2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VTR1000Fファイアーストーム情報54

1 :774RR:2018/12/14(金) 16:36:58.63 ID:/3rpx4Nm.net
1997年4月21日発売
絶版車とは言え老け込むにはまだ早い、リッターVツインスポーツ VTR1000F FireStormについてお話しましょう。

関連HP
FACT BOOK
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VTR1000F/199612/
プレスインフォメーション
http://www.honda.co.jp/news/1997/2970327f.html
http://www.honda.co.jp/news/1998/2981112.html
http://www.honda.co.jp/news/2001/2010220a.html
http://www.honda.co.jp/news/2002/2021129-vtr1000f.html
特別仕様車
http://www.honda.co.jp/HMJ/news/2003/030722.html

VTR1000Fグラフィック&テキスト系図
http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/sports/vf_vt/index2.html
http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/sports/vf_vt/t_index2.html

HONDAモーターサイクル・テクノロジー
V-TWIN ENGINE
ビッグVツイン・スポーツのための心を震わせるスーパーVツインエンジン。
http://www.honda.co.jp/tech/motor/engine/v-twin/index.html
Pivotless Frame
しなやかで軽量・コンパクト、スイングアームをクランクケースにダイレクトにマウント。
http://www.honda.co.jp/tech/motor/chassis/pivotless/index.html

前スレ
VTR1000Fファイアーストーム情報52
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1523097591/
VTR1000Fファイアーストーム情報53
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1530188968/

163 :774RR:2019/02/25(月) 17:02:36.10 ID:iZajuexi.net
エアクリーナーの交換サイクルって4万キロだったよな?
純正高いといっても4万キロごとで6000円弱くらいだから純正にしたわ。

164 :774RR:2019/02/25(月) 17:21:28.73 ID:jsVee3FB.net
>>161
キャブ内部のガソリンが変質して詰まっているんじゃないか?
OHかもね

165 :774RR:2019/02/25(月) 17:26:48.09 ID:cCBuOFhN.net
YZF-R6 = ペイブログ = YZF-R1/R1M

笑www                                                                                                     

166 :774RR:2019/02/25(月) 23:39:02.50 ID:xi3qWae8.net
>>163
K&Nはけっこう吸気効率あがるので薄くなるね
排気もやってるならジェットあげたほうがいいかもね

167 :774RR:2019/02/25(月) 23:48:35.82 ID:xi3qWae8.net
クラッチ側、メッシュホースに変えたら重くなりそうな気がするんだが、
だれかやってるエロい人いたらおしえてplz

168 :774RR:2019/02/26(火) 09:45:33.87 ID:YOVYRoGI.net
メッシュ化してるけどラジポン入れてるから全然軽い
劣化してて交換っていうのなら純正にした方がいいと思う

169 :774RR:2019/02/26(火) 10:16:09.39 ID:4A24dZJc.net
土曜 納車予定
楽しみで眠れん

170 :774RR:2019/02/26(火) 12:01:26.30 ID:ZO5rTkM4.net
>>168
ラジアルマスター入れるとバンジョーの向きと長さが変わるけどどうしてる?

171 :774RR:2019/02/26(火) 12:07:21.12 ID:a24bWzKz.net
【権力者による性的搾取】 アゼルバイジャンモデルの処女を「東京の政治家」が3億8760万円で落札
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1551147256/l50

172 :774RR:2019/02/26(火) 13:26:45.60 ID:uCJX4pXj.net
>>161
キャブだとしたらフューエルワン試してみるとか

173 :774RR:2019/02/26(火) 14:28:55.35 ID:GPrPk1HT.net
古いガソリンがねちょねちょになって詰まってたらフューエルワン入れたってそもそも回らないと思う
ドレンから抜かずに冬眠させたのを恨みながらオーバーホールするしかないんじゃないかな

174 :774RR:2019/02/26(火) 16:45:07.58 ID:cXvb0WDz.net
>>169
おめいろ

175 :774RR:2019/02/26(火) 17:59:07.97 ID:4A24dZJc.net
>>174
サンクス

176 :774RR:2019/02/26(火) 18:35:57.87 ID:MXNtJTpi.net
キャブクリに漬ける

177 :774RR:2019/02/26(火) 18:57:13.47 ID:wE4DAExN.net
漬け丼にしても真鍮の部品とか腐食したら終わりだけどな

178 :774RR:2019/02/26(火) 21:11:14.85 ID:gu5DZHZD.net
じゃあエアですっ飛ばす!

179 :774RR:2019/02/26(火) 21:42:28.64 ID:exUGVqjl.net
あれこれ試して手間かけて掃除するならバラして掃除したほうが確実だと思うがね

180 :774RR:2019/02/26(火) 22:43:29.81 ID:P1P68cVN.net
AZの泡タイプのキャブクリはオススメだよ。
詰まりまくってまともに加速しなくなってたNSRのキャブもそれで復活したし。

181 :774RR:2019/02/26(火) 23:36:14.75 ID:5CDlOt2X.net
ヤマハのキャブクリーナーの原液でも買って
ガソリンあたりで薄めて漬ければいんじゃないかな

182 :157:2019/02/27(水) 08:44:19.29 ID:P1D9nGfh.net
みなさんコメありがとう。
とりあえず、キャブクリーナー系の添加剤を試してみるっす。
それでダメならOHしかないんだろうけど、経済的に外注は無理なんで、自力でやれるとこまでやってみます。

183 :774RR:2019/02/27(水) 23:29:57.64 ID:2ZJOpjOI.net
>>168
サンクス やっぱラジポンかぁ・・・
そいやGSXR1000のキャリパーはポン付け可能って聞いたことあるんだが、
マスターってつくのかしら。。。

184 :774RR:2019/02/28(木) 03:37:08.56 ID:5fahIXQu.net
>>183
マスターで注意するのはピストン径。
純正流用ならほとんどニッシンだから取り付けはほぼ問題ない。
クラッチは1/2のマスターにすると劇的に軽くなる。
フランドーのラジアルマスター持ってるけどスイッチ加工するの面倒だからオクに流して1/2のクラッチマスターとR1のセミラジアルにしようと思ってる。

185 :774RR:2019/02/28(木) 07:38:26.29 ID:T+Sjktuk.net
キャブOHなんて3万弱じゃないの?

186 :774RR:2019/02/28(木) 15:27:53.70 ID:I3Anp5Cu.net
>>185
4気筒に比べたらほんと安いんだけどお金を使いたくない人たちはそれすら投資したくないんだよ。
ダイヤフラムに穴が開いて吹けないかもしれないんだけどな。

187 :774RR:2019/02/28(木) 21:06:43.87 ID:QR/J4G71.net
>>162
俺がK&Nをつけた時は、あからさまに薄い症状が出て要セッティングだったけど
自分で試してから判断しとけ

188 :774RR:2019/03/01(金) 22:29:58.25 ID:IGVUsRMZ.net
個人的に泡タイプのキャブクリはタイホーコーザイのエンジンチューンアップが安くて良く効くと思う。
ニューテックは軽い汚れは直ぐ溶けるが真っ黒でネチョネチョの分厚い汚れには歯が立たない。
AZも同じく酷い汚れには時間が掛かるね。
まあAZは凄く安いから時間は掛けてもお金は掛けない人向き。

189 :774RR:2019/03/02(土) 11:42:01.48 ID:gpEW2GQJ.net
今日 待ちに待った納車だ!
今から 取りに逝くんだぜ!

190 :774RR:2019/03/02(土) 12:21:03.66 ID:0hL2Jl6/.net
逝っちゃあイカンぞ

1500rpm以下だとすぐエンストするから極低速時は気を付けてね

191 :774RR:2019/03/02(土) 14:32:26.61 ID:MITT+Sg0.net
ドッドッドドッドッドッドドッド
カシューン
ポテ
右にこけても左にこけてもマフラーがっ!
ファイアーストーム!ファイアーストームでございます!

192 :774RR:2019/03/02(土) 14:49:51.49 ID:CydxoemZ.net
カシューンwww
ほんとその音なww

193 :774RR:2019/03/02(土) 16:44:11.92 ID:Jcfv6SAb.net
エンストするときホント呆気ないほどにあっさりするもんなw

194 :774RR:2019/03/03(日) 17:36:10.12 ID:sF0FXIyp.net
中身すっからかんの純正ハンドルあるんだけど、内径19φのバーエンドでいけるかな?

195 :774RR:2019/03/04(月) 09:00:13.08 ID:kEfpUk6g.net
俺はいつエンストしてもいいようにクラッチ切る準備だけはしてる

196 :157:2019/03/04(月) 10:22:38.14 ID:yo6HsCnl.net
157です
フューエルワンぶち込んでみました。
効果絶大です!
バックファイヤーも無くなり、ガンガン回ります!
ありがとうございました。

197 :774RR:2019/03/04(月) 10:30:17.12 ID:02o0UrH0.net
月に一回くらいエンジンかけてあげようよ。

198 :774RR:2019/03/06(水) 08:17:26.06 ID:NWmxVeZn.net
>>162 だけどまたまたチラウラ
K&Nフィルター付けて走ってきたよ
うちのは >>187 氏のような薄い症状はほぼなかった感じ
国内仕様だからクリーナーボックスの鼻も小さいし絶対空気量が少なめだからなのかな?
印象としてはパワフルになったと感じなくもないけど、どちらかというと回転の上昇が軽やかになったというかフリクションが減って滑らかに回るようになった感じ
輸出用インシュレーターつけた時と同じように回りやすくなったからパワフルというか速く走らせられるようになった印象ですね
あとはモリワキマフラー付けてて元々パンパン言ってたけどそれは変わらずでたまーにパーーーン!とデカイのが出るようになった
ほんとたまーにだけどね
冬場でこんな感じだから通年通して大丈夫かなーと

199 :774RR:2019/03/06(水) 12:19:51.18 ID:FT4wzW3o.net
同調あってない

200 :774RR:2019/03/06(水) 16:37:52.03 ID:6ugI+Mxd.net
最新のSS跨がる機会があったけど、なんちゅーかVTRのポジションって
ステップとシートが低くてハンドルが遠くて高い謎ポジションだよね
自分的にはスポーツバイクと言うか、セパハンつけたアメリカンや
カワサキのエリミネーターみたいなイメージだわ

201 :774RR:2019/03/06(水) 16:47:05.54 ID:AAlQ7z3s.net
>>200
カフェレーサーに近い感じ。
1日500kmくらい走ると肩が痛くなったけどスポーツジムで体幹鍛えて克服した。

202 :774RR:2019/03/08(金) 12:11:48.00 ID:RNzEL6iL.net
謎ポジションて…
したらSSと比べたら非SSは
みんな謎ポジションになりそうやな

203 :774RR:2019/03/08(金) 13:27:37.27 ID:oLZgEwFe.net
ライポジといえばTLだな
俺は試乗会に来たと思ったらいつの間にか土下座していた、って位ハンドル遠いぞ

204 :774RR:2019/03/09(土) 05:07:37.61 ID:qVoUnDiD.net
>>202
同じセパハンカウル付きのスポーツバイクの王道のたるSSと
比べれば謎ポジションだと思うの
多分、ハンドルが中途半端な高さなんだよね
250SSみたいにもっと上げるかTLみたいに下げるかすれば
違ったんだろうけど、そこはF故に両者の中間を取ったのかな
思い切ってハンドル下げたら楽しそう

205 :774RR:2019/03/09(土) 09:26:03.55 ID:/h7jbvOP.net
TL1000S乗り
高速でダラダラと流れ+αで走ってるとなんだこのハンドルは!もう社外に変える!と思うよ
でもコーナーに差し掛かるとあーこのハンドル位置で正解だわ変えなくていいやってなる

206 :774RR:2019/03/09(土) 21:23:44.19 ID:Ef3C6ZVe.net
オーバーホール必須の中古FCRがオクで13万まで行くとかパネェ
上がりすぎじゃね

207 :774RR:2019/03/09(土) 22:41:31.63 ID:VruQC6Zy.net
今、VTRが熱いっ!!

208 :774RR:2019/03/09(土) 23:35:25.13 ID:SqA/T5vU.net
みてたけどかなりあがったよね。
自分は入札自体してないけどみてはいた。

209 :774RR:2019/03/10(日) 00:40:36.61 ID:jWbgZVHp.net
いわゆるレース用のキャブレターでボディも消耗品だからOHしても本来の性能が出なくなるからね。
だから売り飛ばして新品買う費用の足しにしてる。
浅ましいよね。

210 :774RR:2019/03/10(日) 10:11:54.11 ID:Yv00DIv9.net
このスレって妬ましいこと書くやつが常駐してるよな。
もうFCRの新品ってアクティブも廃盤になってるしないんかな?
モトバムにはあるっぽいけど更新してなさそうだし。

211 :774RR:2019/03/10(日) 13:47:07.40 ID:gPQlhwyr.net
過去に扱ってたショップならデータは残ってるんだろうから
欲しいなら問い合わせてみるのがいいんじゃない

212 :774RR:2019/03/11(月) 16:20:57.18 ID:dBmN8Rgh.net
山道入る前にバーの上までガソリン給油して少しクネクネ走ったら片肺?失火?ウモォ〜〜ってなって
ガス欠?入れたばかりやで?
最悪ロードサービス?が頭をよぎり
走りながらクラッチ握ってアクセルバンバン煽ってたらブボボボワーーーン!と復活した
なんだったんだろ?

213 :774RR:2019/03/11(月) 18:06:23.29 ID:RPqY8P0N.net
>>212
ガソリンの入れ過ぎに一票

214 :774RR:2019/03/11(月) 20:28:50.68 ID:DE+GNQys.net
発売当時にガス入れ過ぎでタンクの空気穴塞がって
止まったって聞いたなあ

215 :774RR:2019/03/11(月) 21:38:02.63 ID:dBmN8Rgh.net
そっか、、、やっぱ入れ過ぎかな?
これだけ燃費悪いというか航続距離短いと少しでも多めに入れたくなっちゃうんだよなぁ
バー超えないようにしとこっと

216 :774RR:2019/03/13(水) 23:36:04.22 ID:5GdnaDd6.net
キャリパーピストンだけどフロントの大きい方で、流用可能な車両なんでしょうか?
ピストン30mmみたいでですが

217 :774RR:2019/03/14(木) 07:53:42.00 ID:4nge0Jsr.net
日本語でおk

218 :774RR:2019/03/14(木) 10:49:35.71 ID:0WctUTPH.net
>>216
パーツナンバーで見るとVFR750FとかCBR900RR辺りが共通みたい。
45117-MR7-006と45117-MW0-006がフロントキャリパーピストンの品番。

219 :774RR:2019/03/14(木) 12:31:11.61 ID:6zku+kTO.net
ニッシンだとRVF400やCB400SFと互換あったような?

220 :774RR:2019/03/14(木) 12:55:09.85 ID:7a31A6P+.net
めんどくさいからキャリパーもマスターもブレンボに交換で

221 :774RR:2019/03/17(日) 11:53:29.23 ID:6gIYPcwb.net
GSX-R1000K2のブレーキまるごと移植した。
カッチリな感じですげー好みなタッチになった。
ブレンボとか買えないビンボーチューンだが満足!

222 :774RR:2019/03/18(月) 19:00:08.06 ID:JesbYJ11.net
>>221
ポン付けなの?

223 :774RR:2019/03/18(月) 21:29:38.62 ID:KMBL5Ngj.net
>>222
キャリパーは完全ポン付けだったよ
マスターはストッパーすこし削ったけど・・・
ホースの向きが(ry

224 :774RR:2019/03/19(火) 08:05:50.24 ID:Ssn1l/Kz.net
>>223
トキコの6ポッド?

225 :774RR:2019/03/19(火) 20:48:24.96 ID:wMTXq9WD.net
>>224
そそ
一回りでかくなったから重いのだろうけどね・・・
見た目は金色でいっしょよ

226 :774RR:2019/03/20(水) 12:07:37.50 ID:krxHyu9N.net
1世代後のホンダ純正4ポッドにメタリカspec3でも入れりゃ十分

227 :774RR:2019/03/20(水) 19:32:21.73 ID:2RsdL6G3.net
まあいろんな選択肢があるのはいいことじゃない?
トキコの6ポッドは62mmでポン付けできるんだし。
しかし中古のキャリパー手に入れてOHすると結構な出費でいっそのことブレンボ逝くかと考えてしまうわ。

228 :774RR:2019/03/21(木) 10:25:41.48 ID:TAaDE30j.net
>>227
マジでそれ
Oリング交換で済むならまだいいけど、ピストンもとなると考えちゃうわ

229 :774RR:2019/03/21(木) 13:23:32.96 ID:1idoV511.net
でブレンボに手を出すと後々さらに金がかかるというね

230 :774RR:2019/03/24(日) 14:48:29.76 ID:uSb69XH9.net
フロントパッドの裏側のシム?金属カバーって部品番号出てないよな?
入手するにはパッドassyでしかないでしょうか?

腐食により錆びて割れてた

231 :774RR:2019/03/24(日) 17:04:12.38 ID:XABws1TY.net
付けなくていいやん

232 :774RR:2019/03/25(月) 08:04:21.62 ID:2kcBEi1T.net
シムは甘え
パッドなんて大甘
漢ならピストンで直接ディスクを削れ!
by ピエール瀧川

233 :774RR:2019/03/25(月) 08:31:10.16 ID:naXDTSOM.net
俺は指派

234 :774RR:2019/03/27(水) 06:14:17.39 ID:Af+BcF3n.net
>>231 真面目な事聞くと答えてくれないのは
スレ特有なんかな

235 :774RR:2019/03/27(水) 08:23:54.85 ID:ALOvYL5F.net
>>230
無ければ無いで 問題は無いかと?

欲しいなら パッドなんて消耗品 ストックで買えば良い

236 :774RR:2019/03/27(水) 12:08:08.09 ID:8C4+nGx1.net
あれがパッドより先に駄目になることある?

237 :774RR:2019/03/27(水) 12:14:34.32 ID:LOi105k/.net
あのプレートはブレーキ掛けた時のパッドの熱をピストンやフルードに伝えにくくするもんだから入れといたほう良いちゃ良い
車やバイク改造全盛期にはカーボンプレートみたいなのも社外で売ってたけど今はどうなんだろうね

238 :774RR:2019/03/27(水) 13:27:24.54 ID:JP/+ZdVH.net
確かにない車両はついてないし、無くても問題はなさそうやな
あるからつけてるけど

239 :774RR:2019/03/27(水) 15:45:59.01 ID:r3+mxZov.net
熱伝わりにくくしたり鳴き抑えたりな効果あるけどタッチよくするために外す人もいるしね
無くても良いんじゃない?

240 :774RR:2019/03/27(水) 22:50:45.20 ID:2QODxJTn.net
調べてみたがないんだな・・・
純正買うしかないのかな

241 :774RR:2019/03/27(水) 23:27:30.28 ID:jeZnw98n.net
そこまでして手に入れたいのかw

242 :774RR:2019/03/28(木) 10:35:17.83 ID:DWX+OP02.net
>>241
イエス
誰かヤフオクに流してくれ・・・

243 :774RR:2019/03/28(木) 17:26:28.00 ID:xWJI8HsT.net
ヤフオクでもう1台買えば?

244 :774RR:2019/03/30(土) 01:54:44.85 ID:9eeEzWr8.net
社外の汎用シムとかじゃ嫌なのか?

245 :774RR:2019/03/30(土) 12:47:42.13 ID:N+HUxhg/.net
マフラー変えました
タイヤいいの履きました
ブレーキ強化しました
吸気系逆車仕様に変えました
内圧コントロールバルブ付けました
バックステップに変えました
ハリケーンのハンドルに変えました

まあ確かにパワフルになって速くなりましたよ
けど扱いやすさとか色々考えてタイヤとブレーキ以外
ノーマルに戻すことにしたよ
多分それがステージ選ばず一番すばやく乗れそう
勉強代とはいえなんだかなぁ。。。

246 :774RR:2019/03/30(土) 13:03:45.35 ID:Jf4yf9Wr.net
メーカーの開発費はそれ以上掛かってるから。
逆に言うとメーカー以上の開発費費用掛ければ理想のバイクになるよ。

247 :774RR:2019/03/30(土) 19:25:50.34 ID:ctyEAPRE.net
まあ人それぞれだよ。
自分の場合は買ったときから社外マフラーだったしノーマルも付けたことあるけどメリハリなくなって結局元に戻したわ。

248 :774RR:2019/03/30(土) 23:27:26.71 ID:rO1E+K+U.net
>>246開発とカスタムを同列に語るのは間違ってるけどな 逆でもないし

249 :774RR:2019/03/31(日) 01:09:22.23 ID:6D22GZyl.net
マフラー変えても音以外違いがわかりませんですた

250 :774RR:2019/03/31(日) 10:48:49.90 ID:WtVtKUAP.net
昔サーキットのパドックで自分の(ノーマル)と
モリワキ管のと乗り比べさせてもろたけど
歩く速度位でも倒し込みに違い出たけどねえ

で 22年ぶりにまたVTR買ってもーた
こんな事ならパーツ置いときゃ良かった

251 :774RR:2019/03/31(日) 12:34:38.68 ID:WIyBsvR3.net
逆車のマフラー交換だったからトルクの谷が消えて街中でも走りやすくなったな

>>250
オメ
いい色買ったな

252 :774RR:2019/03/31(日) 16:06:00.33 ID:Vh8ixN8B.net
やっちゃった・・・
コンビニから出るとき、同じ出口から出てきた軽トラにかぶせられ・・・
ドドドッ ド・カシューン・・アッー!?ガッ・・・
みんなもきをつけて・・・

253 :774RR:2019/04/01(月) 12:33:34.53 ID:Fp9tVTBY.net
zcooのシンタードかタイプC使用者います?
かなり違うらしいが

254 :774RR:2019/04/01(月) 22:24:58.86 ID:zynyXKCv.net
>>253
ノーマルキャリパーにZCOOタイプC使用中。タイプCへの交換直後はディスクとのあたりが取れてない状況にも
かかわらずブレーキの効きの向上を体感できた。
当方の使い方(ほとんど街乗り、たまにツーリング、ブレーキは酷使しない)だと寿命も長い様子。
現在2セット目使用中だが、前のセットのパッドは10年弱(走行距離2万km以上)使って、まだ溝が残ってた。

255 :774RR:2019/04/01(月) 23:22:43.62 ID:k3XZiZ9k.net
>>254 そんなに違うのか?
ニッシンラジアルマスター19mmとスウェッジの組み合わせの予定だが

256 :774RR:2019/04/02(火) 00:29:09.79 ID:Hjtr9New.net
>>253
タイプCは効きが良すぎるからツーリングメインなら止めといたほうが良いかも
あと、ブレーキダストが露骨に増える

キャリパーがノーマルのままで似たような感覚がほしいのならラジアルマスターは17mmでしょ
キャリパー交換まで予定しているのかな?

257 :774RR:2019/04/02(火) 05:48:21.80 ID:EwBqwVx1.net
効き目重視ならZCOOタイプCよりメタリカSPEC3だね
効いてる感じが欲しけりゃゴールデンでも入れとけば安くて幸せになれると思うよ
ダスト汚れも気になるっちゃ気になるけどタイプCほど酷くない
つか黒寄りなガンメタホイールなら気にしてもしゃーないと思うが…

258 :774RR:2019/04/02(火) 06:41:05.54 ID:QEf37kEM.net
そーいやキャリパーのカビみたいな汚れってどうやったら落ちる?

259 :774RR:2019/04/02(火) 07:09:10.79 ID:TLx2TPuU.net
>>256 19パイへ変更済みで昨日スウェッジ付けた
パッドは普段からデイトナ赤だが他社の使って見たかった
キャリパーは純正だが割ってフルOH
メタルラバー使ったがスコっとピストン入るんだな

アンダーカウル貰ったがステーがないorz
エーモンステー好きじゃないんだよなぁ

260 :774RR:2019/04/02(火) 22:21:05.33 ID:A4lwjFTZ.net
>>255
当方のFireStormはVTR1000SP-2用セミラジアルブレーキマスター・EARL'Sメッシュホースの組み合わせなので
ニッシンラジアルマスター19mmとスウェッジラインとの組み合わせとは状況が違うかもしれない。

ちなみにブレーキの効きが良くなった影響でノーズダイブがきつくなったように感じたことと、リアサスをオーリンズに
変えたことでフロントサスも強化したくなったので、フロントサススプリングもWP製に交換済み。
このあたりの影響で、もしかすると、ステムベアリングへのストレスが増えたかもしれない。(既に2回交換済み)

261 :774RR:2019/04/03(水) 00:04:20.87 ID:8UE9cvMS.net
ラジアルとセミラジアル結構違うかな?

262 :774RR:2019/04/03(水) 11:06:12.67 ID:zILHnXQO.net
ラジアルとセミラジアルは似てたよ
ツーリングで峠レベル(俺の技量が)なら、セミでも効き方はラジアルに感じるよ。
ラジアルVTRでセミはフロントシングルで同一車種の比較じゃないけどね…
セミでも握った分だけグ〜って効く感じだったよ。

総レス数 1010
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200