2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【MC08】VT250F/VT250Z/VTZ250【MC15】二十八萬キロ

1 :774RR:2019/02/03(日) 21:00:32.81 ID:E1FMr8uw.net
ホンダの傑作250cc水冷DOHC・V型エンジンを積んだVTシリーズ

タイトル通り、MC08型、MC15型を問わず
VT250F、VT250Z、VTZ250について語るスレです。

※前スレ
【MC08】VT250F/VT250Z/VTZ250【MC15】二十七萬キロ
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1515511144/

160 :774RR:2019/04/20(土) 19:33:24.31 ID:e2tlFEwm.net
>>159
Oh!article!!

161 :127:2019/04/20(土) 19:36:05.75 ID:e2tlFEwm.net
>>128
My article = No127 
信じるか、信じないか、どうでもいいか、それは貴方次第ですw

162 :774RR:2019/04/23(火) 22:32:52.93 ID:sGfxiXN2.net
>>158
F1勧めた者だけど
タンク内一度サビさせたので
一冬でちょと不調で継続投入しないとダメっぽい w(`・ω・`)w

163 :139:2019/04/25(木) 17:08:43.59 ID:Nr9nGRMT.net
今日キャブをOH(減肉とかしている部品を交換してもらった)してもらった後にバイク引き取って帰ってきたけど
やっぱり30分くらい走行して、信号の長い交差点でアイドリングさせていると回転が落ちてきてエンジン止まるなぁ。
すぐに発信できるような短時間のアイドリングだと止まらないけど。
あと信号待ちの間にアクセル少しひねって1500回転くらいで維持していても止まらない。

キャブじゃないとしたらどの部品が怪しいんだろ?レギュレーターは対策品持っているからそれから買えてみるかなぁ。

164 :774RR:2019/04/25(木) 19:45:07.49 ID:35LWeeCN.net
ガソリンフィルターは?

165 :774RR:2019/04/25(木) 19:48:26.19 ID:m1TKOEhu.net
ばってり

166 :774RR:2019/04/25(木) 21:31:14.33 ID:pYAqbQxE.net
鯖と昆布と

167 :774RR:2019/04/25(木) 21:35:36.93 ID:B9cp28UA.net
そればってら

168 :774RR:2019/04/26(金) 21:10:19.55 ID:LuF4tKUb.net
>>163
1ヶ月乗ってないとキャブ不調気味になる
そして100キロ超のツーリングすれば絶好調に戻る

どのVTエンジンでも同じことよ
その際には上で出たF1やAZのそれ系は絶対に入れた方がいい

一度絶好調に戻ったら
最低でも週一くらいで20キロ乗ってれば維持出来るはず

169 :774RR:2019/04/26(金) 21:16:09.04 ID:LuF4tKUb.net
タンク〜燃料系〜キャブOH済か否か…
バイク屋の販売価格がナンボかって出来るか不可能が分かれるから差し支えなければ購入価格オープンプリーズ

170 :774RR:2019/04/29(月) 19:13:15.16 ID:LntZrHyq.net
以前は普通にツーリングして時々エコランしてたから30超えてたが
最近じゃレッドまでギャンギャン回して先を急ぎまくってるから長距離でも22しか行かな
これじゃ大型(ミドルツイン)に乗った方が経済的(燃費面のみ)だなw

171 :774RR:2019/04/30(火) 18:26:11.82 ID:FlE9ZCkP.net
俺の場合
リッター20kmだったので
チェーン・スプロケ・ベアリング・キャブOH・エアクリ交換
しても良化しなかったが
チョークワイヤーを交換したら
リッター24kmになったよ

アウターが切れて引っかかってたみたい

172 :774RR:2019/05/01(水) 18:51:21.71 ID:HwvDFdGw.net
>>171
ありがdとん! 
なるほど!凄い盲点!目からウラコ! 
つまり空燃比が濃いまま走ってたってことね??

173 :774RR:2019/05/01(水) 23:20:22.69 ID:R5y+6ZOH.net
皆さま、令和でも宜しくお願い致します!
愛車のFCまだまだ現役で行きますよ!

174 :774RR:2019/05/02(木) 07:12:04.69 ID:EXzDtsTP.net
あけまして令和元年! \(^o^)/
こちらもよろしくお願いします!!

175 :171:2019/05/02(木) 16:38:44.84 ID:azWIDbZV.net
>>172>>139氏かな

>>145も俺
同じく少し暖まると停車時にエンジンストップしてたけど
ワイヤー替えてからはその症状もなくなった

交換前は朝一のエンジンの始動だけは好調だったから
もしかしたらチョークが引けた状態だったんだろうと想像

交換後は一発始動しなくなったけど納得してる

176 :774RR:2019/05/03(金) 00:24:15.04 ID:eMDnsxyO.net
>>175

177 :172:2019/05/03(金) 00:26:11.60 ID:eMDnsxyO.net
>>175
172です
でも139ではありません
>>139氏が気になりますね…

178 :774RR:2019/05/10(金) 16:06:13.10 ID:ecrU7SiK.net
お久しぶりです。GW中は実家の手伝いに忙殺されてました。

そして昨日、久しぶりに乗る機会があったので、アイドリングスクリューを回してアイドリングを1600回転くらいにし
昼〜夕方まで乗りましたが、一回アイドリングが止まりそうな怪しい信号待ちがあったけど結局一度も止まらずに
帰ってこれました。

気を良くして今日、クラッチとスロットルの遊び調整をアイドリングさせながらやって(その間は止まらず)
ついでにスマホホルダーの取り付け角度を調整していたとき、急に600回転くらいに落ちてからストップ。
その後アイドリングスクリューを回転上げる方向に回しながらクランキングしてもかからいままw

満タンにしてから145キロしか走ってないけど、試しにガソリンタンクキャップを開けてバイクを揺すってみたら
残量が少ない感じ。そこでリザーブにしてクランキングをしつこくしてもだめでした。
体重64キロでさほど急加速とかしていないんですが、燃費がリッター10キロくらいとかどうなんでしょう?

と思いつつバイク屋に電話で相談したら、プラグのカブりだろうからプラグを外して清掃するか?新品のプラグ
を再度購入して交換してみてくれ、って言われたので通販で注文しました。
明日到着予定なんで交換します。

・・・キャブのセッティングはいじるな、と店に言われて居ますが、やっぱ自分でキャブセッティングイジれるように
ならないとダメそうですね? あと昔乗ったことあるVTはリッター20キロくらい走った記憶があるけど、今回の愛車の
燃費がリッター10キロ切りそうなのをどうにかしたいところです。

179 :139:2019/05/10(金) 16:09:26.97 ID:ecrU7SiK.net
追記
上の記述は139です。
後、昨日テスト走行ツーリング行く前に、レギュレータを対策品に交換しました。(でもあこれは
アイドリングストップの直接の原因では無いような・・・。

180 :774RR:2019/05/10(金) 20:18:34.07 ID:XAul+eZP.net
・プラグかぶっても何分かで乾燥するんやで
・チマチマ走って150キロなんてじゃ永遠に本調子にならん
・レブリミットまで回してナンボのエンジンだから10000超え回さんとクズになる

これホント
これ嘘じゃない
誇張じゃない
虚仮威しでもない
率直な意見

だが
> レギュレータを対策品に交換/VTZ乗ってた>>139
自分で出来る人間が、経験者が、こんな事態って信じられん(嘘だろ?嘘臭えだろw)

181 :774RR:2019/05/10(金) 21:46:48.24 ID:ecrU7SiK.net
>>180
いや本当なんですよw
確かに昨日はそんなに回さなかったです。家に持って帰る時に有料道路で5回ほど1万まで回しましたけど。

あと内心じゃぁ、キャブセッティングが燃料濃すぎるんじゃないかなぁ、って思ってます。

あんまり買った所を疑いたくないけど、最悪家の近所のバイク屋検索して、評判良さそうな所に
メンテ依頼した方がいいかな、っても思ったり。

上の人が書いていたチョークも、レバーを手前に目一杯引いた状態でハンドルを(右か左か忘れた)
限界までハンドルをフルと4分の1位戻るんで、チョークワイヤーの交換も試すべきかなぁ、とかも。

まぁプラグレンチが届いたら焼け具合とかどんなになっているのか?見てみます。

182 :774RR:2019/05/10(金) 22:21:13.47 ID:zlnMlK4H.net
>>181
濃すぎるってかオーバーフローしてんじゃね?

183 :774RR:2019/05/11(土) 23:52:51.57 ID:sr1CXRta.net
峠を全開で走り回っても
VTエンジンなら20を切らないでしょ

60馬力も出すセッティングなら話は別だけど

184 :774RR:2019/05/13(月) 12:25:34.05 ID:DrJu1Dx/.net
139だけどプラグ交換しました。焼け具合は前側はやや黒い程度だったけど後ろ側はもう真っ黒でカーボン
びっしりでした。交換の際、ウェビックで700円位のフレキシブルDプラグレンチを買ったんだけど、ソケットだけ分離
して使ったんだけどの肉厚とヘッドのクリアランスがピッチピチでプラグを交換した後にソケットが抜けなくて抜くのにえらい苦労した。

その際タンクを外そうか?と思って、タンク横のサイドカバー取ろうと思ったんだけど、後ろ側のフックと地面側のナットと
フロントカウル部分のプラスネジの位置はわかってはずそうとしたんだけど、メキメキ行って取れなかったから諦めたんですが
ネジやナットで止まっている所って、ライト下のプラスネジ、地面側のナットの他に何処か外す所あるんでしょうか?
マニュアルのPDF見てもイマイチわかんないんですよね・・・・。

あとプラグ交換した後もエンジンがかからずとうとうバッテリーあげちゃって、今は充電器買って充電中です。

バッテリー上げた後に気がついたけど、バキュームチューブがゆるゆるの生刺しでクランプも錆びてて半分抜けてました。
とりあえずタイラップで上から抜け防止させつつ、新品のチューブクランプとチューブ(外径8ミリ内径4ミリ)注文しました。

どっちにしろフロントサイドカウルの外し方知っておかないと今後困りそうです。

185 :139:2019/05/13(月) 12:35:11.13 ID:wKdXJneH.net
>>139じゃないけど、改行で読めないのでスマンが・・・

プラグ交換。 焼け具合は前側はやや黒い程度だったけど後ろ側はもう真っ黒でカーボンびっしり。交換の際、700円位のフレキシブルDプラグレンチを買ったんだけど、ソケットだけ分離
して使ったんだけどの肉厚とヘッドのクリアランスがピッチピチでプラグを交換した後にソケットが抜けなくて抜くのにえらい苦労した。

その際タンクを外そうか?と思って、タンク横のサイドカバー取ろうと思ったんだけど、後ろ側のフックと地面側のナットとフロントカウル部分のプラスネジの位置はわかってはずそうとしたんだけど、メキメキ行って取れなかったから諦めたんですが
ネジやナットで止まっている所って、ライト下のプラスネジ、地面側のナットの他に何処か外す所あるんでしょうか?マニュアルのPDF見てもイマイチわかんないんですよね・・・・。

あとプラグ交換した後もエンジンがかからずとうとうバッテリーあげちゃって、今は充電器買って充電中です。

バッテリー上げた後に気がついたけど、バキュームチューブがゆるゆるの生刺しでクランプも錆びてて半分抜けてました。とりあえずタイラップで上から抜け防止させつつ、新品のチューブクランプとチューブ(外径8ミリ内径4ミリ)注文しました。


どっちにしろフロントサイドカウルの外し方知っておかないと今後困りそうです。

186 :774RR:2019/05/13(月) 22:15:09.54 ID:JGHvibMw.net
どっちにしてもダラダラ長い
読む気が1マイクロミリも起きない

187 :774RR:2019/05/23(木) 08:57:43.62 ID:XWRmqW50.net
>>186
元々話題少ないスレなんだからもう少し言い方考えろよ
確かに読みにくい長文だけど
「簡潔に書けw」とかにすれば良いだろ

人いなくなったじゃね〜か

188 :774RR:2019/05/23(木) 21:16:59.67 ID:lRplokDe.net
無縁単車でVTZの記事を見たけど、とりあえずレギュレータだけなんとかすればいいらしいな
ネットが普及した時代に生まれてよかった

189 :774RR:2019/05/24(金) 00:17:37.66 ID:H6ONMzEn.net
もしかして疲れちゃったか
真面目な住民ほどそうなるかも

190 :774RR:2019/05/25(土) 19:00:15.84 ID:NrTU5hDE.net
VF400Fエンジンスワップ完了

191 :774RR:2019/05/26(日) 16:59:05.81 ID:kssqPsUG.net
VT250F2Hが10萬キロ走ってくれたけど、程度は軽微だけど最近フロントハンドルが少しブレるようになった。
気になったのでフロントホイールを外し、シャフトを抜いてみたら・・・・( ゚д゚)

左は大丈夫だったけど右側のベアリングの芯軸が変形していて引っ張ると抜けた。
そして玉がバラバラ出て来たorz

ベアリングを変えるにあたり、古いベアリングの外側の縁だけになったのを取らなければならない。
抜くなんかいい工具ないですか???

192 :774RR:2019/05/26(日) 22:00:43.54 ID:eiJuII/M.net
>>184
エンジンかかった?

193 :774RR:2019/05/27(月) 02:31:41.20 ID:dtQzc1mg.net
溶接機で抜いてるよ、
ちょうど良いボルトやナットハメて溶接したら反対側から叩いてとる。
普通のプーラーはかからないからね

194 :774RR:2019/05/27(月) 09:13:57.18 ID:BlAucm2p.net
爪付きのベアリングリムーバーでいけるかも

195 :774RR:2019/05/28(火) 01:47:18.33 ID:TbQ43CyS.net
このVT機種判りますか?
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000155540.html
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1551267445/469

また片側1車線の対面の高速(専用路)でポールなのに正面衝突の死亡事故
トラックが側壁に寄せて逃げた痕跡あることなど、
VT250(?)が追い越し目的か、意図せず不意にハミ出したのは間違いないと思われる事故

196 :774RR:2019/05/28(火) 02:31:45.82 ID:Vji0MZGo.net
SPADAかな

197 :774RR:2019/05/28(火) 02:41:29.46 ID:B69YvOJy.net
純正マフラーが艶消し黒塗装だからSPADAやXELVISより前
1987以前のモデル確定

198 :774RR:2019/05/28(火) 03:32:54.96 ID:+Rd4QIXF.net
VTRだ
サイレンサの向こう側(取り付け時外側)だけステンレス巻きだし、
VT(FE〜XELVIS)にはマフラーのエンド形状がこんなのは無いし、
テールカウル側面に引っ掛けフックが出てるしね。

199 :774RR:2019/05/28(火) 04:32:55.68 ID:Vji0MZGo.net
3本キャストだからSPADAかと思ったんだが

200 :774RR:2019/05/28(火) 05:20:43.00 ID:56I1QeFn.net
リアディスクっぽいし

201 :774RR:2019/05/28(火) 08:21:06.50 ID:QPGAtyhv.net
フロントが細身の5本キャスト>ゼル・VTR
マフラーエンドは純正VTRっぽい
エンジン下回りにフレームも見あたらないからVTRだと思う

202 :774RR:2019/05/28(火) 10:44:01.38 ID:UK71Gtnx.net
フロントエキパイが右から取り回し=VTR

203 :774RR:2019/05/28(火) 20:23:21.84 ID:xgv+CQ+e.net
いま大きな画像で見たが純正バイアスタイヤのFI車だな

204 :774RR:2019/05/28(火) 22:23:56.12 ID:dkj5ZN1w.net
>>184
その後の状況は?

205 :774RR:2019/05/28(火) 22:30:48.38 ID:42sw1O0Q.net
>>201-203
FIのVTR確定でOK?
で、どちらが対向車線にハミ出したか発表あった?

206 :774RR:2019/05/28(火) 22:34:15.62 ID:xgv+CQ+e.net
2011年か2012年のVTRで確定

207 :774RR:2019/05/29(水) 22:09:40.47 ID:UQjIDKhE.net
>>184
愛想つかしてどっか行っちまったかw

208 :774RR:2019/06/02(日) 15:21:05.62 ID:thHolvzD.net
亀レスわろた

209 :774RR:2019/06/02(日) 22:30:03.25 ID:QthX4EsL.net
>>192
>>204
>>207

いや、たまに見てますwエンストは燃料コックの不良だったので、取り付け直して位置を正しくしたらかかりました!
あとリアショックが抜けてきたのでヤフオクで勘で落札した物が結構当たりで今日テスト走行。
足はまぁまぁになりました。 あと、再度キャブセッティングして貰い、ワコーズのF1も入れたら18.36キロ/Lまで伸びたけどまだまだ燃費悪し。
思い切って違うショップにキャブOH/セッティング頼むか?悩み中です。

210 :774RR:2019/06/02(日) 22:46:45.99 ID:2T2S3EWe.net
>>209
乙 お元気で何より!

211 :774RR:2019/06/04(火) 12:25:17.63 ID:9FRNbIOY.net
>>209
中古車だということは、前オーナーがキャブのメインジェット番手を変えているかもしれないから
目詰まりの有無も含めて、取り外して確認したほうがいいね。
純正の番手じゃないをOH再セットしても、バイク屋さんに寄付と同じ。

プラグは変えたんだよねっ?
なのにすぐに、まっくろくろすけススワタリならチョークレバーが戻っていても戻りが悪いことがあるかもしれん。
ワイヤーは純正型番品かどうかも確認
パイロットスクリューの戻しはVTの規定は2回転。
走行中にエンジンが暖まって止まるのは他にもいろいろあるが、俺が直面したのはこんなことかな。

212 :774RR:2019/06/04(火) 12:37:58.05 ID:B+bCayJT.net
無駄口

213 :774RR:2019/06/04(火) 13:32:21.31 ID:UcHsF6kf.net
質問者と同じ文に見える

214 :774RR:2019/06/04(火) 18:44:30.50 ID:23F2hzKV.net
>>212,213
役に立たないカスは失せろ

215 :774RR:2019/06/05(水) 03:48:00.90 ID:uq15zvT8.net
ブレーキディスクってもし交換になると純正は廃盤。
みなさんどうしてますか?

216 :774RR:2019/06/05(水) 12:12:57.78 ID:2STADGXO.net
ヤフオクで厚さ4.5ミリ以上残ってるのを確保

217 :774RR:2019/06/05(水) 14:15:33.48 ID:mp2a1IyN.net
車種によって使っている物が違うからなあ。。。
車種によれば、他車種のが合うかもしれない

218 :774RR:2019/06/06(木) 09:51:36.09 ID:91TH2Qrj.net
クラッチ板見つけた
社外品 VT250F クラッチ板 7枚セット VT250Z MC08
https://item.rakuten.co.jp/auc-supportbike/clutch-023-h/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868

219 :774RR:2019/06/09(日) 22:01:39.44 ID:fJekbBH4.net
晴れたらレトロミュージアム行ってなつかしいパチンコやりにいこ

220 :774RR:2019/06/13(木) 14:01:43.56 ID:R0CqlImS.net
初めてのバイクとしてVTZの初期型買ったんだけどこれ何回転ぐらいで回して乗るもんなの?

221 :774RR:2019/06/13(木) 15:35:19.88 ID:21hFcX8o.net
レッドまできっちり回せ

222 :774RR:2019/06/13(木) 15:38:18.47 ID:XjY1NSUY.net
街乗りなら8000以下
飛ばすときは9000〜13000

223 :774RR:2019/06/13(木) 16:03:57.90 ID:R0CqlImS.net
街乗り7000くらいで流して間違ってなかったのね
ありがとう

224 :774RR:2019/06/13(木) 18:10:20.69 ID:tK3jmVp5.net
4000あたりで4ストVツインらしさを感じながらの巡行も好き
VTらしくはないけれどね

225 :774RR:2019/06/13(木) 18:44:33.71 ID:HaG9trML.net
2000〜3000回転で鼓動感がある
エンジンコンディショナーで燃焼室のススを掃除すると低速トルクも上がる

226 :774RR:2019/06/15(土) 20:59:53.70 ID:uVjsC9bi.net
VF400Fエンジンスワップしました。

227 :774RR:2019/07/02(火) 18:25:56.90 ID:FE+BL6wA.net
保守

228 :774RR:2019/07/03(水) 19:40:00.27 ID:P4pDS+v4.net
土屋りさ

229 :VT2:2019/07/05(金) 20:31:30.59 ID:xIwow7rY.net
FEをオクで5万円で買ったのですが(不動車)
付いていたマフラーが3型のを左右に2本つけてる。
レストアはボチボチ進めて行くにしても、
左右出し2本の2型に、3型(FG)の集合マフラーを
1本増しで2本にしてくっつけるって発想はどうなんでしょう。
前のユーザーのぶっ飛んだ発想に恐れ入ります。
いいのんですかね。動くようになるんですかね。
やっちゃいけないことだったんですかね。

230 :774RR:2019/07/05(金) 20:45:15.82 ID:qyVUbkiq.net
VT250Fってジャンク屋がEg頑丈だからクレームになりにくいって感じで集めた車両をオク出品してるよな…

231 :774RR:2019/07/05(金) 22:15:08.09 ID:ag9QLSOg.net
FEに、3型(FG)の集合マフラーを1本増しで2本にしてくっつけるって
意味がわからんけど、機能的には問題ないでしょう
可能なら右側からの写真見てみたいね

232 :774RR:2019/07/05(金) 22:21:22.39 ID:ag9QLSOg.net
ただし、FEの左マフラーはセンタースタンドのストッパーを兼用してるけど
そこはどうなっているのかな?

233 :VT2:2019/07/05(金) 23:35:56.63 ID:xIwow7rY.net
あーすみません。
機能的には問題ないとのお言葉、ありがとうございます。
現行のFE用にと部品取りに買った1台なんです。
でレストアに飽きて(アイドリングが不調で、ものにならんかったから)
更に安物の3台目を購入して今はそっちをレストア中です。
232さんの様に自分でも左側の止め具の部分をどう加工したのか気になるところ。
明日お休みだから写真とろうかと思います。
でも写真どうやって掲載するんでし?
すみません色々ご厄介になりますが教えてください。よろしくお願いします。

234 :774RR:2019/07/06(土) 08:30:44.96 ID:Ve0Kvv5l.net
FEのノーマルメガホンサイレンサーを
左右FGのサイレンサーに付け替えてある?

見てみたい・・・

235 :774RR:2019/07/06(土) 11:08:32.02 ID:jRQ5EJ7L.net
>>233
簡単な写真掲載ならココかな
http://iup.2ch-library.com/

UPしたらURLが表示されるので、URLをコピーして貼り付ける

236 :VT2:2019/07/06(土) 22:56:40.37 ID:xR6EZkgY.net
FGのマフラーをFEにつける。可能なのでしょうか。
思うに汎用の社外品マフラーかもしれません。
でもどう見ても3型FGのマフラーなんですよね。左にも取り付け。
どう思われますか。写真をここに入れました。
http://iup.2ch-library.com/i/i2000866-1562421013.jpg
 A:バックショット
 B:後ろショット。上にチェーン、下にチャンバー(弁当箱)で、
   四角に丸は謎の前オーナーが切り取ったセンタースタンド
 C:ステップとの接続部。右の黒いのはチェーンカバー
 D:サイドショット
センタースタンドは金ノコで切ってあってプランプランしてます。
当方この状態はわけもわからず。ご意見を伺いたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。

237 :774RR:2019/07/06(土) 23:09:47.69 ID:ZUiz5XNI.net
センスタ取っちゃえばいいのに

238 :774RR:2019/07/07(日) 09:32:49.67 ID:wsbuFOHJ.net
>>236
写真で見た感じではマフラーうまくついてるじゃん
このまんまで走れるかと(自己責任で)
センスタ外すには、マフラーをほぼ外さないと外れないと思う

239 :VT2:2019/07/07(日) 22:29:45.76 ID:ML2VnMYF.net
やっぱ3型なんですかねー。
何度見ても右の集合マフラーを左には持っていけないと思うのです。
(現物を見てもなお)
左右対称なら裏返せば行けるけど、斜めにパイプが伸びてると不可能かと。
(でも綺麗にくっついてるんですよね)
汎用品と見るべきか、3型と見るべきかそれが問題。
やっぱ3型ですよね。
ちなみにセンタースタンドは根元から金ノコで切ってあって、
プランプランしてるので、35年前に自分がやったやり方、
シャフトごと金ノコで切ろうかなと。
それだったらマフラー外さなくてよかったので。
予備のセンタースタンドも今回買ったのです。でもシャフトもあったっけ?
(倉庫の中で眠ってる)
なかったらマフラー外します。色々ありがとうございました。

240 :774RR:2019/07/09(火) 18:14:20.40 ID:Qy9diCt4.net
>>226
写真UP

241 :774RR:2019/07/10(水) 17:05:54.32 ID:7Tn4QwAJ.net
>>240
ネタに決まってるだろ
エンジンはともかくキャブが2→4個になってエアクリも多分大きくなる
エアクリが大きくなると燃料タンクが乗らなくなる
エキマニも加工しないとフレームに干渉する

パーツは十数万で揃うだろうけど
加工費だけで大型の新車が買えるだろう

242 :774RR:2019/07/18(木) 06:16:25.05 ID:AwMgvbS1.net
>>241
普通に載るから(笑)

243 :774RR:2019/07/23(火) 11:45:11.88 ID:RbL2oIVm.net
はい、次の方ドーゾ

244 :VT2:2019/07/27(土) 06:41:07.60 ID:jHhwpVY/.net
<質問:V型エンジンのキャブ油面>
ちょっちアドバイスをお願いします。
V型キャブの油面(2型)って、どうやって測るのんでしょう?
サービスマニュアル(13−9頁)によると、
『15-45度傾けて測定 6.8mm』ってあるけど、
15〜45ってアバウトじゃね?

元々取り付けは45度に斜めってるわけで、
マニュアル通り油面を調整して組めばよいと思うのですが、
実油面なんてどうやって測るのんですか?

油面ってのはガソリンの総体積に対してキャブの吸い上げ力が
等しければよいってことなんですかねー。
でもどこのラインからの距離が実油面なんじゃろ?

よーわからんです。乞う解説。V型エンジンのキャブ湯面について
カポーーーン(←そりゃ油じゃなくて湯    湯面   ↑)

245 :774RR:2019/07/27(土) 11:16:42.19 ID:lSmv8g5M.net
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d6/7ac5051c57317bb88754950c5b4d0b4c.jpg
キャブに透明ホースをつけて油面高さを測るらしい、写真だとほぼ10mm
キャブを30度傾けて真ん中で測ればいいんじゃね?

246 :VT2:2019/07/27(土) 22:38:00.20 ID:jHhwpVY/.net
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d6/7ac5051c57317bb88754950c5b4d0b4c.jpg
いやいやいや・・・↑ この画像で事前調査した気がします。
素人ですが透明チューブ付けて、継ぎ目まで何ミリってのは調査済みです。
問題は45度 ななめってるので、どのラインで計測すれべよいのん?てことです。
下限はチューブ内の水面として、上限はどこ?みたいな。
実油面の計測の時だけ、キャブを垂直にすれば良いってことですかね?
カポ〜〜〜ン ←そりゃ湯面やし

247 :VT2:2019/07/27(土) 22:46:40.61 ID:jHhwpVY/.net
あっ既に書いてある!! 『キャブを30度傾けて真ん中』
やっぱりそうなんですね。お騒がせしました。
大変助かりました。(来週あたりトライしてみます)
真にありがとうございました。(いやー助かったわー感謝感激です)

248 :774RR:2019/07/28(日) 14:28:03.57 ID:HCK8un8T.net
コックのつまみ折れた…
これもう廃盤なんだよね?社外品でも有るようなもんじゃないし困った…

249 :774RR:2019/07/28(日) 14:58:44.63 ID:NXq7ktz9.net
ヤフオクに中古コック出るから買えや

250 :774RR:2019/07/28(日) 15:39:13.02 ID:HCK8un8T.net
買うからつまみ付きのコック早く出てきてくれ

251 :774RR:2019/07/28(日) 15:59:31.42 ID:UqlRcQFX.net
コックの中折れする世代か。

252 :774RR:2019/07/28(日) 22:07:49.09 ID:/Qe9Kz54.net
歳には勝てんのや

253 :774RR:2019/07/28(日) 22:36:58.98 ID:YEvU5xvF.net
つアロンアルファ

254 :774RR:2019/07/28(日) 22:51:47.35 ID:/Qe9Kz54.net
プラリペアの方が強くね?

255 :774RR:2019/07/28(日) 23:32:58.89 ID:At0mH7yb.net
コック繋りでVTZ250乗ってるんだけど燃料コックのツマミ回すの硬いんだよね。
高速乗ってるときにガス欠してリザーブ入れる時相当力入れて回さないと行けないんだけど、これってこういうもんなん?

256 :774RR:2019/07/29(月) 00:06:10.54 ID:z/lI5fZM.net
>>255
コック単体で固いのか、他と接触してなのかの切り分けだけでも出来ないか?
タンクへのねじ込み具合でコックのつまみがぴったり真横向いてないと、
つまみの軸を通すフレームの穴やサイドカバーのつまみ穴に接触して動きが渋くなる。

257 :774RR:2019/07/29(月) 00:26:26.09 ID:uFpUplBs.net
コックバラシて、
ガソリンに解けない、フッ素グリス塗りたくる

258 :774RR:2019/07/30(火) 10:40:41.53 ID:B5QRIIq+.net
初期の負圧コックは総じて素材的構造的に問題があり、
中の樹脂部品が長時間ガソリンに浸かってることにより
膨張して渋くなってくる。
イレブン刀なんか酷いもので、コック回すのにプライヤー使ったくらい(マジで)

バラしてグリスアップすれば一瞬はスムーズになるかもだが
ガソリンが流れたら速攻で効果が無くなる。
他車種流用も難しい構造だから、出れば新品部品を買うけど
無ければ中古で程度の良さそうなものを探す。
あとは頑張って歪まないようにヤスるぐらいかな。

259 :774RR:2019/08/01(木) 14:43:27.53 ID:drmRbAWb.net
VTZのコックならVTRか何かのを削って流用可だって以前のスレで既出だったような

総レス数 1002
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200