2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

KAWASAKI ■ KLX125/150 D-TRACKER125/150 ■Part62

1 :774RR :2019/01/17(木) 21:33:01.40 ID:WWWgKVj4r.net
!extend:on:vvvvv:1000:512
KLX125
http://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/klx125/
D-TRACKER125
http://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/d-tracker125/
KLX150L (並行輸入)
http://www.riversideshop.co.jp/Kawasaki/KLX150L.html

前スレ
KAWASAKI ■ KLX125/150 D-TRACKER125/150 ■Part61
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1533043793/

KAWASAKI ■ KLX125/150 D-TRACKER125/150 ■Part58
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1485276839/
KAWASAKI ■ KLX125/150 D-TRACKER125/150 ■Part59
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1498751215/
-KAWASAKI ■ KLX125/150 D-TRACKER125/150 ■Part60
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :774RR :2019/01/17(木) 21:33:25.02 ID:WWWgKVj4r.net
エンジン 空冷SOHC2バルブ単気筒 54.0mm×54.4mm 124cc
最高出力 10.2PS/8000rpm  最大トルク 1.0kgf・m/6000rpm
ミッション 5段リターン  タンク容量 7.0リットル
整備重量 112kg(KLX) 113kg(Dトラ)  ホイールベース 1285mm(KLX) 1255mm(Dトラ)
シート高 830mm(KLX) 805mm(Dトラ)  サスストローク F175mm R180mm(KLX) F150mm R180mm(Dトラ)

3 :774RR :2019/01/17(木) 21:33:45.05 ID:WWWgKVj4r.net
〜KLX150を日本で売ってる店〜

MSLゼファーと、K'sスタイル(MSLゼファーが業者販売する店)
http://www.msl-japan.com/ss/klx150l/
http://www.ks-style.bike/overseasmodel/klx150l/

4 :774RR :2019/01/17(木) 21:34:07.73 ID:WWWgKVj4r.net
Q1:ヒヨコって?
A:よくフロントの車軸あたりに住みつく 今は対策されているらしい
 困ったらグリスをたっぷりあげれば静かになる 放置してればどこかへ旅立つが数千キロ必要かも

Q2:慣らしが55km/hしか出せず辛いです (以下5000rpm55km/h基準で計算)
A:KLX フロントスプロケット15Tで59km/h(チェーンそのまま) リヤも44Tにすれば63km/h(チェーンは122L)
 小虎 フロントスプロケット15Tで59km/h(チェーンそのまま) リヤも 42Tにすれば62km/h(チェーンは122L)

Q3:急にエンストします、クラッチ切るとエンストします、とにかくエンストします
A:クラッチセンサーのピンが折れている可能性大 直せないこともないが部品は安い
 中古の場合はプラグキャップのリコール対策をしていない可能性も 川崎正規店に電話

Q4:エンジンがかかりません!
A: 転倒後の場合は転倒センサー可動中 車体を垂直にしてメインスイッチを一旦切る

Q5:暖機運転が5000rpmまで上がるんですが...
A:仕様です 逆にめっさ寒くなると3000rpmまでしか上がらない謎仕様 2012式から対策されてるらしい

5 :774RR :2019/01/17(木) 21:34:30.88 ID:WWWgKVj4r.net
Q6:ビビり音がします
A:共振らしい ハンドル回り、タンクキャップ、テール周辺からの報告多い 
 部品変えると出たり止まったり テープで止まるという報告も 出ない個体の方が多い

Q7:ハンドルの振動で手がしびれます
A:軽い社外ハンドルに変えると出やすい 対策は高いグローブ

Q8:燃費はどうですか?
A:良い 街乗り35〜40km/L 郊外40〜45km/Lは普通  ロンツーなら50km/L越え 60km/L報告もあり
 冬場の大都市通勤だと30km/Lを切ることも  よほどの事がないかぎり満タンで200km以上走れる
 7Lタンクだが残り0.7Lでポンプがガソリンを吸えなくなるのでロングライドは注意

Q9:速と4速の間にニュートラルが....
A:仕様です マメなオイル交換おすすめ それでも入る人はあきらめる

Q10:タペット音がするんですけど...
A:仕様です 確かに大きめ 壊れた報告なし

6 :774RR :2019/01/17(木) 21:34:50.49 ID:WWWgKVj4r.net
Q11:エキパイが錆びてきました...
A:仕様です 室内保管なら出にくいが結局出る 気になるなら社外ステン製エキパイ

Q12:エンジン寿命は?
A: 2万キロでイカれた人もいるし5万キロでほぼノートラブルな人もいる 消耗品は要交換  
 150ccのボアダウンなので概ね高耐久 オーバーヒートにも強い 乗り方とメンテ次第

Q13:このバイクの中古を買いたいんですが
A:2012年以降推奨 シート形状 スマートレギュレーター リヤフレーム材質が変更されている
 その後は性能及び諸元に変更はない 同型番で部品がこっそり変わっていたりする
 2014年の後期型からフォーク内部が変わっている 公式なアナウンスはない
 外装カラーは毎年変更されている 2015年からシートがツートンカラーに

Q14:足付き、シートはどう?
A:セロークラスよりは高い モッサー系よりは断然低い 小虎の方がタイヤ径が小さいので足つき良好
 2012年式以降はシート巾が広い、ケツ痛対策だが少し足付きが悪くなっている
 ローダウンキット1.5cm アンコ抜き6cm以上 乗り心地はお察しください
 大柄な人には窮屈らしい 対策品としてハイシート バーライズ 車高upキット フォーク延長ジョイントなどがある
 ケツを鍛えてもケツ痛が我慢できない場合はパッド入りパンツかゲルザブ推奨 使用しても痛い人はいる

Q15:ウィリーしたいです
A:小径ホイール、短ホイールベース、回転型エンジン、フロントヘビーと悪条件が重なっているが頑張れば出来る
 逆に考えるんだ このバイクで出来るようになれば大きなバイクで苦労しないと!!
 フロントアップなら回転上げてクラッチをスパっと繋げば上がる 必要なのは恐怖心克服とリヤブレーキの準備

7 :774RR :2019/01/17(木) 21:35:10.82 ID:WWWgKVj4r.net
Q16:最低地上高が低くてメンテスタンドが入りません
A:ボールねじ式(ハンドル式)バイクジャッキ買え 最低地上高は100mm以下 4000円ぐらいからある 少し面倒くさい
 てこ式(ペダル式)はお手軽 体重が軽いと上げにくい このバイクに合う物は値段高め フロントを台に乗せれば...
 ビールケース派も多い 安定度は抜群 それなりにコツと力がいるので女性や年寄りにはオススメできない

Q17:最高速は? (KLX125)
A:メーター読みで94〜96km/hぐらい 80km/hまではストレス少ない もちろん庭で確認
 70km/hで流れている幹線道路なら流れに乗れる  (以下計算値は最高速95km/h基準)
 フロントスプロケット15T→100km/h確認 合わせてリヤ44Tで105km/h程 計算上は108km/h
 15Tx44T(チェーン122L)なら80km/h巡航が楽になる 登坂はつらい 
 オフ向け フロントスプロケット13T→ 92km/h確認 合わせてリヤ50Tで89km/h確認  計算上は83km/h
 13Tx50T(チェーン126L)では巡航60km/h程度 80km/h以上ではエンジンに相当な負担が掛かる とてもうるさい

Q18:加速は?
A:一般道でやる気のない四輪よりは速い 本気の軽トラには勝てない 同クラススクーターには勝てない

8 :774RR :2019/01/17(木) 21:35:33.59 ID:WWWgKVj4r.net
〜よくある質問(パーツ編 125共通)〜

Q30:ライトが暗いです
A: H4の55/60wが付く 1000円前後 ライト部が溶けたり変形の報告もあるが稀 バルブ交換のみでお手軽
 高効率バルブ 3000円前後 色温度が上がってちょっと明るく感じる ライフは純正より短い 同上お手軽
 HID化 6000円〜1万以上 とても明るい 配線処理が必要 熱と電力不足で苦労するかも 中華製は4000円前後
 LED化 バイク用はなにかと面倒で問題も色々出るらしい

Q31:チェーンローラーが回ってません 異音がします
A:ベアリング入りチェーンローラーに変更が定番 対応品はSサイズ32mm
 静かになったとうるさくなったという両方の報告あり  チェーン張りすぎ注意

Q32:ハンドル位置を高くしたいんですが
A:バーライズキット買え 19mmはギリ無改造でいける 30mmはロングクラッチケーブルを別途購入
 アクセル側は取り回しを工夫すればノーマルのままでいける

Q33:リヤキャリアを付けたらツールバッグが....
A:FTR,XR100などのツールボックスを付けると幸せになれる 書類と車載工具がそのまま入る
 丁度いい場所にネジが切ってあるので工夫すればホムセンのアングルとステーだけで取り付く
 タイヤに干渉しなければ他の車種用も付きそう 鍵が増えるのが難点 XR用は専用のカギじゃなくても開く

9 :774RR :2019/01/17(木) 21:35:54.27 ID:WWWgKVj4r.net
Q34:可倒式シフトペダルにしたいです
A:KLX250が流用できる 頑丈  アルミ社外品もある 軽い

Q35:静かな社外マフラーはありますか? 
A:ない どうしても変えたい人はJMCA適合品で我慢

Q36:ステップ逆付けって?
A:ステップホルダーを左右逆付けするとバックステップ化ができる
 チェンジペダルはKSR110,KSR80,モンキー系が使える セロー225用をリンクごと使用も ちょい遠いけど我慢
 KSR110用チェンジペダルにはスピンドル径が2種類あり(小)を買わないと付かない 型番516-4021820
 ブレーキペダルを短くするのは敷居が高い 切って溶接やネジ止めが必要 加工有ならKDX125用が付く
 ポジション改善のため長年に渡り現在も試行錯誤が繰り返されている

Q37:ギヤチェンジ出来なくなるトラブルについて
A:2万km越えあたりからギヤチェンジ出来なくなるトラブル報告が数件ある
 エンジン内部のミッションチェンジレバー(シフトペダルではない)のトラブル  前兆として少しシフトが固くなる
 部品は安くクラッチ側のカバーを開ければ交換可能 別途ガスケットが必要  
 型番13165-131650003 ポ-ル,チエンジ シヤフト 227円 11061A-110610854 ガスケツト,クラツチ カバー 1091円

10 :774RR :2019/01/17(木) 21:36:16.25 ID:WWWgKVj4r.net
〜よくある質問(KLX125オフ編)〜

Q50:オフ初心者にはどうですか?
A:小柄なりに楽しめる オフにハマる気がなければオススメ 壊れてもパーツは安い 限界値は低い
 オフにハマりそうならセロークラスの方が長く乗れる 主にタイヤサイズの違いで苦労や恐怖心も少なく安全

Q51:モトクロスごっこがしたいです
A:ごっこ程度ならできる サスストロークが短いので飛んだり跳ねたりは苦手

Q52:トライアルごっこがしたいです
A:ごっこ程度でも敷居は高い 単発の低ステアケースぐらいなら何とか

Q53:林道ツーリングはどうですか?
A:ソロや仲間内なら問題なし 同程度の腕の250クラスに混ざると必死にならざるを得ない

Q54:ケモツーはどうですか?
A:それなりに行ける 最低地上高が低いので苦労する FIセルは重宝する

Q55:オフ用に何を揃えたらいいですか?
A:スキッドプレート,ハンドガード,オフブーツ,プロテクター 
 ハンドガードは金属製バーエンド留めタイプ推奨 ただのブッシュガードは簡単にレバーが折れる
 取り付けに社外ハンドルと短レバーが必要で高額になるが 付けずにレバーを3本も折れば欲しくなる
 ブーツは必須 プロテクターはヒジ,ヒザ,ムネ,尾骨ぐらいは守りたい

11 :774RR :2019/01/17(木) 21:36:46.39 ID:WWWgKVj4r.net
〜よくある質問(スレッド編)〜

Q70:色を書いてないのに「おめ! いい色買ったな」って言われます
A:納車報告時に言われるバイク板の定番ネタ  おめ! いい色買ったな

Q71:原二なんてやめとけ?
A:原二系スレの定番自虐ネタ 原二なんてやめとけ 俺は乗るけどな

Q72:グラベル、ターマックって?
A:グラベルは未舗装路全般、ターマックはアスファルトの商品名=舗装路
 このスレではほとんど見ないがオフ系スレではよく使われる

Q73:まな板って?
A:このスレでまとめサイトに紹介されたネタ Fフェンダーに100均のまな板を付ける 実用性は高い

12 :774RR :2019/01/17(木) 21:37:07.88 ID:WWWgKVj4r.net
       Fホイール Rホイール リム 排気量 燃料供給 スタート メーター フォーク スイングアーム
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
KLX125  70/100-19 90/100-16 鉄  124cc   FI   セル  デジタル 正立   鉄
Dトラ125 100/80-14 120/80-14 鉄  124cc   FI   セル  デジタル 倒立   鉄
KLX140L 70/100-19 90/100-16 アルミ 144cc キャブ  セル   なし   正立  アルミ
KLX140  70/100-17 90/100-14 アルミ 144cc キャブ  セル   なし   正立  アルミ
KLX150  70/100-19 90/100-16 鉄  144cc キャブ セル&キック アナログ 正立  鉄
KLX150BF 2.75-21  4.10-18  鉄  144cc キャブ セル&キック アナログ 正立  鉄

KLX140L
http://www.kawasaki.com/Products/2016-KLX140L
KLX140
http://www.kawasaki.com/Products/2016-KLX140
KLX150
http://kawasaki-motor.co.id/product-detail/klx-150-1
KLX150BF
http://kawasaki-motor.co.id/product-detail/klx-150bf
KLX150L
http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/mcy/off-road/15_klx150j.html
D-TRACKER150
http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/mcy/street/15_klx150h.html

13 :774RR :2019/01/17(木) 21:37:27.58 ID:WWWgKVj4r.net
▽KLX125適合タイヤ(F)70/100-19(2.75インチ) (R)90/100-16(3.50インチ)
純正:D605  ライフ5000〜8000程度 初期採用 安さが魅力 オン/オフのバランス良い 
   :GP-21/22 ライフ5000〜8000程度 2012より採用 D605より少し高い D605より評判は良い

 どちらもオールラウンドタイヤなので本格的なオフ走行には向いていない 通勤+林道程度なら最適とも言える

オン  :GP-210  80/100-19/120/90-16 ライフ1.3万〜2万以上 サイズアップとなり燃費加速は多少悪くなる
    通勤スペシャルご用達 乾いたフラット林道を抜けるぐらいはやってくれる オフでは倒すと滑る 雨でも滑る
    純正マフラーだとフルボトム時に干渉する報告あり 外径の関係でメーター表示が3%ほど遅く表示される
    リヤはスプロケ丁数とチェーンリンク数によっては泥よけと干渉する 

トラ  :SR241  2.75-19 / 3.00-16  2015国内発売 発売から間がないためライフの報告はない 3000〜5000? 
    トライアルパターンと柔らかめのコンパウンドにより舗装路とガレ場が得意、マディ,高速ステージが苦手

MX  :ミニモトのラージサイズでお好きなのを オンライフ1000〜3000? 公道走行不可 装着は自己責任で
    ダートでは最強、泥ヌタ得意、但しブロックが食いこまない程の超泥ヌタダートは他のタイヤと同じ
    ハード系がコンパウンド軟らかめでネガティブ率が低く公道向き(あくまでもMXタイヤでの比較)
    リヤはスプロケ丁数とチェーンリンク数によっては泥よけと干渉する

ED  :525X MXタイヤのパターンにトラタイヤ並みの柔らかコンパウンドという流行りのタイヤ
    お山遊び最強マジ最強  ライフはお察しください

14 :774RR :2019/01/17(木) 21:37:49.01 ID:WWWgKVj4r.net
ハマりそうな候補
オフ GP-1  2.50-19(フロントのみ)  海外 C186,VRM-308, K262
オン K460  90/100-19 / 120/90-16(チューブレス)    HF301  2.75-19 (チューブ付)

▽D-TRACKER125適合タイヤ    (F)100/80-14 (R)120/80-14
純正 :TT900GP
ON向き : TT100 2.75-14 /以下120/80-14サイズ DM1092 / DIABLO SCOOTER / C6525F / K433F
OFF向き : TW28 90/90-14 / TW8 3.00-14 / TR1 2.75-14 / K860 90/90-14 店頭在庫のみの銘柄も存在しそう

15 :774RR :2019/01/17(木) 21:43:32.73 ID:WWWgKVj4r.net
ボアアップや音量規制非適合のマフラー等の話題をする時はご注意を
変な人が湧いてきます
議論するだけ無駄なのでさっさとNGしてください
やりたい人はググればいくらでも出るのでなるべく自分で調べてください

16 :774RR :2019/01/17(木) 21:43:54.95 ID:WWWgKVj4r.net
寒くて山にいけない保守

17 :774RR :2019/01/17(木) 21:44:16.76 ID:WWWgKVj4r.net
メンテだけはしっかりやる保守

18 :774RR :2019/01/17(木) 21:44:38.05 ID:WWWgKVj4r.net
そろそろ新型の情報も欲しいね保守

19 :774RR :2019/01/17(木) 21:44:55.96 ID:WWWgKVj4r.net
ネタも尽きてくる保守

20 :774RR :2019/01/17(木) 21:46:08.29 ID:WWWgKVj4r.net
保守おしまい
スレもバイクも仲良く安全運転で行きましょう

21 :774RR :2019/01/17(木) 22:34:30.14 ID:CvJItOtp0.net
 
KAWASAKI ■ KLX125/150 D-TRACKER125/150 ■Part62
1 名前:774RR (オッペケ Sr57-BUq3)[] 投稿日:2019/01/17(木) 21:33:01.40 ID:WWWgKVj4r

22 :774RR :2019/01/17(木) 22:44:29.69 ID:bOUxFDzZ0.net
新車で買って3年たったけど900km
慣らしって辛いな

23 :774RR :2019/01/18(金) 01:13:37.87 ID:kfYas7Ms0.net
1乙

24 :774RR :2019/01/18(金) 05:45:44.19 ID:xdHoJ6Ht0.net
スレたておつ

25 :774RR :2019/01/18(金) 14:51:54.38 ID:GnlIcuPa0.net
>>22
俺は5年でもう2000kmも乗ってるゼ

26 :774RR :2019/01/19(土) 08:56:22.29 ID:4D1JwuhZ0.net
前スレ1000行かなかったのか

今年はクラッチOHしてぶん回して山行きたいなー

27 :774RR :2019/01/19(土) 09:49:41.75 ID:yaVdPwYz0.net
ハイスロ流用ネタ過去スレから拾って来たから次はテンプレに入れといて

YZF-R6ハイスロチューブ[品番:2C0-26240-00]価格:1,404円
スロットルハウジングは年式により3種類あり
'10-'11[品番:46091-0178] →未確認
'12-'14[品番:46091-0242] →無加工
'15-'16[品番:46091-0273] →要加工

28 :774RR :2019/01/19(土) 13:40:14.55 ID:cwMWZa6Bp.net
>>22
中古で買って半年→6000キロ

29 :774RR :2019/01/19(土) 15:23:23.50 ID:FMnLFlC1a.net
3/22からの東京モーターサイクルショーで新型の告知が無かったら最終型を物色するわ。

30 :774RR :2019/01/19(土) 16:30:57.23 ID:zCHT3y0m0.net
>>29
あるならその前にタイかインドネシアで発表するだろ
タイ生産車が日本でワールドプレミアするわけない

31 :774RR :2019/01/19(土) 22:11:05.04 ID:OrxIuGFw0.net
>>28
9月中ば1200km買って年越しで7800km
たーのしー!
オチは前スレ最期のスプロケ話

32 :774RR :2019/01/19(土) 22:26:38.84 ID:rkUGhLKE0.net
>>26
行ったぞ?

33 :774RR :2019/01/19(土) 23:21:38.50 ID:94MnzpZWM.net
>>27
情報ありがとう
ちなみに、どのくらいのハイスロ具合?

34 :774RR :2019/01/20(日) 16:38:22.01 ID:5tudiGbhM.net
>>33
ハイスロとして売ってるのからすれば物足らないけどノーマルからすれば大分違う感じ
数字的なのはしらんけど握り直さなくてよくなったしコスパ爆発

35 :774RR :2019/01/20(日) 19:02:32.13 ID:b7prp1l10.net
10年式のklxなんだけど霜が降りる位の寒い朝エンジンを掛けてしばらくするとFIランプが点灯するんだけど何か情報ありますか?
新古車で購入当初から寒い日の朝たまにFIランプが点灯していたんだけど
今年位から毎朝点灯しアイドリングが6000回転位まで上がって不快だからそろそろ修理でもしたいのでお願い致します

36 :774RR :2019/01/20(日) 19:03:28.62 ID:KFfmd2SZd.net
情報はありません❗

37 :774RR :2019/01/20(日) 20:11:55.03 ID:Gt/SNg4/0.net
 
35 名前:774RR (ワッチョイ c9b9-3uVa)[] 投稿日:2019/01/20(日) 19:02:32.13 ID:b7prp1l10

38 :774RR :2019/01/20(日) 20:31:41.04 ID:WBJLiKV00.net
>>34
ありがとう!
交換します!

39 :774RR :2019/01/20(日) 21:36:20.34 ID:ffhDiedd0.net
久しぶりにGooBikeを見たらsoxがKLX150SEを新規輸入したんだな
以前の緑も大量に売れ残ってるのに、思い切ったなw

もし春に新型が発表されたら投げ売りか?

40 :774RR :2019/01/20(日) 22:06:00.48 ID:0pC35Ufo0.net
sexなら知ってる

41 :774RR :2019/01/20(日) 23:06:11.91 ID:ya2YLK0F0.net
>>40
嘘つけw

42 :774RR :2019/01/23(水) 23:49:28.45 ID:DDA961F50.net
Dトラ125のホイールをklx125サイズに変えようと思うけど、タイヤってそんなに選択肢ないの?
もしかして、17インチの方が選べたりする?

43 :774RR :2019/01/24(木) 00:12:14.82 ID:nTP8Hud+0.net
>>42
それの逆のオフタイヤのdトラ検討してたけどマジでタイヤないから覚悟しろだってさ
自己満足で乗れるなら買え
あと、悪路走破性は皆無でなんちゃってオフ車

こんな感じて店に突っぱねられたよ(悪い店ではないよ

44 :774RR :2019/01/24(木) 03:00:35.71 ID:rXjTefhf0.net
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

45 :774RR :2019/01/24(木) 13:05:23.54 ID:7LfQ6Lvu0.net
>>42
街乗りとツーリング用途ならGP22とD605で十分だと思う、GP22はモタ乗りでステップ擦りそうなとこまでイケるし
オフばりばり走りたいなら各社MXタイヤ出てるし、なんちゃってトラタイヤもある
膝スリしたいほどのグリップ求めるならラージに変更しないし
14インチのTT900ってコンパウンド違うんだっけ?

46 :774RR :2019/01/24(木) 20:28:07.60 ID:6MI/Hx7l0.net


47 :774RR :2019/01/24(木) 23:12:19.15 ID:SYm7BwWzM.net
クラッチをゆっくり離していっても半クラにならず急に繋がるようになったのですがどうしてですか

48 :774RR :2019/01/24(木) 23:29:05.91 ID:bKvMpF8fd.net
分かりません❗

49 :774RR :2019/01/25(金) 07:53:52.37 ID:1XpBncLNp.net
アジャスターで調整してみて、それでも無理そうならクラッチ交換。思いっきり林道で回したんじゃない?それで磨り減ったんじゃないかな

50 :42 :2019/01/25(金) 11:25:04.95 ID:GxsyGeXv0.net
>>45
オフ走りたくてKLX250増車したんだけど、楽しすぎてDトラ125乗らなくなっちゃったんだ。

だからKLX250で行くほどでもない気楽なオフ練習用にしようか
で、どうせやるならBFのパーツ流用してフルサイズ狙った方がいいのかな?(できるかどうかわからないけど)
それとも、両方イケそう?なフロントリア17インチにして、嫌になったらフロントだけ19インチにあげようか?

っていう考えで、楽しみ方の方向性が定まらなくてなかなか踏ん切りがつかなくて。
MXタイヤの選択肢があるから、KLX125乗りは現状で満足できてるのかな?

51 :774RR :2019/01/25(金) 11:29:27.63 ID:1mr7zJt+p.net
ヤマハの中華125見てると悔しいよ
フルサイズは正義だな

52 :774RR :2019/01/25(金) 17:46:13.99 ID:iLHvm/vf0.net
>>45
純正の事を言っているのなら
GPと書いてあるのにGPコンパウンドではないという
超パチ物
冬とか滑りまくるんだよな
いやマジで

53 :774RR :2019/01/25(金) 22:41:32.27 ID:3G3oWl3R0.net
>>50
同じ用途で250あるなら125に金掛けるのはかなり無駄だと思うよ弄るのが好きとかじゃなければね
仮にフルサイズ化したらボアアップしてもノーマルよりパワーなくなる気がする
山で遊ぶならMXタイヤ一択だから選択肢は十分だよね

>>52
ダンロップ見てきたらホントになんちゃってハイグリだったわw

54 :774RR :2019/01/26(土) 11:46:20.35 ID:1nN/Wz15r.net
>>50
脇道探検なら、125の方が楽しい。

55 :774RR :2019/01/26(土) 15:55:15.08 ID:nR6C4LZc0.net
瀬戸内海地方在住の俺のDトラは
しまなみ海道専用バイクになっちまったw
気軽にのんびり四国まで行けるしなにより橋、島、海が一度に
味わえて最高なんだぁ

56 :774RR :2019/01/26(土) 16:48:11.89 ID:/eHK5NUX0.net
dトラtt900でミニコース行ったけど、ズルズルでしたよ
お陰で12インチ化してしまったよ

57 :774RR :2019/01/26(土) 20:38:07.09 ID:pgq3VJkep.net
前スレのKLX125のリアスプロケ3丁落としのモノだけど作業終わって乗ってきた
ハッキリ変わった感なく鈍感な人ならわからないレベルかな

そこそこ乗ってる人なら出だしが「あれ?」と言う戸惑いからいろいろ伝わってくる
出だしは違和感感じたけど加速中はそんな変わらない印象
慣れた巡行速度に入ると回転数は500くらい下を示してる
前のつもりでエンジンパルスだけで巡行速度になってメーター見ると速度は5キロくらい上を示してる
加速も体感で前と同じイメージシフトすると回転数1000弱多く回さないと物足りなさがある
坂道は4速で粘って登っていた斜度だと当然登れず3速で登る
でも3速の上の方で加速しながら登れるのでデフォで落とすか落とさないか迷っていたのがなくなりコントロール性は返って楽になった
雪降ってきて最高速は試せなかったけどなかなかファイナルのカタログ値までは出ないかな?
追い越しも加速悪いから徐々に加速しながら抜く感じ
車線出る前に速度乗ってないと無理
ただそれもデフォの頭打ちで我慢しながら抜くのに比べれば相手がブロッキングしてきても対応は引くしか無いと決まってるので個人的に楽

コーナリングは各回転のてっぺんが使いやすくなったらエンブレとか操作はしやすいけど
コーナー出口はぐぬぬ!ってジレンマはありますね

燃費は後日調べます

現状の感想だとのびのびと回転数の幅使いやすくなり走りやすいし良かったです

58 :774RR :2019/01/26(土) 22:22:34.77 ID:05Hwad2h0.net
長文ウザイ死ね

59 :774RR :2019/01/26(土) 23:48:15.23 ID:Hh7kBZiK0.net
>>57
人柱乙、辛辣な人いるけど気にスンナ

60 :774RR :2019/01/27(日) 02:02:08.04 ID:XB+5XNYj0.net
そもそもドライブスプロケットなんてちょい変えてもわからんだろ
ドリブン変えてそれ以上できない時に触るもの

61 :774RR :2019/01/27(日) 03:47:56.70 ID:xYnuCQPp0.net
>>60
ん?ドライブとドリブン逆じゃね?

62 :774RR :2019/01/27(日) 19:29:15.87 ID:OnerxSd70.net
フロント変えてすぐ分からなかったらとんでもないで

63 :774RR :2019/01/28(月) 21:06:01.75 ID:Jj+5rPUBp.net
>>57です
数回燃費測ってから書き込むつもりでしたが
乗っているうちに感じたことがそのまま燃費に現れたので早いですが投稿します

セッティングや環境
・低走行のほぼ最終型中古でオーバーのフルエキマフラー装着
・メインライトLED化の他の大きなチューニング無いがオイルはロングツーリング多い為20w-50に変更
・日帰りツーリングメイン。一度乗ると最低100km、ロングは最長600km
・月間走行距離は1500kmくらい
・郊外エリアから地方県またぎなツーリングメイン
・購入後7000km乗り使い勝手のツボは理解した感じで今回の前後スプロケ交換と同時にタイヤも交換

3丁落としのリアスプロケ交換後に150km走行後に給油した満タン測定です

スプロケ交換前のオイルが純正指定だと42〜46kmでした
スプロケ交換前のオイルを20w-50した所40〜42kmくらいに落ちました
スプロケ交換後のオイルを20w-50で今回測りましたが36kmまで落ち込みました
(純正指定合わせの気分でバッフルは装着)

初回測定とは言えここまで低下とはロングツーリング合わせのチューニングのつもりでしたのでややショックです
ですが思いつく点は多かったです
・巡航速度に到達が遅いのでアクセル大きめに開ける時間が多くハイアベレージだと更に顕著
・県境山道や切り返しの多い経路ではコーナリング後の立ち上がり回復が遅いのでやはりアクセル開ける時間が長い
・上記の流れでギアを一段下げた高回転キープ時間が長い
・街中でも周囲の流れにやや遅れるようになったのでその分もアクセル開けてる感じ

前回の気に入った感想からはやや下方向のセッティング感を強く感じています
乗り味がシングルの大人しいクラシカルなネイキッドで山を攻めてるとい印象です
上の方の出力も馬力食われてる感がありノーマルスプロケよりパワーは発揮できませんでした

いい所悪い所両方見えてきたので色々試してみて次回投稿したいと思います

64 :774RR :2019/01/29(火) 01:38:11.53 ID:7bgFkRtm0.net
>>63
パワーが必要な時は、最大トルクの少し下あたりの回転数が、一番効率が良い。

65 :774RR :2019/01/29(火) 02:11:45.66 ID:B8jKKf/Ta.net
>>63
フロント1丁上げと同じ感じなのかな?

66 :774RR :2019/01/29(火) 06:51:37.85 ID:GHXD2KFQd.net
燃費重視で改造とか笑うわ

67 :774RR :2019/01/29(火) 16:33:25.38 ID:NlIr1QjL0.net
日記でもつけてろ

68 :774RR :2019/01/30(水) 00:21:35.76 ID:FYVeDoa0p.net
>>64
多分ノーマルがその乗り方でツボにハマっていたんでしょうね
1丁とか2丁落としができれば良かったのですが身の回り環境が無くてサンスターの吊るしの3丁落としになりました

>>65
話は似てるけど原理が違う的なアドバイスもらいましたね
エンジンが前軸回すのとタイヤ軸を回すのは違う様な話で
前を変えちゃうと元の力がない様な感じになり
変更の体感度がキツく出るとかでしたね
実は可能ならリアは別のバイクで弄ったことあるので今回は前を変えたかったけど入手出来ませんでした
リア変えるとギアが小さい分チェーンは短く戻せないので前変えるとギアが大きい分チェーンが長めに使用することになり元に戻しやすいのを考えたりしました

69 :774RR :2019/01/30(水) 01:20:34.78 ID:z5oIeFH60.net
リヤの3Tがフロントの1T相当だよ

70 :774RR :2019/02/05(火) 23:53:44.84 ID:SWKln8AHp.net
50ccの別バイクの動画見てたけどスプロケをフロント下げてリアは上げて天秤合わせた変更でフィーリング変わったと喜んでた
中古購入でリアはノーマルだったけどフロントは上げて変えてあったらしく
フロントは下げてノーマル戻し、リアはノーマルから上げた
(つまりノーマルからはリアのみ上げた状態)

ノーマルを知らない配信者のコメントなんだけど2〜3速できつい坂が3速〜4速で登れるようになったとコメントしてた
吹け上がりとか伸びは語らなかったけどどんなもんかね?

71 :774RR :2019/02/06(水) 10:09:06.15 ID:eUPS+ulv0.net
フロント下げ リア上げ
だと超加速型になってはいませんか?
少なくとも、ノーマル関係なく
変更前と比べたらえらく最高速は落ちてると思われ

72 :774RR :2019/02/06(水) 15:45:41.88 ID:cRot0dA2p.net
>>71
動画見てるとものすごく遅くは見えるけど50ccだし30キロ規制内でよく伝わらない
ただ30キロしか出してない範囲なら一つの正解なのかな?とも思います
これがもっと上のバンドの話になると顕著に出るんでしょうかね

73 :774RR :2019/02/06(水) 19:29:20.66 ID:BeDcOizUd.net
リヤ3丁落としたりフロント一丁上げたり高速よりにすると、重さ30〜40`位の重りを乗せてるのと同じような感覚だぞ!低排気量では高速よりにするならリヤ一丁落とすのが限度で改善なんてされなく改悪だぞ。
メーカーがこれで良し!ってテストを繰り返して決めた丁数を素人が変更するのはナンセンス。

74 :774RR :2019/02/06(水) 19:49:59.02 ID:N74HAKkGd.net
千雨かよ

75 :774RR :2019/02/06(水) 22:33:04.90 ID:cRot0dA2p.net
重り乗せた感じはしないな?
フラットな出力になった感じ
軽快さは出力バンドがズレたから喪失感はあるけどバイクが重い感じはしない
天気悪くてトータル300kmしか乗ってませんが・・・

あ、ローダウンは否定派w

76 :774RR :2019/02/07(木) 09:53:36.60 ID:WcrLGFvmr.net
>>73
フロント1T上げで、5速をOD扱いにすれば、長距離が楽になる。

77 :774RR :2019/02/07(木) 14:29:00.73 ID:uiiMwfqK0.net
あげてどないするねん
さげんかいや
そやないとPCXにますますかまされるやないか。

78 :774RR :2019/02/08(金) 18:53:01.24 ID:ULRB+Bf/0.net
ボアアップに興味があるんだけど、実際にやった方います?
何か機械的な弊害はありました?
以前他車でボアアップしてすぐに壊した経験があるので、どうしようか思案しています

79 :774RR :2019/02/08(金) 19:26:27.81 ID:IZ3U1P/L0.net
元々150のエンジンをボアダウンしたバイクだし150までは平気だろ
知らんけど

80 :774RR :2019/02/08(金) 19:39:47.54 ID:cSQJLcnQd.net
>>78
>>15
釣りたいのが見え見え
マジで聞いてるなら前々スレ終盤でも見てきな
全く同じ質問から荒れ放題になってるから

81 :774RR :2019/02/08(金) 19:57:05.55 ID:Qn1PjgpB0.net
じゃあ親切にアドバイスしよ
>>78
144ならコントローラーでちゃんと燃料増やせばドノーマルと同じ感覚で乗れるよ。
オイル管理ちゃんとやってればオイルクーラーもいらない
真夏に山でイゴイゴしても普通に乗れてる
170はオイルクーラーないとヤバそうな気がするしらんけど

82 :774RR :2019/02/08(金) 20:02:18.40 ID:ULRB+Bf/0.net
ありがとう。
釣りのつもりはなく、本当に弊害ないならやってみようかと。
やっぱり144でもパワー感は全然違いますか?
今のミニモトサイズが気に入ってるし、150を買い直すより安上がりですしね。

170はやっぱりヤバいですか

83 :774RR :2019/02/08(金) 21:01:33.83 ID:9f6DHELNd.net
>>82
パワー感はあまり…てよりトルク感だね
1速上が使える感じでノーマルならシフトダウンの場面でも変えずに低い回転でもドコドコ走れる
でもすぐ慣れちゃってパワー無ぇなぁって感じるからどうせやるなら170入れときゃ良かったってなるよ多分

170は知らんけどオイル交換1000キロ+オイルクーラーなイメージあるな

84 :774RR :2019/02/08(金) 21:03:55.62 ID:vFWPVvjZ0.net
ん?またループかよ

大前提として144も170も【レース用】な、つまりこの時点で【イリーガル】既に違法改造な

さらにピンクナンバーのままで乗ったら脱税な

軽二輪登録は通るが、それは陸運がゆるゆるなのを突いたグレーゾーンの脱法行為な

これ、次からテンプレに入れとけよ面倒くさい

85 :774RR :2019/02/08(金) 21:34:11.15 ID:Qn1PjgpB0.net
あららホントだわw
ループって言われても過疎ってるし新しいネタなんて無いしなぁ

86 :774RR :2019/02/08(金) 22:05:25.52 ID:vFWPVvjZ0.net
ん?過疎ってるからって違法行為を話題にしてもいいのか?どんな常識だよ

87 :774RR :2019/02/08(金) 22:38:36.24 ID:QzD15eTs0.net
荒れそうだから
140マフラーの話しようぜ

88 :774RR :2019/02/09(土) 04:31:23.97 ID:A/PEv+DJ0.net
登録ちゃんとすれば違法改造ではないだろ

89 :774RR :2019/02/09(土) 05:35:27.88 ID:1IGbvioF0.net
>>86
頼むからオマエは引っ込んでろ
嵐は来年まででも良いが荒ら死なオマエは今すぐ消えろ

90 :774RR :2019/02/09(土) 06:00:13.65 ID:QUQedO+Q0.net
>>88
だーかーらー
軽二輪登録の場合、陸運なんて現車チェックもしねーじゃん
車体番号の石ずり提出って爆笑ものだろ

改造申請にボアアップキットのメーカー記載するけど、キットそのものがレース用かどうか、あるいはキットのメーカーの詳細やこの改造が危険か環境に悪影響を及ぼすかなんかノーチェックだろ

要は書類の枚数が揃ってるかどうかだけの「儀式」でナンバー取れる

つまり合法だが、そのザル審査の隙を突いた脱法行為

次スレからこれもテンプレに貼るわ

91 :774RR :2019/02/09(土) 06:04:52.38 ID:QUQedO+Q0.net
>>89
お前が>>15を無視してボアアップの話題を引っ張り出してきたんだろ?
つまりお前が荒らし

92 :774RR :2019/02/09(土) 06:35:29.80 ID:A/PEv+DJ0.net
>>90
合法って認めてるじゃん
法の隙をついたわけでもなく堂々とやって問題無いならそれは脱法行為ですらない

93 :774RR :2019/02/09(土) 07:24:00.73 ID:cseLCsIPd.net
まーた始まった

94 :774RR :2019/02/09(土) 07:58:58.73 ID:nU5HNHSo0.net
申し訳ありませんでした。

95 :774RR :2019/02/09(土) 08:56:42.60 ID:QUQedO+Q0.net
>>92
「堂々とやる」って言うのは、例えば陸運の検査官(受付のオバハンは無しな)呼んで、「このボアアップキット実はレース用を取り付けてるんですが、公道走行の認定いただけますか?」ってエビデンス提示して確認する事
これでハンコ貰えて初めて「堂々と合法」と言える

96 :774RR :2019/02/09(土) 09:00:19.44 ID:QUQedO+Q0.net
お前らがやってる事は、どうせネットで調べた書類一式揃えだけど、通るかなぁ?違法性を突っ込まれないかなぁ?ドキドキ
通ったぜ!やったー!だろ?

これを世間じゃ脱法行為って言うのさ

97 :774RR :2019/02/09(土) 09:25:48.42 ID:3tWxABpTd.net
ならレース用じゃないKLX150純正なら合法だな

98 :774RR :2019/02/09(土) 09:30:22.33 ID:QUQedO+Q0.net
>>97
それは合法だが、外車扱いの緩さな
フェラーリとか爆音響かせてるけど、車検は通ってる

穴だらけ車検制度の矛盾さ

極端な話、ボアアップしなくても軽二輪ナンバー取れて高速道路走れるし、ピンクナンバー170ccでも摘発される事はまずない

99 :774RR :2019/02/09(土) 09:56:19.20 ID:9Rlm5b0md.net
>>98
フェラーリはアクセルをゆっくり踏んだり、モードを変えると音が静かになるぞ

bmwのバイクに至っては排ガス規制を通すための専用モードが付いてるぞ


これも全て今は合法

100 :774RR :2019/02/09(土) 10:39:01.74 ID:Y/aSK6BHF.net
何だよそれw
車検通す、あるいは摘発を逃れるため"だけ"の「脱法モード」じゃねーかw
普段絶対使わねーだろ

総レス数 1004
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200