2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【二輪車世界初】 PCXハイブリッド Part3 【125cc】

1 :774RR :2018/11/18(日) 21:21:52.20 ID:p9nn1f0Z0.net
ホンダPCXハイブリッド(125cc)のスレです。

公式サイト [日本]
http://www.honda.co.jp/PCX/
開発者インタビュー
https://www.youtube.com/watch?v=5cs9KV8gKiE

インプレッション
https://young-machine.com/2018/08/09/11486/
https://kuruma-news.jp/post/100659
https://news.webike.net/2018/08/10/138734/
https://moto.webike.net/moto_report/2018/08/17755/
https://www.youtube.com/watch?v=xJcTV5q6QCU

※前スレ
【二輪車世界初】 PCXハイブリッド Part2 【125cc】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1538266318/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

7 :774RR :2018/11/18(日) 21:25:28.48 ID:p9nn1f0Z0.net
5

8 :774RR :2018/11/18(日) 21:26:20.53 ID:p9nn1f0Z0.net
6

9 :774RR :2018/11/18(日) 21:27:05.38 ID:p9nn1f0Z0.net
7

10 :774RR :2018/11/18(日) 21:27:51.93 ID:p9nn1f0Z0.net
8

11 :774RR :2018/11/18(日) 21:28:27.57 ID:p9nn1f0Z0.net
9

12 :774RR :2018/11/18(日) 21:29:15.94 ID:p9nn1f0Z0.net
10

13 :774RR :2018/11/18(日) 21:30:24.80 ID:p9nn1f0Z0.net
11

14 :774RR :2018/11/18(日) 21:31:00.57 ID:p9nn1f0Z0.net
12

15 :774RR :2018/11/18(日) 21:31:29.08 ID:p9nn1f0Z0.net
13

16 :774RR :2018/11/18(日) 21:31:51.25 ID:p9nn1f0Z0.net
14

17 :774RR :2018/11/18(日) 21:32:22.23 ID:p9nn1f0Z0.net
15

18 :774RR :2018/11/18(日) 21:32:44.14 ID:p9nn1f0Z0.net
16

19 :774RR :2018/11/18(日) 21:33:27.27 ID:p9nn1f0Z0.net
17

20 :774RR :2018/11/18(日) 21:33:49.71 ID:p9nn1f0Z0.net
18

21 :774RR :2018/11/18(日) 21:34:13.95 ID:p9nn1f0Z0.net
19

22 :774RR :2018/11/18(日) 21:34:42.61 ID:p9nn1f0Z0.net
20

23 :774RR :2018/11/18(日) 23:21:50.38 ID:m8BqZULD0.net


24 :774RR :2018/11/19(月) 00:44:13.32 ID:5P3E7t0z0.net
スレ一覧
本スレ
【ホンダ】 PCX 149台目 【HONDA】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1541426933/
パクりスレ
【ホンダ】 PCX131台目 【HONDA】【ワッチョイ】 
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1541063243/
【ホンダ】 PCX131台目 【HONDA】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1541023674/
150スレ
HONDA PCX150 Part70
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1541350021/
HONDA PCX150 Part57(ワッチョイ導入)
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1521597883/
HONDA PCX150 Part38
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1533011052/
HONDA PCX150 Part38
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1533095817/

25 :774RR :2018/11/19(月) 07:58:12.00 ID:ibZgwoITH.net
復活ありがとう。

26 :774RR :2018/11/19(月) 10:13:16.81 ID:ZWbC0qi7M.net
キチガイ避け素PCXワッチョイスレ廃れてるな。つうか乱立し過ぎ。

27 :774RR :2018/11/19(月) 11:57:47.26 ID:TiceygAT0.net
ここは隔離スレ

28 :774RR :2018/11/19(月) 20:07:45.17 ID:RDqV+rMS0.net
1乙

とりあえず納車から2ヶ月間、盗難されずに済んだからひと安心。
ハイブリッドシステム自体には今のところ特に不具合はないけど、
給油口のフタがスイッチで開いたり開かなかったり。
もうシーズンオフだけど、11月納車組の人はいるのかな。

29 :774RR :2018/11/20(火) 10:09:44.20 ID:2W1o6O4JM.net
給油口のフタは最初はしぶいが、使っているうちにスムーズに開くようになるよ。

30 :774RR:2018/11/20(火) 21:46:09.07
 購入検討中です。
 高速道路は使いませんが、バイパス等の自動車専用道路が使えないのがネックですね。(静岡は三か所も!)
 150と悩むところですが、ハイブリッドが面白そうで・・・
 シーズンオフですし、もうちょっとワクワクドキドキを楽しむことにします(笑)

31 :774RR :2018/11/22(木) 07:59:06.42 ID:7DDM5A3UH.net
今週末で納車後一ヶ月。走行600q余。出足の素晴らしさにはビックリ。ミラーの視角に不満があったので、社外品と交換しました。サイドスタンドのセンサーの不具合なのか、エンジン始動しないときあり、要調整か?

32 :774RR :2018/11/22(木) 09:00:33.99 ID:HQJnVGroM.net
センサーがやや遠くに設定されているっぽいね
始動時に左レバーの握り込みが甘いのかも

リヤブレーキロッドのナットを最大まで緩めると
始動セルとセキュリティ解除の時が楽になったよ

33 :774RR :2018/11/22(木) 23:10:10.43 ID:Y2ix0eVp0.net
確かにスターターの安全センサはブレーキランプが点く位置
よりずっと奥になった。納車時のリアブレーキレバーがクラッチ
並みにゆるゆるに調整されてたのも、その理由かも知れない。

自分好みの調整でリアブレーキを効かすには、安全センサの
位置まではかなり握りこまないといけない。
急ブレーキではABSが効く前にリアタイヤはロックしたけど、
全く横滑りせず、車体は真っ直ぐだったので、ほうと思った。

34 :774RR :2018/11/23(金) 08:36:30.96 ID:waCWhzEPM.net
こんな感じだけどブレーキは良く効いてる
基本的に前9後1ぐらいの掛け具合なのもあるけど
http://i.imgur.com/cvgbu3y.jpg

35 :774RR :2018/11/23(金) 12:40:20.28 ID:BGK/2ukMH.net
>>32
今朝は左レバーをしっかり握ったら、すぐに始動した。帰宅時にまた試してみます。

36 :774RR :2018/11/23(金) 13:35:07.45 ID:5Q5OacQN0.net
常時Sモードだがバッテリー常に満タンで全然減らないな。
次期ハイブリッドはモーター出力アップか、4秒縛り撤廃して欲しい。
あと無駄に搭載している12Vバッテリー廃止して完全48V化かな。

37 :774RR :2018/11/23(金) 16:08:12.12 ID:3ZqcO+HN0.net
>>36
4秒撤廃したらいつ充電するんだよ

38 :774RR :2018/11/23(金) 18:10:40.24 ID:wW+Nmi5W0.net
12Vバッテリーはシステム起動には必要なんじゃない?
スマートキー待機もあるし。
アクセルオフで回生充電するので、街中や郊外でもメーター
は全然減らないから、バッテリーマネジメントとして余裕持た
せ過ぎと思うのはわかる。
SSモード追加で4秒縛りなし、アイストなしがあったら面白い
かもね。バッテリー温度が上がれなければ。

39 :774RR :2018/11/24(土) 07:21:53.96 ID:JuXwa5Xl0.net
>>35
帰宅時、左レバーをしっかり握ったらなんなくエンジン始動しました。握り方が優しすぎたようです(笑)

40 :774RR :2018/11/28(水) 16:42:27.67 ID:ZtdIZstO0.net
ホンダPCXハイブリッドは純ガソリン車とココが違う#1/2
〈試乗インプレッション編〉
https://young-machine.com/2018/11/27/18446/

41 :774RR :2018/11/29(木) 00:51:08.09 ID:qHzmiU4j0.net
>>40
こうしてみるとメットインの差は結構あるな
あのスペースはこの時期ウインドブレーカー置き場だ

42 :774RR :2018/11/30(金) 18:15:14.58 ID:yP+DTmjd0.net
PCXエレクトリックよりHVのが全然マシだなw
150HVは95キロくらいまでアシストされるし一応高速道路も走れて
なかなか実用的だった。最高速の伸びはクラスなりで120キロいけるかいけないかってところ

43 :774RR :2018/11/30(金) 18:19:50.80 ID:fM/fr/X90.net
エレクトリックがこんな形になるとは・・
もう今のがボロくてこれ以上待てないからなんか繋ぎで買うかなあ・・

44 :774RR :2018/12/01(土) 12:34:17.49 ID:0XUuysUn0.net
暗峠いってきた
モーターのおかげでスクーターと思えないくらいよく登る
アシスト入ったら60キロくらいまで出たわ

45 :774RR :2018/12/01(土) 13:00:46.07 ID:VBLoSi5WM.net
>>44
まさか大阪→生駒側でそんだけ出したんじゃないだろな。
あそこは住民の生活道路なんだから、無茶してなんかあったら迷惑だぞ。

46 :774RR :2018/12/01(土) 13:13:11.07 ID:0XUuysUn0.net
せやで
もちろんあのいちばん急で狭いコーナーのとこじゃなくて
ちょっと緩やかになってる広い直線のことだけどな
地蔵堂みたいなのがあるところ

47 :774RR :2018/12/01(土) 19:34:46.51 ID:3JiwDE9WM.net
峠や坂道、タンデムの時にはハイブリッドいいかもしれないね、新型両方とも試乗したけど、一般道ではガソリン車で十分な加速でhvは必要ないと思ったよ。

48 :774RR :2018/12/02(日) 17:30:50.72 ID:BjWRFJwCa.net
エレクトリックがひどすぎて
ハイブリッドも買う気が失せた
もう普通のガソリン車でいいや

49 :774RR :2018/12/02(日) 17:36:24.85 ID:5vZINXYy0.net
いやぁHVはええぞ
通常のガソリン+モーターの余力が使えてHVにしてよかったと
マジで思ってる。4秒だけど握り直せば2弾、3弾と加速するしな

50 :774RR :2018/12/02(日) 22:57:22.53 ID:a1lU8lZF0.net
HVは公道無双な上に燃費もいい、と言うか悪化しない。
満足度高いが値段も・・からか売れてないけどなw

51 :774RR :2018/12/02(日) 23:02:57.59 ID:M6fQdo9nd.net
割高でも買える勝ち組が選ぶべき高級PCXやしな
受注生産でやってるって書いてた

52 :774RR :2018/12/02(日) 23:59:01.13 ID:F46mbBVv0.net
この内容でこれだけの装備が付いて
自分的には安いと思ったんだがなぁ

53 :774RR :2018/12/03(月) 05:59:52.97 ID:vZ1h3ymY0.net
>>48
加速がガソリン車より悪い
航続距離たった40キロで満充電に6時間
個人では買えない上に100万近い

しかし一番糞なのは白バイに間違われて警戒モードに入られる事かもw

54 :774RR :2018/12/03(月) 13:18:44.47 ID:mx7JMhpk0.net
EVは結局問題外だったから金に余裕があるならHV、無いならノーマルって感じになったな
ノーマル買って改造する奴ならHVがいいと思う
価格差10万弱って改造厨ならそのくらいすぐ使うだろうし

55 :774RR :2018/12/03(月) 17:30:28.61 ID:lnsfZIKFd.net
ところでウェイトローラーとか変更してみたやつおる?
感想ききたい

56 :774RR :2018/12/04(火) 21:33:09.95 ID:m1CMjnhld.net
人柱の感想ききたかったが自分が人柱やることにしたわw
JF81と相性よいと聞いた16gを取り寄せちゅう

57 :774RR :2018/12/04(火) 22:33:14.79 ID:CPBe+HWDM.net
3g軽くすると同じ速度で1000回転上昇し燃費は3km悪化が目安。俺はアシストで充分足りてるから必要を感じない。

58 :774RR :2018/12/04(火) 23:31:47.83 ID:Ap/GPo6V0.net
人柱乙です。以下参考までに。

WRを軽くすると変速回転数が上がり、アシスト力は弱くなる。
但し設定によってはアシストが効かない時のパワーバンドが
キープされる事も期待される。

WRを重くすると変速回転数は下がり、アシスト力は強くなる。
しかしアシストが効かない時はハワーバンドから大きく外れる。
ヒルクライム(急坂)専用なら3000rpm付近を狙うのもあり??

アシスト-トルクイメージ図からのシミュレーションでは
JF81とJF84のトルクピークの差は-250rpm位。

JF84 モータートルクMAX 4.3N・m/3000rpm
JF84 システムトルク 14.3N・m/4750rpm
JF81 MAXトルク 12N・m/5000rpm

○JF81とJF84の駆動系パーツの違い(前スレより)
ドライブ側:プーリー本体とドライブフェイスのみ
ドリブン側:センタースプリングのみ
他、Vベルト、WR、プーリーボス、ドリブンフェイス、トルクカム、クラッチスプリングは共通。
ドライブ側のVベルト落とし込みを減らしてクラッチイン回転数を下げ、ウイリー防止と低速域の円滑さを狙ったものと推定。

59 :774RR :2018/12/05(水) 00:04:32.71 ID:shmUxzcB0.net
HVのアシストトルクイメージ図に軸数値を当てはめて
シミュレーションした参考画像。

https://i.imgur.com/pgsvXLS.jpg

#シーズンオフでやることないので。

60 :774RR :2018/12/05(水) 00:40:20.94 ID:/wby0Bfm0.net
アシストトルクの図だけみると見事にカバーしてるように見えるが
実際には3秒しか持続しないしアシスト途切れてエンジンに戻ったときの非力感がなんだかなぁ
って感じなのよね。

61 :774RR :2018/12/05(水) 17:02:19.29 ID:vdWGux4G0.net
新型バッテリーがでていない現状
今回のエレクトリックの論外ぶりは
当然想定できていたこと

62 :774RR :2018/12/05(水) 18:47:12.42 ID:I9WBnbF/0.net
●んこ体電池はよ。

63 :774RR :2018/12/06(木) 12:42:38.41 ID:58e5VIfo0.net
全個体になって航続距離が2倍になっても100q程度、充電時間が短縮されたとしても
0-30km/hが何とか125t並み、〜60km/hで50t並みじゃあなぁ
メットイン無いのも変わらないし
そもそも出始めの全個体とか価格が怖いことになるだろ
今でさえトンデモ価格だからリース専用なのにw

64 :774RR :2018/12/06(木) 22:34:49.73 ID:k+1Z+h9F0.net
航続距離100kmで自動車用急速充電器が使えるなら...やっぱないか。
バイクだから加速とかは個人的にはいらないんだけど。

65 :774RR :2018/12/07(金) 11:41:08.84 ID:ZTXJR/tca.net
2輪の場合電池の積載が限られるからね
ゴールドウィングベースなら電池積み放題だな(笑)

66 :774RR :2018/12/07(金) 13:54:54.48 ID:+1lnT7t60.net
>>65
積載スペースに電池を積んだらツアラーの意味が無いだろ

67 :774RR :2018/12/08(土) 07:09:05.23 ID:dLYsnwos0.net
電動バイクの話は要らないよ(´・ω・`)

68 :774RR :2018/12/08(土) 08:47:34.04 ID:rpu5VBTy0.net
>>65
500kgくらいになりそうw

69 :774RR :2018/12/08(土) 08:48:55.79 ID:Iw4p9Bhr0.net
PCXは軽いのがええよな
コケてもすぐ起こせる

70 :774RR :2018/12/09(日) 13:56:43.54 ID:/yKNHHQU0.net
昨日は気温12〜13℃でアシストメーター最後まで
点灯してたと思うけど、今日は8〜10℃で2時間半
走っても最後のひと目盛りが点かなかったー。

71 :774RR :2018/12/09(日) 16:04:13.89 ID:fKjVCpNG0.net
寒くなるとアシストもチャージもバッテリー温度で制限かかるんだってね、

72 :774RR :2018/12/09(日) 17:45:16.40 ID:XCLvr9PJ0.net
冬は仕方ないこと
とはいえ暖まるまでの間でしょう
走り出してしばらくすれば大丈夫ちゃうの?
人が住むのも躊躇う極寒地域はしらないけど

73 :774RR :2018/12/09(日) 17:48:30.82 ID:zVRnrp+wa.net
やっとモーターのコイルが暖まってきたところだぜ

74 :774RR :2018/12/09(日) 17:54:58.98 ID:XCLvr9PJ0.net
大体これ、タイとかベトナムとかインドネシアとか南国で作られてる乗り物やし

75 :774RR :2018/12/09(日) 18:53:51.87 ID:/yKNHHQU0.net
峠でも行かない限り、冬場は通常走行だと高電圧
バッテリーが全然温まらないとすれば、メットインの
カバーにホッカイロでも貼ってみるか(嘘)。

確かLiBは60℃で劣化が急に早まるとか。

76 :774RR :2018/12/10(月) 01:37:13.55 ID:7bpZ6ct10.net
村田製作所のバッテリーなんだっけ

77 :774RR :2018/12/10(月) 23:37:31.21 ID:xkzwfuOE0.net
気温7℃以下で走ってる猛者はおらんかのぉ。

78 :774RR :2018/12/11(火) 07:20:44.83 ID:iAQwCih90.net
通勤で使ってりゃこの時期みんなそうだろ。何も特別な事など無いが。

79 :774RR :2018/12/11(火) 08:10:20.18 ID:z1XUR6xL0.net
PCX150とPCX HV
どちらが速いんだ?0−60とかのタイム比較ないのかね

80 :774RR :2018/12/11(火) 08:18:17.51 ID:HbJ6Znwj0.net
>>79
60キロまでならHVのが速いとおもう
トップスピードは150のが上

81 :774RR :2018/12/11(火) 23:01:05.56 ID:5MPDmUJR0.net
KF30 ドライブ/カウンター 15T/55T カウンターシャフト/ファイナル16T/43T
JF84 ドライブ/カウンター 16T/53T カウンターシャフト/ファイナル14T/45T

150は8%もハイギヤードだから、加速は125HVに分がありそう…だと思う。

82 :774RR :2018/12/12(水) 14:20:14.29 ID:WTG5hGcs0.net
最初の1歩は出足の良いモーターのお蔭でリードできるけど、それは「せーの!」でアクセル開ける前提であって
実際の信号スタートだと青になるタイミングは事前に分かるから150の方はコンマ何秒か早めにアクセルオンで帳消し
最大アシスト3秒間は互角の加速で、その後は徐々に離されていく展開になるだろう

でもまぁ俺みたいに”しまなみ海道”をよく使う人間にはHVのメリットは十分にある
田舎だと下道も普通に空いてるから遠出でも高速必須じゃないしな

83 :774RR :2018/12/12(水) 16:13:49.83 ID:FIhDYgh2d.net
95キロまでモーターアシストが効くわいの150HVがPCX最強ってことやな

84 :774RR :2018/12/12(水) 16:49:35.36 ID:WTG5hGcs0.net
エレクトリックが予想を遥かに上回る〇〇だったから
PCXの序列は 125<125HV≦150<150HV なのは間違いない
真ん中の2つは議論の余地アリだけど

85 :774RR :2018/12/12(水) 18:07:38.71 ID:BN7PIOC9M.net
150HVとか妄想はいらないんで。

86 :774RR :2018/12/12(水) 18:56:16.48 ID:DLKfbARQM.net
>>85
え?

87 :774RR :2018/12/12(水) 20:39:26.36 ID:ytD9FgdW0.net
PCX150HVがリアディスクで来年あたり国内正規販売されたとしても、
すぐに乗り替えは我慢我慢(多分)。

さて、シーズンオフ中に少し勉強しておくべ。

88 :774RR :2018/12/12(水) 20:40:14.61 ID:ytD9FgdW0.net
減速比の謎(1)

>>81 のギヤ比はそれぞれ一次減速比と二次減速比に相当する。
55/15=3.667 43/16=2.688 KF30
53/16=3.312 45/14=3.214 JF84

前スレにもあった様に、速度の計算は
速度km/h = エンジン回転数rpm×60×タイヤ外周mm×1E-6/(最終変速比×一次減速比×二次減速比)
だから、後輪120/70-14の外周が1645mmとして、
GPS速度は8900回転ではJF81/JF84が102km/h、KF30が110km/h
アシスト上限7000rpmではJF81/JF84が80.1km/h、KF30が86.6km/h
メーター読み+6km領域として、それぞれ86km/h、92-93km/h
(>>83は大体あってる)

此処で気になるのは、PCX150の一次二次減速比の比率が、
KF18→KF30で極端にドライブよりになった事。

89 :774RR :2018/12/12(水) 20:42:30.65 ID:ytD9FgdW0.net
減速比の謎(2)

一次減速比と二次減速比を掛けると、駆動系の最終変速比に対して最終減速比(トータルギア比)として、任意のエンジン回転数から速度が計算できるが、この減速比が大きいほどトルクが大きい。
一次ギヤ側をドライブ、二次ギア側をドリブンと呼ぶとすると(駆動系ではなくギアボックスの中)、

エンジン←→ドライブ←→ドリブン←→タイヤ

エンジン→ドライブ
一次減速比が大きい程、低いエンジン回転数で高いトルクが発生し、速度が維持しやすい。小さいとエンジン回転数を上げないとトルクが出ず速度が維持しにくい。
タイヤ→ドリブン
二次減速比が大きい程、低い速度でトルクが発生(エンブレが効く)、小さいとエンブレが効きにくい。

KF30は高速二人乗りを想定し、なるべく失速しない様なギア比に変更された様だが、峠下りでエンブレが効かない、こんな予想で合ってます?

おまけ;KF30はセンタースプリングがJF84と共通、トルクカムがJF81/JF84と違う。

(長文ご容赦)

90 :774RR :2018/12/13(木) 09:05:20.38 ID:urnuFPZu0.net
今まで車と原付しか乗ってこなかったからPCXめっちゃ重く感じたわ
やっぱバイク乗ってきた人間からすると軽いんだな

91 :774RR :2018/12/13(木) 09:07:48.58 ID:jcJxzsyr0.net
ベースが130キロぐらいでHVでも135キロに重量おさえたのはすごいなっておもた
実質バッテリー増分くらいだろ

92 :774RR :2018/12/13(木) 10:58:14.36 ID:uqGs+A9V0.net
>>90
同じ重量でもバイクと比べてスクーターは重心が低いから取り回しは楽
慣れの問題だろうけどね

93 :774RR :2018/12/13(木) 16:36:56.35 ID:OiGkQ/sR0.net
PCX150HV 日本で販売した場合48万円ぐらい?
スペック見る限り NMAX155 マジェスティSより速くバーグマン200と同等かもしれないね
https://young-machine.com/2018/07/07/10819/

94 :774RR :2018/12/13(木) 16:59:36.41 ID:jcJxzsyr0.net
でも最高速はそれらより伸びない
120キロ達せるか達せないかってところ
メーター読み115キロくらいだったな平坦なところで

95 :774RR :2018/12/13(木) 18:39:04.17 ID:xk7/K9VR0.net
115km/hでリミッターがかかってると思うが。100km/hから115km/hまでそこそこ加速し続けて、そこから急に加速しないとか普通ないでしょ。

96 :774RR :2018/12/13(木) 19:47:01.95 ID:jcJxzsyr0.net
まぁ普通に考えてリミッターだね
カットしたいが今はその手のアイテム新型PCXになさげ

97 :774RR :2018/12/13(木) 20:50:24.46 ID:LUYoRinM0.net
国内のPCXには速度リミッター(速度センサによる燃料カット)
は付いてませんが、KF30のレブリミッター(燃調マップ上限)が、
JF81/JF84と同じ9250rpmとすれば、GPS速度は114.4km/h
メーター読み+7として121km/h
走行抵抗(風、タイヤ摩擦)で-3〜5%位(115〜117)と予想。

98 :774RR :2018/12/13(木) 23:33:59.23 ID:xk7/K9VR0.net
本当についてないの?下り坂だと120km/hくらいまで出るけど、平地に戻ったら115km/hまでゆっくり戻ってその後低速だったことがあった記憶が。

99 :774RR :2018/12/14(金) 07:37:54.57 ID:LleDV1nQ0.net
HVのウェイトローラー16gに換えた
エンジン部分の中間加速は上がったモーターアシストはほぼ変わらず
だが最高速は落ちた

トータルでみれば乗りやすくなったと思うが
モーターがカバーする範囲は若干狭くなった

100 :774RR :2018/12/15(土) 07:48:17.22 ID:Hq94dVYV0.net
逆輸入なら、150HVもあるよな

101 :774RR :2018/12/15(土) 10:32:33.68 ID:6KFfpq2Yd.net
日本でも後発ででるだろうとおもうけど待てないから輸入したわ
正直フォルツァ買えるくらいの価格になったw

102 :774RR :2018/12/15(土) 11:28:12.85 ID:qzYBF+TxM.net
この時期はさすがに寒くて、アベレージ45km台だな。

103 :774RR :2018/12/15(土) 16:35:04.53 ID:i9CjLPPy0.net
今週は寒くて走りに行けないヘタレでありんす。

>>99
人柱報告乙
変速回転数が高め(予想6500rpm位)ですが、登坂性能落ちない?
落ちてたら、自分なら17〜17.5gあたりで全開6000rpm狙うかも。
参考Web: PCX研究所 [検索] ウェイトローラーと変速の関係
※JF84はJF81より250rpm低めに推移と仮定。

104 :774RR :2018/12/15(土) 16:40:29.42 ID:i9CjLPPy0.net
>>98
燃料カットは速度が一瞬ストンと落ちるけど、
燃調マップ上限に差し掛かると、エンブレが掛かる
感じで速度は一定、エンジン回転が上がらない。

150は高速道路で最高速チャレンジができるけど、
それが不満の原因なのかも知れない。

125は一般道で最高速チャレンジができないから。
いつも違反と背中合わせで下手すると一発免停。

105 :774RR :2018/12/15(土) 16:47:47.38 ID:YvkLtvD/0.net
>>103
HVは17のほうがいいかもね
標準の18だとちょっとダルすぎ

106 :774RR :2018/12/15(土) 17:15:11.22 ID:i9CjLPPy0.net
>>105
わはは、自分も昔は真冬の寒空の中を試走したり、道端で駆動ケース開けたり、
キャブのジェッ,ト交換してました。平日の夜とかでも(笑)
改造地獄と申しましょうか、感覚が麻痺しちゃうんですね。

まぁ、事故だけは気をつけて下さい。
ぢなみにJF56の純正WR18gからJF81/JF84は18.5gになった様です。
エンジン性能としてトルクピーク回転数が下がったのに合わせたのでしょう。

107 :774RR :2018/12/15(土) 18:12:24.69 ID:Y1UBJnSf0.net
>>104
125ccの方で試したけど、俗にいうリミッターみたいなのとは違うのね。
50ccのジョルノも50km/hしか出ない(俗にいうリミッター外せばもっと出るらしい)けど
あれも速度がすとんと落ちたような感じじゃなくて速度が上がらないみたいな感じだったからそういうものだと思ってた。

個人的には普段使いで速度出さないのでどっちでもいいのだけど、リミッターなのか性能の限界なのかは知りたい感じはする。

総レス数 1004
294 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200