2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part21

1 :774RR :2019/01/31(木) 23:50:03.11 ID:SP5bFf8RM.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
ワッチョイ(IP表示)のため、上の行をコピペで増やしてから新スレ作成しましょう。

【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part19スレ。

■街乗りに最高!ホンダの3輪スクーター(スリーター)、ジャイロシリーズ総合スレです。

■ホンダのジャイロ本家リンク
・](現行4スト)
http://www.honda.co.jp/GYROX/
・キャノピー(現行4スト)
http://www.honda.co.jp/CANOPY/
・UP(絶版車につきWikipediaを参照)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%AD
・Honda-2輪製品アーカイブ「GYRO」(旧型2スト)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/gyro/

■注意事項
ジャイロに直接関係ない話は無視しよう。

■スレが荒れたら避難所へ
ジャイロ系総合スレ避難所
http://50cc.tokyo/test/read.cgi/trike/1433001443/

※前スレ
最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part20
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1530549450/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

144 :774RR :2019/03/03(日) 17:42:17.79 ID:9T0SNQaT0.net
2stなのか4st…。
いろいろ変わってるからコメントに悩む。
タイヤなんかいまじゃチューブレスだし、何履いてるかわからんし。

145 :774RR :2019/03/03(日) 21:40:31.05 ID:6gKm7nUa0.net
俺2STキャノピー。
フロント230、リア200で自分的にはいい感じ
フロント新しいMICHELINなんだが180切るとシミーが出てくる

146 :774RR :2019/03/04(月) 11:45:33.17 ID:EnHF1DqzM.net
40ミリスペーサーかましてミニカーにしたけど、
雨の日走るとリアタイヤのはねた水が足元に結構くるね。
こりゃオーバーフェンダーつけないとダメかな。

147 :774RR :2019/03/04(月) 23:36:49.04 ID:Ri8fXMgkp.net
雨の日は水巻き上げて腕とか濡れるし、ミニカー化したらオーバーフェンダー必須だよ。
エンジンカバー付けてなくても腰下の所に取り付けれるリアオーバーフェンダー有ると段違い。

148 :774RR :2019/03/05(火) 09:15:30.66 ID:DuY7eX4wM.net
>>147
腰下に付けるリアオーバーフェンダー、その手があったか…
チャンバーつけたり色々してる間にエンジンカバーのフレームとかどっか行ったりしてカバー無しタイヤむき出しだったけど
ジャイロXの荷台から足元まで横と斜めのプラ板付けて繋ぎ目うまく処理すれば安く済ませられそうだな

149 :774RR :2019/03/05(火) 09:30:51.34 ID:yZvbjjozp.net
オーバーフェンダーって無いよりマシだけど、結局は車体倒すとフェンダー無い状態になるから乗り方でベタベタになることもある。

150 :774RR :2019/03/05(火) 20:06:02.07 ID:YP9V+hByp.net
>>148
自分のキャノピーにホームセンターでアクリル板買ってきてキックペダルがちゃんと蹴れる長さに切ったのを腰下に貼ってる。
無いよりはマシになるけど見栄えが微妙なので良くしたいならちゃんとしたのを買うしかないかなーと思ってる。

151 :774RR :2019/03/06(水) 07:44:59.32 ID:3/nOjNyMM.net
40ミリスペーサー用のオーバーフェンダーを買いました。ボルトとナットで固定するタイプのものですが、位置合わせは大体の目見当でいいんですかね?

152 :774RR :2019/03/06(水) 08:14:56.79 ID:UOYPUSnO0.net
>>151
それってエンジンカバー外してつけるやつ?
わたしはハンター製のなんだけど、純正でないからピッタリにはならず、大体合えばイイねって感じです

153 :774RR :2019/03/06(水) 08:48:09.36 ID:3/nOjNyMM.net
>>152
そうです、エンジンカバーの両端に取り付けるやつです。
隙間とか目立ちますか?自分はe-パーツという業者から買ったものです。

154 :774RR :2019/03/06(水) 19:28:04.99 ID:23tEEymPM.net
エンジンカバーの端に取り付けるのなら自分のとは違うので、加工は自分の腕次第でないかい?
自分のはタイヤが大径過ぎたので、カバー外してエンジンカバーのステーにつけるタイプでした。エアクリ上のカバーだけは付けれたけどね。
取説なかったから現物合わせでしたが、なんとかなりましたよ。

155 :774RR :2019/03/07(木) 00:09:16.61 ID:/7lp7iEH0.net
エンジンカバー繋がりで失礼、あれって普通の塗料で塗っても大丈夫かな?
耐熱塗料必要なのかな?

156 :774RR :2019/03/07(木) 08:10:08.64 ID:BK8WJ8Vad.net
フィルムスプレーでマットブラック塗ったけど全然大丈夫です

157 :774RR :2019/03/07(木) 22:00:29.43 ID:/7lp7iEH0.net
>>156
ありがとうです、試してみます!

158 :774RR :2019/03/10(日) 16:36:21.43 ID:gnUq9Ami0.net
x後期だけど全灯火LED化やっと終わった

ヘッドライトの交流とか直流とかよくわからないまま取り付けたけど点灯できてる

159 :774RR :2019/03/10(日) 21:21:43.27 ID:iwWo6Iwya.net
>>158
ヘッドライトをLEDにしたけど交流のまま。1ヶ月後、危ないレベルで暗くなり標準に戻した。
交流はLEDに優しくないかも?

160 :774RR :2019/03/11(月) 12:40:06.77 ID:pZZsMLxKa.net
>>159
LEDに悪いんじゃなくてLEDのドライバー回路の方に優しくないのが原因だと思うぞ

161 :774RR :2019/03/12(火) 06:34:16.94 ID:sg5+ciS80.net
ちゃんとしたものであれば暗くならない

162 :774RR :2019/03/12(火) 09:22:45.39 ID:6+s92Sw70.net
ここで言う暗くなるのはどんな感じ?
LEDがダメになって部分的につかなくなる奴?
それともバッテリーの弱いライトみたいに暗くなる感じ?

163 :774RR :2019/03/12(火) 17:34:13.82 ID:g8C3dozWa.net
>>162
俺のは単純に暗くなった。
何発か死ぬのもあるけど単純にLED自体弱くなった感

164 :774RR :2019/03/12(火) 17:46:51.40 ID:8NYuSUNw0.net
ロシア国防省「東アジアの地震の多い某国は数十年にわたり、地震を偽装した地下核実験を繰り返している」
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1550888671/l50

九州の爆発音ってまさか・・・

165 :774RR :2019/03/12(火) 18:06:57.50 ID:keihvWPh0.net
>>164
どういう誤爆かわからんのですが、たぶんそれはHAARPの実験

166 :774RR :2019/03/13(水) 10:32:50.97 ID:O7Pt7232K.net
阿蘇山内部でお腹ゴロゴロだろ(適当)

167 :774RR :2019/03/13(水) 12:46:29.34 ID:ODs0Kv/A0.net
>>163
それだと発電量が足りなくてバッテリーにも充電出来てない症状みたいに思えるけど、セルが弱くなったとか、ウインカーも暗くなったとか他にも症状なかった?

168 :774RR :2019/03/13(水) 16:30:39.73 ID:06xgCnkz0.net
レギュレータがおかしいのかもね

169 :774RR :2019/03/13(水) 23:55:51.51 ID:SHQnQCKD0.net
レギュレータ交換バイク屋さんに頼んだらおいくら万円かかりますか?

170 :774RR :2019/03/14(木) 10:51:56.88 ID:wiONiW0ca.net
>>167
ないよ、暗いしハロゲンに戻すって捨てようとしたら同僚が持ってったけどやっぱ暗くて捨てたみたい。
どこ製ともわからん安物だし、そういうものかもしれない。

171 :774RR :2019/03/14(木) 22:07:45.28 ID:JXVnZ80/0.net
前期2ストのベルトが切れたんでベルト買ってきて開けたらセルのギアが邪魔で付かない
しょうがないから近所のホムセンで電動インパクト買ってきて付けてさっき試走してきたらカラカラカラカラ・・・
切れたベルトの破片が残ってたみたいでまた明日バラす羽目になったわ
慌てるとロクな事無いな

172 :774RR :2019/03/15(金) 08:02:12.09 ID:d3fHybiHM.net
>>171


173 :774RR :2019/03/15(金) 09:44:33.12 ID:Mf8nIVyvM.net
>>171
セルのギアが邪魔で付かないからホムセンで電動インパクト買ってきて〜って意味が分からんのだけど?

174 :774RR :2019/03/15(金) 10:45:05.92 ID:Qnl6yR8L0.net
>>172
今からやります

>>173
フロント側のプーリー?にセルモーターの受けのギア付いてるっしょ
アレがケースギリギリなんで外さないとベルトが入らないの
後で画像貼るよ

175 :774RR :2019/03/15(金) 12:55:14.97 ID:+KsU4MmMM.net
お待たせ!

https://i.imgur.com/Sqb97Ry.jpg
ケース開けるとこうなってるじゃん?

https://i.imgur.com/cNGxCCt.jpg
後ろはともかく前はこの隙間からベルト入れられないの
んでナット回しても空回りするからリョービのインパクト買ってきたって話

https://i.imgur.com/BhPwrUS.jpg
ベルトの破片は2つ入ってましたw

176 :774RR :2019/03/15(金) 15:14:01.88 ID:zp7NBsE6d.net
お疲れ様(^_^)ノ

177 :774RR :2019/03/15(金) 15:26:45.40 ID:yBKTdg92M.net
なるほど納得した!
流石に外さないと交換できないね〜

お疲れ様!

178 :774RR :2019/03/15(金) 16:05:21.11 ID:dWwpVQ/60.net
ギザギザを固定して外す器具が必要だと思ってたけどインパクトならいけるんだ、知らなかったぜ

179 :774RR :2019/03/15(金) 16:41:52.36 ID:lSESChO9D.net
ホンダのスクーターって、インパクト使うとクランク曲がるって聞いたけど。ジャイロは丈夫なのか

180 :774RR :2019/03/15(金) 18:11:35.99 ID:Ityz4lya0.net
>>178
なくてもギアにマイナスドライバかましてセルギアの仕切り板のところで引っ掛けて緩めればいけるよ。

181 :774RR :2019/03/15(金) 18:32:17.44 ID:zp7NBsE6d.net
>>179
ナットのトルク抜くくらいなら大丈夫でしょう

182 :774RR :2019/03/15(金) 18:58:58.19 ID:zLUYD6gfM.net
>>179
試走したけど特に異音も振動も無かったよ

>>180
1枚目の画像をよく見てみよう
仕切り板の上の所が欠けてアルミの素地が見える見える
コレで私はホムセンに走りましたw
まぁ器用な人とか慣れてる人ならイケると思う

183 :774RR :2019/03/15(金) 20:58:18.13 ID:ISRaSxS3M.net
インパクトってあるとホント便利だよね。

184 :774RR :2019/03/15(金) 21:14:11.58 ID:4WFe+MJ7a.net
スクーターのアナログcvt
プーリーを手動で操作できるように改造した人いるかなw

185 :774RR :2019/03/16(土) 09:37:18.75 ID:q9M5CVYW0.net
>>184
フォルツァのSマチックみたいなあれか。
50cc界隈だとバンドが狭過ぎて使えるかどうか。
ってか、手間考えたら無理だろねぇ

186 :774RR :2019/03/16(土) 12:17:03.35 ID:VLWMBjLEM.net
2ストキャノピー乗ってるんですが、50キロを超えたあたりから急にエンジン音が大きくなります。どこか故障してるんでしょうか?
アイドリング時は特に変な音は感じないです。

187 :774RR :2019/03/16(土) 17:01:58.21 ID:4O39Cigna.net
シリンダー周りの樹脂のカバーが振動してるのでは?
嵌め込み部分が振動で磨耗してユルユルになると高速時に大きな音を出すよ。
知り合いの奴がそれでタイラップで縛ったから。

188 :186 :2019/03/16(土) 18:26:11.85 ID:4xnGGfFo0.net
>>187
ありがとうございます、そういえばエンジンカバー外した時に右側の空冷ファンのカバーがグラグラしてましたからそれですかね?

189 :774RR :2019/03/16(土) 18:32:09.84 ID:B6d27EF50.net
このスレの住民のみんなすごいね…ショップもびっくりなんでは?と思ったショップ任せの素人より

190 :774RR :2019/03/16(土) 19:35:35.83 ID:T3LF167/0.net
>>189
さあ君もレッツトライ!私もここで勉強しています

191 :774RR :2019/03/16(土) 20:57:54.96 ID:q9M5CVYW0.net
>>189
後悔しない意志と必要以上の慎重さで乗り切れば、2回目以降はなんとかなる。プロは経験値が違うけど自分でやれば責めるべきは自分だけだから気分が楽。
昔ショップに頼んで、お金が掛かるだけで進展しなかった事があってね。。

192 :774RR :2019/03/16(土) 21:51:58.06 ID:MZ0hudW0a.net
>>185
ウム
簡単な電子回路とサーボモータでできそうな気がする妄想をしてるのよ
車みたいに普段はオート変速で必要な時にS,Lのレンジホールドみたいなのが使えればイイなぁと思ってるww

193 :774RR :2019/03/17(日) 05:56:16.49 ID:vTcHwgD/0.net
>>189
ショップで頼めば固いんだろうけど
自分でやってみて出来た時の喜びだと思うよ。頑張ってみてね

194 :774RR :2019/03/17(日) 17:53:08.98 ID:dKw0NWV50.net
今日、エンジンカバー外して見てみたらなんと!冷却ファンのカバーが割れてガタガタになってました。
前オーナーが直したらしく針金で縛った跡があったが、無残にも振動で破断してました。
とりあえず強力な粘着テープでカバーを留めてグラグラしないようにしたが、50キロ以上で急にうるさくなる現象は治らず。。
はあ、どうしたもんか。

195 :774RR :2019/03/17(日) 17:56:21.04 ID:2haIOfQyM.net
>>194
よく割れるんだよねー。
あとプラグ緩んでてビビリ音してたことあったから一応言っておきまっす。

196 :774RR :2019/03/17(日) 17:56:47.66 ID:cy5tCII50.net
ジャイロシリーズも古いジムニーと同じで、イジって遊べるおもちゃなのよ。

197 :774RR :2019/03/17(日) 18:41:21.09 ID:dKw0NWV50.net
>>195
良く割れるんですか!?
なんか力が過剰にかかるとこなんですかね。
ありがとうございます、プラグも確認してみます。

198 :774RR :2019/03/17(日) 21:26:34.05 ID:dKw0NWV50.net
ちなみにクランクベアリングが逝ったときはアイドリングや低速でも異音がするんでしょうか?

199 :774RR :2019/03/17(日) 21:39:26.67 ID:Lzl0gPl0F.net
軽いのはシャッシャッシャッから吹かすとシャッー
酷いのはゴッゴッゴッからゴーーーだよ。
試しにエンジンカバー外してちょっとだけ走ってみたら?

200 :774RR :2019/03/17(日) 21:52:11.91 ID:dKw0NWV50.net
>>199
ありがとうございます。
アイドリングや中速までは普通の2ストと同じような音で、そのような音は幸いにもしません。
50キロを超えたあたりから突然マフラー音が大きくなるような感じです。
気になるのはファンカバーのガタとエアインジェクションが前オーナーにてキャンセルされていて、エキパイから分岐している2次エア用のパイプが途中でペンチみたいなので潰されてふさがれていることです。こんなキャンセルの仕方で大丈夫かと。

201 :774RR :2019/03/18(月) 14:25:48.03 ID:rEA/7l1rM.net
みんないいなー
ジャイロ欲しいわー

202 :774RR :2019/03/18(月) 14:35:56.91 ID:SMU3FNA3p.net
>>200
マフラーの付け根とかヘッド周りからススみたいなの漏れてる感じはない?
高回転だと排気漏れするとかあるかもしれない。

203 :774RR :2019/03/18(月) 15:09:13.14 ID:PJE80M9wM.net
>>200
ペンチで潰されたようになってるエキパイからの廃棄漏れじゃない?

204 :200 :2019/03/18(月) 22:30:47.82 ID:+0ssCMklM.net
確かにペンチで潰したパイプの先に若干のすすみたいなやつが溜まってましたね、そこからかな?その他マフラーのつなぎ目等からはすすは見えませんでした。音が大きくなっても振動は変わりません。
エアインジェクションを戻すしかない!?てことですかねぇ。

205 :774RR :2019/03/18(月) 22:35:36.97 ID:oV8qXKucM.net
>>204
できれば溶接盛りたいね〜。

206 :774RR :2019/03/18(月) 23:19:15.53 ID:dHRfnmux0.net
最高時速50km/hで色々おかしくなってたから駆動系をメンテしてもらったUP、出だしと加速はすごく良くなったけど、最高時速は57km/h
こんなもんでしょうか

207 :774RR :2019/03/18(月) 23:21:14.67 ID:+0ssCMklM.net
>>205
溶接ですか。会社にはあるんですがなにぶん私物は厳禁なもんで。。溶接以外に塞ぐ方法ってありますかね?

208 :774RR :2019/03/19(火) 00:40:35.90 ID:aYdbmtf90.net
液状ガスケットとかかな

209 :774RR :2019/03/19(火) 06:46:07.12 ID:gDUeOPk40.net
>>206
最高速は63キロくらいだけどスタートダッシュがめっちゃ遅い俺のと、どっちがマシかというとそっちの方がいい気がする。

210 :774RR :2019/03/19(火) 07:14:24.92 ID:wSglgA+ka.net
>>207
エポキシで埋める

211 :774RR :2019/03/19(火) 07:53:05.69 ID:6JrX8meAM.net
>>207
はんだをろう付けだったら溶接よりお手軽じゃないかな?

212 :774RR :2019/03/19(火) 07:53:47.92 ID:6JrX8meAM.net
あ、マフラーの熱でだめかorz

213 :774RR :2019/03/19(火) 11:07:10.63 ID:hyIg+Tr6M.net
>>207
2st後期Xだけどエアインジェクション取っ払ってリバイブのエキパイに交換したよ

214 :774RR :2019/03/19(火) 13:46:03.68 ID:5gFeLpQxM.net
>>213
遅くなったりしませんでしたか?
前期のエアインジェクションなしのエキパイにポン替えできますかね?

215 :774RR :2019/03/19(火) 16:16:21.38 ID:wri6XT/F0.net
>>214
少しだけスピード上がったよ、最高速度+3km/hくらい
前期のエキパイは、使えるのかな?マフラーの接続箇所とか同じだっけ?

216 :214 :2019/03/20(水) 00:20:57.52 ID:7BlJcFx4M.net
>>215
えっ、同じ機種でポン付けできないんですか!?
社外だと加速は遅くなりませんか?

217 :774RR :2019/03/20(水) 11:57:21.83 ID:U4DuR6kxM.net
>>216
マフラー探してたら2st Xの前期中期と後期で違ったと思うよ
どの部分が違うかは、わかんないけど

リバイブのエキパイは、加速も最高速度の伸びも少しだけ上がってると思う

218 :774RR :2019/03/20(水) 23:01:07.32 ID:7x8bC5k60.net
先週まで65キロくらい出てたのに今日の夜走ったら50キロちょいしか出なくなった。
フルノーマル。燃調だけじゃないなこれ

219 :774RR :2019/03/20(水) 23:46:36.63 ID:OmlFVh1B0.net
リバイブってUP用もあるんでしょうか
次にメンテするのはマフラーなんだけどググっても今ひとつピンとくるのがないので

220 :774RR :2019/03/21(木) 08:38:34.33 ID:2BP2OdVoM.net
>>218
パンクじゃない?

221 :774RR :2019/03/21(木) 11:13:41.88 ID:n0UJiUHoM.net
暖かくなってきたせいか冬眠から目覚めて書き込みが増えてきたね

222 :774RR :2019/03/21(木) 11:20:14.40 ID:Ww67Jo4ra.net
>>220
さすがにそのくらいチェックするわw
サクションパイプでも切れたかもしれないからチェックしてみるかあ。
古いとあちこちやられるね。

223 :774RR :2019/03/21(木) 18:11:06.87 ID:VEk5dwkJp.net
>>218
ベルトやウェイトローラー見てみては?

224 :774RR :2019/03/21(木) 18:57:50.48 ID:y4v3vkN00.net
>>223
新しく組んでからまだ1000km走ってないのよね。
先日スターターピニオン交換するのに開けたついでにベルト幅見たけどさすがにあまり磨耗なし。
症状としたら前より発進時以外の中速域で馬力不足って感じです。
と、思えば油でも飛散して滑ったとかあるかもしれない。ありがとう見てみる。

225 :774RR :2019/03/21(木) 20:53:10.07 ID:rYL7/VUYM.net
200で書き込みした者です。
昨晩ひょんなことからノーヘルで乗ったんですが(ミニカー登録です)メットを被らないと、50キロを超えても音が全然大きくならないんですよ。
なんとヘルメットが共振してエンジン音が急に大きくなったかのように聞こえていました。
お騒がせしました。しかしロールバーンはダメですね。

226 :774RR :2019/03/21(木) 21:22:57.22 ID:l5aUiYjZM.net
マフラー詰まりじゃね?

227 :774RR :2019/03/21(木) 22:20:29.11 ID:rYL7/VUYM.net
>>226
マフラー詰まりで音大きくなるんですか?

228 :774RR :2019/03/21(木) 22:46:22.81 ID:3vvalsiO0.net
>>225
ワロタ

229 :200 :2019/03/22(金) 07:03:12.03 ID:NCCwxJWJM.net
皆さんヘルメット幾らくらいのもの使ってますか?

230 :774RR :2019/03/22(金) 12:50:35.59 ID:XE0UOpAk0.net
13000円のカブトですわ

231 :774RR :2019/03/22(金) 13:36:41.35 ID:siSQyej6M.net
2000円のジェットだわ
真夏になったら1080円の半キャップ

232 :774RR :2019/03/22(金) 16:51:59.94 ID:xOKzJv8PM.net
59000円のシンプソン

233 :774RR :2019/03/22(金) 18:21:46.86 ID:Z5xIh8Pp0.net
ミニカーだからノーヘル🤤

234 :774RR :2019/03/22(金) 18:53:01.70 ID:OI3lnnyv0.net
ジャイロでフルフェイスヘルメットしてる人見たことないわ
キャノピーミニカーでノーヘルや帽子ならよく見かけるけど

235 :774RR :2019/03/22(金) 21:21:58.04 ID:RMvyHORwM.net
>>234
大きいバイクと共通で使ってるんで基本フルウェイスです。ロールバーンの安もんですが。

236 :774RR :2019/03/22(金) 23:58:24.98 ID:Z5xIh8Pp0.net
ミニカーだけど初バイクやから慣れるまではフルフェイス被ってたで

237 :774RR :2019/03/23(土) 10:35:49.83 ID:eSdNYPNB0.net
今の時期ノーヘルだと逆に寒いね。

238 :774RR :2019/03/23(土) 14:52:37.09 ID:4EPSPDfTM.net
スパンキーズの40ミリオーバーフェンダーつけたけど、
ちょっとずらさないと付かなかった。

239 :774RR :2019/03/24(日) 10:13:04.00 ID:Nbe/kGFbM.net
昨日ファンカバー交換した際に発見したんだが、エンジンとエキパイの合わせ面から、真っ黒いパテみたいなのが盛り上がってて、工具でつつくとバラバラと取れたんだけど、これって排気漏れ?ベタベタした感じはなかったんだけど。
排気漏れだとしたらガスケット交換で直るかな?

240 :774RR :2019/03/24(日) 10:51:19.52 ID:12UIwY7Xp.net
液体ガスケットじゃね?
排気漏れはそうならないからあまり気にしなくて良いと思う。

241 :774RR :2019/03/24(日) 12:26:26.00 ID:Nbe/kGFbM.net
>>240
前オーナーがやったかもですね。
ただ、やる必要があったってことは何か不具合でもあったかな?

242 :774RR :2019/03/24(日) 15:12:42.20 ID:12UIwY7Xp.net
マフラーの奴を潰す作業のためにマフラー外したか、エンジン焼いてシリンダー交換したかのどちらかだね。

243 :774RR :2019/03/24(日) 18:15:41.21 ID:hVMD5Vdh0.net
>>242
なるほどですね。
排気漏れならオイル混じりでベタベタになりますかね?

244 :774RR :2019/03/24(日) 20:42:52.58 ID:12UIwY7Xp.net
使ってるオイルでベタベタ具合が違うけど、漏れてる箇所はマフラーの出口と同じくらいのベタベタ感になる。

総レス数 1005
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200