2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【MC08】VT250F/VT250Z/VTZ250【MC15】二十八萬キロ

1 :774RR:2019/02/03(日) 21:00:32.81 ID:E1FMr8uw.net
ホンダの傑作250cc水冷DOHC・V型エンジンを積んだVTシリーズ

タイトル通り、MC08型、MC15型を問わず
VT250F、VT250Z、VTZ250について語るスレです。

※前スレ
【MC08】VT250F/VT250Z/VTZ250【MC15】二十七萬キロ
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1515511144/

217 :774RR:2019/06/05(水) 14:15:33.48 ID:mp2a1IyN.net
車種によって使っている物が違うからなあ。。。
車種によれば、他車種のが合うかもしれない

218 :774RR:2019/06/06(木) 09:51:36.09 ID:91TH2Qrj.net
クラッチ板見つけた
社外品 VT250F クラッチ板 7枚セット VT250Z MC08
https://item.rakuten.co.jp/auc-supportbike/clutch-023-h/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868

219 :774RR:2019/06/09(日) 22:01:39.44 ID:fJekbBH4.net
晴れたらレトロミュージアム行ってなつかしいパチンコやりにいこ

220 :774RR:2019/06/13(木) 14:01:43.56 ID:R0CqlImS.net
初めてのバイクとしてVTZの初期型買ったんだけどこれ何回転ぐらいで回して乗るもんなの?

221 :774RR:2019/06/13(木) 15:35:19.88 ID:21hFcX8o.net
レッドまできっちり回せ

222 :774RR:2019/06/13(木) 15:38:18.47 ID:XjY1NSUY.net
街乗りなら8000以下
飛ばすときは9000〜13000

223 :774RR:2019/06/13(木) 16:03:57.90 ID:R0CqlImS.net
街乗り7000くらいで流して間違ってなかったのね
ありがとう

224 :774RR:2019/06/13(木) 18:10:20.69 ID:tK3jmVp5.net
4000あたりで4ストVツインらしさを感じながらの巡行も好き
VTらしくはないけれどね

225 :774RR:2019/06/13(木) 18:44:33.71 ID:HaG9trML.net
2000〜3000回転で鼓動感がある
エンジンコンディショナーで燃焼室のススを掃除すると低速トルクも上がる

226 :774RR:2019/06/15(土) 20:59:53.70 ID:uVjsC9bi.net
VF400Fエンジンスワップしました。

227 :774RR:2019/07/02(火) 18:25:56.90 ID:FE+BL6wA.net
保守

228 :774RR:2019/07/03(水) 19:40:00.27 ID:P4pDS+v4.net
土屋りさ

229 :VT2:2019/07/05(金) 20:31:30.59 ID:xIwow7rY.net
FEをオクで5万円で買ったのですが(不動車)
付いていたマフラーが3型のを左右に2本つけてる。
レストアはボチボチ進めて行くにしても、
左右出し2本の2型に、3型(FG)の集合マフラーを
1本増しで2本にしてくっつけるって発想はどうなんでしょう。
前のユーザーのぶっ飛んだ発想に恐れ入ります。
いいのんですかね。動くようになるんですかね。
やっちゃいけないことだったんですかね。

230 :774RR:2019/07/05(金) 20:45:15.82 ID:qyVUbkiq.net
VT250Fってジャンク屋がEg頑丈だからクレームになりにくいって感じで集めた車両をオク出品してるよな…

231 :774RR:2019/07/05(金) 22:15:08.09 ID:ag9QLSOg.net
FEに、3型(FG)の集合マフラーを1本増しで2本にしてくっつけるって
意味がわからんけど、機能的には問題ないでしょう
可能なら右側からの写真見てみたいね

232 :774RR:2019/07/05(金) 22:21:22.39 ID:ag9QLSOg.net
ただし、FEの左マフラーはセンタースタンドのストッパーを兼用してるけど
そこはどうなっているのかな?

233 :VT2:2019/07/05(金) 23:35:56.63 ID:xIwow7rY.net
あーすみません。
機能的には問題ないとのお言葉、ありがとうございます。
現行のFE用にと部品取りに買った1台なんです。
でレストアに飽きて(アイドリングが不調で、ものにならんかったから)
更に安物の3台目を購入して今はそっちをレストア中です。
232さんの様に自分でも左側の止め具の部分をどう加工したのか気になるところ。
明日お休みだから写真とろうかと思います。
でも写真どうやって掲載するんでし?
すみません色々ご厄介になりますが教えてください。よろしくお願いします。

234 :774RR:2019/07/06(土) 08:30:44.96 ID:Ve0Kvv5l.net
FEのノーマルメガホンサイレンサーを
左右FGのサイレンサーに付け替えてある?

見てみたい・・・

235 :774RR:2019/07/06(土) 11:08:32.02 ID:jRQ5EJ7L.net
>>233
簡単な写真掲載ならココかな
http://iup.2ch-library.com/

UPしたらURLが表示されるので、URLをコピーして貼り付ける

236 :VT2:2019/07/06(土) 22:56:40.37 ID:xR6EZkgY.net
FGのマフラーをFEにつける。可能なのでしょうか。
思うに汎用の社外品マフラーかもしれません。
でもどう見ても3型FGのマフラーなんですよね。左にも取り付け。
どう思われますか。写真をここに入れました。
http://iup.2ch-library.com/i/i2000866-1562421013.jpg
 A:バックショット
 B:後ろショット。上にチェーン、下にチャンバー(弁当箱)で、
   四角に丸は謎の前オーナーが切り取ったセンタースタンド
 C:ステップとの接続部。右の黒いのはチェーンカバー
 D:サイドショット
センタースタンドは金ノコで切ってあってプランプランしてます。
当方この状態はわけもわからず。ご意見を伺いたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。

237 :774RR:2019/07/06(土) 23:09:47.69 ID:ZUiz5XNI.net
センスタ取っちゃえばいいのに

238 :774RR:2019/07/07(日) 09:32:49.67 ID:wsbuFOHJ.net
>>236
写真で見た感じではマフラーうまくついてるじゃん
このまんまで走れるかと(自己責任で)
センスタ外すには、マフラーをほぼ外さないと外れないと思う

239 :VT2:2019/07/07(日) 22:29:45.76 ID:ML2VnMYF.net
やっぱ3型なんですかねー。
何度見ても右の集合マフラーを左には持っていけないと思うのです。
(現物を見てもなお)
左右対称なら裏返せば行けるけど、斜めにパイプが伸びてると不可能かと。
(でも綺麗にくっついてるんですよね)
汎用品と見るべきか、3型と見るべきかそれが問題。
やっぱ3型ですよね。
ちなみにセンタースタンドは根元から金ノコで切ってあって、
プランプランしてるので、35年前に自分がやったやり方、
シャフトごと金ノコで切ろうかなと。
それだったらマフラー外さなくてよかったので。
予備のセンタースタンドも今回買ったのです。でもシャフトもあったっけ?
(倉庫の中で眠ってる)
なかったらマフラー外します。色々ありがとうございました。

240 :774RR:2019/07/09(火) 18:14:20.40 ID:Qy9diCt4.net
>>226
写真UP

241 :774RR:2019/07/10(水) 17:05:54.32 ID:7Tn4QwAJ.net
>>240
ネタに決まってるだろ
エンジンはともかくキャブが2→4個になってエアクリも多分大きくなる
エアクリが大きくなると燃料タンクが乗らなくなる
エキマニも加工しないとフレームに干渉する

パーツは十数万で揃うだろうけど
加工費だけで大型の新車が買えるだろう

242 :774RR:2019/07/18(木) 06:16:25.05 ID:AwMgvbS1.net
>>241
普通に載るから(笑)

243 :774RR:2019/07/23(火) 11:45:11.88 ID:RbL2oIVm.net
はい、次の方ドーゾ

244 :VT2:2019/07/27(土) 06:41:07.60 ID:jHhwpVY/.net
<質問:V型エンジンのキャブ油面>
ちょっちアドバイスをお願いします。
V型キャブの油面(2型)って、どうやって測るのんでしょう?
サービスマニュアル(13−9頁)によると、
『15-45度傾けて測定 6.8mm』ってあるけど、
15〜45ってアバウトじゃね?

元々取り付けは45度に斜めってるわけで、
マニュアル通り油面を調整して組めばよいと思うのですが、
実油面なんてどうやって測るのんですか?

油面ってのはガソリンの総体積に対してキャブの吸い上げ力が
等しければよいってことなんですかねー。
でもどこのラインからの距離が実油面なんじゃろ?

よーわからんです。乞う解説。V型エンジンのキャブ湯面について
カポーーーン(←そりゃ油じゃなくて湯    湯面   ↑)

245 :774RR:2019/07/27(土) 11:16:42.19 ID:lSmv8g5M.net
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d6/7ac5051c57317bb88754950c5b4d0b4c.jpg
キャブに透明ホースをつけて油面高さを測るらしい、写真だとほぼ10mm
キャブを30度傾けて真ん中で測ればいいんじゃね?

246 :VT2:2019/07/27(土) 22:38:00.20 ID:jHhwpVY/.net
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d6/7ac5051c57317bb88754950c5b4d0b4c.jpg
いやいやいや・・・↑ この画像で事前調査した気がします。
素人ですが透明チューブ付けて、継ぎ目まで何ミリってのは調査済みです。
問題は45度 ななめってるので、どのラインで計測すれべよいのん?てことです。
下限はチューブ内の水面として、上限はどこ?みたいな。
実油面の計測の時だけ、キャブを垂直にすれば良いってことですかね?
カポ〜〜〜ン ←そりゃ湯面やし

247 :VT2:2019/07/27(土) 22:46:40.61 ID:jHhwpVY/.net
あっ既に書いてある!! 『キャブを30度傾けて真ん中』
やっぱりそうなんですね。お騒がせしました。
大変助かりました。(来週あたりトライしてみます)
真にありがとうございました。(いやー助かったわー感謝感激です)

248 :774RR:2019/07/28(日) 14:28:03.57 ID:HCK8un8T.net
コックのつまみ折れた…
これもう廃盤なんだよね?社外品でも有るようなもんじゃないし困った…

249 :774RR:2019/07/28(日) 14:58:44.63 ID:NXq7ktz9.net
ヤフオクに中古コック出るから買えや

250 :774RR:2019/07/28(日) 15:39:13.02 ID:HCK8un8T.net
買うからつまみ付きのコック早く出てきてくれ

251 :774RR:2019/07/28(日) 15:59:31.42 ID:UqlRcQFX.net
コックの中折れする世代か。

252 :774RR:2019/07/28(日) 22:07:49.09 ID:/Qe9Kz54.net
歳には勝てんのや

253 :774RR:2019/07/28(日) 22:36:58.98 ID:YEvU5xvF.net
つアロンアルファ

254 :774RR:2019/07/28(日) 22:51:47.35 ID:/Qe9Kz54.net
プラリペアの方が強くね?

255 :774RR:2019/07/28(日) 23:32:58.89 ID:At0mH7yb.net
コック繋りでVTZ250乗ってるんだけど燃料コックのツマミ回すの硬いんだよね。
高速乗ってるときにガス欠してリザーブ入れる時相当力入れて回さないと行けないんだけど、これってこういうもんなん?

256 :774RR:2019/07/29(月) 00:06:10.54 ID:z/lI5fZM.net
>>255
コック単体で固いのか、他と接触してなのかの切り分けだけでも出来ないか?
タンクへのねじ込み具合でコックのつまみがぴったり真横向いてないと、
つまみの軸を通すフレームの穴やサイドカバーのつまみ穴に接触して動きが渋くなる。

257 :774RR:2019/07/29(月) 00:26:26.09 ID:uFpUplBs.net
コックバラシて、
ガソリンに解けない、フッ素グリス塗りたくる

258 :774RR:2019/07/30(火) 10:40:41.53 ID:B5QRIIq+.net
初期の負圧コックは総じて素材的構造的に問題があり、
中の樹脂部品が長時間ガソリンに浸かってることにより
膨張して渋くなってくる。
イレブン刀なんか酷いもので、コック回すのにプライヤー使ったくらい(マジで)

バラしてグリスアップすれば一瞬はスムーズになるかもだが
ガソリンが流れたら速攻で効果が無くなる。
他車種流用も難しい構造だから、出れば新品部品を買うけど
無ければ中古で程度の良さそうなものを探す。
あとは頑張って歪まないようにヤスるぐらいかな。

259 :774RR:2019/08/01(木) 14:43:27.53 ID:drmRbAWb.net
VTZのコックならVTRか何かのを削って流用可だって以前のスレで既出だったような

260 :VT2:2019/08/03(土) 07:42:35.97 ID:hMzVhoag.net
コックの相場は1万6千円ですからねー。
コックの骨折については、接着剤だと長期的に劣化して折れると思われ、
ここは穴掘って金属シャフトの左右にネジ切って接着剤で埋め込む。
型とって完全模倣はちょっと敷居が高いと思われます。
あっそうそうあれは? 削って追掛継ぎとか腰掛継ぎとか。

あたしゃーモリブデングリスを塗って百回くらいクネクネしたよ。
クニュ〜って良い感じで回るようになりました。

思うにツマミはダミーで付けといて固定。
初期型(FC)みたいにバイク停めた後タンクの下に潜り込んで、
平べったい板状のコックにすると言う手もある。
これデグレードですかねー?

261 :774RR:2019/08/17(土) 19:48:01.27 ID:Z0O0O3sm.net
ウンコ

262 :774RR:2019/08/18(日) 20:21:00.68 ID:mZIRROjc.net
ビーナスラインの霧の駅へ行ってきたわ
https://i.imgur.com/XVY0GyV.jpg

263 :774RR:2019/08/18(日) 20:43:29.51 ID:RGe252as.net
>>262
うわっ!
肩しか見えないカウルミラーw

264 :774RR:2019/08/18(日) 21:33:49.50 ID:mZIRROjc.net
これノーマルミラーやぞ ヤフオクで塗装してあるやつ買った
後方の白バイも丸見え・・・のハズw

265 :774RR:2019/08/18(日) 23:37:07.61 ID:LreThDF+.net
>>262
綺麗なFEだねいいなぁ。
今時の大型に囲まれて80年代250天晴れ。

266 :774RR:2019/08/19(月) 08:27:00.89 ID:vnXN5gic.net
>>262
一周回って違和感皆無だな

267 :774RR:2019/08/20(火) 21:08:58.90 ID:F2bA9g3F.net
>>264
ノーマルミラーは肩しか見えないんだよ
俺は外してVTZ用ハンドルミラーに変えた
ご丁寧に取り付け用にネジ切ってあるし

268 :774RR:2019/08/20(火) 21:42:45.57 ID:2jAjWEZJ.net
>>267
転倒によりカウルステーが曲がっているので?
左ミラーは100%後が見える
右ミラーは60%後が見えるよ

269 :774RR:2019/08/21(水) 14:24:50.13 ID:QrQAxaNe.net
カウルミラーは若干下向きに調整しておいて、後方確認する時は
両肘を上げて脇の下から見るようにしてる

270 :VT2:2019/08/22(木) 06:18:15.89 ID:96fFZDgB.net
FCインテグラのハンドルマウントミラーをゲット。
白バイキラーです。どんだけ葬ったか。
https://www.honda.co.jp/news/1983/2830614.html

271 :774RR:2019/08/24(土) 10:26:04.12 ID:BNda7TOa.net
VTZのタンクがついにダメになってしまった
出物もほとんど無くて困り果ててたら偶然色は違うけど新品未使用のタンクが手に入った
喜んだけど綺麗すぎて勿体なくて使えねぇや…
塗装もツヤテカビッカビカでこれを再塗装なんてバチが当たりそう
困った

272 :774RR:2019/08/24(土) 10:35:48.64 ID:qufi7+kf.net
それに合わせたカウルを探す

273 :774RR:2019/08/24(土) 14:14:49.10 ID:hQ6cc20S.net
そして、車体も・・・

274 :774RR:2019/08/24(土) 14:54:05.51 ID:WYaLj38S.net
VTZごときで何悩んでるんだ?
全力で逝け!

275 :774RR:2019/08/24(土) 15:05:52.17 ID:ZCIfM/U0.net
車体を再塗装

276 :774RR:2019/08/25(日) 10:08:16.36 ID:fksqXgvX.net
ブレーキオイルもクラッチオイルも10年くらいほったらかしにしてると、無くなってしまうんだな
オイルがなくなるとクラッチは切れなくなるし、ブレーキは遊びばかりで効きが悪くなる
どちらもオイル補充してエアー抜きしたら元に戻ったわ
オイル漏れも無いようだ

277 :774RR:2019/08/25(日) 20:53:41.70 ID:vNLRVPCu.net
オイルはゼリーのようになるし、ゴムは割れてオイルは漏れてくる

278 :774RR:2019/08/25(日) 23:07:10.72 ID:bEGds4Ru.net
ブレーキフルードは2年毎に交換推奨よ。
この前ブレーキオーバーホールしたけどコツ掴めばそう辛い作業じゃ無いけど、これあったら便利よ。
https://i.imgur.com/4aBIcgM.jpg

279 :774RR:2019/08/25(日) 23:32:06.28 ID:fksqXgvX.net
>>278
これ何?

280 :774RR:2019/08/26(月) 09:52:53.60 ID:sx0kDYdd.net
キャリパーピストンツール
アストロプロダクツで1000円位やった
便利よ

281 :774RR:2019/08/26(月) 09:53:47.72 ID:sx0kDYdd.net
>>280
違うわキャリパー溝クリーナーだった

282 :774RR:2019/08/26(月) 12:28:40.45 ID:nfCe6Fhy.net
>>281
キャリパーOHですか
なんかすごい
アマの写真NGだった

283 :774RR:2019/08/28(水) 16:14:47.48 ID:Vi4r1Gee.net
>>267
おい大ウソつきw
ノーマルミラーで後ろ見えてるじゃないか!
https://www.youtube.com/watch?v=dC-fhlDZheA

284 :774RR:2019/08/28(水) 18:52:12.16 ID:Z0Abk+M+.net
>>283
乗ってる人間の眼じゃないだろうが

285 :774RR:2019/08/28(水) 19:16:22.78 ID:Vi4r1Gee.net
>>284
カメラ目線は少し高いが、左右の見え方はこれが普通ですね
他バイクも左右方向はこんな感じで見えてると思うよ
あなたのバイク変じゃねw

286 :774RR:2019/08/29(木) 21:51:40.20 ID:2l/3y3lE.net
初歩的な質問ですみません
最初のバイクとしてVTZを買ったんですけどサイドパネルってどう外すんですか?

287 :774RR:2019/08/30(金) 00:37:05.99 ID:fjPH9qNU.net
広がってる側からめくる

288 :774RR:2019/08/30(金) 03:14:13.96 ID:jLf52kBQ.net
>>286
こんな感じ
https://i.imgur.com/tu7uJU4.gif

1. まずサイドカバー(以下、カバー)をフレームに止めてるねじを外す。
  ねじはカバーの内側にプラの止め輪(サークリップ)が付いているので、
  目いっぱい緩めてもカバーから外れない(カバー側に残って空回りする)

2. 絵ではうまく表現できてないけど、グロメット(ゴムの輪っか)には片側に2つある。

3. グロメットに刺さっているカバー側突起は、下側から外すのが安全
  カバーの、突起にできるだけ近いところに手をかけて引っ張る。
  離れたところを引っ張るとカバーが変形に耐えられず割れることがあるから注意

4. 突起が上下のグロメットから抜けると、カバー前側が浮く。
  ゆすりながら引っ張ってリヤ―カウルに刺さっている部分を引き抜く。

頑張れ!

289 :774RR:2019/08/30(金) 03:28:21.38 ID:KpYc55Y3.net
親切な人も居たもんだな( ´_ゝ`)

290 :774RR:2019/08/30(金) 07:50:20.30 ID:Bq/dBI5Q.net
>>288
ありがとうございます!
早速やってみます!

291 :774RR:2019/08/30(金) 12:30:29.65 ID:bZACPMVK.net
FEのサイドカバー最初に外すときに、横へ引き抜くように引っ張ったら
下部の丸穴が割れたわ なんか左右ともw
今もそのまんまで乗ってますけど

292 :774RR:2019/09/02(月) 22:40:41.70 ID:AmgM6wYu.net
そのくらいプラリペアで直るけどな

293 :774RR:2019/09/03(火) 06:49:02.95 ID:RBbTSxXn.net
16965-KV0-670
コックレバーの寸法わかる人いる?頼みます
vtz250 コックレバー

294 :774RR:2019/09/04(水) 12:29:16.37 ID:aGa5ebJy.net
>>293
具体的にどの寸法か言わないと、聞かれた方も困るべ
もしかして丸々削り出して作れるレベルのもん要求してる?

295 :774RR:2019/09/04(水) 13:01:15.23 ID:GJlNF/aB.net
コックのレバーの寸法だろ
てか、寸法聞いてどうすんだよ

296 :774RR:2019/09/04(水) 18:05:47.30 ID:aGa5ebJy.net
>>295
いや、分かるんなら教えてやんなさいよ
ちなみに僕は>>293だけじゃ分からなかったよ

297 :774RR:2019/09/04(水) 18:50:13.67 ID:GJlNF/aB.net
295は>>293宛て

298 :774RR:2019/09/05(木) 17:42:10.00 ID:xYUCVZXi.net
結局>>293は書きっぱなしか
勃起時の寸法書いちゃうぞ

299 :774RR:2019/09/07(土) 21:21:31.44 ID:INocNjfE.net
削り出しで作るつもりなら俺の分も頼むわ

300 :774RR:2019/09/08(日) 12:56:29.83 ID:5Bbqnwlm.net
クラッチの純正部品(新品で保管品)が出てきた。
クラッチアウターCOMPとクラッチセンター以外は揃ってる。
見積りかけたら34,480円だったけど全部2.5万で引き取ってくれる優しいやつおらんか?

301 :774RR:2019/09/08(日) 13:52:38.47 ID:5Bbqnwlm.net
あと、VTZ前後ホイールのダンパーだのベアリングだのも出てきから欲しがったら言ってくれさい
欲しい人いたら、細々してるからPLに書き込んであるのと合わせてうpする

302 :VT2:2019/09/17(火) 06:18:43.46 ID:AmLzvBqa.net
ねえねえ。2型にこのカウルくっつけて、
VT250γ (ガンマ)なんてどう?
http://iup.2ch-library.com/s/i2014564-1568668574.jpg

303 :774RR:2019/09/17(火) 11:58:48.75 ID:18Zb3eDK.net
こんな奴もいたぞ
http://imepic.jp/20190917/429420

304 :774RR:2019/09/17(火) 17:54:05.20 ID:GfW3Avh2.net
ついにリアのブレーキロッド折れてしまったわ...
ポン付けまたはちょっとの加工で流用出来るのある?

305 :774RR:2019/09/17(火) 18:10:16.36 ID:QSVh1O+E.net
>>303
#VT250FG に #XELVIS タンク #CB400SB アッパーカウルの合体らしいな
https://twitter.com/hashtag/vt250fg
(deleted an unsolicited ad)

306 :VT2:2019/09/17(火) 21:30:22.29 ID:AmLzvBqa.net
>>303, 305
よくぞ見つけてくださった。
いやいや、そこまでやっといて、なぜあのほっぺたを残すか。

307 :774RR:2019/09/18(水) 00:47:59.43 ID:AMnYTCfC.net
私ゃまた、PCX(初代)のカウルを切った貼ったして作ったのかと(笑)

308 :774RR:2019/09/18(水) 12:26:08.03 ID:wDBaX9Zj.net
>>306
ほっぺた無いとFZ250フェーザーみたいになっちゃうから

309 :VT2:2019/09/18(水) 21:15:24.04 ID:MV5c9TEF.net
>>308
逆だよ。ほっぺたトルんじゃなくて尖らすの。耳みたいに。2型に近づける。
初期型が大好きだった時代に初めて2型を見た時、衝撃的やった。
()んな感じが <>んな感じになったねーって。
やっぱ2型はおでこがかわいい。(おでこってどこやねん)

310 :774RR:2019/09/23(月) 14:13:40.33 ID:sLPA/Wiw.net
VTR-Fのプロトタイプみたいでかっこいい

311 :774RR:2019/09/23(月) 18:02:48.96 ID:KCXPjWk2.net
VTR-Fの製品版はなんであんなにカッコ悪くしたんだろうなぁ

312 :774RR:2019/09/23(月) 18:52:48.64 ID:vf83WtDR.net
>>311
「のっぺり」「逆スラント」「Y型ランプ」の2010年型VFR1200F(SC63)と同じ匂いがする。

313 :774RR:2019/09/24(火) 23:44:07.89 ID:NGlmokCO.net
>>307
PCX(初代)を知らんかったので調べた。
メフィラス星人とどねー違うん?

314 :774RR:2019/09/25(水) 00:37:56.75 ID:pJUk5+XV.net
>>211
お久しぶりです!結局ちょっと高めだけど県内で評判の良い別の修理屋でキャブのOHとFフォーク右のシール交換
頼みました。

キャブにはフロント側にご指摘のように、なぜかメインジェット125番がOリング2枚、ワッシャー2枚重ねでささっていたのと
バタフライが不良だったとの事。メインジェットは110番新品に、バタフライはマグナからの中古品を移植して
同調とってもらいました。 今日テストツーリング行ったら燃費がリッター26キロ越えてました!

ちなみにFフォーク右側インナーチューブは傷だらけだった見たいでヤスリかけてもらってシール交換したけど
多分またオイル漏れするだろう、との事でした。お金溜まったら長さがちょっと違うけど社外のMC08のインナーチューブを
駄目元で試してみたいと思います。

315 :774RR:2019/09/26(木) 18:00:29.02 ID:cyq7wY1/.net
エンジンかからず途方に暮れてたけどようやく復調の兆しが...
最初にプラグ確認して火花チェックしたら全く出ず
ついでそのプラグをカブにぶっ刺したところ火花が出てプラグは問題ないと判断(それでも相当古いから交換予定)
んでvtzに戻りキルスイッチに接点復活剤をこれでもかと噴射
そしたらアイドリングはしないもののとりあえずエンジンはかかった(徐々に回転数落ちてエンスト)
次にプラグキャップの中にあるジョイントを外してここも清掃と接点復活剤を噴射してとりあえず火花は出るようになった(エンジンかからなくなった...)

とりあえずキルスイッチ取り外して清掃してみよう
キルスイッチに問題ないとしたらプラグコードかな?
イグニッションコイルまでは故障してないと思うんだけど

316 :774RR:2019/10/01(火) 01:20:44.31 ID:EzYdUXtg.net
すんません。ちょっと興味本位で質問なんですが、
最近のCBR250RR(MC51)は2気筒で38馬力とあります。
それならMC08 や MC15 はそれなりに同じくらいの馬力なのですが、
これらを乗り比べた時の感想が聞きたいのです。
パワーフィールとか、スロットルレスポンスとかハンドリングとか。
仮にサーキットを走ればどのような差があるのかとかです。
当方数種類のバイクを乗り比べたことがないので教えてください。
よろしくお願いしますです。ざっくばらんに。ではでは。

317 :774RR:2019/10/01(火) 12:45:00.19 ID:ZUShRLn6.net
CBR250RRの2気筒と昔の4気筒の比較ならあるな
https://young-machine.com/2019/08/12/41835/

性能は4気筒の圧勝
燃費は2気筒の圧勝

総レス数 1002
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200