2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VTR1000Fファイアーストーム情報54

1 :774RR:2018/12/14(金) 16:36:58.63 ID:/3rpx4Nm.net
1997年4月21日発売
絶版車とは言え老け込むにはまだ早い、リッターVツインスポーツ VTR1000F FireStormについてお話しましょう。

関連HP
FACT BOOK
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VTR1000F/199612/
プレスインフォメーション
http://www.honda.co.jp/news/1997/2970327f.html
http://www.honda.co.jp/news/1998/2981112.html
http://www.honda.co.jp/news/2001/2010220a.html
http://www.honda.co.jp/news/2002/2021129-vtr1000f.html
特別仕様車
http://www.honda.co.jp/HMJ/news/2003/030722.html

VTR1000Fグラフィック&テキスト系図
http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/sports/vf_vt/index2.html
http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/sports/vf_vt/t_index2.html

HONDAモーターサイクル・テクノロジー
V-TWIN ENGINE
ビッグVツイン・スポーツのための心を震わせるスーパーVツインエンジン。
http://www.honda.co.jp/tech/motor/engine/v-twin/index.html
Pivotless Frame
しなやかで軽量・コンパクト、スイングアームをクランクケースにダイレクトにマウント。
http://www.honda.co.jp/tech/motor/chassis/pivotless/index.html

前スレ
VTR1000Fファイアーストーム情報52
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1523097591/
VTR1000Fファイアーストーム情報53
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1530188968/

212 :774RR:2019/03/11(月) 16:20:57.18 ID:dBmN8Rgh.net
山道入る前にバーの上までガソリン給油して少しクネクネ走ったら片肺?失火?ウモォ〜〜ってなって
ガス欠?入れたばかりやで?
最悪ロードサービス?が頭をよぎり
走りながらクラッチ握ってアクセルバンバン煽ってたらブボボボワーーーン!と復活した
なんだったんだろ?

213 :774RR:2019/03/11(月) 18:06:23.29 ID:RPqY8P0N.net
>>212
ガソリンの入れ過ぎに一票

214 :774RR:2019/03/11(月) 20:28:50.68 ID:DE+GNQys.net
発売当時にガス入れ過ぎでタンクの空気穴塞がって
止まったって聞いたなあ

215 :774RR:2019/03/11(月) 21:38:02.63 ID:dBmN8Rgh.net
そっか、、、やっぱ入れ過ぎかな?
これだけ燃費悪いというか航続距離短いと少しでも多めに入れたくなっちゃうんだよなぁ
バー超えないようにしとこっと

216 :774RR:2019/03/13(水) 23:36:04.22 ID:5GdnaDd6.net
キャリパーピストンだけどフロントの大きい方で、流用可能な車両なんでしょうか?
ピストン30mmみたいでですが

217 :774RR:2019/03/14(木) 07:53:42.00 ID:4nge0Jsr.net
日本語でおk

218 :774RR:2019/03/14(木) 10:49:35.71 ID:0WctUTPH.net
>>216
パーツナンバーで見るとVFR750FとかCBR900RR辺りが共通みたい。
45117-MR7-006と45117-MW0-006がフロントキャリパーピストンの品番。

219 :774RR:2019/03/14(木) 12:31:11.61 ID:6zku+kTO.net
ニッシンだとRVF400やCB400SFと互換あったような?

220 :774RR:2019/03/14(木) 12:55:09.85 ID:7a31A6P+.net
めんどくさいからキャリパーもマスターもブレンボに交換で

221 :774RR:2019/03/17(日) 11:53:29.23 ID:6gIYPcwb.net
GSX-R1000K2のブレーキまるごと移植した。
カッチリな感じですげー好みなタッチになった。
ブレンボとか買えないビンボーチューンだが満足!

222 :774RR:2019/03/18(月) 19:00:08.06 ID:JesbYJ11.net
>>221
ポン付けなの?

223 :774RR:2019/03/18(月) 21:29:38.62 ID:KMBL5Ngj.net
>>222
キャリパーは完全ポン付けだったよ
マスターはストッパーすこし削ったけど・・・
ホースの向きが(ry

224 :774RR:2019/03/19(火) 08:05:50.24 ID:Ssn1l/Kz.net
>>223
トキコの6ポッド?

225 :774RR:2019/03/19(火) 20:48:24.96 ID:wMTXq9WD.net
>>224
そそ
一回りでかくなったから重いのだろうけどね・・・
見た目は金色でいっしょよ

226 :774RR:2019/03/20(水) 12:07:37.50 ID:krxHyu9N.net
1世代後のホンダ純正4ポッドにメタリカspec3でも入れりゃ十分

227 :774RR:2019/03/20(水) 19:32:21.73 ID:2RsdL6G3.net
まあいろんな選択肢があるのはいいことじゃない?
トキコの6ポッドは62mmでポン付けできるんだし。
しかし中古のキャリパー手に入れてOHすると結構な出費でいっそのことブレンボ逝くかと考えてしまうわ。

228 :774RR:2019/03/21(木) 10:25:41.48 ID:TAaDE30j.net
>>227
マジでそれ
Oリング交換で済むならまだいいけど、ピストンもとなると考えちゃうわ

229 :774RR:2019/03/21(木) 13:23:32.96 ID:1idoV511.net
でブレンボに手を出すと後々さらに金がかかるというね

230 :774RR:2019/03/24(日) 14:48:29.76 ID:uSb69XH9.net
フロントパッドの裏側のシム?金属カバーって部品番号出てないよな?
入手するにはパッドassyでしかないでしょうか?

腐食により錆びて割れてた

231 :774RR:2019/03/24(日) 17:04:12.38 ID:XABws1TY.net
付けなくていいやん

232 :774RR:2019/03/25(月) 08:04:21.62 ID:2kcBEi1T.net
シムは甘え
パッドなんて大甘
漢ならピストンで直接ディスクを削れ!
by ピエール瀧川

233 :774RR:2019/03/25(月) 08:31:10.16 ID:naXDTSOM.net
俺は指派

234 :774RR:2019/03/27(水) 06:14:17.39 ID:Af+BcF3n.net
>>231 真面目な事聞くと答えてくれないのは
スレ特有なんかな

235 :774RR:2019/03/27(水) 08:23:54.85 ID:ALOvYL5F.net
>>230
無ければ無いで 問題は無いかと?

欲しいなら パッドなんて消耗品 ストックで買えば良い

236 :774RR:2019/03/27(水) 12:08:08.09 ID:8C4+nGx1.net
あれがパッドより先に駄目になることある?

237 :774RR:2019/03/27(水) 12:14:34.32 ID:LOi105k/.net
あのプレートはブレーキ掛けた時のパッドの熱をピストンやフルードに伝えにくくするもんだから入れといたほう良いちゃ良い
車やバイク改造全盛期にはカーボンプレートみたいなのも社外で売ってたけど今はどうなんだろうね

238 :774RR:2019/03/27(水) 13:27:24.54 ID:JP/+ZdVH.net
確かにない車両はついてないし、無くても問題はなさそうやな
あるからつけてるけど

239 :774RR:2019/03/27(水) 15:45:59.01 ID:r3+mxZov.net
熱伝わりにくくしたり鳴き抑えたりな効果あるけどタッチよくするために外す人もいるしね
無くても良いんじゃない?

240 :774RR:2019/03/27(水) 22:50:45.20 ID:2QODxJTn.net
調べてみたがないんだな・・・
純正買うしかないのかな

241 :774RR:2019/03/27(水) 23:27:30.28 ID:jeZnw98n.net
そこまでして手に入れたいのかw

242 :774RR:2019/03/28(木) 10:35:17.83 ID:DWX+OP02.net
>>241
イエス
誰かヤフオクに流してくれ・・・

243 :774RR:2019/03/28(木) 17:26:28.00 ID:xWJI8HsT.net
ヤフオクでもう1台買えば?

244 :774RR:2019/03/30(土) 01:54:44.85 ID:9eeEzWr8.net
社外の汎用シムとかじゃ嫌なのか?

245 :774RR:2019/03/30(土) 12:47:42.13 ID:N+HUxhg/.net
マフラー変えました
タイヤいいの履きました
ブレーキ強化しました
吸気系逆車仕様に変えました
内圧コントロールバルブ付けました
バックステップに変えました
ハリケーンのハンドルに変えました

まあ確かにパワフルになって速くなりましたよ
けど扱いやすさとか色々考えてタイヤとブレーキ以外
ノーマルに戻すことにしたよ
多分それがステージ選ばず一番すばやく乗れそう
勉強代とはいえなんだかなぁ。。。

246 :774RR:2019/03/30(土) 13:03:45.35 ID:Jf4yf9Wr.net
メーカーの開発費はそれ以上掛かってるから。
逆に言うとメーカー以上の開発費費用掛ければ理想のバイクになるよ。

247 :774RR:2019/03/30(土) 19:25:50.34 ID:ctyEAPRE.net
まあ人それぞれだよ。
自分の場合は買ったときから社外マフラーだったしノーマルも付けたことあるけどメリハリなくなって結局元に戻したわ。

248 :774RR:2019/03/30(土) 23:27:26.71 ID:rO1E+K+U.net
>>246開発とカスタムを同列に語るのは間違ってるけどな 逆でもないし

249 :774RR:2019/03/31(日) 01:09:22.23 ID:6D22GZyl.net
マフラー変えても音以外違いがわかりませんですた

250 :774RR:2019/03/31(日) 10:48:49.90 ID:WtVtKUAP.net
昔サーキットのパドックで自分の(ノーマル)と
モリワキ管のと乗り比べさせてもろたけど
歩く速度位でも倒し込みに違い出たけどねえ

で 22年ぶりにまたVTR買ってもーた
こんな事ならパーツ置いときゃ良かった

251 :774RR:2019/03/31(日) 12:34:38.68 ID:WIyBsvR3.net
逆車のマフラー交換だったからトルクの谷が消えて街中でも走りやすくなったな

>>250
オメ
いい色買ったな

252 :774RR:2019/03/31(日) 16:06:00.33 ID:Vh8ixN8B.net
やっちゃった・・・
コンビニから出るとき、同じ出口から出てきた軽トラにかぶせられ・・・
ドドドッ ド・カシューン・・アッー!?ガッ・・・
みんなもきをつけて・・・

253 :774RR:2019/04/01(月) 12:33:34.53 ID:Fp9tVTBY.net
zcooのシンタードかタイプC使用者います?
かなり違うらしいが

254 :774RR:2019/04/01(月) 22:24:58.86 ID:zynyXKCv.net
>>253
ノーマルキャリパーにZCOOタイプC使用中。タイプCへの交換直後はディスクとのあたりが取れてない状況にも
かかわらずブレーキの効きの向上を体感できた。
当方の使い方(ほとんど街乗り、たまにツーリング、ブレーキは酷使しない)だと寿命も長い様子。
現在2セット目使用中だが、前のセットのパッドは10年弱(走行距離2万km以上)使って、まだ溝が残ってた。

255 :774RR:2019/04/01(月) 23:22:43.62 ID:k3XZiZ9k.net
>>254 そんなに違うのか?
ニッシンラジアルマスター19mmとスウェッジの組み合わせの予定だが

256 :774RR:2019/04/02(火) 00:29:09.79 ID:Hjtr9New.net
>>253
タイプCは効きが良すぎるからツーリングメインなら止めといたほうが良いかも
あと、ブレーキダストが露骨に増える

キャリパーがノーマルのままで似たような感覚がほしいのならラジアルマスターは17mmでしょ
キャリパー交換まで予定しているのかな?

257 :774RR:2019/04/02(火) 05:48:21.80 ID:EwBqwVx1.net
効き目重視ならZCOOタイプCよりメタリカSPEC3だね
効いてる感じが欲しけりゃゴールデンでも入れとけば安くて幸せになれると思うよ
ダスト汚れも気になるっちゃ気になるけどタイプCほど酷くない
つか黒寄りなガンメタホイールなら気にしてもしゃーないと思うが…

258 :774RR:2019/04/02(火) 06:41:05.54 ID:QEf37kEM.net
そーいやキャリパーのカビみたいな汚れってどうやったら落ちる?

259 :774RR:2019/04/02(火) 07:09:10.79 ID:TLx2TPuU.net
>>256 19パイへ変更済みで昨日スウェッジ付けた
パッドは普段からデイトナ赤だが他社の使って見たかった
キャリパーは純正だが割ってフルOH
メタルラバー使ったがスコっとピストン入るんだな

アンダーカウル貰ったがステーがないorz
エーモンステー好きじゃないんだよなぁ

260 :774RR:2019/04/02(火) 22:21:05.33 ID:A4lwjFTZ.net
>>255
当方のFireStormはVTR1000SP-2用セミラジアルブレーキマスター・EARL'Sメッシュホースの組み合わせなので
ニッシンラジアルマスター19mmとスウェッジラインとの組み合わせとは状況が違うかもしれない。

ちなみにブレーキの効きが良くなった影響でノーズダイブがきつくなったように感じたことと、リアサスをオーリンズに
変えたことでフロントサスも強化したくなったので、フロントサススプリングもWP製に交換済み。
このあたりの影響で、もしかすると、ステムベアリングへのストレスが増えたかもしれない。(既に2回交換済み)

261 :774RR:2019/04/03(水) 00:04:20.87 ID:8UE9cvMS.net
ラジアルとセミラジアル結構違うかな?

262 :774RR:2019/04/03(水) 11:06:12.67 ID:zILHnXQO.net
ラジアルとセミラジアルは似てたよ
ツーリングで峠レベル(俺の技量が)なら、セミでも効き方はラジアルに感じるよ。
ラジアルVTRでセミはフロントシングルで同一車種の比較じゃないけどね…
セミでも握った分だけグ〜って効く感じだったよ。

263 :774RR:2019/04/03(水) 13:07:05.88 ID:3XEgbbWO.net
>>259
アンダーカウル付けると湯温上がるよ
いちお老婆心ながら…

264 :774RR:2019/04/03(水) 13:07:50.07 ID:3XEgbbWO.net
あ、油温な(笑)
あ、でもつられて水温も上がるから湯温でもオッケーか(笑)

265 :774RR:2019/04/04(木) 22:10:27.65 ID:eUhdOaPz.net
>>259
ノーマルキャリパー+ラジアル19Φ+スウェッジは経験があるが、付けた直後は引き代が少なくて戸惑ったな
ツーリングメインなら慣れの問題だけど、シビアなブレーキングが必要な使い方をしているのならキャリパー交換したほうが良いと思う
まぁ、好みの問題だから気持ちよく走れるようにカスタムしてくだされ

アンダーカウルはFSでレースしていた人が安定性的な面であったほうが良いって言っていたが、
走行会以上の使い方をしていない私は必要性を感じないw

266 :774RR:2019/04/04(木) 23:05:55.02 ID:DONYYn6L.net
レースでの社外アンダーカウルは非常用オイルパンも兼ねてるんじゃなかったか

267 :774RR:2019/04/04(木) 23:46:19.27 ID:eUhdOaPz.net
>>266
それもあるか。印象に残っているたのは車体の安定性だったもので・・・申し訳ない
そういえばアンダーカウルはバンク時に擦っていたとか言っていたな
どこのアンダーカウルかは聞かなかったが、俺程度には想像もつかない世界だわw

268 :774RR:2019/04/05(金) 00:55:17.85 ID:j4a7mtvw.net
>>266
みたいやねー
オイルが漏れても、路面に撒き散らす量を減らすように、つけてないと走行不可な走行会もあるみたい

269 :774RR:2019/04/05(金) 07:34:38.99 ID:0xzNY2gh.net
オイル漏れ防止にアンダーカウルを付ける

走行会に参加

イケイケな走りでアンダーカウルを擦って穴が空く

オイル漏れる…

270 :774RR:2019/04/07(日) 10:08:43.17 ID:ZKWtDWu0.net
基本アンダーカウル無しが好みなんだけど
飛び石か何かオイルフィルターに凹み傷とか付くんだよね
フィルター保護の意味でも付けといた方がいいのかねぇ

で、本題
シングルシートカバー?純正の付けてるんだけど
経年で車体に歪みが出てきてるのかシートカウルと擦れるとこが塗装剥げて気になるわぁ
みんなのはどんな感じ?

271 :774RR:2019/04/07(日) 14:49:21.34 ID:u1k17aRu.net
>>270
カバー側にゴム当てが付いてて直接接触しない筈だけど、
歪みでどっかが当たって擦れてるってこと?

272 :774RR:2019/04/07(日) 15:02:34.51 ID:jW20vl/z.net
俺のはシートカウルにあたるどころか、
隙間あいてきてるわぁ・・・

別件だけど、ハンドルの振動おさえたいんだけど、
オススメのグリップとかある?

273 :774RR:2019/04/07(日) 16:51:53.80 ID:+m2wdNEE.net
>>272
グリップよりヘビーウエイトバーエンドで解決したわ。
あのインシュレーター交換もバーエンド交換して意味がわかったわ。

274 :774RR:2019/04/07(日) 20:40:38.88 ID:jW20vl/z.net
>>273
さんくす
さっそくポチるわ デイトナのやつよね
ついでにゲルグリップもいってみる

275 :774RR:2019/04/07(日) 21:05:48.67 ID:+m2wdNEE.net
>>274
POSHのミドルウエイト使った

276 :774RR:2019/04/07(日) 21:26:14.56 ID:tXAnRgRv.net
バーエンド POSHのミドルでグリップもPOSHのレーシンググリップにしてる
ゲルグリはすぐボロボロになるから止めた振動に対しても?だったような

277 :774RR:2019/04/07(日) 23:36:12.31 ID:ZKWtDWu0.net
>>271
中古で買った時から付いてたんだけど
シートバッグ付けるのに外してて最近またシングルカバー付け始めたんだけどね
いちお参考画像というか、この丸の部分が当たって塗装がはがれ始めてるよ
https://i.imgur.com/eeKlti0.jpg

278 :774RR:2019/04/08(月) 00:15:48.73 ID:UGFRi5Kx.net
ハンドルの振動を抑える場合、振動元、つまりエンジンのシリンダーの振動を抑えることも考えた方が良いこともある。
つまりはエンジンオイルを変えることなんだが、レースで使うやつを一般向に配合変えたオイルにしたら、ガサつきが一切消えて振動が大分減ったのは驚いたわ。

279 :774RR:2019/04/08(月) 19:41:26.51 ID:+YgGKqN5.net
>>277
シート換えるまではどこも接触しないどころかずいぶんスキマ開いてるなぁって感じで接触する箇所はなかった(ちな新車購入
個体差なのか、中古車ならシートレールが転倒等で歪んでいるのか・・・

280 :774RR:2019/04/10(水) 12:49:13.82 ID:WzeOH7RF.net
道徳的指導、教育的指導は置いといていただいてちょっと相談

このバイクで峠とか走ってコーナリング中はだいたい2速なんだけど
回転が下がりすぎというか4気筒マルチのような盛り上がり感てあまり無いじゃない
かといって1速でコーナリングとか高回転使うから音は勇ましいけど
あのドンツキを抑えながらの1速コーナリングなんてちょっとねぇ
リッターVツインだからこんな感じと言われりゃそれまでだけど
なんていうんだろ?音はまったり、立ち上がりもどちらかというとまったり
でもストレートエンドではそこそこスピード乗ってて、みたいなね
スプロケでも変えて標準2速が1.5〜1.7速くらいな感じになれば楽しくなるのかね?
つか国内仕様だからってのもあるのかな?
みんなは峠道とかFSで楽しく走れてる?

281 :774RR:2019/04/10(水) 19:35:57.46 ID:fICpQNM4.net
自分は97逆車。
サンプルコースは道志。
楽しく走ってるよ。

@社外マフラー、加速寄りスプロケ
 パワフルだけどドンツキ強めでやや繊細。
A社外マフラー、スプロケノーマル、ワンウェイバルブ
 多少荒く扱ってもよくなったのでいまはこれがベスト。

色々試すといいよー。

282 :774RR:2019/04/10(水) 22:38:04.24 ID:+PZPabt7.net
指先で捻るだけでアホみたいに加速するからおっかなびっくり走ってる
荷重かけられるような速度出せないからコーナリングでタイヤ滑りまくりで怖い

283 :774RR:2019/04/12(金) 09:50:16.04 ID:XOEEhWsC.net
低めの回転でドガドガ走ってるから盛り上がり感はないわな
かといって遅いわけではないんだよな

284 :774RR:2019/04/13(土) 16:35:12.22 ID:qhQkyJx5.net
みんなはサスは硬く派?柔らかく派?
今の自分のは前柔らかめ、後ろ硬め
でも後ろ柔らか目もいいかもしれないと思いつつ今度山道行ったら試してみようかな
つーか純正サスじゃ何やっても変わんないかね?

285 :774RR:2019/04/13(土) 17:04:17.97 ID:8LrWj4N0.net
>>284
同じく前柔らかめ、後ろやや固め。
長らくあれこれいじりながら悩んでたけど、フロントをハイパープロ、リヤをナイトロンにしたら、
一気にめちゃくちゃ幸せになれた。

286 :774RR:2019/04/17(水) 08:02:56.25 ID:gu8ZHEX4.net
発電量ってあげられないのかなぁ

287 :774RR:2019/04/17(水) 11:45:47.30 ID:5YxS3mdP.net
>>286
何か電装品を付けたくて?
だとしたら常時点灯してる灯火類をLED化すれば
結構稼げると思うよ
それとかフロントウインカーのポジションもカットすれば10w稼げるし
メーター球も1.7wx3で5.1wをLED化で1w以下に出来るから4w稼げる
あとはテールとヘッドライトとヘッドライト上のポジションもやると
グリヒ、スマホ充電、gopro給電してても無問題だわ
見当違いだったらゴメンやけど

288 :774RR:2019/04/17(水) 15:09:56.58 ID:SeBeNZcm.net
レギュレーター交換が手っ取り早い。
電熱ウェア上下にスポーツグリップヒーターとハロゲン常時点灯で今年の冬走ったけど問題なし。

FETレギュレーターはコイルに負担がとか言われるけどすぐ壊れるわけないしな。

289 :282:2019/04/17(水) 21:17:29.08 ID:mCZy8Py7.net
ありがとうございます。
HID55wつけて夜走りするのでUSB給電も使うと他をLED化しても電力カツカツです。
グリヒなんかバッテリーで動いているようなもん。

FET化なんてありましたね。忘れていました。
他車両から持ってきてケーブル、ギボシ作れば装着だけならできるんですかね。

290 :774RR:2019/04/17(水) 22:06:00.21 ID:hUOEwrtU.net
>>289
フォルツァのやつ付けてるけどコネクタ交換とちょっとステー加工して取り付けた。
最近セカンドバイクの250にSC57のやつ付けだけど配線長くて付けやすかったな。
今はヤフオクでも安くて中古ある。
以前は5000以下でなかなか買えなかったけど今じゃ3000円台で買えるし。

291 :282:2019/04/19(金) 05:25:57.30 ID:zZIcid3k.net
>>290
車体側はサービスマニュアル読むとして、レギュレータ側の配線確認はなにでされましたか?

292 :774RR:2019/04/19(金) 08:47:54.31 ID:GZ1iUatF.net
気合いと度胸です

293 :774RR:2019/04/19(金) 09:16:39.35 ID:xUZZQkcB.net
ホンダはグリーンがマイナス。
黄色3本は3相

294 :774RR:2019/04/20(土) 17:06:07.35 ID:6WytUmCl.net
マフラー外すのに、ステップ緩める目的でスイングアームシャフトの
緩め・締めを先週やったんだが、なぜか今日そっからオイル垂れてる・・
緩める時にインパクトつかったんだ・・・まさかエンジンにクラック!?
のぞいたんだけどバラさないと見えない・・・

295 :774RR:2019/04/20(土) 17:46:41.03 ID:NxE9jDJK.net
ウェスでも突っ込んでみればいいんじゃないの

296 :774RR:2019/04/20(土) 20:01:11.83 ID:6WytUmCl.net
拭いたんだけど、見えるとこから出てないみたいなの・・・
スイングアームの連結のとこらへんでもれるなんてあるの・・・

297 :774RR:2019/04/21(日) 08:31:26.43 ID:ATmlsz5T.net
ピボットレスだからエンジンに亀裂が入ってれば漏れるだろうな

298 :774RR:2019/04/22(月) 01:36:07.10 ID:ROUgFpbd.net
ほんまにオイルなんやろか?
エンジンオイルやったら、相当大変ですな

299 :774RR:2019/04/22(月) 05:48:36.13 ID:4aB221Ib.net
充電式のインパクトってやたら高トルクだよね

300 :774RR:2019/04/22(月) 11:54:30.41 ID:2Ed5+ivd.net
昨日セカンドバイクのセローで奥多摩行ってきたけど
ツイッターとかで二輪通行止とか流れてて
ダメなら林道でも走ろっかなーと
でも白バイいたけど通行止ではなかったよ
攻めてる連中は少なかったけど1台赤いvtrがいて
SSやモタードに混じって結構飛ばしてたな
最近vtrで攻めてるの少なくなったけどまだいるんだね(笑)
早くうちのvtrも足回りオーバーホール終えて車検も取り直して走りに行きたいわ

301 :774RR:2019/04/22(月) 11:55:37.17 ID:d3tLY5aD.net
こんにちはセローおじさん

302 :774RR:2019/04/22(月) 13:28:57.20 ID:2Ed5+ivd.net
こんちわ〜
セローおじさんやでぇ〜

32でおじさんか。。。凹むわ

303 :774RR:2019/04/22(月) 16:55:04.28 ID:GzNwLXo6.net
俺も似た年頃やけど32は十分おっさんやで

304 :774RR:2019/04/22(月) 22:26:46.28 ID:zVuk7Nu/.net
290だけど、スイングアームのシャフト抜いたらオイルたまってた・・・
ピポットレスの連結部から漏れたっぽい 中のぞいたんだけど見えなくて、
クラックっぽいのはわからなかった。
クランク割らなきゃ確認できなさそうだし、どうしよう・・・

305 :774RR:2019/04/23(火) 07:10:49.63 ID:dZyhQlx3.net
前期ハンドルってなんで垂れ角付けたのかな?

306 :774RR:2019/04/23(火) 07:23:04.93 ID:E6CycZhX.net
俺も32のオッサンだわ。
スリムな車体だし楽しく攻めてるわ。

307 :774RR:2019/04/23(火) 10:58:29.72 ID:IbdBqAcu.net
>>305
逆に自分は後期とかハリケーンのタレ角0とか、ハンドルアップスペーサーがあるほうがポジションが微妙に感じたけどなー
前期純正の前傾もハンドルのタレ角もちょうどいいと思うわー

308 :774RR:2019/04/23(火) 12:50:23.68 ID:7YX00Ds3.net
>>305
テストライダーが長身で手足が長くてそいつに合わせたら外人には好評日本人には不評のバイクが出来上がったという・・・

309 :774RR:2019/04/23(火) 12:54:58.10 ID:8ntyvP8y.net
>>308
このバイクのテスト屋さんは日本人だよ。
開発終了前の確認でヨーロッパで現地テストライダーが走ったけど、その頃にはポジションは決まってた。
てか、3点ポジションは開発の初期段階でほぼ決定されてる。

310 :774RR:2019/04/23(火) 13:09:10.87 ID:7YX00Ds3.net
>>309
そんな本当のことバラしたら初期型のハンドルに文句言ってる人たちが
腹筋背筋ダルダルなだけだっていうのがバレちゃって肩身狭くなるだけじゃないか・・・

311 :774RR:2019/04/23(火) 13:17:24.36 ID:AQESA7SH.net
>>310
元々ポジションには不満なかったけどスポーツジム行って体幹鍛えたらライディングにメリハリ出来て上手くなったと言われたわw

312 :774RR:2019/04/24(水) 10:18:22.66 ID:FvYdw4Rf.net
>>288
詳しく教えてください

^_^

総レス数 1010
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200