2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VTR1000Fファイアーストーム情報54

1 :774RR:2018/12/14(金) 16:36:58.63 ID:/3rpx4Nm.net
1997年4月21日発売
絶版車とは言え老け込むにはまだ早い、リッターVツインスポーツ VTR1000F FireStormについてお話しましょう。

関連HP
FACT BOOK
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VTR1000F/199612/
プレスインフォメーション
http://www.honda.co.jp/news/1997/2970327f.html
http://www.honda.co.jp/news/1998/2981112.html
http://www.honda.co.jp/news/2001/2010220a.html
http://www.honda.co.jp/news/2002/2021129-vtr1000f.html
特別仕様車
http://www.honda.co.jp/HMJ/news/2003/030722.html

VTR1000Fグラフィック&テキスト系図
http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/sports/vf_vt/index2.html
http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/sports/vf_vt/t_index2.html

HONDAモーターサイクル・テクノロジー
V-TWIN ENGINE
ビッグVツイン・スポーツのための心を震わせるスーパーVツインエンジン。
http://www.honda.co.jp/tech/motor/engine/v-twin/index.html
Pivotless Frame
しなやかで軽量・コンパクト、スイングアームをクランクケースにダイレクトにマウント。
http://www.honda.co.jp/tech/motor/chassis/pivotless/index.html

前スレ
VTR1000Fファイアーストーム情報52
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1523097591/
VTR1000Fファイアーストーム情報53
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1530188968/

837 :774RR:2019/09/06(金) 20:07:37.36 ID:31zqrakJ.net
そのくらい構わんだろ

838 :774RR:2019/09/06(金) 20:49:09.13 ID:B3ndJBdM.net
整備不良のバイクで走ってますって言ってるようなもんだわ

839 :774RR:2019/09/06(金) 20:50:56.02 ID:uo6kOgTn.net
現実はいつだってそんなもんです。

車検の基準は厳しさを増して更新されてるのに、古いバイクは古い基準を適用する。
車検なんて日本一国が定めた単なる決め事ですよ。

840 :774RR:2019/09/06(金) 23:32:51.87 ID:7lFo9+7z.net
当時の基準だからなw

841 :774RR:2019/09/07(土) 00:27:18.74 ID:5QhOlXlo.net
車検場に行ったら「お前そのフルカスタムでマフラーだけ純正はないだろw」っていう車やバイクしょっちゅう見るぞ
検査員も絶対思ってる
そんなもん

842 :774RR:2019/09/07(土) 03:31:12.51 ID:acKPKoY4.net
まちなかで警察に咎められたら消音器不備で2点加算

843 :774RR:2019/09/07(土) 06:24:07.42 ID:e0ZaIGT5.net
まだFS歴浅いんですけど、
うちの子、負圧コックの下何も付いてないんだけど正常じゃないよね?
両サイドから出てるのはキャブに行ってるから燃料ホースだし。

844 :774RR:2019/09/07(土) 11:41:24.28 ID:HDp4t8T1.net
>>836
よく書けるもんだわって実際それで通してきたんだから書いても構わんだろ(笑)
JCMAだっけ?認証マフラーでも測定値超えるのいくらでもあるから詰め物して通すなんて当たり前なことだけどな

ちなみに付けてるマフラーはファイナルエディションのモリワキ
中古で買ったやつだけど新車装着なマフラーだから純正っちゃ純正品だけど経年劣化で爆音だわ(笑)

845 :774RR:2019/09/07(土) 12:36:27.84 ID:1OuyKeFR.net
>>844
そんなことを平然と書くのはDQN自慢と変わらない。
一般道を速度違反して走ってますと言うのかお前は?

846 :774RR:2019/09/07(土) 12:59:08.45 ID:5QhOlXlo.net
年式的に音量規制だけだろ
経年劣化で音量上がってたら詰め物するのは何の問題もないけど何キレてんの?

847 :774RR:2019/09/07(土) 13:36:57.76 ID:nNcTsSg+.net
>>845
それは流石に言う

848 :774RR:2019/09/07(土) 15:58:36.38 ID:7nWgDNBm.net
まあ純正でも規制対応の合法品でも古くなれば
劣化して規制値オーバーになることもある
そのための車検なんだから詰め物がどうこうに噛みついてもな

849 :774RR:2019/09/07(土) 19:52:30.52 ID:jWYqFlUS.net
N認証マフラー関係ない車種のスレで何吠えてるんだろうな

850 :774RR:2019/09/07(土) 21:08:39.17 ID:RkrnqMID.net
>>843
そこは何もなくていいんじゃないかな? そこからガソリンが漏れ出すとダイアフラムが破れている、となります。自分のFSもガソリン漏れてコックを交換したことがあります。

851 :774RR:2019/09/08(日) 15:00:06.61 ID:NFuicog1.net
>>850
ありがとうございます。
私のは97前期のなんですがそうなんです?
このパイプは何のためにあるんだろう…

852 :774RR:2019/09/08(日) 17:42:33.54 ID:ojHxxZvb.net
台風でバイク倒れないかな。
大丈夫かな。

853 :774RR:2019/09/08(日) 19:56:35.49 ID:fyInZuk+.net
>>769
バイクカバー外した
前回カバーのせいでスタンド側にひっくり返った…

854 :774RR:2019/09/08(日) 23:57:25.35 ID:UHtT1oJ6.net
台風の直前に群馬県丸沼高原にあるHonda Dream Cafe に行ってきたんですよ。
VTR1000Fは私しかいなかった。数多くのホンダ車の中でVTR1000Fは私だけ。
皆、どこ走ってるの!?
最近、ツーリング先でもVTR1000Fに出会わなくなって、おっさん寂しい!

855 :774RR:2019/09/09(月) 10:38:39.66 ID:ybEKl66+.net
夜中にぶっ倒れてた
出勤前に起こしたけど腰にきた
ギックリ再発┐(´д`)┌
自転車に倒れ込んだから被害は最小限みたい
社外スクリーンが割れたくらいだった
みんなは大丈夫だったのかな?

856 :774RR:2019/09/09(月) 12:37:09.84 ID:YjH7mMSR.net
本体であるバイクは無事。

オプションの家に軽微な被害を受けた。

857 :774RR:2019/09/09(月) 13:10:24.89 ID:Tcg2AiTe.net
家なら買い換えればすむな

858 :774RR:2019/09/09(月) 19:00:18.27 ID:P3+tMb1L.net
お前ら部屋にいれないの

859 :774RR:2019/09/09(月) 19:49:41.09 ID:byzT4d6R.net
お布団引いて寝かしつけたよ

860 :774RR:2019/09/09(月) 21:58:47.06 ID:twwcRFnH.net
>>858
集合住宅は難しいよ?

861 :774RR:2019/09/10(火) 15:32:47.68 ID:MoYrbqjI.net
847だけどよくよくチェックしてみたら右ステップのプレートごとかヒールガードだけか、なんか内側に曲がってるぽい
あとタンデムステップのマフラーステー?も
後ろから見るとマフラーが内側に入ってますわ
エイヤーと引っ張って元に戻ればいいけどダメならオクで探すしかないですわ
でも交換となると右ステッププレートは外すの厄介なんですよね…
右はピボットシャフト抜かないとダメなんですよね
なんか落ち込みますわ

862 :774RR:2019/09/10(火) 16:41:39.28 ID:7N6fVEha.net
>>861
社外品に買い替える機会と考えればウッキウキ

863 :774RR:2019/09/13(金) 13:32:09.92 ID:JHRLfwYL.net
ステップ、リアサス交換がだるい…
吊れる環境ないから単管組み合わせるしかないか…

864 :774RR:2019/09/13(金) 15:35:14.09 ID:EniIhgAb.net
アンダーカウル外してオイルパンを持ち上げるのはどうかな?

865 :774RR:2019/09/13(金) 15:44:29.38 ID:GnVALS8B.net
リヤタイヤの上にジャッキかまして上げればいいんじゃね?

866 :774RR:2019/09/13(金) 19:12:11.59 ID:fZmV3XKu.net
同じ直径のパイプ叩き込むだけでいいぞ

867 :774RR:2019/09/14(土) 11:35:23.87 ID:WPAvSmca.net
>>866
何ミリ?何Φ?ですか?

868 :774RR:2019/09/14(土) 12:01:38.33 ID:/dI0UUau.net
もう1本純正のピボットシャフト(中古でも可)買ってくればいいんじゃね

869 :774RR:2019/09/14(土) 15:12:57.22 ID:8ZeNGJSx.net
一旦、リアアクスルシャフトを抜いて、それ使え。

そしてリアタイヤを外しておく。

ただだし、作業効率が上がよ。

870 :774RR:2019/09/14(土) 21:47:21.38 ID:8abayfIQ.net
>>868
それがなかなかオクに出ないんですよ
スイングアームごと落とさないと(^_^;)ゝ

>>869
えー?リヤアクスルシャフトと経同じですか?
それなら入手しやすいですわ

871 :774RR:2019/09/18(水) 19:29:28.00 ID:GbnLIwv4.net
ピボットシャフトだけって出ないね〜
スイングアームごと落としても送料高いしスイングアーム要らないしなんだかなぁ

872 :774RR:2019/09/18(水) 21:19:01.15 ID:s37Z7xb4.net
何故径調べるなり測るなりしてパイプ買って来ないのか謎だ

873 :774RR:2019/09/20(金) 03:04:48.50 ID:kJkYecVh.net
イジワルせんと教えたればえーのに
両方とも20mmやで
つか知らんから教えられへんのやろーけど

874 :774RR:2019/09/20(金) 07:10:10.38 ID:Dz4/7JyY.net
新品買えばいいのにスイングアームがいらないとかケチくさいこと言ってるやつになんで教える必要あるんだよ

875 :774RR:2019/09/20(金) 10:22:46.02 ID:ziosaWBB.net
シャフト欲しいのにスイングアームなんていらねーだろ?
もしかして全然落とされない小汚いスイングアーム出品してんのか?

876 :774RR:2019/09/20(金) 11:11:03.68 ID:Dz4/7JyY.net
前もこのスレでマニュアルをコピーさせろとか貧乏くさいこと言うやつがいてみんなで餌付けしてたしな

877 :774RR:2019/09/20(金) 13:16:25.02 ID:ziosaWBB.net
ちょっとした質問、例えばあそこのネジのサイズ幾つだっけ?
あそこの締め付けトルク幾つだっけ?みたいな
ちょいとした質問くらいなら教えてあげてもええやん
自分で調べろ、SM手に入れろ、みたいなさ
中には罵倒する輩もいるし…
そりゃ手順がいくつもあるものを手取り足取りおせーては無しだけど
一言で済むようなもんは答えてあげりゃええのにと思うわ

878 :774RR:2019/09/20(金) 15:37:34.21 ID:Dz4/7JyY.net
>>877
そんなん全て頭の中に入ってるわけないしいちいち聞かなくても実車持ってれば自分で調べたらいいんじゃないの?
前にいた馴れ馴れしい語り口調で書き込むステマ君なんて聞くだけ聞いて礼も言わなかったしな。

879 :774RR:2019/09/20(金) 15:49:45.81 ID:Dz4/7JyY.net
>>877
あとな締めつけトルクなんて場所とか用途はあんまり関係ないからな。
例えばM8のボルトなら何Nmって決まってるんでそれならネットで調べれる。

880 :774RR:2019/09/20(金) 16:21:14.47 ID:EXQlUoB8.net
それ〇〇ミリだよ
そこ〇〇Nmだよ

たったそれだけおせーればよいことを
ぐったら説教じみたことをずらずらと…
おせーたくないならスルーすればいいだけなのに
それもできないかまってちゃんなんだよな

つかそもそも論として知らねーくせに
説教だけとかのやつもおるしな

881 :774RR:2019/09/20(金) 17:05:13.76 ID:zNRB15hU.net
>>879
相手の材料によってもトルク変わるだろうし、ボルトの呼び径だけで決めるのは良くないと思う

すまんスレチですな

882 :774RR:2019/09/20(金) 17:24:52.43 ID:Dz4/7JyY.net
>>881
そこまでわかってれば聞かないしな。 

883 :774RR:2019/09/20(金) 18:09:20.32 ID:EXQlUoB8.net
> 例えばM8のボルトなら何Nmって決まってるんでそれならネットで調べれる。

何Nm、、、何Nm、、、何 N m 、、、

まずは自分がネットで調べたらええのに

884 :774RR:2019/09/20(金) 19:24:06.40 ID:5V/1ibRv.net
どっちもどっちやな
でも、全くわからんかったり、SM必要なのにSM無しで触ろうとするくらいなら、バイク屋にお願いしたほうがいいかもね

885 :774RR:2019/09/21(土) 06:25:22.78 ID:vJEFvhS3.net
>>883
お前がクレクレ本人なのはわかった

886 :774RR:2019/09/21(土) 08:31:13.19 ID:IqSTm3pq.net
>>885
お前が答えを持ってない知ったか君だってのはみんな知ってるよ

887 :774RR:2019/09/21(土) 10:22:03.14 ID:WEIUWCdJ.net
最近ちょい回し気味でカンカンカンと上げてくと5と6の間にNが出てきた...
ミッション開けた方がいいかな...

888 :774RR:2019/09/21(土) 13:18:01.68 ID:C4cQdKsP.net
もうギアのドッグが磨耗してるから5と6のギア替えないとダメだろうね。

889 :774RR:2019/09/21(土) 20:59:00.01 ID:hgMTrHeq.net
5と6ってそんなに使う?

890 :774RR:2019/09/21(土) 21:10:20.88 ID:PUuE+1vC.net
リッターのなかでは80キロぐらいの遅い速度でも6速使う機会が多いバイクじゃね?

891 :774RR:2019/09/21(土) 23:57:14.00 ID:6Bs6igO2.net
回し気味で5,6って180くらいかな?
そこで抜けたら普通に怖いな
今んとこ、オイルがなんかやわい感じしてシフトが甘くて出ないと抜けたことないから、古いバイクらしくシフトダウンでギア抜けするのはほんと怖い

892 :774RR:2019/09/22(日) 06:12:16.76 ID:U61TZiBi.net
6速で80kmだと2000回転ちょっとだからギクシャクすることない?

893 :774RR:2019/09/22(日) 09:03:14.59 ID:yFJ2hD0c.net
平地の巡航なら2500回転あたりで巡航できるよ
あのあたりのV型らしいパルス感感じながら走るのも結構好き

894 :774RR:2019/09/22(日) 14:34:33.92 ID:DxXyDc/K.net
メーター読み80で6速だとギリギリって感じかな?
けど高速の追い越し時とかにここからグイッとアクセル開けるとすげぇ気持ちいいんだよな

そういえばもう車検だけどポジションランプない社外ウィンカーだけど車検NGかな?

895 :774RR:2019/09/22(日) 15:26:03.38 ID:SDI03p//.net
見えづらい位置になくて面積寸法あれば大丈夫じゃない?
小さくてもEマークあれば通るらしいけど
ポジションは無くても大丈夫b

896 :774RR:2019/09/22(日) 15:45:06.42 ID:BtDc+3ya.net
チャイナLEDだけど問題なかったわ。

https://s.click.aliexpress.com/e/mDcLsaco

これ

897 :774RR:2019/09/22(日) 16:19:36.36 ID:/RKDK7cG.net
ありがとです!
助かります

898 :774RR:2019/09/23(月) 12:37:13.98 ID:gsJkgHwW.net
>>896
横から質問
これ、後ろはいけるけど前はどうしてます?
何かステーかましたりな感じですか?

899 :774RR:2019/09/23(月) 13:46:19.33 ID:CfTpchdJ.net
>>898
ホムセンで売ってるコの字のステーで付けた。

900 :774RR:2019/09/23(月) 22:37:27.25 ID:6xswyKt1.net
>>899
なるほどですね
あとは穴の隙間をうまく埋めるだけと
その穴埋めが一番めんどくさそう…

901 :774RR:2019/09/24(火) 06:02:20.35 ID:xijvE7Om.net
ステーかます必要なんかあるっけ

902 :774RR:2019/09/24(火) 08:31:11.90 ID:6tHQbVIc.net
このバイクの前期型にハザード入れたくなったら、
スイッチボックス以外は何買えば良いですかね?
リレーはICのハザード付きなら何でも可?

903 :774RR:2019/09/24(火) 13:11:01.65 ID:rdE1eV3J.net
>>901
うん、前ウインカーは取り付け位置が奥にあってウインカー自体も後ろのより足が長いからね

904 :774RR:2019/09/28(土) 09:06:51.15 ID:8cz1LbBb.net
ハザードか…
手元スイッチも付けなあかんのかな?
後期型とか付いてんの?

905 :774RR:2019/09/28(土) 13:38:12.76 ID:Tp45Ajx2.net
前期にハザードは旅人系の人が細かい情報サイトに載せてたけど
もうそれ見れなくなっちゃってるのが残念

906 :774RR:2019/09/28(土) 14:55:45.84 ID:48uJ2mE3.net
そうなのかー…
みんなは無いは無いで諦めてるか(笑)

907 :774RR:2019/09/30(月) 17:43:20.02 ID:HXl6Xeby.net
ハザード?日和ってんじゃねーよ!
なーんて強がってやり過ごしてます(笑)

908 :774RR:2019/09/30(月) 20:22:11.90 ID:BhO0LZk+.net
あれば有ったで使うけど、なければ無いで使わないだけだからなぁ

909 :774RR:2019/09/30(月) 20:55:31.63 ID:HXl6Xeby.net
たまたまだけどこの間行った6台のマスツー
ハザード無いの俺だけだった
立ち寄りポイントで路肩に止める時みんなハザードの中
俺だけ左ウインカー
ワイルドだろう?(笑)

ちなみに別の時だけど、こういう状況で
あれ?右側タマギレ?って言われたことあるし(笑)

910 :774RR:2019/09/30(月) 21:47:29.26 ID:lM6YpAAc.net
ワイルドっつーかオールドだろう
おれのポンコツもハザード無いよ。夜道で合流しても後続車にサンキューハザードできないの辛い

911 :902:2019/09/30(月) 22:50:23.65 ID:lM6YpAAc.net
すみません車種スレとはつゆ知らずいつもの地方スレのノリでレスしてしまいました

912 :774RR:2019/09/30(月) 23:45:05.52 ID:ET3MbINx.net
>>909
あれ?俺の97年国内仕様は右ウインカーなら左は常時点灯になってる。左ウインカーなら右常時点灯。
なんかおかしいのかな?

913 :774RR:2019/10/01(火) 00:19:28.70 ID:FzGS7D/O.net
>>912
前だけでしょ?

914 :904:2019/10/01(火) 17:37:34.32 ID:8/bdrx+5.net
>>913
さっきみたら後ろもでした。
これは何か配線間違ってるとかがあるのでしょうか?

915 :774RR:2019/10/01(火) 18:49:20.25 ID:P/aT5Je6.net
後ろジョージは切符切られるんジャマイカ?

916 :904:2019/10/01(火) 21:55:53.10 ID:8/bdrx+5.net
>>915
まじっすか。整備不良になるのは駄目ですね。直すまで乗れないー。
なんでこんな事になったんだろう?

917 :774RR:2019/10/02(水) 03:49:37.73 ID:wMhawsSX.net
そもそもケツがダブル球になってる時点で前のオーナーがわざとやってるんでしょ

918 :904:2019/10/03(木) 16:14:31.25 ID:d91wBJF2.net
>>917
そういう事か。
納得しました。

919 :774RR:2019/10/05(土) 20:59:56.01 ID:vO+8MCqW.net
このバイクギャップでフロントの足元すくわれやすいな

920 :774RR:2019/10/05(土) 21:30:06.15 ID:EV2baD8B.net
プリロード調整してなきゃそんなもんだ

921 :774RR:2019/10/06(日) 04:01:29.97 ID:Kl01b22f.net
もちっと延び側減衰弱めるか

922 :774RR:2019/10/06(日) 09:13:40.70 ID:g3jJBWpZ.net
伸び側弱めたら逆効果では

923 :774RR:2019/10/07(月) 00:23:09.81 ID:ZntFM8Ew.net
フロント全然減らねぇ。同じペースで走ってる人は割とサイドまで接地してるけど突っ込み足りない?

924 :774RR:2019/10/07(月) 01:51:29.46 ID:iq9nX8xl.net
重心位置、ブレーキの掛け方・前後配分、タイヤの銘柄・鮮度・空気圧、スロットルの開け方、サスのセッティング諸々で全然変わる
つか相手もFSなんだよね?

925 :774RR:2019/10/07(月) 11:03:06.36 ID:XJpX+vF+.net
タイヤを無駄に減らさずに同じペースで走れるなら、その人よりよりうまいんじゃないん?
サイドの接地も少ないならより寝かさずに曲がれてるってことだし
もちろん条件によるけど

926 :774RR:2019/10/07(月) 12:32:38.15 ID:V8Tl3JKE.net
大げさに言うとこのバイクはフロントタイヤに仕事させない構成じゃない?
うちのもリヤ2回でフロント1回の交換サイクル
リヤは鼻くそボロボロ出してもフロントは多少ザラつく程度
そんなもんじゃない?

ギャップの収束は悪いよね
知ってるところはアクセルコントロールでうまくやり過ごしてるし
知らないとこでもギャップがありそうだぞセンサービンビンにきかせてるから意外と疲れる(笑)

しかし最近乗れてなかったけど昨日夕方2時間くらい乗ってみたけど良いね、FSは
気温も低く酸素濃いから発進加速で調子乗ってるとフロントふわふわ、ウェ〜イなんてね(笑)
ほんと楽しいバイクだわ

927 :774RR:2019/10/07(月) 17:54:20.63 ID:jLkp0DI7.net
オーナーじゃないのはよーくわかった

928 :774RR:2019/10/07(月) 20:26:21.68 ID:cRe+ze0e.net
>>926
フロントのサスが伸びる反応が悪くて路面追従が悪いのかと思って伸び側減衰落としてみた
寝かす時はフロントに細心の注意を払う癖がついた

929 :774RR:2019/10/08(火) 13:27:35.18 ID:1+3dWmh6.net
>>928
フロントは減衰もプリロードも柔らかくすると
それこそ当たりがソフトになって好印象になるけど
速度が上がるにつれて悪い意味で動き過ぎて怖いですよね
自分の場合はフロントは標準
リヤのプリロードでアンダー、オーバーを作る感じ
リヤを固めるとオーバー気味になって、結果フロントが入り込む印象
だけど固め過ぎるとギャップ通過とかでチンサム状態になるから塩梅が大事ですけどね

>>927
そうそう、オーナーじゃないし免許も持ってないよ〜(笑)

930 :774RR:2019/10/08(火) 15:05:36.44 ID:OPFJEpRW.net
サスの話混じりたいけど、知識が浅すぎて変なこといいそうだから参加できない
純正のリアサスってめっちゃ硬いよねくらいしか言えない

931 :774RR:2019/10/08(火) 18:07:39.74 ID:Hvo+wJ0p.net
プリロード調整でバネの固さが変わるのは乗車時にサスが縮まない程大きな調整を行った時で基本プリロードは車高しか変わらないと認識してるんだけど合ってる?

932 :774RR:2019/10/08(火) 18:24:02.10 ID:Om5HQAQ2.net
純正リアサスは後期でも高速の継ぎ目超えるだけでケツが浮くからね
リアは社外に代えるのマジオススメ

933 :774RR:2019/10/08(火) 19:06:27.20 ID:V3DX0aWw.net
車高変わらないだろ

934 :774RR:2019/10/08(火) 19:10:05.66 ID:nZtwy3zN.net
ああ、乗車時の車高ね

935 :774RR:2019/10/08(火) 20:45:54.52 ID:Yrq4UIsO.net
間違ってるぞ
プリロードはどこからサスを使えるようにするかって調整だ

936 :774RR:2019/10/08(火) 20:45:58.56 ID:5o2VftIa.net
間違ってるぞ
プリロードはどこからサスを使えるようにするかって調整だ

総レス数 1010
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200