2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【MC08】VT250F/VT250Z/VTZ250【MC15】二十八萬キロ

1 :774RR:2019/02/03(日) 21:00:32.81 ID:E1FMr8uw.net
ホンダの傑作250cc水冷DOHC・V型エンジンを積んだVTシリーズ

タイトル通り、MC08型、MC15型を問わず
VT250F、VT250Z、VTZ250について語るスレです。

※前スレ
【MC08】VT250F/VT250Z/VTZ250【MC15】二十七萬キロ
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1515511144/

41 :774RR:2019/02/08(金) 22:43:55.91 ID:mirRE6pG.net
https://bike-lineage.org/unpopular/img/honda/vt250f_turbo.jpg
これ見たらVTターボが無性に欲しくなった。
ここまで完成してたのなら出して欲しかったし、
今も「ほぼ当時のまま」出して欲しい。
150万くらいなら絶対に売れる、大型よりもコレ方が面白そうだし。
200万だと売れないだろうけどね。

42 :774RR:2019/02/08(金) 23:08:14.38 ID:K3sYvgTa.net
>>41
https://young-machine.com/2018/08/17/11735/

POP吉村も超絶カッケー

43 :774RR:2019/02/09(土) 21:56:33.73 ID:Fih997U2.net
前スレ、バッテリーの人、その後どうなったん?
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1515511144/976

俺は晩秋にチビチビと満充電したら真冬もビンビンだぜ
大電流の4輪用充電器しかもってないから何度もON/OFF繰り返し作業

ちなみに4年目でホムセン棚陳列で売ってる1万ちょいのMFのヤツです

44 :43:2019/02/10(日) 00:15:39.43 ID:41OeiQ9g.net
パッケージ表記が完全日本なので国内製と思ってた
が、Made in Chinaの表示があった

45 :774RR:2019/02/10(日) 09:13:01.02 ID:E0C/Y2sZ.net
>>43
充電器のレビューで、維持充電したらバッテリ復活したと書いてあったので、
バッテリ朝から日に当てて維持充電したら15時にはキュルキュルババーンとエンジンかかったので、こりゃいいわと18時まで維持充電続けたら、またバッテリ弱くなってエンジンかからなくなってしもた
アマで6500円の古河でmade in タイ だった
5年半持ったからまいっか
補水がめんどくさいので次は3000円のMFにしようかと考え中

46 :774RR:2019/02/10(日) 11:43:33.59 ID:41OeiQ9g.net
>>45乙dです
維持充電が断続充電とは違ってバッテリー壊すかも?
意地充電かもしれないという後の祭りってのは置いといてだ…

日本に法人税1円も払わないどころか
行政サービスをタダ遣いアマでオマイも買ったのかよというのも置いといて…

3,000円のMFって爆発しそうで怖いんですけどw
マジ、構造上、そうなりそう ww

47 :774RR:2019/02/10(日) 12:10:31.11 ID:4gnjIF30.net
>>46
アマの倉庫とか各地にあるけど、日本に法人税1円も払ってないってほんとか?

48 :774RR:2019/02/10(日) 13:38:11.58 ID:41OeiQ9g.net
だからヨーロッパ諸国でも問題になってるじゃん (汗)

49 :774RR:2019/02/10(日) 13:47:17.97 ID:41OeiQ9g.net
ちなみに固定資産は地方税だから自治体はそれでもいいってスタンス
海外勢力に文句言わない、言わせられない日本だけが成長率で劣るって要因でもあるのよ

50 :774RR:2019/02/10(日) 13:50:44.86 ID:Y0axTaet.net
>>47
払ってるよ子会社の倉庫が倉庫の売り上げ分を

51 :774RR:2019/02/10(日) 14:50:03.61 ID:E0C/Y2sZ.net
久しぶりに押しがけでVT乗ってきた
たまに乗ると低速でドコドコ感あって、やっぱVTはいいねw

52 :774RR:2019/02/10(日) 17:28:16.58 ID:WzxZXW8T.net
>>49
外に敵作って内の不備から目を逸らす
力のない為政者の常とう手段
内外両方締めなきゃね

53 :774RR:2019/02/10(日) 21:05:33.40 ID:bwCtymcU.net
MFは充電電圧が違うから過充電になると聞いたことがあるが大丈夫なのか?

54 :774RR:2019/02/10(日) 22:01:16.46 ID:wG8pIGgk.net
>>53
リチウムとかまるで別物と違って、そこまで神経質にならんでも大丈夫。
カタナ1100とVTに三年使ってるが問題無いで。
ちなバイク屋のオヤジに勧められた台湾YUASAだ。
国産と遜色ない品質で安い!

55 :774RR:2019/02/10(日) 23:26:11.88 ID:l9bJLIsQ.net
>>52
なんか勘違いしてるっぽいけど
問題はアメリカの外圧が根本にあって
半導体摩擦なんて日本のシェアを下げる為に韓国に移転させた結果がサムスンの独占に直結した

とか、米中韓朝にいいようにヤラれてるのが戦後日本
敗戦国の憂き目というかね

56 :774RR:2019/02/18(月) 00:19:31.20 ID:luJCxEvZ.net
保守おあげ

57 :774RR:2019/02/23(土) 01:02:43.48 ID:AMzU/S77.net
久々に乗ったら2stみたいなドッカン加速で慌てた
こんなんで大型買って大丈夫なんだろかw

58 :774RR:2019/02/23(土) 09:44:43.78 ID:JRcgH3Qj.net
CB1300の試乗で2ndでフルスロットルする機会があったので、やったらバイクから振り落とされそうになりマジでハンドルにしがみついた。
でもアクセル大きく開けなければオートマ感覚で乗れるし、普段乗りではみんなそうやって乗っているだろう

59 :774RR:2019/02/23(土) 23:08:22.80 ID:CEHfHDxo.net
安全マージン 現行大型>>>>>>>VT250  … ただし体力次第では???????

60 :774RR:2019/02/25(月) 05:42:21.31 ID:PH1/YrwS.net
子供の頃はそれ「安全麻雀」だと思ってたな

61 :774RR:2019/02/25(月) 07:46:02.95 ID:k6oPbiUX.net
新車からMC08/15を乗ってる方は、
ホイールベアリングを過去何度交換してるか気になる。

62 :774RR:2019/02/25(月) 20:43:51.40 ID:Hrp5+5We.net
安全麻雀なんて小学生から知ってる方が…

ホイールベアリングの交換の記憶・・・ああチャリで何度もw
あと、不動だった2stのクランク軸のヤツ、叩き込んだら一発始動だったとか

63 :774RR:2019/02/26(火) 18:11:57.60 ID:gF5gOcoN.net
安全麻雀って安全パイのこと?

64 :774RR:2019/02/26(火) 23:17:57.08 ID:HaBcrJil.net
これか
http://genjipie.jp/
これだろ
https://ec.midori-anzen.com/shop/e/eafw-a00/?gclid=EAIaIQobChMIkdP3lsvZ4AIVDqmWCh1YzQv2EAAYASABEgK_rvD_BwE

65 :774RR:2019/02/27(水) 00:26:57.61 ID:TbU/zo2B.net
>>59 3レスも付いてるのに誰も安価してないのでw
>>61 大ダメージ荷重(縁石乗り上げでrホール凹むくらい)とか無い限りエンジンOH時期と同じなんだろ

66 :774RR:2019/02/27(水) 04:53:07.33 ID:d6YRUrb8.net
安全麻雀しらないのでぐぐってみたら、勝手に安全 麻雀に区切った検索結果出してきよる
二重引用符で括ってみたら今度は中華サイトばっかり
あがることより振らないことを重要視する麻雀の打ち方、ということでいいのか

>>61
0回

67 :774RR:2019/03/01(金) 02:28:54.78 ID:ItbSictb.net
>>61
俺はステアリングステムのベアリング交換したくらい

68 :774RR:2019/03/01(金) 22:50:35.64 ID:V7GCObeK.net
俺はステアリングステムのベアリング増し締めしたくらいやで

69 :774RR:2019/03/04(月) 00:05:03.56 ID:BO43Ka9O.net
>>68
工具は

70 :774RR:2019/03/04(月) 09:53:32.56 ID:y0ObeyZu.net
>>69
300mmのモンキー
ちなみにMTBもガタが出たので同時に増し締めしたっけ

71 :774RR:2019/03/04(月) 14:15:14.17 ID:5sa5lqVA.net
>>70
ありがとう
モンキー凄い!ゴリラもダックスもVTもOK!w

72 :774RR:2019/03/08(金) 18:00:34.71 ID:E9fCRVFW.net
VTZ250のリアタイヤって、
正規サイズだと種類多くないみたいですが、
皆様どうされてますか?

73 :774RR:2019/03/09(土) 11:24:09.27 ID:blrJHUiw.net
>>72
リアタイヤサイズ, 120/80-17 61S TL
いっぱいあるよ
ウソはやめましょう
https://www.google.com/search?q=%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA,+120/80-17+61S+TL&source=lnms&tbm=shop&sa=X&ved=0ahUKEwj1ubvc__PgAhXKFYgKHWpFCR8Q_AUIDigB&biw=1156&bih=830

74 :774RR:2019/03/09(土) 13:40:34.31 ID:yUopIsuz.net
カタログに有るのと、
店の在庫は違うと思うのですが・・・

75 :774RR:2019/03/09(土) 16:28:40.97 ID:MJzRB23d.net
他人の間違いを嘘呼ばわりするのはどうかと思うけど
現行品なら店頭になくても選択肢ありになるだろ

76 :774RR:2019/03/09(土) 19:29:47.14 ID:P4T8CUIg.net
お店がお取り寄せしますw

77 :774RR:2019/03/10(日) 17:45:20.89 ID:1V0HB8ns.net
>>72
安かったんでF110/70-17 R130/70-17履いてる
140/70もギリいけるらしい

78 :774RR:2019/03/11(月) 00:28:43.06 ID:ujTYXJ64.net
フロント110にするとハンドル取られないかい?

79 :774RR:2019/03/11(月) 01:53:11.32 ID:CFKBhKHT.net
▽タイヤサイズ … … … さ・・て・・・
 前… 100/80-17  52S
 後… 120/80-17  61S

80 :774RR:2019/03/11(月) 08:57:52.21 ID:X9/7Uz6F.net
>>77
タイヤ太くすると、キレが悪くなるとか?

81 :774RR:2019/03/11(月) 16:29:10.64 ID:uZS9d0yg.net
リムに対して太いタイヤを入れるとタイヤ接地面が減少する(kr

82 :77:2019/03/11(月) 20:39:50.97 ID:afZfZevi.net
確認したら2年前にVTZ買ったときから同じサイズだった
峠を流すぐらいの走りしかできないので不都合を感じないのかも…
ラジアル履いた750ネイキッド4発と比べると
直進安定性は劣るけど簡単に寝かせてよく曲がるし
これが普通だと思ってた

83 :774RR:2019/03/11(月) 20:50:31.09 ID:MJ/C9GQh.net
大免 持ってるん?

84 :77:2019/03/11(月) 22:07:21.75 ID:afZfZevi.net
VTZはすごく楽しいけど大型も乗ってみたくなってね
VTZに土のう20kg積んで練習してから試験場で大二取ったんよ

85 :774RR:2019/03/11(月) 22:14:29.77 ID:MJ/C9GQh.net
>>84
試験場でって凄いな
大型増車した?レンタルとか?

86 :774RR:2019/03/11(月) 22:24:37.95 ID:OJBHK5Uf.net
>>80
細リムに入れる分本来よりもタイヤが細く反る。
故に思ってたよりはパタパタ寝るよ。

但し重たい分、軽快感減るし、
端っこはサーキットでフルバンクでも接地しない。
エッジに別コンパウンド使ってるタイヤは活躍してくれない。

87 :77:2019/03/11(月) 23:45:30.79 ID:afZfZevi.net
>>85
ミスコースしまくったのにまさかの合格、1番難しかったのはクランクでした
で、増車して2台持ち。車重230kgは取り回しが重いw
>>86
確かにリーンアウトでべったり寝かせて8の字やってもアマリングが1cm残る
次のタイヤはノーマルサイズに戻します

88 :85:2019/03/12(火) 00:09:22.99 ID:L5zq/DI/.net
>>87
増車いいなあ〜

89 :774RR:2019/03/12(火) 02:13:07.00 ID:wVrzClJK.net
象車。。。遅い

90 :774RR:2019/03/12(火) 03:20:33.40 ID:ye8GiZXd.net
ボルトより速いぞ

91 :774RR:2019/03/16(土) 11:41:02.16 ID:CGNAc1Uh.net
逸ノ象

92 :774RR:2019/03/17(日) 14:34:04.70 ID:BYsgfEUa.net
FEのタイヤがいい加減磨滅しきったので交換予定です。
ついでにドライブチェーンも交換かなと思うんだけどこの場合スプロケも同時じゃないといけないとかの話もあり考え中。
それほど歯がとがってなければチェーンだけでも大丈夫かな?

93 :774RR:2019/03/17(日) 22:17:23.81 ID:AGd0vB+e.net
>>92
スプロケとチェーンの摩耗具合がリンクしてないの?
何万キロなの??

94 :774RR:2019/03/18(月) 00:01:15.21 ID:CK9PzPxu.net
>>93
103000`位なんだけど最後のチェーン交換は78000`くらい。
ドリブンスプロケットの後へ引くと少し浮き上がるけど歯そのものはそれほど尖っていないように見える。
前は確か一緒に交換したのだけどもやっぱその方がいいかな?

95 :774RR:2019/03/18(月) 00:07:49.88 ID:Nd89zFmh.net
>>94
25000で摩耗なのって…
自分50000超えても予想に反して全然大丈夫なんだけど
まあグリーススプレーの威力なのかな?

で、試しにチェーンだけ交換したら? (汗)

96 :774RR:2019/03/18(月) 00:23:30.57 ID:CK9PzPxu.net
>>95
どうもサンクスです。
チェーンに比してあんまりスプロケ交換の頻度は高くないんですか。
時にチェーンはキンクひどいので交換してきます。

97 :774RR:2019/03/18(月) 05:57:02.73 ID:Nd89zFmh.net
>>96いやそうじゃないっち

5年ほど前に買ってからそのままのチェーンとスプロケ
どっちも5万超えたけどまだOKってバイク屋が言う

マイマシンはどちらかと言うとチェーンより(リア)スプロケが減ってる気がする
前スプロケ(ドライブギア?小さい方)は見えづらいしスルーしてるんだがw

98 :774RR:2019/03/18(月) 08:54:23.35 ID:TKf4J+0s.net
状態は乗り方や使用環境によって違うから、一概に決めつけられないね。
「こんなだけどどうですか?」って、画像アップできない?
それと、チェン/スプロケの掃除と注油は足りてるかな。

99 :774RR:2019/03/19(火) 00:39:47.73 ID:qzMRvYJi.net
>>97
>>98
どうもです。
最近は注油はあまりできてないです。
最近天気悪いのでひっぱり出すのもなかなか出来ないのですが週末にでも改めて画像撮ってみます。

100 :774RR:2019/03/20(水) 12:28:06.43 ID:iiNI9fCS.net
vtzのエンジン壊れたから載せ換えたいんだけどvt250スパーだのエンジンって載せられるのかな?

101 :774RR:2019/03/24(日) 18:12:33.61 ID:aLcs/O+D.net
後期型VTZの火花が前後とも飛ばないためチェックすべき箇所など助言がほしいです。
最後にエンジン始動(アイドリングのみ)したのが11月半ばで翌週から火花が飛んでいませんでした。
もともとバッテリ液の比重が低かったため今日バッテリを台湾湯浅の新品に交換したところ状況変わらずです。
バッテリ電圧は12.7V 比重1.28でした。
セル回している最中は11V切ります。
サービスマニュアルをチラ見してイグニッションコイルの抵抗値確認しましたが正常範囲内です。
※ただし一次側は上限ギリギリ

気になる点としては以下があります
・バッテリ電圧が少し低い
・キーONでイグニッションコイルのカプラに導通なし?(正しい状態がわかりません)
・エンジン始動可能だったときはキルスイッチOn/Offでタコメーターがぴょんと跳ねていたのが今は跳ねない

102 :774RR:2019/03/24(日) 19:36:49.29 ID:Dt8KyVPC.net
>>101
あんまり急だと、まずキルスイッチを疑うべき

103 :774RR:2019/03/25(月) 01:13:55.88 ID:IgdzViH9.net
>>102
ありがとうございます。やはりキルスイッチ怪しいですよね
書き込んだあとに自分でも思いました。
次の週末に接触の確認してみます

104 :774RR:2019/03/25(月) 20:29:50.11 ID:kgl9xXiv.net
誰かウォーターポンプについてる水温系の配線の写真ほしいです

105 :774RR:2019/03/30(土) 15:16:30.53 ID:z78QIZr1.net
スプロケ大小とチェーンを交換してみた
メータ 7.4万キロ
https://i.imgur.com/ShcefYX.jpg

小スプロケが予想以上に摩耗していた
これだけ歯の谷が大きいと、チェーンのピッチとズレが出るため負荷がかかり、チェーンの伸びが早くなるな
小スプロケは5万キロ以下で交換した方が良いかも

106 :774RR:2019/04/01(月) 00:17:13.17 ID:czEZD4L/.net
>>105
ありがとう
ホントにホントにアリガト

107 :774RR:2019/04/01(月) 00:18:20.19 ID:czEZD4L/.net
>>105
ま、5万キロでフロント・リア・チェーン揃えて交換だよねw

108 :774RR:2019/04/01(月) 09:32:37.33 ID:2/7JrgE8.net
>>107
せやね
今何万キロですか?

109 :774RR:2019/04/05(金) 23:38:46.12 ID:HNIlKx3A.net
>>108
オイラ6万超えてまだ無交換

110 :774RR:2019/04/06(土) 18:25:51.18 ID:mLhSYRHx.net
いやー、チェーン・スプロケを交換するとサスの動きまでよくなり、乗り心地とコーナリングが良くなったみたいw

111 :109:2019/04/06(土) 22:11:18.27 ID:kZlKV6qa.net
>>110
オメ♪ >>105の人ですよね!
そっか、ワクワクして来たな〜! チェーン幅は520?

112 :774RR:2019/04/06(土) 22:50:00.22 ID:mLhSYRHx.net
Yes チェーン幅は520 FEで104リンク

113 :774RR:2019/04/07(日) 14:29:20.98 ID:mr9QV5ZG.net
>>112
ありがとう
よかったら新スプロケ+チェーン組んだ画像よろしくね〜

114 :774RR:2019/04/07(日) 17:43:24.19 ID:biyI4637.net
はい画像
https://i.imgur.com/OF0lwbr.jpg

今回使った、EK チェーン・スクリュージョイントでググ゜ったら感想文見つけた。
SRX-6 ってこんなキャラクターだっけ?」と思うぐらいにフィーリングが激変。
今までは、スロットルをひねるとドン!ドッガッガッガガガガガガと荒々しく加速していたのだが、チェーンの交換後はスロットルの開度に合わせてヌッパッパパパパパと柔らかく、滑らかに加速して行く。

115 :774RR:2019/04/07(日) 17:49:51.83 ID:JUdW9bWy.net
>>114
重ね重ねありがとう
ブログはこれだすね
http://yya.homeip.net/pochitto/srx/chain/chain.html

116 :774RR:2019/04/12(金) 09:26:23.69 ID:51fxiP/k.net
https://i.imgur.com/74PUMbE.jpg

117 :774RR:2019/04/12(金) 23:18:42.60 ID:cXp7abWo.net
>>116
なんか言えやw

118 :774RR:2019/04/13(土) 00:05:12.53 ID:69uUi8WS.net
>>116
すごくいいと思う
流れで判るよねww

119 :774RR:2019/04/13(土) 10:45:03.40 ID:o17Fc5tX.net
>>117
w4月8日にナンバー返納したんで記念に·····

120 :774RR:2019/04/13(土) 10:45:28.43 ID:WqgaSmfO.net
>>118
わからんので説明頼む

121 :774RR:2019/04/13(土) 10:47:26.21 ID:WqgaSmfO.net
ナンバー返納、9日遅いんじゃね?

122 :774RR:2019/04/13(土) 11:18:38.40 ID:F9iksnya.net
税金対策とは別だったりして。

123 :774RR:2019/04/13(土) 11:41:58.19 ID:FK/xCRZ0.net
>>120
スプロケ交換した人と思ってたが違うみたいね>>118
>>121-122
そんなケチ臭いことを考えなから>>119はリッチなんだよ

安モノばかり追いかけたり
節税ばかりに頭が行くからデフレ脱却出来ないんだぜ
その元凶荻原博子タヒだろ…まあ金子哲雄は天罰既に降りてるけどw

124 :774RR:2019/04/14(日) 12:15:02.72 ID:s5WcjjBc.net
エンジンオイル全入替すると不調
一部分的に取り替えるとかなり好調なのだが・・・

みんなそうだよね?

125 :774RR:2019/04/14(日) 19:06:10.08 ID:L1egyyfP.net
VTZ250の後期型にフルノーマルで乗ってます。
4.5.6速でアクセル全開で加速すると7〜9000回転辺りで頭打ちしてエンジンが回らなくなり、スピードが伸びません。
しかし、その状態から半回転〜4分の3回転辺りまでアクセルを戻すと回転数が上がり10000回転辺りを過ぎるとロケットみたいに加速してアクセルの動きについてくる様になります。
また、パイロットスクリューを1回転程度締め込むと症状がある程度改善しますが、依然違和感を覚えるレベルでプラグも白く気持ちが良いものではありません。
同じ症状になった方で改善する方法がありましたら教えていただけると幸いです。

126 :774RR:2019/04/14(日) 19:32:57.37 ID:uPyj4VS0.net
まずキャブを洗え

127 :774RR:2019/04/14(日) 22:06:12.24 ID:ZcWL8UB6.net
>>125
騙されたと思って
和光ズF1挿れてみ
ただ挿れすぎは事故の元
規定量以下がじゃないとマジ死ぬ

128 :774RR:2019/04/14(日) 22:10:08.16 ID:L1egyyfP.net
>>127
返信ありがとうございます。
ワコーズフューエルワンでは無いですが、同成分であるPEA配合のAZのFCR-062を添加して問題の回転数をなるべく使ってバイパスを走ってます。
ですが、症状に未だ変化は見受けられてません。

129 :774RR:2019/04/14(日) 22:15:24.66 ID:ZcWL8UB6.net
>>128
それエーゼットのやつよね
楽天市場でポチっとするか、レギュラーかお試しか迷ってるうちに、まあF1買ったのですが

まあ劇的効果なんですよね
持続性もあるし、結局お買い得かなって
エーゼットはカスタマーレビュー書くと付いて来るパークリやジョッキに釣られて良いこと書く傾向あったかもしれない

まあエンジオイルはAZで満足してるんだけど

130 :774RR:2019/04/14(日) 22:24:07.19 ID:/yeVzi4u.net
>>125
前後キャブの同調は出来てるん?

131 :774RR:2019/04/14(日) 22:29:19.12 ID:L1egyyfP.net
>>130
同調はまだ取ってないですね。
バキュームゲージと時間が無いのでやるにしてももうちょい先になりそうです・・・
でもとってあげたらエンジンが滑らかに回るらしいのでやってみます。

132 :774RR:2019/04/14(日) 22:43:42.01 ID:ZcWL8UB6.net
>>127-129
ケミカルの効能だけど
F1以前は、KUREの最安2本組のガソリン添加剤だったが
満タンに半分入れて11L消費する期間だけキャブ正常効果あっがが切れると元に戻る

これを繰り返してた
いっぽうF1は半冬眠でもさせない限りキャブ絶好調が続く

ちなみにプラグはキツネ色じゃなくて薄茶(白)色でした。

133 :774RR:2019/04/14(日) 22:56:21.58 ID:+5H7Lp+3.net
>>131
エアクリは綺麗でキャブはオーバーホールした?
まずそこからだぞ

134 :774RR:2019/04/14(日) 23:14:15.50 ID:NZ/XA70R.net
F1やクレ・エンジンコンディショナー使って、どうにもならんのなら
めんどくさいけどキャブOHだろw

135 :774RR:2019/04/15(月) 00:12:21.39 ID:C8TW03NE.net
ちゃいまんねん
クレで駄目だったから
試しに使ったF1で絶好調維持してまんねん

それも半年に1本以下で持続なんだぜ

136 :774RR:2019/04/15(月) 00:23:03.45 ID:Chypltoi.net
MOSFETのレギュレータに交換するのって値段以外のデメリットありますか?
直流化の効率が上がるということは高回転時に余る電力が多くなる(レギュレータの負担増)と思うのですが、トータルで見てサイリスタ式とどちらがいいのかわかっていません。

137 :774RR:2019/04/16(火) 00:54:55.60 ID:A5UiPNkK.net
>>136
発電〜充電の仕組が良く分からんのだけど
よかったら説明してくなんしょ〜 m(_ _)m

138 :774RR:2019/04/17(水) 12:51:55.93 ID:I4XDFNwv.net
>>136
俺も聞きたいな

先月暮れにMFバッテリーに交換したから
FH012AA流用してみた
アイドル〜オンで14.4〜14.6V保持
発熱も少ないけど
ステーターコイルから出てる黄色線が
レギュレーターよりも暖かいのが気になる

車両価格100万超えの現行CB400SBとか
同じくFIのVTRも未だにサイリスタ方式みたいだから
良いのか悪いのか・・・

ただMOSFET化してコイルが逝ったなど絶対に良くないという話も聞かないし

139 :774RR:2019/04/18(木) 21:16:03.78 ID:kr4hmaxX.net
リターンライダーで20年ぶりに今日、バイク屋からVT250F2Hの中古を納車して90分程乗った。
印象として前後のブレーキっこんなに効き弱かったっけ?学生の頃バイク便でVTZ乗ってたけどもっと
ブレーキの効きが良かったような。。 バイク屋さんはこんなもんですよ?って言ってたけど。。
(ちなみにバイクは、温まった状態になるとアイドリングが止まるのでバイク屋さんに再入院中)


ちなみにVT250F2H(フロントブレーキがインボードじゃないダブルディスクの奴)のブレーキパッド、
なかなか各メーカーの適合表みても無いね?
おすすめのブレーキパッドあったら教えて欲しい。初期制動がカチッとしている奴が好みです。

140 :774RR:2019/04/19(金) 01:33:44.54 ID:P20KyEgW.net
>>139
パッドの表面が経年劣化による硬化してるんじゃないか?
旧いバイク買うと大抵は劣化してて効きが悪くなっとる
カタナ買った時なんかレバー折れそうになるまで握ったけど
停止線オーバーしてマジ焦ったわ
表面1ミリぐらい削ればマシになると思うけど、そんな面倒な事を
するなら新しくパッドに変えるわなw

141 :774RR:2019/04/19(金) 01:56:22.05 ID:Vqzu7hKB.net
>>139
バイク屋乙

総レス数 1002
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200