2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【C型】ZZ-R1100・ZX11 47台目【D型】

285 :774RR:2019/04/29(月) 22:42:49.39 ID:eZuiepSc.net
>>284
33000km だよ

286 :774RR:2019/04/30(火) 02:42:12.24 ID:77drk3Vv.net
>>285
その距離でポンコツて言うには時期尚早!
うちのはもうじき6万キロで、いろいろガタ来てるわ!
とうとう、フロントフォークからオイル滲んできたし。
自分でそこまで、手入れでるなんてうらやましす。

287 :774RR:2019/04/30(火) 03:01:34.57 ID:FSjcLmyE.net
フォークのにじみは距離は特に関係ないからなあ・・・

288 :774RR:2019/04/30(火) 07:16:00.62 ID:Kit2an02.net
ウチのは11万kmを超えたけど、オイル滲みもないしイオン無く絶好調

289 :774RR:2019/04/30(火) 08:50:13.80 ID:Jfv8gVKZ.net
イオン無くで思い出したけど
一時期ヤフオクkを騒がせた
イソツグとかルピコムとかどうしたんだろ。

290 :774RR:2019/04/30(火) 11:04:50.94 ID:77drk3Vv.net
どんなに調子良くても10万キロ越えたバイクて売れるのかな?
店持ってても、買取0円ですと言われて
泣く泣く処分なのかな?

291 :774RR:2019/04/30(火) 11:15:15.32 ID:cFhWMe8V.net
俺のはもうすぐ9万キロでオイル漏れあり
エンジン降ろすのめんどくさいなあ

292 :774RR:2019/04/30(火) 11:17:43.51 ID:zX6I4rbJ.net
買取店持ってったら一部のプレミア付き車両以外は鉄くず扱いだぞ
個人売買なら距離乗っててもきちんとメンテしてある車両は需要ある

293 :774RR:2019/04/30(火) 12:59:52.36 ID:NxtXbuOi.net
ZZRは数も多いし
Z系みたいなプレミア旧車にもなりそうに無いしねぇ
旧車會が好きなCBX400Fとか今や100万でも買えんぐらい高騰しとるのに

294 :774RR:2019/04/30(火) 13:18:48.51 ID:aHy2PfE6.net
俺が中型二輪免許を取った頃はCBX400Fは教習車だったし中古は15万円くらいでゴロゴロしてたけど今の相場はビックリだね。
ZZR1100は族好みのルックスじゃないから高騰はしないと思うな。

295 :774RR:2019/04/30(火) 13:47:52.63 ID:vAsqwGi+.net
手放す気はこれぽっちもないのでプレミアついてるとかまったくどうでもいい

296 :774RR:2019/04/30(火) 14:12:17.31 ID:aZDfttMK.net
>>294
CBXは当時も今も族人気が凄かったからまだわかるが
壊れたら河原に捨ててたレベルのホークUですら60万とかするからな
旧舎會相手のバイク屋はウハウハだろう

297 :774RR:2019/04/30(火) 14:34:32.44 ID:sOvShm2U.net
>>295
だからプレミアとか付かないっつってんだろタコ
お前のチンカスバイクとか誰だってどーでもいいわバカ

298 :774RR:2019/04/30(火) 16:11:01.26 ID:8/4YeR6+.net
チンカス連呼する奴ってだいたい童貞なんだよね

あっ…

299 :774RR:2019/04/30(火) 16:20:16.97 ID:gmm1bh4b.net
>>298
そんなことわざわざ調べたりしたの?すげーな。

300 :774RR:2019/04/30(火) 17:28:07.38 ID:OCIbpNdi.net
>>298
ID 変えてまでw

301 :774RR:2019/04/30(火) 19:28:18.51 ID:Q/L3lxjT.net
痴呆老人と10万で中古買った貧乏ポンコツ乗りのキモガキばっかりやんけwww

まとめて死ねやボケwwww

302 :774RR:2019/04/30(火) 20:27:12.08 ID:wTH/NDUz.net
なんなんだこの必死さは、、、

303 :774RR:2019/05/01(水) 01:19:25.78 ID:JY90Q4su.net
>>290
つかZZR1100はたとえ4ケタキロしか走ってなくても
すでに買取数万のバイクですんで・・・

304 :774RR:2019/05/01(水) 01:33:04.73 ID:7SBLo/ND.net
売値数万円だわな

305 :774RR:2019/05/01(水) 10:27:37.24 ID:QKFGGNaK.net
GPZ乗りに部品取り車としてクレって狙われてるわw

306 :774RR:2019/05/01(水) 10:35:17.80 ID:mUQ/OWZ3.net
ドキ!

307 :774RR:2019/05/01(水) 14:15:28.32 ID:JY90Q4su.net
900RはZX-10Rですら部品取りにするからなあ・・・

308 :774RR:2019/05/01(水) 14:50:52.56 ID:Wf0AvHEh.net
足回りぐらいしか使うとこ無いやろ

309 :774RR:2019/05/01(水) 14:52:48.19 ID:JY90Q4su.net
GPZ10Rでグ

いやいいです

310 :774RR:2019/05/02(木) 01:51:47.57 ID:bKfbQ8k8.net
今ニンジャをカスタムしようとする人にはZZRはほぼスルーされると思う
欲しがってくれるとしたら社外品のフォーク・ホイール・ブレーキぐらい
ZRX1200とかダエグならそれにプラスしてエンジンかな
ニンジャはフレーム・エンジン周り・電装品の一部があれば
他は社外品のボルトオンでほぼ1台作れちゃうから
かかる費用の割に効果が微妙で見た目が地味な純正流用はもう下火

311 :774RR:2019/05/04(土) 22:11:37.66 ID:SuYWTqBx.net
SAにやたらカワサキの旧車が多く停まってたな。
旧車と現行車の二極化になってる感じがするし、間に挟まれたZZRは人気が無いのも分かる気がする。
今日は珍しく見なかったなし!

312 :774RR:2019/05/05(日) 05:04:43.20 ID:iKbka6NQ.net
貧乏ライダーは連休にSA行かない!

313 :774RR:2019/05/05(日) 13:43:47.29 ID:ICdxgwDS.net
リッターバイク乗ってるのは
金持ちだけ!

314 :774RR:2019/05/05(日) 19:30:01.06 ID:zVj33huq.net
×金持ち
〇おっさん

任意保険が年1万チョイなのはありがたい

315 :774RR:2019/05/05(日) 23:23:03.35 ID:uCFVb1jm.net
>>313
>>190

316 :774RR:2019/05/06(月) 02:25:37.49 ID:lr/puniQ.net
車に比べたら維持費は安いけど
それなりに出費がかさむからな〜

今の若い奴は趣味貯金だから、
大型バイクなんて買わないだろうしな〜

従って、おっさんが多くなるのも仕方ない話だ!

317 :774RR:2019/05/06(月) 03:51:16.64 ID:mHDidiHj.net
GWに遭遇したライダー達もほとんどおっさんだけだったし、バイク業界は今後衰退していくだけだろうな

318 :774RR:2019/05/06(月) 06:04:11.92 ID:XRq7GbgH.net
10年も経てば今大型乗ってるひとはバイクを降りるか、250とかの軽いのに乗り換えて大型は半分くらいになるんじゃないの?

今の若いひとは損得勘定が出来て賢いから、コストパフォーマンスが悪く危険度が高いバイクには乗らないよ。

319 :774RR:2019/05/06(月) 10:34:37.53 ID:WbDxTtTM.net
動かすの6ヶ月ぶりくらいでバッテリー死んでるだろうなと思ってキー回したら電装は動いたけどさすがにセルが回らなかった
でもバッテリー充電用のコネクタ付けてるからタンク外さないで充電できて事なきを得た
本格的にバッテリー死んだらタンク外さないといけないけど、この設計なんとかならなかったんかな…

320 :774RR:2019/05/06(月) 10:54:36.23 ID:XbX4BShV.net
幅広のY字フレームがな

321 :774RR:2019/05/06(月) 22:00:13.93 ID:yM6kSNjZ.net
14Rではその辺り改善してるんだから
カワサキもちゃんと反省はしてるんだろ。

322 :774RR:2019/05/07(火) 00:17:37.86 ID:Mij1u5Ap.net
プラグ交換の難易度爆上げですけどね

323 :774RR:2019/05/07(火) 08:57:56.59 ID:nSFRcS0T.net
12R最強

324 :774RR:2019/05/07(火) 21:32:33.37 ID:b+nAYQfL.net
C型最高
メンテナンスフリーバッテリーじゃなかったけど
C型用のMFバッテリーは売ってた

325 :774RR:2019/05/07(火) 22:50:32.67 ID:Z1FwKw+Q.net
>>324
cは開放型だったな
熱がこもるから、らしいが

遠方のSAにて勝手に立ちゴケした際、液がこぼれてJAFを呼ぶ羽目に
まだバイクのサービスが無かったから無理だよ、と言われたが
実費でいいので補充液を持ってきて欲しいと頼んだ

326 :774RR:2019/05/08(水) 00:27:14.47 ID:YV7NnT2A.net
>>321
ZZR1400も14RもZZR1100Dみたいにケツ下まで伸びたタンクだけど
アレバッテリーふさいでないのか

って、フレーム内にバッテリーあるんだっけあいつらって

327 :774RR:2019/05/08(水) 01:49:13.74 ID:maalFyG1.net
>>322
それならZX-4最強だな
タンクの前は空洞でそこだけ開けたらエアクリーナーさえ取り外せる
その代わりその部分はFRPだからタンクバックはくっつかないがw

久々に乗らせてもらったら気持ちよかったわー
車体も軽くて気がついたら常に10000回転回してた

328 :774RR:2019/05/09(木) 00:02:27.30 ID:p56OY0c9.net
>>327
エストレアが何か言いたそうです

329 :774RR:2019/05/10(金) 00:32:35.87 ID:1cVS7iOE.net
単ころとフルカウル四気筒比べんなよ・・・

330 :774RR:2019/05/10(金) 03:37:06.66 ID:MmcBL1lx.net
四十代半ば
そろそろ取り回しがキツく感じるようになってきた
バイクの方はまだまだ元気に走ってくれるんだがなぁ

331 :774RR:2019/05/10(金) 22:42:45.57 ID:JnuMg/4d.net
ZZR400とZX-4もまるで別物だった。
ZX-4、マジ速かった。軽いし。

332 :sage:2019/05/11(土) 12:39:26.41 ID:HKWwe2JZ.net
>>330
劣化早いな!その年でそれかい。
もしかしてデブ?つか腹出てんのか。

333 :774RR:2019/05/12(日) 00:19:26.28 ID:YnpAvzFc.net
デブではないけど腰痛持ちなんだよね
あと職場の駐輪スペースが特殊で出し入れに5〜10回切り返しが必要
だから細かい取り回しの連続とかは結構緊張して疲れる

普段の足用に小型〜中型追加しようか悩むところ

334 :774RR:2019/05/12(日) 00:24:25.09 ID:BJf/keSM.net
通勤と近所のゲタッパ用にKSR買ったわ。

335 :774RR:2019/05/12(日) 00:46:49.44 ID:2eAXNJJc.net
>>330

年齢とか関係あんの?
例え20代だったとしても取り回しはキツいだろ
260キロくらいあるんだから

ZZRは押引きは最低、でも運転したら重さをあまり感じないバイクっしょ

336 :774RR:2019/05/12(日) 00:53:40.45 ID:YnpAvzFc.net
若い頃も「取り回し楽勝!」って軽いバイクじゃなかったけど
オッサンになって急にキツくなったわ
もちろん走り出しちゃえば極楽なんだけどね

337 :774RR:2019/05/12(日) 01:35:41.11 ID:hcXbM0ZN.net
人に寄っちゃセンタースタンド立てる時に死ぬんじゃないかって思う位
センタースタンド立てるのに苦労するようになった

338 :774RR:2019/05/12(日) 02:18:27.72 ID:2ektPaC4.net
>>330
>>335
>>336
>>337
これだけ乗ってきて無茶な走りもしてるのに
走行中は低速Uターンだろうがスリップするほどの急停止だろうが
それでもコケたことは1度もない
タイヤが滑るのがわかるほど車体が傾いたコーナリングしても
その後アクセルだけでちゃんと直立してくれる

それなのに取り回しの最中に倒すことは何度もある、、、
センスタはなぜかかけやすくて1発で立てられるんだけど
ちなD新車購入ドノーマル改造フェンダーレスだけ

エンジン回ってる時にだけ車体バランスが安定する設計なんだろうか?

339 :774RR:2019/05/12(日) 02:26:34.59 ID:2eAXNJJc.net
えっ・・・
人力で押引きする際にはバランスもクソもないじゃん
人体と反対側に重心移動したらおしまいなダケじゃん・・・・

340 :774RR:2019/05/12(日) 02:55:57.41 ID:MKz32V12.net
>>333
それは止めとけ
ZZRに載らなくなる、ソース俺

341 :774RR:2019/05/12(日) 05:19:36.73 ID:NO8QJuZU.net
泣き言多い奴死ね

342 :774RR:2019/05/12(日) 14:35:59.78 ID:Yr7kPwTn.net
身体鍛えていたら微塵も感じない
むしろ軽々

343 :774RR:2019/05/12(日) 14:49:34.26 ID:hxXPsI+L.net
俺のD3、走行中にライトとかメーターがチラつくんだけど。。。バッテリー?

344 :774RR:2019/05/12(日) 15:37:15.11 ID:2eAXNJJc.net
>>343
とりあえずテスター使って
キーオフ時とエンジン始動して5千回転くらいまで吹かしたときの電圧みてみ

キーオフ時で12.5V以上あるなら、もしかしたらバッテリーは無事かもしれない
エンジンを5千回転くらいまで回してるのに14.5V付近以外なら、発電系が壊れてるかもしれない

どっちも正常ならあとはしらん

345 :774RR:2019/05/12(日) 18:14:23.46 ID:ab5CYT4S.net
どっかの端子が焼けてるのかもしれんよ

346 :774RR:2019/05/14(火) 20:01:50.03 ID:vdW6WmCj.net
>>339
>>335

347 :774RR:2019/05/15(水) 13:23:12.33 ID:030UGxSf.net
ちゃんと空気圧やチェーンメンテしろよ、ブレーキも揉み出ししてみろ

片手添えるだけで移動できるぞ、あげカス

348 :774RR:2019/05/15(水) 21:56:46.94 ID:xUh1niJh.net
>>346
どういう意味?
どっちも同じ人間が書いたレスだけども

クッソ重かろうがバランス崩さず押引きするのが当然でしょ
突然押されたとか以外で倒すやつなんかいねーよ

349 :774RR:2019/05/15(水) 22:12:27.44 ID:AKC7Nqyz.net
クソ狭いところをギリギリで曲がりながら通すときなんかは車体を斜めにしなきゃならん時がある
ZZR250乗ってた時はかなり傾けても楽勝だったけど
1100に乗り換えてから同じノリでやろうとしたら耐えきれずあっけなく立ちごけしたなぁw
それから反省してあまり傾けず切り返しの回数増やして乗り切ることにしてる

350 :774RR:2019/05/15(水) 22:51:55.75 ID:2ynoWHFR.net
週末にオルタネーターチェーン交換だ。これでバラバラ音止まればいいなあ、

351 :774RR:2019/05/16(木) 00:50:09.19 ID:DPoh37an.net
>>350
詳しく!
ZX-10なんだけど妙な音してまいってる

352 :774RR:2019/05/16(木) 06:39:10.37 ID:jgDrWiUb.net
>>351
捨てろ

353 :774RR:2019/05/18(土) 08:08:08.89 ID:GXFY87Vd.net
>>352
ここのスレ民になれと?
カウルが好みよりスラントしすぎなんだよな

354 :774RR:2019/05/19(日) 00:48:43.62 ID:4wpnoa5H.net
何が言いたいのかよくわからんが
書き込みしてる時点ですでに住人だぞ

355 :774RR:2019/05/19(日) 14:34:24.76 ID:OFkNsM2+.net
RX、ZX、ZZRってだんだんカウルの角度はスラント化してたっけ?進化といえば進化なのかな?
今の1400ってもっと低い?

あ、1200忘れてた。

356 :774RR:2019/05/19(日) 15:56:40.12 ID:4wpnoa5H.net
GPzとかほとんど平らだったからね
GPZくらいになるとややナナメに
ZZRになるとかなりナナメに

今時のSSは尖ってるレベル

そして新新幹線は鉛筆みたいに

357 :774RR:2019/05/23(木) 07:52:28.42 ID:3zlAt5k+.net
>>351
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2627513/car/2193443/4336613/note.aspx

358 :774RR:2019/05/25(土) 01:12:59.31 ID:zEpoaKTh.net
ご本人様なのかな
横からだけどすごく有用な情報だわ

359 :774RR:2019/05/25(土) 08:20:34.72 ID:n29mw7LY.net
>>357
ありがと、クラッチカバー外したときチェーンちょんちょん触れてみたけど顕著な弛み感じなかったけど手でおしたくらいじゃ弛みわかんないもんなのかな?

360 :774RR:2019/05/27(月) 14:59:56.14
>>344
今日測ったらキーオンで12.8
充電で13.3だった
…………低いな

361 :774RR:2019/05/29(水) 06:40:37.97 ID:2SLeQZzg.net
せめてリンク先の動画くらい見ようや

362 :774RR:2019/05/31(金) 17:29:42.27 ID:cSpkpaAV.net
>>344
充電見たら13.3くらいだったんでオルタ変えたら治りました。。。

ありがとうございます

363 :774RR:2019/06/01(土) 01:18:37.02 ID:9nTF7M4F.net
オルタネーターって6万くらいだっけ、高いなー
ZRX用の流用とかかな

364 :774RR:2019/06/01(土) 12:01:10.57 ID:If1IYSN7.net
自分は暫定で知り合いが持ってたCのオルタ突っ込みました。
後日Dの中古を買う予定です

365 :774RR:2019/06/02(日) 22:29:04.14 ID:Txv81LIz.net
でもたぶんレギュレターの故障じゃね?
なら3マンくらいでしょ確か

366 :774RR:2019/06/08(土) 22:29:36.11 ID:o/uTNFd7.net
クラッチのペダルがグラグラするくらい軸が摩耗しちゃったんだけど、純正と「ほぼ」同じ形でオススメのペダルってありますか?
みんなペダル磨耗してない?

367 :774RR:2019/06/08(土) 22:45:55.52 ID:QpOvjfxp.net
ペダルは足で踏むもの

368 :774RR:2019/06/09(日) 04:05:00.64 ID:sJAJVi9y.net
>>366
>>367
シフトペダルでしたごめん。

369 :774RR:2019/06/09(日) 08:29:33.19 ID:dd324plq.net
>>366
ブレーキペダル本体の軸穴にカラーが入っているけど
「92028-1282  BUSHING,BRAKE PEDAL」  (税込み562円)
そっちの摩耗でないの?

370 :774RR:2019/06/09(日) 13:26:48.14 ID:Ia82JTX2.net
>>369
ありがとうございます、バイク屋のオヤジに指摘されてペダルの純正部品買えば治る的な事言われたので思いこんでました。確認してみます。

371 :774RR:2019/06/12(水) 05:07:13.09 ID:Cnzx1fQM.net
ステップのゴム部のひび割れが深刻でなあ・・・
なぜか非分解式なので片側だけで確か4〜5000円くらいするっていう(底辺

ヤフオク等で売ってる、SSみたいなゴム部がないカワサキ車汎用ステップ(両方で2000円くらい)
あれ着くんかな

372 :774RR:2019/06/12(水) 14:15:28.01 ID:GiuDltSZ.net
>>371
オレのGPZはゼファー用のに換えたけどいい感じやった

373 :774RR:2019/06/15(土) 14:17:11.47 ID:h9m/Epla.net
停まってる状態の写真は何度も見たことあったけど、今日初めて、実際に走ってるAFTIを見た
まだ乗られてるAFTIユーザーのみなさん、事故に気を付けて大事に乗り続けてね!

374 :774RR:2019/06/18(火) 22:59:32.25 ID:ksnpPFL0.net
AFTIて何だろう?と思ってぐぐってみた。
まあ、正直言って必要ないな〜と思った!

375 :774RR:2019/06/18(火) 23:04:39.32 ID:t1t9Yz0u.net
>>374
でも戦闘機所有してたらカッコイイやん

376 :774RR:2019/06/19(水) 01:19:32.52 ID:bM4XGfgF.net
そうだな
アメリカで大戦機とか持って飛ばしてル人いるけど、かっこいいよな
でもこれは戦闘機と一切関係ないからなあ

377 :774RR:2019/06/19(水) 01:53:05.44 ID:PONuiezM.net
ガリガリ君みたいな口しやがって

378 :774RR:2019/06/24(月) 08:10:40.13 ID:z0pMDpDT.net
AFTIって、単なるヘンテコなガワじゃん。

379 :774RR:2019/06/27(木) 15:21:19.83 ID:twRG/DVW.net
ヘンテコと言うかセンスゼロ
実車を一度見たがトゲトゲしていてZZR1100がもつ丸味の美学が台無しだったわ
ああ言うのは900Rのカスどもにやらせておけばいい

380 :774RR:2019/06/27(木) 23:34:52.28 ID:+zykDiea.net
かつては俺もいいな欲しいなと思っていたが値段で諦めていたんだけど、いまになると換えなくて(買えなくて)本当によかったと思う

381 :774RR:2019/06/28(金) 00:15:25.45 ID:1ZuGXtOg.net
>>379
1000RXから始まり、ZZR1100で完成された
あのグラマラスなラインは崩したくない。

382 :774RR:2019/06/28(金) 01:34:39.76 ID:ZyBr1z9V.net
1200の立場は、、、

383 :774RR:2019/06/28(金) 01:54:35.37 ID:yUsjyi05.net
「やあボクミッキーだよ!」という完成の仕方

384 :774RR:2019/06/28(金) 10:39:44.65 ID:JnC50Ao0.net
イレブンなぁ横からのラインはきれいだけど真後ろから見ると頭と比べてケツが貧相でなぁ....

385 :774RR:2019/06/28(金) 22:34:05.71 ID:03Ly2z/H.net
個人的な趣味だとRXの荒削りな無骨なラインが至高!

386 :774RR:2019/06/29(土) 03:13:01.89 ID:fmLSlMGN.net
>>385
ナカーマ
自分もRX乗ってたけど、デザインの武骨さが好きだった
もうちょっというと、フロントウインカーが別パーツだったから
うっかり倒してもそこだけ交換できたのがよかった(^-^;
ZX-10、ZZRだとカウルごと交換になるから、、、

でも、ZZR-Dが一番好きだな
タンクもGPz1100や750turboみたいないわゆる
「Zライン」
を継承してるし、
なにげにラムエアの所がちょっと膨らんでて

副乳に見えてセクシーだ(*^^*)

387 :774RR:2019/06/29(土) 14:00:26.47 ID:vAwYGdV1.net
だれかの受け売りでキモイ

388 :774RR:2019/06/30(日) 23:37:05.47 ID:0HZnZeOg.net
ネタもないししゃーない

389 :774RR:2019/07/01(月) 17:04:33.71 ID:XhUuhckD.net
先週BEETステップ付けた
けど雨続きでショップからの帰り道しか乗れてないからそろそろ乗りたいなぁ

390 :774RR:2019/07/03(水) 17:13:03.96 ID:kSCHYYJW.net
>>383
でも1200のライト(のふいんき)って、1400にも継承されてるんだよな実は

>>389
キモデブは純正のステップで十分だわ
シートを3cmくらいageたい

391 :774RR:2019/07/05(金) 20:28:49.20 ID:UCCk1WW/.net
現在ZZR400乗りですが。 ZZR1100のC型が欲しいです、DよりCがいいです。注意する点等ありますか?

392 :774RR:2019/07/05(金) 20:56:33.45 ID:lz8KsiT6.net
>>391
注意する点はありません。
さようなら。

393 :774RR:2019/07/05(金) 21:13:50.70 ID:my93w9ro.net
>>391
「今売りに出てるC型」ってもう相当古くなってて
見えないところもいっぱい劣化してると覚悟したほうがいい
買った後でいろいろ直すのメンドクセって人は1200やZX-14を選ぶのが吉
それさえ覚悟の上だったらZZR1100の世界へようこそ

394 :774RR:2019/07/05(金) 22:35:05.77 ID:SekyDnsr.net
ほんとZZ-R1400と1100で悩んでる。2008年のキャンディカーディナルレッドが欲しい。あの色がZX14Rで出たら買うのに。なんでバイクは色選ぶのに年始式が絡むのか。

395 :774RR:2019/07/05(金) 23:21:43.50 ID:FGlc2Oxr.net
>>394
それは全塗装で解決(^-^)v
自分も昔状態考えて買ったD9(色の選択肢なし)を
憧れてたD1の着物色に塗り替えた

>>391
CもDさえもパーツ欠品多いからかなりの覚悟がいるよ
D乗りだけど、タンクが凹んだり中に錆があることが発覚したりしたから
新品にしようとしたらもはや新品がない…
900RとかZ1とかは色々パーツ作ってるところがあるのに
なんであれだけ長年売れて台数も出てるZZR1100は
こんなにもパーツがないのかが不思議

396 :774RR:2019/07/07(日) 04:10:07.82 ID:PS+NXkrE.net
注文して欠品してたこと一度もなくて
kwskすげーなっておもってますた

まあ外装がないのは当たり前じゃね
タンクも色によってはあるはずだし

397 :774RR:2019/07/07(日) 08:38:41.22 ID:hvE/q4Yd.net
フォークインナーも無いなあ

398 :774RR:2019/07/07(日) 09:08:15.75 ID:PS+NXkrE.net
D用の44013-1384はまだモノタロウで表示されるけど、ないの?

399 :774RR:2019/07/07(日) 11:48:25.25 ID:g0qhY+AS.net
ZRX1100の国内仕様からZZR1100Dに乗り換えたんだけど、ZZRのほうが燃費が
圧倒的にいいのが不思議だ ZRXががんばっても15km/Lなのに同条件で25km/Lとか

400 :774RR:2019/07/10(水) 03:30:46.29 ID:QbuFpybX.net
うちのD3ちゃんは街乗り燃費12.5km/L前後

401 :774RR:2019/07/10(水) 16:47:51.91 ID:z5R2sp4X.net
>>399
ミッションとファイナルの違いじゃないかZRX1100は5速だったと思う

402 :774RR:2019/07/10(水) 19:18:58.16 ID:KjABWhsW.net
ダウンドラフトとラムエアで

403 :774RR:2019/07/10(水) 21:49:02.24 ID:XG4K5ays.net
うちのD6は20km/Lぐらい
25は相当燃費いいと思うよ

404 :774RR:2019/07/10(水) 21:49:33.49 ID:Ik9jpjcO.net
ZRX1100の5速とZZR1100の6速は同じレシオだったような・・・
ファイナルも17T-45Tで同じだし、タイヤ外径はZRXの方が大きいはず
空気抵抗の少なさも含めてエネルギー効率がいいんだろうねぇ
まあとにかくZZRはとってもよくできたバイク

405 :774RR:2019/07/10(水) 22:45:06.23 ID:oWJVj9vs.net
中古で買って15年目
愛してるまじ愛してる
https://i.imgur.com/19oLohC.jpg

406 :774RR:2019/07/10(水) 23:11:58.64 ID:8H8ojIEn.net
うわぁ・・・

407 :774RR:2019/07/11(木) 06:07:47.40 ID:b9xgTiS+.net
なんだよ・・・なんでうぁ・・・なんだよ・・・
ZZR愛してないのかよ・・・

408 :774RR:2019/07/11(木) 10:49:09.14 ID:h/DOxe2P.net
ま、まぁ好みはそれそれそれぞれだから

409 :774RR:2019/07/11(木) 22:00:33.88 ID:5rjOsVYv.net
好みって言っても違反車両じゃな

410 :774RR:2019/07/11(木) 23:25:24.90 ID:13omJWVE.net
趣味は悪いが別に違反では無い

411 :774RR:2019/07/12(金) 02:31:12.54 ID:Jd5N03zV.net
ナンバーの角度もこれはセーフの範囲?

412 :774RR:2019/07/12(金) 03:40:51.86 ID:6OBTck+z.net
>>405
ZZRのよさを金かけて完全にブッ壊してるな…
まあ、自分には気持ち悪く見えたけど、個人の趣味だからry

413 :774RR:2019/07/12(金) 04:08:59.62 ID:xsZISb3F.net
きっしょ

414 :774RR:2019/07/12(金) 07:28:41.25 ID:HjJf2swf.net
>>411
どうみてもアウトの角度ですね

415 :774RR:2019/07/12(金) 07:38:30.40 ID:J6EakmSF.net
>>411
取り締まる警察官の判断だけど
数字が読めればセーフ

416 :774RR:2019/07/12(金) 07:43:29.44 ID:xZpKbRKv.net
なるほど、車両の好みへのうわぁならいいんだ

かけた金は愛情の度合いだよ(笑)

417 :774RR:2019/07/12(金) 08:10:06.84 ID:xZpKbRKv.net
きみたちのうわぁ・・・をもっと聞かせてくれ(笑)
https://i.imgur.com/UEgxkp0.jpg

418 :774RR:2019/07/12(金) 08:57:19.90 ID:UxZZQz4X.net
>>417
いかにも味噌人ぽくて軽ダサいのがいいね

419 :774RR:2019/07/12(金) 08:57:43.17 ID:1oMQNFRC.net
釣りすんなボケ

420 :774RR:2019/07/12(金) 09:16:58.02 ID:Jd5N03zV.net
サイドカウルの穴のとこの横棒はRFへのリスペクト?

421 :774RR:2019/07/12(金) 11:19:43.35 ID:0v6HwvNN.net
ウィリーのアームいいなぁ

422 :774RR:2019/07/12(金) 11:26:52.82 ID:Of7A5rq0.net
きれいに手入れしてるなぁ
うちのはスイングアーム汚れてたりチェーン周り割とネトっとしてる
見習いたいものだ

423 :774RR:2019/07/12(金) 12:14:36.27 ID:xZpKbRKv.net
>>418
よく味噌ってわかったねw
10年くらい前にこっちで流行ったカスタムのまんま乗り続けてるから・・・
来年、8回目の車検になるけど、そろそろスイングアームとホイールは黒く塗ろうかと考え中

最近は、見かける1100はめっきり少なくなって、このバイクに入れ込んでる人も絶滅危惧種になりつつあって悲しいです

424 :774RR:2019/07/12(金) 12:28:22.88 ID:xZpKbRKv.net
たまんねぇなぁ・・・
世界一かっけーわ!

まぁ、みんな自分の愛車がいちばんかっこいいのはわかってるw

随時昔にこのスレでオフ募集したら10台くらい集まったけど、いまやったら人来るのかな・・・

さて、本格的にヘイト集める前に退散するわw
https://i.imgur.com/4hzUWth.jpg
https://i.imgur.com/38f5bkZ.jpg

425 :774RR:2019/07/12(金) 14:13:11.69 ID:1oMQNFRC.net
>>423-424
昔みたいな書き込み方だと今は受け入れて貰えないから注意

426 :774RR:2019/07/12(金) 21:36:17.82 ID:g8q+gClQ.net
このひとキモイですぅ

427 :774RR:2019/07/13(土) 04:46:57.43 ID:58204wqK.net
言っちゃ悪いが…
センスの無いカスタムにダサいライディングフォーム
ネットに載せて自ら全国に恥晒してるようなもんだぞ

428 :774RR:2019/07/13(土) 17:04:26.94 ID:ZZeq/xiY.net
>>425
ね、何年ぶりかに思い出してこのスレ見たけど、おれのZZRの方が格好いいわ!ってうぷしてくれる人もいなくてなんだかなって感じですわ

429 :774RR:2019/07/13(土) 17:46:45.54 ID:/yroAEaM.net
一回りして中古を買った若いのかリターンが大勢を占めてるんじゃなかろうか

一つのバイク乗り続けてるって少数派らしいよ

430 :774RR:2019/07/13(土) 17:47:36.73 ID:3WDOm11C.net
>>415
http://www.mr-bike.jp/?p=104927
実際は警察なんて取り締まらないけど
法律では明確に決まっているので
違法改造なのは動かない事実

431 :774RR:2019/07/13(土) 22:35:16.99 ID:W89w/9GK.net
ノーマルが最高!

誰か写真アップし手(笑)

432 :774RR:2019/07/14(日) 00:17:28.81 ID:n7Gqp3bS.net
>>430
このダサい改造の味噌っぽもキモいけど
お前みたいな正義マンも同じぐらい気持ちワリィわ
バラエティ番組にタバコ映っただけで電凸してそう

433 :774RR:2019/07/14(日) 04:09:40.55 ID:p40i2hmO.net
>>424
初見はうわあ・・・って思ったけど(すまん
数回見ると慣れて、まあこういうのもアリだなと思った俺
愛されてる個体だね

434 :774RR:2019/07/14(日) 14:49:27.67 ID:tr1nKVYM.net
423関連のレス見てたらタイムスリップした様な錯覚に陥ったわw
今ここ来てる人達って結構若い人ばっかり?
423が15年前ぐらいにカスタム始めたんなら別におかしいカスタムではないんだが・・・
15年前ぐらいの当時のカスタムの方向性はレーシングと423のような光物(非電気的)の2種類に大別される
元々欧米のカスタムフリークのカスタム手法で後に日本にも伝わった
423の11(12?)そう馬鹿にしたモンでは無いと思う(光物カスタムは突き詰めるとレーシングより金掛かる)
ちゃんとツボ抑えたイジリ方してると思うしガレージ保管で大事にしている感が伝わって来て好感が持てる
残念ながらカラーリングのフレアパターンとフェンダーレスは趣味が合わなかったが...
大事に出来る限り付き合ってやって欲しい

435 :774RR:2019/07/14(日) 15:34:31.80 ID:3Nr74Eaf.net
長い3行にまとめろジジイ

436 :774RR:2019/07/14(日) 15:43:31.59 ID:G735gv8V.net
フロントとリヤのウィンカーレンズを交換したけど
穴位置がおかしいとかそういうレベルじゃなくて穴が空いているべき場所に穴が空いてないとかどういうことだよ・・・
さすがの中華クオリティだぜ!

437 :774RR:2019/07/14(日) 17:42:59.92 ID:ALJ4l8Dd.net
>>434
鬱陶しい自演すんなバカ

438 :774RR:2019/07/15(月) 11:59:46.24 ID:7QT3w+2P.net
>>435
オメーはもっと語彙を増やせゆとりガキ

439 :774RR:2019/07/15(月) 12:22:06.06 ID:RpXJnIpm.net
>>438
https://i.imgur.com/3gk6XGm.jpg

440 :774RR:2019/07/15(月) 15:48:15.45 ID:PSFo2R9o.net
クククッp

441 :774RR:2019/07/16(火) 06:40:21.86 ID:k/f+WRxM.net
>>433
塗装やバフは万人受けするとは思ってないけど、1100の基本的なスタイルは壊さない様にをコンセプトに弄ってました

>>434
詳しいっすねw
とくに味噌圏はとあるお店のおかげで光物カスタム流行ったので

12になってるのは1200のエンジンに載せ換えてるから
上のレスで1200の純正マフラーがポン付けと書いてあったけど、エンジン自体がポンなんで、おれも1100に付けてたフルエキをそのまま使ってる

まあ、こいつに乗れなくなったらバイク降りるわって感じで付き合ってますわ
皆さんのZZRライフに幸あれ

442 :774RR:2019/07/16(火) 07:10:59.96 ID:l/EcsJ0Y.net
ここは病院の待合室じゃないのよ爺ちゃん

443 :774RR:2019/07/17(水) 02:43:07.16 ID:VloOFsmi.net
>>434
欧米?欧州でぴかぴか?

北米での黒人の流行りじゃないのか?

>>441
エンジンポンでも型式違うから
強度計算とか必要なのでは・・・

444 :774RR:2019/07/17(水) 05:06:10.86 ID:7d0KVYzS.net
>>443
公認取るときにしたよ
てかお店に任せてたから何をどうしたのかは知らないけど

445 :774RR:2019/07/17(水) 07:46:03.91 ID:qkGDzdu+.net
>>401
遅レスで申し訳ないけど、減速比はそれほど変わらないと思う
ZZRの場合は6速よりも4〜5を常用するのだけど、それでも20km/L以上だ

ちなみにGPZ900R A12だと15〜18km/L Ninja1000だともうちょっと悪い感じだね

このあたりの燃費の違いが面白い

446 :774RR:2019/07/18(木) 14:11:22.23 ID:83m0CpKc.net
31sの1型を買いました
楽しいいですねこの車

447 :774RR:2019/07/20(土) 02:18:17.78 ID:BN58z/mX.net
スイスポスレだったのかここ

448 :774RR:2019/07/20(土) 02:32:41.75 ID:+WJ6qkdx.net
なんとことかわからなくて様子見してたが、四輪の話か

449 :774RR:2019/07/20(土) 11:32:33.76 ID:qvgExUXX.net
445です
すみません誤爆しました...

450 :774RR:2019/08/03(土) 10:09:15.53 ID:yjU8R2ZS.net
バイカオーズステーションだっけ?
ZZR特集
大好きだったけど〜 乗り換えちゃったんだ、C3

451 :774RR:2019/08/03(土) 21:59:35.93 ID:uvVTOM8/.net
後期D型のラムエアー用のダクトの左右に付いてるこぶ、取って穴を塞げば問題ないよね?
どうせ200km以上の領域でしか仕事してないし
取りたい理由は渦巻ホーンを設置するためね

ネットで前期型の人が上手に設置しているのを見て、真似したんだが
コブが邪魔なのよね

452 :774RR:2019/08/04(日) 01:34:23.03 ID:YBB4l/9h.net
> どうせ200km以上の領域でしか仕事してないし
え?何のためについてると思ってるの?

453 :774RR:2019/08/04(日) 20:18:00.39 ID:Cx0dNKCZ.net
野山をツーリングする途中で虫取りするために決まってるだろ

454 :774RR:2019/08/04(日) 20:33:56.16 ID:+tcWEIgy.net
2ヵ月ぶりに乗ったけど、やっぱいいわこのバイク
2週に一度くらいエンジン掛けとくと、いざというときもふつーに始動するね(あたりまえか)

455 :774RR:2019/08/04(日) 21:16:45.02 ID:hixEhRcM.net
メインハーネス交換した。
すげーよ。
エンジンOHなんかを考える前にすべきことだな。コレ。

今まではエンジン2.3週間かけなかったりすると、
バッテリー補充電してても結構始動に手間取ったりしてたんだけど、
今日3週間ぶりでキュルボンだよ。
まだエンジンかけてみただけだから、乗車時はわからん。

456 :774RR:2019/08/04(日) 23:30:11.28 ID:QHxeB0jT.net
>>451
キャブのセッティング変えなきゃならん。
取って塞いで終わりほど甘くはないさ。

457 :774RR:2019/08/05(月) 09:44:44.41 ID:m22pUr+5.net
>>405
どこのマフラー?

458 :774RR:2019/08/05(月) 21:44:20.74 ID:KKJ3IDM+.net
ZRX1100のリヤスプロケってZX11のCに着くものでしょうか?
AFAMのHPで調べようか見てみたんだがよくわからんかったです。
知ってる人ご教授ください。

459 :774RR:2019/08/05(月) 22:16:44.61 ID:j0c6zggF.net
付くよ、しらんけど

460 :774RR:2019/08/05(月) 22:25:50.81 ID:rVHoGu0d.net
>>458
ご教示な
スプロケ知らなくても恥はかかないが言葉知らないと恥ずかしいぞ

461 :774RR:2019/08/06(火) 02:47:10.69 ID:MdIIZ1t2.net
>>460
https://news.mynavi.jp/article/20150524-a072/

462 :774RR:2019/08/06(火) 04:37:40.84 ID:o6vCWRWT.net
先ほど走行中に突然、アクセルを1/4か1/3以上開けると
エンジンがぐももももももと鳴って、全く加速しなくなった
アクセルは少しだけ開ける程度でも、公道では必要なパワーは出るので、なんとか帰ってこられた・・・

一体なんぞこれ・・・

このような症状が出た方、もしいらっしゃいましたら
原因をご教示していただけると幸いです

463 :774RR:2019/08/06(火) 04:50:31.47 ID:o6vCWRWT.net
あ、年式は95年でしたっけのD3で、燃料はまだタンクに15Lくらいは残ってました
各部ドノーマルです
昼まで(というか夜も途中まで)は一切問題ありませんでした

464 :774RR:2019/08/06(火) 04:56:57.72 ID:GZ2yL/aB.net
>>462
イグナイターの電解コンデンサが死にかけ

465 :774RR:2019/08/06(火) 05:34:21.11 ID:Lod5TzQ9.net
>>457
ワンオフ品なのでラインナップに同じ形はありませんが原田消音器さんで作ってもらいました

466 :774RR:2019/08/06(火) 15:02:08.01 ID:o6vCWRWT.net
>>464
即レスありがとうございます
注文します

467 :774RR:2019/08/11(日) 09:29:40.38 ID:H+yhtjeR.net
あかんセルがピクリとも回らん。 前回まで普通にかかってた。バッテリー正常、サイドスタンドスイッチ大丈夫、セルリレーを分解清掃したけど変わらん セルリレー以外になんかあったっけ?

468 :774RR:2019/08/11(日) 09:52:04.33 ID:Gc5qw2+G.net
>>467
捨てろそんなゴミ

469 :774RR:2019/08/11(日) 15:28:27.75 ID:nfPIbzWl.net
直結してもうんともすんとも言わないなら
セル死んでる

470 :774RR:2019/08/11(日) 15:57:17.65 ID:rnjLczu3.net
>>467
クラッチ握っては?

471 :774RR:2019/08/11(日) 17:29:56.56 ID:j6ydsUWy.net
>>470
クラッチは握っても変わらず。

>>469
直結試せばよかったな。。。 出かけるのに時間なかったんで、とりあえずタンク戻してカバーかけたんだわ。
セルリレー生きてたら カチくらいは言うよね? 無音だからとりあえずセルリレー交換してみるかな・・

472 :774RR:2019/08/11(日) 17:50:19.12 ID:nfPIbzWl.net
カチっとすら言わない時点でリレー新ドルやんw

473 :774RR:2019/08/11(日) 18:48:13.09 ID:k2NhotUq.net


474 :774RR:2019/08/11(日) 18:55:52.45 ID:dnqM9NFf.net
Dが欲しかったのにC1買っちまったー(恥)

475 :774RR:2019/08/11(日) 19:20:28.21 ID:nfPIbzWl.net
Dなんて10万くらいで買えるし
2台持てばいいだけなのでは・・・?

476 :774RR:2019/08/11(日) 19:32:48.07 ID:sJDTei2f.net
>>475
あそっかー!

ってなりませんて汗

2台所有しても実際動かすのはDの方で
Cは[川崎製ひょっとこ]として
飾っておくことになるよね
悪趣味だけど

477 :774RR:2019/08/11(日) 20:42:01.51 ID:j6ydsUWy.net
>>472
分解したら接点焼けてるわけじゃなし、特に悪そうじゃなかったけど完全に新ドルですな
注文すますた( ;∀;)

478 :774RR:2019/08/11(日) 20:42:51.78 ID:j6ydsUWy.net
うっせー豚鼻! なんだテメーこのヒョットコ!

479 :774RR:2019/08/11(日) 21:45:31.95 ID:0S6mX69z.net
なんだこいつ?
バイクも人もぶっ壊れとる

480 :774RR:2019/08/12(月) 01:55:24.90 ID:wuisYaEh.net
ガリガリくんナメんなよ
https://pds.exblog.jp/pds/1/200708/24/02/f0027302_15205033.jpg

481 :774RR:2019/08/12(月) 03:35:15.69 ID:bUbP9d1M.net
未来感あふるるガリガリくんですね

482 :774RR:2019/08/12(月) 08:53:10.55 ID:+7N2Pskq.net
宇宙警備隊みたいだ

483 :774RR:2019/08/12(月) 09:11:35.31 ID:Jr61UTNA.net
古い画像だなおい。
アフターパーツは付けりゃいいってもんじゃない、変えりゃいいってもんじゃない典型だな。

484 :774RR:2019/08/12(月) 14:09:34.48 ID:NRRnEwwm.net
俺もガリガリパイセン見習って
タンデムステップ出しっぱします

485 :774RR:2019/08/13(火) 01:36:52.38 ID:9eAcO7Mh.net
>>467
俺は以前、キーシリンダー裏の配線がついてるトコが剥がれちゃって
オンにはなってもセルが回らない事があった。

486 :774RR:2019/08/13(火) 12:04:10.42 ID:E4eCpDoj.net
ギアが噛んでるに100ペリカ

487 :774RR:2019/08/14(水) 00:49:57.56 ID:2f1y2D5N.net
ああそうか。セルモーターってバッ直で大電流流れるからスイッチじゃなくてリレー噛ましてるのか
リレーの制御はスタートボタンからの回路で小さな電流流してるだけなんだな。だから端子同士直結したら回るだろうと。

488 :774RR:2019/08/16(金) 00:38:21.96 ID:4YKaYse8.net
>>462
ラムエアのダクトがどこかで外れたかもな

489 :774RR:2019/08/18(日) 22:29:29.78 ID:d/4wLmCS.net
明日はバイクの日。。

道の駅は苦手だから、SAに行こうかな('A`)ノシ

490 :774RR:2019/08/19(月) 18:11:18.88 ID:utERD05L.net
ウインカーのスイッチを操作すると車体横についてるウインカーバルブは前後ともきちんと点滅するのに
メーターパネルの表示ランプが点かない状態になってた
ははぁこれは球切れだな、しゃーねえ交換してやんよ!と思ってパネル内のバルブを交換しても点滅する気配なし

結局メーターパネルと車体側ハーネスのコネクタ部分で端子がショートしたのか
コネクタはきちんと接続してても端子が接触しない状態になってた
経年劣化で色んな所に問題出てくるようになったな。。。あと何年乗れるだろうか

491 :774RR:2019/08/19(月) 20:55:14.27 ID:qe0dIEia.net
俺はあと20年は乗るかな。

492 :774RR:2019/08/20(火) 01:39:11.37 ID:83xmHkkD.net
サイドカウルの断熱材とか
チェーンスライダー
ラジエターのコア
点火プラグホール周りやオイルパンからの油漏れ
フロントフェンダー取り付け辺りのカウル割れ
サラッと思い出してこの辺りが弱くなるな

493 :774RR:2019/08/20(火) 13:06:44.81 ID:yKknIGYV.net
>>476
C出たときは衝撃的で、ツレはC2持ってて乗せてもらって
「絶対買う!」
とお金貯めて買えそうになったときにDがでて、
でもC3の在庫もあったしC4があったりしたけど
当時CとDの討論会みたいな記事もいっぱいあって試乗もして
「ああ、わたしはこっちだ!」
とD買った
ひょっとこに抵抗はなかったけど、Dの実測300km/hとY字フレームにやられた

(あくまで個人的なのでCをディスてはいません


>>492
Dのラムエアダクトの部分すぐにヒビが入る…
倒したこと1回もないのに

494 :774RR:2019/08/20(火) 17:06:01.89 ID:bVxp4DXo.net
>>493
いや、俺も同じ状況ならDを選ぶと思うし
理由もほぼ同じだと思う。

とりあえず2速を丁寧に使って乗ってます(疲)
475

495 :774RR:2019/08/20(火) 23:05:25.64 ID:6ngb4RzW.net
久しぶりにY字フレーム言いたいだけのアホが来たなw

496 :774RR:2019/08/21(水) 07:35:16.99 ID:YoC6yxC4.net
Dは初期(だったっけ?)のカブキカラー(だったっけ?)が鮮烈だった
以後はどんどんどんどんジミーになっていくしね

497 :774RR:2019/08/21(水) 08:45:36.26 ID:iGrKlGF4.net
スキーウェアもあんな感じでド派手だったからな
時代だよ

498 :774RR:2019/08/21(水) 17:03:49.09 ID:7xChRKEp.net
諸先輩方に質問なのですが

D型のリアサス減衰力調整したいのですが
アジャスターのダイヤルって
いち方向にしか回りませんよね?

最弱と最強の見分け方を
教えて頂きたいのですが…

499 :774RR:2019/08/21(水) 17:05:14.27 ID:586eUlJu.net
一方向にしか回らないのなら
調整は出来ないと思うのですが

500 :774RR:2019/08/21(水) 17:48:20.35 ID:opw2PMCe.net
ありがとうございます

そうなんですか…
これぶっ壊れてるんですね?

カチッという感触はあるものの
ずーっと回り続けるんですよ(汗

501 :774RR:2019/08/22(木) 00:26:10.81 ID:5vJc292d.net
20年以上前だからしかたないねー
とっととすてましょう

502 :774RR:2019/08/22(木) 13:54:18.74 ID:pLwr2Yjk.net
俺は中古のオーリンズ買ってそれオーバーホールして取り付けたな
結構な出費ではあったけど安全性と乗り心地を考慮したら他にあまり選択肢がなかった

503 :774RR:2019/08/25(日) 17:24:50.37 ID:r1Wf+zOo.net
>>486
噛んでるときはどうやって直すんですか

504 :774RR:2019/08/25(日) 21:34:36.53 ID:ZkN5nDe/.net
>>493
実測300てどこの世界線の話?

505 :774RR:2019/08/25(日) 21:47:32.02 ID:QbsB21gh.net
メーター読み300って変換してあげりゃいいじゃない
いまさらどうでもよし

506 :774RR:2019/08/26(月) 23:46:22.29 ID:gsSWuasI.net
確かに最高速度なんてどうでもいいよな。どうせ出せないし

507 :774RR:2019/08/27(火) 06:25:54.02 ID:FmKvA3qD.net
その性能があれば高速走行も楽って話しだな
今となればZZRは140
隼や1400は160が適正速度

508 :774RR:2019/08/27(火) 07:52:54.55 ID:wRfTk1PM.net
ぼくは294で打ち止めでした

509 :774RR:2019/08/27(火) 10:54:03.93 ID:R8staXoy.net
原付き買い換える予定で40万用意したけど
C型のリフレッシュ代にしようか悩み出した

510 :774RR:2019/08/27(火) 13:32:37.26 ID:praE71iv.net
ずずる
せんひゃく

511 :774RR:2019/08/28(水) 03:44:09.88 ID:rLWHQC0v.net
なんかここ去年からヘッドライトのトラブルが続いてる。
最初はハイからローにしたときにライトが消えることがあって、次に今年のSSTRのときにはまったく点かなくなって、こないだの草千里のときにはハイロー同時点灯状態になった。
SSTRのときも草千里のときも数日前に点検してそのときは大丈夫なのに、なんで本番当日でなるんだよぉ。

512 :774RR:2019/08/28(水) 04:22:45.89 ID:rnt8L/Wq.net
スイッチボックス分解整備すべし
リレーってあったっけ…ないっけ
あったら交換

513 :774RR:2019/08/29(木) 08:39:09.13 ID:8m5IqJ7s.net
うーん、何か足りない、誰かがいない。
誰だっけ?
まぁ、いっか。
ちょっとディズニーランドで遊んでくる〜!

https://i.imgur.com/4OneTRU.jpg

514 :774RR:2019/08/29(木) 10:02:36.37 ID:5bBqXLH4.net
撮影車ZZR1200

515 :774RR:2019/08/29(木) 11:11:44.14 ID:M2qj/mOm.net
>>513
こうやって見るとC→Dでヘッドライトの形状なんかも地味に変わってるんだよな
1400ちゃんマジ王蟲

516 :774RR:2019/08/29(木) 23:56:48.41 ID:4K2K/Xhd.net
>>514
ずずる
せんにひゃく

517 :774RR:2019/08/30(金) 05:11:50.11 ID:4JjFaqXl.net
現行(そして終了寸前)のZZR1400が居ない!
やり直しッ!

518 :774RR:2019/08/30(金) 09:40:27.49 ID:ezIzDHPp.net
知るかアホ死ね

519 :774RR:2019/08/30(金) 14:29:14.99 ID:OBpLBqnv.net
>>517
ずずる
せんよんひゃく

520 :774RR:2019/08/31(土) 10:31:45.57 ID:dwMWH4i/.net
ヘッドライトLED化したいけど車検対応謳ってても通らないことしょっちゅうあるって聞いてなかなか交換に踏み切れない
いっそのこと車検の時だけハロゲンに戻せばいいんだどうけどそれはそれでめんどくさい

521 :774RR:2019/08/31(土) 11:54:15.11 ID:I5fUW5dz.net
おれLEDだけど車検通ってるよ

522 :774RR:2019/08/31(土) 13:49:38.45 ID:dwMWH4i/.net
>>521
参考までになんていう製品か教えて欲しい・・・
車検はまだまだ先だけどそれつけてから一度テスター屋で見てもらえば安心かな

523 :774RR:2019/08/31(土) 16:29:54.87 ID:5CYx/7DS.net
通らなきゃ戻せばいいだけだっせ

524 :774RR:2019/09/01(日) 01:25:06.96 ID:NNjWehqi.net
LEDで通らない理由はなに?光軸?

525 :774RR:2019/09/01(日) 01:58:17.94 ID:TZXMt6AT.net
H15年から基準が変わってロービームで検査するのよ、そうすると左側を上手く照らしてないとアウトになるんだけど
1部の激安LEDバルブはカットラインを考慮してない製品があったりして、落とされるのが出てきたの
でもこれは四輪の場合で、バイクはいまだにハイビームでの検査だから
カットラインやエルボー点は見ないので、基本的に光軸さえあってれば通る

よく焦点が出なくて落ちたってのは、LEDバルブの位置が悪くて配光が散ってしまう場合
だから車種専用で車検対応を謳っていればまず大丈夫、だけどZZRも旧車だからな
https://i.imgur.com/1o4Awoe.jpg
>521の製品名はなんだろな

526 :774RR:2019/09/01(日) 01:58:49.55 ID:f+mrggGL.net
光軸は出なさそうだよなあ(少なくとも昔のスフィアのは出なかった)
でもフィリップスとかの2満くらいのやつなら通りそう(値段的な期待値で)

でも結局ハロゲンでいいやってなるから、個人的にはいらないや

527 :774RR:2019/09/01(日) 15:19:58.83 ID:1943YTov.net
>>522
>>525
スフィアライトのライジング2てやつ
おれは9Rライトに換装してるけどノーマルのレンズでも車検通るはず

528 :774RR:2019/09/01(日) 15:37:41.17 ID:1943YTov.net
>>526
昔のスフィアは製造が海外でダメだったみたいね
今のは国内製造だから大丈夫って勧められて恐る恐る換えたけど、問題なかったよ

529 :774RR:2019/09/02(月) 02:20:51.03 ID:xvqtGmid.net
ライジング2少しだけ気になってたんだけど
初期のが1年持たなかったし光軸出ないしスポット的な配光だったので着けなかった

ライジング2って、光はハロゲン同様におおむね均一に照らしてくれる?

530 :774RR:2019/09/02(月) 09:27:34.08 ID:1s2DGJTZ.net
ライジング2入れて一年だけど具合はいいよ
明るいし配光も良い感じ

531 :774RR:2019/09/02(月) 15:23:46.62 ID:jQZILeV7.net
LEDだと尻がデカいバルブ多いから、ライト下の小窓明けてもハロゲンなら外せてもLEDは外せないよね。
でも、二年前にテスター屋でハロゲンで合わせてもらった光軸、直後にLEDに変えてたのを次の車検直前でハロゲンに戻して車検直前受けたら光軸一発だったよ、意外とずれないもんなんだね。

532 :774RR:2019/09/02(月) 17:25:55.18 ID:tYfBlEml.net
バッテリー保護のためにヤフオクの安いH4型LEDバルブいれてる
夜はめったに走らないからデイライト感覚かな
当然車検時はハロゲンに戻してテスター屋で調整してもらう

533 :774RR:2019/09/03(火) 02:55:53.73 ID:HpsJwV3T.net
散光しまくりグレア出まくりで車検に通らないってことか
そんなもん点けて公道走るのやめてくだちい

534 :774RR:2019/09/04(水) 05:08:39.01 ID:wwqNwMRO.net
4輪の車検と勘違いしてる?

それ2輪の車検に関係ないからw

535 :774RR:2019/09/04(水) 06:32:51.34 ID:6MufGy0m.net
じゃあなんでわざわざ交換して車検通すの?
光軸がでないからでしょ?

536 :774RR:2019/09/04(水) 10:01:38.38 ID:/aV8HvWI.net
安物LEDでも地面照らすように調整してればいいけどお空照らすような状態だとさすがに迷惑だろうな

537 :774RR:2019/09/04(水) 16:00:20.59 ID:wwqNwMRO.net
極端やな

538 :774RR:2019/09/06(金) 12:51:39.50 ID:QKRG2iai.net
ずずる
せんひゃく

539 :774RR:2019/09/10(火) 19:39:54.67 ID:8O31ZT+a.net
 うっ

540 :774RR:2019/09/13(金) 14:17:40.18 ID:jOju/cN8.net
おっ

541 :774RR:2019/09/15(日) 13:03:54.73 ID:HRZG7o9Q.net
今日ZZRミーティングなるもの(参加してみたけど、1200が10台以上並んでるの初めて見たわ

542 :774RR:2019/09/15(日) 15:40:17.44 ID:K9laxyBw.net
こないだオクでZZR1200が12万くらいで落札されてた
少し欲しかったw

543 :774RR:2019/09/15(日) 18:20:52.96 ID:B5em6HD6.net
人気ねぇーーーー

544 :774RR:2019/09/15(日) 19:36:35.67 ID:/oAd8zvY.net
エンジンは欲しいかも

545 :774RR:2019/09/15(日) 21:57:11.68 ID:BBqClYr4.net
1200と1100ってエンジンどのぐらい違うの

546 :774RR:2019/09/15(日) 22:36:12.48 ID:IksGtP6Y.net
T88-33DとT78-33Dくらいかな。

547 :774RR:2019/09/15(日) 22:38:18.39 ID:K9laxyBw.net
一応の完成形は1100のはずだし
大差ないだろ(根拠のない思い込み)

最終進化系のDAEG、一度乗って見たかったなあ

548 :774RR:2019/09/15(日) 23:08:00.47 ID:hJjDV/w9.net
死ぬんかい

549 :774RR:2019/09/15(日) 23:25:59.41 ID:Zz4qwiEn.net
D7の1100 乗りだが知り合いの1200に乗せてもらった感想は1100の低速トルクの無さを完全に払拭していると感じた。
クラッチ繋いだ瞬間から極太トルクを感じ4000以降は1100 と大差無いかも?
おニューのプラス100ccは全て低速トルクに振っていると思います。
しかし1100のか細い低速トルクは設計の段階で問題にならなかったのだろうか?

550 :774RR:2019/09/16(月) 00:06:45.49 ID:JZvDH/Qp.net
>>546
タービンで例えられてもわからん

551 :774RR:2019/09/16(月) 00:40:38.14 ID:7K4Ezea/.net
(1100って低速トルクないんか…?)
(そんなこと思ったこともなかったわ…)

552 :774RR:2019/09/16(月) 00:47:27.05 ID:ViS9jFQM.net
1100と1200で部品流用出来んのかね?

553 :774RR:2019/09/16(月) 02:01:19.22 ID:qBMAJ3Ha.net
>>549
知り合いが1200乗ってたから乗せてもらったことがある

確かに1200の方が低速トルクはあるよね、排気量分ぐらい
街乗りにはいいかもしれない

でも、本気で高速出すとDには敵わないんだよね
カウルの空気抵抗設計がツアラーよりになった1200は
なぜか130km/hぐらいから頭打ちし始める
ラムエア効いてないような気さえする
あれがもどかしいというかイライラするというか
まあ最速狙いはZX-12Rに譲ったから仕方ないけどね

そういう意味では低速も高速も出せるC,Dは改めてすごいと思う
Dに1200のエンジン載せようと思ったけど
チューナーいわくラムエアがダメらしく
「高速の気持ちよさ出したいなら止めとけ」といわれて断念した

554 :774RR:2019/09/16(月) 03:11:12.60 ID:2KA55DoK.net
230じゃなくて130で?

555 :774RR:2019/09/16(月) 04:04:57.33 ID:/dIE32wU.net
>>554
適当に書いて1100凄いんだぞ!って言いたいだけだから放っておけ

556 :774RR:2019/09/16(月) 14:51:54.18 ID:7K4Ezea/.net
1100は実際すごい
だって真夏でもそんなに熱くならないんだぜ

性能?25年くらい前の骨とう品に何求めてるんだよwwwww

557 :774RR:2019/09/16(月) 16:17:13.00 ID:nhSr19mY.net
今時の1000ccクラスはZZRよりも熱いんか?

558 :774RR:2019/09/16(月) 17:08:04.28 ID:aguQJzh3.net
この前ここでLEDのヘッドライトの質問させてもらったD1海苔です
色々考えた結果スフィアライトのライジング2を取り付けました
最初はメーター移動すれば取り付けできるかなと思ってましたが最終的には
ミラー外してフロントカウルごとヘッドライトユニットを小移動させることに…

まだ光軸その他は正確に測定していませんが、今度テスター屋さん行って調整してもらってきます

559 :774RR:2019/09/16(月) 23:59:09.43 ID:eHwaqZSZ.net
1200に1100のカウル付けたい
さすがにあの変な見た目じゃ恥ずかしい

560 :774RR:2019/09/17(火) 06:11:31.09 ID:eh1jDTFH.net
>>557
今時のは知らんけど、99年あたりのVTRと隼ですら
ZZRと比べられんくらい熱い
どっちもタンクがかなり過熱される

ZZRはタンク下に、広大な空間があるのがいいのかも

VTRは個人的に股火鉢(給油直前はニーグリップ不可能になるレベル)だと思ってたけど
今時のSSはもっとずっと熱いらしい…

やっぱZZRはいい、夏乗るならダンゼンZZRだわ
代わりに真冬は乗れないけどな

>>558
テスター屋行ったら結果よろ

561 :774RR:2019/09/17(火) 09:29:27.62 ID:yhngsONR.net
俺中型以上はZZR400とZZR1100しか知らんのだけど、1100でも十分右すね熱いのにこれ以上とかよく真夏乗ってられるなぁ

562 :774RR:2019/09/18(水) 13:17:21.24 ID:U7IGoedo.net
1100のころアクティブメーター読み294で打ち止め
1200のエンジン載せ換えてアクティブメーター読み315まで確認、そこでやめたけどまだ回せた

1100のエンジンは載せ換え前11万走って圧縮が落ちてた状態
載せ換えた1200エンジンはヤフオクで落としたらたまたまハイカムが入ってたのでノーマル状態じゃなかったので参考までに

563 :774RR:2019/09/18(水) 14:40:57.45 ID:z0Yxsbgy.net
ドク須田が万全な状態で実測して285キロだったので
それ以上にはならないと妄信してる

564 :774RR:2019/09/18(水) 17:53:37.51 ID:U7IGoedo.net
まあ、走った場所が平坦とは限らないしアクティブのメーターが実測とどのくらい誤差あるのかもわからんしね

参考までにですよ

565 :774RR:2019/09/18(水) 18:03:29.16 ID:THChVY6u.net
>>563
ドク須田は電光管で計測して301km/h出してたよ
タイヤ溶けてた…
しかし日本ではもう走るところがない、といってボンネビルに行って走って
ギネスに認定されたのは有名

566 :774RR:2019/09/18(水) 18:10:53.63 ID:0cosQmMA.net
ほう電光菅でねえ

567 :774RR:2019/09/18(水) 21:35:30.53 ID:qeYRaxCe.net
中学生か

568 :774RR:2019/09/18(水) 22:24:09.93 ID:45LFR181.net
どいつもこいつも頭悪くて草

569 :774RR:2019/09/18(水) 22:28:59.21 ID:O9ACIdwd.net
カワサキ乗りの頭なんてこんなレベルだよw

570 :774RR:2019/09/19(木) 12:31:49.84 ID:+bHPm1l8.net
俺もこの前電光管で58kmマークした
証明書にサインもしてきた

571 :774RR:2019/09/19(木) 13:16:17.24 ID:070C7CKs.net
電光管てなに
光電管とはべつものなの

572 :774RR:2019/09/20(金) 08:02:50.49 ID:ffyBipTS.net
場の空気読めよ

573 :774RR:2019/09/20(金) 08:15:52.19 ID:PkRlH08E.net
間違いを認めたら死ぬおじさん「場の空気読めよ」

574 :774RR:2019/09/21(土) 15:23:35.24 ID:hM6w4j1J.net
>>570
だれかツッこんでやれよ。
交通安全運動も始まったから気をつけような。
40キロ制限を58キロオーバーなのか
40キロ制限を18キロオーバーなのかどっちだ?

575 :774RR:2019/09/21(土) 15:54:07.87 ID:54RO3JPc.net
>>574
まぁどっちでもいいかなと。何か計測されたってことで。

576 :774RR:2019/09/21(土) 16:09:35.44 ID:D+RiP9rO.net
>>574
どーでもいいんだよカス

577 :774RR:2019/09/22(日) 20:24:00.51 ID:K5f9eZFm.net
頭わるいレスのオンパレードやん お前ら草生えるわ

578 :774RR:2019/09/23(月) 18:21:07.59 ID:6Ft6zCwY.net
今日渋滞はまっててふと気づいたら水温計レッド手前で草
なんとか休み休み帰宅してファンスイッチ注文した

579 :774RR:2019/09/23(月) 19:41:53.92 ID:mkkKfAxc.net
>>578
俺も去年渋滞にはまってオーバーヒートさせたわ。
原因はファンスイッチ。
俺のは重症で2-3番ピストン溶けとヘッド歪みでエンジン載せ替え考えたけど面倒臭くなりヤフオクで売った。
エンジン壊れてるの黙って売ったけど取りに来た青年は喜んで帰って行った。

580 :774RR:2019/09/23(月) 21:06:44.26 ID:D267GAQE.net
>>579
何て書いて売ったんよw

581 :774RR:2019/09/23(月) 21:36:39.49 ID:mkkKfAxc.net
>>580
はっきり覚えてないが
「半年程エンジン掛けていませんが以前は走る曲がる止まる問題ありませんでした。現在バッテリー上がりのため始動できません。ノークレームノーリターン云々」だったはず。
人気の最終型なんちゃらも書いたけど本当はD8だと言うオチもある。

結構な額で落札されてビビッてたけどノークレームだった。

582 :774RR:2019/09/23(月) 21:57:15.69 ID:QnXzEt0U.net
>>581
俺には出来ない。
ある意味尊敬する。

583 :774RR:2019/09/23(月) 23:52:50.26 ID:D267GAQE.net
>>581
悪質やなw
俺も真似出来ない

584 :774RR:2019/09/24(火) 00:13:24.96 ID:Yh6PPhy4.net
はっきり覚えてない、ってのが良いな
息する感じで殺しに行く感じ

585 :774RR:2019/09/24(火) 01:52:29.89 ID:hOFXfRCd.net
糞野郎っているもんだね

586 :774RR:2019/09/24(火) 04:10:26.63 ID:M8foFNO2.net
カワサキ乗りは全員糞だろ

587 :774RR:2019/09/24(火) 12:34:01.85 ID:nUI86xkk.net
>>586
 はい、ボクチンもその糞です。

588 :774RR:2019/09/24(火) 12:43:53.05 ID:6/ZmSkC+.net
いや、俺のほうが糞だわ

589 :774RR:2019/09/24(火) 12:46:25.56 ID:7q/AvonI.net
>>582
あざーす。
俺が言うのもアレだがヤフオクでバイク買うのは止めたほうがいい。

590 :774RR:2019/09/24(火) 12:57:58.81 ID:NnSsME8F.net
逆にエンジンだけ無い完調な車体って出ないのか
今は全部バラバラにして売っちゃうから無いか

591 :774RR:2019/09/24(火) 14:49:28.42 ID:6oix/OCu.net
そういやいよいよブライトも無くなるらしいな

592 :774RR:2019/09/24(火) 21:58:06.93 ID:seAUaL0S.net
このスレの生き残り1100乗りでオフしようぜ

593 :774RR:2019/09/25(水) 01:36:01.31 ID:W/ocjKTH.net
ヤフオクだと山ほどあるし、ZZR1100乗りは実は結構いると思うぞ
すぐ手放してるかもしれんが

ということで>>592
言い出しっぺの法則でよろ

594 :774RR:2019/09/25(水) 12:03:14.10 ID:IoS/h4Tu.net
C型なんですがチェーン、スプロケを520コンバーしたいと思ってますがコンバートキットは
D型しか無いような、、cとDはカタログではFスプロケだけ品番が違うけどやっぱ互換性って無いんでしょうか?

595 :774RR:2019/09/25(水) 12:33:21.53 ID:oJOVunKC.net
>>594
余計な事せず捨てろ

596 :774RR:2019/09/25(水) 12:49:51.74 ID:Ossf5/oK.net
みんなお金かけてかっこいいカスタムしてるけど私はアンターカウル外しただけのほぼノーマル
コケ傷もあるし洗車もしていない状態でメットもダサいしジャケットも持っていない。
貧乏臭いからツーリング先の道の駅に並んで停めるのも恥ずかしい。
ジロジロ見るのやめて欲しい。

597 :774RR:2019/09/25(水) 16:23:11.93 ID:GsAmtrqN.net
>>596
俺も特に何もしてないしカスタムもしてない。
特に目立つ事もないしジロジロ見られることもない。
シルバーのプリウスみたいなもん。景色に溶け込んでる。
俺のはZX11で「Ninja」ってカウルに書いてあるやつなんだけど、知らない奴なんだろうな、
俺のバイク見て「アレもニンジャなん?ステッカー貼ってるだけじゃない?」って言われてた。
そばで聞いてただけだけど。

598 :774RR:2019/09/25(水) 21:35:47.49 ID:W/ocjKTH.net
通勤で使ってて、夜勤故に帰宅時間が深夜になるので、マフラーはドノーマルだし
他も全部純正

十分でしょ純正で

通勤で真冬も真夏も乗るので、着るもんくらいは買う
イージスとかは恥ずかしくてとても着られないし
半そでで乗るとか問題外だし

599 :774RR:2019/09/25(水) 23:41:51.83 ID:q/sCG0nI.net
>>596
>>597
あんたらカッコイイよ
いや、マジで。

600 :774RR:2019/09/26(木) 00:21:08.37 ID:aKrSnKXu.net
まだ大型取っていないけど、D型を探し始めた。
ドノーマルの極上車を必ず見つけるぞっ!

601 :774RR:2019/09/26(木) 00:59:16.20 ID:/bshVXrX.net
>>600
ピストン溶けてるヤツ混ざってるから気をつけてな

602 :774RR:2019/09/26(木) 01:54:43.11 ID:aKrSnKXu.net
(笑)

603 :774RR:2019/09/26(木) 05:25:37.83 ID:6yj0z0Zt.net
オクで十万くらいの買えば十分だべや
もちろん、ピストン溶けてないかどうかは確認してな

604 :774RR:2019/09/26(木) 18:38:40.39 ID:OtYb9V3v.net
知人の会社倉庫でZZR1100のエンジン見つけたんだがエンジン単体から判断できるCとDの
違いってどこで見分けるの?教えて詳しい人!

605 :774RR:2019/09/26(木) 20:05:10.92 ID:WJNaSBcJ.net
>>596
>>597
自分もルックスはノーマル最強だと思ってるから
フェンダーレス以外はどノーマルでIPTOSにしてる
ブレーキでさえパッド変えてるだけ
ブレーキホースもノーマル
タイヤは好みでミシュランにしたぐらいかな?
センスタさえついてる

でも、今までさんざんドヤ顔チューニングに煽られて来たけど負けたことがない
必死で追い抜こうとしたのが
走ってる最中にラジエータ水吹き出したときには
さすがにかわいそうで助けてあげたけど

ZZR1100C,Dはノーマルのバランスがほぼ完璧だから
下手にいじるとバランス崩すんだよね…

606 :774RR:2019/09/26(木) 20:36:09.41 ID:mtj/COTd.net
>>604
Dのエンジンにはコンロッドに数字の刻印がある
Cには刻印がない

607 :774RR:2019/09/26(木) 22:12:45.12 ID:TDoIf8Pb.net
俺もノーマルのスタイルが好きだから、ハンドルはスペーサー入れてもセパのまま、カウルはフルで豚鼻おっぴろげダクトなんか付けずにマフラーもビートの2本だし、とできるだけ崩さないようにしてる

608 :774RR:2019/09/27(金) 01:41:14.00 ID:ucgKbtZe.net
>>604
DのエンジンはZXT10CEだな
C型も同じ型式なんかね?

609 :774RR:2019/09/27(金) 06:47:59.21 ID:0jEdzzNr.net
>>608
そうだ。

610 :774RR:2019/09/27(金) 06:51:25.78 ID:vo4N9EJj.net
>>608
細かい所でアース線の位置やオルタネーターのサイズが変わっている。

611 :774RR:2019/09/27(金) 11:46:39.08 ID:ucgKbtZe.net
>>609
まあ「C」のエンジンだもんね、同じだよなありがとう
GPZ1100も同じ型式らしいけど、ZZRエンジン載せるカスタムとか見ないな・・・

612 :774RR:2019/09/27(金) 14:10:44.69 ID:OPjMzDUx.net
スプロケついたままだったら
すぐ分かるだろ。
スプロケついてなかったら
スプロケがつくアウトプットシャフト?
あれのスプライン見れば。

613 :774RR:2019/09/27(金) 14:34:02.59 ID:pwEjhYWD.net
>>611
ZZRはダウンドラフトだから
ダウンドラフトじゃない奴に載せようとするとキャブがフレームやタンクに干渉するので大掛かりな加工が必要になる
https://i.imgur.com/i4E6tGU.jpg
https://i.imgur.com/kYCfVdq.jpg

614 :774RR:2019/09/27(金) 14:37:47.95 ID:ucgKbtZe.net
>>613
OH!ニンジャー!!

ああ…
そういえばそうだったね
すっかりその辺忘れてたわw

615 :774RR:2019/09/28(土) 13:43:28.27 ID:1AI9LeUB.net
好き好きだけど・・・ニンジャ1000か10R買ってアップハン&900ニンジャカウル付け方がコスパよくね?とか思ったよ^^
90年代なら1100エンジンだろうけど、今なら10Rの一択じゃねって突っ込んでしまうw

616 :774RR:2019/09/28(土) 14:38:19.38 ID:kEVGCIc3.net
利口ではないよな。
でも好きな物に対してバカでいられる人の方が俺は好きだな。
趣味の世界でコスパとか効率とか言っちゃう人よりは。
好き好きだけど・・・。

617 :774RR:2019/09/28(土) 14:48:22.57 ID:tPCr09OX.net
Z1000&Ninja1000の現行&マイチェン前の先代用ニンジャカウルなら
ヤフオクで9万弱で売ってたわ

618 :774RR:2019/09/28(土) 16:11:31.26 ID:6O8dR06X.net
コスパ重要視するなら電動アシスト自転車に900ニンジャカウル着ければいい

619 :774RR:2019/09/28(土) 18:34:30.22 ID:bzeIJfz6.net
>>618
そんなやついたなw
確か250のカウルだったが

620 :774RR:2019/09/29(日) 19:13:47.57 ID:qWyxbNtH.net
 うっす

621 :774RR:2019/09/29(日) 21:26:01.90 ID:lrOlO1gY.net
>>604
冷却水パイプがちがう。
キャブインテーク下に冷却水パイプが通るんだけど、
エンジン右側から見るとCのはパイプがエンジン右側に出た後上へ伸びてる。
Dのパイプは横一直線

622 :774RR:2019/09/30(月) 20:55:27.31 ID:bopdevYR.net
ファン駆動をバッ直にして
信号待ちの時に入れたり切ったりして
遊んでるお

カーブ曲がってる時にも遊べるお

623 :774RR:2019/09/30(月) 21:19:26.34 ID:1VKfWixs.net
この前渋滞ハマってオーバーヒートしかけたうちのD1
なんとファンスイッチだけではなくファンそのものも死んでいたことが発覚
ラジエター外さずにファン交換するの辛かったけどなんとかやり遂げた…

624 :774RR:2019/09/30(月) 21:28:40.98 ID:yzylTkbR.net
車用のファンコントローラー付けてる
作動する温度を設定できる

625 :774RR:2019/10/01(火) 02:31:09.96 ID:IPWJDWPO.net
主に夜乗るので、水温計はおおむね左側を差すうちのZZR
本日結構寒く、とうとう左張り付きになりますた…

626 :774RR:2019/10/01(火) 06:15:02.56 ID:TEEtt7Lb.net
マジのアルミクーリングオフファンに換えたからか、今年は渋滞にはまらないかぎりは水温を気にする必要はなかったな

627 :774RR:2019/10/01(火) 17:11:42.70 ID:sGMqXJEF.net
>>625
基本的にZZR1100って普通に走ってるだけで冷えすぎになるよね

628 :774RR:2019/10/02(水) 01:10:05.32 ID:b5EqSMc5.net
GPz900Rがあまりにも冷えない冷えないって叩かれたから
これでどーだチクショーメ!とばかりに、容量でかいラジエターつけちゃったんだねきっと

まあ昼間は今でも水温計は真ん中まで行ってファン回るから、これでベストなんだろうけど
冬は塞いでも冷えすぎる・・・

629 :774RR:2019/10/02(水) 01:51:15.94 ID:P7+9oj7g.net
ちっちゃラジエター付けるか
軽くなるし

630 :774RR:2019/10/03(木) 19:33:21.21 ID:1IS4ISp6.net
5年放置したCを今週末から治して乗ろうと思ってる めっちゃワクワクしてるんだけどCのスモークウィンカーってもうどこにも無いのかな?

631 :774RR:2019/10/03(木) 19:38:32.28 ID:1IS4ISp6.net
ヤフオクに普通にあったwwwごめん

632 :774RR:2019/10/05(土) 20:01:07.65 ID:CVn/BanY.net
D7を買ったんだけど、バキュームスイッチとフューエルポンプリレーが着いてなかった。
別に無くても問題ないの?
https://i.imgur.com/0d5v4zZ.jpg
https://i.imgur.com/TfN0PZo.jpg

633 :774RR:2019/10/05(土) 23:42:08.58 ID:SNo1mfx5.net
残念過ぎて誰もレスできない状態だな

634 :774RR:2019/10/06(日) 00:01:28.75 ID:0ajykYOu.net
なぜ無くとも問題ないのかな?という思考にたどり着いてしまうのか・・・

635 :774RR:2019/10/06(日) 01:55:00.87 ID:oaGTfsSz.net
リレーはないとエンジンかからんと思うが
書いてないってことは、掛かってるってことだよな

636 :774RR:2019/10/06(日) 03:38:52.03 ID:oaGTfsSz.net
ああ、あと二次エアは直結でも問題は出ないらしーよー
ネット上だと定番だね、何の意味があるのかは知らないが(クソレス連発

637 :774RR:2019/10/06(日) 09:58:43.91 ID:bvF9RkGP.net
リレー無くてもエンジンかかっているし、バキュームスイッチは外している人もいるから、大した影響は無いのかと思ったんです。

638 :774RR:2019/10/06(日) 10:03:31.40 ID:lWxveQ8e.net
>>637
リレーの役割を理解してる?

639 :774RR:2019/10/06(日) 10:16:30.62 ID:bvF9RkGP.net
リレースイッチ自体の役割は理解しているつもりです。
リレーが無くてもエンジンがかかるので、どこかで直結になっていると思うのですが、それがどこかがわかりません。
恐らく、ポンプが回りっぱなしの状態です。

640 :774RR:2019/10/06(日) 10:35:58.48 ID:oaGTfsSz.net
なくて直結だとしたら異常なので
配線たどって原因探したほうがいいよ

641 :774RR:2019/10/06(日) 10:59:37.94 ID:bvF9RkGP.net
ありがとうございます。
配線をたどってみます。

642 :774RR:2019/10/06(日) 12:24:50.57 ID:T0z4WpT1.net
>>641
そもそもどういったルートで入手したん?
オクか?バイク屋か?情報入手できそうならそっちに聞くのもいいし
まずノーマルでどの状態で正常なのかはっきりさせるためにもカワサキの相談センターにでも電話して
フレームNoで仕向け地を調べてもらったら?

643 :774RR:2019/10/06(日) 13:00:34.56 ID:bvF9RkGP.net
ヤフオクで購入しました。
仕向地の確認もしてみますね。

644 :774RR:2019/10/06(日) 16:13:04.93 ID:L90vlD4M.net
安いZZRオクで仕入れて・・・お前の命も相当安いんだろうなw

てか200万の命と30万の命じゃ、たいして変わらんか^^

645 :774RR:2019/10/06(日) 18:24:39.90 ID:DYLAA1Hj.net
金は命より重い。重いのだっ...!!

646 :774RR:2019/10/06(日) 19:46:21.37 ID:oaGTfsSz.net
しつこく、十数万のZZRをオクで買っとけば十分とかいってるキチガイ(俺氏)のせいで
被害者がまた一人?

647 :774RR:2019/10/06(日) 21:24:03.82 ID:0ajykYOu.net
今日社外ホーン(アルファーIIコンパクト)に交換したけど単に純正ホーンの配線そのままで交換だと正常に鳴らなかった
リレー使ってバッテリーから直で電源持ってきたら正常に鳴った(当たり前だけど)
機械関係は割と得意だけど電気は本当に苦手だわ・・・ホーン交換に4時間も掛けるとかもう笑うしかねぇ

648 :774RR:2019/10/06(日) 23:39:30.92 ID:YGcFl7+C.net
>>632そもそもポンプのリレーでもないやろそれ

649 :774RR:2019/10/06(日) 23:43:56.87 ID:A+DCd7VS.net
ZZRの燃ポンは圧送式。燃ポン回りっぱなしならラムエア前から燃料吹き出すわ。

650 :774RR:2019/10/07(月) 01:36:59.09 ID:JQ15bNCb.net
つまり、そこに火をつけたら火炎放射器に…?
カッコイイじゃん!!

まあ実際は燃ぽんが正常なら、止まるようにできてんですけどね

651 :sage:2019/10/07(月) 10:52:11.45
前に何台も居て流れに乗って走ってただけなのに、いきなり急加速して無理やり前に割り込んで行ったレヴォーグ。
そこそこ速い車なのは分かるけど、なんだかなぁ。

652 :774RR:2019/10/08(火) 04:44:14.74 ID:gZZHfdRT.net
>>647
ホーンって意外と電気食うらしいもんなあ
四輪だと最初からリレーついてるよな

ダブルじゃなくてシングルならリレーいらないよな
ホンダのバイクにアルファーIIコンパクト片方だけ着けたわ

653 :774RR:2019/10/08(火) 04:44:54.71 ID:gZZHfdRT.net
あっIDがZZ中略Rだッ!(ぜんぜん惜しくない

654 :774RR:2019/10/08(火) 06:53:16.64 ID:OGIspqGO.net
アホだわ

655 :774RR:2019/10/09(水) 15:54:28.66 ID:VdSzYok5.net
アホちゃいまんねん パーだんねん

656 :774RR:2019/10/09(水) 15:58:46.46 ID:koLfv3CG.net
なは なは なは

657 :774RR:2019/10/09(水) 17:45:40.81 ID:oPdBwcbG.net
安物バッテリーはイカンね
ZZRみたいに始動にちょっと気を使う大型バイクなんかは特に

658 :774RR:2019/10/09(水) 18:29:53.08 ID:5v60FuRo.net
一度だけ中華バッテリーを使った事あるけど突然死して国産バッテリー代以上の苦労をしたわ

キックスタートのあるバイクなら良いんだろうけど
ZZ-Rは押し掛け出来たとしてもバッテリーレスじゃ走り続けられないからな

659 :774RR:2019/10/09(水) 19:12:54.75 ID:ygRK5s0a.net
>>658
国産でもあったからなんとも言えんわ

660 :774RR:2019/10/10(木) 06:10:51.47 ID:iAaBDnwJ.net
デイトナの中華バッテリー使ってるけど
2年経っても12.8V維持してるから、結構いいものだとは思う

661 :774RR:2019/10/10(木) 11:07:31.14 ID:8vTqdFUI.net
ハズレが入ってる率が高いんだよな中華バッテリーは
もちろん当たりを引けばほぼ国内メーカー品と同じように使える

662 :774RR:2019/10/11(金) 08:22:24.71 ID:L15EL5x4.net
バッテリーガチャ

663 :774RR:2019/10/12(土) 14:48:53.59 ID:BF6nicHk.net
中華ジェルバッテリー新品補償無し入れ替えたまま3ヶ月放置で死んでたことあるけど
フタこじ開けて液補充してオプティメイト4かけたら2日で生き返ったw
てか、補償期間のアルナシの値段じゃね?バッテリーって

664 :774RR:2019/10/12(土) 23:09:06.47 ID:PRc0aT1k.net
 台風でおいらのZX-11 倒れんでよかった

665 :774RR:2019/10/13(日) 06:25:47.45 ID:eM9h+M7y.net
ウチのZZRも起きてたわ
つか周辺のものも、特に何も飛ばされてなかった

666 :774RR:2019/10/13(日) 10:08:05.89 ID:p+pcvxh+.net
ウチのZX-11も無事立ってた@千葉

667 :774RR:2019/10/13(日) 16:40:00.52 ID:n2Rkxww9.net
あれしきで倒れる訳ないやろ

668 :774RR:2019/10/13(日) 16:43:44.62 ID:eM9h+M7y.net
通り過ぎてからドヤ顔するアレな奴

669 :774RR:2019/10/13(日) 20:51:23.27 ID:4HVrTTDK.net
>>668
どや!

670 ::2019/10/13(Sun) 21:44:11 ID:eM9h+M7y.net
どやぁぁぁ(仲間入り

671 ::2019/10/13(Sun) 21:54:30 ID:txmT710G.net
どやっしゃぁぁぁ!!!

672 ::2019/10/13(Sun) 21:55:53 ID:GilGPMcc.net
今日燃料ホース一式交換した
外したホースはまだ使えそうな気もしたけど、念の為に交換しておくに越したことはない
タンクから燃料抜く際に内部に錆を発見してしまい鬱

673 :774RR:2019/10/14(月) 08:51:15.44 ID:UQVBwtgM.net
用品店で売ってる、キジマあたりの耐ガソリンホース1m1500円くらいので十分なんだけど
純正のはちゃんと成型してあるから楽だよな

674 :774RR:2019/10/14(月) 13:50:40.28 ID:cKKr3Hnj.net
タンク側に付けるバイパス用のホースなんかは結構Rがキツイのがあるからね
成型済みの純正セット買っとくのが安心で楽 クリップとフィルターも付属してるし

675 :774RR:2019/10/14(月) 14:37:17.06 ID:hkU+gDhW.net
入口と出口で径が違うホースってなかったっけ?
そういうの考えると純正が無難(信頼性の面でも)

676 :774RR:2019/10/14(月) 15:40:05.26 ID:tSZBYomG.net
オーバーヒートは本当にエンジンに良くないからな 無理して乗って帰らない方がいい
昔1JZのヘッド歪んでガスケット吹き抜けちゃってバラしてテクノ持ってって
何とか修復出来ないか依頼したら、目視で無理ですね(笑)って言われて泣いた
確かに裏返して平面から見たらウニョーンって反ってた

677 :774RR:2019/10/14(月) 21:06:26.05 ID:TRZV3Kua.net
フィンランド仕様?とかドイツ仕様とかのってどうやってパワー下げてるの?吸気系なのかな?

678 :774RR:2019/10/14(月) 21:46:07.65 ID:Ha4dsUKo.net
基本的な考え方は吸気系、排気系、点火系で出力絞ってる。
Cの場合、マフラーのテールエンド径やらキャブのバルブ開度やら、イグナイタでの制御やら。
イギリス仕様はキャブだけで出力下げてるね。
ドイツはマフラー、キャブで押さえてる。仕向け地によってそれぞれだな。

Dもやり方はほぼ一緒じゃねーかな。

679 ::2019/10/15(Tue) 01:04:59 ID:s6f4vnwh.net
>>675
Cは知らんがDにはそのようなものはない、はず

680 ::2019/10/15(Tue) 01:30:15 ID:pah+ddWn.net
Dはイグナイタとマフラーは確実に違う
キャブもジェット番数が違うのはある
暇ならサ本で違い洗えば。。

681 :774RR:2019/10/15(火) 12:37:18.79 ID:i07oARfT.net
オーストリア仕様が50馬力とかの記憶があるな
400かよ

かつての俺のCはイギリス仕様だった
マイル表示でアメリカ仕様かと最初思ったがサイドはZX11じゃないしニンジャとも書いていない
シート開けたら見えるタンクの付け根に貼ってあるシールに明記してある番号4xxってのを
カワサキ本社に電話で尋ねて判明した

なんかガッカリした

682 :774RR:2019/10/15(火) 15:16:45.73
確か一番のハズレがスイス仕様で75馬力だったはずだね。

それにしても、わざわざフルパワー以外の仕向地の車両を逆輸入して販売するなんて事あるんだね

683 :774RR:2019/10/16(水) 11:15:57.59 ID:tX1g/qZJ.net
何回も聞くからか?
カワサキの中の電話の中年男いつもガッカリした声だよ
若い女いねーのかよ

684 :774RR:2019/10/16(水) 19:47:37.60 ID:4XZXIbT2.net
>>683
漢カワサキだから仕方ないんじゃね。

685 :774RR:2019/10/16(水) 20:51:04.98 ID:PRPz3iyd.net
>>683
漢カワサキのイメージの所為で男の相手ばかり...
そらガッカリ声にもなるわ...と言うより俺のうろ覚えの記憶で悪いが
イギリス仕様はフルパワー147psではなかった筈
120〜130ぐらい?忘れたがフルパワー仕様で無かったから凹んだろ

686 :774RR:2019/10/16(水) 21:01:14.86 ID:HF2ncKy7.net
今はむしろフルパワーでなくていいからもっと燃費良くしたいわ
ハイオク高いです・・・

687 :774RR:2019/10/16(水) 22:35:13.08 ID:mscvbvIj.net
機関まともならレギュラーで十分です 

688 :774RR:2019/10/16(水) 23:24:19.69 ID:t9YNFCAB.net
オクタン価的には日本のレギュラーガソリンよりもちょっと高い程度の指定だから
レギュラーで良いと思うけどな

689 :774RR:2019/10/17(木) 07:51:27.38 ID:m/Ah1XKR.net
俺のD8もタンデムグリップのとこに盗難防止装置のLED用の赤いポッチがあるイギリス仕様だけど、D8のイギリス仕様はヨーロッパ一般と同様フルパワー。
イギリス向けのはちょいちょい変わるよね。俺のはマイル表示のメーターだけど、いまはイギリスでもキロ表示なんでしょ?

690 :774RR:2019/10/17(木) 08:22:16.84 ID:pyiYMeWi.net
メインジェットの番手落として吸気も制限すれば燃費は上がるんかな

691 :774RR:2019/10/17(木) 08:54:10.62 ID:YavS9Mw3.net
どっちかといえば下がるんじゃね

692 ::2019/10/17(Thu) 09:07:53 ID:72bj+Idu.net
まずは痩せればいい

693 :774RR:2019/10/17(木) 10:49:35.30
c型2台乗り継いでるけど、調子良ければ20km/lは走るね。

昔若い頃買った1台目のボロボロのc1型はテンロクに置いてかれるくらい遅くて燃費も5とか6だった
当然のように1、3、4、6の4速ミッション仕様だったしな(笑)

694 :774RR:2019/10/17(木) 19:05:10.77 ID:iP0NF6T5.net
スプロケ変えな

695 :774RR:2019/10/17(木) 20:01:06.32 ID:QBd8e7bT.net
元々少し濃いから確かに燃費は改善するだろう。燃費に効くのは、メインよりスロー系かな。

696 :774RR:2019/10/17(木) 20:14:13.30 ID:QXFrkA+9.net
燃費はいいだろ。
リッター20下まわる事無かったなぁ。

697 :774RR:2019/10/17(木) 20:23:59.07 ID:dHlYkw/b.net
アウターファイヤすごいからノーマル戻すかな でもノーマルは錆びるから屋内保管しときたいし。

698 :774RR:2019/10/18(金) 04:36:05.22 ID:JfsnitNb.net
>>696
ウチのは12キロだな
でもイグナイタ交換したらマシになったかもしれん

>>697
OUTER 外側の
それ火事やでにいさん

ていうかマフラー替えたら、燃調の微調整くらいしろよw

699 ::2019/10/18(Fri) 08:11:10 ID:WRs7pAhQ.net
一般道走って15〜16ってとこだな
高速でゆったり走ると18くらいにはなるけど20超えたことはないな

700 :774RR:2019/10/18(金) 10:01:05.93 ID:SvF41mei.net
>>689
それ、401じゃないから、、、
ドイツの排気にあわせた145ps
ま、2馬力が?といってもラムエアが違うから悩ましいよね

701 ::2019/10/18(Fri) 10:27:48 ID:zgxKaH8S.net
>>700
>>689だけど、そうなの?
納車のときにそういう風に説明されたから、特に確認することもなくずっとそう思ってたんだけど・・・
まぁもう20年近く乗ってるしいまさらどっちゃでもいいけどね

702 :774RR:2019/10/18(金) 12:20:46.78 ID:HjsjAUIc.net
D1ガチUS リンカーン工場製120ps ? 気にせず25年乗ってる
でも長い間にキャブマフラーイグナイター全部変えてるから部品はいつの間にか401と一緒になっとる

703 :774RR:2019/10/22(火) 01:56:10 ID:5AExHjyp.net
 おや

704 :774RR:2019/10/22(火) 08:55:50.49 ID:e3nj/jdW.net
401ってぇとどうしても潜水艦を思い浮かべるようになってしまったわ

705 :774RR:2019/10/22(火) 10:02:16.81 ID:wxgVWicC.net
>>704
まあ同じカワサキだしね万年さんはカワサキ製じゃないけど...

706 :774RR:2019/10/23(水) 14:46:10.88 ID:bo6S2xIp.net
250cc4気筒復活らしいね。カワサキが先にやるとは思わんかった。他のメーカーは出遅れたのか
250cc市場を捨ててるのか知らんけどロストテクノロジー化したものを復活させてくれたのはうれしい。

まぁ、ZZRから乗り換えることは考えてないけどさ。

707 :774RR:2019/10/23(水) 16:06:41.52 ID:9Ge+Vf7G.net
>>706
よくも悪くもwなんだかんたKawasakiはやることが早いのよ

レーサーレプリカだらけの時にゼファーみたいなバイクバイクしたの出したり(そして後にみんな後を追う)
市販車初のラムエアも出してるし(しかも250で)
turboは横並びだったけどSCは圧倒的に早いし

なんといっても我らがZZR1100で市販車初の300km/h出してギネスに載ったしね(^-^)v
(ちょっとズルはしてるけど)

708 :774RR:2019/10/23(水) 16:51:54.65 ID:LNdURP1I.net
ちゅうか虫の息だった250市場にNinja2:50を送り込んで復活させたのもkawasaki
最近だとH2で鬼スペックとかも記憶に新しいんぃえ

709 :774RR:2019/10/23(水) 17:02:46.67 ID:42+ob1WC.net
>>706
ZX-25Rは250の直四でインジェクションで電制はいりまくってるのに(トラコンいるのか?)
鉄フレーム(ただしハイテン鋼)という残念さ

東南アジア生産なんだろうねきっと
ていうかコケたらフレーム交換かな?

710 :774RR:2019/10/23(水) 17:20:39.05 ID:snfaGKP/.net
ずずる
せんひゃく

711 :774RR:2019/10/23(水) 17:37:26.72 ID:FCiXnoUE.net
鉄だろうとアルミだろうとコケてフレーム逝く時はどちらも逝くわ
鉄の方が粘るからアルミみたいにパックリとはいきづらいけど

712 :774RR:2019/10/23(水) 18:07:13.65 ID:nHRvdrp8.net
鉄フレームはフラッグシップのH2だって使ってるだろ
アルミだから上だなんて思う奴は馬鹿

713 :774RR:2019/10/24(木) 02:12:35.84 ID:4E7OEYKl.net
H2のフレームワークよりじゃなくて
Ninja250とかSLみたいな、東南アジアっぽいフレームワーク風だからなあ

あとZX-〇Rって名前の奴、ZX-4時代からみてもみんなアルミフレームじゃね?

714 :774RR:2019/10/24(木) 02:19:49.12 ID:eGHOpTq8.net
だからさあトレリスフレームで調べてみろよ
構造的にはH2と一緒だから

715 :774RR:2019/10/24(木) 03:47:45.82 ID:4E7OEYKl.net
トレリスとはなんぞやなんて話は
最初からしてねーよ…

716 :774RR:2019/10/24(Thu) 04:45:01 ID:OCQ+hFwZ.net
普通にCBRの登場待ちだわな

717 :774RR:2019/10/24(木) 20:25:28.75 ID:XISALQf6.net
カサワキが市場に旋風を巻き起こす
       ↓
ホンダとヤマハに売上持ってかれる
       ↓
スズキが変態する

718 :774RR:2019/10/24(木) 21:09:26.48 ID:87sJuCAl.net
250cc4気筒が死にかけたのは騒音が問題なんだっけ?
他に何かあったっけ?
どうやってクリアしたんだろ。

719 :774RR:2019/10/24(木) 22:12:54.03
>>718
単にコストの問題かと。
4気筒だとバルブの数もインジェクションの部品数も排気系統の部品数も気筒分増えるわけで。

720 :774RR:2019/10/24(Thu) 21:47:54 ID:aMnT+ZcN.net
>>718
単にコストかと思ってたんだけど、違うの?

721 :774RR:2019/10/24(Thu) 22:52:25 ID:gzLexaQ8.net
そうだよ、見合わないから

722 :774RR:2019/10/25(金) 02:11:36 ID:ExpVldTz.net
当時元々コスト高の上に排ガス規制で余計な設計、装置の実装をしないといけないのであっさり止めた
今は排ガス関係は実績積んだから応用して4気筒で発売できるようになったんでしょ
研究費用投資や努力はすさまじいと思うけど

いいぜカワサキ!

723 :774RR:2019/10/25(金) 08:16:43.78 ID:GFfzt4Ro.net
ナルなイキり系バイク雑誌、ミスターバイクも滅びて久しい。
21世紀にもなってバイクのことになるとイキって「〜だぜ」とかいわなくてもいいんだぜ

724 :774RR:2019/10/25(金) 08:18:42.38 ID:dzNEQ0ps.net
どうした頭イカレたんか?

725 :774RR:2019/10/25(金) 08:30:19.81 ID:80v89wnf.net
イキり系雑誌ってチャンプロードのことじゃないのか

726 :774RR:2019/10/25(金) 10:18:33.99 ID:mo4JXdqA.net
山の中気持ちよく走ってたのに後ろについて煽ってくる事もなくそのままバカみたいなスピードで追い抜いていったCBR1000。

「お腹痛くなっちゃえ!」

ってちょっと呪っておいた。

727 :774RR:2019/10/25(金) 10:37:32.78 ID:8JF9iKrp.net
一瞬で抜いていってもらった方がいいだろ
煽られたいマゾな人なのか?

728 :774RR:2019/10/25(金) 12:12:03 ID:3fX0Ymtv.net
CBRの人「どけどけ〜どけどけ〜邪魔だ邪魔だどけどけ〜どけどけ〜」

729 :774RR:2019/10/25(金) 13:37:34.65 ID:2CoJXMML.net
>>726
CBRの奴もお前には谷底へ落ちちゃえ!って
軽い呪いをかけてると思うぞ。

730 :774RR:2019/10/25(金) 13:37:35.68 ID:2CoJXMML.net
>>726
CBRの奴もお前には谷底へ落ちちゃえ!って
軽い呪いをかけてると思うぞ。

731 :774RR:2019/10/25(金) 14:58:21.13 ID:YNd/gVCp.net
そんなに大事ではないな。

732 :774RR:2019/10/25(金) 15:26:44.36 ID:80v89wnf.net
チンタラ走ってたらスマートに抜かれて激おこってことですか

733 :774RR:2019/10/25(金) 19:32:46.17
抜こうが抜かれようがお互いに害が無ければそれで良し。

734 :774RR:2019/10/26(土) 01:14:11.56 ID:E/FoOgXD.net
スパッと抜かれた方が気分悪くないね

735 :774RR:2019/10/26(土) 01:16:04.00 ID:E/FoOgXD.net
てか、CBRの人すでに腹痛かったんじゃね?

736 :774RR:2019/10/26(土) 13:06:30.75
C1の2速と5速のギア抜け症状治すのにどれくらい費用かかるだろうかorz

737 :774RR:2019/10/26(土) 13:57:35.91 ID:r+G7hIav.net
Cのフルエキ交換ってめんどくさい?ちなみにZZR400のフルエキ交換はしたことある。

738 :774RR:2019/10/26(土) 14:04:52.19 ID:b2PXI/Dm.net
>>737
簡単だよ。

739 :774RR:2019/10/27(日) 19:32:25.94 ID:/eLanHGf.net
ラジエーターとか外さないとやりにくいだろう
ネジとか絶対サビサビだし

740 :774RR:2019/10/28(月) 00:33:49.05 ID:0szCGr0F.net
ラジオイルクーラーは完全に外さなくても出来るけど、浮かせないとダメ
それ以外無駄な取り外しや回り道作業は無いので、作業的には普通レベルかな。
空冷ネイキッドに比べたら面倒である。

741 :774RR:2019/10/30(水) 10:14:43.71 ID:i3lBX6bY.net
D3乗ってる
アクセル開度1/4あたり?かつ3000回転付近でボボボ言って吹けなくなったので
新品は3万だかしたので、オクで落とした中古のD7エゲレス仕様イグナイターに交換した
(でもボボボ言ってたのは、キャブとタンクに溜まってた水のせいっぽい)

それまで、これ本当に145馬力もあるの?と疑問に思ってたパワー感が
本当に大型バイクみたいになって、アイドルから音が変わって、人生が楽しくなりました(人生は嘘)
アクセル開けるとパワーが出るのっていいね!(たぶん当たり前)

下道通勤片道20キロ燃費も、ガソリン1リットルあたり12キロ付近から、16キロちょいに改善した気がする
(まだ一回しか給油してないので気のせいだろうきっと)

なにこれイグナイターって超重要やん…

742 :774RR:2019/10/30(水) 11:51:45.02 ID:1PivMNW0.net
ああ、中古のアンダーカウル無い奴にはよくある事だから気にせんでおk

743 :774RR:2019/10/30(水) 16:02:27.48 ID:em2X/LoY.net
バッフル付けたら低速トルク上がって発進でクラッチ悲鳴上げるんだけど・・・(こんなもんなの?)

744 :774RR:2019/10/30(水) 16:23:05.32 ID:xFdnMD9d.net
そんなもんだよ

745 :774RR:2019/10/30(水) 17:56:12.04 ID:Uwaohvi0.net
フルパワーにしたけりゃウオタニ入れりゃいいだろうに

746 :774RR:2019/10/30(水) 20:31:58.31 ID:K/7EQgb7.net
クラッチ滑ってんだろ。
ZZR 1100 は低速トルクは細い。

747 :774RR:2019/10/30(水) 22:31:31.42 ID:kTWl9+Tn.net
低速トルク

748 :774RR:2019/10/31(木) 00:00:39.18 ID:0zx13s61.net
クラッチの逝ったZZR(笑)

749 :774RR:2019/10/31(木) 07:06:50.44 ID:pCNV9XwI.net
ウチの20年モノ6万キロはクラッチホースからのフルード滲みで切れが悪くなった…
レリーズのシール不良かと思ってたけどホースとは…

750 :774RR:2019/11/01(金) 13:04:10.72 ID:epw2j7Nc.net
(純正は)交換する人あんまいないけど
クラッチやブレーキのホースは定期交換部品っすよ

751 :774RR:2019/11/01(金) 17:52:38.38 ID:3HKnF3lU.net
バイカーズステーションの今年9月号がZZ-R特集だった。
古参には目新しい情報はなかったけど、
ZX-10からC,Dと至る進化具合とかは見やすいから
何も資料らしいもの持ってない人にはいいかも。
バックナンバーの在庫はあるみたいよ。

752 :774RR:2019/11/02(土) 14:40:47.57 ID:a8R1jIHt.net
それが8月に話題にならんあたり
実におっさんしかいない過疎スレってかんじ

753 :774RR:2019/11/02(土) 19:14:06.06
車の免許取ったらバイクは卒業とか言い出す半ヘルの学生小僧どもばかりのスレよりはずっといい

754 :774RR:2019/11/03(日) 13:19:47.09 ID:hzUqYTfN.net
2000年に、D7を新車で買ってもうすぐ20年
どうしても乗りたい憧れのバイクだったとはいえ
まさかこんなに長く乗り続けるとは自分でもビックリ
買って一月後に拾ったメスの子猫もまだまだ元気

755 :774RR:2019/11/03(日) 22:34:34.19 ID:Qf9IrUmc.net
>>752
おっさんかどうかはあまり関係ないんじゃ…。
まぁ、おっさんしかいない過疎すれには違いはないが。

そもそも、昔は書店やらコンビニの雑誌コーナーやらで
バイク雑誌を良く物色したが、最近は全然だな。
モトメンテナンスが休刊になってガッカリだが、
それもみんな本を買わなくなったからなんだろうな。

756 :774RR:2019/11/05(火) 23:45:19.37 ID:pcfeex+m.net
>>754
2000年にはもうD9が出そうなのに
わざわざD7を探して新車で買うというほど好きなのは尊敬する
自分はC3(新車購入)からD3新車
そして「もうファイナルか…」とD9新車に買い換えたから
気持ちはわかる
H2あるけどD9もまだある…

757 :774RR:2019/11/06(水) 01:28:19.62 ID:6Bd82TOB.net
俺は2000年型のD8だけど、実際出すわけじゃなくてもD9は規制で300kmメーターになるし、なにより色が赤しかなくなるというので、黒が欲しかった俺はD8買ったわ

758 :774RR:2019/11/06(水) 02:26:40.65 ID:F/1tmZLM.net
>>757
>>756だけど、気持ちわかるし前もって知ってたよ

だから自分は
メーターが300km/hになったD9を納車前に、
輸入して検査受ける最初の組み立ての時にD8のメーターにしてもらった
だからD9だけど320km/hになってる
もちろん検査も車検も通った

あれ、ストッパー以外関係ないし
表記通りになるかどうかも検査されたけど大丈夫だった
取り外した300km/hの走行距離0kmちょっとのメーターも保存してる

やっぱりZZRのメーターは世界初の320km/hが似合うよね!

759 :774RR:2019/11/06(水) 02:53:17.13 ID:wLNKW7Is.net
ぶっちゃけ180キロでもいいです…

760 :774RR:2019/11/06(水) 03:11:08.87 ID:vXG9u9Nj.net
180じゃちょいと不満だな 240くらいまでは出すし

761 :774RR:2019/11/06(水) 06:04:38.03 ID:6FY1nX4a.net
マイルメーターだし。。

762 :774RR:2019/11/06(水) 13:20:48.16 ID:smsY5qOk.net
ZZR:ずずる

763 :774RR:2019/11/07(木) 21:28:48.88 ID:vuQLzHzO.net
DのフェンダーレスってCにはつかないよね?

764 :774RR:2019/11/08(金) 06:16:35.59 ID:PVwUBHvS.net
ネイキッド化した人っているの?

765 :774RR:2019/11/08(金) 08:18:59.65 ID:Aj5bI3on.net
>>755
あれはバイクブロス系出版の大量絶滅によるもので、
大半は版元を変えて復刊してる。

766 :774RR:2019/11/08(金) 14:31:13.93 ID:7A87tUd2.net
>>755
バイク乗りのおっさん化は否定できないようだよ

こないだ普通に全国の〇〇の平均年齢をいろんな項目でクイズに出してたけど
バイクを買う平均年齢が確か

52.4歳

だったのよ

子育ても終わり金銭的余裕もでき
大型免許さえ金で買えるようになった今
昔憧れてたバイクが買える!免許も持てる!ワシもまだまだ若い!
と大喜びする年齢なんだと、、、
年齢別に棒グラフがあったけど45までは凄く少なくて
46ぐらいからメチヤクチャ急激に上がりだしてた
(原チャリは除いてた )

767 :774RR:2019/11/09(土) 06:16:31.11 ID:YJSItQjs.net
>>766
なんだか、哀れな奴やな

768 :774RR:2019/11/10(日) 14:09:35.81 ID:yXzTrKwp.net
おおむね事実の列挙なのに哀れな奴扱いw

769 :774RR:2019/11/10(日) 16:34:13.75 ID:ieCJ0ZUG.net
キーを抜いたとき手が滑ってカウルのスキマに落ちてった。
地面にも落ちてこない。

懐中電灯で照らしたけど見つからねぇ(大汗)

770 :774RR:2019/11/10(日) 16:45:46.80 ID:yXzTrKwp.net
揺らしても出てこないならもうバラすしかないねー
カウルなんて10分あればばらせるしー

771 :774RR:2019/11/10(日) 22:54:07.61 ID:1Uibo4I6.net
サイドカウルの「NINJA」デカールをオーダーメイド出来ないかと考える今日この頃
デカルコあたりで作ってくれるかな?作ったことある方居られます?

ちなZX-11のD6エボニー
カウル修理に出して真っ黒に塗り上がってきたのはいいけど、やっぱりロゴが無いと寂しい

772 :774RR:2019/11/10(日) 23:04:40.33 ID:5pbyERen.net
ZZRロゴなら台紙のままのオリジナル持ってるんだがNinjaロゴは持ってないな

773 :774RR:2019/11/10(日) 23:28:04.94 ID:vGvJsok7.net
>>771
分かるわー
自分もロゴなしになるのが嫌だから全塗装に躊躇ってる

774 :774RR:2019/11/11(月) 01:52:29.90 ID:aUOnP0GN.net
>>771
Ninjaのサイズ少し小さい奴のカッティングシート系なら某オクで見かけるけどね
オリジナルサイズの奴は見かけない。 エアアウトレット部の切り欠きが出来ない(分からない)からだと思う。

775 :774RR:2019/11/11(月) 09:49:20.23 ID:vs3IZzik.net
あー、まだZZRの(C)新車が売られていた頃、
ninjaロゴがカッコよくてZX11純正ステッカー2枚買った事思い出した。ちょっと反射材的な要素も入ってた気がする。
どこやったかなぁ。出てきたらお宝だな。

776 :774RR:2019/11/11(月) 09:57:53.36 ID:Fqf5DY4K.net
中古車両が30〜50万のバイクのデカールがお宝のわけねーだろうがボケw

777 :774RR:2019/11/11(月) 12:11:43.77 ID:uU3pkdNL.net
中古車両は10万円だわボケ

778 :774RR:2019/11/11(月) 12:13:37.58 ID:vJyFZJYy.net
あれですか、オクに腐ったバイクのデカール数万円で出して数週浮いたあと鼻で笑われて消えていくやつ

779 :774RR:2019/11/11(月) 13:58:43.12
10万のは散々部品取りされた後に、不良パーツの寄せ集めでとりあえず組んでヤフオクで処分みたいなやつだろうに。

780 :774RR:2019/11/11(月) 17:21:26.61 ID:doQfxLSn.net
Ninjaステッカーって廃盤なのか…
D7乗ってるけど見る角度で小豆色や紫色になるのが良いんだよなぁ

初雪降ったけど晴れてドライ路面だから一時間程走ってきた
やはり寒くなるとエンジンの調子よいね
始動性は悪いけど…

781 :774RR:2019/11/13(水) 09:28:10.85 ID:i/MeXosS.net
ドノーマルだと、夏も真冬もエンジン始動性に有意差はないなあ

782 :774RR:2019/11/13(水) 09:55:36.43 ID:sgil7b+j.net
そのあたりは地域にもよるんだろうな
うちの地域は真冬だと氷点下-10度くらい平気で行く
うちのD1始動できる気がしないわw

783 :774RR:2019/11/13(水) 10:32:15.38 ID:i/MeXosS.net
それは真冬乗れないのでは?
埼玉だとせいぜい-4℃なので、大したことないし

784 :774RR:2019/11/13(水) 10:41:29.29 ID:sgil7b+j.net
雪に閉ざされる土地だから乗ることはないんでその点は大丈夫

785 :774RR:2019/11/13(水) 14:13:45.42 ID:HKMEdvG7.net
車検1年延長して欲しいよなw

重量税半分とか^^

786 :774RR:2019/11/13(水) 15:17:22.50 ID:L0/zW/39.net
冬の間乗れない人って何処の保険入ってる?
通販系だと乗らないからって保障額をガッツリ下げようにも
最低ラインが決まってるから思ったほど下げられないよね

787 :774RR:2019/11/13(水) 17:50:22 ID:vwi/Z/D+.net
ずずる

788 :sage:2019/11/16(土) 09:16:25.56 ID:paez5MY5.net
>>771
2マン位のカッティングマシンで作ってるよ。
プリンタで出力して外側カット。かなり複雑なものも作れる。
大きさもミリ単位で自由自在。バイク関係のロゴデータはネットにほぼ全部ある。
材料は看板屋とか印刷屋いけばホログラムとか虹色に光るヤツとかも売ってくれるよ。

789 :774RR:2019/11/16(土) 14:21:29 ID:j73pc+2i.net
>>788
カッティングシートを看板屋とか印刷屋で買うってのは思い付かなかったわ

てか作ったやつ幾つか見せてー

790 :774RR:2019/11/16(土) 19:59:21.87 ID:3MUrk3Tz.net
>>788
スゲェーな!俺もカメオか何かで色々作れないかと妄想した事もあったけど、妄想で終わってたよ・・・

これ(↓)が欲しいんだけど、プリンタ出力→プロッタで外側カットということは、メタリックにグラデーション+文字の影なんてのも上手くすりゃ出来るんだろうか。純正ってなにげにクオリチー高くて困る。
https://i.imgur.com/9GWxZGl.jpg

791 :sage:2019/11/17(日) 12:56:46.71 ID:ZafmVi3F.net
>>789
779だけど、まさしくそれ作った。
本体ninjaと影を外側にワクつけて別々に作って、ワクを目安に重ねたら
キレイに影付きが作れる。シートの色で選ぶから影はどんな色でもできるよ。
ミラーも可。グラデはそのミラーシートにプリンターで印刷すればOK。
レーザープリンタか顔料インクジェットでないと水で溶けるよ。
カメオでも問題なく作れる。brenboとかOHLINSとか、もちろんKawasakiとか
自在に貼れるよ。

792 :774RR:2019/11/17(日) 13:00:02.23 ID:lNb/dWHy.net
まだ部品出てるの?あるわけないか?

793 :774RR:2019/11/17(日) 20:23:46 ID:woHmeyTk.net
最近どうにも調子よくなくて始動時にアフターファイヤーまで出てる始末
プラグ見ても明らかにカブり気味
キャブをオーバーホールしてプラグコードと新車時から交換していないであろうイグニッションコイルもおまけで交換

とりあえず始動は改善してキュルボン即安定するようになった
ZZR1100の整備はエアクリボックス戻すのが一番つらい…

794 :774RR:2019/11/17(日) 20:25:10 ID:GWu6uy1F.net
イグナイターは?

795 :774RR:2019/11/17(日) 20:38:35.69 ID:woHmeyTk.net
サービスマニュアル見て抵抗値計った限りでは問題なさそうだったのでイグナイターはそのまま
イグニッションコイルも抵抗見たら問題なさそうだったけど取付部が錆びまくってて気分的に変えたかったので…

796 :774RR:2019/11/17(日) 20:52:30.75 ID:2v0MfiGa.net
>>793
ラムエアの穴の事だろうけど大きいマイナスがあれば瞬殺

797 :781:2019/11/17(日) 21:13:50.78 ID:Niw4/VSf.net
>>791
えええーーーマジですかコレ作ったの?
プリンターの事とか詳しく聞きたい事めっちゃくちゃいっぱいあるけど迷惑かけちゃいかんな。

こんなの自分で作れるようになれば夢が広がるなぁ・・・
多分密かに商売するわw

798 :774RR:2019/11/17(日) 21:36:59.77 ID:CUAgPjPj.net
>>797
過疎ってる内に聞け

799 :774RR:2019/11/17(日) 22:27:23.69 ID:fdJwZVdb.net
文通しよ

800 :774RR:2019/11/18(月) 01:44:20.90 ID:ic1yLtzN.net
プラグホールへの油漏れは大丈夫か?

801 :774RR:2019/11/18(月) 22:26:07 ID:wqZ990RS.net
鉱物に変えれ、速効直ったわ

802 :774RR:2019/11/19(火) 04:01:54.77 ID:O8rAX5Fc.net
さすがに、プラグホールへの漏れはヘッドカバーガスケットせっとで変えんと直らんわwwwww

803 :774RR:2019/11/20(水) 08:17:57.82 ID:qCizPrQz.net
少しだけヘッドカバーの取り付けボルト増し締めしておいた
本格的に漏れてきたらパッキン交換かなー

804 :774RR:2019/11/20(水) 18:43:06.61 ID:BQ9s4LMM.net
オイル抜けば解決だな

805 :774RR:2019/11/22(金) 02:56:59 ID:iXyCa/tQ.net
まだ大丈夫だけど、もう少ししたら深夜は乗れなくなるな…
ふっゆーがっはっじーまるよー♪

806 :774RR:2019/11/22(金) 03:00:43 ID:rcBns46n.net
ふ〜ゆ〜が来る前に〜もう一度〜あの人と〜♪アーコリャコリャ

807 :774RR:2019/11/23(土) 15:43:51.26 ID:2T1gcO3X.net
てんごく最新回の感想をどうぞ


808 :774RR:2019/11/24(日) 12:29:51.75 ID:3nDkueLW.net
ξ

809 :774RR:2019/11/28(Thu) 16:37:03 ID:JyZfFCF6.net
自分でタイヤ交換しようと思って前後通販で買ったのに
いやまだ乗れるな・・・まだ乗れるな・・・で1年過ごしてしまった
来年こそはタイヤ交換するぞ

810 :774RR:2019/11/28(木) 17:09:24.49 ID:GdE4IGHW.net
それだと、車検来そう・・・

811 :774RR:2019/11/28(木) 19:53:54.24 ID:+9uhcKDG.net
スクーターは手組みで交換するけどZZ-Rのサイズはやろうって気持ちにならないんだよね
やっぱ難しい?

812 :774RR:2019/11/28(木) 20:17:16.25 ID:VVtheAvu.net
インチでかいほど簡単
だがココで聞く>>811お前はできない

813 :774RR:2019/11/29(金) 03:55:32 ID:StIbW1Yf.net
スクーター組めるなら17インチなんか余裕だろ

ただし真冬のツーリングタイヤの後輪
てめーはダメだ!

814 :774RR:2019/11/29(金) 08:01:18.09 ID:XqMhsa41.net
タイヤの銘柄とホイールの形状によるわ
BS T31とか俺には無理w

815 :774RR:2019/11/29(金) 15:54:51.61 ID:GGxM61/g.net
俺はビードだめにしたけどな。

816 :774RR:2019/11/29(金) 21:35:25 ID:310Yv+Nb.net
俺はビートたけしにした。

817 :774RR:2019/11/29(金) 21:39:16 ID:h5gFsrjO.net
>>815
何やって駄目にしたの?

818 :774RR:2019/11/30(土) 01:24:06.50 ID:ExrR6vgO.net
ずずる せんひゃく
ずっくす じゅういち

819 :774RR:2019/11/30(土) 02:31:38.19 ID:3zYe8bjc.net
ホイールの内側のへっこんだとこにビード落とさないで
レバーで力技するとわりと簡単にいくとかいう都市伝説じゃね

820 :774RR:2019/11/30(土) 02:42:19 ID:2amlBorw.net
俺もビートはたけしにしといた。

821 :774RR:2019/11/30(土) 15:20:44 ID:H934rKMx.net
>>817
レバーで力任せに入れようとしたら、
結局ビードが上がらず。

822 :774RR:2019/11/30(土) 17:47:02.36 ID:L6iKFvGz.net
>>819
その真ん中に落とし込むのに、かったいタイヤだと難儀するんやで。

823 :774RR:2019/12/01(日) 02:53:28 ID:aRkaksZ7.net
ビードヘルパー2つくらい使えば
ほっといても勝手に落としてくれっぱなしになるからおぬぬめ

824 :774RR:2019/12/01(日) 09:27:53.31 ID:yMNgKwTg.net
一方俺はタイヤチャンジャーを使った

825 :774RR:2019/12/01(日) 13:40:22.68 ID:qgdxIc9O.net
整備関係の友達がいるとマジ捗る

826 :774RR:2019/12/01(日) 14:54:03.95 ID:38Ful72I.net
他力本願のウンコ野郎 一番嫌いなやつ

827 :774RR:2019/12/01(日) 22:13:07 ID:qgdxIc9O.net
羨ましいって素直に言えよw

828 :774RR:2019/12/01(日) 22:25:08 ID:aRkaksZ7.net
ショバ代払ったら設備使わせてくれるならうらやましい
その友人に作業してもらったりするなら、申し訳なさすぎてうらやましくない

829 :774RR:2019/12/02(月) 00:37:59.05 ID:hxwb3t6g.net
昔は個人のレンタルガレージが結構あって
場所代に加えてオーナーへ何かしらの餌を持って行けば
タイヤチェンジャーの使い方や塗装の仕方を教えてくれたけど
ことごとく潰れたな

830 :774RR:2019/12/02(月) 06:43:21.73 ID:UYrpaiaa.net
ずずる1100

831 :774RR:2019/12/02(月) 10:17:27 ID:Q2UK/ffl.net
バイクのタイヤは慣れてないとチェンジャーでもなかなか手こずるよね
上手に真ん中にビード落としこんでいくのがレバーだけだときつかったりする

832 :774RR:2019/12/02(月) 12:15:05 ID:09LEOQ1N.net
>>827
おい、俺が頼られる側な。わかったかウンコ。

833 :名無し:2019/12/02(月) 12:53:56.05 ID:gM+K6ww2.net
ジュントール乙

834 :774RR:2019/12/02(月) 18:19:44.59 ID:8j7UUWsm.net
手組、太めのタイラップ4〜5本あれば楽勝だわな。。

835 :774RR:2019/12/02(月) 20:02:44 ID:ltkbMim3.net
そんな動画あったな
あれは賢いと思った

836 :774RR:2019/12/02(月) 22:59:57 ID:hxwb3t6g.net
タイラップ使う方法初めて知ったわ
めっちゃ簡単そう

837 :774RR:2019/12/03(火) 04:58:54.64 ID:dA/HoQiA.net
タイラップはやったことがある
ロードスマート2の180サイズ

結論:あんな無駄なことするヒマがあったらふつーに組め
以上

838 :774RR:2019/12/04(水) 07:52:08 ID:v67i67qS.net
深夜早朝20キロメートル走っても、サーモが開かない水温な季節となってまいりましたが
皆さんいかがお過ごしでしょうか
アイシングも起こって、もうだめぽな感じです

839 :774RR:2019/12/04(水) 07:57:59 ID:XYLB6gv5.net
ごちゃごちゃ言わんでダンボールでラジエターを塞ぐ作業に戻るんだ!

840 :774RR:2019/12/04(水) 08:08:57 ID:v67i67qS.net
それでもアイシングは防げないんだよなあ…

841 :774RR:2019/12/04(水) 08:26:15.67 ID:UZRtzj45.net
ガチアイシング起こるのはD1、2だけだろ。D3以降キャブヒーターあれば起こらない。
アイシングと思い込んでる他の不調じゃね

842 :774RR:2019/12/04(水) 08:41:20.80 ID:n1dHnCpp.net
キャブヒーターあればね…
ウチのD7カナダ仕様は無い
オクで落としたキャブについてたけどエンジン側に対応配管ないから取っ払ったし

843 :774RR:2019/12/04(水) 10:46:54 ID:NvJ3GIpY.net
取り出しはエンジンじゃないのでは。

844 :774RR:2019/12/04(水) 15:28:47.00 ID:UZRtzj45.net
ほーん SM見てみっかな

845 :774RR:2019/12/04(水) 18:20:43.09 ID:sYHW0F0A.net
D1だけどこの時期が一番調子いいわ
セル1発で即アイドリング、オイルがとろっとしてノイズが消えて
レスポンスがいいというか車体が軽くなって自由落下するような発進加速
オレ自身も電球が切れる前みたいに急に明るくなったような感じだ

846 :774RR:2019/12/04(水) 18:59:31 ID:hisRsKk9.net
成仏

847 :774RR:2019/12/04(水) 19:57:11.20 ID:v67i67qS.net
>>841
そうだね、キャブヒーターがあったらよかったね
ちなみにD3

>>842
キャブヒーター有無に関係なく
キャブには穴開いてるんだよな

LLC取り出しはキャブ真下の金属管と、ウォポン付近の金属管からだな確か
どっちか欠品(生産終了)してたはず…

848 :774RR:2019/12/06(金) 07:48:41.64 ID:tKQJA/es.net
実動のC2C3D4だったかをオクで売ろうとしてる人がいる
どうした持ち主死んだか?

849 :774RR:2019/12/06(金) 22:14:16.56 ID:uNVt9bL7.net
レース用レインタイヤ履いてる人います?

850 :774RR:2019/12/07(土) 12:12:01.21 ID:3ftMPdby.net
アイシング起こしそうな寒い時は乗らない
これで解決

851 :774RR:2019/12/07(土) 23:46:37.32 ID:LJytUsWR.net
ラジエーター塞ぐとダメくない?温風はすぐ左右アウトレットから排出されるけど、
エンジン前側の排気管にも当たってるからフレームの隙間からも若干暖かいの来てるよ。
それすら少なくなってしまうよ。膝も更にちべたい。

で、思ったんだけどラジエーター上部のタンクとの隙間を遮ってる遮熱板を外したら、
温風がヘッド上を通ってキャブの方へ行ってアイシング防止にもなるんじゃないか?
極寒シーズンのみの対応になると思うけど。 俺はめんどくさいし寒いから乗らない

https://i.imgur.com/SeHsNUX.jpg

852 :774RR:2019/12/08(日) 05:36:44.62 ID:7IwBmhCR.net
>>850
通勤の足なので無理

>>851
真冬にそれらの温風なんか感じた事一度もないわw
真冬にっていうか真夏も含め一年中全部だけども

一番いいのはキャブヒーター後付けだろうな
キャブ下のパイプはヤフオクの中古でも見た事ないけどさ
(シリンダーは山ほど出品されてるのに、なぜかパイプがついてない事が多い)

853 :774RR:2019/12/08(日) 17:13:20.72 ID:yV0R2zEJ.net
>>852
>真冬にそれらの温風なんか感じた事一度もないわw

んなこたーない。 ちょっとガニ股気味に足開けば膝に温風当たる。
まあフレーム方向へはラジエタ上とアンダーカウル内の遮熱板の両方で90%くらいカットされてるから
街乗り速度くらいじゃないと分からないけどね。

あ、わかった。アンダーカウル無いポンコツなんだろ?
そりゃスッカスカで温風とかの話じゃないわな・・・そりゃあ寒いと思う。ご愁傷様。

854 :774RR:2019/12/08(日) 17:40:38.92 ID:N/hmCyMY.net
煽るつもりだけどアンダーカウルの無いズズルはポンコツ感半端ないな。

855 :774RR:2019/12/08(日) 18:34:27.48 ID:7IwBmhCR.net
ことあるごとにしつこくアンダーカウルがどうのって言ってる人って
何かの病気なの?

856 :774RR:2019/12/08(日) 19:21:56.68 ID:on/a+eqM.net
そんなにアンダーカウルないのが恥ずかしかったら付ければいいじゃん。
あ、貧乏人なの? いちいち発狂するなよ。

857 :774RR:2019/12/08(日) 19:24:07.44 ID:7IwBmhCR.net
カウルはつけっぱなしだし
そもそも外すと恥ずかしいという意味もわからない

キチガイとは会話はできないと思い知らされるな…

858 :774RR:2019/12/08(日) 21:24:02.49 ID:NzjZlhsl.net
アンダーはコケて割れたり傷入ったりを修理する金が無いから外すパターンだろ
アンダーカウルレスはビンボーですって言ってるようなもの

859 :774RR:2019/12/08(日) 21:30:12.55 ID:7IwBmhCR.net
はあ、そうですか
よくわからないけど大変ですね

860 :774RR:2019/12/08(日) 21:46:12.60 ID:5xxbVlvo.net
そもそも大型最安値のZZRで貧乏も金持ちもどんぐりだがなw
俺のZZRはヤフオクで79000円で落札したD7だがアンダーどころか右サイドも付いてないw
ZZRって世間では10万円バイクって認識しかないから好きにしたらいいよ

861 :774RR:2019/12/08(日) 22:21:59.19 ID:5q+QmILy.net
>>860
お前のボロバイクなんぞ知らんがな

862 :774RR:2019/12/09(月) 01:36:32.40 ID:doPHNU24.net
>>860
うちのZZRDは、よこちょのカウルは一枚で
サイドとかアンダーとか区別ないわ…

863 :774RR:2019/12/09(月) 03:15:51.85 ID:AFeXJoTn.net
>>858
そもそもアンダーカウル含めて空力抵抗考えたデザインだから
それを外す、というのはあり得ない
だったらGPz1100でいいだろ?となる

12Rの羽とかフロントフォークの出っ張りとか
全部意味があるのと同じ

ただ、確かに倒れてウインカー壊れたらカウルごと交換はキツい、、、
1000RX見たいにあそこだけ交換できたらなあ、とは思う

864 :774RR:2019/12/09(月) 03:24:04.13 ID:doPHNU24.net
GPz1100(空冷)とGPZ1100(水冷)は、完全に別バイクだってのはまあいいとして

例えばZZR1100Dのウインカー付近のでっぱりは、空力的にはゴミだそうだぞ
大昔の雑誌記事によると、デザインのためにやってるそうな
空力のためならあんなでっぱり、ないほうがいいんですよ(笑)だそうな

865 :774RR:2019/12/09(月) 04:07:57.62 ID:AFeXJoTn.net
>>864
あらら、自分が知ってる高田さんの話とは違うなw

Dの不自然な出っ張りみたいな副乳(*^^*)こそ
「DはCではできなかった快適性と最高速を両立をするためにカウルを計算し直した」
(というかDはカウルどころか全部作り直してる別物だよねw)
「ライダーへの負担を減らして300Km/h出すのに
ラムエアの入り口を増やして2つにした結果
空力で抵抗が出てくるからあえて膨らませて余計な風を逃がした
デザイン的にはC同様違和感はあると思うが必要だった」
と言ってたよ?

じゃあH2Rはラムエア2つ開いてるのに
H2では何であえてひとつ塞いでるのか!
はまた別のお話し

866 :774RR:2019/12/09(月) 12:07:36.37 ID:AkR/T65d.net
>>862
わかりにくくてすまんな
右サイドってのは右のシートカウルだな

867 :774RR:2019/12/09(月) 12:59:23.44 ID:doPHNU24.net
>>866
すまん、書いてからそう思ったけど
まさかケツが片方だけないってのは…と自分を慰めてた
ほんとに片方だけなかったんすね…

868 :774RR:2019/12/09(月) 16:50:57.44 ID:lm8KbsR/.net
冬場はフルカウルだわね
ちょっとだけマシになる

869 :774RR:2019/12/09(月) 21:02:33.18 ID:O09NleRb.net
一昔前にネイキッドが流行ってた頃に、ZZR250や400をネイキッド化して半ヘルで乗り回す小僧が結構いたのを思い出した

870 :774RR:2019/12/09(月) 21:06:14.69 ID:FLJ9y38Y.net
>>852
雪降ったらどうしてんの?

871 :774RR:2019/12/09(月) 21:25:28.13 ID:JDCKIYv0.net
>>865
それはラムエアの話でないの?
ウインカー部分の出っ張りは空力的にはいらんものと俺も聞いた。

872 :774RR:2019/12/09(月) 22:28:20.58 ID:c2k447jg.net
>>871
そいつにレスすんなバカ

873 :774RR:2019/12/10(火) 02:13:18.12 ID:HCYL0E6q.net
>>870
おめえすげえな

874 :774RR:2019/12/10(火) 05:50:17.96 ID:4n6IRlsN.net
>>870
四輪に乗るにきまってんべさ

875 :774RR:2019/12/10(火) 14:26:26 ID:Qqk9n4FG.net
14R買えない時点で貧乏決定やろ

876 :774RR:2019/12/10(火) 14:48:30 ID:+xnL6y0u.net
欲しくないものを無理に買うことはないでしょ

877 :774RR:2019/12/10(火) 18:15:52 ID:sXZWHyWE.net
沸点低いバカ貧乏の集まりだなw
カウルネタ投下しただけで毎度のこの伸び

878 :774RR:2019/12/10(火) 20:48:01.62 ID:TGYloAui.net
カウルって言えば、社外品で扱ってるのって
丸善は無くなったけど、エーテックはまだやってるの?
他どっか扱ってるのかしら

879 :774RR:2019/12/10(火) 22:33:55 ID:s5dvE0mF.net
>>877
カワサキ乗りなんてバカで貧乏なオカマしかいないのに何言ってんの?

880 :774RR:2019/12/11(水) 06:35:22.54 ID:p65fjAeD.net
ハンドル周りにスマホスタンドやカメラ、
USB電源つけてる人っている?

881 :774RR:2019/12/11(水) 08:11:36.57 ID:uFDPitvM.net
スマホでナビするためにスマホスタンド付けるバーとUSB電源二個つけてもらったけど
(左側ハンドル、チョークレバーの隣)
結局スマホが邪魔な上に見にくいのでスマホはバッグに入れて音声ナビだけ聞いてる
色々つけたい人は素直にバーハン化したほうが良いと思う

882 :774RR:2019/12/11(水) 08:56:51 ID:/IvZ+0XU.net
バーハンにしてUSB電源と後付けのメットホルダーとMINOURAのスマホホルダーつけてる
アクションカムも取り付けようかと思ったけどそこそこに高価だし盗まれるのも嫌なので
右腕に取り付けて小型のモバイルバッテリーで給電してる

883 :774RR:2019/12/11(水) 23:07:14.85 ID:ms40u9E6.net
バイクから電源取るよりモバイルバッテリーの方が
現実的かな。モバイルバッテリーで日帰りツーくらい
ならもつ?

884 :774RR:2019/12/12(Thu) 07:52:48 ID:79Snc5av.net
10000mAぐらいあれば、余裕でもつよ。

885 :774RR:2019/12/14(土) 20:29:33.55 ID:+QEXhUYX.net
今日納車した、クラッチ滑ってるからクラッチ板一式とスプリングとガスケット買いたいんだけど
webikeの在庫足りない、初カワサキで何処で買えばいいのかわからないので教えて頂けたら助かります

886 :774RR:2019/12/14(土) 20:42:31.46 ID:cbVS4EA3.net
ごめん、待ってれば取り寄せして発送してくれるんだね

887 :774RR:2019/12/15(日) 00:23:05.95 ID:TobpWqZK.net
>>885
今更こんなの買ったの?
10万円だった?

888 :774RR:2019/12/15(日) 03:46:06.93 ID:F+b2WHTS.net
>>885
おめ!いい色買ったな
曲がりなりにも当時はフラグシップだったから、くっそ安いのにいいバイクだぞこれ

純正部品はメジャーなとこだと、2りんかんやモノタロウで買えるよ
地域のパーツ屋でも買える

当然ながらどこでも取り寄せなので、3〜5日位は掛かる

889 :774RR:2019/12/15(日) 07:09:31.59 ID:xhbY6WrN.net
>>888
ありがとう、1400のクラッチレリーズがポン付けで軽くなるとかならないとか実際どうなんだろ

890 :774RR:2019/12/15(日) 07:26:24.96 ID:+Jvoc6mL.net
主観的なものなので参考にはならないかもしれんが
レリーズを変えてクラッチを軽くするにはかなり大径化しなけりゃならんよ
少なくとも14Rで軽くなったと俺は感じない

ただ変えるだけで軽くするには、横12mmかラジアル16mmのマスターに変えるのが一番体感では軽くなる
だけど軽くなる分レバーストロークが増えるので、ラジアル16-18可変マスターで調整するしかない

選択肢はゲイルかブレンボ

891 :774RR:2019/12/15(日) 07:45:02 ID:EDmr4JYU.net
特別クラッチが重い印象もないし弱虫は乗るな。

892 :774RR:2019/12/15(日) 08:08:26.52 ID:KsuTUL6X.net
頭弱そう

893 :774RR:2019/12/15(日) 08:47:44 ID:T6o1qaBT.net
今さらこんなポンコツ買うヤツに頭の事を触れちゃだめ

894 :774RR:2019/12/15(日) 09:46:30.25 ID:DHuy638H.net
>>885
バイク屋なのに知らんのか

895 :774RR:2019/12/15(日) 11:26:58.17 ID:EXZ9WiYa.net
陰気な奴が多いな

896 :774RR:2019/12/15(日) 12:00:36.99 ID:qMwO63Rg.net
今このバイク乗ってるのって、大型免許取ったばかりで安く買えれば何でもいい学生か、90年代現役組からのおっさんかだろうね。

897 :774RR:2019/12/15(日) 13:02:22.30 ID:95m/jiFL.net
>>885
バイク屋お疲れ

898 :774RR:2019/12/15(日) 13:05:16.57 ID:wKjQtmCa.net
>>890
やっぱそれくらいやらなきゃ効果ないか〜、OHだけで済ますよありがとう

2stレプリカとかVFR乗っててキリンのZZRに憧れてた大型取り立ての三十路なので両方当てはまるわ

899 :774RR:2019/12/15(日) 17:00:15.22 ID:F+b2WHTS.net
>>895
一人おかしい奴がいるからねここ

900 :774RR:2019/12/15(日) 20:12:50.82 ID:qSQYPM20.net
>>896
大型免許取ったばかりで安く買えれば何でもいい90年代現役組からのおっさんを忘れてるぞ!

901 :774RR:2019/12/15(日) 22:34:27.57 ID:fI7800/3.net
俺も実を言うと10年以上前に大型免許とってとりあえず次買うバイクまでのつなぎのつもりでZX-11買ったんだけど
乗り換える気になれなくてずっと乗ってるおっさん

902 :774RR:2019/12/16(月) 02:35:38.86 ID:28YJkVDn.net
現役で売られてた当時はとてもじゃないが買えなかったけど
ふと気づいたら、捨て値で投げ売りされてるので買いますた
昔憧れたし、次の車検まで動けばいいかー的な軽い気持ちで落札しますた

しかし致命的な故障は起きず、パーツも必要だったものはまだちゃんと出たので
数年乗ってまつ


という糞ウザイだけの突然の自分語りはどうか

903 :774RR:2019/12/16(月) 07:24:46.57 ID:em2vqnaE.net
今のバイク、シート高くて足が着かないから乗ってる。

904 :774RR:2019/12/16(月) 07:26:25.59 ID:em2vqnaE.net
あ、「今のバイク」って今新車で売られてるような
バイクってことね。

905 :774RR:2019/12/16(月) 08:40:13.82 ID:yGuJvSB5.net
>>902
20年程前の2ch言葉といい安いバイクをヤフオクで更に安く手に入れるあたり。
無能で小遣いの少ないダメ亭主感たっぷりだな。

906 :774RR:2019/12/16(月) 11:56:35.02 ID:8JfFD9Wm.net
今どき時代遅れの煽り続けるほうが人間性疑うぞ

907 :774RR:2019/12/16(月) 13:49:27.31 ID:qS80gfZx.net
ヤフオクで格安に買ったバイクに命を預けるとか自分は怖くてできないけど
目利きの人や自分できちんと整備できる人にはいいんだろうなぁ

908 :774RR:2019/12/16(月) 13:56:34.16 ID:28YJkVDn.net
新車ならともかく、店で買った中古車だって
店そのものが信用できない以上、なんら安全の担保にはならんからねえ

無邪気に信じてみたいわ俺も(キリッ

909 :774RR:2019/12/16(月) 14:19:48.62 ID:iJuZKHzn.net
>>908
死ねよバカ

910 :774RR:2019/12/16(月) 14:45:08.46 ID:DO7Om1j2.net
だな。

911 :774RR:2019/12/16(月) 14:47:22.56 ID:DO7Om1j2.net
あら、>909に同意したみたいになってもた。
>906に同意したかったのに、ちょー逆効果。

912 :774RR:2019/12/17(火) 23:28:36.95 ID:eUbWaihX.net
昔D型に乗ってた事があるのだけど、C型にずっと乗りたいと思いつつもう20年以上経ってしまった。
C型が発表されて今年で30年なんだねえ。

913 :774RR:2019/12/18(水) 06:56:18.01 ID:uOn8hwY8.net
>>912
ずっと周りには「25年くらい前のバイク」って
言ってたけど30年だったか。

914 :774RR:2019/12/18(水) 13:11:50.27 ID:XvifS+QK.net
>>871
開発者が言ってたな
ZZRに一番近い形の乗り物はヘリコプター
なのでそのスタイルを目指したがウィンカーだけは妥協したって

915 :774RR:2019/12/18(水) 13:20:23.37 ID:XvifS+QK.net
>>912
まぁあまりのショボさにガッカリするぞ
逆はそうでもないんだが

916 :774RR:2019/12/18(水) 19:18:26.46 ID:qu3VCz9A.net
>>913
時の経つのは早いもんだよね。

>>915
ショボいの?そんな事ないだろー。
C型乗った事ないので分からんけど、もう維持も大変だろうし良い思い出のままの方が良いんだろうか(苦笑)。

917 :774RR:2019/12/19(木) 08:07:30.90 ID:uy1ewByZ.net
最近のバイクだと足がつかないのでこれに乗ってます

918 :774RR:2019/12/19(木) 13:28:30.68 ID:PBHVc3zQ.net
これで足が着くならハヤブサでも着くぞ
まあ最近のバイクではないけども

919 :774RR:2019/12/19(木) 14:40:45.34 ID:UNRlf5O1.net
身長155でも乗ってるよ。もうこれ以上は無理だけど。

920 :sage:2019/12/20(金) 21:34:54.33 ID:pxZNYK2C.net
俺、152・・・

921 :774RR:2019/12/20(金) 22:17:34.55 ID:v0papV/d.net
ヤフオク車高調リンクつけてる人いる?
センスタ使って付けたんだけど
センスタ降ろそうとしたらセンスタが干渉したので、外して車高調整まで来たんだけど
これって伸ばしすぎると外れちゃうの?怖くてどこまで下げていいのかわからん...

922 :774RR:2019/12/22(日) 00:19:34.58 ID:78zI5/5e.net
>>921
一口に車高調リンクつってもメーカーにより色々あるからねえ...
まあ参考まで(ネジ山切どまりになってんだろうからスッポンは無いと思うが...)


ttp://spec-hiroshima.com/2000/204/313/412/index.html

923 :774RR:2019/12/22(日) 12:34:48.10 ID:GawyYqVe.net
>>922
ありがとう、一番下の販売中止の物と似てるから怖くなってきた...

924 :774RR:2019/12/22(日) 12:39:54.13 ID:5//ulsFv.net
車高上げられるのいいな
センスタ使えるならかなり欲しい

925 :774RR:2019/12/22(日) 21:31:40.21 ID:tfhln/9r.net
車高上げたらセンスタ使えてもタイヤ浮かないんじゃね?

926 :774RR:2019/12/22(日) 21:31:14.37 ID:tfhln/9r.net
車高上げたらセンスタ使えてもタイヤ浮かないんじゃね?

927 :774RR:2019/12/22(日) 21:31:54.24 ID:tfhln/9r.net
車高上げたらセンスタ使えてもタイヤ浮かないんじゃね?

928 :774RR:2019/12/22(日) 21:32:02.55 ID:tfhln/9r.net
車高上げたらセンスタ使えてもタイヤ浮かないんじゃね?

929 :774RR:2019/12/22(日) 21:41:25.97 ID:xr5Mo3gZ.net
車高上げたらセンスタ使えてもタイヤ浮かないんじゃね?

930 :774RR:2019/12/22(日) 22:06:53.49 ID:5//ulsFv.net
重要なことなので5回言いました

ageるったって2・3cmくらいだから
たぶん大丈夫だよ…きっと…

931 :774RR:2019/12/22(日) 22:56:10.92 ID:PBa6lXZM.net
>>929
センスタ上げたらリアタイヤが接地する可能性はある。
おれのはそう。
でも、立たせるだけなら接地はしても問題なく立つ。
リアタイヤを空転させて整備なんかするときには、
センスタの下にワンバイ材敷けば大丈夫。

932 :774RR:2019/12/23(月) 02:45:14.73 ID:lpOUBwkI.net
センスタ立てて前後輪接地してたら四点支持で最強かな?

933 :774RR:2019/12/23(月) 10:38:33.97 ID:Hf/+DsTR.net
あんまりやり過ぎると、センスタが勝手に戻ってしまって、
知らんうちにゴロンとかはありうる。

934 :774RR:2019/12/23(月) 12:44:56.34 ID:F4dgdpVA.net
もう老いて非力になってきてセンスタ立てる元気がない

935 :774RR:2019/12/23(月) 20:36:40.91 ID:L+3TJnl1.net
2ヶ月ぶりに始動しようとしたらチョーク引いても一向に掛かる気配がないので
ラムエア取り入れの豚鼻にパーツクリーナー吹いて無理やり始動させた
ZZR1100はバッテリー弱ると冬期の冷間始動しづらくなるな パーツクリーナーなしだと絶対無理ゲー

936 :774RR:2019/12/23(月) 22:15:04.70 ID:ff+JaVDr.net
パーツクリーナー?!

937 :774RR:2019/12/23(月) 22:25:01.50 ID:L+3TJnl1.net
バッテリー弱ってもうダメだ……って時にはパーツクリーナだ
ま、充電すればいいんだけどそうしてる時間もない時なんかは割と使える手だぞ

938 :774RR:2019/12/23(月) 22:37:33.57 ID:mMwFYI00.net
自分も良く使うけどスポンジフィルターにトドメ刺したことあるわw

939 :774RR:2019/12/23(月) 22:39:10.55 ID:L+3TJnl1.net
>>938
吹きすぎwww

940 :774RR:2019/12/24(火) 01:30:52.11 ID:uh7micrO.net
なんなのこのキチガイは

941 :774RR:2019/12/24(火) 02:38:10.60 ID:AM7grTf2.net
センスタ立てるのたいして力必要ないだろ
むしろセンスタ外す方が怖くなってきた

942 :774RR:2019/12/24(火) 04:43:40.06 ID:GpppFZ6M.net
あーパークリ吹けばいいのか
キャブクリ吹いたりはしたことあるのに、とんと思いつかなかった

943 :774RR:2019/12/24(火) 06:13:47.38 ID:kMXBKvq+.net
>>941
わかる
センスタ立てるのはコツだから小柄な自分でも簡単に立てられる

本当に外す方が怖い
降りて外すと絶対コカしそうで
跨がってからせーので外して傾いた方の足で踏ん張るよ

944 :774RR:2019/12/24(火) 07:31:12.91 ID:N9gPW6e6.net
俺もチビだけどセンスタ降ろす時はサイドスタンド出してから車体の右側に立って降ろしてるよ

945 :774RR:2019/12/24(火) 08:15:13.40 ID:dAP/pIgP.net
センスタ立てたZZRなら俺の隣で寝てるよ

946 :774RR:2019/12/24(火) 08:43:55.22 ID:kLM1Vg3s.net
>>945
寝かしちゃったか…。

947 :774RR:2019/12/24(火) 11:23:10.04 ID:y+pHtCgL.net
>>941
>>943
車検受けるのに陸運局行く為センスタ下ろしたら見事に反対側に寝かせた
キッチリウインカー割って手間取ったが予備持ってて助かった
あんときゃ何故かいつもと違う方法で下ろしたせいの失敗で
(左右ハンドル掴んで勢い任せで下ろした)
いつも通り左ハン+シート下グリップで下せば良かったんだが...
やっぱいつものスタイルは崩したらアカン!

948 :774RR:2019/12/24(火) 11:35:24.86 ID:GpppFZ6M.net
この場合必ずしも「陸運局」が間違いとは限らないので
ツッコミしづらい…20年以上前の話かもしれんので

949 :774RR:2019/12/24(火) 12:54:08.13 ID:y+pHtCgL.net
>>948
nakanaka surudoi www

950 :774RR:2019/12/24(火) 15:43:01.35 ID:eotz5HYy.net
C型にD型のカウルって付かないよね?
エンジンはポンで行けるよね?

951 :774RR:2019/12/24(火) 15:56:23.54 ID:m4dvos97.net
つくわけないやろ

952 :774RR:2019/12/24(火) 16:22:32.72 ID:T7ULEPF9.net
燃料ポンプからホースを伝ってガソリンが入るキャブの入口にガソリンが入らずにボタボタ逆流してくる、バラすしかないのか...

953 :774RR:2019/12/24(火) 17:14:22.32 ID:O5ZSQwvC.net
キャブのオーバーホールと燃料ホース類一式交換だな
年末年始の予定決まって良かったじゃんやったね!

954 :774RR:2019/12/24(火) 17:43:50.38 ID:N9gPW6e6.net
燃料ホースキットは持ってる
というか今キャブクリ買ってきて吹いてエンジン掛けたら治ったんだが
逆流レベルの詰まりが取れるもんなんだな(笑)

955 :sage:2019/12/24(火) 20:53:34.63 ID:ddZgDXXJ.net
センスタ外す時はハンドルを少し右に切って降ろさないから倒すんだぜ。
おまいら初心者か?

956 :774RR:2019/12/25(水) 01:38:10.96 ID:wWVc+aCu.net
一方俺は跨って降ろした

957 :774RR:2019/12/25(水) 05:03:54.75 ID:khccivr4.net
俺もまたがってから外す派、あわよくばそのまま発進

958 :774RR:2019/12/25(水) 06:44:06.27 ID:lcReQPOP.net
オリは跨ったままセンスタかける派(ニヤリ

959 :774RR:2019/12/25(水) 08:10:46.75 ID:EWoSCHBC.net
キャブクリで詰まりとれてながれてるけど
漏れてる時点でジョイントのOリング死んでるので
微かには、もれてるとおもうで

960 :774RR:2019/12/25(水) 14:08:59.85 ID:TUah9wSi.net
キャブクリ三年柿八年

961 :774RR:2019/12/25(水) 22:30:42.82 ID:glAJiyuZ.net
>>959
ここですか?さっそく再発して絶望してる
おまけにクラッチは切れるんだけどめっちゃ滑る、燃料漏れでレリーズに直撃してるせいかも
https://i.imgur.com/GSHVbwL.jpg

962 :774RR:2019/12/25(水) 22:35:35.84 ID:WpIT/FOj.net
しってるか

くらっちいたはおいるまみれ


滑ってるんなら板が摩耗してるんだろ

963 :774RR:2019/12/25(水) 22:46:18.63 ID:glAJiyuZ.net
面倒くさくて端折りすぎたごめん
>>885なんだけど新品に交換して元々付いてた板も問題なくて、暇が少ないから乗らずに半クラだけで動かしてひと段落したあとに燃料漏れに気づいたんだよね

964 :774RR:2019/12/25(水) 23:15:17.30 ID:aFCHEM5X.net
>>963
捨てろよ屑鉄は。
中古買っても10万もしないだろ。

965 :774RR:2019/12/25(水) 23:48:17.24 ID:glAJiyuZ.net
タンクを外した状態だと漏れないんだよね、負圧が低いから?
とりあえずT字のフィッティングって部品注文した

966 :774RR:2019/12/26(木) 00:17:01.54 ID:WJyQQPwC.net
>>961
>>885
ホース新品にしたらそこのジョイントからダダ漏れしたわ
っていうか納車ってそんな整備不良車買っちゃだめでしょっ?某オークションかな?
クラッチすべるんは、燃料漏れと関係ないと思うけど、板、新品なんやったらクラッチ、エアーかんでない?

967 :774RR:2019/12/26(木) 00:18:28.06 ID:WJyQQPwC.net
タンクから漏れてんじゃないの?

968 :774RR:2019/12/26(木) 00:44:43.46 ID:WJyQQPwC.net
エアーかんでたらクラッチきれないからちがうわ

969 :774RR:2019/12/26(木) 08:21:07.62 ID:osSkEb2n.net
>>966
ありがとう、ほとんど乗ってないけど俺も新品にする前は漏れてなかったと思うんだよね、固着が取れちゃったのかな
とりあえず帰ったらレリーズ開けてみる

970 :774RR:2019/12/26(木) 20:27:49.30 ID:Qy/IUSBe.net
>>592
汚いおっさんだらけになりそう。

971 :774RR:2019/12/26(木) 20:33:03.23 ID:cJN5r9cg.net
>>600
マジレスすると
新しいのでも20年近く経ってるからノーマルマフラーはほとんど腐るか錆びて
車検通す為に交換されてるぞ。

972 :774RR:2019/12/26(木) 20:38:45.48 ID:cJN5r9cg.net
>>646
普通に店でオールペンされてるが
新車並みにキレイなの42万で買ったわ。

973 :774RR:2019/12/26(木) 21:07:26.44 ID:HBhKcKdk.net
どんな車種であろうと、ボロボロの粗悪車はヤフオク等で格安で買えるのは当たり前のこと
程度良好で綺麗なものはC型であろうと普通に乗り出し40万50万はする

974 :774RR:2019/12/26(木) 21:45:17.59 ID:z+6238cC.net
さすがにそれは無い
そんな値じゃ売れる訳が無いからな

975 :774RR:2019/12/26(木) 21:56:18.37 ID:aOfmf5v/.net
>>973
お前の頭は20年前から進歩がないな。

976 :774RR:2019/12/26(木) 22:06:27.36 ID:wwres9ZJ.net
ボロボロの粗悪車でも個人の技量で修理して、売値よりも安く程度良好まで持って行く楽しさもある
それは経済的な話ではなく趣味

977 :774RR:2019/12/26(木) 22:14:17.96 ID:HBhKcKdk.net
まさに最近俺が買ったc1が乗り出しで46万だったのだが。
状態はそこそこ良い方、外装は極上と言える。

978 :774RR:2019/12/26(木) 22:17:55.92 ID:ynYxFgBW.net
>>973
お前の言う乗り出し40万50万のC型
バイク屋は5万円位で仕入れたヤツだからなw

979 :774RR:2019/12/26(木) 23:14:49.33 ID:o3qFp0zl.net
まあ価値観は人それぞれだから
自分がこれだけ価値があると思う値段で買えばいいよ
本人にその価値があるならそれはそれでいい
但しいくらで買おうが売る時は二束三文だからそれは覚悟しないと

980 :774RR:2019/12/27(金) 14:12:49.63 ID:GSl14f2/.net
売ることは考えてない、俺がこれを手放すときは修理不能になるぐらいまで壊れ果てたとき

981 :774RR:2019/12/27(金) 14:24:20.43 ID:IRHvLDGP.net
これだけは言っておく
B○○なんて手を出すもんじゃない
ディーラー保障が切れれば修理不能、いくら安くても買うなよ

982 :774RR:2019/12/27(金) 14:51:52.22 ID:JIOLqOqo.net
>>981
? ? ?
誤爆ですか?

983 :774RR:2019/12/27(金) 15:27:40.24 ID:tBE8XjVT.net
BMWじゃないの

984 :774RR:2019/12/27(金) 15:32:15.76 ID:/WvJj9vI.net
まーさんくらいのやる気とリターンがあればいいけど…

20万の水平対向とか、オクでよく見るアレ
買っても壊れてて置物になるんだろうなあ、と思って買えない

985 :774RR:2019/12/27(金) 22:44:07.09 ID:FxNyOSqi.net
置く場所があるだけマシ

986 :774RR:2019/12/28(土) 00:50:22.79 ID:gZ/NOZlq.net
そろそろ次のスレ

987 :774RR:2019/12/28(土) 08:31:44.15 ID:lNTjSzUV.net
建てれなかった
長年2chやってるけど次のスレって言う奴初めて見た

988 :774RR:2019/12/28(土) 12:50:17.97 ID:vp5w3PdN.net
>>986
自分で立てろクソクズ

989 :774RR:2019/12/29(日) 01:40:45.27 ID:Sm2xJl2L.net
なんでそーなるのっ!!

990 :774RR:2019/12/29(日) 04:08:02.00 ID:hwHwqC9I.net
オレもそろそろ次のスレ立てた方がいいと思うの

991 :774RR:2019/12/29(日) 08:49:52.22 ID:kCHCz0Ws.net
とりあえず埋めるか。

992 :774RR:2019/12/29(日) 08:50:18.03 ID:kCHCz0Ws.net
埋め

993 :774RR:2019/12/29(日) 08:51:10.74 ID:kCHCz0Ws.net


994 :774RR:2019/12/29(日) 08:52:04.96 ID:5oeIdZJR.net
産め

995 :774RR:2019/12/29(日) 09:25:19.83 ID:U9OempQJ.net
次スレないのに埋めるなよ

996 :774RR:2019/12/29(日) 09:28:11.33 ID:R5PY2I33.net
スレの勃て方を知らない。

997 :774RR:2019/12/29(日) 09:38:05.67 ID:isD5utOb.net
【C型】ZZ-R1100・ZX11 48台目【D型】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1577579863/

998 :774RR:2019/12/29(日) 09:59:36.91 ID:U9OempQJ.net
>>997
有能

999 :774RR:2019/12/29(日) 11:37:19.43 ID:PGlCMAS6.net
>>21
こういう嘘を書くからせっかく新スレを立てても保守せずにdat落ちさせてしまう

1000 :774RR:2019/12/29(日) 11:49:11.09 ID:isD5utOb.net
はえーなおい、まあ仕方なかんべ

1001 :774RR:2019/12/29(日) 19:03:32.47 ID:9uRLZMjb.net
次スレ

【C型】ZZ-R1100・ZX11 48台目【D型】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1577613316/

1002 :774RR:2019/12/29(日) 21:50:20.48 ID:dUlLLRQ5.net
>>1001
スレ生き延びてる。

1003 :774RR:2019/12/29(日) 22:56:28.90 ID:/dMiJ1cw.net
994

1004 :774RR:2019/12/29(日) 22:56:53.13 ID:/dMiJ1cw.net
995m

1005 :774RR:2019/12/29(日) 22:57:24.99 ID:/dMiJ1cw.net
Ducati996

1006 :774RR:2019/12/29(日) 22:57:46.55 ID:/dMiJ1cw.net
Ducati996R

1007 :774RR:2019/12/29(日) 22:58:08.65 ID:/dMiJ1cw.net
Ducati998

1008 :774RR:2019/12/29(日) 22:58:30.41 ID:/dMiJ1cw.net
Ducati999

1009 :774RR:2019/12/29(日) 22:59:03.55 ID:/dMiJ1cw.net
1000なら来年ZZR1100買う!

1010 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1010
212 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200