2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Bandit1250/S/F バンディットPart45

1 :774RR:2018/12/12(水) 22:16:27.54 ID:tH42qCvk.net
水冷バンディットのスレです。

前々スレ
Bandit1250/S/F バンディットPart41
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1476426964/
Bandit1250/S/F バンディットPart42 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1486620674/
Bandit1250/S/F バンディットPart43 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1511092237/

前スレ
Bandit1250/S/F バンディットPart44 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1534080720/

〜250&400はこちら〜
【水冷】BANDIT250&バンディット400 29th【山賊】 [転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1446216115/

〜油冷はこちら〜
【油冷】GSF Bandit Part29【山賊】 [転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1434887054/


〜公式サイト〜
Bandit1250
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsf1250al0/top
Bandit1250S
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsf1250sal5/top
Bandit1250F
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsx1250fal5/top

63 :774RR:2018/12/24(月) 08:29:14.13 ID:iNHNljWL.net
>>62
アイドリング不調ってのは、どんな感じだったのか詳しく教えてほしい

64 :774RR:2018/12/24(月) 09:27:06.09 ID:3LottVCN.net
プラグが噛んじまって交換出来ない\(^o^)/
力で緩めてしまっていいのかな

65 :774RR:2018/12/24(月) 12:52:32.29 ID:T3Nue+PD.net
>>62
それだと30000kmくらいは大丈夫そうですね
交換が面倒なんでもうちょっと延ばしてみます
ありがとうございます

66 :774RR:2018/12/24(月) 23:10:12.94 ID:1QNuNX7o.net
プラグをいいのにするよりハイオク入れたほうが
価格の差は清浄剤が高いから

67 :774RR:2018/12/24(月) 23:58:08.44 ID:1QNuNX7o.net
>>64
いっさい触らずにロードサービスのトラックで工場へ行った方が結果よしとなりそうなきがします

68 :774RR:2018/12/25(火) 07:41:12.12 ID:l0SxQ3R0.net
>>63
停車するとき等にアイドリングが1000rpm切って死にそうになる感じでした。
発車時に半クラ当てて5m程進んでエンストしたのが2,3回ほど。

回せばちゃんとついてくるので放置してました。
プラグ交換であっさり改善。

69 :62:2018/12/25(火) 09:33:53.59 ID:wXK+gRxN.net
>>68
誤差とはいえ、最近アイドリングがほんの少し安定に欠けると感じていたので参考になります。
似たような症状になったら自分も試してみます。

70 :774RR:2018/12/25(火) 21:36:12.62 ID:FuTjwxKD.net
前スレでドラレコの、DV688の寸法知りたかった人まだ見てるかな?
67×102×25(mm)
だいぶ遅れたがこれが本体の寸法ね

71 :774RR:2018/12/25(火) 21:38:28.84 ID:FuTjwxKD.net
すまんsage入れ忘れたわ

72 :774RR:2018/12/26(水) 21:48:21.85 ID:2jk38+Zc.net
汎用ナックルガードをつけてみた
http://lain.s151.xrea.com/up/src/up1025.jpg
http://lain.s151.xrea.com/up/src/up1026.jpg
http://lain.s151.xrea.com/up/src/up1027.jpg
http://lain.s151.xrea.com/up/src/up1028.jpg
無加工ポン付けでイケたのは良かったけど
巻き込み風が通るので風防効果はハンカバの4割くらい
近々この上からカバーを被せようと思う

73 :774RR:2018/12/26(水) 22:34:55.83 ID:o8MEF+jR.net
>>72
無加工でいけたんですか?
型番教えて頂けると嬉しいです
ちなみにハンドルバーを変えてますか?

74 :774RR:2018/12/26(水) 22:36:56.60 ID:WRAQ/SFe.net
コミネの半カバがガードごと入ると聞いた

75 :774RR:2018/12/26(水) 23:10:56.78 ID:2jk38+Zc.net
>>73
モノはこれですよー
https://www.amazon.co.jp/dp/B00KVQTR5M/

レビューにも書かれてるけど取説はついてなくて
ごちゃっと入ってるパーツを試行錯誤しながら組み合わせる感じ
ヒントがないとあまりにも酷なのでちと説明するですよ

http://lain.s151.xrea.com/up/src/up1029.jpg
使用するのはこの写真に載ってるうちのこれらのみ
・ナックルガード本体(上)
・ポールジョイントとフックのパーツ(下段左から2番目)
  →ナックルガード本体とハンドル付け根をつなぐもの
   本体内側の丸い穴にボール部分をねじ込む仕様
・平べったいU字の金具(下段右から2番目)
  →ナックルガードの端をバーエンドに押さえつけるもの
・一番短いネジとナット
  →ポールジョイントとフックのパーツを本体に固定するための締めネジ
※バーエンドに挿すネジはバンディットのネジをそのまま使用

76 :774RR:2018/12/26(水) 23:16:17.49 ID:2jk38+Zc.net
>>72の4枚目、[5V][5V]の左にある穴のあいたフックが
「ポールジョイントとフックのパーツ」のフック部分
本当はあの穴に「中くらいの長さのネジ」が入るんだけど
バンディットではフルードタングが邪魔になるので中ネジなし
それでもズレたりモレたりしないのでこれでいいやと

あとハンドルバーは純正ですよ
グリップヒーターついてるので摩耗を嫌って
グリップ部分を熱収縮チューブで保護しとります

77 :774RR:2018/12/26(水) 23:31:28.34 ID:2jk38+Zc.net
>>74
このナックルガードは大きいのでハンカバに入らないと思うよ
実はもう被せるモノはもの用意してあるので年末にやろっかなと

ナックルガードではなく細いレバーガードにして
コミネのハンカバつければ良かったかなと思わなくもないけど
ここまでヤっちまったので行きつく所まで行ってみる

78 :774RR:2018/12/27(木) 00:41:02.62 ID:HCJec2Rp.net
>>76
ありがとうございます!

79 :774RR:2018/12/27(木) 13:24:26.99 ID:svASRWoG.net
新聞カブみたいに手をすっぽり入れるカバーが最強だな
真冬だろうが台風だろうが配達に行くプロが使ってるんだし

80 :774RR:2018/12/27(木) 22:46:55.97 ID:/hetzDQl.net
最初はハンカバつけたんだけど、速度100km/sくらいになると
風圧でクラッチとブレーキレバーが押されるんだわ
体感ではブレーキ引きずってる感じはしないけど
遊びの部分は全部押されるんで気づかないレベルで引きずってそう

なのでハンカバ使うなら耐風圧用として
細いレバーガードも併用した方がいいと思うよ

81 :774RR:2018/12/30(日) 00:41:21.04 ID:47q3SULT.net
>>80
全く同じ経験をしました。
ですので、今回はナックルガードonハンカバを実行。

ラフロのRR5927。
明日の初日の出ツーリングで高速道路試してきます。
グリヒ併用でメッシュグローブでいけたら最高なのですが...

加工と必要ですがフルロック可能です。
スクリーンとタンクはハンカバの布部分のみ接触しますが、支障なしです。

http://imgur.com/LJmxYoN
http://imgur.com/lPRWAzP

82 :774RR:2018/12/30(日) 09:45:16.98 ID:uIa3VcYv.net
>>81
ハンカバあれば夏グローブで十分と思うですよ
ただ、夏グローブはグリヒの熱が手のひらに直接来るので
低温火傷気味になるかも 温度設定に気を付けてくださいね

83 :774RR:2019/01/01(火) 02:58:40.42 ID:GvRmyhPJ.net
GSF1200を探しててバイク屋で聞いたら
アレは危険なバイクなんでやめておいた方がいいですよ、走る棺桶です。
って言われてますます欲しくなった

84 :774RR:2019/01/01(火) 10:03:52.92 ID:93rYLTeW.net
身体むき出しなのに棺桶って

85 :774RR:2019/01/01(火) 13:05:49.26 ID:TAcAcFzq.net
>>84
元旦早々上手いこと言いやがって

86 : :2019/01/01(火) 13:33:40.72 ID:BBE/Ec80.net
危険なバイクってどういう意味なんだ??

87 :774RR:2019/01/01(火) 13:52:44.23 ID:T/qkGT27.net
スタントめっちゃ楽らしいで

88 :774RR:2019/01/01(火) 14:19:58.43 ID:cE2pIEut.net
ウィリーマシンって事じゃね?

89 :774RR:2019/01/01(火) 17:47:15.99 ID:B5rQycfe.net
速度100km/sには誰も反応しないんだな

90 :774RR:2019/01/01(火) 21:12:27.49 ID:DnKNqNYf.net
すまんw 秒速100キロじゃ風圧どころか首もげるわww

91 :774RR:2019/01/01(火) 22:53:33.91 ID:MxLljlwR.net
>>49 嘘付いてないか・・・?

92 :774RR:2019/01/03(木) 16:08:29.67 ID:YV6K/9Bm.net
>>81 です。
初日の出ツーリングで試してきました。
メッシュグローブ、確かに寒くはないのですが、一回でも外に手を出すと(インカム操作など)もうやばいです。
グリップヒーター併用してもやばいです。

ということで
・ナックルガード
・ハンカバ
・冬グローブ(タイチ)
で落ち着きました。
冬グローブだとグリヒなしで余裕でした。
参考になれば。

93 :774RR:2019/01/05(土) 21:04:54.92 ID:wD2Vt+rV.net
>>70
お礼が遅くなったけどありがとう、そのサイズなら入りそうだから買ってみます
つけるのは暖かくなってから・・・

94 :774RR:2019/01/06(日) 21:04:18.51 ID:yKAf20/Y.net
>>92
レポート乙です
メッシュグローブだと一度外に出したらもうやばい、となると
走行時の気温は0℃から3℃くらいでしょうかね?

95 :774RR:2019/01/06(日) 22:00:54.42 ID:yKAf20/Y.net
こちらも>>72の汎用ナックルガードにカバー被せてみた
試作品 アイリスオーヤマの防災頭巾に12mmのハトメ穴加工をしたもの
http://lain.s151.xrea.com/up/src/up1036.jpg
本番使用した防災頭巾クッションシート
https://item.rakuten.co.jp/peaceup/10001145/?s-id=review_PC_il_item_01

試作品と同じようにハトメ穴加工した黒の防災頭巾を
被せてみたら既製品のハンカバっぽい見た目に
http://lain.s151.xrea.com/up/src/up1030.jpg
http://lain.s151.xrea.com/up/src/up1031.jpg
http://lain.s151.xrea.com/up/src/up1032.jpg
左手後ろからアップ 中は広々 外側はファスナーになってる
http://lain.s151.xrea.com/up/src/up1033.jpg
左手付け根 手前穴は防災頭巾の顎紐を通して縛っただけ
http://lain.s151.xrea.com/up/src/up1034.jpg
右手付け根 奥の穴は上下それぞれ30cmの結束バンドでハンドルに
http://lain.s151.xrea.com/up/src/up1035.jpg

これで巻き込み風が通らなくなりハンカバ機能を果たしている
ただ気温10℃くらいだったので真価を発揮するのはこれから
中が広々としていてスイッチ操作の妨げになる事はなく
必要時はスイッチを目視できて良い
人の頭に被せる大きさの頭巾なのでハンカバとしては非常にデカい
けど黒いお陰で違和感なく、もうこれでいいやと思った
ミラーの下半分にカバーが映るので慣れないと目障りかも

96 :774RR:2019/01/06(日) 23:38:17.30 ID:fMohyty3.net
レポート参考にします

97 :774RR:2019/01/07(月) 11:59:54.83 ID:MXTcpKT1.net
GSF1200とバンディット1200 1250って全く別のバイクなの?
GSF1200を探しているけどいい弾が見つからない

98 :774RR:2019/01/07(月) 15:50:39.98 ID:ucv6OmIR.net
>>97
https://bike-lineage.org/suzuki/bandit1250/bandit1250.html

ここに詳しく書いてあるでよ

99 :774RR:2019/01/07(月) 20:14:34.59 ID:vLr7txab.net
>>420
1250のエンジンてベースがあるんですかね?

100 :774RR:2019/01/07(月) 21:21:13.40 ID:JM9k/la8.net
俺個人的に、走行で耐えられる気温は-5℃くらいかなと思う。
そんな時は貼るカイロを何枚も貼ったり最大限の防寒をするが、つま先と指先はかじかんでかなり辛い。
グリップヒーター+手首まで覆う冬グローブ+インナーグローブでもきつい。
ネックウォーマーで首元までガードしても、フルフェイスの顎の部分から冷気が入ってきて呂律が回らなくなるくらい顔が凍えるw
なにより、ヘルメットを脱いで外に放置して店に入ったりしたあと、被る時のチークパッドの冷たさが最高に嫌。

まぁこんな気温で乗ろうとする奴なんか俺みたいなバイク馬鹿だけかw

101 :774RR:2019/01/07(月) 21:48:12.20 ID:Z2qZIag5.net
>>100
わかるなぁ。
そこそこの寒さならチーク部から侵入する冷気は、顔が麻痺してきて耐えられる。
が、コンビニから出るときに冷たいフルフェイスを被る瞬間は本当に嫌。
でも、天候が良ければ気温関係なく乗ってしまうんだよなぁ。

102 :774RR:2019/01/07(月) 23:31:47.91 ID:MXTcpKT1.net
>>98
あざお

103 :774RR:2019/01/08(火) 00:00:16.96 ID:U9jdpbP/.net
●GSF1200
9.8kg-m/4000rpm
ホイールベース1435mm
●バンディット1200
9.5kg-m/6500rpm
ホイールベース1430mm
●バンディット1250
10.9kg-m/3500rpm
ホイールベース 1480mm

こう見るとGSFだけ個性が抜きん出てるな

104 :774RR:2019/01/08(火) 00:25:10.19 ID:8eYPxuiW.net
道路脇の電光表示で1℃ってのは何度かあったけど
マイナス表示の時に乗った事はないな…

ビーナスラインの1℃は「こんなもんか」という感じだったけど
杖突峠を過ぎたとこの1℃は防寒着の上から刺してくるような冷たさだった
上空の冷気と盆地に溜まった冷気では性質が違うんだろうか

105 :774RR:2019/01/09(水) 04:12:28.60 ID:+7BjvBN0.net
内陸とちがって湾岸はマイナス何度はそうそうないわな
千葉だけど北総台地は底冷えがするし霧が出る

106 :774RR:2019/01/12(土) 17:25:01.98 ID:Hb9+bfVF.net
>>75
ありがとう!
俺も付けたよ。簡単だった。

107 :774RR:2019/01/12(土) 23:27:11.95 ID:ncjqn1uJ.net
>>106
情報が役に立ったようで何より
試作品のアイリスオーヤマ防災頭巾ハンカバいります?
装備効果は↓を参照

108 :774RR:2019/01/12(土) 23:28:15.05 ID:ncjqn1uJ.net
>>95のナックルガード+防災頭巾ハンカバ 実走報告
今朝この装備とメッシュグローブで千葉の鋸山へ行ってみた
結論から言うとあの装備でもメッシュグローブだと厳しい
グリップヒーターは無いよりマシだけどあまり助けにならない

帰りは雨になって図らずも耐候テストになってしまった
走行中は装備のお陰で手に雨が当たらず助かったけど
最初から手が濡れていると僅かな風でも冷たくなる
春秋用のグローブを携行していたが濡れると染料が手につく安物なので
結局メッシュグローブのままで帰宅
でも帰宅したら手の甲がガサガサになっていたので
素直に春秋用のを使えば良かったと後悔

(改行多すぎと怒られたので分割)

109 :774RR:2019/01/12(土) 23:29:46.47 ID:ncjqn1uJ.net
※温度はすべて tenki.jp 1/12の1時間予報とそれを基にした推定値

▼往路 6時頃発 8時頃着
首都高(曇り) 推定5.5℃ まぁ大丈夫 でもブレーキレバーが冷たい
アクアライン海上部(曇り) 推定5.5℃ 同上
木更津(曇り) 5.5℃ 同上
君津(曇り) 5.0℃ 体が寒くなってきたかも 手はまだ大丈夫
富津(曇り) 4.5℃ 体が寒い 指先冷たい ギリギリ耐えてる
金谷(曇り) 推定4.5℃ 同上 グリヒつけたら微妙にマシに

▼復路 10時頃発 13時頃着
金谷(雨) 推定4.5℃ 手が濡れてたのでマジ冷たい グリヒも焼け石に水
富津(雨) 4.5℃ 同上
舘山道君津(雨) 5.0℃ 同上
木更津(雨) 5.0℃ 同上
アクアライン海上部(雨) 推定5.0℃ 同上
 (たまらず海ほたるでホットコーシー休憩)
首都高(曇り) 推定5.0℃ 川崎東京側は雨がやんでて若干マシになった

●総評
ナックルガード+ハンカバ+厚手グローブが冬の走行には必要
グリヒは無いよりマシ程度
冬の雨はちべたいね

110 :774RR:2019/01/13(日) 10:25:41.98 ID:SBwp8o3E.net
詳細なレポートありがとうございます

111 :774RR:2019/01/14(月) 07:09:58.71 ID:/lIXC2ky.net
>>100
いやいや、いちばん重要なハンドルカバーしてないじゃん
大型バイク用のもあるよ

112 :774RR:2019/01/15(火) 16:03:04.32 ID:v6nF1H7V.net
排気管に銅管を巻き付けて中に水満たし観賞魚用ポンプを改造して体中に張り巡らせたゴム管にお湯を循環させる

113 :774RR:2019/01/15(火) 23:31:48.06 ID:T9BSspFS.net
どうせならポンプを排気タービンで回そう

114 :774RR:2019/01/18(金) 01:02:58.84 ID:lrc/8msh.net
社外フロントウィンカーつけてるひといます?

115 :774RR:2019/01/19(土) 08:01:29.88 ID:Af0QJ1GW.net
自分のバンSも間もなく10年、次のバイクどうしようかな。まじで・・・。
もうスズキは期待できないのかなー。

風防もきちんとあって、たまにタンデムできる、普通のバイクでいいんです。

新型のカタナや隼、ましてターボ車なんか求めてないんだよねー。

116 :774RR:2019/01/19(土) 10:03:59.51 ID:+BV+ae8r.net
実用速度域でトルクがモリモリあって、風防もあって、重すぎず、人気もそんなに無いから盗難の心配もなしw
ほんとこのバイクに乗っちゃうと次の選択肢が無いよな

117 :774RR:2019/01/19(土) 10:04:49.27 ID:OF/Wiv2z.net
>>115

同感
Bandit 油冷モデルから乗り継いでいるのだけど、メーターに不具合が出てきたので、乗り換えることにした。
色々悩んだ挙句、NC750X DCTにする事にした。
スポーツ的な走行はVTR250でするつもり。

118 :774RR:2019/01/19(土) 10:52:44.08 ID:JlMrmlho.net
>>117
メーターに不具合、詳細教えてください。

119 :774RR:2019/01/19(土) 11:35:18.33 ID:uV57y5g5.net
現行車でバンの対抗馬になる車種はCB1300、FJR1300くらいしかないんだね。

二輪車安全運転大会の応用千鳥とか、追加になった極小バランスとかがあるから、個人的に最小回転半径は3m未満が条件。
ならばFJR1300は除外。
となったらCB1300しか選択肢はない…
妥協するならCB1100も一応候補。
けど、新車ならホンダドリームでしか買えないとか、これもふざけた話。
(町の小さなバイク屋を切り捨てたホンダの考えも気に入らないから、ホンダ車を買う気も失せたのも事実)

GSX-S1000、Ninja1000、SV650とかどれも3m以上だから除外。
最近のバイクって実用性より見た目重視ばかりでどうも気に入らん。

上で書いたのは個人的な意見ばかりだが、真面目に考えればバンが優秀過ぎて他の候補がほとんどないのは事実。

120 :774RR:2019/01/19(土) 11:49:31.35 ID:dlTScXqs.net
>>119
曲がるときはバンクさせて曲がるから
最小回転半径はあんまり関係ないのでは?

121 :774RR:2019/01/19(土) 12:04:40.28 ID:OF/Wiv2z.net
>>118
走行しているとキーオンした時のようにメーターがリセットされる。
最初は偶になるだけだったのが、頻度が上がってきた。どこかのコネクタの接触不良なのか?とも思う。
それ以外に燃料が満タンの時に、燃料計が誤動作する問題もあり、乗るのが嫌になった。

122 :774RR:2019/01/19(土) 12:33:30.50 ID:OF/Wiv2z.net
>>119
応用千鳥と極小バランスはBanditなら出来るね。
もちろんCB1300でもCB1100でも出来る。

123 :774RR:2019/01/19(土) 13:47:03.56 ID:7OW1zUnw.net
>>115-116
次はFJRかなーとは思ってるけど、やっぱ重いのがネック。
NC700SからバンFに乗り換えたけど、
確かに馬力はあるけど
高速楽になった以外はNC位がちょうどよかったし、
やはりこれ以上でかいのはなーという気がするし。
取り回しは体格あって力もあるので困らんけど。

124 :774RR:2019/01/19(土) 19:20:56.96 ID:yMytDANJ.net
>>120
フルロックでバンクさせないで曲がる。

125 :774RR:2019/01/20(日) 21:23:03.75 ID:kRIEJQOQ.net
グリップヒーターを付けるんだが、純正のスロットルスリーブのリブとアクセルワイヤーの太鼓を引掛ける傘を削るのが大変だから
社外のスロットルスリーブをつけようか迷っている。
純正とほぼ一緒でハイスロとかにならないやつってあるんだろうか?
デイトナのスカイウェイブに使えるやつで合うかな?

126 :774RR:2019/01/21(月) 22:09:31.98 ID:TiqStBui.net
無理矢理だけど、ホンダのスポーツグリップヒーター付けた。
この人たちのやり方が、参考になったよ。

https://blogs.yahoo.co.jp/watase_ooxx/65106733.html
http://miyahiro.way-nifty.com/blog/2013/08/acc-97ee.html

127 :774RR:2019/01/26(土) 22:46:01.85 ID:rTpB1H9L.net
皆冬眠してしまったか

128 :774RR:2019/01/27(日) 02:48:39.55 ID:aGCHV6Iv.net
>>127
土曜日2りんかん祭り行ってきたよ

129 :774RR:2019/01/27(日) 02:57:19.70 ID:19r/9xzJ.net
>>128
え、成田雪降ってたのに

130 :774RR:2019/01/27(日) 16:48:27.48 ID:vSIuhxwa.net
東関道で行ったら酒々井ICの先からえらい吹雪いてたので引き返した
別の方角から向かった人は現地まで行けたと聞いたよ

131 :774RR:2019/01/27(日) 17:41:23.76 ID:Fusnl63A.net
>>130
朝と夕方に降るとは...滅多に雪だるまが降る街ではないのにね

132 :774RR:2019/01/29(火) 07:37:06.64 ID:rYF4PVhM.net
ban1250F 12年型乗りですが、後期型のISCって
どういう機能ですか?アイドルスピードコントロール?

乗り換える気は無いけど、気になる。

133 :774RR:2019/01/29(火) 10:09:45.52 ID:kQ+rqudS.net
igfはイノキゲノムフェデレーション何だけどネ・・

134 :774RR:2019/01/29(火) 10:52:23.02 ID:qZOUyA2O.net
>>132
インスリン様成長因子

135 :774RR:2019/01/29(火) 12:53:59.59 ID:lyuYRQzJ.net
>>132
ISCV(アイドルスピードコントロールバルブ)のこと?

136 :774RR:2019/01/29(火) 21:11:25.94 ID:0ljJcOQb.net
・ISC(Idle Speed Control)
エンジン始動時に水温を感知し、スロットルボディに設けられたISC通路のバルブ開度をステッピングモーターによりコントロールして空気量を調節。冷寒時の始動を容易にし、アイドリング回転数を自動制御する。
だと。(ホームページより)

・ECM
高速32ビットのCPUを搭載するECMが、エンジン回転数、吸入負圧、スロットルポジションにより、基本燃料噴射量を決定。
さらに各センサーにより補正することで、エンジンの状態や走行状態に最適な最終噴射量を決定する。
燃料マップ・点火マップは、気筒・水温・ギヤポジションなどにあわせて設定され、緻密な燃焼コントロールを実現している。
また、点火システムにはダイレクトイグニッションを採用。電圧のロスを最小限に抑え、全回転域で安定した点火と電力供給を行い、高い燃焼効率を実現している。

俺も詳しくないが空気量と燃料の量を制御する違いか?

137 :774RR:2019/01/29(火) 21:38:27.56 ID:knin+rYl.net
簡単にいうとFI車はスロットルバルブの汚れが原因の空気不足でアイドリング不調に陥りやすい
ISCは汚れがついてたら空気量を増やしてアイドリングを安定させてくれる

詳しく書くと「バイク アイドリング不調 FI」で検索するとわかりやすく教えてもらえる

138 :774RR:2019/01/31(木) 16:41:12.15 ID:+xxAUBLw.net
最終型を新車で買ってこの冬初めて始動直後のエンストをした
そのスロットルバルブやらの汚れなんでしょうかねえ

139 :774RR:2019/01/31(木) 16:53:37.05 ID:eLJr4R5f.net
サイドスタンド出したままギヤ入れた

140 :774RR:2019/01/31(木) 17:19:26.05 ID:4cwdcVmp.net
コンセントはささっていますか?

141 :774RR:2019/01/31(木) 17:41:38.03 ID:gV43Mbyc.net
>>138
まずはプラグをかえてみては?

142 :774RR:2019/01/31(木) 20:06:45.86 ID:HNQJnQjw.net
>>139
これ

143 :774RR:2019/02/01(金) 20:40:01.81 ID:h/B/gVo9.net
うちだと車が不安だな
95年式トヨタコロナ

乗り続けて24年アイドリングしてるとタコメーターが6000回転を切りそうになりながらそのあたりをうろうろしていて頼りない

144 :774RR:2019/02/01(金) 21:27:18.87 ID:mIVOpOzL.net
24年間アイドリング。それも6000回転だと...?

145 :774RR:2019/02/01(金) 21:35:21.75 ID:1chxaOVs.net
エンストといえば、先日踏切で一時停止して発進しようとした時にエンストして焦った
若干上り坂だったのに、夜中で疲れていてそこまで気が回らず普通にポンと半クラを当てたらキュッ…って。
エンスト自体かなり久しぶりだったし、完全に不意のエンストで一気に眠気が飛んだ。

146 :774RR:2019/02/01(金) 22:58:58.97 ID:GxuFn883.net
っでそのまま立ちゴケコースですね。。わかります。。。

147 :774RR:2019/02/02(土) 00:14:41.93 ID:FkGNenJg.net
成仏して

148 :774RR:2019/02/02(土) 05:59:59.99 ID:pBVT1vNh.net
6000回転を維持したまま24年間アイドリング…

トヨタ車ポチったわ

149 :774RR:2019/02/04(月) 00:01:12.88 ID:z3a7AiTP.net
前スレでS→Fにする予定だった者です。

今日山賊ツーで千葉の高速をFで走らせてもらったのですが、
なぜかSのが風当たり少なく感じたのですが、こんなものですか?

ペースあげると確かにFのが整流されてて風当たりはSに比べ優しいのですが、風量比べると明らかにSのが少なくかんじました。
エンジンガードが起因してるのでしょうか...

乗り比べた方、ほかにいますか?

150 :774RR:2019/02/04(月) 06:52:28.46 ID:/n7vQ6p0.net
今のフルカウルは肩から上は濡れないというより高速性能追及だから雨風防ぐ効果は昔より低い

今まで乗った中でカウルの性能でいうならば
1989ハーレーFLHTC
GPZ1000RX3型
今のバンF
の順でしょうねえ
80年代中ごろに乗っていたGS650G3型のカウルはビキニカウルなのであってもなくても関係なしで濡れるので除外な

151 :774RR:2019/02/04(月) 11:17:39.71 ID:MYwN4dZB.net
>>150
なるほど。

防風性能を目当てにFにするつもりでしたが、今回のことを踏まえ乗り換えは見送ります。
しばらくはSでいこうと思います。

152 :774RR:2019/02/09(土) 10:45:05.30 ID:XD1JUwdD.net
>>149
sからFに乗り換えて2年たつけど、明らかに風防効果は違うな。
胸から下が違いすぎる。
頭とか肩や腕ばかり意識してんじゃねぇの?

153 :774RR:2019/02/09(土) 15:24:34.05 ID:mmAJs1Mc.net
太もも、脛
Fのほうが雨が降ってても濡れないくらい、防風性能がいい。

154 :774RR:2019/02/09(土) 17:04:37.07 ID:posktWpp.net
足元はカウルが無いから比較にならんけど
F持ってないからわからんけどスクリーンの角度が違うんじゃなかったっけ
だからSの方が腰上は防風性能がいいって聞いたことある

155 :774RR:2019/02/10(日) 00:00:15.38 ID:aq/dtwYC.net
俺自身はS糊なんだけど、足元の風なんてそんなに気にならないな。
しかし、腰上がFのほうが風防が劣るってのは俄かには信じられないんだよな〜
Sで出来ていたことをわざわざFで改悪したということになるのか??

156 :774RR:2019/02/10(日) 03:01:25.81 ID:PxGSQCiT.net
いつのまにか結構なレスが...
>>149 >>151 です。

>>152
うーん...胸から下ですか。
Fはミドルスクリーン、
Sはハイスクリーンでの検証なので何とも言えないんですよね。
後者のが風が当たる面積が少ないので。

後だし申し訳ないんですが
Fはノーマル
Sはハンドルアップスぺーサー
になっているので、これも起因している?んですかね...

>>153
その太ももがSの方が風当たり少なかったので驚愕でした...

>>154
その情報どこからでしょうか?
とても気になります!

>>155
ぜひ私のSと乗り比べていただきたいです。
同じSでもスクリーンや姿勢で大分変わると思うので...

157 :774RR:2019/02/10(日) 10:25:03.73 ID:ImGtRctz.net
>>156
条件揃えて乗ってみなよ。
乗る場所や乗り方も揃えて。
おそらく比較として不適切な条件で比べてるよ。

158 :774RR:2019/02/10(日) 13:33:13.87 ID:L5GCUc+M.net
>>157
これだな

159 :774RR:2019/02/10(日) 14:01:23.54 ID:j54xe1Jt.net
水たまりに突っ込んでもFだと靴や服が汚れない
腰から下も正面から見ればけっこうな幅をカウルが覆っているのがわかる

160 :774RR:2019/02/10(日) 14:58:50.40 ID:/qmQXmbU.net
>>157
>>158

やはり同条件じゃないと意味無いですよね...
なんとか機会作って比較したいものです...

161 :774RR:2019/02/10(日) 23:19:31.01 ID:j54xe1Jt.net
昼の12時ごろ雪がタンクやシートに5pくらい積もってたが手で払い落せるくらいフカフカだった
そんで昼飯食いに餃子の王将へ行って戻ってきたら地面に落としたのが溶けて水になっていた
道はまったく雪が残っていなかった

千葉県北西部の場合

162 :774RR:2019/02/10(日) 23:31:55.78 ID:utkBVE5B.net
https://i.imgur.com/qhYEiS6.jpg

FとS(最終型)の比較画像をつくってみた。
分かり易くするためSの方は反転している。
赤い線は同じ縮尺、同じ位置基準である事を示すために。

スクリーンの縁の高さは微妙に違うね。(微々たるもんだが)
2007〜の旧型Sとも比べてみたいけど画像が見つからなかったので諦めた。

総レス数 1002
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200