2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【MC08】VT250F/VT250Z/VTZ250【MC15】二十八萬キロ

1 :774RR:2019/02/03(日) 21:00:32.81 ID:E1FMr8uw.net
ホンダの傑作250cc水冷DOHC・V型エンジンを積んだVTシリーズ

タイトル通り、MC08型、MC15型を問わず
VT250F、VT250Z、VTZ250について語るスレです。

※前スレ
【MC08】VT250F/VT250Z/VTZ250【MC15】二十七萬キロ
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1515511144/

570 :774RR:2019/11/28(木) 21:00:32.35 ID:PjFBzlAZ.net
>>569
>VT250Four
ワロタ
どういう状態なのよw

571 :774RR:2019/11/28(木) 22:44:07.13 ID:Vaxya/ok.net
WVT250で銅だ

572 :774RR:2019/11/29(金) 07:48:35.86 ID:jBtFDA6u.net
VTRの次はCDRだろがい

573 :774RR:2019/11/29(金) 11:04:38.22 ID:HR38QuzA.net
CDか
昔試験場で小型の免許取った時はCD125Tだった
125ってもうギア付きなさそうだけど、試験車は今何なん?

574 :774RR:2019/11/29(金) 12:38:45.09 ID:3HFRir4p.net
VTじゃないよ
以上

575 :774RR:2019/11/29(金) 22:07:51 ID:/mw6PUDG.net
>>572
VTRの次がCDRなら、その次はDVDってか。

576 :774RR:2019/11/29(金) 23:05:38.27 ID:WU4qpINX.net
MD-Rぞ

577 :774RR:2019/11/30(土) 00:59:32.60 ID:2CrS58Ev.net
>>569
V型3気筒なら「VT」で行けるが

578 :774RR:2019/11/30(土) 10:06:59.93 ID:Kn8mtK7K.net
寒いのでみんなバイク乗ってないのか

579 :774RR:2019/11/30(土) 16:35:22.65 ID:axHrE8Kl.net
この時期酸素の濃度が高くなるからエンジン回すにゃ良い季節なんだけど
相応の装備しないと今日あたりは寒かった。
でもこんな時はホントに好き者しかバイク走ってないから手を挙げればまず挨拶返してくれる。
雪が降るまではもう少し走りたいな。

580 :774RR:2019/12/01(日) 10:10:31.11 ID:y5gdGgvI.net
>>577
MVX250F を4サイクルで・・・?。そのネーミングは謎が深まるばかりですな〜。
250でV型4気筒なんてどんなクランク構成とパルスタイミングにするんだろう。
クランクシャフトを180度に凹凸?。むちゃくちゃ難しい。

581 :774RR:2019/12/01(日) 10:21:41.21 ID:ja89mSOz.net
同爆

582 :774RR:2019/12/01(日) 17:45:39.73 ID:m1x736go.net
>>580
VThreeEもしくはVTripleでネーミングは問題なし
ただそこまでする意味はまず無いとは思うとマジレス

583 :774RR:2019/12/01(日) 21:17:50.03 ID:y5gdGgvI.net
>>582
あ゛〜。部品取り用の3台目がVスリーなので、
ここはスパーダとかゼルビスとかカタカナを使って、
アマゾンとか、ストロンガーにしたい。と本気レス。

584 :774RR:2019/12/03(火) 01:09:00.74 ID:rDw6exGF.net
VTは数多い割に書付きフレーム出回ってない気がする。
FEの書なし車体に移植しようと思ったのに全く出てない

585 :774RR:2019/12/03(火) 22:34:32.58 ID:QKUIx5xr.net
出ないねー。FEで書なしで程度が良くて安いの。
書有りで程度が良いと8万円が相場だし。
15万を超えると落札0人で推移する。
はやり相場は真実を語る・・・か。
経験を積んで時を見方につけるしかないのでしょう。

586 :774RR:2019/12/03(火) 22:42:10.22 ID:++zcEt1O.net
FEの書類ありジャンク品だと相場いくら?

587 :774RR:2019/12/05(木) 22:42:16.41 ID:6LBDqQI+.net
>>586
1年近くウォッチしてると、だいたい相場感が見えてくる。
書ありのジャンク級は5万円ならそこそこものになる。
かろうじてエンジンが掛るけど、本格的オーバーホールが必要。
1万円はお話にならない、ほんとの部品取り用。あちこち腐ってる。

中には仲間内で値段を吊り上げてるんじゃねーの?と言う値動きが見受けられ、
それは『すべての入札履歴』でIDと時間軸を眺めると雰囲気が怪しい。

また東北、特に北海道は冬に雪に閉ざされるせいか上物が多い気がする。
本気で欲しかったらある程度相場まで値を吊り上げて下りると言うのも良いが、
うっかり落札してしまったら買うのは大人のたしなみ。相場には相場の掟がある。

怪しい取引で価格が冒頭した時にあっさり下りる冷静さも必要。熱くなったらおしまい。
欲しかったVTが即決価格で取られた時はさすがに悔しかった。ここは割り切りが必要。

まあじっくり楽しみながらやれば良いと思います。決して焦ることなく冷静に。
健闘を祈ります。

588 :774RR:2019/12/05(木) 22:46:50.10 ID:6LBDqQI+.net
ごめん価格が暴騰だ。頭がぼーうっとしてました。

589 :774RR:2019/12/05(木) 23:35:43.31 ID:fVJzuBgK.net
>>587
なるほどね参考になったthx

590 :774RR:2019/12/06(金) 05:08:37 ID:9nWfqnQB.net
VTのパーツリスト見れるサイトはあるけど、何故かFEは見当たらない…
誰か知ってる?

591 :774RR:2019/12/06(金) 10:40:37.76 ID:vEjCV+Op.net
FEじゃないから

592 :774RR:2019/12/06(金) 21:22:01 ID:KUgvqgB2.net
FE人気だな

593 :774RR:2019/12/07(土) 11:25:35 ID:vIxfwK4n.net
そりゃ MC08はご先祖様だからねー。
そう言えばカブとか5百台くらい山で野積みしてるバイク屋に
MC08はないかと聞いたら、2台ある30万円って言われた。
買わんわ。んなもん。でも驚いたのはMC15ならけっこうあるって。
さすがバイク屋。型式番号で何が何か分かるらしい。
VTZ250(H型)だけど <https://shoutan.net/?p=4>
後はこっちも情報収集中です。それもオクで買えばいいんじゃね?
相場価格2千円だし。上物は6千円。

594 :774RR:2019/12/07(土) 11:41:16 ID:vIxfwK4n.net
相場価格2千円。上物は6千円はサービスマニュアルやった。
パーツリストは相場価格5百円。上物1千円ってとこ。
いろいろ ×五時 ○誤字とか、ウソ言ってごめんね。

595 :774RR:2019/12/07(土) 13:35:20.01 ID:wesDYvNt.net
10万台のMC08ももはやそんなんですか。
何か信じられんです。

596 :774RR:2019/12/07(土) 15:54:34.78 ID:mX7auzOR.net
>>593
<https://shoutan.net/?p=4>読んだよ
いくら暇でもこんな重作業したくねーな、と不覚にも思ったw

597 :774RR:2019/12/08(日) 09:39:49.50 ID:J1/TzzMA.net
>>595
8万円が相場なので、10万台はまあまあ。
乗って帰れると思わない方がよいくらい。結構手が入っててレストアされてる。
そこそこ綺麗だし、吹け上がりも良いと書いてある事が多いよ。
もはやそんなもんと言うよりは、もうちょっと良いと思う。

598 :774RR:2019/12/08(日) 22:09:21 ID:3geaa3fs.net
>>597
あ済まぬ「10万台」はかつて誇った販売台数のコトで。
もうそんなにタマ無くなったのかと思ったところです。

599 :774RR:2019/12/10(火) 20:19:03.21 ID:fpp3/d74.net
>>598
10万台達成の実績は、もはや影も形もないねー。
確か初期型と二型で10万台達成だったか。
記念にタイガースカラーが出たんでしたね。
実感だがMC08でまともに動けるのは1県に5台程度と思われ。
もはやピラミッドか兵馬俑。過去の遺物ですわ。
しかしながらバイク屋ですらお手上げの骨董品にこだわるのは、
反骨精神か、はたまた時代の流れに取り残されただけか。
・・・愛の形は色々です。

600 :774RR:2019/12/11(水) 02:19:06 ID:MdUIGJ/x.net
初代タクトの47万台に比べたら残ってるほうだと思うよ

601 :774RR:2019/12/11(水) 22:06:41 ID:wIEvEK5k.net
確かに骨董バイクかもしれんがCB750とかに比べりゃまだまだな気もするし
たまーに出会うRZ乗りとかが嬉しそうに手を振ってくれるのが何とも楽しくて中々捨てられない

602 :774RR:2019/12/12(木) 21:23:45.73 ID:LqVfO9I1.net
そだねー。よくおっさんから『うおぉー』みたいな表情で指さされるんだけど、
助手席の人に『めずらしー』って力説してるっぽいのがちょっとこっ恥ずかしい。
やはり骨董品には骨董品の価値があるのでしょう。

603 :774RR:2019/12/12(Thu) 23:33:15 ID:/etiCCYS.net
>>602
う、君はおっさんじゃないのか

604 :774RR:2019/12/13(金) 08:48:18 ID:DFn6bXf0.net
前に千葉の方であったひき逃げ事件がVT250FEで
しかも十代だかの犯人だったのが色んな意味で衝撃的だった

605 :774RR:2019/12/13(金) 22:50:40 ID:LxHrJxgc.net
>>603
おほほ。いかにもおっさんです。それより問題はバイクに乗れる年数。
35年乗ってきたが、がんばってもあと10年。
もはや人車一体。バイクが壊れるのが先か、人間が先か。
これが壊れたらあたしも死ぬのね・・・
誰か壁に葉っぱの絵をペンキで描いてくれないかな。

606 :774RR:2019/12/13(金) 23:30:29.65 ID:Oy68qJLI.net
FEのキーシリンダーとかタンクキャップって他車種流用出来たり社外品ある?オークション探しても高い奴しかない…

607 :774RR:2019/12/14(土) 10:58:30.57 ID:CK8118uC.net
中国製CB125T

608 :774RR:2019/12/14(土) 11:32:01.28 ID:In68WsKL.net
>>606
CBX550F CBX400F VT250F CB750C (カスタム) 使用OK
純正 メインシリンダー分解整備済み T純正新品タンクキャップ 純正新品額縁 キー2本付き

1,純正純正タンクキャップ
2,新品新品額縁キー2本付き
3,純正中古分解整備済みメインシリンダー

よろしくお願いします。

609 :774RR:2019/12/14(土) 23:32:41 ID:T0P+sIyG.net
タンクは結構共通の車種多いみたいですね。ありがとうございます。
でもイグニッションの方は端子部分が独特だからか流用出来そうなの見つからないなー

610 :774RR:2019/12/15(日) 22:45:33.31 ID:h4S0vpBm.net
イグニッションの接触良なら
ダメもとで分解して接点清掃して接点グリスを塗れば復活する
このスレで2人は修理してる

611 :774RR:2019/12/16(月) 23:26:48.15 ID:5ddGFlWX.net
おー、じゃ3人目が補足したい。
イグニッションの末端は3点の爪で封入されてるから、専用工具か腕が3本必要。
無理やりこじ開けてガムテープで固定すると1年後に接触不良の憂き目に。
これを解決する為、裏面から押し付ける板部品を追加すると言うトホホ感。
結局キルスイッチの接触不良だったと言うオチはまったくもってトホホです。
CRC一発で治りました。

612 :774RR:2019/12/17(火) 09:33:21.63 ID:3f3J8atw.net
イグニッションじゃないけどフロントブレーキスイッチが1回死んだ事あった。

613 :774RR:2019/12/17(火) 15:54:55.54 ID:hxzek1en.net
確か3本の足を広げてスイッチをバラして、接点を軽くコンパウンドで磨いてその後アルコールで洗浄
最後に接点グリスを塗り再組み立て
以後全く問題ない

614 :774RR:2019/12/17(火) 23:37:21.06 ID:+gqV5lMV.net
イグニッションスイッチはCB750でも同じ修理動画が上がっていたから>>608の車種は共通部品だろよ

615 :774RR:2019/12/18(水) 19:26:11.63 ID:0S01Muci.net
>>612
おう。ではこっちも不具合ネタを披露。
暖機運転中に向きを換える為、車体を傾けると謎のエンストが5年も継続。
その後メインハーネスの断線と判明しハーネスをバラスとコードが20本。
どこが切れてんねん。時限爆弾の解除ですら3本の内1本で爆発と言う時代。
おかげで長年の不具合も解決。ハンドル操作による積年の金属疲労だった。

616 :774RR:2019/12/20(金) 22:07:01.22 ID:XYakiaaR.net
放置車だったVTZを起してるんだけど、どうにもスロットルの動きが渋い…
適度にワイヤが張るぐらいに調整すると中開度ぐらいで引っかかって戻ってこない
緩めると引っかからなくなるけどそれでも全体的に地味に動きが重くて右手が捻り疲れて非常に困ってる
キャブのリンケージ類やワイヤーやスロットル部とかグリスアップ出来る所は一通りやった
これ元々こんなにスロットル重い物なんだろうか?

617 :774RR:2019/12/20(金) 23:10:32.56 ID:WHxMHSP3.net
ワイヤーが錆びてるのか、キャブレターのスロットルが錆びてるんだろ

618 :774RR:2019/12/20(金) 23:22:16.65 ID:hN/TP+WA.net
>>616
古いケーブルなら交換を。
内部のグリス劣化やサビで渋くなってる。
ワイヤーインジェクタとかでガッツリ潤滑できるならともかく。

619 :774RR:2019/12/21(土) 01:45:54.97 ID:hN9gJLle.net
>>616
キャブにワイヤー2本固定してる金具、ちょっと歪んでない?
新品ワイヤに変えても引っ掛かりが治らない時、ネットで画像探しつつ、微調整したら、ちょうどいい塩梅になったよ。

620 :774RR:2019/12/21(土) 08:34:26.30 ID:lQ5m+f0J.net
>>616
>>618 ワイヤーインジェクタ・・・そんなもんがあったのか。探してみよっと。
スロットルワイヤーって2本構成だからキャブにくっついてる所を外して検証。
ワイヤーの終端にタイコって言う円筒の金属で固定されてるから外す。
ワイヤーが渋いのか、キャブを操作する円盤の回転が渋いのか、
はたまたスロットルが渋いんか。どれ?って話・・・よね。
『いやー、ワイヤーじゃなくてワイの頭が渋いねん』と言うオチを期待。

621 :774RR:2019/12/22(日) 01:41:55.18 ID:5kZwjlKd.net
>>611 一番オツかも!お役立ちとして\(^o^)/

622 :774RR:2019/12/22(日) 09:17:01.27 ID:kmktKFr8.net
イグニッションスイッチの接触不良は
キーの位置でNランプが点いたり消えたりするからすぐわかるかるよ

623 :774RR:2019/12/22(日) 09:24:09.81 ID:cqVRO8w1.net
FEのフューエルコックについて相談したく。
中のパッキンがボロボロでして。負圧を与えてもガソリンが出ん。
うまく組み込んで負圧で出しても今度は止まらん。そこでパッキン交換を検討。
新品相場価格1万6千円。おんぼろでも4千円。VTのは7千円だったり。
内部のゴムだけなら以下でもOKそうな気がするんだけどどうかな。
CBR400F, CB400SF, CBX400F, CBX550F, スパーダ, VTR, NS400R, マグナ250
どうせならスラッジを溜めるカップ付きが良いのだけど。
アドバイスよろしくお願いします。

624 :774RR:2019/12/22(日) 23:11:09.61 ID:e5GoT39W.net
記憶が薄いが確かパッキンの部分は分解不可能で新品を買ったと思う
ヤフオクかドリームか覚えていない

625 :774RR:2019/12/23(月) 00:31:43.44 ID:xp2glCKc.net
>>624  ありがとうございます。
ツマミ側(穴が4つくらいあるやつ)はカシメてあるので分解不可能です。
カシメをドリルで破ってタップで穴あけてネジに変更したブログを読んだことが。
自分のは反対の負圧ホース側なのです。どうやらダイヤフラムと言うらしい。
先ほど7千円で寝取られました。

かなりウスウスで安心設計だからHNBR(水素化ニトリルゴム)か、
NBR(ニトリル・ブタジエンゴム)か、いずれにせよゴムを買って加工は無理。
AKBとかNMBではないと思うし・・・。

ちょっち安いの買って検証してみます。以下に分かった事を書いておきますね。
○位置について
 ・乗車した状態で操作ツマミを左とすると(FEは)
  ガソリン排出口は前、負圧取出口は後ろの右側になっている
 ・他の車種だとガソリン排出口が右、負圧取出口が180度逆(前側)とか
  フレミングの法則っぽいが、ホースの取り回しは問題ないだろう
○社外品について
 ・ベント孔(負圧の逆の正圧)が無いように見える(大丈夫か)
 ・三角にXのマークがある 国産はケイヒン KEI+HIN
 ・負圧ホース取り付け部分(フタ)のリブの入り方で識別できるっぽい
○相違について
 ・CBR400F, VF400Fは完全一致
 ・NS400Rはカップが長い
 ・ナイトホーク、MAGNA250、ジェイドもいけるっぽい
 ・ストレーナーはメッシュの高さが違う
(長文失礼しました)

626 :774RR:2019/12/23(月) 01:37:38.74 ID:EQWhRbYq.net
>>617-620
一応ワイヤーは外してラスペネ吹いた後にオイルをしっかり端から垂れるまで入れてる
でもやっぱり引っかかるし、ハンドルを左一杯に切ってワイヤーが張る状態にすると完全に開いた所で戻ってこない…
やっぱり中がダメなのかな?見た目も触った感じもなんとも無さげだったんだけどなぁ
ちなみに交換するなら何処のが良いとかある?純正ってもう欠品だよね?
アルキャンハンズとかあの辺になるのかな

627 :774RR:2019/12/23(月) 12:34:14.81 ID:4r9DIe3K.net
>>625
VT250F(MC15)用カバーセットコック16953-ME5-025ではだめ?新品でるよ

628 :774RR:2019/12/23(月) 20:28:45.58 ID:xp2glCKc.net
>>627
感謝感激。ありがとうございます。新品で3千円くらいなんですね。
結局ストレーナーもぼろいので、オークションで安いのを購入しました。
どうなったかその内報告したいと思います。
助かりました。ありがとうございました。

629 :774RR:2019/12/26(木) 22:01:03.18 ID:HmAFE3sl.net
ちょっと整理していたんだが、不明点が多数。
お知恵を拝借、訂正補足していただきたく。よろしくお願いします。
【車体番号覚書】
 A:試作品モックアップ(ホンダ社内 世に出ず)
 B:コンセプトモデル (ホンダ社内 世に出ず)
 C:初期型 丸の赤フレーム
 D:初期型 フルカウル仕様 MC08 VT250F2D インテグラ
 E:2型 角フレーム MC08 VT250FE 1984年
 F:2型 フルカウル仕様 MC08 VT250F2F インテグラ
 G:3型 ほっぺた付き MC15 VT250FG バンドウイルカみたい
 H:3型 ダブルディスク仕様 MC15 VT250F2H
 I:2型 ネイキッド版 MC08 VT250Z ここからアルファベットが混乱
 K:3型 ネイキッドタイプ MC15 VTZ250 Jと被って混乱
 J:スパーダ MC20 なぜかスパーダはJから始まる
 (不明) この間何があったか不明
 N:ゼルビス MC25 LとMはどうなったか不明
  MC26 ナイトホーク250
  MC27 CBX200S
  MC28 NSR250R
 ?:Vツインマグナ MC29 VTRエンジンの原点らしい
 ?:VTR MC33 VTR250F トラスフレームがドカティのパクリとも
  MC51 CBR250RR 2019年

630 :774RR:2019/12/26(木) 23:28:06.90 ID:f94GFWPr.net
>>629
アルファベットは型式ではなく当該型の製造開始年式。
「ホンダ 年式 アルファベット」で検索。

バイクブームだったからたまたま毎年モデルチェンジしてたのよ。
なのでABは存在しないし、スパーダは88年だからJ。
VTZもHとJがある(Kもあった気がするけどサービスマニュアルに記載無かった。)

整備や部品管理上、年改がなければそのまま使い回すから複数年作っててもスパーダみたいにJしかないのもある。

631 :774RR:2019/12/27(金) 00:38:43.54 ID:GuzT1Cr6.net
キャブレター取るのに、インシュレーターに繋がってるプラスネジを2つ×2は外したけど全く取れない

FEだからあまりキャブレターに繋がってる部品はない気はするけど放置車だから固着してるのかまだ外せてないのがあるのか

632 :774RR:2019/12/27(金) 07:17:52.80 ID:i9oMQh8M.net
>>631
なんかFEで同じ苦労してる人がいるね。
プラスネジを2つ×2と言うのはインシュレーターバンドだよね。
キャブレター2個を分離しといて、
1個のキャブレター本体をがっつり持ってコキコキ回すようにねじると外れる。
取り付けは空気が入るような隙間を作らないように注意しつつ、
木槌で(細心の注意を払いつつ)キャブレターの頭をコンコンすると、
その内、風邪を引くか、雪が降るか、キツネが憑依する。
どれになるかが成功の秘訣だ。

633 :774RR:2019/12/28(土) 09:11:35.74 ID:QohBP7vk.net
>>630
有益な情報ありがとうございます。
これはあくまで憶測だが、V型はZで最後にしようと思ったのではないか。
でもやっぱり人気だから後継機を作ろうと。じゃどーすんのってことになって。
もうABCはどうでもいいからカタカナだ。横文字ならカッコいいでしょ。
ダースパーダーとか、ゼビウス・・・。
でホトボリが冷めたから、次はRつけまひょって発想・・・アホやん。
ちゅうか、苦し紛れと言うか、がんばったなーと思うのです。

634 :774RR:2019/12/28(土) 09:25:34.02 ID:p68HjaGG.net
CB750の2代目はZから始まり、次がAで、B、Cまで使って終了した
VTみたいに記号が飛んでないのでわかりやすいだらw

635 :774RR:2019/12/28(土) 17:18:51.00 ID:o0453kV2.net
>>634 しぞーか弁ええよなあw

636 :774RR:2019/12/28(土) 18:43:49.63 ID:bfewBckr.net
出雲弁だと「だら」はバカの意なので島根では気を付けよう

637 :774RR:2019/12/28(土) 21:49:25.29 ID:gsqXLnTn.net
水木しげる「そげんダラダラ言うな!このダラ!」

638 :びゎ:2019/12/29(日) 01:57:14.48
mc08 vt250fe
シリンダーヘッドガスケットって社外などでももう無いですか?

639 :774RR:2019/12/29(日) 23:13:31.28 ID:Lp8qkipS.net
正月前なんでダラダラ行こうよ。
このスレ知ったのは最近のこと。いったい何年前からあるんだろう。
笑えるものあり、参考になるものあり。ゴミもあったが貴重な情報がわんさか。
永久保存版としてファイル出力しようと思った。
さて。紅白も近いので、今までで一番面白かった記事は何?と聞いてみたい。

最高速談義は無駄に話しが盛り上がってたし、
タイヤの径とハンドリングの話はとても参考になった。
『この禿〜』と言う罵りに『どうして禿と分かったのか』なんて受けた。
検討されたし→遣唐使→小野妹子→そりゃ遣隋使 のツッコミも笑った。
皆さんどうかな。コーンフレークみたいなの。お願いします。

640 :774RR:2019/12/30(月) 01:26:23.34 ID:m/hUCYZT.net
ひと月位前に渋谷で2型のインテグラを見たよ( ´∀`)ノ
ちょっとココの人かな?とか思った。
学生時代の懐かしい場所で見たから当時の事を色々思い出したなぁ←友人で2型乗りが居たので。

641 :774RR:2019/12/30(月) 09:32:45.81 ID:1NaGRH2y.net
>>640
そう言えば先月広島の原爆ドームで RGV250ガンマのシュワンツペプシカラーを見たが、
むちゃくちゃ綺麗でかっこ良かった。VJ21A型らしい。
こ奴もV型2気筒だったと、しばし魅入った。

642 :774RR:2019/12/30(月) 19:33:17.95 ID:WShIXH4l.net
250の旧車ってあまり見かけないので貴重だよね
俺も飯田方面からR256〜R19をしばしば走っていく白いFZ250FAZERを見かけるのだが
そういう時に限ってこちらVTに乗ってないのよねぇ
いつか手を振ってやりたいと思って十数年

643 :774RR:2019/12/30(月) 20:38:45.48 ID:gwD5aLAv.net
特に人気がある訳でなく中途半端に古いのも、見かける機会が少ない分
定番の人気旧車より貴重に思ったり。

644 :774RR:2019/12/30(月) 22:34:44.65 ID:d7kCipcs.net
定番の人気旧車はパーツ有るからなぁ…

645 :774RR:2019/12/31(火) 09:36:55.79 ID:HuRiVWR9.net
続きまして、ファイルに保存しようと思って過去の記録を調べて見た。
どうしても辿れないナンバーもあったが、ここ数年は1年に千件と言うペース。
分かった事はタイトルの『二十八萬キロ』はVTで言うABCっぽい。
(今分かったが、千件毎だからキロ 初番の保守はスレ消失対策)
驚く事に2002年からの記事が読める。過去18年に渡っていた。
総じてレギュレーターや、切れ込み、最高速などの話題が多いのはご想像の通り。
年末の忙しい中、酒を片手に記録を走馬灯の様に眺めるのも良いと思う。

646 :774RR:2019/12/31(火) 14:45:26.73 ID:bzwaA9iZ.net
VT400F

647 :774RR:2019/12/31(火) 15:18:41.04 ID:I8Lw2MxQ.net
>>645
18年前からスレ住人の俺みたいのもまだいるよ。
車両はもう手放したんだけどね。

648 :774RR:2019/12/31(火) 19:11:37.30 ID:HuRiVWR9.net
>>647
そうでしたか。今年一年、捨火/交互爆発の件では大変お世話になりました。
また、つまらぬ投稿もしましたが、たくさんの有益な情報をいただきました。
大変感謝しております。良いお年をお迎えください。
車両は・・・マニアックにも来年から4台目を所有することに・・・。
新参者ですが本スレを大切にして行こうと思います。
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

649 :774RR:2019/12/31(火) 22:17:01.50 ID:XguErMiv.net
うむ

650 :774RR:2019/12/31(火) 22:19:43.05 ID:YeY71zAN.net
>>645
> 分かった事はタイトルの『二十八萬キロ』はVTで言うABCっぽい。
ABCって何?

651 :774RR:2020/01/01(水) 02:08:20.20 ID:f/34vsiB.net
上で「ホンダ 年式 アルファベット」で検索。と御神託をいただいたばかり。
Aがキス、B前戯、Cがあるから初期型が生まれた。
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。

652 :774RR:2020/01/01(水) 12:10:31.19 ID:1fgWs1ok.net
はじめてのC

653 :774RR:2020/01/01(水) 17:41:04.91 ID:zMTE3sma.net
あけまCてお目Dとうございます

654 :774RR:2020/01/01(水) 21:01:51.82 ID:7LQIuIx2.net
>>645
懐かしいね。
2003年2月に立ったVT250FEスレが元々の始まりだったな。
それまではVT全般スレでVTは一まとめのスレだった。
始めはスレ住人が数人しかいなくてまぁ、それはそれで面白かったのだけど。
その後MC08〜MC15を対象にして今の形になり、何度も落ちては復活を繰り返している。
>>647
あなたはあの時の誰かなんだろうか。

655 :774RR:2020/01/01(水) 21:25:01.21 ID:gEJUxlGq.net
>>654
「VT系」の中の人です。
学生で試行錯誤する時間がたんまりあったので、パーツ互換調べたり過去ログ保管してたりで一時テンプレに載せて頂いたりしてました。
wikipediaのホンダ・VTの初版も書かせて頂きましたよ。
当時は車種の歴史経緯や技術を書き連ねた項目がまだ珍しかったですね。

656 :774RR:2020/01/01(水) 21:55:10.04 ID:7LQIuIx2.net
>>655
レスサンクスです。あぁ、VT全般の人でしたか。それはお詳しいわけですね。
こちらは今や専らROMですがFEはまだ動いとります。
さてオジサンが昔語りしても嫌われるのでここらでROMに戻ります。
それにしても皆さんのVT愛の凄いことよ。また1年間無事に走りましょう。

657 :774RR:2020/01/01(水) 23:43:37.04 ID:hPeZ2l+E.net
あけおめです
>>647
>>654-656乙であります

658 :774RR:2020/01/02(木) 00:02:50.06 ID:KmyF6QJ9.net
おめっとさんです。色々醸し出して光栄です。
過去ログを最初から読み始めました。ツッコミを入れられないのが残念。
今2001年10月のスレ乱立時代から読んでます。
当時からなんか温かみを感じます。歴史と言うか不思議な面白さ。

これらをファイルに落とすこと遂に33ファイルになりました。
URLを掲載したかったのですが、エラーになるので断念。まっいいや。

テキストファイルなら grep(グレップ)機能で複数のファイルから
文字列検索が可能。 Ctrl + F で検索するより便利。

さて。ABC問題については、もう18年前から議論が盛ん。
当時からDにはグッと来て、EやFになるとググッと。
GとかHは訳わからん世界。もはや下ネタはNGやし・・・
オチが薄くなったので、この辺で失礼します。ではでは。

659 :774RR:2020/01/02(木) 19:20:55.32 ID:BlzYvfuv.net
VT400F

660 :774RR:2020/01/02(木) 19:30:23.52 ID:omRxjczK.net
VT250 TURBO

661 :774RR:2020/01/03(金) 01:06:09.29 ID:B7LbhiEw.net
>>655
カブの人かな?
栃木オフではお世話になりました
ウチは増車したけどVTは維持し続けていてそろそろ30年だ

662 :774RR:2020/01/04(土) 00:54:36.75 ID:vmLeIjhq.net
そう言えば、神奈川県の宮ヶ瀬でバイク雑誌BGのVTミーティングがあった。
2007年1月のこと。当時静岡に住んでいたので参加出来たのを思い出す。
歴代のVTが150台くらい来たかな。いい想い出になった。
正確な場所を知らなかったものの、途中の道で2台のVTに出くわす。
新車同然のFCとか、ナナ半のカウル付けてるFEとか、お子ちゃま連れとか、
FCインテグラで出席中に高速で故障。本人は車に乗り換えて参加とか。
今思えば楽しかったな。後日その人のブログでレッカー写真を発見したり。
この中であれに参加された方はいるのだろうか。
もしかしたら会ってたかもしれませんね。

663 :774RR:2020/01/04(土) 14:08:52.85 ID:6s5190pD.net
VF400F

664 :774RR:2020/01/09(木) 19:34:16.88 ID:+V8BL8Xq.net
>>663
乗ってた

665 :774RR:2020/01/09(木) 23:51:44.05 ID:7gktGTkW.net
おおっと。ヤフーのトップからたどる記事にVTターボが載ったぞ。
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/f13d531463e9c2a734e829d24a5cc65c9b35533a/
あーダメダメ。昔の情報の掲載じゃ、掘り出し物とは言えない。

666 :774RR:2020/01/10(金) 01:53:04.21 ID:1RJCptMp.net
これってやっぱキャブターボなんだろうか。
もし出てたとしてもトラブル多かったんじゃなかろうかと邪推

667 :774RR:2020/01/10(金) 09:44:17.62 ID:EzI6LIt9.net
ポップ吉村はB29のターボチャージャーと戦っていたのか!

668 :774RR:2020/01/11(土) 09:20:23.17 ID:2z41tMJv.net
>>667
宗一郎さんの写真があるくらいだから戦争経験者なんでしょうねー。
あのデザイン(写真)は当時スクープされたやつなのでキャブターボ。
2型にターボをポン付け(できるんか)したものでしょう。
試作機だからエンジンの耐久性とかまったく考えてなくて、
『ちょっち限界に挑戦してみました』ってやつだと思う。
一瞬レストアした時のカラーリングこれにしようかと思ったけど・・・
やめとく。マニア杉。路上で質問されてニセ物ですと答えるのは涙。

669 :774RR:2020/01/12(日) 05:32:27.38 ID:JSLLspap.net
メタルスピードのターボキットもあったけれどあれはどんな具合だったのだろう。

670 :774RR:2020/01/12(日) 06:04:42 ID:gbP/W/ZI.net
>>669
ぬあぁ!! 調べたらスパーダ、ゼルビスにターボがついてる。
エンジン下部とメーターがすげーことに・・・。こりゃ驚いた。
https://www.metalspeed.co.jp/

総レス数 1002
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200