが下手らしい

お前らどんどん乗ってどんどん書き込んでくれ 俺は黙って見とくから

769 :774RR :2019/04/23(火) 01:36:59.25 ID:3WUVeeOP0.net
とりあえず、250ccクラス以上でしか充分発熱しなかった電熱ウエアが機能して
小寒さから解放されたのは大きな進歩だな
プラス加速が楽しめるのだから、長く愛機になりそうな予感

770 :774RR :2019/04/23(火) 02:32:39.17 ID:O5I+JH960.net
JF84 まだ200km程度しか走っていないが、当初よりアイドリング時にキュルキュルという音がする。
少しでも回転が上がると聞こえないし、アイストのモードだと気にならないのだが「」モードだと停車
時に気になるレベル。当たりが付くと消えるのだろうか?ついでにエンジン停止状態で後輪を回転
させると結構ゴーという音がするのもデフォなんだろうか?

771 :774RR :2019/04/23(火) 08:20:26.26 ID:Wd8G0nLFd.net
しかしW&S電熱フル装備(167W)を充分発熱させるのは不可能
グリヒなども付ければさらに余剰電力が減るのは確認済み
ハイブリッドの公称発電量440Wとはいえ、12Vバッテリーから取れる
余剰電力は思いの外少ないのであまり過大な期待を持つのは間違い

これは俺は警鐘として言い続けますよw

772 :774RR :2019/04/23(火) 08:39:18.02 ID:3WUVeeOP0.net
原二でW&Sフル装備する必要ないだろ
そんなに遠くへ行かない
12Vバッテリーからとるのも良くない

警鐘って・・・原二で体中電熱ってのは異様な雰囲気だぞ

773 :774RR :2019/04/23(火) 11:02:24.61 ID:dsvFBcJnd.net
おいおい元々全身電熱余裕ってあんたの口癖でしょうに
遠くに行くかどうかは人それぞれだし、自分自身ついこないだ
名古屋まで行ってきたって書いてるのにw
12Vバッテリーから取るのもよくないなんてもはや意味不明
支離滅裂というか、ちょっと虚言癖とか疑うレベル
大丈夫?

774 :774RR :2019/04/23(火) 11:14:01.27 ID:AfbAgR7W0.net
もう電熱のお話は冬までお預けでいいでしょ しつこいよ

775 :774RR :2019/04/23(火) 13:04:19.67 ID:3WUVeeOP0.net
電熱は今でも使ってるよ。朝だと気温15℃以下だからな。
快適性重視指向の場合、梅雨明けまでは使うんだよ。

俺のはツアマーマスターとW&S混合フル装備で何の問題もないから
他人のことまで面倒見切れんよ
でも135Wじゃ問題無くて、160W超だと怪しいという貴重な情報は頂戴した

776 :774RR :2019/04/23(火) 13:06:02.43 ID:3WUVeeOP0.net
ついで。
ドライブレコーダー、特に問題無く使用できているよ。アマゾンの16K円くらいの。
車載機器の場合、瞬断などいろいろな条件が変わるから、絶対うまくいくとはいえないんだよね。

777 :774RR :2019/04/23(火) 18:09:51.38 ID:T/5We/25d.net
まあ電装さんはね、そろそろHVが電力使い放題的なレス止めたほうがいいと思うよ
原二で電熱フル装備考えてる奇特な層は確かに極わずかかもしれないけど
中には俺みたいにその言葉に釣られて飛びついちゃう奴もいるかもしれないし
もっというなら81と84で12Vバッテリーから取り出せる余剰電力に
差があるかも実際のところはっきりしてないし
電装さんの確認したのはあくまで28では無理だってことだけだし
誰か81を貸してくれたら俺が試すんだけどなw
それはそれとしてドラレコはうらやましい
俺も付けたいけど、冬場になったらまた電力問題が再燃するからなあ…w

778 :774RR :2019/04/23(火) 18:30:10.55 ID:T/5We/25d.net
ところで話変わるけど、電装さんてスカブ650持ってる?

779 :774RR :2019/04/23(火) 19:29:53.11 ID:sjE05v1/M.net
>>775
> 朝だと気温15℃以下だからな。
夏の夜の山も生身では走れないな

780 :774RR :2019/04/23(火) 20:50:06.90 ID:COdzG/aN0.net
走ることそのものに電気を使うと言うより、グリップヒーターとかスマホ充電とか電気食うオプションを充実する方向だといい感じみたいだな

まあ快適さを求めると究極四輪に乗れって話だが、趣味性を抜きにしても二輪なりの良さは絶対にあるので頑張って欲しい 速度とか燃費とはまた別の新しい方向性の進化かもしれんなこれは
本来は、燃費が主目的だったにせよ

黙ってようと思ってたけど我慢出来ませんでした ごめんなさい

781 :774RR :2019/04/23(火) 21:22:03.41 ID:3WUVeeOP0.net
スカブ650LX持ってますぜ、これが最強じゃないかな電気的には。500W
HVは配線図もっているから、机上での検討もできるようになっぞ。

ちなみにHVの場合、エンジンかけなくても12Vはリチウムから供給されてくるから
12V鉛バッテリー上がりを心配しなくて良いし、長持ちしそうだね、負担かけないから。

81は255Wだから、そもそもダメじゃないかい。

ドラレコは、画面消灯モードがあるから、俺みたいに常時表示しなけれりゃ、それほど電気食わないかも。

782 :774RR :2019/04/23(火) 21:25:32.42 ID:3WUVeeOP0.net
>>780
従来250スククラスじゃないとムリだったような電装が、楽につくよ。
俺も加速力だけじゃなくて、新しい方向性の進化という見方をしているよ。
しかも、重い電装つけつつアイドリングストップまで安心してできてしまうオマケつき。

783 :774RR :2019/04/23(火) 22:00:27.66 ID:COdzG/aN0.net
>>782
俺持ってないから余所者なんだけどこのスレは面白え
8年前に買った中古のオンボロ50ccスクーターが初バイクだった

ほんとうに、技術は進歩してるとつくづく思う あのときはバイクなんてただ人ひとり運ぶ乗り物だとしか思わなかったが、いやそれは今もそうだが…なんか色々あるじゃない! このスレみてたらなおさらよ

裏にはこんぴうたの発展とかもあるんだろうな 人類の叡知だほんと
市販にまで辿り着いたのに、まだまだ実地でのトライアルアンドエラーの段階って感じでほんとわくわくする

784 :774RR :2019/04/24(水) 02:06:19.13 ID:xvu/3dGY0.net
春になったというのにいまだに
電熱バカが湧いてるのか、、、

785 :774RR :2019/04/24(水) 02:56:26.10 ID:fwJm6d3A0.net
バカはお前だ
ツーリングだったら高地にもいくし、春秋は日が落ちると急に寒くなるし
それでも日中のように、ぬくぬく走ることが出来る快適性を知らない奴は不幸だ

786 :774RR :2019/04/24(水) 03:51:19.60 ID:fAcbTCqN0.net
確かに電熱の話はもういいよ!
電熱以外のハイブリットの問題点や利点の話にして欲しい。

787 :774RR :2019/04/24(水) 07:36:29.58 ID:47TWGKwG0.net
発売から半年以上、当初アンチからは様々な不具合が出る出る予想されていた
しかし蓋を開けてみれば何も無さ過ぎて拍子抜け、と言うのが現状だからな。

788 :774RR :2019/04/24(水) 17:11:13.82 ID:fwJm6d3A0.net
バッテリー上がりから解放されるのも利点だな
JF28で、キーonのままコンビニ入って、出てきたらエンジンかからないとか何回もやった

ハイブリッドならonのまましばらく放置しても大丈夫だ
PCXには、キーoff忘れる何かがある

789 :774RR :2019/04/24(水) 18:11:39.27 ID:YN9m0pjyM.net
バッテリ上がり以前に盗まれるよ

790 :774RR :2019/04/24(水) 21:36:59.30 ID:S/I/UcJK0.net
>>752
XT1200スーパーテネレの腰上パーツは結局間に合ったのかな?
PCX HV+オーリンズサス下道ツーレポの方を期待してしまうが。

791 :774RR :2019/04/24(水) 22:02:20.45 ID:S/I/UcJK0.net
例のヤマハ電アシPAS激坂企画室から2枚の挑戦状が届いていた。

激坂チャレンジ12 神奈川県[川崎・馬坂]
勾配26%の超激坂を荷物を積んで挑戦! 3kg+米袋5kg×3 = 18kg
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/recommend/gekizaka/0012.html

強風チャレンジ03 特別編[強風チャレンジ]
風速30mの向かい風に挑戦!
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/recommend/gekizaka/0003.html

何と、廃人はまレポ調査隊にも近づく変態さん領域に突入している
ではないか。流石にPCXでは横風10mでも走りたくないので、26%勾配
(14.5度)の馬坂とやらが次のターゲットか。しかしGWは天気悪そう。

792 :774RR :2019/04/24(水) 23:27:56.57 ID:7xRe62T/0.net
自宅前でうっかりアイドルストップの状態のまま1時間位放置した時も、
リチウムメーター1メモリ減ってただけで難なく始動。電気に関しては最強かもな。

793 :774RR :2019/04/25(木) 00:11:39.86 ID:a2PyZQvG0.net
>>781
やっぱりw
ちょっと前にPCX総合スレの方でスカブ持ってるか疑われて画像あげてたでしょ
文章と煽りにすぐ乗っちゃうあたりで電装さんだとすぐわかったw
しかしあっちのスレは大型コンプの塊みたいな奴らの巣窟だね
俺もこの前なんかの流れでPCXにオーリンズ付けたとか
大型2台持ってるってレスしたら嘘つき扱いされて
PCXと3台並べて画像アップしろとかしつけー┐(´д`)┌
まあ俺は電装さんと違って華麗にスルーしたけどw
それから全く書き込みしてないのにあっちじゃまだやってるよw
まあ放っとくに限るね
別にRC213V-Sだのパニガーレだのってわけじゃないのに
大型2台持ってるってだけでそこまで疑える心根が逆にすごいわ
キモいので今後あっちには滅多にレスはしないようにしようw
電装さんもああいう手合いにマジになっても何も得はないからスルー推奨よ
電熱とかハイブリッドもそうだけど、使ってわかる奴だけわかってればいいじゃない

>>790
元ヴェク乗りさんの期待通り、スッテネの部品は5月中旬以降まで来ないことがケテーイ/(^o^)\
もう行くとなったらPCXで行くしかなくなりましたわ('A`)

794 :774RR :2019/04/25(木) 00:12:43.61 ID:DaPlOHKi0.net
>>792
キーレスの盲点だね。キーを切って取り外すという行動が無いため、停車してアイドリングストップ
の状態のまま降りてしまい、戻ってからあわてたことがあったよ。10分位だったのでバッテリーは
大丈夫だったけど、停車してアイストやサイドスタンドでエンジン停止の時は気をつけた方が良いね。

795 :774RR :2019/04/25(木) 05:03:08.41 ID:ZWKc6phb0.net
サイドスタンド下ろしてうっかりは、何度もやった。
でもバッテリーって、少しくらいなら容量が復活してくるから5分くらいoffにして待ってから始動、
それで切り抜けてきたが、HVのおかげで解放だ

796 :774RR :2019/04/25(木) 07:12:42.83 ID:C0j34zYh0.net
>>792
俺通勤でやってしまったわ!

仕事終わって帰るときに、スマートキーが全く反応しなかった。
シートも開けられず、何もできず。

翌日エマージェントキーを使ってバッテリーを外し、充電してようやく復帰。
やはり8時間は持たんか。

797 :774RR :2019/04/25(木) 14:03:45.99 ID:ZWKc6phb0.net
貴重な情報だな、8時間はムリってことで。
それにしても、クルマとのジャンピングでかけるとかできなかったのか?
バッテリー外しは面倒だろ

798 :774RR :2019/04/25(木) 18:33:01.57 ID:ZWKc6phb0.net
>>793
基本的にはラベルが低いからな
電熱とかハイブリッドとか、理解できないもの、使ったことがないもの、価値観が自分と会わないもの
そういったものはとにかく否定、という狭量さが特徴でもある

799 :774RR :2019/04/25(木) 20:25:58.37 ID:w5BOEPM80.net
125ccのハイブリッドバイクが50ccカブの燃費を越えるのはいつになるんだろう いつかはなるだろうが

一リットルで千キロ走るみたいな夢の入り口は、「電装が豊富で色々と快適」こんなところか
あーなんか欲しくなってきた…

800 :774RR :2019/04/25(木) 22:29:14.31 ID:MXnoNqbI0.net
>>796 報告から計算すると、PCX HVのLED灯火類の総計は
リチウムBat 50.4V×3Ah + 鉛Bat 12V×5Ah = 211.2W・h
ヘッドライト+テール+ポジション+メーター+ナンバー+システム=(x)W
xW ×8h>211.2W・h
x>26.4W

56のヘッドライト(LED)が5.4Wらしいから、ちと意外。
ちょっとの停止でメットインを使わない場合、自分も
メインスイッチを切り忘れる事があるからなぁ。

801 :774RR :2019/04/26(金) 00:07:26.72 ID:mqpzECot0.net
>>800 訂正 LiBは3Ahでなくて4Ah
50.4V×4Ah + 12V×5Ah = 261.6W・h < xW ×8h
x>32.7W

802 :774RR :2019/04/26(金) 00:53:57.33 ID:mlmjFyAa0.net
エンブレというか回生が強いのかな 坂下るときとかSモードで他車がブレーキかけてる所をブレーキ握らずに
走って行けたりするのが楽だなと思う

803 :774RR :2019/04/28(日) 17:12:02.00 ID:yRg2gZDwd.net
20年振りの二輪として、PCXハイブリッドを契約してきました。連休明けの納車が楽しみでゲロ吐きそう。

804 :774RR :2019/04/29(月) 17:14:15.59 ID:N85XlOkv0.net
俺も20年ぶりの単車が初代のpcxで期待してなかったけど歴代で一番乗ったな(105000km)
あの走行時の静けさは感動的で忘れられないよ
今はバグ乗ってるけど五月蝿くてだめだね
ハイブリッドに換えたいな

805 :774RR :2019/04/29(月) 18:18:52.44 ID:7S5tCHsD0.net
静粛性だけならJF56の方が高かったけどね。84は排気音が勇ましくなって
低音が響く感じ。(個人的には気に入っているが)

806 :774RR :2019/04/29(月) 23:34:07.78 ID:oGAntZVR0.net
ベース56→81の吸排気系の見直しで0.5PS上がってるし、
太い音に感じるのはエアクリ容量拡大が効いてるんだと思う。

PCX     カタログ            kW PS メーター GPS
JF81    12PS/8500  12N-m/5000 9.0 12.2 110 102
JF56    12PS/8500  12N-m/5000 8.6 11.7
JF28eSP  12PS/8500  12N-m/6500 8.5 11.6
JF28     11.5PS/8500 12N-m/6000 8.5 11.6 108 97

807 :774RR :2019/04/30(火) 00:30:53.25 ID:dMt4T2pm0.net
>>805
低音の響く感じは良いのですよ
バグはその低音感がない
ガサツというかなんというか…
エンジン以外は良いバイクなんだけどね

808 :774RR :2019/04/30(火) 00:44:35.02 ID:ZyvEH2T0d.net
>>806
音量規制の実質緩和もある
2017の規制更改で1db緩くなった

809 :774RR :2019/04/30(火) 05:40:36.49 ID:rrJztGri0.net
バグって何でしょ。バーグマン200の事か?

810 :774RR :2019/04/30(火) 06:38:35.20 ID:miSGhx1k0.net
ハンバーグのことじゃね?

811 :774RR :2019/04/30(火) 07:08:54.81 ID:dMt4T2pm0.net
>>809
ごめんね
バーグマン200(2016)のこと

812 :774RR :2019/04/30(火) 10:10:03.63 ID:hexvJrab0.net
>>808
二輪自動車の騒音試験 協定規則第41号
http://www.mlit.go.jp/jidosha/un/UN_R041.pdf
附則3 1.4.1 より
“最大A加重騒音レベルLを1 dB(A)低減し、直近の小数第1位に数学的に丸める”

↑実質1dB緩和ってこれの事?

附則6 騒音レベルの最大規制値
第2カテゴリー 25 <PMR ≦ 50 74dB(A)
第3カテゴリー PMR > 50 77dB(A) a
“a 附則 3で2速ギアでのみテストするモーターサイクルについては、12.7項の日付まで規制値を1 dB(A) 引き上げる。”

↑これの事なら第2カテだから、該当しないですよね??

二輪の騒音規制はきちんとまとめられたサイトが中々ないな。

813 :774RR :2019/04/30(火) 11:49:34.68 ID:hjI8nyQ/0.net
この街も変わらねェなァ…

814 :774RR :2019/04/30(火) 22:29:12.17 ID:hgJRso1u0.net
>>803
楽しそうで何よりだがもっと他に言い様はないのか

815 :774RR :2019/04/30(火) 22:46:25.28 ID:miSGhx1k0.net
ゲロじゃなくてうんこ出そう、とか
https://i.imgur.com/NMjSenT.jpg

816 :774RR :2019/04/30(火) 22:48:37.57 ID:hgJRso1u0.net
お前は日本語か画像か性格が間違っている

817 :774RR :2019/04/30(火) 23:25:27.18 ID:dMt4T2pm0.net
色々あっていいと思うけど10代、20代じゃなければちょっと悲しいよね

818 :774RR :2019/04/30(火) 23:52:36.63 ID:7LPmASoc0.net
やっぱちょっとおかしい人みたいだね

819 :774RR :2019/05/01(水) 11:38:24.76 ID:OEvvHmR/0.net
先々週末の海だけど、令和もPCXと無事故無違反で。
https://i.imgur.com/JLtE3CK.jpg

820 :774RR :2019/05/01(水) 15:59:23.25 ID:7A1lezGk0.net
ちょっとおかしい人ついでに
うれしくてうんこ漏らすなよ
https://i.imgur.com/94s2VwC.jpg

821 :774RR :2019/05/01(水) 20:52:01.35 ID:LFE4kBKy0.net
817 このスクリーンどこの

822 :774RR :2019/05/02(木) 01:25:45.43 ID:1pPcHfu70.net
>>821
JF28初期型の純正アクセサリで、もう売ってないんだ。
−−−−−
Honda Access ポリカーボネート クリアタイプ
パーツNo.08R80-KWN-000
高さ475×幅452×厚さ2.0(mm)
2012年秋でカタログ落ち、生産終了品
−−−−−
https://i.imgur.com/ebcFjB7.jpg

823 :774RR :2019/05/02(木) 01:27:55.40 ID:uu50Lxq10.net
デイトナじゃないの

824 :774RR :2019/05/02(木) 01:28:46.57 ID:uu50Lxq10.net
被ったw
デイトナじゃなかったか
でもデイトナからもこんな感じの出てなかったかな

825 :774RR :2019/05/02(木) 01:37:43.93 ID:1pPcHfu70.net
ああ、デイトナのはミラーマウントのやつだね。
多分目茶揺れそう。風切り音も出るらしい。
これはハンドルマウントで、揺れも風切り音もないけど、
何よりダサイ(笑)のと、夏場メットのベンチレーション
が効かないんで、夏場どうするか考え中。

826 :774RR :2019/05/02(木) 10:58:06.18 ID:GoV7AuCg0.net
デイトナの付けてるけど揺れないし風切り音も気にならないよ ミラー位置が高く内側に移動するので
すり抜けや視認が楽になる、あとスマホ等のマウントバーが見やすい位置に付けられるから便利

827 :774RR :2019/05/02(木) 12:52:13.16 ID:1pPcHfu70.net
なぬ! 揺れないですか。HCとRSが選べるんだなぁ。
NMAX125の加速勝負(?)動画で、小刻みなしの先輩は
それのSS付けてるし、有力候補にしときますわ。

828 :774RR :2019/05/02(木) 14:01:38.43 ID:YPg2Ot/d0.net
ノーマル125乗りだけど、自分もデイトナ付けてるよ。823の誤解があってインプレ書こうと思ったけど、824さんに同意。手軽に付けれていいよ。かっこ悪いけど。

829 :774RR :2019/05/02(木) 14:31:08.60 ID:1pPcHfu70.net
情報サンクス >>826 >>828
HCを1ヶ確保しました(笑)。
恰好は別として、振動(ブレ)、音、ゆがみ、反射、耐風圧等
試してみるよ。

830 :826 :2019/05/02(木) 20:48:06.70 ID:YPg2Ot/d0.net
>>829
取り付ける時わかると思うけど、ミラーマウントゆえに、センターというか水平が出しずらいかも。でも手軽に取り付けられて、スマホホルダーが高い位置にあって見やすくなるしいいと思うよ。

831 :774RR :2019/05/02(木) 22:30:48.85 ID:1pPcHfu70.net
>>898
了解っす。

832 :774RR :2019/05/02(木) 22:32:48.58 ID:1pPcHfu70.net
>>831 >>898×
>>830
了解っす。

833 :774RR :2019/05/06(月) 18:42:39.14 ID:C6frbXfJ0.net
PCXハイブリッドレンタルしてきた。
Sモードで再アシスト調子のってると
即効バッテリー使い切るな。
速いが常時使える代物ではないと実感した。
そういう意味では150の方が安定してるかな。
HVはメットイン容量を食わないこと、もっと燃費が延びること。Sモードのアシストできる時間を増やすこと。150HVも発売してくれ

834 :774RR :2019/05/06(月) 18:49:29.47 ID:MaZljn78M.net
HV の整備士はそれ用の免許が必要?

835 :774RR :2019/05/06(月) 18:52:12.15 ID:vulr6fNA0.net
バッテリー切れるか? 常にSモードで再アシストもかけてるけど充電良メモリは全然減らないぞ
まさかサーキットでも走ってるのだろうか

836 :774RR :2019/05/06(月) 19:00:03.05 ID:8ZWycHTa0.net
住宅街の抜け道なんかをちょこちょこ、ハイペースで走るようなシーンでは電池減るだろうな
直流50Vまでは免許いらない、だから48Vなのだろうと想像。
自分的には831の安定ではなく安定して電気を取り出したいからHV

837 :774RR :2019/05/06(月) 19:19:34.09 ID:F6nwe8Cc0.net
再アシスト使いまくっても1メモリも減らないし、走行中にもチャージ入るし。
どこの荒し書き込みバイト君だ?

838 :774RR :2019/05/06(月) 19:27:41.13 ID:MaZljn78M.net
HV の整備に特別な免許不要だと普通のバイク屋でもちゃんできるのか、してくれるのか不安
オーナーさんはどうしてる?

839 :774RR :2019/05/06(月) 19:53:16.53 ID:vulr6fNA0.net
リチウム電池の充電残量を減らす走りするのは至難の業だよな、おかげでアイドリングストップも気兼ねなく使ってられる

HV売ってる店なら普通に整備してくれるだろう、買ったとこの系列で初回点検もやってもらったけど

840 :774RR :2019/05/06(月) 21:06:53.76 ID:C6frbXfJ0.net
>>835
峠メインで使ってたら切れた

841 :774RR :2019/05/06(月) 22:13:12.08 ID:F6nwe8Cc0.net
レンタルのバイクでしかもスクーターで峠攻めるようなバカが
事実を隠蔽して、いかにもすぐバッテリー切れるような書き方かよ。

842 :774RR :2019/05/06(月) 23:18:35.41 ID:LvnPpLAD0.net
普段使いではどんなに急な坂を登ってもバッテリーメータは
減らないけど、長い長い峠の登りだと少しずつ減って行く。
でもそれはSモードだと即制限速度オーバー、再アシストだと
一発免停領域。150でこの加速が得られるなら150にしてる。

843 :774RR :2019/05/06(月) 23:36:01.66 ID:1z5sxYfaH.net
https://i.imgur.com/SHqDjD5.jpg
ツーリング初日、本来ならば600km超の予定だったが
PCXで下道縛りなこともあり、かつダートなども削ったので
当初より大分少なくなったが、それでも440kmにはなった
結果から言うと体力的には全然余裕だった
ただ途中、結構な勾配の峠越えの時にはいくらモーターアシストがあるとはいえ
所詮125ccの非力さを感じざるを得なかった時もあったし
あと燃費計がどこまで伸びるか試したい衝動にも駆られてあまりスピードを出さなかったこともあり
時間は大型で下道のペースよりだいぶかかったのも事実
それでも一日中走りっぱなら500kmオーバーもイケるだろうが
俺は途中で食い処にもいくつか寄ったしビジホにも早めに着いて一杯やりたかったので
このくらいの距離が精々かな
大型なら下道500km以上走っても、食い処回って早めに宿に着く余裕あるので
そういう時間配分の違いは織り込んでおく必要があるな?
ちなみに画像がメーターを直接写したものじゃなく、メーターを撮ったデジカメの液晶画面なのは
単にスマホで撮るのを忘れてトリップ0にしてしまったからw
あと燃費計写ってないが、本日の平均燃費は440kmで47.5kmだった
ずっと50〜60km/hペースでいけばもっと伸びるのはわかっていたが
やはりそんな速度で延々進むのは俺には無理だったw
ちなみにトップケースのみでなくリヤシートにも荷物満載
かつメットインには5kgのHDR-03も入れた状態でもオーリンズはしっかり仕事してくれた
純正サスだったらもっと疲れがあったかもしれない

844 :774RR :2019/05/06(月) 23:41:10.23 ID:1z5sxYfaH.net
ちなみに今日走った碓氷峠はずっとアシスト効かせてたら
わりとすぐにリチウムバッテリーのメーターは減っていって残ひとつで点滅し出したよ
都内とかその周辺の関東平野でちょっとした坂道走ってる程度ではわからんだろう

845 :774RR :2019/05/06(月) 23:48:21.16 ID:6UazBAnR0.net
ずっと効かせてるって・・アシストは4秒で切れるから。何だこいつ。

846 :774RR :2019/05/06(月) 23:59:01.28 ID:LvnPpLAD0.net
>>843 スマホから長文乙。
普段はDモードでいざという時Sモードの方が持つかもね。
あれ? リアルタイム? GW終わって皆明日から仕事だよ(笑)。
どうぞお気をつけて。
#メーターや地図よりバイク+風景の写真がいいな。

847 :774RR :2019/05/07(火) 00:06:42.51 ID:+KUij7JM0.net
>>842
モーターとエンジンの最大トルク発生回転数の違いから
単純にトルク最大値の足し算にはならず理論上の加速は150相当だと言われてる
バイク誌のレビュアーのように日常的に大排気量に乗ってる人から見ると
125ノーマルとの差は微々たるものらしく「加速は125並み」とのレビューもある

最初の1歩の食いつきがいいから体感的な出足加速はいいんだけどね

長い登りとかを多用するなら「永遠アシスト」の150がいいんじゃないか?
アクセル開いて閉じてを繰り返す必要もないしw

848 :774RR :2019/05/07(火) 00:21:06.40 ID:5xdE6JVOH.net
>>846
当初はバイク画像も貼るつもり満々だったけど
総合スレの気色悪いほどの大型コンプな連中もそうだしこのスレも大概なのでw
自分のPCX画像を貼る気持ちは無くなりました┐(´〜`;)┌

849 :774RR :2019/05/07(火) 00:30:14.90 ID:kZ4RydSU0.net
>>847
Dモードで150と同等、Sモードではトルクカーブ曲線から
トルクピークはスタート1.46/3000rpm、変速1.43/4750rpmと、
150の1.4/6500rpmと同等以上で、150は8%ハイギア。
だから現行150でHVの加速は無理だと分かる。

大型にも乗ってるバイク誌記者にとっては目くそ鼻くそ
なんだろうけどね。

850 :774RR :2019/05/07(火) 00:39:47.01 ID:kZ4RydSU0.net
>>848
んな事ないですよ。みんな見たがってますよ。
#もう寝る

851 :774RR :2019/05/07(火) 10:14:12.70 ID:R/j3GjkX0.net
150も乗ったけど街中じゃHVより明らかに遅いよ アイスト使用時の快適さもまったく違う

852 :774RR :2019/05/07(火) 11:15:40.58 ID:zfbiIobH0.net
HVは電気モーターのコギングが少ない快適なトルク感があるし
アイドリングストップからの発進では、思わず「ムフフ」となってしまう快適さがあるよな

853 :774RR :2019/05/07(火) 20:43:36.64 ID:kZ4RydSU0.net
デイトナのJF81/KF30用ウインドスクリーンHC
JF84装着インプレッション 走行約200キロ/3日間

振動(ブレ):ハンドルマウントとの比較は酷だが、まぁすぐ慣れた。
バックミラーのブレは問題なし。
風切り音;全然聞こえない。モスキート音の様に若者には聞こえる!?
ゆがみ:カーブや右左折でも特に何も感じなかったので問題なさそう。

反射:昼間は内側にハンドルとハンドルポストのメッキが映り込む。
西日:微細な点が多数(塗工時のミクロダストか)見えるが問題ない。
風圧:80位から肩と腕に風が当たる。冬は寒そう(どうせ冬は以下略)。

オプションバー:縦軸のみ可変だとナビが外寄りを向くので外した。
備考:交換用スクリーンは9000円と高め。RSと金具の互換性が不明。

総合:角度が一番立った状態の高さが目線付近で自分には丁度良い
のだが、縦方向に湾曲がありハンドル周りが反射するのが頂けない。
角度可変なので、寝かせた状態と中間とで気分は変えられそう。
(毎度長文チラ裏ご容赦)

854 :774RR :2019/05/07(火) 21:02:28.61 ID:aZa7pLRAM.net
>>851
HVのが発進から抜きん出て速いがじわじわ追いつかれて80キロ位で逆転、という感じかな。
150海苔は維持費倍なんだから一応は認めてやろうや。俺は要らないがw

855 :774RR :2019/05/07(火) 21:03:30.98 ID:AwY2MYAMM.net
>>854
維持費倍?

856 :774RR :2019/05/07(火) 22:08:34.03 ID:ZXwOWwizd.net
https://i.imgur.com/Ecm8th7.jpg
本日の走行385km
昨日ほど勾配の急な峠はなかったが、それでもそこそこ山道走って時間も食ってしまった
同じ下道でも大型となぜそんなに所要時間が違うのか考えてみたら
前にトロい車がいる時に、大型なら何の遠慮もなしにスパッと抜けるのが
PCXだと非力なだけに追い抜きを躊躇してしまい
結果しばらくそのペースに付き合わされることが間々あるからなんじゃないかと自己分析
ただ今日はスタートから走りやすい快走路をずっと進み
昨日みたいに最後で雷雨に祟られることもなく終始好天で最後まで気持ちよく走ることができた
急ぐ気にもならなかったのであまりにのんびりペース過ぎて後半ガンガン飛ばしてしまったせいで
そのワリを食って燃費はガタ落ちしたが、それでも大型の倍以上は走るので(゚ε゚)キニシナイ!!
しかしのんびり走る時の気持ちよさは大型を遥かに凌駕するな
BGM聴きながら歌い続けて若干声が枯れた気がするw

857 :774RR :2019/05/07(火) 22:43:04.12 ID:ZXwOWwizd.net
ところで昨日の話だが>>833のレンタルくんの言ってることは割と的を射ていると思う
勾配の急な峠道を走ればわかるが、Sモードでフルスロットルしても
一発免停になるような速度には到底ならない
せいぜい60km/hがいいところ
アシストが効かなくなる90km/h近くにならないので、再アシスト効かせれば延々続けられてしまう
そんで前にトロいなと思う四輪がいても、それをパスできる余力がPCXにはない
まあ所詮125ccレベルを脱してはいないってのが正直なところ
それでいてずっとアシスト使ってるとわりとすぐ残1で点滅始まるし燃費もガタ落ちになる
アシストできる時間を増やすってのは今後リチウムイオンバッテリーの進歩を待つしかないと思うが
それと同時に燃費も良くするってのは至難の業かな
現状のPCX HVは燃費方向に振っていないのは周知の事実だが
HVの利点を味わいたければ燃費を気にするのは無意味
50km/h程度で燃費走行してるんじゃHVの意味がないし
酔っぱらってるんで何言いたいかよくわからん駄文失礼
地酒がうまいのがいけないなー

858 :774RR :2019/05/07(火) 23:26:35.52 ID:kZ4RydSU0.net
>>857 ツーレポ乙、2日で825kmかスゴい!
自分はPCXでは30〜40キロ速度制限の峠しか走った事ないから、
50キロ制限以上だとHVでも車の追越しがきつくなるのか。
大型ツアラーでは入って行けない様な、Uターンが厳しい旧道や
林道はコースにはないのかな。
碓氷峠から長野に入って今どっち方面なんだろ?

859 :774RR :2019/05/08(水) 06:23:59.05 ID:8iihD6X20.net
>>858
登坂で楽に追い越しするなら、
スクーターだと400クラスに必死ボタンは要るかな
必死ボタン付き250でもちょい余裕ある時じゃないと厳しい

860 :774RR :2019/05/08(水) 06:53:13.23 ID:4Au0HUOz0.net
PCXで峠の急勾配を登る機会って・・メーカーも再アシスト推奨してる訳でも何でもないし。
極端すぎる使用で文句付けられてもね。あくまでもシティーコミューターなんで、
峠の走りを求める層は素直に上のクラス買いなよ。

861 :774RR :2019/05/08(水) 07:22:38.61 ID:4MkI3TJh0.net
ここはメーカーの広告スペースじゃないんだからいろんな意見があっていいよ
あなたもいい歳したオジサンなんだから大人の余裕を見せてくれ

862 :774RR :2019/05/08(水) 08:00:01.55 ID:89RUQMGva.net
81と84って真後ろから判別できる?
昨夜ちょっと速いPCXいたから気になった

863 :774RR :2019/05/08(水) 08:05:42.51 ID:MPUvJbESM.net
>>862


864 :774RR :2019/05/08(水) 09:55:43.55 ID:wHYNTgz60.net
峠で大型バイクと比較されてダメ出しされる84凄いわ、125最強じゃね

865 :774RR :2019/05/08(水) 11:32:52.07 ID:XKrvd3zn0.net
84買って気分が変わって、大型は手放そうかと真剣に考えてるぞ゛
対して乗らないんだし、84と250でいいや、という気になってきた
28の頃は、ただの下駄バイクだったんだがな

866 :774RR :2019/05/08(水) 12:23:34.07 ID:OHBOifmB0.net
>>862
テールランプが81だと一部クリアタイプに対して84は全部クリアタイプに仕様が変更されてる

867 :774RR :2019/05/08(水) 20:43:32.43 ID:NMF/6HXt0.net
84を買ってしまった奴の

「買って良かった」

の自分への必死の言い聞かせが過剰すぎて
哀愁が漂ってるなw

HVは色んな意味で未完成と結論が出てる
数年後に欠点を埋めた改良版が出るだろう

868 :774RR :2019/05/08(水) 21:18:52.73 ID:J2mVBSBAM.net
このバカは改良型が出たらそれに乗り換える、と言う選択肢は思いつかないらしいな。

869 :774RR :2019/05/08(水) 21:45:25.08 ID:wHYNTgz60.net
現状でHVの欠点や不満ってほとんど上がってないじゃん、むしろ81じゃなく84にしとけば良かったの人が多そうだよ

870 :774RR :2019/05/08(水) 21:55:21.88 ID:NMF/6HXt0.net
買い換えの際の差額の数十万の損害の計算すらできないバカがわいているようだな

871 :774RR :2019/05/08(水) 21:58:45.23 ID:KUJmH41R0.net
>>860
峠の走りというよりも、PCXの付加機能の可能性やその限界
を知るのにツーレポは有用だと思う。
電動アシスト自転車のメリットは発進時と坂道だから、
PCXでシグナルダッシュと急坂は試そうと思えば試せるけど、
長い峠道に行くまではプチツーレベルでは中々…。

872 :774RR :2019/05/08(水) 22:07:49.43 ID:NfnU/s3w0.net
坂道
125cc→50km/h
125ccHV→60km/h
150cc→70km/h

873 :774RR :2019/05/08(水) 22:10:07.42 ID:KWf/p9Da0.net
オーナーとしてHVの不満と言えば、特別感が特に無いこと位だな。
単にトルクアップしたPCXなんで当然ちゃ当然だが。

874 :774RR :2019/05/08(水) 22:23:19.12 ID:bJoYCmwp0.net
>>849
そう
誤差の範囲なのに「異次元の走り」とかイキってる84乗り(自称)見ると
こっちが恥ずかしくなるw

875 :774RR :2019/05/08(水) 22:42:44.55 ID:62WDI8LBH.net
https://i.imgur.com/DUYKrkP.jpg
本日の走行471km
昨夜飲み屋を梯子してしまい、朝もっと早く出るつもりだったのに一時間ほど遅くなってしまった
そのせいもあって今日は朝イチからエコは一切気にせず、とにかく当初の行程をこなすべくカッ飛んだ
それでも一部ショートカットせねばならないところもあったが
昨日あたりで同じ下道でも原二では大型と同じペースは辛いのはわかったので諦めも早かった
ところで昨日あたりからスタート時にベルトが滑るようなキュルルル…という謎の音が鳴るようになった
加速も明らかに鈍った気がする
今日などは勾配の急な上り坂ではフルスロットルなのに60km/hを切ってしまうことも
非常に嫌な展開だが、とりあえず走れてはいるので帰宅などはせずこのままの行程をこなすことにする
今後果たしてどうなるか(トラブル発生を)乞うご期待

876 :774RR :2019/05/08(水) 22:46:09.30 ID:XKrvd3zn0.net
「異次元の走り」はないけど、原二の枠内でよくやってるなぁ、なんて思うし
納車されて乗っているうちにじわりと良さが伝わってくる
買った奴から、大きな不満レポ全然聞かないのは、買った人間だからこその納得の出来だからだ

877 :774RR :2019/05/08(水) 22:55:49.17 ID:62WDI8LBH.net
>>858
PCXというか原二では、気ままに小道などを探索するようなツーリングやるとなると
一日の走行距離は300km以下に抑えないと厳しいと思いますね
今回の行程は一日400kmくらいが基本なので、そういう余裕はないですね
てか本来行くつもりだったスッテネだったら、この距離にダート・林道の走行がプラスされるはずだったんですが
大型だったらこれまでの経験上、何の不安もなく普通にこなせるつもりで計画組んでましたが
原二での初めてのロンツーやってみて、同様には進めないなとわかっただけでもいい経験でした
まあそれでも昨日は砂浜に入り込んだりもしましたがw
自分のPCX画像載せるつもりはないと言いましたが
元ヴェク乗りさん…は長いので急坂担当さんらしいので今後急坂さんと改名w
スレで数少ない人格者の急坂さんたっての希望のようなので
その時の画像を一枚うpります
https://i.imgur.com/iPYEDF7.jpg
やらしい撮り方ww

878 :774RR :2019/05/08(水) 23:46:49.38 ID:KUJmH41R0.net
>>875
熱ダレ乙。センスプかなぁ、それともVベルトの偏摩耗か?
すると夏場のHVの駆動系が危ぶまれるけど、東南アジアの
150HVの方が条件が過酷だろうから、さてどうかなー。
道中の無事を祈りまする。

879 :774RR :2019/05/09(木) 10:20:20.49 ID:ymLJNHAQ0.net
84を買ったことを後悔したくないが為に

自分自身に、買って良かったを
ひたすら連呼して
自分自身すらも、洗脳しようとする行為は
見ていてあまりにも見苦しいし浅ましいですよ

880 :774RR :2019/05/09(木) 13:10:28.49 ID:8aPCfoj50.net
後悔も何も・・・人にはそれぞれに着目点がある
俺にとっちゃ、原二でヒーター電流たっぷり流してぬくぬくぬと走りたい
その要求に応えられるのはいまのところ84だけなんだけど

881 :774RR :2019/05/09(木) 13:15:08.77 ID:2zL7tiWV0.net
HVという未完成品(笑)を
既に買ってしまった連中は

買って良かった

と、何がなんでも思い込まないと
精神が崩壊してしまうんだろうw
察してやれw かわいそうな人なんだよw

882 :774RR :2019/05/09(木) 13:28:48.05 ID:tmpEiOUDd.net
>>838
別に250cc以下のバイク整備事業に整備資格も国の認証も不要だよ。
ガソリンだろうがハイブリッドだろうがね。
250cc超を分解整備するなら事業所は国の認証と整備作業員の1/3以上が整備士じゃないといけないと決まりはある。
つまりこっちも2/3は無資格で作業してもいい人間がいる可能性がある。

883 :774RR :2019/05/09(木) 14:49:49.35 ID:4hpaVnbba.net
>>881
お前が1年我慢している間に、俺たちは慣らしを終える。
お前が2年我慢している間に、俺たちは日本を1周している。
お前が3年我慢している間に、俺たちは無数の出会いと別れを繰り返している。
お前が4年我慢している間に、俺たちは気付くだろう『PCXhybridとはなんぞや?』
お前が5年我慢している間に、俺たちは愛車に無数の傷が付き一心同体となっている。
お前が6年我慢している間に、俺はローンを終えている。
イヤッッホォォォオオゥオウ!

884 :774RR :2019/05/09(木) 15:06:17.79 ID:vUCasLmMM.net
買えない奴が今日もまた吠えてるな。
何をもって完成品何だかシラネーけど、ずっと指くわえて見てればいいよw

885 :774RR :2019/05/09(木) 16:12:33.01 ID:8aPCfoj50.net
>>882
そうじゃなくてさ、50V以上の直流電圧を扱う場合は資格が必要。
そこを逃げるための48V仕様。
それに、ホンダが講習会開いて修了しないと扱えないようになっているみたいだな

そういう店は黄緑色のなんとかとかいうシールが貼ってある。
ホンダ公認のサービスか、もぐりかの違いだ。

886 :774RR :2019/05/09(木) 18:45:50.06 ID:gDewq8XT0.net
機械ものなんて最新が最良、それ以外表現のしようが無いよな。何が未完成品だっつのw

887 :774RR :2019/05/09(木) 20:05:01.47 ID:76ddGJ9l0.net
>>883
1.慣らしは3週間で終えた。
2.日本一周、約12,000kmの走行には4年は掛かるかな。
3.無数の出会いと別れ? 出川TVの充電の旅? …しないし。
4.PCXに電動アシストがついたものと購入前から気付いてる。
5.停止状態で右側に二回も倒したから既に傷モノではある。
6.ローンはない。

888 :774RR :2019/05/09(木) 20:06:06.21 ID:76ddGJ9l0.net
>>877
急坂担当だったか坂道担当だったか忘れたけど、急勾配の
下りで安全のために速度落とすとエンジン回転数も下がり、
自動遠心クラッチが切れてエンブレが効かせられないのが
スクーターの難点ですな。

オーリンズ越し砂浜(日本海?)の風景写真だったのね。
どうもです。

889 :774RR :2019/05/09(木) 20:29:14.86 ID:P4Owx43KM.net
>>887
コピペにマジレスw

890 :774RR :2019/05/09(木) 20:52:47.43 ID:76ddGJ9l0.net
>>889 サービス(笑)。

ヤマハ電アシPAS企画室からの挑戦状、GWの合間に
川崎市溝ノ口の馬坂を訪れてみた。
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/recommend/gekizaka/0012.html

種明かしすると途中で米5kgを2回追加しているのだが、
坂の勾配は出だし付近が一番きつく、あとは傾斜10度
前後の普通の急坂だった。
でもこのクラスの坂だと下る際に車に追従する速度だと
クラッチ切れる。スロットル吹かしながらブレーキング。
https://i.imgur.com/aIhIXaA.jpg

891 :774RR :2019/05/09(木) 21:33:17.58 ID:NshQEx4od.net
https://i.imgur.com/BU6zqNr.jpg
本日の走行377km
ていうか本日トラブル発生
つってもマシントラブルではなくネズミに引っ掛かってしまったw
40km/h制限のところを18km/hオーバー、点数1点・反則金9000円を頂戴した('A`)
捕まったのは4年ぶりか
来年の更新でゴールドになれると思っていたのに夢は潰えたorz
そこからは完全に意気消沈
ペースも落ち本来のコースも大分削り、ここまでで一番少なくなった
スッテネにはユピテルのBNV-2という専用ナビを付けていて
オービスや取り締まりポイントも教えてくれるのだが
PCXはスマホのナビのみでお知らせはなかったのが敗因
アプリでそういうのあるけど、ナビ使いつつBGMも聴きながら
さらに取り締まりお知らせアプリも使えるものなんだろうか
まあ安全運転しなかった自分が悪いので言い訳にはならないが(´;ω;`)
でも今日はほとんど都市間移動だったので景色のいいところなどはあまりなく
平日なので普通に通勤車や業務中のトラックなども多く、朝から一日中ペースは上がらなかった
ところで本日の平均燃費が今回の旅で一番伸びた
普通のバイクであれば、空いてる快走路をいいペースで走ってた方が燃費は伸びるが
PCXに関しては日頃の通勤みたいなチョロチョロ走りの方が燃費が伸びるパラドックス

892 :774RR :2019/05/09(木) 21:54:22.75 ID:NshQEx4od.net
>>888
今回色々峠を走ってますが、勾配の急な下りではアクセル閉じても重力でバイクの速度が落ちず
なかなかクラッチ切れるところまでいかなかったりしますw
でもHVはエンブレ強めではありますな
過去乗ってたどのスクーターより強いので
下りでアクセル抜くと思った以上に速度が落ちて、後から開け直すこともしばしばw
ちなみに昨日張った画像は能登半島の千里浜なぎさドライブウェイです
日本で車やバイクで砂浜に乗り入れることができる唯一の道路ですね
ここは10年くらい前にもリッターネイキッドで行ったことがありましたが
それより遥かに軽いPCXでも、サイドスタンドが砂にめり込んで
倒れやしないかヒヤヒヤもんでしたw
https://i.imgur.com/zpj5nuR.jpg

893 :774RR :2019/05/09(木) 22:03:10.07 ID:sTqYwtu80.net
そういう場所ではこれ使うよろし

http://amazon.jp/dp/B003V437G6/

894 :774RR :2019/05/10(金) 09:32:25.79 ID:81q/0Atv0.net
リアのフォルムは正直PCXのほうがタイプ
でもトータルNMAXのほうがカッコいい

895 :774RR :2019/05/10(金) 10:40:57.68 ID:CDbS2wIQ0.net
>>893
くだらねー
こんなもん、ベニア板の切れ端とかでなんとかしろよ

896 :774RR :2019/05/10(金) 13:07:12.09 ID:0TOazG/4d.net
>>894
本官さんライトが良いのか…

897 :774RR :2019/05/10(金) 13:19:37.95 ID:0TCk1suCd.net
>>885
今時の整備士(せいびし)で低圧電気の講習受けてない人はいないと思う。
見習いでまだ無資格の整備工(せいびこう)なら受けてないかもしれないけど。

ちなみに二輪のメカニックは大体が二級ガソリンの資格で働いていて二級二輪(実質的に二級ガソリンの下位資格)の資格持ってる人は少数派。

898 :774RR :2019/05/10(金) 13:52:36.20 ID:CDbS2wIQ0.net
行きつけのショップ個人経営なんだけど、低圧の講習なんか受けているのかな
整備士の資格は持っているけど
電気関係にはめっぽう弱いし

899 :774RR :2019/05/10(金) 22:44:04.36 ID:kPKJFw4/0.net
https://i.imgur.com/XvqES17.jpg
本日の走行150km
実はこの旅初日の夜に変な体勢で寝ていたのか、首を寝違えたように痛かった
それでも昨日くらいまでは何とかなっていたのだが
昨夜遅くなってから半端じゃなく痛みが増し、寝てられないくらいになった
それは今朝になっても変わらず、というか益々ひどくなってきてるようで
とりあえず薬局で湿布を買い首に貼りまくって何とかスタート
いくらリアサスをオーリンズにしたところで、やはり地面からのショックは確実に首に伝わってくる
当初のコースなどとてもこなす元気などなくなり、予約してあったホテルまで最短距離で何とか走って到着
しかし痛みでスピードも上げられず、この日もかなり急な勾配の峠越えをしたのに燃費は53km/Lを超えた
PCX HVを買ってから50km/L以上の平均燃費は初めての経験
やはりタラタラ走ってれば鬼のように伸びるのだなあ
まあでも燃費のためにそんな走りはしたくないけど、今日ばかりはしょうがない
明日は帰宅日、しかしまだ行程は300km近くを残してる
本日の倍の距離を、この首の状態でこなせる自信はとてもないが
明日には少しでも痛みが和らいでることを願って今日は寝る

900 :774RR :2019/05/10(金) 23:37:29.60 ID:ljP/zyoA0.net
>>899
おつ、楽しく読ませてもらってるよ。
首お大事に、明日回復してるとよいね!

901 :774RR :2019/05/11(土) 00:27:18.02 ID:YkIHWkLo0.net
>>899
寝違えて首痛めて鼠取りにも掛かって、踏んだり蹴っ
たりですな。ムチ打ち状態だと側方や後方の目視確認
がシンドイから、帰路はゆっくりDモードでは如何?

PCXでロンツーしてる人は、個人差はあると思うけど、
巡航速度50-60キロか一番快適らしいっすよ。それは
燃費重視という訳ではなくて、短距離ならもっとペース
上がるんだろうけど。自分もプチツー200km以内でも
大体80キロ以下ペースだから。まずは無事な帰還を。

902 :774RR :2019/05/11(土) 00:32:12.51 ID:5nSphakPa.net
明日から交通安全運動はじまるからスピード注意な

903 :774RR :2019/05/11(土) 00:35:36.95 ID:8dLaH7Ik0.net
>>899
どこはしってるんだね?

904 :774RR :2019/05/11(土) 03:21:52.97 ID:1R33Hm6Y0.net
897
君は免許返納しな
バイク云々ではなく、老化

905 :774RR :2019/05/11(土) 05:23:01.84 ID:Yj/bfLVD0.net
長文はうんざり

906 :774RR :2019/05/11(土) 14:45:10.13 ID:s6ONdd+K0.net
PCXのJF84のHV乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。

カッコイイ、マジで。そして速い。スロットルを開けると再アシストする、マジで。ちょっと感動。

しかもスポーツバイクなのにATだから操作も簡単で良い。原2は力が無いと言われてるけどHVは速いと思う。

リッターSSと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないってホワイトベースの二宮さんも言ってたし、それは間違いないと思う。

ただ坂道とかで下るとちょっと怖いね。スポーツバイクなのにエンブレかからないし。

加速にかんしては80キロまでは大型もJF84も変わらないでしょ。大型乗ったことないから知らないけど排気量があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもJF84なんて買わないでしょ。個人的にはJF84でも十分に速い。

嘘かと思われるかも知れないけど80キロくらいでマジでレッドゾーンまで回した大型バイクを抜いた。つまりは大型バイクですらPCXのHVには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。

907 :774RR :2019/05/11(土) 15:09:46.02 ID:6xGqWMbCF.net
>>906
それ、元ネタ何だっけ。

908 :774RR :2019/05/11(土) 15:21:08.08 ID:IlaNv/maa.net
GTOのATのNA乗ってる…GTRも勝てない云々

909 :774RR :2019/05/11(土) 22:08:12.97 ID:AMoJ96ha0.net
https://i.imgur.com/0FUFxvr.jpg
本日の走行338km
首は相変わらず痛かったが、昨日の最悪な状態からは少しだけマシになり
何とか無事に帰宅することができた
今回の旅の総走行距離は2164.7kmとなった
当初は2500km以上の予定だったのがトラブルもあったりでかなり少なくはなったものの
125ccでは初めてのロングツーリングだったのでいい経験になった
ちなみにガソリン消費量は44.64L
この旅のトータル平均燃費は48.49km/Lだった
前半飛ばし気味だったが後半首の痛みのせいで
ペースダウンせざるを得なかったのが平均燃費を押し上げた形になった
首も痛いがそれよりPCXの異音と出足が悪くなったのが気になるので
明日さっそく原因究明をしよう
とりあえず以上でツーレポを終了します
ご清聴ありがとうこざいました

910 :774RR :2019/05/11(土) 22:30:01.63 ID:AMoJ96ha0.net
>>900
ありがたいお言葉
首は結局治りはしなかったけど、前日よりは少し痛みが収まったので
何とか300km超の距離を完走して帰宅できました
>>901
今回のツーリングは散々だったけど、イベントあってこそってのもあるんで
後から振り返ればいい思い出になってるでしょう
うう、ゴールド免許の夢が(ノД`)シクシク
>>902
忠告ありがとう
本日は首のせいで元々スピード押さえめではあったけど
一度も取締りには出くわさなかったっす
>>903
今回の旅は主に北陸含む中部地方を色々回った感じですな

総評として、関東平野のど真ん中に住んでる身としては
日頃体験できない勾配の急な峠を走ることをメインに据えてみたけど
125ccレベルの範疇ではあるものの、モーターアシストの恩恵は充分に実感できた
どんな急勾配でもアシスト効かせればググッとトルクが増して
ほんのちょっとではあるけど力強く登っていく
スタンダードのPCXだったらこのダルい感じが延々続くのかと思ったら
再アシスト効かせていけばその差はトータルではかなりのものになるだろう
ただし調子乗って効かせてると、割とすぐにバッテリーが尽きて
点滅を始めるので無限ではないことに注意が必要w
125のロンツーも面白かったけど、個人的にはやはり制約のない大型で行くのがベストかな
いざとなっても高速が使えないという縛りは精神的に焦りをもたらす
特に宿泊場所が既に予約して決まってると尚更
125で行くなら一日の行程を300km以内に絞って、気持ちに余裕を持たせるのがいいと実感した
あと首のことがあったからつくづく思ったが、オーリンズの性能には感謝
もしこれが純正サスのまんまだったら、昨日などたかが150kmでも完走できなかったかもしれない

911 :774RR :2019/05/12(日) 01:13:47.36 ID:deknYUly0.net
だからお前は免許返納しろって
周りに迷惑かけるまえにさ

912 :774RR :2019/05/12(日) 01:32:35.72 ID:vQBI66kW0.net
ツーリングしてる人見てるとバイク乗ってる人はデブ系多いよね ロード自転車乗りが細身なのと対照的
小排気量バイクだと乗ってる人の体重がもろ影響するからデブだと加速感も燃費もまったく違ってくる
PCX乗った程度で首腰に痛みを感じるような人はウォーキングから初めてみるのがお薦め

913 :774RR :2019/05/12(日) 04:26:21.11 ID:igBbv8AT0.net
確かに腹が出たおっさんとかが多い
バイクばかり乗って、door to doorの移動しかしなくて
運動不足な連中が多いって単純な理屈だな

914 :774RR :2019/05/12(日) 05:03:01.14 ID:IH2PmG6D0.net
別にオッサンがツーリングしようが長文レポしようが自由だと思うけど、
何かカリカリした奴が多いな。

どういう乗り方なのか一切不明で、燃費60q/Lオーバー報告してくるアホよりか
よほど参考にはなったぞ。

915 :774RR :2019/05/12(日) 05:52:29.66 ID:igBbv8AT0.net
ハイブリッドでツーリングに行きたいけど
交通安全週間始まっちゃったからやめにして
大型で高速つかうわ

916 :774RR :2019/05/12(日) 06:42:10.47 ID:UnUwaK8f0.net
原2で、1日の走行距離330kとかギネスに乗るんじゃね
車でも嫌になるわ

917 :774RR :2019/05/12(日) 09:01:14.73 ID:2RmqMkJG0.net
朝から晩まで走り続ければ500kmはいける
300kmなんてまだまだ甘い

918 :774RR :2019/05/12(日) 09:34:04.60 ID:2QFmyA9U0.net
じゃあ、500kmクラスのツーレポを期待!? >>917

自分は近場の坂を探索して来ようっと。

919 :774RR :2019/05/12(日) 09:55:39.63 ID:deknYUly0.net
すぐ首腰が痛くなるようなじいさんに
その辺バイクでプラプラされたらたまったもんじゃない 大迷惑 乗るのやめてくれ

920 :774RR :2019/05/12(日) 10:30:21.33 ID:a974eVRH0.net
昨日納車された!
朝からZ-7買って、昼過ぎにバイク屋へ。グリップヒーター+純正ロングスクリーン+純正トップボックスのフルオッサン仕様です。

20年ぶりのバイクは、怖いわ腰は痛いわで大変だが、早速近郊を50キロほど流して来ました。
スロットルオフにしてアシスト発生させるのは、操ってる感がたまらんね。
とりあえずサス交換すっかな。

921 :774RR :2019/05/12(日) 13:09:08.53 ID:E+MKxshoM.net
自分もリターンライダーだけど、ジョギングや自転車で鈍った体鍛えてからバイクに乗ったよ
おかげでどこも痛くない、若くないなら運動不足の状態でバイクに乗るべきじゃないと思ったわ

922 :774RR :2019/05/12(日) 14:14:22.65 ID:igBbv8AT0.net
下道で東京から名古屋方面へ
https://i.imgur.com/f49qDLx.jpg

所要時間8.5時間、実走行時間6.6時間、移動距離390km

たいしたことないよ。単調な高速を走るより楽しい。

923 :774RR :2019/05/12(日) 15:00:08.34 ID:deknYUly0.net
甲府ー中津川間辺りはもっと直線の最短距離の道はないの??
明らかに遠回りだが

924 :774RR :2019/05/12(日) 18:21:04.75 ID:2QFmyA9U0.net
直線ルートには南アルプスという3000m級の山々が連なってる
からなぁ。

リターンで重要なのは動体視力と反射神経(瞬発力と判断力)が
どれだけ低下しているか自分で把握する事ではないかな。

スクーターのPCXに乗るのに体力自慢してたら、この軟弱者! と
セーラさんに言われそう。

925 :774RR :2019/05/12(日) 18:32:08.59 ID:vQBI66kW0.net
日頃から運動してればバランス感覚や反射神経等の衰えは抑制出来るよ、所詮原2とバカにすると痛い目に合うし
休日など腹の出たリターンライダーっぽ人が大型バイクで立ちごけしてるのを目にする、反応出来ないんだろうね

926 :774RR :2019/05/12(日) 18:36:06.91 ID:2RmqMkJG0.net
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1678770/blog/30819739/

原2で1日597kmだってよ

927 :774RR :2019/05/12(日) 18:36:43.37 ID:2QFmyA9U0.net
うーん、甲斐駒ヶ岳に掛けたのに(泣)。

928 :774RR :2019/05/12(日) 20:58:40.75 ID:2QFmyA9U0.net
いくら体力がなくてもPCXで立ちゴケはないんじゃね。

自分は台風24号で右側に引っくり返った後は、令和の2日目
に狭い路地の行き止まりでUターンしようとして回りきれず、
切り返してバックしようとしたら路面が目茶うねっていて、
足元すくわれて条件反射で脱出、右側にガシャン。

JF28 126kg シート高 760mm → JF84 135kg 764mm
たった9キロほど重いけどさ、外装慣らし完了だよ。
まっ怪我だけはしない様に。

929 :774RR :2019/05/12(日) 21:10:29.48 ID:3LKhH+zcM.net
>>928
過去2回の12ヶ月点検のときに点検のついでに外装チューンしてます

930 :774RR :2019/05/13(月) 17:24:03.75 ID:fq2Ce9/7d.net
>>923
赤石山脈の存在知らないのか?
真っ直ぐ抜けるなら、今必死に掘ってるリニアトンネルくらいしか無いぞ

931 :774RR :2019/05/14(火) 15:14:19.40 ID:EK9U418g0.net
貫通できる道路用のトンネルの建設予定はないのか、、、

932 :774RR :2019/05/14(火) 19:17:22.36 ID:ATZ57eeEM.net
エヌマックスとどっち速いですか?

933 :774RR :2019/05/14(火) 19:26:54.51 ID:2q1jXBZ8F.net
NBOXとどっちが速いですか?

934 :774RR :2019/05/15(水) 08:38:46.32 ID:odwpoLz30.net
X-BOXとどっちが速いですか?

935 :774RR :2019/05/15(水) 08:49:08.29 ID:lhvYtbH/M.net
マッドマックスとどっちが速いですか?

936 :774RR :2019/05/15(水) 09:58:21.66 ID:odwpoLz30.net
マックスバリューとどっちが安いですか?

937 :774RR :2019/05/15(水) 11:46:48.81 ID:EEusaSI30.net
おもんないぞお前ら

938 :774RR :2019/05/15(水) 11:51:58.84 ID:X9Z3d8ZLM.net
東マックスとどっちが面白いですか?

939 :774RR :2019/05/18(土) 20:15:09.12 ID:MX5yJqDtM.net
過疎ってない?

940 :774RR :2019/05/18(土) 20:34:07.47 ID:MjTDUNgm0.net
今月のヤンマシで
KF30の高評価にたいしてHV惨敗だったなw

941 :774RR :2019/05/19(日) 00:41:10.26 ID:IgIdXgRJ0.net
>>932
最アシスト利用しないと、時速80kmまでの加速はnmaxのほうがやや速いみたいだな。vvaはやはり強い。
最アシスト利用すれば、nmaxと同等かそれをやや上回るかもしれない。
法律違反の範疇までの速度ならnmaxが上になっちゃうよ。電動アシスト効かない範疇だからね、素のエンジンパワーの差だけの話になる。

942 :774RR :2019/05/19(日) 04:09:44.53 ID:8YZ705RG0.net
再アシスト封印なら、15PSの他の125で速いのいくらでもあるでしょ。

943 :774RR :2019/05/21(火) 00:07:27.01 ID:CEONGtrv0.net
マックシェイクとどっちがあまいですか?

944 :774RR :2019/05/21(火) 06:44:59.09 ID:nVWezLNL0.net
80km/hまでの加速だと、再アシスト2回が良好と体得した。
素早く立ち上がってアクセル戻し、あとは息の長い加速を2度体感して80km/h低速へ
つまるところ、MTの運転と一緒。ホンダとしてもそんな味付けにしていると思う。

945 :774RR :2019/05/21(火) 09:21:45.60 ID:fzssVqHCd.net
>>944
俺も同様に感じてる反面、2回必要だからアシスト7秒ならいいのに・・・と思ったりもする(笑)

946 :774RR :2019/05/21(火) 11:23:31.08 ID:nVWezLNL0.net
その点は、型式認定のための当局との打ち合わせの過程で
原二のカテゴリー外になるかもしれないとの恐れを懸念する当局との折衝の中で
妥協点として連続的なアシストをしないことになったのだと予想

947 :774RR :2019/05/21(火) 19:24:26.93 ID:AOPXxTztM.net
>>946
逆車はどうなの?

948 :774RR :2019/05/21(火) 21:43:47.34 ID:nCFHXM2s0.net
海外150HVにもアシスト秒数制限が付いてる模様…。
タイ製の個人ブログと
インドネシア製のyoutube個人投稿
国内まだ3台!?の9分40秒

ACGモーターの焼付き防止対策じゃないだろうね。

949 :774RR :2019/05/23(木) 19:18:35.40 ID:64jGIzYNM.net
アクセルはほんとちょっと気持ち戻すだけで
再アシスト可能。

950 :774RR :2019/05/23(木) 23:18:05.69 ID:z9UldOYq0.net
NMAX125/155
一次減速比/二次減速比 = 1.000/10.208
YAMAHAパーツカタログ(WEB)
メインアクスル12T/56T
プライマリドライブ??T
ファーストホイール35T
↓HONDA式呼び名
ドライブシャフト12T
カウンターギア35T
カウンターシャフト16T (35/12*56/x=10.208)
ファイナル56T
一次減速比/二次減速比 = 2.917/3.500

   変速比a 一次減速比b 二次減速比c Rタイヤ外周d a*b*c/d ハイギア
JF81  2.650 3.312 3.214 1645 0.01715 -3.9
JF84  2.550 3.312 3.214 1645 0.01650 0.0
KF30  2.520 3.666 2.687 1645 0.01509 8.5
NMAX125 2.326 2.917 3.500 1609 0.01476 10.6
NMAX155 2.248 2.917 3.500 1609 0.01426 13.6

装備重量 65kg
   weight power torque weight/power weight/torque
PCX-HV 135 12.2 1.43 16.39 139.9
PCX150HV 136 15 1.66 13.40 121.1
KF30  131 15 1.4 13.07 140.0
NMAX125 127 12.2 1.2 15.74 160.0
NMAX155 128 15 1.4 12.87 137.9

951 :774RR :2019/05/23(木) 23:27:20.91 ID:z9UldOYq0.net
>>950
シミュレーションではNMAXは125/155共にKF30よりも
更にハイギアらしい。高回転型の駆動設定でも登坂の
加速ではHVが有利かも、という結果になった。

952 :774RR :2019/05/26(日) 17:04:23.94 ID:u9Zjhuvw0.net
ハイブリッドでの話も出尽くしたし、特別スレ分ける程違いが少ない事も考慮すると、
次スレは立てずPCXスレに吸収ですかね?

953 :774RR :2019/05/27(月) 09:52:09.78 ID:aOZdytpxd.net
ライトつけっぱなしで丸1日放置してしまい、バッテリー上がってセルが回らなくなった。

12Vバッテリーを充電して再始動したんだけど、ハイブリッド用バッテリーの方まで残量が激減りしてたのは何故だろう?

エンジン停止時、ハイブリッド用バッテリーは使ってないと思ってたが。

954 :774RR :2019/05/27(月) 18:12:54.60 ID:xKCoatz80.net
48V系から12V系に電力を常に供給するようになっている。
放置でセルがまわらなくなったのはそのため

955 :774RR :2019/05/27(月) 20:08:11.63 ID:aOZdytpxd.net
なるほど。ありがとう。

956 :774RR :2019/05/27(月) 21:04:37.56 ID:TTRosJaO0.net
>>952
元々、PCXのスレ(車種別板)から隔離されたスレなんですよ。
ハイブリッドの話題は荒れるからと。Part1 Part2はそれなりに
荒れてて、Part3でようやく落ち着いてきた感じ。
だから吸収はあちらの住人(いるのか?)次第かと。

957 :774RR :2019/05/27(月) 22:12:48.37 ID:/CqmEI0up.net
また電気のコアな話が出てくるだろうから、隔離して欲しいな。その方がお互い幸せなのでは?

958 :774RR :2019/05/28(火) 03:00:59.85 ID:uTNChz5F0.net
当たり前だろ、電気のコアな話無くして、何を語るんだ
理解出来ない奴は勉強するか離脱しろ

959 :774RR :2019/05/28(火) 06:05:29.49 ID:n3iLnoGnM.net
>>958
どうしてカリカリしてるんだ?

960 :774RR :2019/05/28(火) 07:01:57.71 ID:uTNChz5F0.net
ちょっと小難しくなると、頭がオーバーヒートするような奴らか多そうだからだ

961 :774RR :2019/05/28(火) 09:05:28.80 ID:miRr+4xFd.net
自分がオーバーヒートしてtypoってんじゃねーか

962 :774RR :2019/05/28(火) 12:27:51.55 ID:TH41Efwg0.net
前にも書いたが
冬に電熱に頼らないとバイクに乗れない
ヘタレ及び老害はさっさとバイク降りろ

俺のような心身共に健康で若い
男なら通常の防寒着でなんの問題もない

ここにグダグダ電熱のことを書く基地害は
もれなくヘタレもしくは老害

963 :774RR :2019/05/28(火) 12:34:08.51 ID:n3iLnoGnM.net
>>962
場所にもよるでしょ

964 :774RR :2019/05/28(火) 14:08:06.21 ID:WWGA7MKF0.net
>>962
問題はないけど暖かいほうがいいじゃん
電熱は使ってないけどさ
夏場エアコンなしでも大丈夫だけど
あったほうがいいでしょ?

965 :774RR :2019/05/28(火) 15:23:55.19 ID:1tcwvISJ0.net
Z900RSとほぼ互角の加速性能持つ
スーパースポーツスクータのスレは
こちらでしょうか?

966 :774RR :2019/05/28(火) 20:30:52.25 ID:1yf4uagS0.net
大型バイクがレッドまで回しても全然追いつけない
スーパースポーツスクーターのスレですが何か?

967 :774RR :2019/05/30(木) 09:02:43.15 ID:G2mLl34CM.net
>>964が良い事言った

968 :774RR :2019/05/30(木) 11:08:30.29 ID:IoNrF4CK0.net
冬に電熱に頼らないとバイクに乗れない爺さん
はさっさとバイク降りてくださいね
なんなら免許返納してくれ ノロマは迷惑

969 :774RR :2019/05/30(木) 12:08:54.42 ID:cENfjvCW0.net
情熱さえあればよい

970 :774RR :2019/05/30(木) 14:39:07.33 ID:7tTiuzo20.net
>>968
お前みたいなド底辺の命令なんぞ誰が聞くかよw
キチガイは一般人以下なんだから黙っとれドアホ

971 :774RR :2019/05/30(木) 15:32:50.98 ID:a2YcN4nL0.net
ジジイが俺に図星突かれて発狂ワロタ
さっさと死ねよ死にぞこないのジジイ

972 :774RR :2019/05/30(木) 15:55:59.39 ID:LSRauy9u0.net
>>971
あんたも時間が経てばじじいだよ

973 :774RR :2019/05/30(木) 17:20:45.28 ID:7tTiuzo20.net
>>971
何この馬鹿のテンプレ
頭弱いことこの上ない

974 :774RR :2019/05/30(木) 18:05:39.47 ID:adI+FkMn0.net
何で今頃電熱の話が出てくるんだ
でも高地とかを夜間走るときには、あると重宝するぞ

975 :774RR :2019/05/30(木) 18:19:42.88 ID:n2RDm7xL0.net
単なるPCXの上位グレードです。大型バイクより速いとかありえないし、
NMAX、PCX150、とどれが速い位の低レベルな戦いしか無いからw

976 :774RR :2019/06/01(土) 18:28:03.81 ID:Gki0rdcnM.net
ボディカラー白が欲しいんですが…

977 :774RR :2019/06/01(土) 19:43:43.33 ID:wjo/nuAld.net
>>962
なんだか心が狭いなあ
ちなみに若いという君は何歳だい?

978 :774RR :2019/06/01(土) 21:41:54.94 ID:s2dqS+i50.net
バカに触るからつけあがる。スルースキル低すぎ。

979 :774RR :2019/06/01(土) 23:57:48.47 ID:MBwBzHn70.net
君も無駄に上からだなあ
何様のつもりよ

980 :774RR :2019/06/02(日) 01:46:34.90 ID:06xm1ONs0.net
別に速さとかじゃなくPCXHVはとにかく快適、この点は大型バイク云々で比較してもかなり優位

981 :774RR:2019/06/02(日) 09:03:09.73
リチュウムバッテリーの上って、ウエストを置くスペースある?

982 :774RR :2019/06/02(日) 08:42:53.43 ID:pNzjn8ox0.net
そう。電気とれる件だって電熱服に限らない。
各人のアイデアで、いろいろな電装品を楽しめる可能性を秘めている。
いままで原二だから電気足りないとあきらめていた電装品はないのか?

983 :774RR :2019/06/02(日) 21:31:20.72 ID:zvdp/sxu0.net
スマートキーのダイヤルをシート開閉位置で1週間放置
したら、高電圧バッテリの目盛が1つ減ってた。
Dモード走行で勝手に充電するだろうと10km位走っても
満タンに戻らず、停止してアイドリングONで満タンに。
その後はSモードで普通に走っても目盛は減らないが、
何だったんだろう。平地だと満充電になりにくい??

984 :774RR :2019/06/06(木) 17:53:59.16 ID:QNmQT2Pa0.net
最近まれにエンジンチェックランプ点灯するんだが、
現象再現できなくて販売店に持ち込めないw

985 :774RR :2019/06/06(木) 18:13:59.39 ID:QBYOcWInM.net
>>984
エラーコードが記録されているはずなので、お店に持っていって見てもらった方がいいよ。

986 :774RR :2019/06/06(木) 19:24:38.72 ID:u1ax3nlF0.net
これ遅くないですか?正直期待はずれ
https://www.youtube.com/watch?v=y3p2QENc-Ro

987 :774RR :2019/06/06(木) 19:29:26.58 ID:LOxn2Do30.net
再アシストまったくしてないし参考にならないと思うよ

988 :774RR :2019/06/06(木) 19:31:52.31 ID:u1ax3nlF0.net
再アシストってなに?まさかスロットル開け閉めするとかめんどくさいことじゃないよねw

989 :774RR :2019/06/06(木) 19:34:05.43 ID:LOxn2Do30.net
ノークラッチでシフトアップする程度のアクセルワークで十分だよ すぐアシストがかかる

990 :774RR :2019/06/06(木) 19:36:08.72 ID:u1ax3nlF0.net
なんでMTのようなことしなきゃなんないのよ
ATの良さ台無しじゃんw

991 :774RR :2019/06/06(木) 19:42:11.89 ID:CUXTzDHl0.net
おれFAZE TypeSも持っているから、あまり84に期待しすぎるのどうかと感じているよ
やっぱ乗り換えてみると、加速の刺激感が違う

992 :774RR :2019/06/06(木) 21:48:23.78 ID:xOPFGYPg0.net
うん、NMAXや同クラスよりは断然速いけど、所詮原二に
毛の生えた程度と割り切って乗った方が良いかも。

たまに重いビクスクかもっちゃう事もあるけど、あくまで
PCXの使い勝手の良さと、加速の弱点を克服した原ニ。

もう納車から9ヶ月弱で週末の生活に溶け込んできた。
以前の相棒ぴーちゃんと同じ位に。

993 :774RR :2019/06/07(金) 08:29:31.83 ID:sWukV98N0.net
faze厨が定期的に沸くけど
そんな時代遅れのオンボロ興味ないから
ここに書き込むなカス

994 :774RR :2019/06/07(金) 10:20:06.52 ID:hIXgcd600.net
バカだから埋めに来た

995 :774RR :2019/06/07(金) 10:23:10.05 ID:hIXgcd600.net
もう落としましょう

996 :774RR :2019/06/07(金) 10:24:10.37 ID:hIXgcd600.net
どんどん埋めて 

997 :774RR :2019/06/07(金) 10:25:05.34 ID:hIXgcd600.net
塞ぎます

998 :774RR :2019/06/07(金) 10:26:34.60 ID:hIXgcd600.net
閉鎖 

999 :774RR :2019/06/07(金) 10:27:38.65 ID:hIXgcd600.net
もう閉めます

1000 :774RR :2019/06/07(金) 10:28:20.64 ID:hIXgcd600.net
片付けます

1001 :774RR :2019/06/07(金) 10:28:35.74 ID:hIXgcd600.net
〆         

1002 :774RR :2019/06/07(金) 10:28:50.25 ID:hIXgcd600.net
糸冬予                        

1003 :774RR :2019/06/07(金) 13:28:52.29 ID:44ukiD4v0.net
死死死死死鬱死死死死死死死死鬱鬱鬱死死死死死死死死死
死死死死死■■鬱死死死死死死鬱■鬱死死死死死死死死死
死死死死鬱■■死死死死死死死■■鬱死死死死死死死死死
死死死鬱■■鬱死死死死死死鬱■■鬱鬱鬱鬱■■鬱死死死
死死死■■■死死鬱鬱死死死鬱■■■■■■■■■鬱死死
死鬱鬱■■鬱死鬱■■鬱死鬱■■鬱鬱鬱鬱鬱■■■死死死
鬱■■■■鬱鬱■■鬱死死鬱■■■死死死鬱■■鬱死死死
鬱■■■■鬱鬱■鬱死死鬱■■鬱■鬱死鬱■■■死死死死
死鬱■■■■■■鬱死鬱■■鬱鬱■■鬱■■■鬱死死死死
死死鬱■■■■鬱鬱死鬱■鬱死死鬱■■■■鬱死死死死死
死死死鬱■■鬱鬱■鬱死鬱死死死死鬱■■■死死死死死死
死死死鬱■■死死■■鬱死死死死死鬱■■鬱鬱死死死死死
鬱鬱鬱■■■鬱■■■■鬱死死鬱鬱■■■■■鬱死死死死
■■■■■■■■鬱■■鬱鬱■■■■鬱■■■■■■鬱鬱
■■鬱鬱鬱■■死死鬱鬱■■■■鬱鬱死死鬱■■■■■鬱
鬱鬱鬱死死■■死鬱鬱鬱■■■鬱鬱■鬱鬱鬱鬱■■■■鬱
死■■■鬱■■鬱■■鬱■■鬱死鬱■■■■鬱鬱鬱鬱鬱死
死■■■鬱■■鬱■■鬱鬱鬱死死鬱■■■■■■鬱死死死
死■■■鬱■■死鬱■■死死死死死鬱鬱■■■■鬱死死死
鬱■■■死■■死鬱■■鬱死死鬱死死死鬱■■鬱死死死死
鬱■■■死■■死死■■鬱死鬱■■鬱鬱鬱死死死死死死死
鬱■■鬱死■■死死■■鬱死鬱■■■■■鬱鬱死死死死死
鬱■■鬱死■■死死鬱鬱死死鬱■■■■■■■■鬱鬱死死
鬱■■鬱死■■死死死死死死死鬱鬱■■■■■■■鬱死死
死死死死死■■死死死死死死死死死死鬱■■■■■鬱死死

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
294 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200