2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【C型】ZZ-R1100・ZX11 47台目【D型】

755 :774RR:2019/11/03(日) 22:34:34.19 ID:Qf9IrUmc.net
>>752
おっさんかどうかはあまり関係ないんじゃ…。
まぁ、おっさんしかいない過疎すれには違いはないが。

そもそも、昔は書店やらコンビニの雑誌コーナーやらで
バイク雑誌を良く物色したが、最近は全然だな。
モトメンテナンスが休刊になってガッカリだが、
それもみんな本を買わなくなったからなんだろうな。

756 :774RR:2019/11/05(火) 23:45:19.37 ID:pcfeex+m.net
>>754
2000年にはもうD9が出そうなのに
わざわざD7を探して新車で買うというほど好きなのは尊敬する
自分はC3(新車購入)からD3新車
そして「もうファイナルか…」とD9新車に買い換えたから
気持ちはわかる
H2あるけどD9もまだある…

757 :774RR:2019/11/06(水) 01:28:19.62 ID:6Bd82TOB.net
俺は2000年型のD8だけど、実際出すわけじゃなくてもD9は規制で300kmメーターになるし、なにより色が赤しかなくなるというので、黒が欲しかった俺はD8買ったわ

758 :774RR:2019/11/06(水) 02:26:40.65 ID:F/1tmZLM.net
>>757
>>756だけど、気持ちわかるし前もって知ってたよ

だから自分は
メーターが300km/hになったD9を納車前に、
輸入して検査受ける最初の組み立ての時にD8のメーターにしてもらった
だからD9だけど320km/hになってる
もちろん検査も車検も通った

あれ、ストッパー以外関係ないし
表記通りになるかどうかも検査されたけど大丈夫だった
取り外した300km/hの走行距離0kmちょっとのメーターも保存してる

やっぱりZZRのメーターは世界初の320km/hが似合うよね!

759 :774RR:2019/11/06(水) 02:53:17.13 ID:wLNKW7Is.net
ぶっちゃけ180キロでもいいです…

760 :774RR:2019/11/06(水) 03:11:08.87 ID:vXG9u9Nj.net
180じゃちょいと不満だな 240くらいまでは出すし

761 :774RR:2019/11/06(水) 06:04:38.03 ID:6FY1nX4a.net
マイルメーターだし。。

762 :774RR:2019/11/06(水) 13:20:48.16 ID:smsY5qOk.net
ZZR:ずずる

763 :774RR:2019/11/07(木) 21:28:48.88 ID:vuQLzHzO.net
DのフェンダーレスってCにはつかないよね?

764 :774RR:2019/11/08(金) 06:16:35.59 ID:PVwUBHvS.net
ネイキッド化した人っているの?

765 :774RR:2019/11/08(金) 08:18:59.65 ID:Aj5bI3on.net
>>755
あれはバイクブロス系出版の大量絶滅によるもので、
大半は版元を変えて復刊してる。

766 :774RR:2019/11/08(金) 14:31:13.93 ID:7A87tUd2.net
>>755
バイク乗りのおっさん化は否定できないようだよ

こないだ普通に全国の〇〇の平均年齢をいろんな項目でクイズに出してたけど
バイクを買う平均年齢が確か

52.4歳

だったのよ

子育ても終わり金銭的余裕もでき
大型免許さえ金で買えるようになった今
昔憧れてたバイクが買える!免許も持てる!ワシもまだまだ若い!
と大喜びする年齢なんだと、、、
年齢別に棒グラフがあったけど45までは凄く少なくて
46ぐらいからメチヤクチャ急激に上がりだしてた
(原チャリは除いてた )

767 :774RR:2019/11/09(土) 06:16:31.11 ID:YJSItQjs.net
>>766
なんだか、哀れな奴やな

768 :774RR:2019/11/10(日) 14:09:35.81 ID:yXzTrKwp.net
おおむね事実の列挙なのに哀れな奴扱いw

769 :774RR:2019/11/10(日) 16:34:13.75 ID:ieCJ0ZUG.net
キーを抜いたとき手が滑ってカウルのスキマに落ちてった。
地面にも落ちてこない。

懐中電灯で照らしたけど見つからねぇ(大汗)

770 :774RR:2019/11/10(日) 16:45:46.80 ID:yXzTrKwp.net
揺らしても出てこないならもうバラすしかないねー
カウルなんて10分あればばらせるしー

771 :774RR:2019/11/10(日) 22:54:07.61 ID:1Uibo4I6.net
サイドカウルの「NINJA」デカールをオーダーメイド出来ないかと考える今日この頃
デカルコあたりで作ってくれるかな?作ったことある方居られます?

ちなZX-11のD6エボニー
カウル修理に出して真っ黒に塗り上がってきたのはいいけど、やっぱりロゴが無いと寂しい

772 :774RR:2019/11/10(日) 23:04:40.33 ID:5pbyERen.net
ZZRロゴなら台紙のままのオリジナル持ってるんだがNinjaロゴは持ってないな

773 :774RR:2019/11/10(日) 23:28:04.94 ID:vGvJsok7.net
>>771
分かるわー
自分もロゴなしになるのが嫌だから全塗装に躊躇ってる

774 :774RR:2019/11/11(月) 01:52:29.90 ID:aUOnP0GN.net
>>771
Ninjaのサイズ少し小さい奴のカッティングシート系なら某オクで見かけるけどね
オリジナルサイズの奴は見かけない。 エアアウトレット部の切り欠きが出来ない(分からない)からだと思う。

775 :774RR:2019/11/11(月) 09:49:20.23 ID:vs3IZzik.net
あー、まだZZRの(C)新車が売られていた頃、
ninjaロゴがカッコよくてZX11純正ステッカー2枚買った事思い出した。ちょっと反射材的な要素も入ってた気がする。
どこやったかなぁ。出てきたらお宝だな。

776 :774RR:2019/11/11(月) 09:57:53.36 ID:Fqf5DY4K.net
中古車両が30〜50万のバイクのデカールがお宝のわけねーだろうがボケw

777 :774RR:2019/11/11(月) 12:11:43.77 ID:uU3pkdNL.net
中古車両は10万円だわボケ

778 :774RR:2019/11/11(月) 12:13:37.58 ID:vJyFZJYy.net
あれですか、オクに腐ったバイクのデカール数万円で出して数週浮いたあと鼻で笑われて消えていくやつ

779 :774RR:2019/11/11(月) 13:58:43.12
10万のは散々部品取りされた後に、不良パーツの寄せ集めでとりあえず組んでヤフオクで処分みたいなやつだろうに。

780 :774RR:2019/11/11(月) 17:21:26.61 ID:doQfxLSn.net
Ninjaステッカーって廃盤なのか…
D7乗ってるけど見る角度で小豆色や紫色になるのが良いんだよなぁ

初雪降ったけど晴れてドライ路面だから一時間程走ってきた
やはり寒くなるとエンジンの調子よいね
始動性は悪いけど…

781 :774RR:2019/11/13(水) 09:28:10.85 ID:i/MeXosS.net
ドノーマルだと、夏も真冬もエンジン始動性に有意差はないなあ

782 :774RR:2019/11/13(水) 09:55:36.43 ID:sgil7b+j.net
そのあたりは地域にもよるんだろうな
うちの地域は真冬だと氷点下-10度くらい平気で行く
うちのD1始動できる気がしないわw

783 :774RR:2019/11/13(水) 10:32:15.38 ID:i/MeXosS.net
それは真冬乗れないのでは?
埼玉だとせいぜい-4℃なので、大したことないし

784 :774RR:2019/11/13(水) 10:41:29.29 ID:sgil7b+j.net
雪に閉ざされる土地だから乗ることはないんでその点は大丈夫

785 :774RR:2019/11/13(水) 14:13:45.42 ID:HKMEdvG7.net
車検1年延長して欲しいよなw

重量税半分とか^^

786 :774RR:2019/11/13(水) 15:17:22.50 ID:L0/zW/39.net
冬の間乗れない人って何処の保険入ってる?
通販系だと乗らないからって保障額をガッツリ下げようにも
最低ラインが決まってるから思ったほど下げられないよね

787 :774RR:2019/11/13(水) 17:50:22 ID:vwi/Z/D+.net
ずずる

788 :sage:2019/11/16(土) 09:16:25.56 ID:paez5MY5.net
>>771
2マン位のカッティングマシンで作ってるよ。
プリンタで出力して外側カット。かなり複雑なものも作れる。
大きさもミリ単位で自由自在。バイク関係のロゴデータはネットにほぼ全部ある。
材料は看板屋とか印刷屋いけばホログラムとか虹色に光るヤツとかも売ってくれるよ。

789 :774RR:2019/11/16(土) 14:21:29 ID:j73pc+2i.net
>>788
カッティングシートを看板屋とか印刷屋で買うってのは思い付かなかったわ

てか作ったやつ幾つか見せてー

790 :774RR:2019/11/16(土) 19:59:21.87 ID:3MUrk3Tz.net
>>788
スゲェーな!俺もカメオか何かで色々作れないかと妄想した事もあったけど、妄想で終わってたよ・・・

これ(↓)が欲しいんだけど、プリンタ出力→プロッタで外側カットということは、メタリックにグラデーション+文字の影なんてのも上手くすりゃ出来るんだろうか。純正ってなにげにクオリチー高くて困る。
https://i.imgur.com/9GWxZGl.jpg

791 :sage:2019/11/17(日) 12:56:46.71 ID:ZafmVi3F.net
>>789
779だけど、まさしくそれ作った。
本体ninjaと影を外側にワクつけて別々に作って、ワクを目安に重ねたら
キレイに影付きが作れる。シートの色で選ぶから影はどんな色でもできるよ。
ミラーも可。グラデはそのミラーシートにプリンターで印刷すればOK。
レーザープリンタか顔料インクジェットでないと水で溶けるよ。
カメオでも問題なく作れる。brenboとかOHLINSとか、もちろんKawasakiとか
自在に貼れるよ。

792 :774RR:2019/11/17(日) 13:00:02.23 ID:lNb/dWHy.net
まだ部品出てるの?あるわけないか?

793 :774RR:2019/11/17(日) 20:23:46 ID:woHmeyTk.net
最近どうにも調子よくなくて始動時にアフターファイヤーまで出てる始末
プラグ見ても明らかにカブり気味
キャブをオーバーホールしてプラグコードと新車時から交換していないであろうイグニッションコイルもおまけで交換

とりあえず始動は改善してキュルボン即安定するようになった
ZZR1100の整備はエアクリボックス戻すのが一番つらい…

794 :774RR:2019/11/17(日) 20:25:10 ID:GWu6uy1F.net
イグナイターは?

795 :774RR:2019/11/17(日) 20:38:35.69 ID:woHmeyTk.net
サービスマニュアル見て抵抗値計った限りでは問題なさそうだったのでイグナイターはそのまま
イグニッションコイルも抵抗見たら問題なさそうだったけど取付部が錆びまくってて気分的に変えたかったので…

796 :774RR:2019/11/17(日) 20:52:30.75 ID:2v0MfiGa.net
>>793
ラムエアの穴の事だろうけど大きいマイナスがあれば瞬殺

797 :781:2019/11/17(日) 21:13:50.78 ID:Niw4/VSf.net
>>791
えええーーーマジですかコレ作ったの?
プリンターの事とか詳しく聞きたい事めっちゃくちゃいっぱいあるけど迷惑かけちゃいかんな。

こんなの自分で作れるようになれば夢が広がるなぁ・・・
多分密かに商売するわw

798 :774RR:2019/11/17(日) 21:36:59.77 ID:CUAgPjPj.net
>>797
過疎ってる内に聞け

799 :774RR:2019/11/17(日) 22:27:23.69 ID:fdJwZVdb.net
文通しよ

800 :774RR:2019/11/18(月) 01:44:20.90 ID:ic1yLtzN.net
プラグホールへの油漏れは大丈夫か?

801 :774RR:2019/11/18(月) 22:26:07 ID:wqZ990RS.net
鉱物に変えれ、速効直ったわ

802 :774RR:2019/11/19(火) 04:01:54.77 ID:O8rAX5Fc.net
さすがに、プラグホールへの漏れはヘッドカバーガスケットせっとで変えんと直らんわwwwww

803 :774RR:2019/11/20(水) 08:17:57.82 ID:qCizPrQz.net
少しだけヘッドカバーの取り付けボルト増し締めしておいた
本格的に漏れてきたらパッキン交換かなー

804 :774RR:2019/11/20(水) 18:43:06.61 ID:BQ9s4LMM.net
オイル抜けば解決だな

805 :774RR:2019/11/22(金) 02:56:59 ID:iXyCa/tQ.net
まだ大丈夫だけど、もう少ししたら深夜は乗れなくなるな…
ふっゆーがっはっじーまるよー♪

806 :774RR:2019/11/22(金) 03:00:43 ID:rcBns46n.net
ふ〜ゆ〜が来る前に〜もう一度〜あの人と〜♪アーコリャコリャ

807 :774RR:2019/11/23(土) 15:43:51.26 ID:2T1gcO3X.net
てんごく最新回の感想をどうぞ


808 :774RR:2019/11/24(日) 12:29:51.75 ID:3nDkueLW.net
ξ

809 :774RR:2019/11/28(Thu) 16:37:03 ID:JyZfFCF6.net
自分でタイヤ交換しようと思って前後通販で買ったのに
いやまだ乗れるな・・・まだ乗れるな・・・で1年過ごしてしまった
来年こそはタイヤ交換するぞ

810 :774RR:2019/11/28(木) 17:09:24.49 ID:GdE4IGHW.net
それだと、車検来そう・・・

811 :774RR:2019/11/28(木) 19:53:54.24 ID:+9uhcKDG.net
スクーターは手組みで交換するけどZZ-Rのサイズはやろうって気持ちにならないんだよね
やっぱ難しい?

812 :774RR:2019/11/28(木) 20:17:16.25 ID:VVtheAvu.net
インチでかいほど簡単
だがココで聞く>>811お前はできない

813 :774RR:2019/11/29(金) 03:55:32 ID:StIbW1Yf.net
スクーター組めるなら17インチなんか余裕だろ

ただし真冬のツーリングタイヤの後輪
てめーはダメだ!

814 :774RR:2019/11/29(金) 08:01:18.09 ID:XqMhsa41.net
タイヤの銘柄とホイールの形状によるわ
BS T31とか俺には無理w

815 :774RR:2019/11/29(金) 15:54:51.61 ID:GGxM61/g.net
俺はビードだめにしたけどな。

816 :774RR:2019/11/29(金) 21:35:25 ID:310Yv+Nb.net
俺はビートたけしにした。

817 :774RR:2019/11/29(金) 21:39:16 ID:h5gFsrjO.net
>>815
何やって駄目にしたの?

818 :774RR:2019/11/30(土) 01:24:06.50 ID:ExrR6vgO.net
ずずる せんひゃく
ずっくす じゅういち

819 :774RR:2019/11/30(土) 02:31:38.19 ID:3zYe8bjc.net
ホイールの内側のへっこんだとこにビード落とさないで
レバーで力技するとわりと簡単にいくとかいう都市伝説じゃね

820 :774RR:2019/11/30(土) 02:42:19 ID:2amlBorw.net
俺もビートはたけしにしといた。

821 :774RR:2019/11/30(土) 15:20:44 ID:H934rKMx.net
>>817
レバーで力任せに入れようとしたら、
結局ビードが上がらず。

822 :774RR:2019/11/30(土) 17:47:02.36 ID:L6iKFvGz.net
>>819
その真ん中に落とし込むのに、かったいタイヤだと難儀するんやで。

823 :774RR:2019/12/01(日) 02:53:28 ID:aRkaksZ7.net
ビードヘルパー2つくらい使えば
ほっといても勝手に落としてくれっぱなしになるからおぬぬめ

824 :774RR:2019/12/01(日) 09:27:53.31 ID:yMNgKwTg.net
一方俺はタイヤチャンジャーを使った

825 :774RR:2019/12/01(日) 13:40:22.68 ID:qgdxIc9O.net
整備関係の友達がいるとマジ捗る

826 :774RR:2019/12/01(日) 14:54:03.95 ID:38Ful72I.net
他力本願のウンコ野郎 一番嫌いなやつ

827 :774RR:2019/12/01(日) 22:13:07 ID:qgdxIc9O.net
羨ましいって素直に言えよw

828 :774RR:2019/12/01(日) 22:25:08 ID:aRkaksZ7.net
ショバ代払ったら設備使わせてくれるならうらやましい
その友人に作業してもらったりするなら、申し訳なさすぎてうらやましくない

829 :774RR:2019/12/02(月) 00:37:59.05 ID:hxwb3t6g.net
昔は個人のレンタルガレージが結構あって
場所代に加えてオーナーへ何かしらの餌を持って行けば
タイヤチェンジャーの使い方や塗装の仕方を教えてくれたけど
ことごとく潰れたな

830 :774RR:2019/12/02(月) 06:43:21.73 ID:UYrpaiaa.net
ずずる1100

831 :774RR:2019/12/02(月) 10:17:27 ID:Q2UK/ffl.net
バイクのタイヤは慣れてないとチェンジャーでもなかなか手こずるよね
上手に真ん中にビード落としこんでいくのがレバーだけだときつかったりする

832 :774RR:2019/12/02(月) 12:15:05 ID:09LEOQ1N.net
>>827
おい、俺が頼られる側な。わかったかウンコ。

833 :名無し:2019/12/02(月) 12:53:56.05 ID:gM+K6ww2.net
ジュントール乙

834 :774RR:2019/12/02(月) 18:19:44.59 ID:8j7UUWsm.net
手組、太めのタイラップ4〜5本あれば楽勝だわな。。

835 :774RR:2019/12/02(月) 20:02:44 ID:ltkbMim3.net
そんな動画あったな
あれは賢いと思った

836 :774RR:2019/12/02(月) 22:59:57 ID:hxwb3t6g.net
タイラップ使う方法初めて知ったわ
めっちゃ簡単そう

837 :774RR:2019/12/03(火) 04:58:54.64 ID:dA/HoQiA.net
タイラップはやったことがある
ロードスマート2の180サイズ

結論:あんな無駄なことするヒマがあったらふつーに組め
以上

838 :774RR:2019/12/04(水) 07:52:08 ID:v67i67qS.net
深夜早朝20キロメートル走っても、サーモが開かない水温な季節となってまいりましたが
皆さんいかがお過ごしでしょうか
アイシングも起こって、もうだめぽな感じです

839 :774RR:2019/12/04(水) 07:57:59 ID:XYLB6gv5.net
ごちゃごちゃ言わんでダンボールでラジエターを塞ぐ作業に戻るんだ!

840 :774RR:2019/12/04(水) 08:08:57 ID:v67i67qS.net
それでもアイシングは防げないんだよなあ…

841 :774RR:2019/12/04(水) 08:26:15.67 ID:UZRtzj45.net
ガチアイシング起こるのはD1、2だけだろ。D3以降キャブヒーターあれば起こらない。
アイシングと思い込んでる他の不調じゃね

842 :774RR:2019/12/04(水) 08:41:20.80 ID:n1dHnCpp.net
キャブヒーターあればね…
ウチのD7カナダ仕様は無い
オクで落としたキャブについてたけどエンジン側に対応配管ないから取っ払ったし

843 :774RR:2019/12/04(水) 10:46:54 ID:NvJ3GIpY.net
取り出しはエンジンじゃないのでは。

844 :774RR:2019/12/04(水) 15:28:47.00 ID:UZRtzj45.net
ほーん SM見てみっかな

845 :774RR:2019/12/04(水) 18:20:43.09 ID:sYHW0F0A.net
D1だけどこの時期が一番調子いいわ
セル1発で即アイドリング、オイルがとろっとしてノイズが消えて
レスポンスがいいというか車体が軽くなって自由落下するような発進加速
オレ自身も電球が切れる前みたいに急に明るくなったような感じだ

846 :774RR:2019/12/04(水) 18:59:31 ID:hisRsKk9.net
成仏

847 :774RR:2019/12/04(水) 19:57:11.20 ID:v67i67qS.net
>>841
そうだね、キャブヒーターがあったらよかったね
ちなみにD3

>>842
キャブヒーター有無に関係なく
キャブには穴開いてるんだよな

LLC取り出しはキャブ真下の金属管と、ウォポン付近の金属管からだな確か
どっちか欠品(生産終了)してたはず…

848 :774RR:2019/12/06(金) 07:48:41.64 ID:tKQJA/es.net
実動のC2C3D4だったかをオクで売ろうとしてる人がいる
どうした持ち主死んだか?

849 :774RR:2019/12/06(金) 22:14:16.56 ID:uNVt9bL7.net
レース用レインタイヤ履いてる人います?

850 :774RR:2019/12/07(土) 12:12:01.21 ID:3ftMPdby.net
アイシング起こしそうな寒い時は乗らない
これで解決

851 :774RR:2019/12/07(土) 23:46:37.32 ID:LJytUsWR.net
ラジエーター塞ぐとダメくない?温風はすぐ左右アウトレットから排出されるけど、
エンジン前側の排気管にも当たってるからフレームの隙間からも若干暖かいの来てるよ。
それすら少なくなってしまうよ。膝も更にちべたい。

で、思ったんだけどラジエーター上部のタンクとの隙間を遮ってる遮熱板を外したら、
温風がヘッド上を通ってキャブの方へ行ってアイシング防止にもなるんじゃないか?
極寒シーズンのみの対応になると思うけど。 俺はめんどくさいし寒いから乗らない

https://i.imgur.com/SeHsNUX.jpg

852 :774RR:2019/12/08(日) 05:36:44.62 ID:7IwBmhCR.net
>>850
通勤の足なので無理

>>851
真冬にそれらの温風なんか感じた事一度もないわw
真冬にっていうか真夏も含め一年中全部だけども

一番いいのはキャブヒーター後付けだろうな
キャブ下のパイプはヤフオクの中古でも見た事ないけどさ
(シリンダーは山ほど出品されてるのに、なぜかパイプがついてない事が多い)

853 :774RR:2019/12/08(日) 17:13:20.72 ID:yV0R2zEJ.net
>>852
>真冬にそれらの温風なんか感じた事一度もないわw

んなこたーない。 ちょっとガニ股気味に足開けば膝に温風当たる。
まあフレーム方向へはラジエタ上とアンダーカウル内の遮熱板の両方で90%くらいカットされてるから
街乗り速度くらいじゃないと分からないけどね。

あ、わかった。アンダーカウル無いポンコツなんだろ?
そりゃスッカスカで温風とかの話じゃないわな・・・そりゃあ寒いと思う。ご愁傷様。

854 :774RR:2019/12/08(日) 17:40:38.92 ID:N/hmCyMY.net
煽るつもりだけどアンダーカウルの無いズズルはポンコツ感半端ないな。

855 :774RR:2019/12/08(日) 18:34:27.48 ID:7IwBmhCR.net
ことあるごとにしつこくアンダーカウルがどうのって言ってる人って
何かの病気なの?

856 :774RR:2019/12/08(日) 19:21:56.68 ID:on/a+eqM.net
そんなにアンダーカウルないのが恥ずかしかったら付ければいいじゃん。
あ、貧乏人なの? いちいち発狂するなよ。

857 :774RR:2019/12/08(日) 19:24:07.44 ID:7IwBmhCR.net
カウルはつけっぱなしだし
そもそも外すと恥ずかしいという意味もわからない

キチガイとは会話はできないと思い知らされるな…

858 :774RR:2019/12/08(日) 21:24:02.49 ID:NzjZlhsl.net
アンダーはコケて割れたり傷入ったりを修理する金が無いから外すパターンだろ
アンダーカウルレスはビンボーですって言ってるようなもの

859 :774RR:2019/12/08(日) 21:30:12.55 ID:7IwBmhCR.net
はあ、そうですか
よくわからないけど大変ですね

860 :774RR:2019/12/08(日) 21:46:12.60 ID:5xxbVlvo.net
そもそも大型最安値のZZRで貧乏も金持ちもどんぐりだがなw
俺のZZRはヤフオクで79000円で落札したD7だがアンダーどころか右サイドも付いてないw
ZZRって世間では10万円バイクって認識しかないから好きにしたらいいよ

861 :774RR:2019/12/08(日) 22:21:59.19 ID:5q+QmILy.net
>>860
お前のボロバイクなんぞ知らんがな

862 :774RR:2019/12/09(月) 01:36:32.40 ID:doPHNU24.net
>>860
うちのZZRDは、よこちょのカウルは一枚で
サイドとかアンダーとか区別ないわ…

863 :774RR:2019/12/09(月) 03:15:51.85 ID:AFeXJoTn.net
>>858
そもそもアンダーカウル含めて空力抵抗考えたデザインだから
それを外す、というのはあり得ない
だったらGPz1100でいいだろ?となる

12Rの羽とかフロントフォークの出っ張りとか
全部意味があるのと同じ

ただ、確かに倒れてウインカー壊れたらカウルごと交換はキツい、、、
1000RX見たいにあそこだけ交換できたらなあ、とは思う

864 :774RR:2019/12/09(月) 03:24:04.13 ID:doPHNU24.net
GPz1100(空冷)とGPZ1100(水冷)は、完全に別バイクだってのはまあいいとして

例えばZZR1100Dのウインカー付近のでっぱりは、空力的にはゴミだそうだぞ
大昔の雑誌記事によると、デザインのためにやってるそうな
空力のためならあんなでっぱり、ないほうがいいんですよ(笑)だそうな

865 :774RR:2019/12/09(月) 04:07:57.62 ID:AFeXJoTn.net
>>864
あらら、自分が知ってる高田さんの話とは違うなw

Dの不自然な出っ張りみたいな副乳(*^^*)こそ
「DはCではできなかった快適性と最高速を両立をするためにカウルを計算し直した」
(というかDはカウルどころか全部作り直してる別物だよねw)
「ライダーへの負担を減らして300Km/h出すのに
ラムエアの入り口を増やして2つにした結果
空力で抵抗が出てくるからあえて膨らませて余計な風を逃がした
デザイン的にはC同様違和感はあると思うが必要だった」
と言ってたよ?

じゃあH2Rはラムエア2つ開いてるのに
H2では何であえてひとつ塞いでるのか!
はまた別のお話し

866 :774RR:2019/12/09(月) 12:07:36.37 ID:AkR/T65d.net
>>862
わかりにくくてすまんな
右サイドってのは右のシートカウルだな

867 :774RR:2019/12/09(月) 12:59:23.44 ID:doPHNU24.net
>>866
すまん、書いてからそう思ったけど
まさかケツが片方だけないってのは…と自分を慰めてた
ほんとに片方だけなかったんすね…

868 :774RR:2019/12/09(月) 16:50:57.44 ID:lm8KbsR/.net
冬場はフルカウルだわね
ちょっとだけマシになる

869 :774RR:2019/12/09(月) 21:02:33.18 ID:O09NleRb.net
一昔前にネイキッドが流行ってた頃に、ZZR250や400をネイキッド化して半ヘルで乗り回す小僧が結構いたのを思い出した

870 :774RR:2019/12/09(月) 21:06:14.69 ID:FLJ9y38Y.net
>>852
雪降ったらどうしてんの?

871 :774RR:2019/12/09(月) 21:25:28.13 ID:JDCKIYv0.net
>>865
それはラムエアの話でないの?
ウインカー部分の出っ張りは空力的にはいらんものと俺も聞いた。

872 :774RR:2019/12/09(月) 22:28:20.58 ID:c2k447jg.net
>>871
そいつにレスすんなバカ

873 :774RR:2019/12/10(火) 02:13:18.12 ID:HCYL0E6q.net
>>870
おめえすげえな

874 :774RR:2019/12/10(火) 05:50:17.96 ID:4n6IRlsN.net
>>870
四輪に乗るにきまってんべさ

875 :774RR:2019/12/10(火) 14:26:26 ID:Qqk9n4FG.net
14R買えない時点で貧乏決定やろ

876 :774RR:2019/12/10(火) 14:48:30 ID:+xnL6y0u.net
欲しくないものを無理に買うことはないでしょ

877 :774RR:2019/12/10(火) 18:15:52 ID:sXZWHyWE.net
沸点低いバカ貧乏の集まりだなw
カウルネタ投下しただけで毎度のこの伸び

878 :774RR:2019/12/10(火) 20:48:01.62 ID:TGYloAui.net
カウルって言えば、社外品で扱ってるのって
丸善は無くなったけど、エーテックはまだやってるの?
他どっか扱ってるのかしら

879 :774RR:2019/12/10(火) 22:33:55 ID:s5dvE0mF.net
>>877
カワサキ乗りなんてバカで貧乏なオカマしかいないのに何言ってんの?

880 :774RR:2019/12/11(水) 06:35:22.54 ID:p65fjAeD.net
ハンドル周りにスマホスタンドやカメラ、
USB電源つけてる人っている?

881 :774RR:2019/12/11(水) 08:11:36.57 ID:uFDPitvM.net
スマホでナビするためにスマホスタンド付けるバーとUSB電源二個つけてもらったけど
(左側ハンドル、チョークレバーの隣)
結局スマホが邪魔な上に見にくいのでスマホはバッグに入れて音声ナビだけ聞いてる
色々つけたい人は素直にバーハン化したほうが良いと思う

882 :774RR:2019/12/11(水) 08:56:51 ID:/IvZ+0XU.net
バーハンにしてUSB電源と後付けのメットホルダーとMINOURAのスマホホルダーつけてる
アクションカムも取り付けようかと思ったけどそこそこに高価だし盗まれるのも嫌なので
右腕に取り付けて小型のモバイルバッテリーで給電してる

883 :774RR:2019/12/11(水) 23:07:14.85 ID:ms40u9E6.net
バイクから電源取るよりモバイルバッテリーの方が
現実的かな。モバイルバッテリーで日帰りツーくらい
ならもつ?

884 :774RR:2019/12/12(Thu) 07:52:48 ID:79Snc5av.net
10000mAぐらいあれば、余裕でもつよ。

885 :774RR:2019/12/14(土) 20:29:33.55 ID:+QEXhUYX.net
今日納車した、クラッチ滑ってるからクラッチ板一式とスプリングとガスケット買いたいんだけど
webikeの在庫足りない、初カワサキで何処で買えばいいのかわからないので教えて頂けたら助かります

886 :774RR:2019/12/14(土) 20:42:31.46 ID:cbVS4EA3.net
ごめん、待ってれば取り寄せして発送してくれるんだね

887 :774RR:2019/12/15(日) 00:23:05.95 ID:TobpWqZK.net
>>885
今更こんなの買ったの?
10万円だった?

888 :774RR:2019/12/15(日) 03:46:06.93 ID:F+b2WHTS.net
>>885
おめ!いい色買ったな
曲がりなりにも当時はフラグシップだったから、くっそ安いのにいいバイクだぞこれ

純正部品はメジャーなとこだと、2りんかんやモノタロウで買えるよ
地域のパーツ屋でも買える

当然ながらどこでも取り寄せなので、3〜5日位は掛かる

889 :774RR:2019/12/15(日) 07:09:31.59 ID:xhbY6WrN.net
>>888
ありがとう、1400のクラッチレリーズがポン付けで軽くなるとかならないとか実際どうなんだろ

890 :774RR:2019/12/15(日) 07:26:24.96 ID:+Jvoc6mL.net
主観的なものなので参考にはならないかもしれんが
レリーズを変えてクラッチを軽くするにはかなり大径化しなけりゃならんよ
少なくとも14Rで軽くなったと俺は感じない

ただ変えるだけで軽くするには、横12mmかラジアル16mmのマスターに変えるのが一番体感では軽くなる
だけど軽くなる分レバーストロークが増えるので、ラジアル16-18可変マスターで調整するしかない

選択肢はゲイルかブレンボ

891 :774RR:2019/12/15(日) 07:45:02 ID:EDmr4JYU.net
特別クラッチが重い印象もないし弱虫は乗るな。

892 :774RR:2019/12/15(日) 08:08:26.52 ID:KsuTUL6X.net
頭弱そう

893 :774RR:2019/12/15(日) 08:47:44 ID:T6o1qaBT.net
今さらこんなポンコツ買うヤツに頭の事を触れちゃだめ

894 :774RR:2019/12/15(日) 09:46:30.25 ID:DHuy638H.net
>>885
バイク屋なのに知らんのか

895 :774RR:2019/12/15(日) 11:26:58.17 ID:EXZ9WiYa.net
陰気な奴が多いな

896 :774RR:2019/12/15(日) 12:00:36.99 ID:qMwO63Rg.net
今このバイク乗ってるのって、大型免許取ったばかりで安く買えれば何でもいい学生か、90年代現役組からのおっさんかだろうね。

897 :774RR:2019/12/15(日) 13:02:22.30 ID:95m/jiFL.net
>>885
バイク屋お疲れ

898 :774RR:2019/12/15(日) 13:05:16.57 ID:wKjQtmCa.net
>>890
やっぱそれくらいやらなきゃ効果ないか〜、OHだけで済ますよありがとう

2stレプリカとかVFR乗っててキリンのZZRに憧れてた大型取り立ての三十路なので両方当てはまるわ

899 :774RR:2019/12/15(日) 17:00:15.22 ID:F+b2WHTS.net
>>895
一人おかしい奴がいるからねここ

900 :774RR:2019/12/15(日) 20:12:50.82 ID:qSQYPM20.net
>>896
大型免許取ったばかりで安く買えれば何でもいい90年代現役組からのおっさんを忘れてるぞ!

901 :774RR:2019/12/15(日) 22:34:27.57 ID:fI7800/3.net
俺も実を言うと10年以上前に大型免許とってとりあえず次買うバイクまでのつなぎのつもりでZX-11買ったんだけど
乗り換える気になれなくてずっと乗ってるおっさん

902 :774RR:2019/12/16(月) 02:35:38.86 ID:28YJkVDn.net
現役で売られてた当時はとてもじゃないが買えなかったけど
ふと気づいたら、捨て値で投げ売りされてるので買いますた
昔憧れたし、次の車検まで動けばいいかー的な軽い気持ちで落札しますた

しかし致命的な故障は起きず、パーツも必要だったものはまだちゃんと出たので
数年乗ってまつ


という糞ウザイだけの突然の自分語りはどうか

903 :774RR:2019/12/16(月) 07:24:46.57 ID:em2vqnaE.net
今のバイク、シート高くて足が着かないから乗ってる。

904 :774RR:2019/12/16(月) 07:26:25.59 ID:em2vqnaE.net
あ、「今のバイク」って今新車で売られてるような
バイクってことね。

905 :774RR:2019/12/16(月) 08:40:13.82 ID:yGuJvSB5.net
>>902
20年程前の2ch言葉といい安いバイクをヤフオクで更に安く手に入れるあたり。
無能で小遣いの少ないダメ亭主感たっぷりだな。

906 :774RR:2019/12/16(月) 11:56:35.02 ID:8JfFD9Wm.net
今どき時代遅れの煽り続けるほうが人間性疑うぞ

907 :774RR:2019/12/16(月) 13:49:27.31 ID:qS80gfZx.net
ヤフオクで格安に買ったバイクに命を預けるとか自分は怖くてできないけど
目利きの人や自分できちんと整備できる人にはいいんだろうなぁ

908 :774RR:2019/12/16(月) 13:56:34.16 ID:28YJkVDn.net
新車ならともかく、店で買った中古車だって
店そのものが信用できない以上、なんら安全の担保にはならんからねえ

無邪気に信じてみたいわ俺も(キリッ

909 :774RR:2019/12/16(月) 14:19:48.62 ID:iJuZKHzn.net
>>908
死ねよバカ

910 :774RR:2019/12/16(月) 14:45:08.46 ID:DO7Om1j2.net
だな。

911 :774RR:2019/12/16(月) 14:47:22.56 ID:DO7Om1j2.net
あら、>909に同意したみたいになってもた。
>906に同意したかったのに、ちょー逆効果。

912 :774RR:2019/12/17(火) 23:28:36.95 ID:eUbWaihX.net
昔D型に乗ってた事があるのだけど、C型にずっと乗りたいと思いつつもう20年以上経ってしまった。
C型が発表されて今年で30年なんだねえ。

913 :774RR:2019/12/18(水) 06:56:18.01 ID:uOn8hwY8.net
>>912
ずっと周りには「25年くらい前のバイク」って
言ってたけど30年だったか。

914 :774RR:2019/12/18(水) 13:11:50.27 ID:XvifS+QK.net
>>871
開発者が言ってたな
ZZRに一番近い形の乗り物はヘリコプター
なのでそのスタイルを目指したがウィンカーだけは妥協したって

915 :774RR:2019/12/18(水) 13:20:23.37 ID:XvifS+QK.net
>>912
まぁあまりのショボさにガッカリするぞ
逆はそうでもないんだが

916 :774RR:2019/12/18(水) 19:18:26.46 ID:qu3VCz9A.net
>>913
時の経つのは早いもんだよね。

>>915
ショボいの?そんな事ないだろー。
C型乗った事ないので分からんけど、もう維持も大変だろうし良い思い出のままの方が良いんだろうか(苦笑)。

917 :774RR:2019/12/19(木) 08:07:30.90 ID:uy1ewByZ.net
最近のバイクだと足がつかないのでこれに乗ってます

918 :774RR:2019/12/19(木) 13:28:30.68 ID:PBHVc3zQ.net
これで足が着くならハヤブサでも着くぞ
まあ最近のバイクではないけども

919 :774RR:2019/12/19(木) 14:40:45.34 ID:UNRlf5O1.net
身長155でも乗ってるよ。もうこれ以上は無理だけど。

920 :sage:2019/12/20(金) 21:34:54.33 ID:pxZNYK2C.net
俺、152・・・

921 :774RR:2019/12/20(金) 22:17:34.55 ID:v0papV/d.net
ヤフオク車高調リンクつけてる人いる?
センスタ使って付けたんだけど
センスタ降ろそうとしたらセンスタが干渉したので、外して車高調整まで来たんだけど
これって伸ばしすぎると外れちゃうの?怖くてどこまで下げていいのかわからん...

922 :774RR:2019/12/22(日) 00:19:34.58 ID:78zI5/5e.net
>>921
一口に車高調リンクつってもメーカーにより色々あるからねえ...
まあ参考まで(ネジ山切どまりになってんだろうからスッポンは無いと思うが...)


ttp://spec-hiroshima.com/2000/204/313/412/index.html

923 :774RR:2019/12/22(日) 12:34:48.10 ID:GawyYqVe.net
>>922
ありがとう、一番下の販売中止の物と似てるから怖くなってきた...

924 :774RR:2019/12/22(日) 12:39:54.13 ID:5//ulsFv.net
車高上げられるのいいな
センスタ使えるならかなり欲しい

925 :774RR:2019/12/22(日) 21:31:40.21 ID:tfhln/9r.net
車高上げたらセンスタ使えてもタイヤ浮かないんじゃね?

926 :774RR:2019/12/22(日) 21:31:14.37 ID:tfhln/9r.net
車高上げたらセンスタ使えてもタイヤ浮かないんじゃね?

927 :774RR:2019/12/22(日) 21:31:54.24 ID:tfhln/9r.net
車高上げたらセンスタ使えてもタイヤ浮かないんじゃね?

928 :774RR:2019/12/22(日) 21:32:02.55 ID:tfhln/9r.net
車高上げたらセンスタ使えてもタイヤ浮かないんじゃね?

929 :774RR:2019/12/22(日) 21:41:25.97 ID:xr5Mo3gZ.net
車高上げたらセンスタ使えてもタイヤ浮かないんじゃね?

930 :774RR:2019/12/22(日) 22:06:53.49 ID:5//ulsFv.net
重要なことなので5回言いました

ageるったって2・3cmくらいだから
たぶん大丈夫だよ…きっと…

931 :774RR:2019/12/22(日) 22:56:10.92 ID:PBa6lXZM.net
>>929
センスタ上げたらリアタイヤが接地する可能性はある。
おれのはそう。
でも、立たせるだけなら接地はしても問題なく立つ。
リアタイヤを空転させて整備なんかするときには、
センスタの下にワンバイ材敷けば大丈夫。

932 :774RR:2019/12/23(月) 02:45:14.73 ID:lpOUBwkI.net
センスタ立てて前後輪接地してたら四点支持で最強かな?

933 :774RR:2019/12/23(月) 10:38:33.97 ID:Hf/+DsTR.net
あんまりやり過ぎると、センスタが勝手に戻ってしまって、
知らんうちにゴロンとかはありうる。

934 :774RR:2019/12/23(月) 12:44:56.34 ID:F4dgdpVA.net
もう老いて非力になってきてセンスタ立てる元気がない

935 :774RR:2019/12/23(月) 20:36:40.91 ID:L+3TJnl1.net
2ヶ月ぶりに始動しようとしたらチョーク引いても一向に掛かる気配がないので
ラムエア取り入れの豚鼻にパーツクリーナー吹いて無理やり始動させた
ZZR1100はバッテリー弱ると冬期の冷間始動しづらくなるな パーツクリーナーなしだと絶対無理ゲー

936 :774RR:2019/12/23(月) 22:15:04.70 ID:ff+JaVDr.net
パーツクリーナー?!

937 :774RR:2019/12/23(月) 22:25:01.50 ID:L+3TJnl1.net
バッテリー弱ってもうダメだ……って時にはパーツクリーナだ
ま、充電すればいいんだけどそうしてる時間もない時なんかは割と使える手だぞ

938 :774RR:2019/12/23(月) 22:37:33.57 ID:mMwFYI00.net
自分も良く使うけどスポンジフィルターにトドメ刺したことあるわw

939 :774RR:2019/12/23(月) 22:39:10.55 ID:L+3TJnl1.net
>>938
吹きすぎwww

940 :774RR:2019/12/24(火) 01:30:52.11 ID:uh7micrO.net
なんなのこのキチガイは

941 :774RR:2019/12/24(火) 02:38:10.60 ID:AM7grTf2.net
センスタ立てるのたいして力必要ないだろ
むしろセンスタ外す方が怖くなってきた

942 :774RR:2019/12/24(火) 04:43:40.06 ID:GpppFZ6M.net
あーパークリ吹けばいいのか
キャブクリ吹いたりはしたことあるのに、とんと思いつかなかった

943 :774RR:2019/12/24(火) 06:13:47.38 ID:kMXBKvq+.net
>>941
わかる
センスタ立てるのはコツだから小柄な自分でも簡単に立てられる

本当に外す方が怖い
降りて外すと絶対コカしそうで
跨がってからせーので外して傾いた方の足で踏ん張るよ

944 :774RR:2019/12/24(火) 07:31:12.91 ID:N9gPW6e6.net
俺もチビだけどセンスタ降ろす時はサイドスタンド出してから車体の右側に立って降ろしてるよ

945 :774RR:2019/12/24(火) 08:15:13.40 ID:dAP/pIgP.net
センスタ立てたZZRなら俺の隣で寝てるよ

946 :774RR:2019/12/24(火) 08:43:55.22 ID:kLM1Vg3s.net
>>945
寝かしちゃったか…。

947 :774RR:2019/12/24(火) 11:23:10.04 ID:y+pHtCgL.net
>>941
>>943
車検受けるのに陸運局行く為センスタ下ろしたら見事に反対側に寝かせた
キッチリウインカー割って手間取ったが予備持ってて助かった
あんときゃ何故かいつもと違う方法で下ろしたせいの失敗で
(左右ハンドル掴んで勢い任せで下ろした)
いつも通り左ハン+シート下グリップで下せば良かったんだが...
やっぱいつものスタイルは崩したらアカン!

948 :774RR:2019/12/24(火) 11:35:24.86 ID:GpppFZ6M.net
この場合必ずしも「陸運局」が間違いとは限らないので
ツッコミしづらい…20年以上前の話かもしれんので

949 :774RR:2019/12/24(火) 12:54:08.13 ID:y+pHtCgL.net
>>948
nakanaka surudoi www

950 :774RR:2019/12/24(火) 15:43:01.35 ID:eotz5HYy.net
C型にD型のカウルって付かないよね?
エンジンはポンで行けるよね?

951 :774RR:2019/12/24(火) 15:56:23.54 ID:m4dvos97.net
つくわけないやろ

952 :774RR:2019/12/24(火) 16:22:32.72 ID:T7ULEPF9.net
燃料ポンプからホースを伝ってガソリンが入るキャブの入口にガソリンが入らずにボタボタ逆流してくる、バラすしかないのか...

953 :774RR:2019/12/24(火) 17:14:22.32 ID:O5ZSQwvC.net
キャブのオーバーホールと燃料ホース類一式交換だな
年末年始の予定決まって良かったじゃんやったね!

954 :774RR:2019/12/24(火) 17:43:50.38 ID:N9gPW6e6.net
燃料ホースキットは持ってる
というか今キャブクリ買ってきて吹いてエンジン掛けたら治ったんだが
逆流レベルの詰まりが取れるもんなんだな(笑)

955 :sage:2019/12/24(火) 20:53:34.63 ID:ddZgDXXJ.net
センスタ外す時はハンドルを少し右に切って降ろさないから倒すんだぜ。
おまいら初心者か?

956 :774RR:2019/12/25(水) 01:38:10.96 ID:wWVc+aCu.net
一方俺は跨って降ろした

957 :774RR:2019/12/25(水) 05:03:54.75 ID:khccivr4.net
俺もまたがってから外す派、あわよくばそのまま発進

958 :774RR:2019/12/25(水) 06:44:06.27 ID:lcReQPOP.net
オリは跨ったままセンスタかける派(ニヤリ

959 :774RR:2019/12/25(水) 08:10:46.75 ID:EWoSCHBC.net
キャブクリで詰まりとれてながれてるけど
漏れてる時点でジョイントのOリング死んでるので
微かには、もれてるとおもうで

960 :774RR:2019/12/25(水) 14:08:59.85 ID:TUah9wSi.net
キャブクリ三年柿八年

961 :774RR:2019/12/25(水) 22:30:42.82 ID:glAJiyuZ.net
>>959
ここですか?さっそく再発して絶望してる
おまけにクラッチは切れるんだけどめっちゃ滑る、燃料漏れでレリーズに直撃してるせいかも
https://i.imgur.com/GSHVbwL.jpg

962 :774RR:2019/12/25(水) 22:35:35.84 ID:WpIT/FOj.net
しってるか

くらっちいたはおいるまみれ


滑ってるんなら板が摩耗してるんだろ

963 :774RR:2019/12/25(水) 22:46:18.63 ID:glAJiyuZ.net
面倒くさくて端折りすぎたごめん
>>885なんだけど新品に交換して元々付いてた板も問題なくて、暇が少ないから乗らずに半クラだけで動かしてひと段落したあとに燃料漏れに気づいたんだよね

964 :774RR:2019/12/25(水) 23:15:17.30 ID:aFCHEM5X.net
>>963
捨てろよ屑鉄は。
中古買っても10万もしないだろ。

965 :774RR:2019/12/25(水) 23:48:17.24 ID:glAJiyuZ.net
タンクを外した状態だと漏れないんだよね、負圧が低いから?
とりあえずT字のフィッティングって部品注文した

966 :774RR:2019/12/26(木) 00:17:01.54 ID:WJyQQPwC.net
>>961
>>885
ホース新品にしたらそこのジョイントからダダ漏れしたわ
っていうか納車ってそんな整備不良車買っちゃだめでしょっ?某オークションかな?
クラッチすべるんは、燃料漏れと関係ないと思うけど、板、新品なんやったらクラッチ、エアーかんでない?

967 :774RR:2019/12/26(木) 00:18:28.06 ID:WJyQQPwC.net
タンクから漏れてんじゃないの?

968 :774RR:2019/12/26(木) 00:44:43.46 ID:WJyQQPwC.net
エアーかんでたらクラッチきれないからちがうわ

969 :774RR:2019/12/26(木) 08:21:07.62 ID:osSkEb2n.net
>>966
ありがとう、ほとんど乗ってないけど俺も新品にする前は漏れてなかったと思うんだよね、固着が取れちゃったのかな
とりあえず帰ったらレリーズ開けてみる

970 :774RR:2019/12/26(木) 20:27:49.30 ID:Qy/IUSBe.net
>>592
汚いおっさんだらけになりそう。

971 :774RR:2019/12/26(木) 20:33:03.23 ID:cJN5r9cg.net
>>600
マジレスすると
新しいのでも20年近く経ってるからノーマルマフラーはほとんど腐るか錆びて
車検通す為に交換されてるぞ。

972 :774RR:2019/12/26(木) 20:38:45.48 ID:cJN5r9cg.net
>>646
普通に店でオールペンされてるが
新車並みにキレイなの42万で買ったわ。

973 :774RR:2019/12/26(木) 21:07:26.44 ID:HBhKcKdk.net
どんな車種であろうと、ボロボロの粗悪車はヤフオク等で格安で買えるのは当たり前のこと
程度良好で綺麗なものはC型であろうと普通に乗り出し40万50万はする

974 :774RR:2019/12/26(木) 21:45:17.59 ID:z+6238cC.net
さすがにそれは無い
そんな値じゃ売れる訳が無いからな

975 :774RR:2019/12/26(木) 21:56:18.37 ID:aOfmf5v/.net
>>973
お前の頭は20年前から進歩がないな。

976 :774RR:2019/12/26(木) 22:06:27.36 ID:wwres9ZJ.net
ボロボロの粗悪車でも個人の技量で修理して、売値よりも安く程度良好まで持って行く楽しさもある
それは経済的な話ではなく趣味

977 :774RR:2019/12/26(木) 22:14:17.96 ID:HBhKcKdk.net
まさに最近俺が買ったc1が乗り出しで46万だったのだが。
状態はそこそこ良い方、外装は極上と言える。

978 :774RR:2019/12/26(木) 22:17:55.92 ID:ynYxFgBW.net
>>973
お前の言う乗り出し40万50万のC型
バイク屋は5万円位で仕入れたヤツだからなw

979 :774RR:2019/12/26(木) 23:14:49.33 ID:o3qFp0zl.net
まあ価値観は人それぞれだから
自分がこれだけ価値があると思う値段で買えばいいよ
本人にその価値があるならそれはそれでいい
但しいくらで買おうが売る時は二束三文だからそれは覚悟しないと

980 :774RR:2019/12/27(金) 14:12:49.63 ID:GSl14f2/.net
売ることは考えてない、俺がこれを手放すときは修理不能になるぐらいまで壊れ果てたとき

981 :774RR:2019/12/27(金) 14:24:20.43 ID:IRHvLDGP.net
これだけは言っておく
B○○なんて手を出すもんじゃない
ディーラー保障が切れれば修理不能、いくら安くても買うなよ

982 :774RR:2019/12/27(金) 14:51:52.22 ID:JIOLqOqo.net
>>981
? ? ?
誤爆ですか?

983 :774RR:2019/12/27(金) 15:27:40.24 ID:tBE8XjVT.net
BMWじゃないの

984 :774RR:2019/12/27(金) 15:32:15.76 ID:/WvJj9vI.net
まーさんくらいのやる気とリターンがあればいいけど…

20万の水平対向とか、オクでよく見るアレ
買っても壊れてて置物になるんだろうなあ、と思って買えない

985 :774RR:2019/12/27(金) 22:44:07.09 ID:FxNyOSqi.net
置く場所があるだけマシ

986 :774RR:2019/12/28(土) 00:50:22.79 ID:gZ/NOZlq.net
そろそろ次のスレ

987 :774RR:2019/12/28(土) 08:31:44.15 ID:lNTjSzUV.net
建てれなかった
長年2chやってるけど次のスレって言う奴初めて見た

988 :774RR:2019/12/28(土) 12:50:17.97 ID:vp5w3PdN.net
>>986
自分で立てろクソクズ

989 :774RR:2019/12/29(日) 01:40:45.27 ID:Sm2xJl2L.net
なんでそーなるのっ!!

990 :774RR:2019/12/29(日) 04:08:02.00 ID:hwHwqC9I.net
オレもそろそろ次のスレ立てた方がいいと思うの

991 :774RR:2019/12/29(日) 08:49:52.22 ID:kCHCz0Ws.net
とりあえず埋めるか。

992 :774RR:2019/12/29(日) 08:50:18.03 ID:kCHCz0Ws.net
埋め

993 :774RR:2019/12/29(日) 08:51:10.74 ID:kCHCz0Ws.net


994 :774RR:2019/12/29(日) 08:52:04.96 ID:5oeIdZJR.net
産め

995 :774RR:2019/12/29(日) 09:25:19.83 ID:U9OempQJ.net
次スレないのに埋めるなよ

996 :774RR:2019/12/29(日) 09:28:11.33 ID:R5PY2I33.net
スレの勃て方を知らない。

997 :774RR:2019/12/29(日) 09:38:05.67 ID:isD5utOb.net
【C型】ZZ-R1100・ZX11 48台目【D型】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1577579863/

998 :774RR:2019/12/29(日) 09:59:36.91 ID:U9OempQJ.net
>>997
有能

999 :774RR:2019/12/29(日) 11:37:19.43 ID:PGlCMAS6.net
>>21
こういう嘘を書くからせっかく新スレを立てても保守せずにdat落ちさせてしまう

1000 :774RR:2019/12/29(日) 11:49:11.09 ID:isD5utOb.net
はえーなおい、まあ仕方なかんべ

1001 :774RR:2019/12/29(日) 19:03:32.47 ID:9uRLZMjb.net
次スレ

【C型】ZZ-R1100・ZX11 48台目【D型】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1577613316/

1002 :774RR:2019/12/29(日) 21:50:20.48 ID:dUlLLRQ5.net
>>1001
スレ生き延びてる。

1003 :774RR:2019/12/29(日) 22:56:28.90 ID:/dMiJ1cw.net
994

1004 :774RR:2019/12/29(日) 22:56:53.13 ID:/dMiJ1cw.net
995m

1005 :774RR:2019/12/29(日) 22:57:24.99 ID:/dMiJ1cw.net
Ducati996

1006 :774RR:2019/12/29(日) 22:57:46.55 ID:/dMiJ1cw.net
Ducati996R

1007 :774RR:2019/12/29(日) 22:58:08.65 ID:/dMiJ1cw.net
Ducati998

1008 :774RR:2019/12/29(日) 22:58:30.41 ID:/dMiJ1cw.net
Ducati999

1009 :774RR:2019/12/29(日) 22:59:03.55 ID:/dMiJ1cw.net
1000なら来年ZZR1100買う!

1010 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1010
212 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200