2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VTR1000Fファイアーストーム情報54

1 :774RR:2018/12/14(金) 16:36:58.63 ID:/3rpx4Nm.net
1997年4月21日発売
絶版車とは言え老け込むにはまだ早い、リッターVツインスポーツ VTR1000F FireStormについてお話しましょう。

関連HP
FACT BOOK
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VTR1000F/199612/
プレスインフォメーション
http://www.honda.co.jp/news/1997/2970327f.html
http://www.honda.co.jp/news/1998/2981112.html
http://www.honda.co.jp/news/2001/2010220a.html
http://www.honda.co.jp/news/2002/2021129-vtr1000f.html
特別仕様車
http://www.honda.co.jp/HMJ/news/2003/030722.html

VTR1000Fグラフィック&テキスト系図
http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/sports/vf_vt/index2.html
http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/sports/vf_vt/t_index2.html

HONDAモーターサイクル・テクノロジー
V-TWIN ENGINE
ビッグVツイン・スポーツのための心を震わせるスーパーVツインエンジン。
http://www.honda.co.jp/tech/motor/engine/v-twin/index.html
Pivotless Frame
しなやかで軽量・コンパクト、スイングアームをクランクケースにダイレクトにマウント。
http://www.honda.co.jp/tech/motor/chassis/pivotless/index.html

前スレ
VTR1000Fファイアーストーム情報52
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1523097591/
VTR1000Fファイアーストーム情報53
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1530188968/

742 :774RR:2019/08/04(日) 18:24:32.11 ID:I2Ej/3EG.net
格安航空チケットやないかーい

743 :774RR:2019/08/04(日) 20:09:23.18 ID:nIiyC2eq.net
これディスク鋳鉄だよな?
となるとzcooの通常のセラミックシンタードかデイトナ金どちらが良いかな?

744 :774RR:2019/08/04(日) 20:24:50.95 ID:UwbPGrHs.net
ステンじゃないの?

745 :774RR:2019/08/04(日) 20:28:10.66 ID:pv7xolK8.net
>>741
Long Life Coolant
LLCだろ?

>>743
2〜3日で真っ赤に錆びるのか?ならば鋳鉄だ
普通はステンレスだと思うが?

746 :774RR:2019/08/07(水) 07:56:01.74 ID:YgTlwa1o.net
ブレーキパッド、メタリカが効くっつーから入れようと思うんだけど
スタンダードとSPEC03と迷ってる
使ってる人、インプレキボンヌ

747 :774RR:2019/08/07(水) 19:17:17.97 ID:Rf+FclBc.net
ジクー タイプcが良い
ただ汚れがな

748 :774RR:2019/08/08(木) 07:21:52.54 ID:hItBKf1p.net
このバイクは 180キロオーバーでの振動は激しい?
俺の車体だけ?

もちろん アウトバーンでの話だけど

749 :774RR:2019/08/08(木) 08:58:27.87 ID:IbUJdlFy.net
鈴鹿サーキットで200キロ出したけど気にならなかった。
つーかどこの振動だよ?
足回りか車体かエンジンか?

750 :774RR:2019/08/08(木) 09:18:54.58 ID:eHdFeWRc.net
振動という表現が適切かわからんがハンドルの微振動は回転の上昇に応じて痛い刺激になるよね

751 :774RR:2019/08/08(木) 10:19:16.32 ID:078Tuwra.net
ハンドルとエンジンかなぁ
手が痺れる

752 :774RR:2019/08/08(木) 11:15:00.55 ID:MBZbMEoP.net
180は巡航してても一時間くらいは全然大丈夫な速度だと思うけど
一時間したら燃費的に給油ポイント来るけどね

753 :774RR:2019/08/08(木) 14:47:23.67 ID:Uewo4wuP.net
180km/h巡航したら燃費どのくらいになるんだろ

754 :774RR:2019/08/08(木) 21:52:43.75 ID:CY3rTZpq.net
180km/h巡航なら6速で6000rpmくらいの回転域を維持し続けるとこになる
11〜13km/Lくらい出れば良い方だろう。

燃費稼ぐなら6速3500回転くらいで時速110キロで流せば良い、たぶん。

755 :774RR:2019/08/08(木) 22:43:11.90 ID:FAFMS/Ra.net
11〜13なら悪くないと思えるw
空気抵抗考えると80km/hが1番良いと思うけどFSだと6速ギリギリの速度だし時間と燃費のバランス考えると110が良いだろうね

756 :774RR:2019/08/09(金) 16:05:16.89 ID:rdUmPoGP.net
アイドリングで「パスッ」って失火するのをたまにきく。
プラグかー

757 :774RR:2019/08/09(金) 18:42:17.48 ID:k+mGktgz.net
同調が合ってないだけだろ

758 :774RR:2019/08/09(金) 22:20:14.93 ID:MMFmk/aL.net
( ̄□ ̄;)
(_つ/ ̄ ̄ ̄/

759 :774RR:2019/08/10(土) 13:14:31.41 ID:/ItQEA0u.net
>>756
7000km位走ってんならプラグじゃない
俺は8000km位で失火の頻度が上がるから交換してる

760 :774RR:2019/08/10(土) 13:25:36.81 ID:iaUkBziq.net
アイドル中の失火みたいなの、シングルやツインだと目立つというかわかりやすい
4発とかになるとどれか1発失火したくらいじゃ全然わからん

しかし暑いねぇ
明日から日帰りツーリングが立て続けに3連チャン
バイクより体が持つかね┐(´д`)┌

761 :774RR:2019/08/13(火) 22:19:03.22
クラッチのマスターシリンダーをCBR1000(1/2インチ)に交換したら。超軽くなったぞ!

762 :774RR:2019/08/14(水) 21:55:23.03
フロントカウルのダクト?(エアインテーク?)って意味なくね?

763 :774RR:2019/08/15(木) 08:48:47.39 ID:Sp1kQxm0.net
さて台風過ぎたら乗るかw

764 :774RR:2019/08/15(木) 13:53:56.37 ID:pMlFnedM.net
暑さと台風で今年の夏休みはバイク乗らないマン

765 :774RR:2019/08/16(金) 06:29:50.46 ID:jPBTWJ/s.net
ノロジーホットワイヤー、この車種には合わんな

前バンクのプラグホールがジャリジャリだわ。

766 :774RR:2019/08/16(金) 12:05:36.68 ID:0fiwCNOM.net
>>765
うちのFireStormにもノロジーホットワイヤ付けてる。
洗車時に前バンクのプラグホールに水がたまってしまい、失火して片肺になることが多いので
洗車後にはスポイトとパイプを使って水除去してる。

767 :774RR:2019/08/16(金) 19:45:34.88 ID:/RROK/f8.net
>>766
たまのスコールとかでよく失火して片肺になって大変なことになることがしばしば。
自分は合わなかったなぁ。

768 :774RR:2019/08/18(日) 22:54:21.23
教えて下さい。
2002年式をボアアップしたりFCRキャブを付けたりと魔改造すると。
排ガス規制で車検が通らなくなったりするのでしょうか?

769 :774RR:2019/08/20(火) 11:29:30.87 ID:hVTh1lZh.net
>>765
>>766
ノロジーじゃなくて他車種流用ダイレクトイグニッションですが
純正プラグキャップの蓋(三角形の部分)だけ切り取ってつけてます
水が溜まったり、ゴミが溜まったりのトラブルはないです

770 :759:2019/08/20(火) 21:58:09.74 ID:XrllnUZw.net
>>769
純正プラグキャップ流用してるんですね。
パーツ入手できそうなら流用検討してみよう。

771 :774RR:2019/08/23(金) 08:44:24.09 ID:yMYkrli4.net
車検じゃよ、車検
LEDヘッドライト通らない可能性あるからハロゲンに戻すのめんどくさい〜

772 :774RR:2019/08/23(金) 18:39:45.20 ID:kapMS0Ut.net
LEDにしてるけど検査官次第でたまに通らないんでバイク屋にバルブ渡してやってもらってるわ

773 :774RR:2019/08/24(土) 07:40:48.41 ID:x5m9S+E/.net
自分はHIDで通してるわ

774 :774RR:2019/08/24(土) 09:19:49.63 ID:egC8HCPe.net
光軸に検査官関係ないし

775 :774RR:2019/08/24(土) 09:26:16.86 ID:2ymykeXn.net
>>774
あるよ?
機械通して○✕機械側で判定されるわけじゃなくて
機械には通すけどこのくらいなら通すかー程度の検査官の主観判断だもの

776 :774RR:2019/08/24(土) 13:47:53.94 ID:c/M/yPKn.net
え?✕でも通る時あるの?

777 :774RR:2019/08/24(土) 17:36:30.35 ID:FbhkYOmB.net
いやそれはないw
駄目なもんは駄目だよ。

778 :774RR:2019/08/24(土) 17:39:20.40 ID:FbhkYOmB.net
✕だと結果が印刷されて出てくるのを手書きで訂正するのか?ww
ちゃんと不合格の理由も書かれてるぞ。
去年光量不足で苦労したから確認済み

779 :774RR:2019/08/24(土) 18:24:17.69 ID:NEvFb4mC.net
ガセを自信満々で書くのってなんなんだ

780 :774RR:2019/08/24(土) 20:36:21.23 ID:t+NTEgsH.net
おいらの地域は大型トラックと兼用のラインで測定器が古いから検査官が手動で訂正したりして×が○に変わったり一旦×で印字してから訂正してたりして、
検査自体もちょっと甘めだったんだけど、検査場が移転したらバイク専用ラインが出来てバイク専用の光軸とメーター、ブレーキを同時に検査するテスターに変わってシビアになったよ。
以前は測定出来ないからメーターは省略だったし、ブレーキも大型トラック用のテスターだから取りあえず効いてたらOKみたいなユルユルだったんだけどね。

781 :774RR:2019/08/24(土) 20:49:09.48 ID:Tnn0/InN.net
>>778
いやアレ印刷するのは検査官の操作だからな(古いタイプなら)

782 :774RR:2019/08/24(土) 20:50:47.44 ID:6/VrevQC.net
車用の二個入り格安LEDヘッドライトで車検通っちまってあるぇー?ってなってるのがここに
NightEYEって奴なんだけど

783 :774RR:2019/08/24(土) 20:54:57.56 ID:FbhkYOmB.net
>>781
それどこの陸運支局だ?

784 :774RR:2019/08/24(土) 23:58:15.67 ID:NS66T5eX.net
一番めんどいのはテスター屋の光軸合わせの機械と陸運の機械で差があってなかなか合わなくて、往復させられることだとおもう
テスター屋も陸運もそれぞれに対しての愚痴言ってくるし

785 :774RR:2019/08/25(日) 17:50:42.68 ID:xunW9jnv.net
>>784
そこまでいくと日頃の行いだな

786 :774RR:2019/08/26(月) 14:17:10.75 ID:nIQGNMVr.net
ようやく、フロントのアマリング消えるようになった中級ライダーだけど、今日、峠の下り右コーナーでリア滑って転倒寸前になった!

右足で踏ん張って何とか転倒せずに済んだけど、怖くなってソッコー家に帰ってきた。スリップラインまでまだ溝残ってるし、これってタイヤが駄目なんかな?ちな、ミシュランのパイロットパワー2CT

787 :774RR:2019/08/26(月) 14:22:02.83 ID:FCynZyGI.net
それとも、荷重抜ける下りは無理しちゃだめ?

788 :774RR:2019/08/26(月) 14:40:28.49 ID:hwA1vM0D.net
登りも下りも無理しちゃダメだよ
アノ世につくまでがツーリングだよ

789 :774RR:2019/08/26(月) 22:11:09.92 ID:tVsbkN3Y.net
バカは公道に出てこないで欲しい

790 :774RR:2019/08/26(月) 23:00:07.39 ID:8e8fMdp+.net
公道で走ってフロントアマリング消そうとするのはやめとけ。自殺と変わらんぞ、その行為。

791 :774RR:2019/08/27(火) 07:34:34.90 ID:i0Wx7GmN.net
公道でフロントアマリング消すって速度出しすぎでしょ
迷惑だしリスクあるだけだからやめろ

学生ならまだしも良い大人なら分かるだろ…

792 :774RR:2019/08/27(火) 10:10:22.42 ID:4bJRRaY/.net
それ言うなら良い歳した大人が単車なんて危険な乗り物に乗ってちゃいかんだろ

793 :774RR:2019/08/27(火) 16:56:21.61 ID:PtA0jJl0.net
いい年した大人は5chなんてやってませんよ

794 :774RR:2019/08/27(火) 17:25:41.11 ID:BqmF8+rH.net
まあリアのアマリング消すのも制限速度の倍くらいは出すから誉められることではないが

795 :774RR:2019/08/27(火) 22:15:57.00 ID:pNTQrwWC.net
>>792
めんどくさいやつだな

796 :774RR:2019/08/27(火) 23:00:33.79 ID:pTU/JR7j.net
772だけど、ホント公道でムリな運転したらイカンわな!気持ち良く乗れてたから、調子に乗りすぎました。反省します。

ただ、聞きたかったのは仮にサーキット走行してたとして、バイク的にはもう少しバンクさせれたと思うから、もっとハイグリップなタイヤだったら滑ること無かったのかなぁ?と、思ったのです

797 :774RR:2019/08/27(火) 23:12:30.02 ID:kAoD641A.net
無理にバンクさせるんじゃyなくて荷重かけてタイヤをよじれさせて端まで使うらしい
https://bike-lineage.org/etc/question/amaringu.html

798 :774RR:2019/08/27(火) 23:26:15.19 ID:pTU/JR7j.net
>>797
サンクス(^-^)/

799 :774RR:2019/08/27(火) 23:31:31.45 ID:oRBqxO0+.net
>>780
オヤジが、おいらとか使う時点でダメ
ビートたけしかよ

800 :774RR:2019/08/27(火) 23:55:09.11 ID:1+4TLlze.net
次はパワーrsでも履いてみようかなぁ。
180/60履けたりするかな…?

801 :774RR:2019/08/28(水) 13:29:47.35 ID:/9TLX850.net
>>792
いい大人は場所に応じたリスクマネジメントをしつつバイクを楽しむんだよ
バカにはそれができないけどな

802 :774RR:2019/08/28(水) 14:00:59.44 ID:PHH7l+20.net
アマリングねぇ
ちゃんとタイヤ潰して、ちゃんとタイヤ溶かして
鼻くそ、アリンコ、消しカス、呼び方はなんでもいいけどそういうのがエッジまで出てるような状態なら
お、攻めてるねぇbだけど
ただ地面と接しました、ヒゲが無くなりました、程度ならアマリングと大差ないからね

それにこのバイク、フロントなんてほとんど仕事してないからアマリングどーのとか、乗り方おかしくないか?

803 :774RR:2019/08/28(水) 14:16:05.89 ID:8qtDBoQ4.net
バカはバイクに乗ったら死ぬぞってやつだな

804 :774RR:2019/08/28(水) 16:19:54.27 ID:nSgdZiWZ.net
サーキットいったらたらたら走っててもアマリングなんてなくなるけど、公道じゃそんなブレーキもバンクも自殺行為だから、消えてないのが正解なんじゃないかな
消したいなら思いっきり空気抜いて走るかヤスリかなんかで削ればいいのでは

805 :774RR:2019/08/28(水) 16:42:16.98 ID:PHH7l+20.net
ん?制限速度40の山坂道でも制限速度でフルバンクできたりするっしょ?

つか速く上手く走るには頭の良さも必要だけどな

806 :774RR:2019/08/28(水) 18:25:17.36 ID:tlHmr8mD.net
クリップ過ぎてからスロットル開けつつどーんと走る子なのにツッコミ頑張ってフロント潰すとかなんか乗り方間違ってるとしか

807 :774RR:2019/08/28(水) 18:33:25.76 ID:gqXcBlMV.net
このネチョネチョしたキモいレスいつまで続くんだ

808 :774RR:2019/08/29(木) 07:22:14.70 ID:5lDVQaCG.net
好きなように乗りゃいいだろ
ほんとお前ら性格悪いな

809 :774RR:2019/08/29(木) 12:02:39.98 ID:fatZZReI.net
好き勝手に乗り回した結果周りに多大な迷惑掛けてる奴

810 :774RR:2019/08/29(木) 12:32:09.77 ID:94Cjnjm4.net
公道は好き勝手する場所じゃないもんな

811 :774RR:2019/08/29(木) 14:23:10.09 ID:7xSLshpo.net
そんなことよりフロントウインカーを変えたいんだけど
市販品はどれも足が短くて上手く付かなさそうなんやけど

812 :774RR:2019/08/29(木) 15:06:02.22 ID:sWQrfJY5.net
>>808
最近友達が速度超過でコーナーでセンター割った奴と衝突して大怪我してから自分の技量過信しないでくれって思った

813 :774RR:2019/08/29(木) 21:29:17.38 ID:nhJ4+z03.net
ライディングスレか交通ルールスレ立ててそっちでやれ

814 :774RR:2019/08/29(木) 21:40:43.23 ID:jnaihdlg.net
>>809
>>810
>>812
好きなように乗れってそういう意味じゃないだろうにオマエラ国語力ゼロかよよく免許取れたな

815 :774RR:2019/08/29(木) 22:26:51.42 ID:sWQrfJY5.net
この話の流れからしたらそういう意味にしか取れないが

816 :774RR:2019/08/29(木) 22:30:28.36 ID:UCAbcXAX.net
ミラーウィンカーは駄目か?
キジマのヤツ付けてるけど、具合ええで。
立ちゴケの時はどうなるか知らんけど。

817 :774RR:2019/08/29(木) 22:45:34.22 ID:jnaihdlg.net
>>815
中学校の時の国語の先生に聞いてごらん?
ため息つかれるぞお前w

818 :774RR:2019/08/30(金) 06:25:37.30 ID:PoN2+5ND.net
ウインカーの足交換出来ないタイプかな?
ケーブル通せるネジになってない?
量販店で相談してみるといいよ。

819 :774RR:2019/08/30(金) 10:15:52.76 ID:5Tpng93v.net
>>817
お前こそ病院逝けよアスペルガー

820 :774RR:2019/08/30(金) 10:50:40.26 ID:xuG/1Y7R.net
一年前にオーバーホールしたフォークがもうオイル漏れしてる
インナーチューブってもう廃盤なんだっけ?

821 :774RR:2019/08/30(金) 18:24:09.95 ID:aoURyQkV.net
>>819
アスペルガーって?

やり取り見てたけどお前のがひどい!
必要以上に荒らすなよ

822 :774RR:2019/08/30(金) 23:19:53.29 ID:PoN2+5ND.net
>>820
フォークシールは純正?
社外で悪いのあるらしいよ。

823 :774RR:2019/08/31(土) 08:21:19.53 ID:vtWQpl+T.net
>>815
>この話の流れからしたらそういう意味にしか取れないが

「しか取れない」の意味は、だいたい「そう取れば叩ける」だからな
好きに乗るがなんで「好き勝手に乗る」「速度超過でセンター割る」になるんだよ
お前は人んちで「好きにしててよ」と言われたら泥棒働いたり食器割ったりすんのか?

824 :774RR:2019/08/31(土) 10:23:22.39 ID:wrqXgLnq.net
>>822
フォークオイル以外は全部純正使ったんだよ
点錆もそれなりに落としたんだけど
前漏れてたのも同じ側のフォークだったし、インナーチューブがもうダメなのかも

825 :774RR:2019/09/01(日) 01:31:23.26 ID:l09fzxUW.net
フロント全然減らないね
リアがサイン出そうなのにフロントはまだ6分あるしリアだけ交換しようなか

826 :774RR:2019/09/01(日) 01:46:28.58 ID:tzH08kQX.net
自分の下手さでリヤばっかり減ると思ってたw
フロントの使い方出来てないなと思いつつサブの250はフロントから減るんで悩んでた。

827 :774RR:2019/09/01(日) 12:11:59.61 ID:zfV2V/HD.net
俺のはフロントもリアも三角ぎみになって同時交換だな

828 :774RR:2019/09/01(日) 13:57:32.13 ID:Clb5QAzh.net
最近フケが悪い。
キャブかヘッドか。

829 :774RR:2019/09/01(日) 16:12:18.73 ID:bkFTMpem.net
燃料系かもしれないし、吸気系かもしれんよ。
不調の原因究明に当たりをつけるのは良いが、思い込みまでしてはいけないよ。

830 :774RR:2019/09/01(日) 19:21:09.62 ID:onZSEFhp.net
>>829
ありがとう。
事象と対処、原因をちゃんと切り分けるようにするよ。

831 :774RR:2019/09/01(日) 20:17:13.36 ID:WaxodHj/.net
点火系統と言う事も有るからね。
良い圧縮、良い点火、良い混合気
以外とプラグキャップが盲点なんだよね。
内蔵されてるカーボン抵抗器は通電時間に比例して抵抗値増えるから30000万キロも走ったら問答無用で交換した方が良いよ。

832 :774RR:2019/09/01(日) 20:21:21.64 ID:WaxodHj/.net
↑3万キロの間違い。
点火電圧の簡単な点検は火花テストするときに通常はヘッドにプラグ当ててするのをわざと少し離してテストして1センチくらい離してもスパークすればだいたいOK。
5ミリくらいならスパークするけどそれ以上離すと無理なら相当電圧低下してる。
ヘッドから離すとスパークしないならもうダメだよ。

833 :820:2019/09/01(日) 21:45:15.17 ID:onZSEFhp.net
820です。
リフレッシュの為にプラグ、プラグコード、プラグコイル交換してその状況です。
モノの状態も点火チェックも大丈夫です。
来週あたり確かめて特定してみます。

834 :774RR:2019/09/02(月) 10:46:03.90 ID:2t8yXV6P.net
>以外と

835 :774RR:2019/09/06(金) 13:45:54.54 ID:siMeL6si.net
車検完了〜
バイクショップの過剰な整備も不要だし頼めばバイクも多少やってくれる近所の自動車整備工場でユーザー車検代行みたいな感じでお願いした
作業としてやったのは光軸調整と音量NGの社外マフラーに詰め物で簡易消音してもらったくらい
トータルで4万
平日絶対休めない仕事してるからユーザー車検という選択肢がない立場ならまあまあリーズナブルに済んだのかね?
次の車検まで壊れずに走ってくれるといいな

836 :774RR:2019/09/06(金) 19:51:13.17 ID:B3ndJBdM.net
>>835
詰め物して消音したとかよく平気で書けるもんだわ。

837 :774RR:2019/09/06(金) 20:07:37.36 ID:31zqrakJ.net
そのくらい構わんだろ

838 :774RR:2019/09/06(金) 20:49:09.13 ID:B3ndJBdM.net
整備不良のバイクで走ってますって言ってるようなもんだわ

839 :774RR:2019/09/06(金) 20:50:56.02 ID:uo6kOgTn.net
現実はいつだってそんなもんです。

車検の基準は厳しさを増して更新されてるのに、古いバイクは古い基準を適用する。
車検なんて日本一国が定めた単なる決め事ですよ。

840 :774RR:2019/09/06(金) 23:32:51.87 ID:7lFo9+7z.net
当時の基準だからなw

841 :774RR:2019/09/07(土) 00:27:18.74 ID:5QhOlXlo.net
車検場に行ったら「お前そのフルカスタムでマフラーだけ純正はないだろw」っていう車やバイクしょっちゅう見るぞ
検査員も絶対思ってる
そんなもん

842 :774RR:2019/09/07(土) 03:31:12.51 ID:acKPKoY4.net
まちなかで警察に咎められたら消音器不備で2点加算

総レス数 1010
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200