2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】GSX-R125/150 GSX-S125/150【NEWモデル】 Part9

1 :774RR :2018/12/09(日) 15:29:41.76 ID:Jy+CDSs5M.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
スレ立て時、↑を3行並べて立てて下さい
立てると1行消えます
SLIP、IP表示無しは破棄
GSX-Rシリーズは「最高のパフォーマンス」を実現するために、
「走る」、「曲がる」、「止まる」という基本性能を高めるべく、
レースで培ったノウハウを惜しみなく注ぎ込まれている。
GSX-Rシリーズ最小排気量のエンジンを搭載する
GSX-R125 ABSは、革新的なスポーツバイクとなる。
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsxr125al8/top
スーパースポーツのDNAを受け継ぐGSX-S125。
それは、ストリートでのエキサイティングな走りのために生まれた。
GSX-Rのエンジンとコンポートネントを継承し
最新のテクノロジーが投入されたGSX-S125は、
爽快なスポーツライディングを約束する。
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsxs125al8/top
「GSX-R150」
* 全長2,020mm×全幅700mm×全高1,075mm
https://www.suzuki.co.id/motorcycle/gsx-r150
「GSX-S150」
* 全長2,020mm×全幅745mm×全高1,040mm
https://www.suzuki.co.id/motorcycle/gsx-s150

前スレ
【SUZUKI】GSX-R125/150 GSX-S125/150【NEWモデル】 Part8
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1539778738/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

550 :774RR :2019/02/18(月) 23:45:45.84 ID:LwlIEkha0.net
>>549
んだーゆっくりでも怖いのです。

フロントフェンダー取付ネジ(m6)
に、25ミリ柱の中華ステー付けたよ。
でも、フォグ灯体がまだない。

暇あれば、写真アップします。灯体ないけど。

あとは、中華もんの2灯用リレー付きハーネスをゲット済み。

551 :642 :2019/02/19(火) 01:53:23.32 ID:8KSPJF3Na.net
s150だけど同じく135kmでレブリミットかかる。RとSじゃその辺の設定も違うのかね?
ECUの型番もR/Sで違うみたいだし

552 :774RR :2019/02/19(火) 16:16:50.20 ID:B5dyKhql0.net
Rの今ある唯一の不満
タンクバッグがどれも付けれない事
前のバイクの時はマグネット式で取り外し持ち運びが簡単だっただけにまた…
仕方ないからシートバッグ使ってるけど乗り降りで足が引っかかるんだが
どうしたら上手に乗り降りできるんだ

553 :774RR :2019/02/19(火) 16:48:58.63 ID:noOwmMGCa.net
>>552
前から脚を降ろす

554 :774RR :2019/02/19(火) 17:06:00.42 ID:mRjVCF6F0.net
>>552
めっちゃわかる
Rにつけられるタンクバッグ情報欲しいよな

555 :774RR :2019/02/19(火) 18:10:26.41 ID:dO0KHGeo0.net
トップケースは何リッターくらいが収まりいいかな?

556 :774RR :2019/02/19(火) 18:23:21.18 ID:mRjVCF6F0.net
>>555
トップケースは大きくてもデメリットなくね?

557 :774RR :2019/02/19(火) 18:53:00.56 ID:m2kpVuqQ0.net
>>555
ジビの37をエンデュランスのキャリアに付けましたが、車体に付ければぴったりです。
ちなみに今日納車されて、装着した姿をはじめて見ました^_^

558 :774RR :2019/02/19(火) 20:54:58.06 ID:4h+wGUm/0.net
>>552
サイドスタンドを下した状態でステップに足を乗せたまま乗り降り

559 :774RR :2019/02/20(水) 02:30:13.70 ID:UzwyptLB0.net
まだ6000縛り慣らし中だけど、このバイクの不満と言えば…
積載性は置いておいて
・ライトの貧弱さ(主にサイドの広がり)。夜間の峠上りは怖くて30qh以上出せない。
・加速の無さ。1速と2速の速度の延びのなさはなんだ。30m走が4st原付スク並に遅い。
3,4,5速はグイーンと気持ちよく伸びる。6速は巡航用かな。
慣らし解除すれば、信号ダッシュは1速2速は8000回転程まで回してつなげるのか?

560 :774RR :2019/02/20(水) 02:36:47.01 ID:jM/7ex9Ja.net
慣らしが終ってから発言しましょう

561 :774RR :2019/02/20(水) 03:08:09.70 ID:dFs7jxx80.net
>>559
わかってるじゃないか。
このエンジンの良さは回さないと味わえないのさ。

562 :774RR :2019/02/20(水) 03:09:06.91 ID:UzwyptLB0.net
このバイクの本領が6000からってのはわかる。
わかるが、6000までの加速力がこれだと、スタートダッシュの遅さは否定できないだろう。
仮に6000以降グンと伸びたとしても、6000までが鈍足なのは確定だからな。

まあでもすげえ楽しいバイクだよ?貶しに来ただけじゃないから勘違いするなよ。

563 :774RR :2019/02/20(水) 03:32:28.60 ID:jM/7ex9Ja.net
だから慣らしが終ってから言え
この手のミニバイクは常用回転域は8000rpm以上
発進ギアはレブ付近まで回せ

それから遅いだ怠いだ言え

564 :774RR :2019/02/20(水) 04:53:42.46 ID:UzwyptLB0.net
走ってきた。
なるほど。わかった。早く解除したいな。
たまに7000超えるけど、回したくなるバイクだよな。

565 :774RR :2019/02/20(水) 05:46:09.00 ID:eLBBsW240.net
>>559
レブまで回せない奴はこのバイクにむいてない

566 :774RR :2019/02/20(水) 10:54:42.33 ID:q7214eIdM.net
回さない人はジクサーのが使い方にあってるんじゃないかな?

567 :774RR :2019/02/20(水) 13:22:03.05 ID:m+NhkxDs0.net
所詮125ccだからね
回してなんぼのバイクよ

568 :774RR :2019/02/20(水) 15:07:23.72 ID:8Ip8AZ9Bp.net
K&Nのエアクリ付けた人はいますか?
ヨシムラからも出てるね。

569 :774RR :2019/02/20(水) 15:26:16.50 ID:IMAPqnTfd.net
あぁ、早く回したい。
慣らし終わりまであと980キロ…

570 :774RR :2019/02/20(水) 17:10:20.16 ID:kNb1WcGxM.net
ジュース飲んでんじゃねーよ

571 :774RR :2019/02/20(水) 18:17:33.52 ID:QzPpBY+60.net
ライトってなんともならんの?
発電量に問題があるわけじゃないんだよね?

572 :774RR :2019/02/20(水) 18:25:14.29 ID:oCt5Lp/Va.net
モッズになりたいんか?

573 :774RR :2019/02/20(水) 19:09:19.84 ID:/Do62R2G0.net
>>571
LEDは前車が眩しくない様に、わざわざ照射範囲を限定してるからな
どうしても嫌なら、ライトごとごっそり変えるしかない
丸目HIDにしたら、全面照射になる

574 :774RR :2019/02/20(水) 21:17:11.15 ID:DzN+d6OUa.net
KSRとかそのあたりだよね
まあ、形が気に入って買ったなら趣味だしいい。
だけど上まで回さない奴や、トルク落ちしないようにシフトチェンジを楽しむことができない奴が、このバイク全部知ったようなインプレッションするのはよろしくない

575 :774RR :2019/02/21(木) 11:07:45.31 ID:5fpVToyqp.net
昨日オイルとエレメント交換したけど最初からエレメントの蓋にバネが付いてなかったけど無くてもいいもんなの?

576 :774RR :2019/02/21(木) 11:49:43.36 ID:GnY5N6irM.net
>>570
古いネタをww


1500kmで回転がスムーズになるって上に書いてたので、気にしてみた。
今1470km、慣らし直後よりスムーズかも
ただ単に回しグセが付いてきただけな気もするけど。

577 :774RR :2019/02/21(木) 12:18:37.13 ID:9slpBJJOM.net
>>575
駄目だよ
バネがないとOリングに密着しないから濾過されないオイルが循環することになるよ

578 :774RR :2019/02/22(金) 19:42:33.31 ID:ttsQwPj/0.net
このバイクでナラシは苦行

579 :774RR :2019/02/22(金) 19:49:50.22 ID:ttsQwPj/0.net
>>571
バイクのLEDヘッドライトは全部クソ
コーナリング中、進行方向を暗闇にしてくるものばっか

ハロゲンの方が全然マシ

580 :774RR :2019/02/22(金) 19:57:30.29 ID:BF5Qy1mIa.net
LEDだからではなく
固定式だから見づらいんだと思うが

581 :774RR :2019/02/22(金) 20:03:43.56 ID:wzHnV2Aw0.net
たし蟹
中華スペイシー100とスペイシー125はむっちゃ明るかったし配光も良かった思い出

582 :774RR :2019/02/22(金) 21:18:45.10 ID:VQ8MMn4E0.net
誰かS用に、ポン付けの丸目ライト開発してくれんかの〜

583 :774RR :2019/02/23(土) 02:23:58.42 ID:1RDLq1CV0.net
>>582
メインハーネスとヘッドランプASSYの間の、コネクタが特殊。
ヘッドランプASSYの電源は、交流で可変電圧。
Lo/Hi は、プラスコモンの直列。
見た目だけにしても、こんな仕様のポン付け開発なんて、凄くマゾいって。

584 :774RR :2019/02/23(土) 08:52:46.45 ID:T/AfHGdc0.net
アイドリング時の対策として可変電圧にしてあるんかな?
チラツキはそれが原因か

585 :774RR :2019/02/23(土) 14:19:53.90 ID:QY15PvJdM.net
気づいたらr125買ってから2ヶ月ほどほどこっちしか乗ってなかった。
久しぶりにメインに乗ったら回転数の制御がめっちゃ上達してたわ

586 :774RR :2019/02/23(土) 15:04:07.32 ID:T/AfHGdc0.net
メインは何や?

587 :774RR :2019/02/23(土) 15:54:54.33 ID:QY15PvJdM.net
mt07やで

588 :774RR :2019/02/23(土) 17:00:37.96 ID:T/AfHGdc0.net
まあ125買ったらどうしても毎日乗るのは、軽くて気軽に乗れる125の方になるよな
明日からは、GSXの方をメインと呼べよ
たまにしか乗らないデカイのは、スーパーサブで

589 :774RR :2019/02/23(土) 17:12:04.94 ID:zr/oi65J0.net
>>586
Ninja250

590 :774RR :2019/02/23(土) 18:04:53.57 ID:6pHQwXSTM.net
>>588
付き合いはメインのほうが断然長くて愛着もあるから裏切れない、、、
でもgsxと遊ぶのが楽しすぎるんじゃ

591 :774RR :2019/02/23(土) 18:38:03.71 ID:pNYtPEI40.net
バイクに乗る上で楽しいって最重要だよね
便利さでは車にかなわないし、2輪に限定したとしてもスクーターがあるし

592 :774RR :2019/02/23(土) 21:38:17.26 ID:1RDLq1CV0.net
>>584
ちがう。
もともとヘッドライトユニットのメインは交流点灯で、
エンジン止まると消えるし、回転下がったときにチラつく。

可変電圧は、Lo のみに比べて
Lo+Hi になったときに抵抗が増えるから、その対策。

593 :774RR :2019/02/23(土) 21:42:35.12 ID:enaLKFG30.net
4時間で降りたのが5分だけだとさすがにケツ痛い。

594 :774RR :2019/02/23(土) 22:22:43.03 ID:WbSodj7Ca.net
Sで鈴木世界とバロンで見積もり出してもらったがSOXの並行150と値段変わらなくてむしろ悩んでしまってる…

595 :774RR :2019/02/23(土) 23:49:31.82 ID:7h0kuPn00.net
特に小型中型にコダワリないならばー
一番近い、店がいいんぢゃないかなw

バロンしか入手しにくいバイク以外は、個人的にバロンは外すけど。

596 :774RR :2019/02/24(日) 00:01:51.57 ID:/oYjNR7V0.net
昨年、入荷待てなくてsoxで並行S150買ったけど、保険とか気にならないならいいバイクだぞ。
下の力もあるし最初からセンスタ、キックスターターも装備してる。メーカー保証がないのが痛いけど、並行物はsoxで一年保証。一年点検を受けたら保証がもう一年追加だって。
アフターの差があるから強くオススメは出来んけど、バイク自体は本当いい。

597 :774RR :2019/02/24(日) 00:24:57.75 ID:QpU50lgfM.net
去勢エンジンより良いのは当たり前だわな

598 :774RR :2019/02/24(日) 08:15:36.07 ID:t//r+dCUa.net
なるほ、thx
保険はちょっと色々あって7月以降じゃないと3等級から始まっちゃうのわかったから125にするわ。125スクと入れ替えてのもあるし。
>>596 150感想くれたのにすまん。
ちなみに参考になんだけど150のシーソーペダルってどう?使いやすいの?

599 :774RR :2019/02/24(日) 14:32:02.56 ID:/oYjNR7V0.net
>>598
シーソーペダルは慣れないと使いづらいよ。俺は使ってないわ
カブ仕様のシーソーと違いステップからシフトバーが離れてる。特に後ろ側は
・遠い
・跳ね上がってて高い
・踏み面が狭く車体寄り
乗馬みたいで最初は面白がって使ったけど、しっくりはこない。
サンダルとか綺麗な革靴で運転する様な方には良い装備になるのかもね。
実は先月、使わないし見た目もダサイ気がしてきたので自分でカットしました。
標準装備のセンスタ、キック、シーソーペダルはインドネシアのお国柄からして必要なんでしょうね

125でいいと思いますよ!俺だって[納車は最低3ケ月以上で未定ですね]って言われてなければ125買ってましたから(笑)

600 :774RR :2019/02/24(日) 15:39:27.11 ID:t//r+dCUa.net
>>599
なるほど、切っちゃったのかw
たまーにYBRとかでシーソーのほうがツーリングには良いとか聞くからどうなのかと思ってた。
dクス

ということでスズキバイクショップで黒のGSX-S125注文してきました!

601 :774RR :2019/02/24(日) 16:33:51.15 ID:Orr/IptI0.net
注文オメ!
都内でもまだまだ見ない車種だから、仲間が増えると嬉しいな。

602 :774RR :2019/02/25(月) 00:29:47.29 ID:ukNezy690.net
>>600
注文おめでとう
ようこそこちらの世界へ

603 :774RR :2019/02/25(月) 16:56:29.99 ID:E8FXVSMG0.net
まだ慣らし中(300km)なのに1回だけぶん回してしまった…
9000回転くらいまでだけど、気持ち良かったー^_^
反省はしていない。

604 :774RR :2019/02/25(月) 18:16:46.59 ID:9smhYj1h0.net
やっぱ小排気量の中古は前オーナーがぶん回してるよなあ
新車購入が正解だわ

605 :774RR :2019/02/25(月) 18:27:38.27 ID:30aGs7hkM.net
このバイクで9000は常用域
11000まできっちり回せ

606 :774RR :2019/02/25(月) 18:44:48.73 ID:FfE0F6xx0.net
>>603
そっから先がもっと楽しいからお楽しみに

607 :774RR :2019/02/25(月) 19:17:52.30 ID:TSyRgkFS0.net
>>603
1回やったら、10回も100回も一緒だ、明日からはブン回せ!!

608 :774RR :2019/02/25(月) 19:35:47.10 ID:lgVnTAqna.net
工場では全開回してる定期

609 :774RR :2019/02/25(月) 21:19:31.97 ID:E8FXVSMG0.net
>>606
クリアしたドラクエのレベル上げ並みに辛い慣らし運転ですが、終わった後のことを楽しみに頑張ります
>>607
あと3回くらいまでにしときます^_^;

610 :774RR :2019/02/26(火) 00:27:01.96 ID:K9LNAS1T0.net
オイルさえ早く変えちゃえば回しても大丈夫よ!!
嘘だけど。

でも500kmでの交換はおすすめしちゃう。

611 :774RR :2019/02/26(火) 02:40:07.75 ID:8ZTvusYE0.net
俺は慣らしまであと40qまできた!
それまで6000回転縛りで頑張った!
1000q到達したらオイルとフィルター交換して初回点検かな。

612 :774RR :2019/02/26(火) 03:14:01.81 ID:FWc+vRiRM.net
高回転まで回らないエンジンにならないのか

613 :774RR :2019/02/26(火) 06:34:19.45 ID:pQg3UfSP0.net
>>611
700kmぐらいから先は、次は上の方の慣らしをするもんだぜ

614 :774RR :2019/02/26(火) 07:02:11.69 ID:+iN2F2yB0.net
>>613
所詮原付き二種だから

615 :774RR :2019/02/26(火) 07:45:55.25 ID:pQg3UfSP0.net
上を回さないと話にならん原2だからこそ、上の慣らしがいるんだよ

616 :774RR :2019/02/26(火) 08:00:00.19 ID:14TCB26j0.net
1000キロきっちり慣らしとか神経質なんだろうね
しかも、1000キロになんの根拠もないのに
あと30キロで1000キロだから回せないとかバカじゃない
テキトーでいいんだよ、保証内に潰れたらクレーム出せ

617 :774RR :2019/02/26(火) 08:04:43.72 ID:+iN2F2yB0.net
>>615
この手の話は平行線だし、荒れるだけだから止めとく
ちなみに俺は「所詮30万ちょっとの原付なんだから最初から慣らし無し。壊れたらその時に出てる新車に乗り換え」派

618 :774RR :2019/02/26(火) 09:19:46.18 ID:TH3rNw240.net
今の製造技術だと慣らしとかあんまり関係ないし、全数検査でレブリミットで数分間ブン回すからあんまり気にしなくていいよ
むしろ金属粉が出るから初回500kmでオイル交換するほうが大事だよ

って納車したバイク屋のおっちゃんが言ってた

619 :774RR :2019/02/26(火) 09:42:01.52 ID:EnPisLu60.net
それ、国内産ね

620 :774RR :2019/02/26(火) 10:18:11.53 ID:IBzASCOUM.net
自分のバイクなんだから自分の気の済むようにすればいいだけだろ
お互い相手のやり方にケチつけずに

621 :642 :2019/02/26(火) 11:48:39.24 ID:xuPnHj7Fa.net
125と150じゃヘッドライトのレンズの形違うのな
125はプクッと膨れてるのに対して150は凹んでる
もしかしたら仕様地事の違いかもしれんが

622 :774RR :2019/02/26(火) 12:48:47.64 ID:yDWHrdCxd.net
新しいオイルで数分間ブン回すのと、鉄粉混ざったオイルで数百キロ走るのは全然違うと思うけどな

623 :774RR :2019/02/26(火) 13:39:16.20 ID:pkvuvZ0cp.net
オイル換えてからぶん回して乗れば良いだけの話

624 :774RR :2019/02/26(火) 14:23:29.66 ID:N73I+UQyd.net
初回500kmでオイル交換された方は、エレメントもその時交換されてますか?
@初回の500kmでオイルだけ替えて、1000kmでオイルとエレメントを交換する
A500kmでエレメントも交換して、以降はオイルのみ
B500kmと1000kmでエレメント交換して、以降はオイルのみ
@〜Bのどれかなんだろうなあと思うんですが…
それぞれ自己責任で好きにやってるんだからつまらねえ事聞くなって思われた方は歯を食いしばってどうか堪えて下さいm(_ _)m

ちなみに自分はど素人なので、バイク屋さんに言われた通り1000キロで点検と交換をお願いする予定です。一応500kmくらいで交換した方がいいか聞いたら1000kmで良いということだったので…

625 :774RR :2019/02/26(火) 14:28:41.15 ID:Fq7gCoT20.net
オイル交換2000km毎なんだけど、みんなそんなもん?
ちなみにオイルは、ヤマルーブプレミアム

626 :774RR :2019/02/26(火) 14:32:42.76 ID:Fq7gCoT20.net
>>624
白山のバイク屋さんは最初は500kmで変えてくれって言ってたよ
キラキラ白濁オイルが出てきたから、300kmくらいでも良かったかもって思った
フィルターも探せば200円で買えるから

627 :774RR :2019/02/26(火) 15:13:09.42 ID:rqqDXwH+p.net
500kmでフィルターもドレンボルトもマグネット入りのに変えました

628 :774RR :2019/02/26(火) 15:40:42.69 ID:e4m1dUlUM.net
500kmでフィルターも換えたけどゴミが目立った
その後450km走ったけど窓から見えるオイルはきれい
1000kmでオイル換えるか迷ってる

629 :774RR :2019/02/26(火) 16:29:17.96 ID:bi7ni0/ga.net
500km、1000kmでオイル交換して、その後2000km毎に交換、従ってその後の交換は3000km、5000km走行時になる
フィルターはオイル交換2回に1回交換やろ

630 :774RR :2019/02/26(火) 16:41:40.61 ID:4INTfK9LM.net
初回オイルは1000キロまで待たずに500キロぐらいで変えた方がいい気がするな。500キロで変えたらレブまで普通に回す運転して1000キロでまた交換したな

631 :774RR :2019/02/26(火) 16:57:50.87 ID:KBqBtR9dM.net
最初はミッションから金属粉でるから早めがいいよね

632 :774RR :2019/02/26(火) 17:34:24.44 ID:u++DNic/d.net
1000キロで交換したらドロッドロやったし、まだ500キロ近辺のやつはそこで交換しといた方がええと思うよ

633 :774RR :2019/02/26(火) 17:35:11.84 ID:odZyMKkw0.net
車種が車種だけに、慣れた人が多いな
誰かネシアからアフターパーツ輸入してくれないか

634 :774RR :2019/02/26(火) 18:41:37.75 ID:p6ybUe/20.net
低回転縛りは良い練習になるので慣らし運転した方が良いと思うよ
正直高回転まで上げれば乗りやすくなるし上手くなったように感じる
でもトルクスカスカの低回転でも運転できてないと危ない時もあるから低回転縛りで充分慣れておいた方が良いと思った

635 :774RR :2019/02/26(火) 19:47:28.14 ID:9lT1Si7Z0.net
先日、メインスイッチON時にCHECが消えなくなった。つまりエンジンかからない。
いつもと違うのは、リアに体積が大きな荷物を載せてタンデムステップとナンバープレートステーにネットのフックをひっかけて固定していたこと。
最終的には、キルスイッチOFFでメインスイッチONにしてCHECの表示がある状態でキルスイッチONにしたらフィーンという音がして復活。
ウインカーがネットに干渉して若干曲がっていた(外せば元に戻る程度)のも原因なのかな。

後で説明書を見ると、キルスイッチがOFFになっている、ヒューズ切れ、ワイヤーハーネス異常のいずれかで解決しなければスズキへとのこと。
なんだったんだろ。今日は販売店お休みなんだよね。

636 :774RR :2019/02/26(火) 19:55:34.47 ID:9lT1Si7Z0.net
>最終的には、キルスイッチOFFでメインスイッチONにしてCHECの表示がある状態でキルスイッチONにしたらフィーンという音がして復活。
訂正
キルスイッチONでメインスイッチONにしてCHECの表示がある状態でキルスイッチOFFにしたらフィーンという音がして復活。

637 :774RR :2019/02/26(火) 21:16:33.65 ID:zl+uQ9S8a.net
>>634
でも、縛りまでのアクセルワークがほぼオフオンじゃあ練習効果は薄いとおもう

638 :774RR :2019/02/26(火) 21:55:40.73 ID:XIg36lTyp.net
それなりに乗り継いでいる人なら、10キロ走りゃ慣れる
そうじゃない人も2〜300キロも走りゃ十分慣れるわな

639 :774RR :2019/02/27(水) 02:36:58.10 ID:taODMc3na.net
うまくニュアンスが伝わらなかったか

その回転を保持することはすぐになれるけど、そこに至るまでの丁寧なアクセルワークは意識しないと上達しないって言いたかった

640 :774RR :2019/02/27(水) 03:53:53.09 ID:HBVG/aDq0.net
上手く乗ってやらないと、気持ち良く走れないのは確かだね

641 :774RR :2019/02/27(水) 12:55:33.31 ID:LRm7byCyM.net
R乗りの初心者なのですが、
純正のチェーンはシールチェーンですか?
それともノンシールチェーンですか?
どなたか教えていただけると嬉しいです。

642 :774RR :2019/02/27(水) 13:10:17.54 ID:HBVG/aDq0.net
シールチェーン

643 :774RR :2019/02/27(水) 16:07:33.06 ID:shL9c0crp.net
見ればわかるじゃん

644 :774RR :2019/02/27(水) 17:20:20.91 ID:k1Rg9/eYa.net
ど素人はそれが分からんのやから聞いてるんやろ

645 :774RR :2019/02/27(水) 20:27:55.93 ID:TumxB4qB0.net
素人以上に理解力無いよなコイツw

646 :774RR :2019/02/27(水) 23:33:13.03 ID:BnXeJFNJp.net
>>641
チェーンを真上から見る
リンクの板の間にゴムのブッシュが見えたら、シールチェーン、無ければノンシールじゃ

647 :774RR :2019/02/28(木) 07:30:55.27 ID:/qpEqvT2M.net
このクラスならシールなしチェーンで良いような気がする
というかこのバイクに付いてる純正シールチェーンは抵抗が大き過ぎる

648 :774RR :2019/02/28(木) 10:04:15.16 ID:D0hMF94e0.net
まあメンテ頻度とのバランスだよな、
通勤とかに使ってなくて趣味オンリーなら、走行前後にチェック&メンテも楽しいだろうけど
毎日乗ってるなら面倒になるからシールの方がいいと思う。

649 :774RR :2019/02/28(木) 18:48:44.18 ID:clmsRzN4a.net
シールチェーンに封入されてるグリスは走行中の発熱で軟化するからな
無理やり洗い流す奴居るが馬鹿としか思えん

総レス数 1011
197 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200