2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Kawasaki Z900RS Part16

1 :774RR :2019/01/29(火) 12:30:45.53 ID:V1j/YwVf0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

──────────────────────────────────────
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」を三行いれよう
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>980が宣言してから立てること。無理ならば代理人を指名すること。
──────────────────────────────────────

公式
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/z900rs/

前スレ
Kawasaki Z900RS Part15
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1542604216/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

34 :774RR :2019/01/30(水) 17:06:44.17 ID:URdSEU2Q0.net
https://i.imgur.com/OT8ExeD.jpg
2020カラバリ

35 :774RR :2019/01/30(水) 17:14:53.38 ID:xFBcU06Ld.net
>>34
それ新車じゃないだろ
マフラー焼けてる

36 :774RR :2019/01/30(水) 20:51:51.35 ID:ADlEk90r0.net
でも黄色来る確率高そう

37 :774RR :2019/01/30(水) 20:53:35.14 ID:ux8UdZF/0.net
黄か青かだよな
どっちも似合うからいいぜー

38 :774RR :2019/01/30(水) 21:00:51.26 ID:Koa4Id6QM.net
>>35
しょーもない指摘だなおい。普段からつまらない奴だって思われてるな。

39 :774RR :2019/01/30(水) 21:25:44.54 ID:aHGif44X0.net
20モデル発表されたと誤認するから、微妙…
既存デザインなら大概TMガ◯ー◯のweb見りゃイメージ出来るし。

40 :774RR :2019/01/30(水) 21:43:34.29 ID:n0VtUq8Gx.net
>>38
2020カラバリ

とか言っちゃう方がよほどくだらんよね

41 :774RR :2019/01/30(水) 22:12:37.15 ID:RHtUpn8m0.net
>>40
落ち着け

42 :774RR :2019/01/31(木) 02:38:25.01 ID:D3PAg5zL0.net
TMガレーヂでグリーンボールにしてもらおうかな

43 :774RR :2019/01/31(木) 08:17:25.13 ID:RXzpAk1X0.net
全塗装って幾らくらいするんだろうな。

44 :774RR :2019/01/31(木) 08:22:03.76 ID:aBWGAsH30.net
>>43
近所のショップだと脱着込みで15〜。
TMだと脱着別で9.5〜
ヤフオクの業者は12〜

45 :774RR :2019/01/31(木) 08:41:21.70 ID:2uMAWhXDp.net
タンクにガソリン入れ過ぎないでみたいなステッカーあるけど
入るだけ入れてもうた…

46 :774RR :2019/01/31(木) 09:06:14.65 ID:H/41iG6GM.net
>>45
キャップを閉じてガソリンがあふれなければ問題ない

47 :774RR :2019/01/31(木) 11:15:36.21 ID:ckACw+pka.net
誰か、このバイクのカッコ良さを教えてくれ!マジで!

48 :774RR :2019/01/31(木) 11:48:21.43 ID://f8LdXja.net
見て分からんもんは聞いても分からへん

49 :774RR :2019/01/31(木) 11:58:36.21 ID:H/41iG6GM.net
>>44
™ってなにー?

50 :774RR :2019/01/31(木) 11:59:10.75 ID:H/41iG6GM.net
>>47
百聞は一見にしかずなので、絶対に無理だお

51 :774RR :2019/01/31(木) 12:51:41.14 ID:tufcf/doa.net
>>47
聞くな
感じろ

52 :774RR :2019/01/31(木) 12:54:10.68 ID:N9W1eF4ma.net
>>49
ドレミの下請けとかもしている、腕の良い埼玉川越のバイクペイント屋。
色合わせもほぼ完璧で、バイク屋さんの外注になっている事も多い。

53 :774RR :2019/01/31(木) 13:37:42.97 ID:qUjBmP5m0.net
>>34
カフェの風防ペイント、コッチのデザインに変えてくんないかなw

54 :774RR :2019/01/31(木) 15:01:16.46 ID:H/41iG6GM.net
>>52
ありがとう!近いからオールペンするときには頼んでみよう!

55 :774RR :2019/01/31(木) 17:36:46.04 ID:UXIeWQZr0.net
今日は1時間早く会社を抜け出し、バイク屋に向かってさっき納車でした〜!
これ超乗りやすいじゃん

56 :774RR :2019/01/31(木) 18:10:49.52 ID:rZNfgKEJa.net
>>55
おめでとうございます!

57 :774RR :2019/01/31(木) 19:30:18.21 ID:H/41iG6GM.net
>>55
おめ!前車は?

58 :774RR :2019/01/31(木) 20:50:32.37 ID:UXIeWQZr0.net
>>56
ありがとう御座います!

>>57
前車はPCX150でしたw
その前はMT-09です

59 :774RR :2019/01/31(木) 20:55:22.24 ID:JZCI7tPY0.net
>>58
mt09の方が乗りやすそうじゃない?

60 :774RR :2019/01/31(木) 21:04:09.51 ID://f8LdXja.net
>>55
おめ
俺は明日だ
お互いたまらんな

61 :774RR :2019/01/31(木) 21:06:07.94 ID:d2mfYV3cd.net
ゆうてもこのバイク車幅865mmあるからな。
ネイキッドにしては広すぎ。
コンパクトな車体とは裏腹に渋滞のスリ抜けはきつそう。
せめて820mmくらいなら即買いしたのに。
もっと絞ってくれなかったの。

62 :774RR :2019/01/31(木) 21:18:39.62 ID:O5eg7loE0.net
車幅ってハンドル幅じゃん
替えりゃ済む

63 :774RR :2019/01/31(木) 21:52:41.48 ID:cbF6beXV0.net
貧者の言い訳に付き合うな

64 :774RR :2019/01/31(木) 21:54:43.39 ID:cbF6beXV0.net
>>55
>>60
おめ!俺は来週だ!楽しみだー!!
寒かったから全然待った気がしなかったけど実は注文してから2ヶ月もかかってたよ。

65 :774RR :2019/01/31(木) 23:26:16.08 ID://f8LdXja.net
多分、俺の一生で最後のバイクになると思う
無茶は止めて大切に乗るよ

66 :774RR :2019/02/01(金) 02:25:05.87 ID:z1cuk7OB0.net
新スレッド立てました! よろしく。
【国産/外車】 ネオクラシック系バイク総合 1 【大型限定】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1548952656/l50

67 :774RR :2019/02/01(金) 06:41:06.52 ID:5b1SHCeM0.net
>>59
MTとはあんまり変わらないかな
街乗りではね。でも軽いからその恩恵はあったよ
記憶が曖昧だけど…

>>60
おめ!たまらんぞこのバイク
土日休みの人?
週末楽しんできてくれ!

68 :774RR :2019/02/01(金) 06:44:03.28 ID:N6qBj4gVM.net
週末クッソ暖かいぞ!

69 :774RR :2019/02/01(金) 07:01:25.07 ID:KyHa+ajBa.net
雪無し県か・・・

いーなー

70 :774RR :2019/02/01(金) 08:31:49.88 ID:UrO67tYr0.net
>>61
社外の車種別ハンドルなら大体680〜700ミリだけど、純正ハンドル幅だけでその車種が購入候補から除外なの? 車重が重い、とかが理由なら理解出来るけど…

71 :774RR :2019/02/01(金) 11:05:49.46 ID:vDviCAefd.net
貧乏人じゃなく構造変更申請がめんどいだけやワレ!
面倒くさがりやで悪かったな。
でこのバイクがハンドル10センチも近く縮めてバランス大丈夫なのか?セパハンとかではなく。

メーカーが865mmにしてるって何か理由があるからやろ。
調べてみたらゼファーとかzrxは700mm台だったけど、
z1が全く同じ865mmでわろたw
あくまでもゼファー以上にzを追い求めてるのね。
新しいバイク謳ってるくせにそんなしょーもないところ
まで同じにするなよって思う。どうせならツインサスとか
含め全く同じにしろよ。ほんま中途半端やな。

72 :774RR :2019/02/01(金) 12:54:47.62 ID:w4bCparad.net
ハンドルの一番端と端もって運転するんすか?

73 :774RR :2019/02/01(金) 13:10:52.25 ID:UrO67tYr0.net
バランス云々言い始めたら、そもそもセパハンなんて選択肢は皆無。
構造変更ったって検査官が測った数値を記載するだけ。 わずか3桁の数字を書く事すら面倒なら他車を選択したらいいだけの話。
ポジションの好みなどは人それぞれだからどれが正解とかは無いけど純正は旧Zのアップライトなハンドルを意識して敢えて採用したのは事実でしょう。

74 :774RR :2019/02/01(金) 13:17:07.30 ID:w4bCparad.net
お金が厳しいとかより理由がダサい。ワレ!がなおかっこ悪い。

75 :774RR :2019/02/01(金) 14:02:48.50 ID:FLX6eRDRa.net
ゼファーの何を追いかけるの?

76 :774RR :2019/02/01(金) 14:47:10.64 ID:PexCSOL4a.net
今納車を済ませて一旦帰宅した
やっぱりたまらんな
NCの教習車より乗りやすいって言ってた人がいたけど、実際に乗ってみてよく理解できたわ

プラザ出てから2度目の信号発進でスロットル開けすぎて、危うくやらかすところだったのは内緒だ

77 :774RR :2019/02/01(金) 14:58:56.59 ID:Z/d44MFrd.net
納車おめ。

だがNCより乗りやすいってこの手のバイクにとっては
褒め言葉じゃないような気がするw
乗り味がいいってことで。

78 :774RR :2019/02/01(金) 15:00:52.53 ID:R0ih1ZLH0.net
>>75
どうした?

79 :774RR :2019/02/01(金) 17:17:57.08 ID:dXZVupz80.net
>>74
これまでのどの言い訳よりダサい買えない理由を初めて見たわ

80 :774RR :2019/02/01(金) 18:04:51.43 ID:PexCSOL4a.net
響き渡る排気音もいいね
フルフェイスだと耳が塞ぎぎみになって勿体ない
と言って半キャップは危なそうだけど

81 :774RR :2019/02/01(金) 18:21:01.65 ID:Z4xItDV/0.net
エリア戦の台乗っかる俺でもコイツに乗る時はFUJI300にコミネの革ジャンだと
いうのは監督も知らないヒミツ

82 :774RR :2019/02/01(金) 19:15:32.88 ID:gY8d5zni0.net
>>81
草gくんw

83 :774RR :2019/02/01(金) 19:54:29.18 ID:SF8tNKoR0.net
>>80
半帽は風切り音の方がでかくてフルフェイスより音が聴こえないあるある

84 :774RR :2019/02/01(金) 21:36:27.43 ID:xrDGAK070.net
>>76
つかNCが乗りにくすぎだと思う

85 :774RR :2019/02/01(金) 21:42:34.42 ID:aNCNmpfT0.net
NCの教習車はよけいな装備で250キロ以上あるくせに馬力は絞って250cc並みしかないからな

86 :774RR :2019/02/02(土) 11:02:30.64 ID:WTmeBdHnd.net
NCはニュートラルに入らなさすぎてイライラした思ひ出
ZXR乗ってて停車時は1速とニュートラルしか入らないのに慣れてたから余計

87 :774RR :2019/02/02(土) 11:15:19.93 ID:lB3nVdzf0.net
慣れてないバイクなんて何乗ってもNに入れるの戸惑うな

88 :774RR :2019/02/02(土) 12:25:30.46 ID:Xv9vr5Y7M.net
>>85
NCが世に出る2年前で、
教習車がRC42だった。

89 :774RR :2019/02/02(土) 12:29:21.88 ID:lB3nVdzf0.net
>>88
俺もその時代だった
通ってたところは何故かゼファー1100の教習車が1台だけあってそれに乗れる時はうれしかったな

90 :774RR :2019/02/02(土) 13:26:28.19 ID:aoDqXDfO0.net
オレもRC42のCB750で教習受けてた
免許取得後すぐにゼファー1100買った

91 :774RR :2019/02/02(土) 14:58:56.07 ID:4j4B+pab0.net
昨年取ったが第一段階はゼファー(排気量不明)、第二段階はNCだった。
ゼファーはだいぶイかれててガシャガシャしてる車体もあった。
CBとかハーレーとか乗りたかった。

92 :774RR :2019/02/02(土) 14:59:30.24 ID:6Ywx3eSga.net
慣らしで県の西端まで往復してきた
6速4000回転で120キロ弱だった
全開できる日が楽しみだ
ヤェ〜は3回いただきました

93 :774RR :2019/02/02(土) 16:23:11.72 ID:Vhoy7aIeM.net
>>92
何県何市区町村?

94 :774RR :2019/02/02(土) 16:28:28.84 ID:iSJCPvhm0.net
慣らしとか首都高8周して終わりや。
2日で終わるし色んな速度試せるし
料金も2000円以内で済むし効率いいで。

95 :774RR :2019/02/02(土) 18:06:27.36 ID:R+Z8Ecoj0.net
>>92
静岡か広島か

>>94
1回300円台で乗れるじゃん

96 :774RR :2019/02/02(土) 18:16:09.46 ID:6Ywx3eSga.net
カワサキ帝国のお膝元ですよ
岡山の手前まで行ってきたけど、古いバイクと比べて疲労感が全然ちがうね
買ってよかった

97 :774RR :2019/02/02(土) 18:43:57.24 ID:bLeHPSu9p.net
Nから一速入れる時ガシャコン!っていうんだけど普通なんかな?バックステップに変えたからそこ影響かも

98 :774RR :2019/02/02(土) 19:27:56.06 ID:OVzx6Up40.net
【国産/外車】 ネオクラシック系バイク総合 1 【大型限定】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1548952656/
宜しくお願いします。

99 :774RR :2019/02/02(土) 20:59:57.56 ID:zLW/hC0n0.net
>>97
川崎初心者の方かな?

100 :774RR :2019/02/02(土) 21:06:56.99 ID:4N510kfi0.net
>>97
カワサキにしては静かな方や

101 :774RR :2019/02/02(土) 21:07:28.77 ID:7WYFuP4h0.net
カワサキか… うーんバックステップに変えてから音とショックが大きくなった気がしたので組み付け方が悪かったのかなーと思ってたんですがカワサキ伝統なら大丈夫かな

102 :774RR :2019/02/02(土) 21:14:54.02 ID:zLW/hC0n0.net
>>101
ぜひ昔の川崎バイクに乗って欲しい。
z900rs とは比にならないくらい1速に入れた時のショックと衝撃を受けることでしょう

103 :774RR :2019/02/02(土) 21:29:10.28 ID:6Ywx3eSga.net
ノーマルの新車でもガシャコンとなるから心配無用
逆に3速以上はシフトアップ時の感触が小さくて、操作ミスしたのではないかと思ってしまうほど軽やか
液晶ディスプレイ見て「入ってたわ」と驚くことになる

104 :774RR :2019/02/02(土) 23:34:36.98 ID:jvJlOjvpM.net
自分はカワサキ車にしか乗ったことないから他が分からないけど他メーカーはどんな1速の入り方するんだ…

105 :774RR :2019/02/02(土) 23:42:09.73 ID:OEntoja80.net
MT09もガコンってなってたと思う

106 :774RR :2019/02/03(日) 00:06:01.58 ID:t2XSqnwsa.net
カワサキでも250cc辺りだと、普通にガチャッて感じで入るよ

107 :774RR :2019/02/03(日) 06:12:29.20 ID:EIngmfUZd.net
昔のカワサキは1速に入れると前に進む
エンジン冷えてるならなおさら

108 :774RR :2019/02/03(日) 07:26:45.06 ID:wbUXewkB0.net
>>77
NC自体乗り味特殊でしょ
もともとスクーターのディメンションなんだし
ホンダだから何とかなってると思ってる

109 :774RR :2019/02/03(日) 07:27:09.54 ID:bX7mMRIz0.net
冷えた状態で一速に入れてクラッチ握ってセル回してみ?
湿式なら今も昔もどのメーカー車でも同じだわ

110 :774RR :2019/02/03(日) 08:34:06.49 ID:Fh9mc7DmM.net
>>107
どうしてですか?
クラッチの切れが温度に影響?

111 :774RR :2019/02/03(日) 08:53:08.66 ID:19rcNdsL0.net
>>110
クラッチの構造くらい知っとこうな

112 :774RR :2019/02/03(日) 11:18:09.15 ID:Fh9mc7DmM.net
>>111
分からないんでご存じなら教えてください!

113 :774RR :2019/02/03(日) 11:48:40.82 ID:lGFhUWFj0.net
多くのバイクで使われている湿式多板クラッチは、たくさんの円盤が
オイルの中に浸かっている構造になっており、円盤と円盤の隙間はすごく狭い。
クラッチを切ると円盤同士が離れて駆動力を切り離す仕組みになっている。

冷えたエンジンのオイルは硬いから、クラッチを切って円盤同士を離しても
オイルが力を伝えてしまうので、クラッチの切れが悪くなる。
よって冷間時にローに入れた時のショックは大き目になりがち。

114 :774RR :2019/02/03(日) 11:49:13.47 ID:4Y7Sm+rW0.net
以前カワサキ車で湿式クラッチで少しトルクが伝わって少し前に進むという症状はたしかにあったけど、クラッチケーブルの調整したら直ったよ。

115 :774RR :2019/02/03(日) 17:41:38.50 ID:lCGnPCPSp.net
新スレッド立てました! よろしく。

ネオクラシック、ヘリテージ系バイク 総合 1
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1549162391/

116 :774RR :2019/02/03(日) 21:47:01.52 ID:gFM/H8AP0.net
>>113
親切にありがとうございますー
折角なんでちゃんと理解しときたいんですが、「オイルが力を伝えてしまう」ってどういうことですか?
冷えた状態だとクラッチレバー握ってもギアからクラッチ板が離れない理由が上手く納得できません。。。

117 :774RR :2019/02/03(日) 21:50:43.55 ID:aky09DA00.net
>>116
クラッチ板が離れないのではなく
クラッチ板が離れても狭い隙間に入った冷えて粘度の高いオイルが力を伝えてしまうってこと

118 :774RR :2019/02/03(日) 21:57:45.88 ID:aky09DA00.net
>>116
車種は全く違うけど手元にクラッチ一式あるから参考までにアップしておく
この沢山のプレートがクラッチプレートでその隙間をオイルが入って伝えちゃう
https://i.imgur.com/N9hLbVs.jpg

119 :774RR :2019/02/03(日) 22:06:00.97 ID:/8NaOZxha.net
>>116
お前荒らしだろ?
わからないわけ無いじゃん

クラッチ触ったこと無くても
普通に生活してたらなんとなく感覚でわかるだろ

分からないふりして荒らすのもいいかげんにしろ

120 :774RR :2019/02/03(日) 22:44:53.98 ID:aky09DA00.net
もしかして質キチに釣られてちゃったか

121 :774RR :2019/02/03(日) 23:26:34.98 ID:gFM/H8AP0.net
>>118
画像までわざわざありがとうございます。理解できました。

122 :774RR :2019/02/04(月) 01:41:19.21 ID:W9/ATnrk0.net
>>115
これは荒らしによる拡散です。ID:lCGnPCPSp

123 :774RR :2019/02/04(月) 17:07:06.11 ID:SQwaYp3ra.net
今日交差点で信号待ちから右折しようとして、危うくエンストごけしかかった
何とか踏ん張れたけどヤバかったです
軽さと足付きの良さもこのバイクの武器なんだなと再認識させられた
やっぱり疲れてるときに気を抜いたら危ないですな

124 :774RR :2019/02/04(月) 19:19:16.01 ID:unk7gh080.net
う〜む…

125 :774RR :2019/02/04(月) 19:27:55.85 ID:GxTlmrok0.net
南〜無。。。

126 :774RR :2019/02/04(月) 19:51:01.79 ID:pq+o5+0lM.net
χより始めよ

127 :774RR :2019/02/04(月) 20:03:10.16 ID:y4MoBMacp.net
ラジエターコアガードってつけた方がいいかな?つけるなら早い方がいいんだろうけど いい値段するなぁ

128 :774RR :2019/02/04(月) 20:15:31.97 ID:GxTlmrok0.net
>>126
座布団一枚

129 :774RR :2019/02/04(月) 23:27:49.96 ID:zwAJnoVp0.net
>>127
いらねっしょ
フィンなんか曲がったら戻せばいいんだから

130 :774RR :2019/02/05(火) 00:10:59.40 ID:He8ev2/60.net
はじめから付いてる車種もあるわけで
テスト走行で何万キロも走っていらなかったから付いてない。

131 :774RR :2019/02/05(火) 07:38:25.87 ID:mA+Lx948M.net
あんなん見た目のパーツでしょ
悩むほどのものかね

132 :774RR :2019/02/05(火) 08:16:41.25 ID:AXzoIam5a.net
ホムセンで金網買えばok。
超安いで。

133 :774RR :2019/02/05(火) 08:18:44.50 ID:PoH8Z0O8d.net
盆栽なんだから見た目が最重要!
金網なんて論外!

総レス数 1001
201 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200