2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【空冷】HONDA CB1100 Part51.1【SC65】

1 :774RR :2018/12/18(火) 12:32:14.74 ID:akTiNS3qp.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
を2行冒頭に書いて下さい(1行分は消えて表示されません)

公式サイト
http://www.honda.co.jp/CB1100/

取扱説明書
http://www.honda.co.jp/manual-motor/cb1100/pdf/2010-cb1100-all.pdf

Fact Book CB1100
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/CB1100/201003/index.html

ヨシムラジャパン
http://www.yoshimura-jp.com/index1.html

モリワキエンジニアリング
http://www.moriwaki.co.jp/

オーリンズ
http://www.carrozzeriajapan.co.jp/ohlins/2w/index.html

無限MUGEN
http://www.mugen-power.com/motorcycles/index.html

前スレ
【空冷】HONDA CB1100 Part49【SC65】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1535374843/_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

187 :774RR :2019/01/16(水) 12:22:20.89 ID:CoaBPoiSa.net
やだせめて10000キロは持って欲しい

188 :774RR :2019/01/16(水) 16:11:03.62 ID:HEEr2KI3a.net
18インチならアレだ ダンロップのTT100が良いよ

189 :774RR :2019/01/16(水) 19:05:55.77 ID:SUh3p1bHM.net
バイアス勧めるとか鬼畜

190 :774RR :2019/01/16(水) 19:07:16.72 ID:NVQOXObQ0.net
なんでや乗り心地ええやろ

191 :774RR :2019/01/16(水) 19:49:51.92 ID:UF+zVGPRK.net
>>183
ブリヂストンのA41。
悪条件での特性はかなり良い(らしい)。
リヤは150だが許容リム幅範囲は被ってるからへーきへーき。





か、どうか、人柱になってくれ。

192 :774RR :2019/01/17(木) 16:25:37.97 ID:Ge4/T+t80.net
フロントだけならミシュランも選べる

193 :774RR :2019/01/17(木) 19:49:26.33 ID:84AlqSYWa.net
メッツラー一択

194 :774RR :2019/01/17(木) 23:08:02.88 ID:0tfLSpRi0.net
MCでEXは良くなったけど、RSはさらに地味に安っぽくなったなぁ
もう買わないと決めた
なんだかんだ言ってRSは初期型が一番カッコ良かった

195 :774RR :2019/01/18(金) 01:12:48.83 ID:+7KU8FXx0.net
>>194
そんなコメを見て嬉しくなってる奴がここに一人@初期型RS赤乗り
仕事にかまけて、もう2ヶ月以上乗ってないや・・・・。

196 :774RR :2019/01/18(金) 01:14:07.19 ID:8I5i0KDwK.net
>>194
地味だと「安っぽい」、派手な金ピカだと「カッコ良い」、
まるで関西人か成金みたいな感性ですなあ。

197 :774RR :2019/01/18(金) 08:22:34.01 ID:i0XwG6/v0.net
>>194
>MCでEXは良くなったけど、RSはさらに地味に安っぽくなったなぁ

知らない人が見たら意味不明だな

198 :774RR :2019/01/18(金) 11:24:21.61 ID:gKEZn9Rt0.net
>>194
RS初期型黒乗りだけど今度のシルバーが1番カッコ良いと思った。
替える気は無いけどね。

199 :774RR :2019/01/18(金) 13:27:52.95 ID:vnUtRx2lr.net
これ何年まで生産予定ですか?

200 :774RR :2019/01/18(金) 13:43:35.32 ID:iBMKYZwz0.net
>>199
2022くらいかね。
予想要因は排ガス規制であり、その法案は行政も国会も手が着いていないから未定
ただ欧州規制は2020と言われていて日本も欧州規制を横滑りで導入すると言われてる。
その予定で言うと空冷1100ccは規制をとおせない「だろう」という憶測で生産中止も憶測されてる。
ただ空冷風水冷化や超油冷化の道もあるし法案も現行規制車の生産猶予は明らかじゃないから何とも言えないね。

こういうのは「決まった」時に考えたほうがいい、決まったから明日から生産中止ってこともなく行政は猶予時間も与えるし
市民、生産者、輸出入、販社からも広く意見や規制の内容の意見を求めるはずだ。
場合によっては非常に厳しい規制もセットで加わるかもしれないし施行決定を見て実際の生産中止やフルモデルチェンジを
うかがって駆け込み購入や駆け込み野郎にボッタクリ売却をかんがえたほうがいいね

201 :774RR :2019/01/18(金) 20:53:43.60 ID:yruHyxcN0.net
今のうちに新車を一台買って冬眠させて20年後に転売だ

202 :774RR :2019/01/18(金) 21:42:55.40 ID:5Iy2hajp0.net
タンク外して改めて分かったけど、そこら中カプラーだらけで最新のインジェクション車なんだなーと
K0やZ2なら30年後でも直せそうだけどこのバイクは困難な気がする

203 :774RR :2019/01/19(土) 00:01:59.00 ID:Lv20faXe0.net
たぶん20-30年後は汎用のFIキットが山のようにあるから、今のキャブ車でさえもFIで動いてると思うよ。
だから現代車の修理は互換品、リプロ出対応きくかと。
いまの中国通販FIキットでさえ高性能で単気筒レベルなら自分でキャブから換装できるレベルだよ。

204 :774RR :2019/01/19(土) 00:08:28.51 ID:1QtW2MIlM.net
ついさっき起きた出来事

深夜の信号でシャコタン爆音マフラーセダンが隣に来た
信号待ちの間も無駄に空吹かし
車外に漏れ出すウーファーのズンドコ音

横の信号が赤になるとセダンがフライング!
シグナルグランプリを挑んできたのだ!

ふふ、舐めてもらっては困る
見た目はクラシックバイクでも中身は1100cc!
そこらの車に負けるわけがない!!

こちらも青になると同時にギアをファーストに入れ、ふんわりアクセルでのんびりスタートを切ったとさ

昔だったら乗ったかもしれないが今はもう大人
そんなに急いだところで時間の節約にはならないことも知ってる
何より、こんなリッチなトルクをゆっくり時間をかけて味わえないなんてつまらない

だいたいああいう車は若いヤンキーが乗るものと思っていたが自分よりも遥かに歳上のオッチャンだった
早くこっちへ来いよと思ってしまう
大人は楽しいぞ

205 :774RR :2019/01/19(土) 00:11:36.93 ID:L1IbeLXI0.net
ところでギアはローって言わない?

206 :774RR :2019/01/19(土) 10:14:55.65 ID:mCyoiNRW0.net
だな

207 :774RR :2019/01/19(土) 10:23:11.24 ID:HY75XXpw0.net
>>204
結局置いてかれたんだな

208 :774RR :2019/01/19(土) 10:32:05.42 ID:Atj2Dg4Ya.net
ドリフのズンドコ節

209 :774RR :2019/01/19(土) 21:15:13.09 ID:OJGccELr0.net
けど見た目と違って加速はいいから、それはそれで楽しめるw

210 :774RR :2019/01/19(土) 22:55:08.05 ID:b3o5XHtl0.net
ざらざら感が有りながらスムースに吹き上がるこのエンジンすげえわ

211 :774RR :2019/01/19(土) 23:27:18.22 ID:LHfJFFgE0.net
でもせめて100馬力は欲しかった

212 :774RR :2019/01/20(日) 00:42:22.27 ID:IPVai1XCM.net
100psあったところでリッターSSの半分しかない
そして公道で100psを使うことはない

大型取るとき教習でNC750乗って世界が変わったな
パワーでも回転数でもなく、ハーレーみたいな鼓動感でもない気持ちよさってあるんだなと
バイクの楽しさは数値じゃないって本当だと思う

213 :774RR :2019/01/20(日) 07:10:32.58 ID:kTAu6IGta.net
日本人は数字のデータが好きだね
ゴジラの身長とかさ どーでもいいんだよ

214 :774RR :2019/01/20(日) 18:22:24.62 ID:M2enxQOC0.net
しばらくみてないけど、CB1100 Forumとかでは定番ネタだったな高出力化。
一つの目安が100馬力で、その理由が「3桁でキリがいいから」とか...
飴人も妙な数字のこだわりがあるもんだw
そして「そんな改造はリッチテイストを損なってウンタラカンカラ」までの流れがお約束で、
話してる事に洋の東西の別は無いんだなぁと思ったもんさw

215 :774RR :2019/01/21(月) 07:32:58.94 ID:SBxdkQT8d.net
>>211
なんで欲しかったんや?
あと10[12]馬力で何かええ事あるんか
「ワイの単車は100馬力ぃぃぃぃ」言いたいんか

216 :774RR :2019/01/21(月) 11:00:28.09 ID:+ps41Ggba.net
実際には80も出てないんでしょ?カタログ数値で自己顕示欲満たすタァ チッセー男

217 :774RR :2019/01/21(月) 11:38:16.63 ID:Zk5MD4pf0.net
素直じゃないなあ
ほんとはもっと欲しいくせに

218 :774RR :2019/01/21(月) 11:54:36.22 ID:+ps41Ggba.net
でもさ この程度だから違反で捕まらなくて済んでるとしたらホンダに感謝だわ
俺としてはこのバイクの美味しいところが道交法の内側だし

219 :774RR :2019/01/21(月) 12:54:57.42 ID:L2A15YgZd.net
車検の費用っていくらくらい?

220 :774RR :2019/01/21(月) 13:09:23.56 ID:cuT9QszO0.net
>>219
1800円くらい、もしくは2万くらい。
点検や整備や部品交換を誰かに頼むならその手間賃が3-5万

221 :774RR :2019/01/21(月) 13:28:12.50 ID:+ps41Ggba.net
バイク屋に丸投げ

222 :774RR :2019/01/22(火) 22:21:39.85 ID:/FQo7GsZ0.net
で7万円

223 :774RR :2019/01/22(火) 23:13:13.81 ID:m0bidi320.net
CB650Rのエキパイのラインだけは高評価

224 :774RR :2019/01/22(火) 23:45:04.03 ID:AvCoc54hK.net
>>223
現行のCB650Fも同じなんだからもっと早く誉めてあげなさい。

ヨンフォア症候群世代の俺としてはCB1100であれをやってもらいたかった。
いや、07東京モデルだとかなり近い、良い線だったんだよな。
それをよー、あの唐変木のチーフデザイナーがよー(以下56行略)

225 :774RR :2019/01/23(水) 07:30:51.20 ID:7zfs6yPfd.net
>>223
あれは等長なんか?

226 :774RR :2019/01/23(水) 13:56:27.66 ID:8IQMWxu50.net
18年式RSです
一本出しのショートマフラーに変えようかと思っているのですが
ヨシムラとモリワキで違いはありますか?
画像で見たところシールの違いくらいしか分かりません
値段も同じくらいです

悩んで(あるいは悩まずに)こっちにしたよという方がいればお話を聞かせてください
または他にもこんなのあるよというのがありましたら教えていただければと思います

希望としてはブラック車体に合わせてブラックにしたいのと、ショートにして軽量化&見た目をスッキリさせたいというものです

また、純正二本出しから一本出しへ変えることでオイル交換・オイルフィルター交換がしにくくなるといったことはありますか?
あまりに整備性が悪くなるようならやめようと思います

ヨシムラ
http://shop.yoshimura-jp.com/files/img2/1411112921_f2a1cbbcb5369c2093086acd8a51dddc.jpg

モリワキ
http://www.moriwaki.co.jp/product/photo/exhaust/small/exhaust-honda/cb1100/01810-401G1-10.jpg

227 :774RR :2019/01/23(水) 14:09:08.05 ID:szz5U8eR0.net
>>226
商品説明を読んで欲しいが、おそらくヨシムラは鉄の非分割な一体型、モリワキはステンレスの分割型

ヨシムラしかしらないが
スチールは錆に弱く1体型は脱着にテクニックがいる。プロに頼むのだろうから関係なさそうだが。
オイル交換は可能、センタースタンドも付くはず(旧型は付けられる)、オイルフィルタ交換はダメと商品説明が
あるが実際は辛うじて脱着できる、高さの低いショートフィルタを買えば楽勝。
性能と音はノーマル1本出しのほうが良いと感じてる、あくまで体感と耳だが。
だったらなぜヨシムラかというと、そこにヨシムラがあるからだな。
性能を落としても音を悪くしてもヨシムラはヨシムラだ、静かになるし車検にそのまま通るのも良いしね。

228 :774RR :2019/01/23(水) 14:11:51.18 ID:NrdTKb/90.net
>>226
CBにはモリワキだぜ後悔は無い

229 :774RR :2019/01/23(水) 14:48:00.50 ID:zcd0fG5nK.net
>>226
スレ住人はお前さんのパパじゃねえんだよ。
画像を拾いに行ったサイトに全て書いてあるようなことまで教えてやるほど親切でも暇でもない。

230 :774RR :2019/01/23(水) 15:48:25.23 ID:NrCWO70jd.net
ヨシムラは鉄だから長く使えば錆びるかもね
ぼくはモリワキショートつけてるけど音はけっこう静かだと思う、ご近所に優しい

231 :774RR :2019/01/23(水) 16:32:49.62 ID:EdU4qndca.net
でもお高いんでしょう?

232 :774RR :2019/01/23(水) 16:44:54.67 ID:szz5U8eR0.net
>>231
今なら私愛用のヨシムラショート装着費用込みでナント12万、金利手数料は弊社負担の
月々1万円ぽっきし(ただし出張料が発生します)。

233 :774RR :2019/01/23(水) 16:58:36.80 ID:THbfx4WZa.net
音はモリワキの方が好きだなー

234 :774RR :2019/01/23(水) 18:19:27.86 ID:GLSy5SPs0.net
ノーマル2本出しが最高にいい音が出てると思ふ

235 :774RR :2019/01/23(水) 18:25:32.94 ID:NSneyRZu0.net
なんかスレを仕切りたいのか牢名主なのかしらんですが、
態度悪い方がちょくちょく出てきますね。何が目的なんだ...

236 :774RR :2019/01/23(水) 18:50:53.97 ID:7zfs6yPfd.net
>>229
じゃ書くなよw
かまってほしいんか

237 :774RR :2019/01/23(水) 22:10:11.78 ID:6rBY0aqha.net
ショート管買う人は性能はあまり気にしてないんじゃね?
ヨシムラが好きかそれともモリワキか、どっちもレースで活躍した名門だし
スズキなら絶対ヨシムラだろ、と思うけど、ホンダだからモリワキもいいね

238 :774RR :2019/01/23(水) 22:47:31.93 ID:M8U8JKhi0.net
>>226
ヨシムラはRSに対応してるの?

239 :774RR :2019/01/23(水) 23:27:17.29 ID:NrCWO70jd.net
最後部の取り付けのところをブラケットの内側か外側かを間違って、装着に一日かかったの思い出したわ

240 :774RR :2019/01/24(木) 00:40:02.67 ID:L80P63KO0.net
一人で取り付けるの本当大変だよな

241 :774RR :2019/01/24(木) 04:54:59.03 ID:NXYwPSra0.net
まずCB1100の下に仰向けに寝転がります、腕は2本で4本の排気口付近を掴んで牢屋に閉じこめられた
囚人のようにジタバタと動かして汗だくに差しこみます。
一方で左足はマフラーの最終端を蹴り上げるように支えて下に潜らせた右足で上下左右に微調整します。
そして小一時間汗だくになって皆さんが同じ言葉を吐きます「マジか」という言葉が出たらそろそろ終盤です。
いったん外して最初からやり直すと訓練と学習とコツが助けて不思議に滑り込むようにつきます。
ただし小一時間かかりますので後半戦の前にトイレと食事を。

242 :774RR :2019/01/24(木) 13:09:28.56 ID:4xViWb4na.net
そして作業中に地震が

243 :774RR :2019/01/27(日) 18:29:09.20 ID:3wGXdaM/0.net
黒集合で気になってたのにノーマルより静かとは
ますます気になってきた

244 :774RR :2019/01/27(日) 18:49:22.41 ID:MRwI3vqwa.net
さすがにノーマルより静かってことはない

245 :774RR :2019/01/27(日) 19:14:30.39 ID:E7lM+ok80.net
音の迫力は出るね
経年劣化してくるとさらに低音になる(個人の感想です)

246 :774RR :2019/01/28(月) 09:54:01.28 ID:8Tq/iK5l0.net
>>244
集合ノーマルは排気にバタフライみたいな可動機構があって7000-10000回転ぐらいの
加速時は明らかにヨシムラショートなんかよりうるさいしパワー感大きいよ。
加速感と言ったほうがいいかな。
ヨシムラショートは触媒の詰まりが影響してるのかなぁと。

247 :774RR :2019/01/28(月) 17:49:23.89 ID:oNUzUuhr0.net
モリワキはどう?

248 :774RR :2019/01/28(月) 20:13:42.67 ID:GrdCRYZtK.net
>>247
他人の純正と比べると音はモリワキの方がよっぽど良い。
出力は燃料を盛る前のシャシダイ実測で87ps(カタログ値88ps)出てたから純正に遜色は無いんじゃないか。
性能は燃調でどうとでもなるんだから好きなマフラーを着けろ。

249 :774RR :2019/01/28(月) 21:25:42.01 ID:DEu52AtO0.net
貴女の編んだ手編みの

250 :774RR :2019/01/28(月) 21:36:54.23 ID:/4pqfKyg0.net
CB1000EX、ボンネビルT120、R nine T この3台比べた動画があった。
CB1000のオーナーは他に検討したバイクはありましたか?
決め手は何でしたか?

251 :774RR :2019/01/28(月) 22:19:32.74 ID:qLOaSsZGa.net
なんだよCB1000EXって

252 :774RR :2019/01/28(月) 22:29:10.94 ID:GrdCRYZtK.net
>>250
CB1000のオーナーは此処にはいない。

253 :774RR :2019/01/29(火) 00:31:04.25 ID:nfW2nOR20.net
>>88
美しい車体ですな。1インチセンサーのコンデジでも良いのでカメラで撮るとますます美しく撮れますよ。

254 :774RR :2019/01/29(火) 00:45:14.23 ID:7bDiswBb0.net
ノーマル ガー
モリワキ ブー
ヨシムラ ビュー

こんな感じかな

255 :774RR :2019/01/29(火) 01:10:35.22 ID:l87RrAwpM.net
60km/hカタログ燃費だとCB400より低燃費なのに驚き
そんなに燃費いいイメージないのはついつい回したくなるからか
それとも冬で燃料たくさん吹いてるからか

256 :774RR :2019/01/29(火) 17:22:52.82 ID:yatjHPPfa.net
>>255
リッターバイクってそんなもんだよ
アイドリングのちょい上で巡航するし

257 :774RR :2019/01/29(火) 19:01:05.22 ID:iFwo2ecn0.net
メーターの燃費だとツーリングで22超える普通に乗って20、回したら18〜9位
俺の乗り方がおとなしすぎるのかもしれない

258 :774RR :2019/01/29(火) 19:31:22.88 ID:HjbkkEsw0.net
みんなよく記録してるね
オレは燃費計測したこと一回もないや
でもまあ15-18km/Lははしってるぽい気はする

259 :774RR :2019/01/29(火) 20:07:52.11 ID:CJ/XsS670.net
俺は16くらいかな
クルマのフィットハイブリッドは2人乗って20超えるな〜www

260 :774RR :2019/01/30(水) 12:09:46.24 ID:zh4S62Rr0.net
先輩方に質問
純正のエンジンガードは立ちごけ時に有効ですか。
またスキッドパッドとどちらがおすすめですか。

261 :774RR :2019/01/30(水) 12:18:51.80 ID:yuGXdPkBd.net
>>260
有効だよ。
2回程押しゴケしたが本体もミラーも無傷だった。

262 :774RR :2019/01/30(水) 13:53:27.64 ID:2YVpsP3wa.net
チョイ乗りが一番燃費悪いね

263 :774RR :2019/01/30(水) 13:55:12.32 ID:7hy6RlnO0.net
真夏の渋滞は劇的に燃費が悪化するぜ

264 :774RR :2019/01/31(木) 00:36:59.92 ID:NbEN8nYm0.net
うちのクルマはノートe-POWER
CBの倍以上走る

265 :774RR :2019/01/31(木) 15:12:16.46 ID:Xfh96/rj0.net
誰か詳しい人お願いします。
モリワキのRC Four 4本出しマフラーを18年RSに付けようと思ったのですが
サイト見てもRS用とは書いてない。
そこでモリワキに電話したらRSには付きません!て言われました。
どうしてでしょうか?
アールズギアのワイバン4本出しは18年EX/RS共通の品番なのですが・・
実際にRSにモリワキ4本出し付けてる方いらっしゃいませんか?

266 :774RR :2019/01/31(木) 15:20:58.96 ID:iABwNl/W0.net
>>265
モリワキに「なんで付かないの?」って聞くだけのことじゃないの?
「○○が干渉するんで」っていえば、じゃ自己責任で削っちまえば良いねで完了。
基本的にメーカサポートしないのは干渉や整備性や合法性(装着するための改造で自身や車体が違法になる可能性)とかでしょ。
彼等も実験はしてるんでわかってるはずだよ。

267 :774RR :2019/01/31(木) 18:41:34.32 ID:gp4+qhfb0.net
チェーンと干渉するんじゃないの?
マフラーの取説にドライブチェーンとのクリアランスに注意するように書いてあるから。

268 :774RR :2019/01/31(木) 20:03:19.31 ID:wUvwyYKv0.net
このスタイルで水冷だったら俺も買っていた。
日本の真夏では無理だろコレ

269 :774RR :2019/01/31(木) 20:16:20.78 ID:YlKObvofK.net
>>268
無理だろコレって云われても、
オーナーはみんな日本の真夏をコレでぶいぶい走り倒してるわけだが。
「そだねー無理だねー」と賛成してもらえるとでも思ったか?

270 :774RR :2019/01/31(木) 20:20:31.06 ID:47lyVNeDd.net
人間が先にオーバーヒートするよね

271 :774RR :2019/01/31(木) 20:41:10.57 ID:RUROsegOM.net
このくらいの排気量だとむしろ水冷の方が熱いイメージある

272 :774RR :2019/01/31(木) 22:27:00.59 ID:BGDGJ11ja.net
水冷フルカウルの方が絶対に熱い

273 :774RR :2019/01/31(木) 22:54:52.35 ID:vD7yJ+fe0.net
フランス仕様GPZ1000RXはファン回りっぱなしでもオーバーヒート寸前だった
ヨーロッパ製のワインクーラーも日本に持ってくるとオーバーヒートしてガス漏れする
空冷エンジンのイベコトラックは平気だった

274 :774RR :2019/01/31(木) 23:42:12.13 ID:YlKObvofK.net
水冷のCB-1で世田谷烏山〜祖師ヶ谷あたりの植林迷路地帯を徘徊してたら
ラヂエータリリーフ弁が噴いてエンストしたなあ…。

275 :774RR :2019/02/01(金) 02:09:58.33 ID:z1cuk7OB0.net
新スレッド立てました! よろしく。
【国産/外車】 ネオクラシック系バイク総合 1 【大型限定】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1548952656/l50

276 :774RR :2019/02/03(日) 10:23:01.54 ID:18AHJwYYM.net
初回のオイル交換って700kmくらいでもいいのかな?
ちょうど一ヶ月点検で交換してもらおうと思うんだけどまたすぐ交換するのは嫌だ

って思ってメンテナンスノートみたら3000km毎か
次回は3700kmでやればいいだけのことだな


……空冷ってお金かかるなぁ(遠い目)

277 :774RR :2019/02/03(日) 11:20:03.38 ID:dKf55x2G0.net
日記帳かよ気持ちわりーわ

278 :774RR :2019/02/03(日) 11:36:42.34 ID:lGFhUWFj0.net
多くて困ることはないぞ
新車ならなおさらだ

279 :774RR :2019/02/03(日) 12:28:35.80 ID:7Q5WG42n0.net
>>276
早い分には100km事でも10kmごとでも大丈夫だから気にしないで良いよ
重要なのは変えない期間が長いことだから。

280 :774RR :2019/02/03(日) 13:17:38.97 ID:1LdrKmj+d.net
>>276
新車なら1ヶ月たったらとりあえず1回交換しといたほうがいいぞ。
1度も乗ってないなら変える意味ないけど。

281 :774RR :2019/02/03(日) 18:27:50.80 ID:q+8ZFMr4p.net
>>276
取説に従えば2回目以降は1年もしくは6000km毎で良いはず

282 :774RR :2019/02/03(日) 18:31:48.98 ID:1NNJKHs0d.net
油冷でもあるからマメに交換しても損は無いはず。
2000キロしか乗らなくても半年毎に交換してる。

283 :774RR :2019/02/04(月) 11:25:26.95 ID:C5+NKDm/0.net
初期型の可変マフラーって効果感じる?
中間加速だなんだ試してるけどVTECみたいな体感ないんだよな

284 :774RR :2019/02/04(月) 12:51:16.51 ID:0ETlA6Cma.net
油冷じゃないと思う

285 :774RR :2019/02/04(月) 17:58:07.69 ID:+SJ3OYxja.net
空冷って油冷でしょ

286 :774RR :2019/02/04(月) 19:17:54.10 ID:nCnlHEX1d.net
「水冷」じゃない方

287 :774RR :2019/02/04(月) 19:31:31.69 ID:+SJ3OYxja.net
ちなみに水冷と空冷以外にあるの?
油冷は別として

総レス数 1001
208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200