2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【C型】ZZ-R1100・ZX11 47台目【D型】

1 :774RR:2019/01/17(木) 12:47:10.05 ID:0M1Z98/T.net
Kawasaki HP
http://www.khi.co.jp/mcycle/

パーツリスト・値段検索
http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/
http://www.int-murashima.co.jp/
https://www.kawasaki.com/parts?cm_re=GLOBALNAV-_-OWNERCENTER-_-PARTS

過去スレ
http://www.lo gs oku.com/search?q=ZZ-R1100
http://www.lo gs oku.com/search?q=ZX11

※前スレ
【C型】ZZ-R1100・ZX11 46台目【D型】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1507969052/

581 :774RR:2019/09/23(月) 21:36:39.49 ID:mkkKfAxc.net
>>580
はっきり覚えてないが
「半年程エンジン掛けていませんが以前は走る曲がる止まる問題ありませんでした。現在バッテリー上がりのため始動できません。ノークレームノーリターン云々」だったはず。
人気の最終型なんちゃらも書いたけど本当はD8だと言うオチもある。

結構な額で落札されてビビッてたけどノークレームだった。

582 :774RR:2019/09/23(月) 21:57:15.69 ID:QnXzEt0U.net
>>581
俺には出来ない。
ある意味尊敬する。

583 :774RR:2019/09/23(月) 23:52:50.26 ID:D267GAQE.net
>>581
悪質やなw
俺も真似出来ない

584 :774RR:2019/09/24(火) 00:13:24.96 ID:Yh6PPhy4.net
はっきり覚えてない、ってのが良いな
息する感じで殺しに行く感じ

585 :774RR:2019/09/24(火) 01:52:29.89 ID:hOFXfRCd.net
糞野郎っているもんだね

586 :774RR:2019/09/24(火) 04:10:26.63 ID:M8foFNO2.net
カワサキ乗りは全員糞だろ

587 :774RR:2019/09/24(火) 12:34:01.85 ID:nUI86xkk.net
>>586
 はい、ボクチンもその糞です。

588 :774RR:2019/09/24(火) 12:43:53.05 ID:6/ZmSkC+.net
いや、俺のほうが糞だわ

589 :774RR:2019/09/24(火) 12:46:25.56 ID:7q/AvonI.net
>>582
あざーす。
俺が言うのもアレだがヤフオクでバイク買うのは止めたほうがいい。

590 :774RR:2019/09/24(火) 12:57:58.81 ID:NnSsME8F.net
逆にエンジンだけ無い完調な車体って出ないのか
今は全部バラバラにして売っちゃうから無いか

591 :774RR:2019/09/24(火) 14:49:28.42 ID:6oix/OCu.net
そういやいよいよブライトも無くなるらしいな

592 :774RR:2019/09/24(火) 21:58:06.93 ID:seAUaL0S.net
このスレの生き残り1100乗りでオフしようぜ

593 :774RR:2019/09/25(水) 01:36:01.31 ID:W/ocjKTH.net
ヤフオクだと山ほどあるし、ZZR1100乗りは実は結構いると思うぞ
すぐ手放してるかもしれんが

ということで>>592
言い出しっぺの法則でよろ

594 :774RR:2019/09/25(水) 12:03:14.10 ID:IoS/h4Tu.net
C型なんですがチェーン、スプロケを520コンバーしたいと思ってますがコンバートキットは
D型しか無いような、、cとDはカタログではFスプロケだけ品番が違うけどやっぱ互換性って無いんでしょうか?

595 :774RR:2019/09/25(水) 12:33:21.53 ID:oJOVunKC.net
>>594
余計な事せず捨てろ

596 :774RR:2019/09/25(水) 12:49:51.74 ID:Ossf5/oK.net
みんなお金かけてかっこいいカスタムしてるけど私はアンターカウル外しただけのほぼノーマル
コケ傷もあるし洗車もしていない状態でメットもダサいしジャケットも持っていない。
貧乏臭いからツーリング先の道の駅に並んで停めるのも恥ずかしい。
ジロジロ見るのやめて欲しい。

597 :774RR:2019/09/25(水) 16:23:11.93 ID:GsAmtrqN.net
>>596
俺も特に何もしてないしカスタムもしてない。
特に目立つ事もないしジロジロ見られることもない。
シルバーのプリウスみたいなもん。景色に溶け込んでる。
俺のはZX11で「Ninja」ってカウルに書いてあるやつなんだけど、知らない奴なんだろうな、
俺のバイク見て「アレもニンジャなん?ステッカー貼ってるだけじゃない?」って言われてた。
そばで聞いてただけだけど。

598 :774RR:2019/09/25(水) 21:35:47.49 ID:W/ocjKTH.net
通勤で使ってて、夜勤故に帰宅時間が深夜になるので、マフラーはドノーマルだし
他も全部純正

十分でしょ純正で

通勤で真冬も真夏も乗るので、着るもんくらいは買う
イージスとかは恥ずかしくてとても着られないし
半そでで乗るとか問題外だし

599 :774RR:2019/09/25(水) 23:41:51.83 ID:q/sCG0nI.net
>>596
>>597
あんたらカッコイイよ
いや、マジで。

600 :774RR:2019/09/26(木) 00:21:08.37 ID:aKrSnKXu.net
まだ大型取っていないけど、D型を探し始めた。
ドノーマルの極上車を必ず見つけるぞっ!

601 :774RR:2019/09/26(木) 00:59:16.20 ID:/bshVXrX.net
>>600
ピストン溶けてるヤツ混ざってるから気をつけてな

602 :774RR:2019/09/26(木) 01:54:43.11 ID:aKrSnKXu.net
(笑)

603 :774RR:2019/09/26(木) 05:25:37.83 ID:6yj0z0Zt.net
オクで十万くらいの買えば十分だべや
もちろん、ピストン溶けてないかどうかは確認してな

604 :774RR:2019/09/26(木) 18:38:40.39 ID:OtYb9V3v.net
知人の会社倉庫でZZR1100のエンジン見つけたんだがエンジン単体から判断できるCとDの
違いってどこで見分けるの?教えて詳しい人!

605 :774RR:2019/09/26(木) 20:05:10.92 ID:WJNaSBcJ.net
>>596
>>597
自分もルックスはノーマル最強だと思ってるから
フェンダーレス以外はどノーマルでIPTOSにしてる
ブレーキでさえパッド変えてるだけ
ブレーキホースもノーマル
タイヤは好みでミシュランにしたぐらいかな?
センスタさえついてる

でも、今までさんざんドヤ顔チューニングに煽られて来たけど負けたことがない
必死で追い抜こうとしたのが
走ってる最中にラジエータ水吹き出したときには
さすがにかわいそうで助けてあげたけど

ZZR1100C,Dはノーマルのバランスがほぼ完璧だから
下手にいじるとバランス崩すんだよね…

606 :774RR:2019/09/26(木) 20:36:09.41 ID:mtj/COTd.net
>>604
Dのエンジンにはコンロッドに数字の刻印がある
Cには刻印がない

607 :774RR:2019/09/26(木) 22:12:45.12 ID:TDoIf8Pb.net
俺もノーマルのスタイルが好きだから、ハンドルはスペーサー入れてもセパのまま、カウルはフルで豚鼻おっぴろげダクトなんか付けずにマフラーもビートの2本だし、とできるだけ崩さないようにしてる

608 :774RR:2019/09/27(金) 01:41:14.00 ID:ucgKbtZe.net
>>604
DのエンジンはZXT10CEだな
C型も同じ型式なんかね?

609 :774RR:2019/09/27(金) 06:47:59.21 ID:0jEdzzNr.net
>>608
そうだ。

610 :774RR:2019/09/27(金) 06:51:25.78 ID:vo4N9EJj.net
>>608
細かい所でアース線の位置やオルタネーターのサイズが変わっている。

611 :774RR:2019/09/27(金) 11:46:39.08 ID:ucgKbtZe.net
>>609
まあ「C」のエンジンだもんね、同じだよなありがとう
GPZ1100も同じ型式らしいけど、ZZRエンジン載せるカスタムとか見ないな・・・

612 :774RR:2019/09/27(金) 14:10:44.69 ID:OPjMzDUx.net
スプロケついたままだったら
すぐ分かるだろ。
スプロケついてなかったら
スプロケがつくアウトプットシャフト?
あれのスプライン見れば。

613 :774RR:2019/09/27(金) 14:34:02.59 ID:pwEjhYWD.net
>>611
ZZRはダウンドラフトだから
ダウンドラフトじゃない奴に載せようとするとキャブがフレームやタンクに干渉するので大掛かりな加工が必要になる
https://i.imgur.com/i4E6tGU.jpg
https://i.imgur.com/kYCfVdq.jpg

614 :774RR:2019/09/27(金) 14:37:47.95 ID:ucgKbtZe.net
>>613
OH!ニンジャー!!

ああ…
そういえばそうだったね
すっかりその辺忘れてたわw

615 :774RR:2019/09/28(土) 13:43:28.27 ID:1AI9LeUB.net
好き好きだけど・・・ニンジャ1000か10R買ってアップハン&900ニンジャカウル付け方がコスパよくね?とか思ったよ^^
90年代なら1100エンジンだろうけど、今なら10Rの一択じゃねって突っ込んでしまうw

616 :774RR:2019/09/28(土) 14:38:19.38 ID:kEVGCIc3.net
利口ではないよな。
でも好きな物に対してバカでいられる人の方が俺は好きだな。
趣味の世界でコスパとか効率とか言っちゃう人よりは。
好き好きだけど・・・。

617 :774RR:2019/09/28(土) 14:48:22.57 ID:tPCr09OX.net
Z1000&Ninja1000の現行&マイチェン前の先代用ニンジャカウルなら
ヤフオクで9万弱で売ってたわ

618 :774RR:2019/09/28(土) 16:11:31.26 ID:6O8dR06X.net
コスパ重要視するなら電動アシスト自転車に900ニンジャカウル着ければいい

619 :774RR:2019/09/28(土) 18:34:30.22 ID:bzeIJfz6.net
>>618
そんなやついたなw
確か250のカウルだったが

620 :774RR:2019/09/29(日) 19:13:47.57 ID:qWyxbNtH.net
 うっす

621 :774RR:2019/09/29(日) 21:26:01.90 ID:lrOlO1gY.net
>>604
冷却水パイプがちがう。
キャブインテーク下に冷却水パイプが通るんだけど、
エンジン右側から見るとCのはパイプがエンジン右側に出た後上へ伸びてる。
Dのパイプは横一直線

622 :774RR:2019/09/30(月) 20:55:27.31 ID:bopdevYR.net
ファン駆動をバッ直にして
信号待ちの時に入れたり切ったりして
遊んでるお

カーブ曲がってる時にも遊べるお

623 :774RR:2019/09/30(月) 21:19:26.34 ID:1VKfWixs.net
この前渋滞ハマってオーバーヒートしかけたうちのD1
なんとファンスイッチだけではなくファンそのものも死んでいたことが発覚
ラジエター外さずにファン交換するの辛かったけどなんとかやり遂げた…

624 :774RR:2019/09/30(月) 21:28:40.98 ID:yzylTkbR.net
車用のファンコントローラー付けてる
作動する温度を設定できる

625 :774RR:2019/10/01(火) 02:31:09.96 ID:IPWJDWPO.net
主に夜乗るので、水温計はおおむね左側を差すうちのZZR
本日結構寒く、とうとう左張り付きになりますた…

626 :774RR:2019/10/01(火) 06:15:02.56 ID:TEEtt7Lb.net
マジのアルミクーリングオフファンに換えたからか、今年は渋滞にはまらないかぎりは水温を気にする必要はなかったな

627 :774RR:2019/10/01(火) 17:11:42.70 ID:sGMqXJEF.net
>>625
基本的にZZR1100って普通に走ってるだけで冷えすぎになるよね

628 :774RR:2019/10/02(水) 01:10:05.32 ID:b5EqSMc5.net
GPz900Rがあまりにも冷えない冷えないって叩かれたから
これでどーだチクショーメ!とばかりに、容量でかいラジエターつけちゃったんだねきっと

まあ昼間は今でも水温計は真ん中まで行ってファン回るから、これでベストなんだろうけど
冬は塞いでも冷えすぎる・・・

629 :774RR:2019/10/02(水) 01:51:15.94 ID:P7+9oj7g.net
ちっちゃラジエター付けるか
軽くなるし

630 :774RR:2019/10/03(木) 19:33:21.21 ID:1IS4ISp6.net
5年放置したCを今週末から治して乗ろうと思ってる めっちゃワクワクしてるんだけどCのスモークウィンカーってもうどこにも無いのかな?

631 :774RR:2019/10/03(木) 19:38:32.28 ID:1IS4ISp6.net
ヤフオクに普通にあったwwwごめん

632 :774RR:2019/10/05(土) 20:01:07.65 ID:CVn/BanY.net
D7を買ったんだけど、バキュームスイッチとフューエルポンプリレーが着いてなかった。
別に無くても問題ないの?
https://i.imgur.com/0d5v4zZ.jpg
https://i.imgur.com/TfN0PZo.jpg

633 :774RR:2019/10/05(土) 23:42:08.58 ID:SNo1mfx5.net
残念過ぎて誰もレスできない状態だな

634 :774RR:2019/10/06(日) 00:01:28.75 ID:0ajykYOu.net
なぜ無くとも問題ないのかな?という思考にたどり着いてしまうのか・・・

635 :774RR:2019/10/06(日) 01:55:00.87 ID:oaGTfsSz.net
リレーはないとエンジンかからんと思うが
書いてないってことは、掛かってるってことだよな

636 :774RR:2019/10/06(日) 03:38:52.03 ID:oaGTfsSz.net
ああ、あと二次エアは直結でも問題は出ないらしーよー
ネット上だと定番だね、何の意味があるのかは知らないが(クソレス連発

637 :774RR:2019/10/06(日) 09:58:43.91 ID:bvF9RkGP.net
リレー無くてもエンジンかかっているし、バキュームスイッチは外している人もいるから、大した影響は無いのかと思ったんです。

638 :774RR:2019/10/06(日) 10:03:31.40 ID:lWxveQ8e.net
>>637
リレーの役割を理解してる?

639 :774RR:2019/10/06(日) 10:16:30.62 ID:bvF9RkGP.net
リレースイッチ自体の役割は理解しているつもりです。
リレーが無くてもエンジンがかかるので、どこかで直結になっていると思うのですが、それがどこかがわかりません。
恐らく、ポンプが回りっぱなしの状態です。

640 :774RR:2019/10/06(日) 10:35:58.48 ID:oaGTfsSz.net
なくて直結だとしたら異常なので
配線たどって原因探したほうがいいよ

641 :774RR:2019/10/06(日) 10:59:37.94 ID:bvF9RkGP.net
ありがとうございます。
配線をたどってみます。

642 :774RR:2019/10/06(日) 12:24:50.57 ID:T0z4WpT1.net
>>641
そもそもどういったルートで入手したん?
オクか?バイク屋か?情報入手できそうならそっちに聞くのもいいし
まずノーマルでどの状態で正常なのかはっきりさせるためにもカワサキの相談センターにでも電話して
フレームNoで仕向け地を調べてもらったら?

643 :774RR:2019/10/06(日) 13:00:34.56 ID:bvF9RkGP.net
ヤフオクで購入しました。
仕向地の確認もしてみますね。

644 :774RR:2019/10/06(日) 16:13:04.93 ID:L90vlD4M.net
安いZZRオクで仕入れて・・・お前の命も相当安いんだろうなw

てか200万の命と30万の命じゃ、たいして変わらんか^^

645 :774RR:2019/10/06(日) 18:24:39.90 ID:DYLAA1Hj.net
金は命より重い。重いのだっ...!!

646 :774RR:2019/10/06(日) 19:46:21.37 ID:oaGTfsSz.net
しつこく、十数万のZZRをオクで買っとけば十分とかいってるキチガイ(俺氏)のせいで
被害者がまた一人?

647 :774RR:2019/10/06(日) 21:24:03.82 ID:0ajykYOu.net
今日社外ホーン(アルファーIIコンパクト)に交換したけど単に純正ホーンの配線そのままで交換だと正常に鳴らなかった
リレー使ってバッテリーから直で電源持ってきたら正常に鳴った(当たり前だけど)
機械関係は割と得意だけど電気は本当に苦手だわ・・・ホーン交換に4時間も掛けるとかもう笑うしかねぇ

648 :774RR:2019/10/06(日) 23:39:30.92 ID:YGcFl7+C.net
>>632そもそもポンプのリレーでもないやろそれ

649 :774RR:2019/10/06(日) 23:43:56.87 ID:A+DCd7VS.net
ZZRの燃ポンは圧送式。燃ポン回りっぱなしならラムエア前から燃料吹き出すわ。

650 :774RR:2019/10/07(月) 01:36:59.09 ID:JQ15bNCb.net
つまり、そこに火をつけたら火炎放射器に…?
カッコイイじゃん!!

まあ実際は燃ぽんが正常なら、止まるようにできてんですけどね

651 :sage:2019/10/07(月) 10:52:11.45
前に何台も居て流れに乗って走ってただけなのに、いきなり急加速して無理やり前に割り込んで行ったレヴォーグ。
そこそこ速い車なのは分かるけど、なんだかなぁ。

652 :774RR:2019/10/08(火) 04:44:14.74 ID:gZZHfdRT.net
>>647
ホーンって意外と電気食うらしいもんなあ
四輪だと最初からリレーついてるよな

ダブルじゃなくてシングルならリレーいらないよな
ホンダのバイクにアルファーIIコンパクト片方だけ着けたわ

653 :774RR:2019/10/08(火) 04:44:54.71 ID:gZZHfdRT.net
あっIDがZZ中略Rだッ!(ぜんぜん惜しくない

654 :774RR:2019/10/08(火) 06:53:16.64 ID:OGIspqGO.net
アホだわ

655 :774RR:2019/10/09(水) 15:54:28.66 ID:VdSzYok5.net
アホちゃいまんねん パーだんねん

656 :774RR:2019/10/09(水) 15:58:46.46 ID:koLfv3CG.net
なは なは なは

657 :774RR:2019/10/09(水) 17:45:40.81 ID:oPdBwcbG.net
安物バッテリーはイカンね
ZZRみたいに始動にちょっと気を使う大型バイクなんかは特に

658 :774RR:2019/10/09(水) 18:29:53.08 ID:5v60FuRo.net
一度だけ中華バッテリーを使った事あるけど突然死して国産バッテリー代以上の苦労をしたわ

キックスタートのあるバイクなら良いんだろうけど
ZZ-Rは押し掛け出来たとしてもバッテリーレスじゃ走り続けられないからな

659 :774RR:2019/10/09(水) 19:12:54.75 ID:ygRK5s0a.net
>>658
国産でもあったからなんとも言えんわ

660 :774RR:2019/10/10(木) 06:10:51.47 ID:iAaBDnwJ.net
デイトナの中華バッテリー使ってるけど
2年経っても12.8V維持してるから、結構いいものだとは思う

661 :774RR:2019/10/10(木) 11:07:31.14 ID:8vTqdFUI.net
ハズレが入ってる率が高いんだよな中華バッテリーは
もちろん当たりを引けばほぼ国内メーカー品と同じように使える

662 :774RR:2019/10/11(金) 08:22:24.71 ID:L15EL5x4.net
バッテリーガチャ

663 :774RR:2019/10/12(土) 14:48:53.59 ID:BF6nicHk.net
中華ジェルバッテリー新品補償無し入れ替えたまま3ヶ月放置で死んでたことあるけど
フタこじ開けて液補充してオプティメイト4かけたら2日で生き返ったw
てか、補償期間のアルナシの値段じゃね?バッテリーって

664 :774RR:2019/10/12(土) 23:09:06.47 ID:PRc0aT1k.net
 台風でおいらのZX-11 倒れんでよかった

665 :774RR:2019/10/13(日) 06:25:47.45 ID:eM9h+M7y.net
ウチのZZRも起きてたわ
つか周辺のものも、特に何も飛ばされてなかった

666 :774RR:2019/10/13(日) 10:08:05.89 ID:p+pcvxh+.net
ウチのZX-11も無事立ってた@千葉

667 :774RR:2019/10/13(日) 16:40:00.52 ID:n2Rkxww9.net
あれしきで倒れる訳ないやろ

668 :774RR:2019/10/13(日) 16:43:44.62 ID:eM9h+M7y.net
通り過ぎてからドヤ顔するアレな奴

669 :774RR:2019/10/13(日) 20:51:23.27 ID:4HVrTTDK.net
>>668
どや!

670 ::2019/10/13(Sun) 21:44:11 ID:eM9h+M7y.net
どやぁぁぁ(仲間入り

671 ::2019/10/13(Sun) 21:54:30 ID:txmT710G.net
どやっしゃぁぁぁ!!!

672 ::2019/10/13(Sun) 21:55:53 ID:GilGPMcc.net
今日燃料ホース一式交換した
外したホースはまだ使えそうな気もしたけど、念の為に交換しておくに越したことはない
タンクから燃料抜く際に内部に錆を発見してしまい鬱

673 :774RR:2019/10/14(月) 08:51:15.44 ID:UQVBwtgM.net
用品店で売ってる、キジマあたりの耐ガソリンホース1m1500円くらいので十分なんだけど
純正のはちゃんと成型してあるから楽だよな

674 :774RR:2019/10/14(月) 13:50:40.28 ID:cKKr3Hnj.net
タンク側に付けるバイパス用のホースなんかは結構Rがキツイのがあるからね
成型済みの純正セット買っとくのが安心で楽 クリップとフィルターも付属してるし

675 :774RR:2019/10/14(月) 14:37:17.06 ID:hkU+gDhW.net
入口と出口で径が違うホースってなかったっけ?
そういうの考えると純正が無難(信頼性の面でも)

676 :774RR:2019/10/14(月) 15:40:05.26 ID:tSZBYomG.net
オーバーヒートは本当にエンジンに良くないからな 無理して乗って帰らない方がいい
昔1JZのヘッド歪んでガスケット吹き抜けちゃってバラしてテクノ持ってって
何とか修復出来ないか依頼したら、目視で無理ですね(笑)って言われて泣いた
確かに裏返して平面から見たらウニョーンって反ってた

677 :774RR:2019/10/14(月) 21:06:26.05 ID:TRZV3Kua.net
フィンランド仕様?とかドイツ仕様とかのってどうやってパワー下げてるの?吸気系なのかな?

678 :774RR:2019/10/14(月) 21:46:07.65 ID:Ha4dsUKo.net
基本的な考え方は吸気系、排気系、点火系で出力絞ってる。
Cの場合、マフラーのテールエンド径やらキャブのバルブ開度やら、イグナイタでの制御やら。
イギリス仕様はキャブだけで出力下げてるね。
ドイツはマフラー、キャブで押さえてる。仕向け地によってそれぞれだな。

Dもやり方はほぼ一緒じゃねーかな。

679 ::2019/10/15(Tue) 01:04:59 ID:s6f4vnwh.net
>>675
Cは知らんがDにはそのようなものはない、はず

680 ::2019/10/15(Tue) 01:30:15 ID:pah+ddWn.net
Dはイグナイタとマフラーは確実に違う
キャブもジェット番数が違うのはある
暇ならサ本で違い洗えば。。

総レス数 1010
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200