2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】スーパーカブC125 11台目

1 :774RR:2019/02/08(金) 14:43:25.73 ID:5bRQ70bs.net
ホンダ スーパーカブC125について楽しく語りましょ!煽りや誹謗はスルーかNG設定推奨
乗ってる人も購入検討してる人も歓迎!
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
※前スレ
【HONDA】スーパーカブC125 10台目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1542598045/

64 :774RR:2019/02/11(月) 11:09:15.01 ID:JFF8Qrup.net
>>63
デメリットを箇条書きにしたらキリがないけど、長期的に考えたらエンジンと駆動系には間違いなく負担はかかるし、オイル交換のスパンも500〜1000キロくらいになる。
オイルクーラーは絶対に必要。

65 :774RR:2019/02/11(月) 12:13:00.02 ID:v8hnw6Np.net
燃料タンク1.5ガロンならよかったのに

66 :774RR:2019/02/11(月) 12:13:31.48 ID:8Qf8z2E0.net
そんなレーサーみたいの普段使い出来んな

67 :774RR:2019/02/11(月) 12:20:06.95 ID:Rkx6yXB2.net
カウル内ギリギリまで拡張された燃料タンク発売してくれないかな
2万ぐらいなら買うかも

68 :774RR:2019/02/11(月) 13:40:54.82 ID:j7mB0Jt3.net
寝惚けた金銭感覚過ぎる

69 :774RR:2019/02/11(月) 14:45:44.32 ID:X0zuLfjd.net
>>67
予備タンクを常備して減ったら無意識で注入

70 :774RR:2019/02/11(月) 14:51:12.71 ID:mfys/lfo.net
フェイスブックでc125(40万)とcbr(50万)比べてううーんとか悩んでる奴がいたから、どんな奴かと前の投稿観たら気持ち悪いオッサンだった。
これだ!と思って買わない限りはずっと買えないんだろうな。

71 :774RR:2019/02/11(月) 17:38:34.91 ID:e3FFw4hh.net
くらべる車種じゃないような気もするけど…

72 :774RR:2019/02/11(月) 20:06:00.94 ID:mfys/lfo.net
ほんとだよ

73 :774RR:2019/02/11(月) 20:37:42.77 ID:jSIbneVw.net
競合車種だけが比べられるわけじゃないんだぜ
軽自動車かカブかって迷うやつもいるし

74 :774RR:2019/02/11(月) 21:20:26.33 ID:mfys/lfo.net
はいはい

75 :774RR:2019/02/11(月) 21:22:07.11 ID:mfys/lfo.net
買っても無い奴がグチグチ言ってるのがウザイんだよ。

76 :774RR:2019/02/11(月) 21:31:46.00 ID:jSIbneVw.net
それは一理ある

77 :774RR:2019/02/11(月) 21:38:38.77 ID:JFF8Qrup.net
>>75
同意ですなー
ああだこうだ言ってる人って結局買わない
買ったとしても、ここがどうした、あれがどうしたと文句たらたら。
不満を解消するためかあれこれ下品な社外パーツをつける
で、暫くしたら文句を言いながら売る。
本当にいいなって思ったら、何も言わずに直感的に買ってるよ

78 :774RR:2019/02/11(月) 22:32:21.72 ID:YwNjyOIx.net
買ってないやつはここに書くの禁止な!

79 :774RR:2019/02/12(火) 00:03:34.47 ID:rYvCXfVl.net
モーターショーの時点で出たら買うと決めてて、バイク屋の大将にも発売が決まったら問答無用で注文してくれと頼んだ
あれやこれやと文句言ってる奴は結局気に入って無いだけの話

80 :774RR:2019/02/12(火) 00:50:17.86 ID:gJkQP2eU.net
スパッと買った俺カッケーって言いたいだけの話

81 :774RR:2019/02/12(火) 01:15:19.39 ID:lshXBf4x.net
講釈垂れて、結局買わない奴よりかは断然カッコいいよな
「てめぇの好きな物を自分で決められなくてどうすんのよ?決められねぇならその程度の気持ちって事だ」
「俺はおめぇじゃねぇんだからおめぇの気持ちなんかわかんねぇよ」
会社の職人さんの名言なw

82 :774RR:2019/02/12(火) 08:34:07.33 ID:p5jPhYgT.net
なにカブでカッコつけてんだよw

83 :774RR:2019/02/12(火) 12:35:21.33 ID:YmAD336J.net
ダサいよりマシ

84 :774RR:2019/02/12(火) 12:58:21.38 ID:qn5H0P4c.net
ま、俺の知り合いにも居るけど、定番商品とか人気スポットじゃないと安心出来ない奴ってのが居るんだよ
とにかく失敗したくないから、他人が先に買ったり食ったり行ったりした事しかしない奴

85 :774RR:2019/02/12(火) 15:45:25.34 ID:A1yNZVVF.net
楽しいのかんr

86 :774RR:2019/02/12(火) 17:43:28.00 ID:OmJhtOTX.net
>>84
そんな奴がバイク乗るのか 笑っちゃう

87 :774RR:2019/02/12(火) 18:09:21.37 ID:yEtxX/cG.net
>>44
どうやってオフにできるん?

88 :774RR:2019/02/12(火) 18:38:43.15 ID:MIfB36DJ.net
>>87
説明書読め

89 :774RR:2019/02/14(木) 05:17:09.98 ID:uaCK5v1T.net
期待はしてなかったけどナナカンのキャリアには失望した
開発に何か月もかけてこれかよ

90 :774RR:2019/02/14(木) 07:09:52.91 ID:LyJjyWye.net
>>89
デザインに時間かかってると思ってたけど技術がないだけだったか・・・

91 :774RR:2019/02/14(木) 09:10:26.84 ID:UhB98VwG.net
>>49
181ccって武川の?
燃費ってどれくらい落ちました?
購入検討中なので、教えていただけると助かります。

92 :774RR:2019/02/14(木) 11:58:12.14 ID:8/WGpOBM.net
>>91
ごめん。
燃費は測った事ないね。
ハイオクガソリンになるし、燃料計の減りから見ると悪くなってるのは確か。
マフラーも純正じゃあ上が詰まり気味だから使えないし自作したよ。
油温対策も苦しいからオイルクーラーをつける為にカウルの加工も必要。
まともに走れないから、タイヤホイール、サスペンション、フロントフォーク、フレームの強化、全てやったよ。
こっちはエンジン関係の部品だけ手に入ったけど、メーカーからはまだ市販はされてない。

全部ショップまかせでやるつもり?
自分で出来る設備と時間がなきゃやめときなさい。

旧型のモンキーか旧ベスパを弄った方がいいと思うよ。

93 :774RR:2019/02/14(木) 12:26:43.29 ID:LyJjyWye.net
燃費気にする人が買うようなブツじゃないよな

94 :774RR:2019/02/14(木) 16:08:31.51 ID:Bl+P0Gz0.net
ボアアップするようなブツでもないわな

95 :774RR:2019/02/14(木) 16:19:45.80 ID:NbPMklu1.net
田舎なんで燃費というよりタンク小さいから航続距離極端に減るならボアアップ躊躇してしまう

96 :774RR:2019/02/14(木) 18:30:29.78 ID:6XIZs8Ut.net
>>89
>>90
これを待ってる人はデカ箱載せるんだろうから隠れるしいいんじゃね?
見た目やデザインよりも強度だろ
オレは買うつもり

97 :774RR:2019/02/14(木) 18:43:27.99 ID:uaCK5v1T.net
>>96
デカ箱付けてるときはいいけど外したときはどうするの?
まさかのデカ箱付けっぱとかか?w

98 :774RR:2019/02/14(木) 18:51:09.77 ID:zN5ySaK1.net
みんな箱を付けたがるなぁ
そんなに入れるものあるかね

99 :774RR:2019/02/14(木) 19:11:41.60 ID:aFezAPA4.net
箱が本体だからなっ

100 :774RR:2019/02/14(木) 19:31:41.01 ID:KtOCEkxC.net
面白い事言うね(笑)

101 :774RR:2019/02/14(木) 19:42:57.99 ID:6XIZs8Ut.net
>>97
オレの言うデカ箱ってアイリス箱やJMSの事だからボルト固定だしつけっぱなしだよ
ライト位置から前カゴは付けられないし
メット入れたり買物荷物入れたり必需品

だったら普通のカブ乗れとは言わないでください
C125に一目ぼれして発売日に納車されて愛用中ですから

102 :774RR:2019/02/14(木) 20:02:07.77 ID:UhB98VwG.net
>>92
情報サンクス!
まあ、燃費が悪くなるのは当然ですよね。
タンク満タンで100km位走れば良いかな〜と考えてました。

腰上位なら自分で出来るので、考えてたんだが…
フレームまでになると流石にやったこと無いので、ちと躊躇しますね。
オイルクーラーとかも専用品が出るまで待った方が良いのかな〜

103 :774RR:2019/02/14(木) 23:35:41.96 ID:KtOCEkxC.net
1速で402速で603速で80以降4速で気持ち良く走れました。
加速悪く無いです。
ならし終わらしたらブンまわしてあげて下さい👍

104 :774RR:2019/02/14(木) 23:40:37.88 ID:PLuX9+zy.net
グロムのキット使って181にしてるけど、オイルクーラーつければ他ノーマルでも走れるよ
油温対策が面倒なら133か143のキットがオススメ

105 :774RR:2019/02/15(金) 07:34:20.07 ID:4c8K7UfA.net
>>101
デカ箱をGIVIみたいに脱着できるようにしてる人いるし前カゴ付けた人もいるけど・・・

106 :774RR:2019/02/15(金) 09:52:42.71 ID:1vEh+CGY.net
>>105
そりゃ居るだろうさ、で?

107 :774RR:2019/02/15(金) 19:46:58.88 ID:Ib+MvKk9.net
>>106
居るのがわかってるのに何言いたいかわからないのもの痛い

108 :774RR:2019/02/15(金) 22:23:16.12 ID:7zXHSlId.net
株持てない奴がカブ買って株主とか本当に笑われちゃうし。
何故かプライドが凄い高いのが気になるな。
あんまり突っつくとキレそうだな。

109 :774RR:2019/02/16(土) 06:44:49.85 ID:XePvaZXH.net
>>108
カブを買うより株を買うほうが安いのに何言ってるのw

110 :774RR:2019/02/16(土) 07:53:59.24 ID:Pn+3jWVB.net
サービスマニュアル持ってる人いましたレギュレートレクチファイヤーへの接続線の数と種類教えてもらえませんか?
できればその部分アップしてくれればありがたいです

111 :774RR:2019/02/16(土) 07:57:59.89 ID:ICN+P2Kj.net
カブ50:275,400円
本田技研工業株:2,972円×売買単位100=297,200円
ま、今は1株から買えるサービスがあるけどな

112 :774RR:2019/02/16(土) 07:59:06.24 ID:ICN+P2Kj.net
27万は110だった

113 :774RR:2019/02/16(土) 08:15:19.75 ID:dTUyCt/a.net
逆になんでサービスマニュアル持ってねえんだよ

114 :774RR:2019/02/16(土) 08:30:59.67 ID:a9KQKOYk.net
>>113

ただ普通に聞いたら教えてもらえると思ったんじゃね
クレクレタコラ

115 :774RR:2019/02/16(土) 08:42:29.61 ID:Pn+3jWVB.net
いやレギュレーターの他車種への流用考えてたんで教えてもらえないかなと思ったんだ
気を悪くしたんならスマン

116 :774RR:2019/02/16(土) 17:12:40.69 ID:AKOo3gwG.net
レギュレータってバッテリーのトコについてる整流器でしょ?
あえてC125から流用する様な特別なブツなのかい?
その意図を後学のためにも教えて下さい

117 :774RR:2019/02/16(土) 17:54:40.62 ID:Pn+3jWVB.net
一つ前のja10のカブに流用したいのです
ja10のライトの電気はジェネレーターからの交流の下側の波を整流して使ってるいわゆる脈流というやつでライトをLED化するのには使えないのです
今まではバッ直の電気に切り替えないとだめだったんだけど
新しいc125のレギュレーターはこの脈流をLEDでも使えるようにコンデンサを内蔵して整流する機能が備わってるのよ

AC/DC LED H/L制御式REG/RECT
で検索すると詳細でてきます

長文でスイマセン

118 :774RR:2019/02/16(土) 18:21:29.24 ID:6ND6tDj8.net
すごーい!分かりやすくありがたいな

119 :774RR:2019/02/16(土) 18:32:38.31 ID:XePvaZXH.net
>>117
なんのためにLEDにしたいのか知らないけどわざわざ暗くして実用性落とさなくても・・・

120 :774RR:2019/02/16(土) 19:02:29.81 ID:/D0g5BYr.net
プロテックのは高いけど自動車並みに明るいのに

121 :774RR:2019/02/16(土) 20:24:15.89 ID:AKOo3gwG.net
>>117
なるほど、そういうワケでしたか。
電気のことあまりよくわからないけどうまく行くといいね。
現行カブシリーズはみなLEDだからそっちの方も同じレギュレータなのかな?

122 :774RR:2019/02/16(土) 21:23:54.21 ID:HQoP1BCP.net
で、サービスマニュアルはあったの?

123 :774RR:2019/02/16(土) 22:24:10.71 ID:6ND6tDj8.net
>>122
うぜぇ

124 :774RR:2019/02/17(日) 12:18:35.34 ID:LCRwxKfI.net
sp武川から143ccと181ccボアアップキット出るのか

125 :774RR:2019/02/17(日) 18:45:27.73 ID:QaYeyOjV.net
FIコンと強化パーツあれば気軽にボアアップ出来そうだな

126 :774RR:2019/02/17(日) 19:56:37.75 ID:9q6xOrLS.net
レーサーなら気楽だけど登録変更は気軽に出来んなぁ

127 :774RR:2019/02/17(日) 20:34:41.99 ID:B83Iyo0L.net
白ナン化はちょっとなあ…

128 :774RR:2019/02/17(日) 20:38:22.41 ID:DIlETorG.net
モンキーのボアアップみたいにこっそりやるんじゃない?

129 :774RR:2019/02/17(日) 20:42:37.02 ID:v5WE7zw3.net
>>127
ちょっと何?
保険とか?

130 :774RR:2019/02/17(日) 20:48:43.14 ID:bDLv6Mii.net
陸自への登録とかはまぁクリアにしたにしろ、ファミバイで済んでいた任意保険が改造車でも入れる代理店系の高い任意保険に限られてくるとかでしょ

131 :774RR:2019/02/17(日) 21:07:13.93 ID:DIlETorG.net
125のメリットがなくなるね
耐久性もなくなるし何のメリットもないな
こういうのが中古車として流れてきたら恐ろしい...
無知の人がやたら調子のいいって買うのかな

132 :774RR:2019/02/17(日) 21:11:20.53 ID:B83Iyo0L.net
まあそんなとこですね、別に高速や専用道乗りたいワケじゃないしあえて高い保険に切り替えるのはちょっと考えちゃうかなって。

133 :774RR:2019/02/17(日) 21:19:14.13 ID:DIlETorG.net
武川の方も日本国内での需要じゃなくて、海外に向けて作ってる気がするな
日本だったら、こっそりやる人はいるかもしれんね。
白ナンバー化する人がいるとしたらユーチューバーかショップの人くらいしか思いつかん

134 :774RR:2019/02/17(日) 22:04:12.99 ID:bDLv6Mii.net
あとは白ナンバーにしても俺のライディングテクなら事故らないとか言って任意保険入らないデンジャーな輩とかか

135 :774RR:2019/02/17(日) 22:28:55.67 ID:2EvlM4Ge.net
任意保険入った事無いんだよ25年以上
俺に任意保険の大切さ教えてかも〜ん

136 :774RR:2019/02/17(日) 22:44:03.58 ID:GbiuiuA9.net
まあ金持ちなら任意なんて入る必要無いもんね、気をつけてな

137 :774RR:2019/02/17(日) 22:47:00.78 ID:LCRwxKfI.net
下道で疲れた時に高速や自動車専用道路で帰れるのはメリットだよね
一回ボアアップカブで高速乗ったことあるけれど、レッグシールドのおかげかオフ車よりは楽だったな

138 :774RR:2019/02/17(日) 23:06:20.56 ID:DIlETorG.net
>>135
タクシーにオカマ掘ったらめっちゃめんどくさい
フェラーリクラスの車にぶつけたら人生終了
金持ってたら大丈夫やけどね

139 :774RR:2019/02/17(日) 23:11:38.91 ID:JzhkP0BP.net
>>138
この間トラックにひかれてドリーム持って行ったらタクシーじゃなくて良かったなって言われたのはそういう事か

140 :774RR:2019/02/18(月) 00:31:31.00 ID:ZSxTkDlq.net
>>139
普通に任意保険に入ってたらいい話なんだけどね
知人の話なんだけど、無保険で車を運転しててタクシーにぶつけたんだよ
10:0の事故で、休業保証も含めて、確か100万近く取られたって言ってたな

トラックに轢かれたケガは大丈夫?
経験上、少しでも体に違和感があったら簡単に示談にしたらダメだよ

141 :774RR:2019/02/18(月) 16:41:36.25 ID:Sqd1x+ye.net
こういう人を知ってるっていうのは大概、自分のことなんだよな

142 :774RR:2019/02/18(月) 17:03:28.43 ID:hu1Xp41S.net
100万くらいで済んで良かったじゃないか、人ひいてたりしたら目も当てられないからさ

143 :774RR:2019/02/18(月) 17:44:11.23 ID:fHpWqrea.net
100万でもかなりの負担だぞ。

144 :774RR:2019/02/18(月) 17:49:44.81 ID:UuVbK/1r.net
そもそも10:0の事故する時点でクソなんだけどなw

145 :774RR:2019/02/18(月) 18:14:53.59 ID:Z6/eMo/t.net
タクシー相手に事故ると厄介とはよく言われるな。


一番厄介なのはYナンバーと外交官絡みのナンバーの車両。

146 :774RR:2019/02/18(月) 19:16:38.80 ID:ZSxTkDlq.net
タクシーも業界自体がそんな感じだからね。
普通の会社員と違って、長く休んでも迷惑が少ないから許されるんだろう。
逆に自分がぶつけられてケガした事あったけど、なかなか長期休暇は取れなかったよ。

147 :774RR:2019/02/18(月) 23:59:54.98 ID:CLEChlzE.net
ハザードスイッチキット出ないの?

148 :774RR:2019/02/19(火) 05:22:17.85 ID:78hFF8l1.net
>>147
汎用を付けろよ

149 :774RR:2019/02/19(火) 12:39:52.90 ID:tv+wzB2R.net
俺らに言うな
需要があったらメーカーが作るでしょ

150 :774RR:2019/02/19(火) 13:39:32.15 ID:CtXqGsnc.net
キジマがサイドサポート付きキャリア出すらしいね。
箱が許せない人にはいいかもな

151 :774RR:2019/02/19(火) 14:33:35.82 ID:6lelrsL0.net
>>150
サイドは実用性ないし、そもそもC125に似合わない

152 :774RR:2019/02/19(火) 15:53:01.72 ID:G2xC5Shb.net
>>151
こういうキジマのサイドバッグサポートもだめなん?
転倒の傷予防にもいいと思ったのだけど
https://i.imgur.com/O6bgW2Z.jpg
https://i.imgur.com/0hEMGwC.jpg

153 :774RR:2019/02/19(火) 15:55:07.64 ID:hg6I7fYS.net
>>151
お前が決める事では無い

154 :774RR:2019/02/19(火) 17:15:34.78 ID:pO4ciZmp.net
スーパーカブC125/モンキー125の新色が登場 | WEBヤングマシン https://young-machine.com/2019/01/18/23407/

待ってたかいがあった。もう少しガマン

155 :774RR:2019/02/19(火) 17:20:01.38 ID:vnP5lpYs.net
>>152
これ、もうでたの?

156 :774RR:2019/02/19(火) 18:33:31.48 ID:78hFF8l1.net
>>152
小型バイクにサイド付けてたら笑われるだけだし転倒の傷予防にもならないよ

157 :774RR:2019/02/19(火) 18:40:37.40 ID:CtXqGsnc.net
誰もお前がどんなバイクに何つけて乗ろうが気になんてしねえよw

158 :774RR:2019/02/19(火) 19:17:47.36 ID:CMIFwJDz.net
サイドバックはありだと思うけどね

159 :774RR:2019/02/19(火) 19:35:25.40 ID:78hFF8l1.net
ハンカバとか付けてるぐらいだから何も気にならないだろうなw

160 :774RR:2019/02/19(火) 19:42:11.10 ID:CMIFwJDz.net
ハンドルカバーはありだと思うけどね

161 :774RR:2019/02/19(火) 19:46:27.26 ID:1LgPwHjF.net
>>156
大きなサイドバックは転倒したときカブの低い車高と相まって圧倒的な防御力だぞ
車体ノーダメージまであるがサイドバックの重さで転倒したんじゃないかなとの疑惑もある

162 :774RR:2019/02/19(火) 20:06:04.00 ID:bdffCDn1.net
>>155
これはもう売ってるで
すぐ売り切れるけど

163 :774RR:2019/02/19(火) 23:35:05.33 ID:u6HD76qR.net
>>156
いや、C125に関しては傷防止より、ウインカー割れを防ぐ意味で
荷台にデカい箱をつけるか、サイドバック付けたほうがいい。

自分が転倒しなくても、ちょっと立ち寄ったところで倒されたりすることもありうるし。

総レス数 1003
196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200