2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】FJR1300A/AS 24くらい?【ツアラー】

1 :774RR:2019/01/27(日) 18:01:22.72 ID:MyktJL4g.net
前スレ
【YAMAHA】FJR1300A/AS 23くらい?【ツアラー】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1530345061/

766 :774RR:2019/06/16(日) 19:16:26.20 ID:U/q51Tfr.net
プロの方がレビューしてくださるそうだぞ

767 :774RR:2019/06/16(日) 20:56:51.12 ID:IAcTOwzf.net
>>761
SUZUKIのレーシングカラーみたい

768 :774RR:2019/06/17(月) 07:59:03.22 ID:Abihj7I9.net
>>765
お前、出禁食らってるだろ

769 :774RR:2019/06/17(月) 08:48:52.57 ID:hXxvLJzq.net
ID変えて必死で笑えるわな。

770 :774RR:2019/06/18(火) 09:42:44.72 ID:YylH4Vvz.net
>>764
リアルなレポートで良いじゃないか

771 :774RR:2019/06/18(火) 10:31:32.27 ID:YIhvzCeL.net
FJRに限らずだけど、突き出しは5ミリ程度でもこんなに変わるのか、と驚くほど変わるわな。

772 :774RR:2019/06/18(火) 16:37:59.17 ID:th+CDliL.net
>>771
うそつけ
お前みたいな素人以下がそんなの体感できねえだろ

773 :774RR:2019/06/18(火) 19:32:47.38 ID:JR4lEChz.net
突き出しってなにさ
居酒屋で最初に出てくる子鉢のことか?

774 :774RR:2019/06/18(火) 21:58:35.00 ID:16Ztjbzh.net
>>772
簡単だからやってみろって。
ダンパー調整での違いが体感出来ないカスユーザーだがこれはわかるよ。

775 :774RR:2019/06/19(水) 10:18:46.92 ID:52GLlKLU.net
16ASだけどステアが遅いと思ったことないなあ
軽快そのものだけどなあ

776 :774RR:2019/06/19(水) 10:39:59.37 ID:ukZ/dZEF.net
タイヤが磨耗してくるとかなり重くなってこない?
BT023の経験しかないんだが、経時変化が少ないタイヤがあればいいんだが。

777 :774RR:2019/06/19(水) 10:40:02.67 ID:gdKuWSUt.net
何となく知ったかぶって語りたい奴が言ってるだけ
気にすんな

778 :774RR:2019/06/19(水) 11:43:38.76 ID:52GLlKLU.net
>>776
この春にT31に履き替えたんだけど
グリップが良すぎて重い(ゆっくり切れる)方に変わったよ
BT023のショルダーが減ってたんだなあ
良い具合に滑ってステアが速くなってたんだろうと

779 :774RR:2019/06/20(木) 09:48:02.91 ID:lBWDuiL0.net
BSはやたらとショルダーが減る印象
023も31も。
新しいうちはいいがフィーリングが悪くなるのが早いような気がする
ピレリもミシュランもさんざん試したが、結局ダンロップロドスマ2ばかり履いてる
安くて長持ち、何の不満も無い。

780 :774RR:2019/06/20(木) 10:02:31.38 ID:fdYuzbFt.net
ロード2のラウンドな前輪がヤマハと合わない気がしてた
3から三角に近くなって素直に切れるし60km/hくらいでの振れもなくなったような
次回は5にしてみるかな
ダンロップは食わず嫌いかも

781 :774RR:2019/06/20(木) 12:35:55.58 ID:3ubDIh8Y.net
お世話になってるYSPのFJRユーザーはリプレイス後はダンロップ派とミシュラン派に分かれてる。
どちらも不満はないみたい。
ただメッツラーは60〜80km/hのハンドル振れが出て困ると言ってたな。

782 :774RR:2019/06/20(木) 16:42:46.02 ID:C37abeOY.net
海外レビューだとエンジェルGTがべた褒めだが付けた人の感想を聞いてみたいところ

783 :774RR:2019/06/20(木) 20:52:26.51 ID:1KCHHVQv.net
ロード5良さそうだけどGT仕様が無いのね。
T30EVOで無印仕様乗ったらあっという間に偏磨耗したのでそれ以来重量車向け仕様無いタイヤ履いてないや

784 :774RR:2019/06/20(木) 21:37:30.02 ID:RzDVgU+c.net
【速報】新作商品の情報来たぞ!
https://youtu.be/MLTV0WSC1Ek

785 :774RR:2019/06/20(木) 21:57:49.96 ID:Dbnrcsc1.net
>>784
グロ

786 :774RR:2019/06/21(金) 08:29:41.68 ID:j1f09t6J.net
スロットルでフロントに加重を掛けて二次旋回を作るようにするとフロントのショルダーはみるみるうちに減って尖ってしまう。
とくにこの傾向が最近のBSは顕著でコーナー進入が気持ち悪くなる。オレ比。
まぁ楽しく走るとどんなタイヤでも早く減る。仕方ない。

787 :774RR:2019/06/21(金) 17:25:45.20 ID:hA2rwt3x.net
https://www.motorcycleparadise.net/2014/07/2014-yamaha-fjr1300-detailed-review.html
日本で長いことFJRに乗ってる方のブログでずいぶん多種のタイヤを使ってる。

788 :774RR:2019/06/22(土) 11:58:49.38 ID:+zZIO/d+.net
長いねえ、まだ快適なシートまでしか読んでない
タイヤってどこ?状態

789 :774RR:2019/06/22(土) 12:20:43.83 ID:+zZIO/d+.net
あ、後ろの方にまとめてあった
でも、順に読んでいくか

When fitted with new tyres the problem is less noticeable
but as the tyres wear the bike becomes significantly slower to steer.
Different tyres are an obvious place to look for improvements to the way it steers as well.
There is a separate chapter at the bottom of this review on my progress in making the FJR1300 steer better.
I have altered the steering angle at the front and rear
and discovered the way 4 different tyre choices
affect this motorcycle to achieve some gains.

790 :774RR:2019/06/22(土) 12:58:29.56 ID:ay9qSOPv.net
>>783
GTあるよ

791 :774RR:2019/06/22(土) 13:12:18.61 ID:vBZf+PjE.net
>>790
マジか、サンクス!

792 :774RR:2019/06/22(土) 15:18:26.63 ID:+zZIO/d+.net
>>787

やっと読み終わったよ。ありがと
BT023GTに勝るものなしなのね
それにてのナップス

793 :774RR:2019/06/22(土) 15:23:54.89 ID:ADzWBf8j.net
タイヤなんてなんでも一緒だわ
SSやないんやから

794 :774RR:2019/06/22(土) 18:30:44.30 ID:tRJPhLTR.net
まあそれは言えるね

795 :774RR:2019/06/22(土) 23:04:25.53 ID:l66Agn4y.net
前後セット29,800円以下のセール品以外を買ったことがない

796 :774RR:2019/06/23(日) 10:02:19.89 ID:tigIxoTW.net
納車当時に買ったゼロポイントシャフトを思い出してようやく付けた。
押し引き(特に開始時)ははっきりわかるぐらい軽くなった。
なんでだ?
反面、走り出したら何もわからん。
結論としては前後で3万5千円は高すぎる。

797 :774RR:2019/06/23(日) 10:16:27.09 ID:3iKre5Ri.net
>>796
クッソ重いバイクの取り回しをし易くするための35000円だと思うと高くないでしょ?

798 :774RR:2019/06/23(日) 11:55:52.53 ID:zAiFG9VL.net
あんな詐欺まがいのぼったくり商品、まだ売ってるのか?

799 :774RR:2019/06/23(日) 12:48:55.02 ID:RtQtt3Pw.net
単なる金属の棒
三万五千円也

800 :774RR:2019/06/23(日) 13:47:57.05 ID:tigIxoTW.net
>>797
軽くなったのはいいんだが、説明つかなくて気持ち悪い。
ま、利点あったのでめっけもん。

801 :774RR:2019/06/23(日) 15:23:47.81 ID:aCfvHbgp.net
>>787が教えてくれたサイトで
著者のウォーレンが試した改善策が7つくらいある
その中のアップデート5に出てくる
リアサスのリンクのドッグボーンを交換して
リア車高を上げるのが最も効果があったと書いてる
その前にフロントフォーク突き出しもテストしてる
参考にしてみたら?

802 :774RR:2019/06/23(日) 18:54:32.00 ID:I62LuaBZ.net
>>801
リア上げ30mmやフォーク突き出し27mmはちょっと見たことなくて衝撃的だった。

803 :774RR:2019/06/24(月) 04:21:05.05 ID:I8qgiBPM.net
最大のライバルが1200RTだったと書いてたね
そのウイークポイントが信頼性と整備費用だと言い切ってておどろいたよ

804 :774RR:2019/06/24(月) 06:17:46.17 ID:irDQsUf9.net
雨天走行時に2〜3000回転でエンジンが吹けなくなる症状が出てきた。
ググってみたけど情報少ない。
同様の症状出てる人いますか?

805 :774RR:2019/06/24(月) 06:22:36.44 ID:8jiyXo8t.net
雨に走るとは…勿体ない

806 :774RR:2019/06/24(月) 06:42:23.46 ID:wS2ISLp4.net
雨天走行するバイクじゃあないよ

807 :774RR:2019/06/24(月) 08:56:07.22 ID:65JzEIin.net
シャフトドライブで雨でも抵抗無く乗れる
わざわざ雨の日に乗ることはしないけどな
>>805勿体無いとか意味がわからんわ。盆栽か?

808 :774RR:2019/06/24(月) 09:15:18.81 ID:ROO5Gr7j.net
FJRを盆栽にする発想はなかったわw
それにしてもエキパイの掃除不要てのは楽でいい。

809 :774RR:2019/06/24(月) 09:54:51.53 ID:Xdo97XEA.net
ロンツーしてたら途中で雨降るなんて当たり前の事過ぎてなぁ

810 :774RR:2019/06/24(月) 09:57:27.59 ID:Xdo97XEA.net
>>804
その症状は今のところ経験無いですね

811 :774RR:2019/06/24(月) 11:41:06.56 ID:ROO5Gr7j.net
自分のは2017年式のAなんだけど、ウェット路面で低回転域でアクセルに付いてこない現象は出る。
多少の雨ならクラッチ切ってブリッピングしてやれば元に戻るが、しばらくするとまた出る。

812 :774RR:2019/06/24(月) 11:55:21.50 ID:bktNoCYN.net
>>804
FJR1300 OWNERS CLUB JAPANでも同様の障害が報告されてました。
キャニスターから雨水がタンクに浸水とか・・・

813 :774RR:2019/06/24(月) 13:11:54.41 ID:Y3i1cOn/.net
雨天にコイツで走るとか…
にわかかよ
不具合知らないってワケじゃないだろうな

814 :774RR:2019/06/24(月) 14:09:49.26 ID:q4ocfC0g.net
>>812
やはりそっちですかね。
とんでもない位置に吸入口出してるのを発見して驚いたんですが。

815 :774RR:2019/06/25(火) 12:37:32.36 ID:AK4szZ6C.net
ハレの日専用車

816 :774RR:2019/06/25(火) 12:39:23.23 ID:BeZ0FfNq.net
雨天走行したら壊れるバイクって前からずっと言われてるやん

817 :774RR:2019/06/25(火) 14:03:16.75 ID:0aHG6h6Q.net
出禁って、出入り禁止という意味だぜ、くどい野郎だ

818 :774RR:2019/06/25(火) 17:06:37.59 ID:rJEg7mhp.net
汚い路面で雨天走行やると、パニアの鍵穴にごみが詰まりがちなのがちょっと困る。
プロテクション性能がいいので高速であまり濡れないのが助かるが、レインウェアを着る
タイミングを逃しがち。

819 :774RR:2019/06/25(火) 17:09:28.85 ID:rJEg7mhp.net
そういえばフロントフェンダーエクステンションでラジエターにまで巻き上げる水はほぼ無くなる。

820 :774RR:2019/06/25(火) 17:12:57.46 ID:4czInbHc.net
高級車だからな
雨の中は走らないが正解

821 :774RR:2019/06/25(火) 18:22:36.84 ID:alD/O8s9.net
https://youtu.be/XWng5pEtgkg

822 :774RR:2019/06/25(火) 19:12:03.40 ID:25KeGt4P.net
世界で1人レベルの例外的な動画を相変わらず嬉々として貼るバカ

823 :774RR:2019/06/25(火) 19:33:26.53 ID:42U3Yaee.net
>>822
気になるんだ……



ぶーーー

824 :774RR:2019/06/25(火) 19:39:48.20 ID:9ivEX7/D.net
>>821
金持ちだろこの人は
年2回車体バラして整備させるか年1回で買い換えるかレベルの

825 :774RR:2019/06/25(火) 20:11:15.13 ID:alD/O8s9.net
>>823
毎回ID変えて澱んだ嫉妬レスしてくるのでちょっと楽しみではあるw

826 :774RR:2019/06/26(水) 09:24:18.05 ID:ON68FTj+.net
>>824
行き付けのバイク屋でFJRをマイナーチェンジの度に買い替えてる人いるわ。

827 :774RR:2019/07/02(火) 07:22:14.09 ID:E4ajVJBk.net
雨で乗れず時間ができたので、手付かずだったCB1300純正ダブルホーンへの交換を実行。  
以前、こちらに寄ってきた車に対して咄嗟に鳴らしたが、音質音量とも貧弱過ぎて気付いてもらえなかったのが動機。
結構シリアスな場面なのにホーン音が「ミーーー」なのには笑ってしまった。

828 :774RR:2019/07/02(火) 08:51:55.67 ID:iHwtxD61.net
ぱらららぱららら じゃいかんの?

829 :774RR:2019/07/02(火) 09:16:36.92 ID:sN+2HrOZ.net
>>827
興味深い話です。現行のモデルの話ですか? どこに付けたとかクリアランスの話が聞きたいです

830 :774RR:2019/07/02(火) 13:36:48.46 ID:pE0VOqs2.net
スレ違い

831 :774RR:2019/07/02(火) 14:08:42.37 ID:+M8qNFkt.net
>>829
2018年モデルだよ。
純正と同位置と、対称位置にステー作って取り付け。
CB1300(SC54)のホーンは純正より外径が10ミリほど大きいが、ラジエーターガードにもフロントフォークにも干渉せずに付く。
但しこれはフロントフォークが正立のAの場合で、倒立のASなら、純正とサイズがほぼ同じのCB400SFのやつがおすすめ。
写真があるからあとで貼っておくよ。

832 :774RR:2019/07/02(火) 15:04:40.04 ID:sN+2HrOZ.net
>>831
ご丁寧にありがとうございます。自分のは倒立サスの方なんで400SFの方ですかね、画像楽しみにしております

833 :774RR:2019/07/02(火) 21:38:03.67 ID:2mWqBWGH.net
FJR1300AE
日本で販売してくれ

834 :774RR:2019/07/02(火) 22:43:43.91 ID:kW+rIpDP.net
CB1300SFの純正ホーンの取付状況。
進行方向左はステーそのままでホーンを替えるだけ。
右のステーは差し金を切って曲げて穴を開けたやつ

https://i.imgur.com/wnD5VyH.jpg
https://i.imgur.com/aDNt1Ae.jpg
https://i.imgur.com/7LP3rgN.jpg
https://i.imgur.com/NNLhryr.jpg
https://i.imgur.com/BKzYg77.jpg

835 :774RR:2019/07/03(水) 07:42:05.89 ID:1N0RcE3j.net
>>834
ありがとうございます。正面からのビューでも違和感なくていいですね

836 :774RR:2019/07/03(水) 11:43:18.22 ID:hf1pTvBB.net
こんな車庫、山鹿で見た気がする

837 :774RR:2019/07/03(水) 12:24:10.00 ID:C0D3dH9S.net
惜しい。指宿だよ。
うちは大丈夫だがまわりは地獄絵図展開中。

838 :774RR:2019/07/03(水) 12:44:51.88 ID:hf1pTvBB.net
かごんま市内も全域避難指示とか
どこへ逃げもんそ
おいどんもしばらく玉里に暮らしもした
92年でしたか、甲突川の溢れたつ
気をつけてたもんせ

ポットは割った小鶴でごわすか

839 :774RR:2019/07/03(水) 13:11:29.99 ID:i1uX8Uu2.net
>>837
先日のGWに雨の中、砂蒸し会館に辿り着いたら3時間待ちだと言われたぞ
参った

840 :774RR:2019/07/03(水) 13:26:42.86 ID:hf1pTvBB.net
ちょっと離れてるけどお勧め
山川砂むし温泉・砂湯里

841 :839:2019/07/03(水) 13:58:58.51 ID:i1uX8Uu2.net
>>840
いいね〜。今度はこっちにしよう。開聞岳見えるとか最高じゃん。
あの時は雨だったしオレ一人じゃなくて、みんなもう諦めようってムードで鹿児島市内に引き返しちゃった。
いつかまた指宿にいける時には行ってみますね。

842 :774RR:2019/07/04(木) 10:58:33.51 ID:PuybyTTO.net
2017A乗りなんだが、ひょんなことから同年式のASのヘッドライトを入手してしまった。 
コーナリングランプユニットが付いてるやつ。

843 :774RR:2019/07/04(木) 11:01:45.48 ID:70FxbJvD.net
制御用の回路が付いてないから左右3セグメント全部光らせちゃいなYo

844 :774RR:2019/07/04(木) 11:27:16.65 ID:2KW0ZYfT.net
バカみたいにピカピカと光りモノ着けちゃって
トラック野郎と同じじゃないか。下品で幼稚だ

845 :774RR:2019/07/04(木) 22:46:52.02 ID:EAfcCWMs.net
あのコーナリングライトは役に立ってるの?

846 :774RR:2019/07/05(金) 10:19:28.99 ID:W11hUag2.net
アレが役に立ちそうな時は鹿の飛び出しが怖い場所を走る時だな。ゆえに俺は恩恵に預かったことない

847 :774RR:2019/07/05(金) 13:36:29.82 ID:3k2ZN89J.net
後付け感漂うダサいフォグ付けるよりはマシだと思う。

848 :774RR:2019/07/06(土) 15:09:50.92 ID:ahlpRvO8.net
いろいろと着けたがる人って居るよね
ハンドルになんちゃらマウントでゴテゴテとナビやらスマホやら。なんだよかっこ悪い
しらんけど

849 :774RR:2019/07/06(土) 16:01:39.73 ID:znSNnftu.net
ハンドルにモノを着けるのは初心者
操舵系統のイナーシャの重要性をわかってない

850 :774RR:2019/07/06(土) 16:18:45.09 ID:RI1Yi99C.net
それもだけど、白バイばりのエンジンガード、パニアガードがダサい。

851 :774RR:2019/07/06(土) 17:10:09.10 ID:M8e4r/Qz.net
雨中走行でエンジンが吹けなくなる症状で今日YSPで対策してもらった。
やはり、いかにも適当に付けました感のあるチャコールキャニスターのブリーザーパイプから相当量の水を吸い込んでたらしい。
燃ポン・タンク一式・キャニスターと関連パイプ類全部交換したうえ、ブリーザーホース取り回しを変更してエアクリーナー後方のシート下に持ってきた。
ヤマハからは水侵入への正式見解や対策指示はなく、取り回しはそこのYSPの判断で行っているとのこと。
再発例は無いらしいか、次の大雨時に敢えて実地検証してみる。

サビキャンぐらいやれや、危ねーよ。

852 :774RR:2019/07/06(土) 21:20:55.60 ID:EF+O/53f.net
ハンドル回りはETCアンテナとUSB電源、それにRAM球
ツーリングの時はRAMにアクションカム付けるがそれでお腹いっぱい
スマホorナビはタンクに設置したRAM球にマウントしてる

853 :774RR:2019/07/06(土) 21:28:11.08 ID:dwqspNeQ.net
昔みたいにマフラーとりあえず変えるとかいうの減ってる分ましじゃないかな?

ツーリングは未だにタンクバッグにマップルだけど今の人にはごちゃごちゃしてるように見られてるんだろうか

854 :774RR:2019/07/06(土) 22:56:20.57 ID:M8e4r/Qz.net
>>852
ETCはカウル周りのほうがケーブルの取り回しが少ないし、アンテナ本体を隠せるからスッキリするんじゃね?

855 :774RR:2019/07/07(日) 07:34:18.94 ID:71LSNNYP.net
そうなんだけどね、前のバイクからの流用でミラーブラケットに付けちまったわ

856 :774RR:2019/07/07(日) 09:33:35.47 ID:t1X8nuaL.net
やべぇ、FJRで腰が痛くなってきた・・・もう年かのぅ
通勤用のV-MAXワコースのバックステップ入れた
やつはしっくりくるんじゃが・・・もうFJRであかんかったら
なにがあるんや・・・行きつく先はBMWになるんじゃろうか
やっぱBMWが爺ばかりなのは理由があるんかな・・・・
体重が168cmで115キロあるのも問題なのか・・・
ちと思案しとかな・・・

857 :774RR:2019/07/07(日) 09:36:30.26 ID:HZKOtJ6X.net
次はもっと軽くて扱いやすいのを選ぶべきだな

858 :774RR:2019/07/07(日) 11:59:04.32 ID:i2lMbHEE.net
>>856
お主の減量が先やw
腰にきてるのは上半身の重量やねん
そのうち、あっちこっち来るよ

長生きせんと

859 :774RR:2019/07/07(日) 13:50:09.24 ID:GighiEGm.net
>>856
大昔のBMWはRもKも軽かったからねぇ…

今のモデルには年寄り専用は当てはまらないと思う

860 :774RR:2019/07/07(日) 16:54:11.98 ID:7sGsvzRN.net
PCX乗っとけデブ

861 :774RR:2019/07/07(日) 19:44:35.90 ID:hvE/q4Yd.net
キーロックのみのFJRと中野製鎖のチェーンロック付きPCXを駐車して、あっという間にPCXを持ってかれたな。
不人気車ってほんと素晴らしい。

862 :774RR:2019/07/08(月) 08:36:16.52 ID:imxnSHUi.net
>>853
やっぱそれ(地図)だよね〜
どうしても必要な時はスマホナビを起動してタンクバックに入れて使うが、
スマホやらナビやらをハンドル周りにマウント()するのは嫌いだわ
止まって地図見ながらのツーリングがやはり楽しい。

ハンドルにスマホ立ててケーブルブラブラさせてるのって初心者が多い印象(ニンジャ250とかR25とか)
しらんけどな

863 :774RR:2019/07/08(月) 10:34:43.75 ID:MobHWYSt.net
>>862
ネイキッドのハンドル周りにごちゃごちゃは嫌だけど
このバイクにスマホつけても別にどってことないわ

864 :774RR:2019/07/08(月) 10:59:09.86 ID:dSzmhySz.net
昔のラリーレイドのバイク見ると色々付いてて
興味深い ツアラーならナビは欲しいと思う

865 :774RR:2019/07/08(月) 11:05:34.92 ID:vqk958Hp.net
ラリーはまた違うのでは?

総レス数 1002
186 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200