2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Kawasaki Z900RS Part16

1 :774RR :2019/01/29(火) 12:30:45.53 ID:V1j/YwVf0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

──────────────────────────────────────
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」を三行いれよう
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>980が宣言してから立てること。無理ならば代理人を指名すること。
──────────────────────────────────────

公式
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/z900rs/

前スレ
Kawasaki Z900RS Part15
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1542604216/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

312 :774RR :2019/02/15(金) 20:17:24.04 ID:lGzdIpEw0.net
>>311
国産は相変わらず耐圧ホースだけど外車はステンメッシュが標準なの多いからABSだと相性に
難があるとかは無いよ。

313 :774RR :2019/02/15(金) 21:23:16.86 ID:rMI2Qpt6a.net
>>311
配管がややこしいから
面倒なのは間違いないよ

314 :774RR :2019/02/15(金) 22:15:45.31 ID:17X6OIe0M.net
>>311
ステンメッシュに変える意味がない
純正の方がコントローラブル

315 :774RR :2019/02/16(土) 02:35:13.51 ID:BIMo3fdj0.net
ABS採用でブレーキラインの交換作業が面倒になったのは事実。タンクまで降ろさないとABSユニットまで触れないし、作業難易度も増した。メッシュホースに交換する事自体に改悪要素は無いよ。

316 :774RR :2019/02/16(土) 06:27:58.46 ID:Q/qY5jCI0.net
>>311
そもそもドレスアップではなくて一応機能パーツじゃないかな
ハンドル変えてポジション変える時には、ついでにメッシュホースにしてる
なるべく純正に見えるように何時も黒にしてるけど

317 :774RR :2019/02/16(土) 14:08:09.74 ID:GrkKXWQdF.net
https://i.imgur.com/K1bbSxl.jpg
https://i.imgur.com/hwZiwQJ.jpg
https://motor-fan.jp/article/10008107
カッコよ

318 :774RR :2019/02/16(土) 16:02:17.83 ID:HKOk55kX0.net
ステダンの新製品がいつまで経っても出てこないな。アクティブがやっつけ仕事で出した
30年前かよという横出しステダンしかない。

319 :774RR :2019/02/16(土) 16:04:24.99 ID:XJ7CcX7v0.net
さすがケニー

320 :774RR :2019/02/16(土) 17:02:29.61 ID:xZNezV4sM.net
あんなハンドル付いててステダンいるか?

321 :774RR :2019/02/16(土) 17:17:46.49 ID:zL4j/Acp0.net
バイク王いってきたぞ
75万だった

322 :774RR :2019/02/16(土) 17:32:13.36 ID:KI54sp46a.net
>>321
走行距離とモデル名とカラー、ぷりーず

323 :774RR :2019/02/16(土) 20:22:15.67 ID:LTI4uFoPd.net
>>321
売って何買うの?
なにが欲しくなったの?

324 :774RR :2019/02/16(土) 21:53:12.47 ID:Lhi3HOvx0.net
>>311
国産が耐圧ホースなのは、コストと耐久性
メッシュに変えるメリットのほとんどが、見た目のドレスアップ目的だからね
最新のSSにも採用しない所見ると、性能面のメリットほとんどないんだろうね

325 :774RR :2019/02/16(土) 22:27:27.59 ID:BIMo3fdj0.net
ZX-10RRやZ1000Redsionなんかは純正でメッシュホースだけどね、国産の多くが依然耐圧ホースなのはコストでしょ。 ブレーキパーツがドレスアップって感覚は分からない。 昨今は黒ホースでフィッティングもアルマイトは避けてSUSだし

326 :774RR :2019/02/16(土) 22:42:38.48 ID:/9KnhP0Y0.net
ブレーキパーツって恰好のドレスアップパーツじゃん?
如何にも走りを追及してる風でw

所詮トーシロが雑誌やショップの洗脳でお金落す、健全な道楽趣味なんだからな。
レースでギリギリを追及してるお店だってトーシロの屈託ない希望は叶えてくれるわけでね。

327 :774RR :2019/02/16(土) 22:44:22.54 ID:zL4j/Acp0.net
火の3500kmだよ

328 :774RR :2019/02/16(土) 23:28:43.31 ID:tls3EOQm0.net
ステンメッシュホースの場合ゴムホースは金属メッシュの中にある。
ゴムホースの劣化具合が外観から分からないので2年〜4年ごとの定期交換は必須になる。
定期交換ってのは何気にオーナーの正しい部品寿命知識と機械センスが必要で、もったいない精神の
日本人は意外と苦手。生き物含め寿命ってものににドライな欧米人は抵抗がない。

耐圧ゴムホースはゴムホースの中に基材のメッシュが編み込んである。
耐圧ホースも定期交換部品だけど、タイヤと一緒で基材の内側に異常がなければ性能に問題はないけど
古くなれば基材の外側に亀裂が発生するので、見栄え性能を重視する日本人は性能限界前に交換してくれるので安心。

329 :774RR :2019/02/17(日) 00:12:12.96 ID:Sk77AIFI0.net
>>328
ステンレスメッシュホースの場合、有名なところだと中のホースの材質はゴムではなくテフロンを
使用しているようです。その場合、ゴムよりも耐久性は高く劣化することが殆ど無いとの事です。
それでもメリット、デメリット探せば色々出てくるので、破損した場合の交換コストを考えたらノー
マルの方が良いのかな。

330 :774RR :2019/02/17(日) 03:09:09.03 ID:8zvJ12dn0.net
>>327
微妙な値段だね

331 :774RR :2019/02/17(日) 06:07:31.91 ID:8zvJ12dn0.net
新車は登録直後の寝落ち率が1番デカいから仕方ないか。

332 :774RR :2019/02/17(日) 06:21:00.55 ID:vcxi7+yK0.net
まぁでも最初のお目立ち感で気持ちよくなった代金だと思えばいいんじゃない?
3500キロしか走っていないならそもそもそんなに好きなバイクでは無かったんだろうし。

333 :774RR :2019/02/17(日) 07:11:17.79 ID:mT357l3Wa.net
品薄感も薄れて、そろそろ弾もダブついてきたのかな

334 :774RR :2019/02/17(日) 07:22:20.68 ID:1Jiwq4mN0.net
リッターバイクだけどあんまり速度だす気にならない…ネイキッドってそういうものなんだろうけどさ。

335 :774RR :2019/02/17(日) 10:07:35.80 ID:M/z/mTDl0.net
>>325
正にその通りだね
最新SSもゴムホースとか嘘ばっかだし

336 :774RR :2019/02/17(日) 10:51:54.25 ID:eiXYcV46M.net
>>334
まったり乗れるのがいいじゃないの
飛ばすだけならh2.14rあるけど、肩肘張らず急かされることがないリッターバイクも大事

337 :774RR :2019/02/17(日) 14:04:18.18 ID:lGgcwTIur.net
ニセモノは売るのも大変だなw
ワイのZ1は専門店で200萬以上の査定付いたわwフレームとエンジンのマッチング、初期型、オリジナルパーツの数がポイントやな。

338 :774RR :2019/02/17(日) 14:28:09.97 ID:MgEAARMFa.net
あ、うん・・・よかったね

339 :774RR :2019/02/17(日) 14:45:56.63 ID:1Jiwq4mN0.net
清水さん、Z1降りたん?

340 :774RR :2019/02/17(日) 17:18:11.30 ID:DC1Cp3WS0.net
>>323
いや何も買わない
売るだけ

341 :774RR :2019/02/17(日) 18:00:19.71 ID:0YWz7OGp0.net
>>340
さすがに75じゃ足元見られてると思うけど…

342 :774RR :2019/02/17(日) 18:02:48.88 ID:Z2f6Q9Uga.net
仕入れ値ならら普通だよ

343 :774RR :2019/02/17(日) 18:09:54.09 ID:b3nkVJLnF.net
いちおう一括査定みたいなとこで競わせた方がいいんじゃね
バイク王はそれでかなり買い取り苦戦してるって話だし

今のままだとカモネギかと

344 :774RR :2019/02/17(日) 19:23:35.71 ID:DC1Cp3WS0.net
バイク王じゃそんなもんじゃない?

345 :774RR :2019/02/17(日) 20:36:37.93 ID:3UtJRg/g0.net
新同で半額上等なんだからちょっとばかりイイわけじゃない?

346 :774RR :2019/02/17(日) 21:41:16.14 ID:4YMJawjxd.net
贅沢言い過ぎだろ。
中古市場では売却価格として本体の市場価格の
50パーセント取れれば御の字なのに75万も取れれば十分だろう。

今絶頂の人気車種だし出せば売れるだろうから多少高くなる
のは分かるが、そろそろ中古市場でも溢れ返って来てるから
60%以上の高値で売れる時に売っとけ。

347 :774RR :2019/02/17(日) 22:42:16.13 ID:CoNXt+1Sp.net
どこ行っても見かけるバイクはなんだかなと思っちゃう

348 :774RR :2019/02/17(日) 22:51:39.90 ID:jVTHKQ7h0.net
ツーリング先で遭遇率が高い大型バイクは
REPSOLカラーのセンダボとninjaと
ninjaっぽい?カワサキのカウル車、そしてこのバイクだ!
いいことじゃん。

349 :774RR :2019/02/18(月) 00:28:30.38 ID:l+HQXjhzr.net
お前ら他人のマシンと差別化図ろうと必死やなw




ホンモノはノーマルでも存在感有りまくりやw

350 :774RR :2019/02/18(月) 01:02:16.01 ID:Xns6aDeZ0.net
校倉造、みたいな

351 :774RR :2019/02/18(月) 02:00:03.84 ID:7uG7bnzO0.net
レッドバロンなら85付くから
それで売ろうかな

352 :774RR :2019/02/18(月) 02:23:59.43 ID:PzZdGzsn0.net
暫くは時と共に買取り価格はこなれてくる訳だから、本人がもう不用なら売却はアリでしょ。
個人的には車検まで、持っておけば、って気がしないでも無いけど。検切れ寸前まで乗っても60は付くだろうし。 ただ、興味が失せた、乗らないなら持っていても仕方ないかもね。

353 :774RR :2019/02/18(月) 02:29:16.60 ID:7uG7bnzO0.net
ここのみんなももう買ったんじゃないか
まだ待ってる人いる?

354 :774RR :2019/02/18(月) 06:52:34.92 ID:9YEu36cL0.net
来月納車予定で待ってるよ

355 :774RR :2019/02/18(月) 07:18:50.52 ID:Fzsp2PDNa.net
今日は代休で一日フリーだから、淡路島でも回ってくるかな
先週末は仕事と降雪で乗れなかったからワクワクだ

356 :774RR :2019/02/18(月) 08:52:11.26 ID:mYz1Vr45a.net
>>355
きーつけてー

357 :774RR :2019/02/18(月) 10:28:57.76 ID:DGUEkgP6M.net
今週水曜から暖かくなるみたいだから休暇とって走ってこよう!

358 :774RR :2019/02/18(月) 12:33:08.12 ID:PzZdGzsn0.net
さっぽっておかずにいいかげんハンドル周りを組まないと春が来て乗れなくしまうな…

359 :774RR :2019/02/18(月) 12:47:13.59 ID:8ety9zH70.net
おかずにハンドル周りを?

360 :774RR :2019/02/18(月) 13:00:16.08 ID:wbelGTBwa.net
「ごはんですよ」でよくね?

361 :774RR :2019/02/18(月) 14:22:23.36 ID:8ety9zH70.net
とか、ふざけてたらクラッチスイッチの交換を忘れてたので
いま交換してきた。
以前、ネジが折れるよと忠告してくれた人ありがとう。本当にあっさり折れたよ。

改めて今後クラッチスイッチを交換する人に忠告しよう。ネジ折れるよ。
そしてカワサキのパーツリストはただいまメンテナンス中w。

せっかくの晴れ間だからもうこのまま乗ってくる。

362 :774RR :2019/02/18(月) 17:58:44.38 ID:PzZdGzsn0.net
>>361
クラッチスイッチは事実上取り外し不可、って考えた方がいいと思う。
綺麗に2本のプラスビスが緩む事はまず無いからね。

363 :774RR :2019/02/18(月) 18:55:41.36 ID:8ety9zH70.net
>>362
いま、kwskのパーツカタログサイトが復活してたからパーツを頼んだけど
クラッチレバーホルダーが2000円くらいなのに
あの細いネジって1本410円で2本で820円!メチャ高いw

クラッチレバーをいじるときは面倒でもホルダーを外してやった方がいいね。
そしてクラッチスイッチを交換するはめになった場合は
レバーホルダーとネジも準備しておくと。

364 :774RR :2019/02/18(月) 20:09:15.32 ID:NdwIAn1x0.net
あのプラスネジ細すぎるよな
レバー交換するときにスイッチ外そうと思ったけど思いっきりナメちゃって
結局プラハンでソケット叩き込んで緩めたわ
折れなくてよかった

365 :774RR :2019/02/18(月) 20:26:06.37 ID:8ety9zH70.net
改めてサービスマニュアルをみると
クラッチレバー交換の際にはスイッチとスイッチスクリュは「取り外す。」
ってあっさり書いてあった。一応取り外す前提ではいるみたい。ムリだけど。

366 :774RR :2019/02/19(火) 00:29:31.47 ID:WaWov0D+0.net
せめて6角皿ビスとかにして欲しいよね。 プラス頭でネジロック剤付けられたら作業はかなーり博打うつ感じになるし、明らかに緩まないな、って場合もままあるしね。 新品組むときはすんなり付くけど。

367 :774RR :2019/02/19(火) 01:25:57.77 ID:TlUVfojS0.net
俺が下手すぎるのもあるんだけどさ、3速、4速あたりにシフトアップするとスロットルのツキがよすぎてグンッとギクシャクするのはデフォルトなんかな?

368 :774RR :2019/02/19(火) 01:29:31.72 ID:3Xbh42PS0.net
>>367
練習したら上手くなるよ

369 :774RR :2019/02/19(火) 03:20:07.99 ID:mqpMrjSY0.net
レッドバロンいってきた
82万だった
これ以上は厳しそうだ
120万で売るからこんなもんか

370 :774RR :2019/02/19(火) 08:49:56.26 ID:h5s8lPNhp.net
サイドカバーエンブレムの黒い塗装が剥げてきたり、メッキが剥がれるのは仕様?保証交換してもらえると思ってたら、良い返事がないもらえなかった。

371 :774RR :2019/02/19(火) 08:51:24.58 ID:AzlgBjjY0.net
向こうは保証なんてエンジン以外は消耗品だと思ってるよ

372 :774RR :2019/02/19(火) 09:19:23.09 ID:PaVG0cMH0.net
>>367
俺もなるよ〜

373 :774RR :2019/02/19(火) 09:32:05.87 ID:/B//hsxVa.net
そろそろデイトナのUSBキットを組み込もうかと考えているんだけど、ICボックスってどこに収納するのがベストなんだろう
結構邪魔になるって聞いてるんだけど、そんなに大きいのですか?

374 :774RR :2019/02/19(火) 09:51:35.00 ID:4F1YAnZgp.net
>>373
なんでそれすら調べることすらできない奴が自分でやろうとするんだろう
本気で付ける気があるならまず買って現物あわせ
面倒が嫌ならショップに依頼
この二択じゃないかな?

375 :774RR :2019/02/19(火) 10:26:20.64 ID:TCSRvTOg0.net
>>369
120万売りなら本体111万消費税9万だから利益29万なのでそれくらいだろうね。

376 :774RR :2019/02/19(火) 10:53:08.50 ID:8ghz9dsla.net
いや、タンクの下とかに付けてるのは知ってるけど、ここの人ならもっといい場所を見つけてるのかもと思っただけなんだが
熱との関係で直ぐに故障するとか、新しい情報も出てるのかと
実際に乗ってる人の話を聞くのが最適だからね
他に適当な場所がなく、タンク下がベストなら、俺もそこに付けるつもりだよ

377 :774RR :2019/02/19(火) 11:06:08.36 ID:jYIJNXOU0.net
>>374
だな。
それと『KITを組み込む』って表現がさぁ……。てっきりボアアップキットとかハイカムキットとかなのかと思ったら単なるUSB電源を着けるだけなのに、組み込むとかw

久々に嘲笑わせてもらったわw

378 :774RR :2019/02/19(火) 12:06:46.89 ID:Xp6oJ7/Da.net
そんなにケンカしたいのかい?

379 :774RR :2019/02/19(火) 12:07:02.83 ID:32y4RN2DF.net
俺はタンク外すとか聞いたから単なるシガープラグにしてAnkerのDCアダプタを挿すようにした

380 :774RR :2019/02/19(火) 12:08:49.97 ID:qU6THCxla.net
>>370
経年劣化だろクレーマーかよ
半年だろうが一年だろうが、ンなことでガタガタ言うなよ みみっちいな

381 :774RR :2019/02/19(火) 12:09:41.73 ID:cRfRkhO30.net
>>377
「インストールする」とかいう奴よりかはマシだと思いたい

382 :774RR :2019/02/19(火) 12:55:54.80 ID:dw3iJnHe0.net
>>377

> 久々に嘲笑わせてもらったわw

「ちょうしょうわせてもらったわ」もどうかと思う。

383 :774RR :2019/02/19(火) 13:12:51.25 ID:jYIJNXOU0.net
>>382
あざわらうと読むんやでw

384 :774RR :2019/02/19(火) 13:58:06.98 ID:f7mV7vPja.net
>>382

385 :774RR :2019/02/19(火) 14:31:35.62 ID:7hkbcpIjD.net
わりとめんどくさいからナップスとかでやってもらったらいいよ

386 :774RR :2019/02/19(火) 14:34:10.52 ID:Xc89pwbad.net
別に知らない事をここで訊くだけでそんなに噛み付かなくても良いんじゃないの?
キットはキットだろうに。

387 :774RR :2019/02/19(火) 14:37:49.13 ID:eiu+wwAIa.net
きっとそうだよね

388 :774RR :2019/02/19(火) 15:23:12.92 ID:CdLn4jyI0.net
走行可能距離残り50キロになったら表示が消えるから
トリップで測っていたら47キロくらいでガス欠になったよ
まあまあ正しい数値が出ているんだね
GSまで1キロくらい押したよ

389 :774RR :2019/02/19(火) 15:23:40.45 ID:mqpMrjSY0.net
>>375
乗り出しで130万らしい
80万だと高い方かも

390 :774RR :2019/02/19(火) 16:00:49.83 ID:PaouM6LTa.net
>>388
こういう実体験に基づく情報はありがたいね
実際に乗ってる人だけが知り得て、実際に乗ってる人だけが必要としている貴重な情報だよ

391 :774RR :2019/02/19(火) 16:18:20.26 ID:h5s8lPNhp.net
>>380
ええっ?カワサキはそんな品質なのか。

392 :774RR :2019/02/19(火) 16:24:12.98 ID:w/q3xTI5a.net
>>391
仕様だよ。メッキが多少ハゲたらなんなんだよ。

393 :774RR :2019/02/19(火) 16:30:19.67 ID:TCSRvTOg0.net
カワサキに限らず樹脂メッキなんて剥げて当然と思ってるが神経質な人いるんだな

394 :774RR :2019/02/19(火) 17:06:10.27 ID:PWjviiOIa.net
納車1年でメッキが剥げたら俺は嫌だな。タンクの塗装剥離でも許せる?

395 :774RR :2019/02/19(火) 17:22:43.24 ID:O+3KJZfcM.net
>>388
それはかなり有力な情報!
俺も過去1キロくらい押すことがあったけど、そこまで余裕がないんだね。

396 :774RR :2019/02/19(火) 18:00:49.02 ID:v5idJsfva.net
>>393
自動車、バイク業界だと
さすがに剥げて当然レベルの樹脂メッキは採用されてないよ。

使い方によっては剥げることはあるとは思うが。

397 :774RR :2019/02/19(火) 18:32:46.35 ID:cRfRkhO30.net
紫外線当たりまくりで雨風当たりまくりの屋外放置だろ
どうせ

398 :774RR :2019/02/19(火) 19:16:55.12 ID:sQjoiwG60.net
>>388
携行缶持ってのチャレンジかと思いきやwww

399 :774RR :2019/02/19(火) 20:45:55.71 ID:MkI08SxU0.net
>>370
普通に保証交換して貰えたよ。

ただ対策品とかは無いらしい

400 :774RR :2019/02/19(火) 20:49:34.13 ID:JX9joXGU0.net
擦れて塗装剥げたらクレーム交換出来たって???????

何気に大山鳴動する大事件だぜ〜

401 :774RR :2019/02/19(火) 20:57:21.54 ID:8IPZAfPW0.net
>>370
タンクのエンブレムの黒が剥がれて交換してもらったが、無償だった。
部品番号が変わってたとバイク屋が言ってたので、問題があって対策品に変えたらしい。
サイドカバーも同じだと思うからバイク屋に相談してみそ。

402 :774RR :2019/02/19(火) 20:57:56.23 ID:8IPZAfPW0.net
>>370
メッキは知らんけど。

403 :774RR :2019/02/19(火) 22:36:02.91 ID:3Xbh42PS0.net
>>401
レポありがとう。

こういうのってリコールとちがって
申し出ないと何にもしてくれないだよな。
言わないもん負け。

404 :774RR :2019/02/19(火) 23:39:09.94 ID:lGV7K+vb0.net
声のデカい人が得をする

405 :774RR :2019/02/20(水) 01:54:13.84 ID:7wTBRs9Y0.net
>>368
>>372
亀レス失礼
慣れかな〜 とりあえず意識しながら乗り続けてみるわ

406 :774RR :2019/02/20(水) 02:12:07.63 ID:9QF0ws3a0.net
他所での集い場でタンクのkwskエンブレムの黒部分が剥がれた、って事例は聞いた事がある。サイドカバーのエンブレム、ってのは初めて聞いたけど。 交換対応してもらったみたい。
自分のは最初期ロット車番だけど、エンブレム不良は無い。 最初のリコールはビンゴだったけど不具合は無かった。

407 :774RR :2019/02/20(水) 02:51:14.42 ID:7i+y+5Na0.net
>>376
上からみて右回しで配線してタンクは外さずに見えない所まで押し込んで周りの配線に結束バンドで固定して5千キロは走ってるけど今のところ熱で溶けたとかはないね。配線の片側赤いのが見えないように黒テープを後から巻いたのが面倒だったくらいかな。

408 :774RR :2019/02/20(水) 03:00:27.26 ID:XkWkpC1N0.net
やっと火の玉即納だってさ
買うか

409 :774RR :2019/02/20(水) 07:57:12.04 ID:7dlJ+Dlra.net
>>407
ありがとうございます
やはり実際に所有しておられる方のレスは具体的だし、内容もあるから有意義ですね

410 :774RR :2019/02/20(水) 15:05:18.16 ID:9QF0ws3a0.net
>>409
楽な方法では無いですけど、自分はIGのカプラー裏から電源取ってます。 USBはキジマのですけど。メリットは配線を車体に取り回さずに済む点、デメリットはカプラーがタンクの下にあるので作業はタンク脱着が必要。
左フレームヘッドカバーからケーブルに這わせてトップブリッジに出してます。

411 :774RR :2019/02/20(水) 17:21:49.22 ID:YHc34cala.net
2019-2020モデルから火の玉終了の噂が

総レス数 1001
201 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200