2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part51

331 :774RR:2019/06/07(金) 07:28:50.65 ID:ia+j//SN.net
>>330
確かに、卑屈な奴らだね。
今や世界ブランドなのに…
多分、由来も何も知らない奴らが、こんな恥ずかしいことやってるんだろうな。
https://bike-lineage.org/etc/bike-trivia/kawasaki_ninja.html

332 :774RR:2019/06/07(金) 09:38:45.29 ID:G4/5zO7Y.net
>>331
忍者って世界ブランドなの?

333 :774RR:2019/06/07(金) 10:04:14.11 ID:5TxQ+rcN.net
>>332
「Ninja」はそうだよ、最初は北米仕様のGPZ900Rに付けられたペットネームだったのが、のちに日本国内仕様もそう呼ばれるようになった。
今や、国内外で販売されている、カワサキのスポーツタイプの正式な車名、シリーズ名となった。

でも「忍者」は知らん。

334 :774RR:2019/06/07(金) 11:48:40.31 ID:qUvIt1HB.net
>>330
逆に900rと呼ぶ方にこだわった方がカッコ良さそうだけどな。
メーカーが様々なninjaを発売しているのにこの主張はキモいな、900r以外のninja乗りからな嫌われそう

335 :774RR:2019/06/07(金) 12:35:40.14 ID:MCKenT8Y.net
旧ハーレー乗りと通じるところがありそうだな

336 :774RR:2019/06/07(金) 13:33:43.87 ID:13BvO+TU.net
>>330
これは痛いなw

337 :774RR:2019/06/07(金) 14:22:06.89 ID:4zGFs18Z.net
>>334
オレ、ninja乗りじゃなくZRX乗りだが、キライだな。

338 :774RR:2019/06/07(金) 15:18:34.82 ID:+znuJHRY.net
ミシュランとブリジストンのタイヤ値上げだってさ
他のメーカーも上がるのかな?

339 :774RR:2019/06/07(金) 15:31:13.34 ID:83NNwvF2.net
>>334
900R海苔が一番迷惑してんだが

340 :774RR:2019/06/07(金) 16:26:59.07 ID:KkMriknA.net
>>330
このスッテカーのパクリ作るかな
ZRXのみZRXと呼ぶ
JAPAN
ZRX
で。

341 :774RR:2019/06/07(金) 20:25:39.92 ID:XGIhRPuN.net
>>340
そんなことがおもしろいと思ってるの?

342 :774RR:2019/06/07(金) 21:29:00.07
ここでつまらん書込みする暇あったら
シコシコ愛車磨こうぜ!俺のこと?

343 :774RR:2019/06/07(金) 21:16:15.23 ID:ia+j//SN.net
>>339
それはそうかもね…
一部のオツムが煮えた奴のせいで。

344 :774RR:2019/06/07(金) 23:32:10.83 ID:vnvAjwmI.net
ZRXはNinjaと呼ばない?

Ninjaステッカー貼っちゃったw
むーー、川崎重工に換えるか!?

345 :325:2019/06/08(土) 07:13:11.63 ID:hRnnJEiL.net
ニンジャ乗りなのですが
GPZ900のみ忍者と呼ぶ 
会のステッカーがダサいと思ってて他車から見たらどうなのかと思うのかと投げてみました。
やはりだめな評価が多く安心しました。

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1511417529/
ニンジャスレでは呼ぶ会の痛さウォッチしてます。

346 :774RR:2019/06/08(土) 14:09:41.36 ID:l7SWjitT.net
プラグ交換しようと抜いたら1番から3番までオイルまみれでしたOrz
あぁ…

店に依頼ですね。
高いかな…

347 :774RR:2019/06/08(土) 17:23:03.63 ID:5rmqgn/f.net
>>346
走行距離はなんぼ?

348 :774RR:2019/06/08(土) 18:42:24.24 ID:z/EVNr4u.net
>>346
シール、オーリング、プラグ、工賃で1.5万〜

349 :774RR:2019/06/08(土) 19:57:51.89
「Ninja」の定義・・・?
KAWASAKI4サイクル
カウル付(ビキニカウル省く)
が「Ninja」
でねえーの?

350 :774RR:2019/06/08(土) 20:48:34.96 ID:6pUWprQf.net
おれの1100も何やら二番プラグあたりがキテる
持病だと言われつつリコールは無し

351 :340:2019/06/08(土) 23:00:05.83 ID:ALHtleyY.net
みなさん、ありがとう。

6年前の車検時にパッキング交換してもらいました。価格は車検混みなのでプラグホールオイルどぼんの価格は覚えてません。

走行距離は前回から約2万キロ程かな。

352 :774RR:2019/06/09(日) 15:35:02.02 ID:wLQv9XU5.net
>>346
自分でプラグ交換ができるスキルがあるなら、もう少し頑張るとシール交換できるぞ。
ググると先人のブログでやり方が出て来るからチャレンジすべし!自分も見よう見まねで出来るようになった。

353 :340:2019/06/10(月) 08:13:22.78 ID:qZNVfRuc.net
>>352
ありがとうございます。
自分で交換してる人のブログみました。
ヘッドカバー開けてパッキン交換ですね。
チャレンジしてみます。

気を付けることがあればご教授願います。

354 :774RR:2019/06/10(月) 21:38:31.61 ID:0a6FnyC8.net
ヘッドカバーの上に結構砂利が乗ってると思うから、それらをプラグホールやエンジンに入れないように
掃除をしておくといいね。コンプレッサーがあれば問題ないけど、エアーダスタ―でもそこそこいけるね。
クーラント抜いた方がやり易いと思うけど、全部抜かない方がエア抜き作業が省ける。
液体パッキン塗るように指示があるけど、ほんの少しでいいので少量のチューブを買うこと。

以上、健闘を祈る!

355 :774RR:2019/06/11(火) 06:55:58.05 ID:uSi1ybTA.net
ついでにカムシャフトのカジリも見ておくといいよ。

356 :346:2019/06/11(火) 07:02:47.44 ID:MIhrSHmU.net
アトバイスありがとうございます。

357 :774RR:2019/06/12(水) 12:33:58.22 ID:3hQQFzdi.net
誰かZRX1200Rでセパハンとかコンドル逆付けとかにした人いる?

358 :774RR:2019/06/13(木) 21:20:08.89 ID:OdJj7Bbr.net
この人のZRX 1100に対する愛情というか執着心というか、感動したのでおいときますね。
https://ameblo.jp/ta-zrx11/entry-12366619335.html

359 :774RR:2019/06/14(金) 00:27:11.85 ID:V7OXGkpS.net
俺は理想のお尻に出逢えて感動した。

https://i.imgur.com/AsDg1dJ.jpg

360 :774RR:2019/06/14(金) 07:35:38.60 ID:yQlf3cav.net
>>359
毎日乗る通勤電車 同じ列車の同じ位置 満員乗車の中でこの画像を開きました。

タヒ ネ

361 :774RR:2019/06/14(金) 09:40:46.96 ID:2dFIUe5e.net
>>360
アホ過ぎるwww
専ブラでサムネ確認してから開けよw
まぁ、音声無くて良かったな!

362 :774RR:2019/06/14(金) 09:51:51.29 ID:jdM0I3OA.net
イイネ

363 :774RR:2019/06/14(金) 10:17:55.39 ID:LnRyW+Uf.net
昔の事であったわ。
座ってノートパソコンさわってたおっさん、電車内でエロ動画開いたのか、大音量で女のあえぎ声が響き渡った時はすげぇ慌てて周りに謝ってたな。


動画や静止画、音声でも「いかにも」ってやつは周りの女性客が不快感で通報したら捕まる事案に成りかねないから気を付けた方がいいよ。

364 :774RR:2019/06/14(金) 12:30:54.37 ID:vMf3Y2/E.net
あぁ、巨乳ぢゃなくても細身+大きな形良いお尻の20台前半可愛い女子とタンデムツーリングしてぇなぁ…
ビーナスライン走るんだ!


と童貞30歳が空見上げて妄想しなかまらつぶやく昼休み。

365 :774RR:2019/06/14(金) 14:54:24.27 ID:cGAkmh3w.net
>>364
https://i.imgur.com/GsuzQxK.jpg

https://i.imgur.com/jKjaIV2.png

http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up128463.jpg

366 :774RR:2019/06/14(金) 19:14:46.35 ID:UjF9ypWd.net
真ん中って誰だっけ?
アイドルの中野風女の誰かじゃなかった?

367 :774RR:2019/06/14(金) 20:14:01.78 ID:sP8HawpF.net
>>366
羽月希

368 :774RR:2019/06/14(金) 20:29:36.85 ID:UjF9ypWd.net
あぁ、それだ

369 :774RR:2019/06/16(日) 12:41:30.36 ID:eXRFbiw0.net
スクリーンとレバーを変えたぜぇ〜
http://or2.mobi/data/img/242840.jpg

ノジマのなんだけど、ポチる時の写真以上に端部のソリがキツかった・・・
まぁ効果に期待。
レバーは激安品なんでそれなり。

370 :774RR:2019/06/16(日) 12:50:25.44 ID:fVemqaho.net
イイネ

371 :774RR:2019/06/16(日) 12:57:26.02 ID:tpB4Vqeh.net
>>369
グラブバーに付いてる変なの何?

372 :774RR:2019/06/16(日) 15:07:14.76 ID:fVemqaho.net
ほんまや、変なの付いてる

373 :774RR:2019/06/16(日) 15:24:18.33 ID:GWhUkpIL.net
>>369
この手の安物のレバーは付けたら、マスターシリンダー開けてレバーニギニギして、オイルのリターン確認しないと死ぬよ!
自分のはストローク少し足りなくて、急に効かなくなったし!

374 :774RR:2019/06/16(日) 19:25:29.40 ID:JzEsJWZL.net
>>373
オイル?
意味不明。

375 :774RR:2019/06/16(日) 20:45:48.72 ID:9+mjo4Ex.net
すまん、フルードだわ(笑)

376 :774RR:2019/06/16(日) 20:54:18.95 ID:FYJNkW9C.net
>>369
激安品のレバーを使っていたらピストンを完全に押し切れない精度の甘い作りだった為に
ミッションがダメになってしまったなんて事例を
以前RoadRiderか何かのZRX特集で見たことある
そのレバーは大丈夫か一応プロにチェックしてもらったほうがいいかも

377 :774RR:2019/06/17(月) 01:34:13.62 ID:OGMNGYm7.net
レバーだけ交換する貧乏人=激安粗悪品で満足です。



マスターシリンダーごとエエヤツ買えよw

378 :774RR:2019/06/17(月) 12:07:39.68 ID:Nu3Eb3vN.net
https://i.imgur.com/HcNfMpc.jpg

安いの出てるよ

379 :774RR:2019/06/17(月) 18:53:24.74 ID:EvM0MHHA.net
>>376
それ、半クラの確認も出来ないアホかクラッチ操作が雑な奴だろw
物が良くても乗り手がアホだとバイクも短い寿命で終わる。


金がないからまだタイヤ替えない・オイル交換しない等、整備不良もね。

380 :774RR:2019/06/17(月) 19:04:29.77 ID:7+40CUFZ.net
クラッチ&ブレーキマスターはゲイルの削り出し以外はカス。


ブレンボ、ベルリンガーも買ったらクラッチとブレーキの色が同色のハズなのに異なるやら、取り寄せに時間懸かりすぎて腹立ったわ。
アフターパーツも大変で金の無駄。
安心の国産でおK。

381 :774RR:2019/06/17(月) 19:09:39.34 ID:vRNJLTH2.net
>>379
オクに怪しい安物を出品してる業者さんっすか?
アコギな商売したらいかんよ

382 :774RR:2019/06/17(月) 20:55:20.83 ID:dnLfaEae.net
ノーマルが一番

383 :774RR:2019/06/17(月) 21:11:02.33 ID:0gDTGaHz.net
>>381
オクなんかするかよwwww

あぁー!ごめん、お前は正規品を買えない貧乏人かw
頑張って働けよw

384 :774RR:2019/06/18(火) 14:34:30.06 ID:9Fml2v7f.net
街乗りやツーリングだけならクラッチレリーズを換えてかるくしてマスターはノーマルで十分だよね。

385 :774RR:2019/06/18(火) 19:33:43.93 ID:bl5wabGX.net
お前らバッテリーは純正買う?
AZ買ったら1年半で死にやがった…糞だな。

386 :774RR:2019/06/18(火) 19:46:43.14 ID:ZwZXGhGn.net
台湾ユアサ

387 :774RR:2019/06/18(火) 19:55:23.61 ID:bl5wabGX.net
>>386
thanks!
調べたら激安だなw
前は急にバッテリーが駄目になって仕方なく2輪館で買ったけど、12,000円程…

388 :774RR:2019/06/18(火) 20:02:44.15 ID:+7XJTwKw.net
ショーライ買うわ

389 :774RR:2019/06/18(火) 20:23:57.68 ID:YnyDvZSe.net
この間リチウム買ってみた。
めちゃくちゃ軽くてびっくりした。

390 :774RR:2019/06/18(火) 21:14:41.91 ID:jMbvb9Dg.net
>>389
充電管理とか難しくない?

391 :774RR:2019/06/18(火) 23:05:01.97 ID:6P1nf9T5.net
>>390
今はリチウム対応の充電器あるからそうでもないよ。
ただ出先で上がったらジャンプ出来ない(リチウム同士なら可)らしいからちょっとヒヤヒヤしてる。
もう少し調べてみてリチウム対応のスターター探してシート下に入れておこうかなって。

392 :774RR:2019/06/19(水) 02:15:59.33 ID:hZ7zGIF1.net
新潟の方、バイク大丈夫だった?

393 :774RR:2019/06/19(水) 07:02:56.91 ID:q7TDfQvK.net
>>391
調べたら価格にビックリ!
しかも専用充電器なのね。


リチウムのメリットは何?
軽さだけ?

394 :774RR:2019/06/19(水) 15:11:50.98 ID:P4wUkgFV.net
>>393
メリット
軽量、自己放電率の低さ、長寿命
デメリット
高価、充電器制限

395 :774RR:2019/06/19(水) 16:37:26.39 ID:z7XM0rcY.net
レギュレータから充電されないの?

396 :774RR:2019/06/19(水) 18:49:26.98 ID:PONuiezM.net
SHORAIを8年使ってるが、ダメになったのは7年目で現在2個目
ジャンプもしたし普通の充電器使ったこともあったし、リチウムだからと何か特別なことをしたことはない

397 :774RR:2019/06/19(水) 21:35:27.19 ID:T950U5MP.net
初代、6年目で死亡。
古河電池で7年目。

持つもんだね。

398 :774RR:2019/06/19(水) 22:08:06.32 ID:6Zl3LSfe.net
https://i.imgur.com/Y61UPka.jpg

399 :774RR:2019/06/20(木) 07:14:38.86 ID:pbfNXR+/.net
>>398

すげぇな…

400 :774RR:2019/06/20(木) 13:17:12.52 ID:z4+zqzGE.net
通勤電車で見ちまったorz

401 :774RR:2019/06/20(木) 17:49:26.60 ID:WqbtOzrv.net
ファイナル乗りです
初のタイヤ交換
ツーリング100%
でロードスマート2にしようかと思ってるんだけど
他にツーリングタイヤで選択肢かおススメある?

402 :774RR:2019/06/20(木) 18:18:40.59 ID:jBPf+NCU.net
T31とか?

403 :774RR:2019/06/20(木) 18:59:29.29 ID:WqbtOzrv.net
>394です
雨の日は乗らなくて ライフ重視です。

T31検討してみます。

404 :774RR:2019/06/20(木) 20:58:17.41 ID:5Q0jqHII.net
エンジェルst

405 :774RR:2019/06/21(金) 01:28:33.49 ID:Rnxk16VB.net
https://i.imgur.com/Qy52fEq.jpg

貼っとく

406 :774RR:2019/06/21(金) 17:35:47.44 ID:53rgkatt.net
俺のお薦めはエンジェルST。7000km走ってるけど7分山残ってるぞ。
BT−03とかロースマ3なんかよりも走っていて楽しい。
ただし、夏場に高速道を連続走行すると、温度が上がり過ぎて一気に摩耗する。

407 :774RR:2019/06/21(金) 17:54:20.52 ID:5VfzDxI9.net
ずっとT31シリーズ履いてきてるけど、リアで大体1万2〜3千kmはもつで。
使い方はほぼツーリングのみで。

408 :774RR:2019/06/21(金) 18:18:31.99 ID:WhWgja7z.net
>>407
1万q以上って!
それ、何年履いてるの?w

409 :774RR:2019/06/21(金) 18:24:49.42 ID:vuV3rTkm.net
うちのエンジェルGTだけど、ツーリングと通勤で12000走って5分くらい残ってる

410 :774RR:2019/06/21(金) 18:38:12.81 ID:5VfzDxI9.net
>>408
2年やけど?
年間6千キロ台は走るからな

411 :774RR:2019/06/21(金) 18:55:27.53 ID:IQmrA7te.net
>>407
それってマジ?
T30の時は5千キロ持たなかったから次の候補にいれてみるわ
あの時は7割方峠だったせいもあるか

412 :774RR:2019/06/21(金) 19:03:29.50 ID:y6nc+oN3.net
>>410
猛者やな!

413 :774RR:2019/06/21(金) 19:18:00.05 ID:6EHuXWSp.net
>>412
横からだけど、それくらい走らないと逆にもったいなくない?

414 :774RR:2019/06/21(金) 19:27:51.55 ID:5VfzDxI9.net
>>411
マジ。でも俺の場合峠で激しく攻めたりしてないし、お前さんの参考にはならんやろ。しかもT30の時からもつ距離変わってないしな。

415 :774RR:2019/06/21(金) 19:29:17.02 ID:hLXAoCbg.net
>>413
え?
勿体ないとは?

先にいっとくけど、お前の価値観押し付けるのは無しな。

416 :774RR:2019/06/21(金) 19:32:48.38 ID:5VfzDxI9.net
>>412
だってツーリング好きやからこそ、このバイク所有してるもん。エアクリ取ってるからシート下荷室めっちゃ広いしツーリングにはZRX最強やろ。

417 :774RR:2019/06/21(金) 19:33:45.17 ID:5VfzDxI9.net
>>416
取ってるのはエアクリBOXな

418 :774RR:2019/06/21(金) 19:37:33.33 ID:UiE5pxBT.net
まぁ、1台しかバイクが無いのならそれらくらい走れるかな。

俺はリッター2台持ちなんでダエグだけで走らないし、維持費に困ってないからもったいないという概念は無い。

タイヤは命預かる物だし、磨耗しなくても短いサイクルで交換だよね。

419 :774RR:2019/06/21(金) 19:57:03.20 ID:6EHuXWSp.net
いちいち喧嘩腰にならないで

420 :774RR:2019/06/22(土) 12:39:41.34 ID:hicRmlee.net
>394です

エンジェルST ポチリました。

暇なときに手組み、ホイールバランス調整無しです。

421 :774RR:2019/06/22(土) 13:00:10.28 ID:gPsgD7pA.net
>>420
手組みとかやるなぁ〜
大概の事は自分でやるがタイヤ交換は店にお願いしてる。
ホイールバランス取らないでも平気な物なのか?

422 :774RR:2019/06/22(土) 15:32:00.36 ID:XA0ssnCQ.net
>>420
エンジェルは遊び心があっていいね

423 :774RR:2019/06/22(土) 16:42:13.28 ID:c1Gh/kVm.net
ピレリのタイヤって中国産になってから品質変わったのかな?

424 :774RR:2019/06/23(日) 09:30:36.88 ID:Lyjx2H4Z.net
ラジポン装着ニキに質問です。
ゲールスピードのラジポンにしてみようか検討中なのですが、以下のことが気になって踏み切れませんので、助言願います。
1 ラジポン化でブレーキがシビアになると言われました。いわゆるパニックブレーキ、路面の突然の起伏でブレーキに触れた時などにロックしたりしないか不安です。要はそこまでシビアになるの?

2 ハイスロ 化に伴うスロットルワークのシビア化です。上に同じく路面の起伏などでガバッと開けてしまうことがないか不安です。

3 根本的なことですが、サーキット走行は考えておらず、ツーリング、ツーリング先での峠の往復などを主にしています。ラジポン化することでいいおもいができますでしょうか??

425 :774RR:2019/06/23(日) 09:44:01.93 ID:FaFac4rZ.net
>>424
ゲイル付けてるけどシビアというかコントロールできる幅が広がるし、タッチがよくなってブレーキの効き具合とかの感覚がよくなるのでむしろ安全になる
ハイスロも径によるんじゃね?
アクティブのやつつけてるけど、ノーマルに近い径にしてるから全然シビアじゃない

426 :774RR:2019/06/23(日) 10:00:32.20 ID:ZLSVQTcX.net
>>424
ラジポンとハイスロは別に考えた方がいいのでは?
ゲイルは強制的にハイスロにしなくては取付できないとか??

いいおもいできるかどうかだけど、何を求めているかによると思う。
ラジポン化の動機(要求)は?
ハイスロ化の動機は?

427 :774RR:2019/06/23(日) 10:09:21.60 ID:etcWmdTb.net
https://i.imgur.com/CUKowAD.jpg

428 :774RR:2019/06/23(日) 10:30:32.84 ID:R8rDzOxg.net
ニッシンのを付けて合わせてホースも変えたけど何がどう変わったかさっぱり分からない

429 :774RR:2019/06/23(日) 10:43:03.71 ID:Lyjx2H4Z.net
417です。
返信ありがとうございます。
ダエグはゲイルのラジポン化に伴いハイスロ にする必要があるとのことです。

ラジポン化したい理由は、カスタムしたいというのと、一番効果が現れるカスタムと聞いたからです。
また峠道ではそこそこ軽快に走る方なので、ブレーキングが楽しくなるという話も聞いて一石二鳥ではないかと思っていたのですが、
最初に書いたネガティブ意見もあったので、公道レベルでは逆に危険なのではないかと思い、
経験者の意見を聞きたいと思った次第です。

430 :774RR:2019/06/23(日) 11:35:54.24 ID:OIGalF6w.net
VRC装着してますが、握り転けはラジアルだろうがします。
ただ、他の方も書かれてるように調整幅が広がるのでコントロールはしやすいです。

ハイスロはパイ数によります。
極端に上げてしまうと出だしでフロントアップしたり、段差で開けてしまう事が有ると思います。
純正より1段階大きくするとそんなに違和感は無いとおもいますよ。

431 :774RR:2019/06/23(日) 13:03:43.29 ID:mvckz8AE.net
>>424
ラジポシ化に伴うハイスロは純正流用化を薦める。

432 :774RR:2019/06/23(日) 13:27:53.67 ID:ZLSVQTcX.net
>>424
カスタムしたいって理由は分かった。
後半がわからん。効果が高いってのは
コントロール性?制動力?それともカチッとフィールのことかな?
いずれにしても無茶しなければ問題ないと思うけど
シリンダー径によるし、フィールに関してはホースも変わるので
どっちの影響が大きいか分からないかも。
パニックブレーキが不安なら制動力を落としてコントロール性の高い
パッド(セミメタルとかレジンとか)を利用してみては。
それでも峠レベルなら十分制動力あるから。

ハイスロ化については424さんの言う通り純正流用で
なんとかならないかお店に相談してみては。

頑張って

433 :774RR:2019/06/23(日) 16:41:25.90 ID:RK9pZf+z.net
ハイスロで気をつけなきゃならんのはパイを大きくすると少しの捻りで大きく開けることができるが重くなるという事
当然重くなればコントロール性は悪くなる
心配ならパイの小さいものを選ぶといい
ラジポンは選ぶパイによってガッツリ効くかコントロール性重視か(重いか軽いか)選択することが出来る
ツーリング目的でのメリットを聞いてる事から推察するに目的はクラッチやブレーキを軽くしたいんだと思うけど効果はあるよ
購入する前にその辺をちょっと調べて納得してから選ぶと楽しいよ

434 :774RR:2019/06/24(月) 17:41:40.55 ID:8t2nXqY8.net
某オークションでマルケジーニ出てるけど純正とそっくりだな

435 :774RR:2019/06/24(月) 18:37:22.38 ID:Ypyp2S1n.net
>>434
某オークションとか伏せる意味あるの?

436 :774RR:2019/06/24(月) 19:47:02.14 ID:8t2nXqY8.net
>>435
わざわざ指定する意味もないけどヤフオクだよw

437 :774RR:2019/06/24(月) 20:27:08.37 ID:4FBzntfq.net
意味もないことをわざわざする意味が分からない

438 :774RR:2019/06/24(月) 22:32:38.54 ID:KBu22s2U.net
それまでっ!!

439 :774RR:2019/06/25(火) 07:51:00.61 ID:FAzaNNGg.net
>>437
それはね、貴方の頭が弱いから理解出来ないのよ。

440 :774RR:2019/06/26(水) 02:38:48.07 ID:+CFphiuQ.net
>>434
まあ元々ダエグの方がマルケジーニ風にしたわけだからな
比べると重さも見た目も全然違うぞ
本当に美しいと感じる

441 :774RR:2019/06/26(水) 12:03:12.32 ID:JyWSu7Rv.net
ZRX1100・1200R・ダエグの各ホイールで1番重いのがダエグなんだよね。

442 :774RR:2019/06/26(水) 13:49:36.58 ID:TZxsnH2X.net
ネットの情報なら?だけどね。
少なくとも1100と1200前期のフロントは同じはずなのに違うとなってたりするし・・

443 :774RR:2019/06/26(水) 17:14:51.11 ID:lNkDXelm.net
軽すぎてもせわしなくなって疲れることもあるしね。
ハブダンパーも耐久性なさそうだし
社外ホイール試してみたい気持ちはあるけど高いよね。
そこに金使うなら乗り換えちゃう

444 :774RR:2019/06/28(金) 20:27:24.84 ID:yecpZbEY.net
>>443
自分もホイールはなかなか手を出しづらかったですが見た目目的で社外ホイールに換えたら乗り味は別物になって目からウロコ状態でしたよ
タイヤ→サス→ラジポンorホイールの順で効果を実感できるパーツだと感じました

445 :774RR:2019/06/28(金) 21:46:22.40 ID:oAHt9HKP.net
ロングツーリンガーなんだけど、社外品にしたらホイールも例外なく扱いに繊細さが要求されるよね?
出先の峠が楽しくなるなら入れたいが、距離乗るからメンテナンス頻度と相談せねばならん
なおド田舎の山に入り込んで荒れた道を走ることもままある

446 :774RR:2019/06/28(金) 21:53:12.35 ID:yecpZbEY.net
>>445
メンテナンス頻度なんて純正と変わらないんじゃないかな?
むしろ純正のザラザラな表面の扱いから解放されて掃除に関しては大分楽になった
ちな ゲイル

447 :774RR:2019/06/28(金) 21:57:05.97 ID:jNkNnP4b.net
峠は楽しくなりそうだよね。
メンテナンス頻度は多くなるだろうね。
殆どの社外ホイールはスプロケが専用のアルミになるからね。
純正スプロケ使えればいいんだけど。
それを差し引いても余りある魅力なのかもしれないけど

448 :774RR:2019/06/28(金) 22:28:53.40 ID:yecpZbEY.net
>>447
スプロケか
スプロケのライフとか気にしたこと無かった
いつも通りのチェーンメンテでおkだと思うけど

449 :774RR:2019/06/28(金) 22:58:18.59 ID:jNkNnP4b.net
こんな話してたら変えたくなってきた。
ゲイルも色々あっていいよねー

450 :774RR:2019/06/28(金) 23:38:07.88 ID:yecpZbEY.net
>>449
適正価格って感じよね
高級品は必要ないけど軽量化や見た目変更したいって人にはちょうどいい

451 :774RR:2019/06/29(土) 10:29:56.31 ID:9c+AmdIo.net
でもハブダンパーもベアリングも専用のものになって劣化は純正よりめちゃくちゃ早いし、その分金かかるよ。スプロケも専用のものだけど、スチールも選べたはず

452 :774RR:2019/06/29(土) 12:23:29.89 ID:x3lHlNGZ.net
ハイポイントのホイール欲しいなぁ…

453 :774RR:2019/06/29(土) 13:11:51.31 ID:hlU89S+Z.net
ハイポイントって不具合治ったの?

454 :774RR:2019/06/29(土) 15:13:49.55 ID:24vHw3UP.net
なぁ、社外軽量ホイルってタイヤ組むとき手組ぢゃないとホイルリムがキズキズなりそうなんだけど、どうなの?

455 :774RR:2019/06/29(土) 15:48:25.53 ID:QR0z93pV.net
>>454
俺も毎回それ心配してるけど6回ほどタイヤ換えてもらったけど今のところ無傷
社外品に変えてるような人はそういうの気にするだろうし 作業する人も多少慎重になるのかもしれないね
ノーマルホイールでは1度だけリムに傷入ったことあるわ

456 :774RR:2019/06/29(土) 16:11:45.86 ID:x3lHlNGZ.net
>>453
直ったと言うよりハズレ引いたら直すしかないね。
ただメーカーは夜逃げしたから、直してくれる所を探さないといけない。

457 :774RR:2019/06/29(土) 18:53:50.17 ID:YAyaSfkq.net
むしろ俺は自分で手組みするほうが傷はいるな

458 :774RR:2019/06/30(日) 08:00:37.45 ID:J+S1dAdO.net
俺自身の軽量化が1番効果が出たよ。
78→64

459 :774RR:2019/06/30(日) 08:19:38.53 ID:gMboc8ri.net
>>458
癌?

460 :774RR:2019/06/30(日) 09:52:52.57 ID:J+S1dAdO.net
>>459
なんで癌と思われるのか謎やけどw

単にデブ化したのをダイエット。
まぁ、身長178だから見た目はごっついけどな。

461 :774RR:2019/06/30(日) 10:56:03.05 ID:Clfpiy3c.net
>>460
178 64とか筋肉量少なそう ガリガリでごつくないだろ?

462 :774RR:2019/06/30(日) 14:01:54.61 ID:2FcyCXF6.net
ガリガリ君じゃん…

463 :774RR:2019/06/30(日) 18:24:25.54 ID:knldMSBF.net
一瞬、痔に見えた。
体重落として負担減らしたのかぁとか思っちゃった。

464 :774RR:2019/06/30(日) 20:55:14.51 ID:91jaZ0tV.net
DAEGをNinja1000ベースのエンジンにしてKTRCとKIBSが付いたニューモデルで出ないかな
900RSのZ2風の丸っこいデザインは好きではないな

465 :774RR:2019/06/30(日) 22:45:56.80 ID:06ZsZBj9.net
元々GPzのエンジン載せてたんだし、今度は14RかH2のエンジン乗っけてほしいわ
菌王に抗うのじゃ

466 :774RR:2019/07/01(月) 18:34:45.97 ID:8byDn2AD.net
時代が2本サスではなくなっちゃったね。
鉄フレームも時代遅れで若者に売れるバイクが変わったかな。

467 :774RR:2019/07/01(月) 19:22:46.93 ID:4Sn6aWr8.net
みんながテイストオブツクバを見てくれたらきっと…

468 :774RR:2019/07/02(火) 01:31:47.81 ID:g9Xf34W8.net
今の10代20代ってどんなバイク乗っているの?
大型二輪持っている人って殆ど40〜60代だし、バイクの購買層で一番多いの50代以降だし年寄り向けが一番売れるよ

469 :774RR:2019/07/02(火) 08:29:52.77 ID:N2SKciAP.net
>>468
自分の周りはフルカウルが多いですね。
大型ネイキッド仲間が少なくて少し寂しいです。

470 :774RR:2019/07/02(火) 20:58:15.00 ID:cgYhMvNb.net
ZRX1100を知人から格安で譲って貰ったのですが、パワーフィルター付けてあるのにブローバイ処理されてません。
皆さんはブローバイガスの処理はどうされてますか?ご教授お願いします。

471 :774RR:2019/07/02(火) 22:34:57.54 ID:47qLFK2i.net
>>470
俺はノジマのセット買ったからキャッチタンクにパワフィルはブローバイ還元式と、環境に優しくしてるよ

472 :774RR:2019/07/03(水) 07:16:37.37 ID:xcoEcYM1.net
>>470
ノーマルで乗ってます。

473 :774RR:2019/07/03(水) 08:42:17.26 ID:zMY2SgCe.net
>>470
悪いが、判らないならノーマルに戻す事を推奨する。

セッティング、中低速犠牲、天候に気を使う等メリットがないよ。

474 :774RR:2019/07/03(水) 20:27:03.96 ID:02+YRn/h.net
>>473
ちゃんとしたショップでノーマルキャブパワフィル仕様でセッティングしてもらったが、
シャシダイで計測した結果、全開度、全回転域でめっちゃパワーアップしたぞ。
それに夏も冬も渋峠みたいな超高地でもカブらず薄すぎる感じもなく快適。荷室も広がるしメリットしかない。あ、雨の日は乗らんから知らんw

475 :774RR:2019/07/03(水) 21:57:23.69 ID:tWYuWK/J.net
マーベリックのサイレンサーに一目惚れしたんだが、つけてる人いたらインプレ願います。

476 :774RR:2019/07/03(水) 22:36:22.32 ID:5pHVjxw0.net
>>475
MV97はいいぞぉ
何が良いかはわからないけど兎に角いいぞォ

477 :774RR:2019/07/03(水) 23:44:04.51 ID:TAj1cwDT.net
>>475
友人のダエグが装備してる、エエ音するわぁ。
エキパイは何処のだったか忘れたけど…



そのままだと車検通らんから検査の都度ノーマルに戻すのがメンドクセーってさ。

478 :774RR:2019/07/03(水) 23:54:57.98 ID:yRPTJzTu.net
>>474
>>473
>ちゃんとしたショップでノーマルキャブパワフィル仕様でセッティングしてもらったが、
>シャシダイで計測した結果、全開度、全回転域でめっちゃパワーアップしたぞ。
>それに夏も冬も渋峠みたいな超高地でもカブらず薄すぎる感じもなく快適。荷室も広がるしメリットしかない。あ、雨の日は乗らんから知らんw


ソースとしてシャシダイセッティング時のデータ表貼って欲しいな。
キャブで夏場と冬場で設定一緒とか…



ツーリング出先で急な雨だと停車して合羽をシートから被せて止むまで涙目か?w

479 :774RR:2019/07/04(木) 07:14:18.12 ID:dkTow9DJ.net
ノーマルキャブにパワーフィルターだとどうしても息つぎ症状がでるからFCRに換える方が利口なんだけどね。

セッティングがきちんとでればノーマルとは違う加速が味わえるのが魅力。


それはそうとパワーフィルターってどっかの商標だっけ?
俺はJAMの3Dエアフィルター。

480 :774RR:2019/07/04(木) 07:42:45.58 ID:luK0X02X.net
パワーフィルター雨対策でぐぐってワロタ
みんな工夫してるね。

481 :774RR:2019/07/04(木) 12:36:22.14 ID:rcGzyc7f.net
>>479
息継ぎなんて全くないぞ。パワフィルしたことあるのか?

482 :774RR:2019/07/04(木) 12:57:12.18 ID:leuwy7R8.net
近畿住みだが最近YouTubeでゼンマイセッティングサービスと言うセッティングを売りにしてる店のセッティングした後にする試乗動画見てるとセッティング出そうか悩んでいるFCRのオーバーホールもしたいし

483 :774RR:2019/07/04(木) 13:07:32.13 ID:KC/Sbw9X.net
>>482
偶然だな。
俺もたまたま見っけてHP見てた。
問題は預けた場合、どうやって帰るのか…

484 :774RR:2019/07/04(木) 17:32:36.45 ID:KC/Sbw9X.net
>>481
なんだよパワフィルするって?w


まぁ、おっぱぃでも見て落ち着け。
https://i.imgur.com/iXIFLyl.jpg

485 :774RR:2019/07/04(木) 20:10:31.13 ID:dbx6VQam.net
>>484
(・∀・)イイネ!!

486 :774RR:2019/07/04(木) 20:32:19.52 ID:+olUywOC.net
国内仕様からマレーシア仕様にセッティングしたから大幅なパワーアップにつながったんだろう。

もともとがマレーシア仕様ならキャブセッティングしても大幅なバワーアップするはずがないわ

487 :774RR:2019/07/04(木) 20:34:39.59 ID:+olUywOC.net
ちなみにFCRとヨシムラのステージ1のハイカム。あとフルエキで後軸138馬力。

488 :774RR:2019/07/04(木) 21:01:05.63 ID:A3OB/iSE.net
>>487
それだけしても138しかならないのか。

489 :774RR:2019/07/04(木) 21:14:20.96 ID:tAEWht+J.net
後軸だとそんなもんじゃないの?

490 :774RR:2019/07/04(木) 22:20:05.88 ID:j72wb8EB.net
>>486


おっぱいにレス?

491 :774RR:2019/07/04(木) 22:44:58.50 ID:bz3vK/bq.net
>>476
>>477
いいよなー。
MV83と97で悩んでたとこなんだ。

492 :774RR:2019/07/04(木) 23:28:43.51 ID:rcGzyc7f.net
>>486
1100だよ。ノーマルフルエキのみで後軸100psから、ノーマルキャブパワフィル仕様で後軸114psまで上がったぞ。燃調決まるとこんなにも違うのかってぐらい低速からトルクフルで凄く乗りやすくなった。

493 :774RR:2019/07/04(木) 23:28:54.76 ID:afhNnyp7.net
>>491
https://youtu.be/WLWY7rbNL88
MV83

494 :774RR:2019/07/05(金) 00:36:02.23 ID:XzRbi7DD.net
>>492
そっか、1100.だったんだね。
それにしてもキャブセッティングだけで14馬力もあがるとは大したものだ。
もう実行済みかわからないが、CBR1000RR流用のダイレクトイグニッション化をお勧めします。
FCRとの相性も良いですが、ノーマルキャブでも全回転域でトルクアップ間違いないと思いますよ。

495 :774RR:2019/07/05(金) 00:54:59.08 ID:Ve27NYeK.net
>>492
そこまでするとラジエーター交換 スイングアーム交換 フレーム補強ですか?

496 :774RR:2019/07/05(金) 01:08:40.44 ID:8w+IUkfC.net
>>494
あ、忘れてた。ウオタニも同時に入れてたわw
だからトルクアップはウオタニ効果もあるやろね。

497 :774RR:2019/07/05(金) 01:15:01.28 ID:8w+IUkfC.net
>>495
そんなものこの程度では全く必要ないよ

498 :774RR:2019/07/05(金) 07:12:38.89 ID:yGnw2qdK.net
国内仕様の02年型1200R乗りです。
フルエキ+ノーマルキャブ、ダイノジェットキットをセッティング有りで後軸123馬力出てる。エアフィルターはノーマルBoxで使う筒型温式。

ラジエターノーマルでファンはマジーのアルミファン。
60℃開放の川崎純正ローテンプサーモにしてる。
水温&油温見てるけどツーリングなら問題なく適正といわれる温度。

上の138馬力も公道では全開走行出来ないし、サーキットで走らないならラジエターもフレーム補強も個人的に必要ないと思う。
1100で138馬力出てたら凄いと思う。

499 :774RR:2019/07/05(金) 07:31:41.06 ID:KsIeFqMt.net
>>498
138馬力の者です。
2003年式マレーシア仕様です。 
冷却系はノーマル。公道を走ってる限り油温も水温も心配ないですね。

フレームはノーマル。ダウンチューブ連結ぐらいです。

ダウンチューブ連結したけど効果は体感出来ず(笑

500 :490:2019/07/05(金) 08:54:52.47 ID:s3Yzbzld.net
>>499
2003年なら1200Rですね、失礼しました。

501 :491:2019/07/05(金) 08:55:34.76 ID:s3Yzbzld.net
>>498です。
>>499
2003年なら1200Rですね、失礼しました。

502 :774RR:2019/07/05(金) 15:03:03.96 ID:OVKNWdem.net
>>483場所までまだ把握してなかった交通アクセスは悪そうだしツレに車出して貰うとかになるな

503 :491:2019/07/05(金) 16:21:47.45 ID:JHIZE+8g.net
>>502
ダイノマシンで調整後に公道走って確認かな?
youtubeだと預かったバイクに乗ってるよな?事故るとどうなるのかな…

504 :774RR:2019/07/05(金) 20:18:40.11
2002年1200R逆車キャブ+ノジマ 後輪126PSこんなもんですか?

505 :774RR:2019/07/06(土) 23:50:53.29 ID:Pi0K8iBs.net
カーボンマフラーって、色褪せたり劣化するから長く使えないもんなのか?

506 :774RR:2019/07/07(日) 00:37:46.13 ID:kOnb/jCq.net
ビートのサイレンサーだけど屋外でカバー掛けた状態で20年経つけど特に変わったようには見られない。

507 :774RR:2019/07/07(日) 00:41:21.74 ID:oLlsQ2Qu.net
>>505
車庫が無くても、カバーで紫外線から守れば良い。
コーティングもしとけ。

508 :774RR:2019/07/07(日) 18:01:06.38 ID:t8TSjlew.net
>>506>>507紫外線対策が大事なのか

509 :774RR:2019/07/07(日) 19:50:47.90
皆さん、愛機パワーチェックした事ありますか?

510 :774RR:2019/07/08(月) 07:51:04.46 ID:wHhZavbS.net
>>508
紫外線対策は大事ですよー。

511 :774RR:2019/07/08(月) 12:12:08.81 ID:siMqcSwn.net
中古高いなぁ
買い時逃したね

512 :774RR:2019/07/08(月) 14:26:00.29 ID:cWoi/CeF.net
新車でファイナル買っておいて良かった

513 :774RR:2019/07/08(月) 18:51:31.17 ID:xHqTn47C.net
新車で買ったファイナルも10月車検だ

514 :774RR:2019/07/08(月) 19:27:23.93 ID:wMrk3Ry/.net
いや、ファイナルなんてどうでもええねん。
キャブ車がええねん。


とあるホテルを見上げたら、…
https://i.imgur.com/tLBYm7s.jpg

515 :774RR:2019/07/09(火) 11:29:09.19 ID:lDBhhaa7.net
オレのファイナルも10月車検
6000rpm縛り開放まであと800km

516 :774RR:2019/07/09(火) 11:31:28.69 ID:3lPxx5u7.net
>>515
縛りって?
なにそれ?

517 :774RR:2019/07/09(火) 11:49:49.53 ID:56cSntfX.net
慣らしだろ
俺のは3年で25,000、買い取り値だだ下がりだね

518 :774RR:2019/07/09(火) 12:14:55.03 ID:LYkba4qp.net
16年間で55,000kmしか走れてない。
気に入ってるから先日、エンジンフルOHした。

519 :774RR:2019/07/09(火) 12:32:30.17 ID:btBvVj+0.net
>>518
OHついでに何かいじった?

520 :774RR:2019/07/09(火) 12:40:09.86 ID:LYkba4qp.net
>>519
エンジンはノーマルのまま。
消耗品入れ換え、カムかじりは交換。
キャブオーバホール、冷却水ポンプリニューアル、他リフレッシュした。

521 :774RR:2019/07/09(火) 13:34:56.44 ID:npmYRrlo.net
カムってまだ出るの…

522 :774RR:2019/07/09(火) 22:52:08.45 ID:0uU+4Kob.net
ダエグファイナルのりです。
締め付けトルクググッても1200Rのしかでてこなったけど
ダエグもいっしょでOK?

フロントアクスル145Nm
フロントアクスルクランプボルト20Nm

リアアクスルナット98 N・m

523 :774RR:2019/07/10(水) 03:26:04.54 ID:tZJ6pbHN.net
>>522
サービスマニュアル買えよw

524 :774RR:2019/07/10(水) 08:03:07.82 ID:cIcLALSs.net
>>522
フロント締めすぎやぞ。
127Nm


1200Rのサービスマニュアルより。

525 :774RR:2019/07/10(水) 08:11:10.67 ID:DeL9USNf.net
1100もフロント14.5Nmだけどサービスマニュアル

526 :774RR:2019/07/10(水) 08:39:18.35 ID:cIcLALSs.net
1200Rだけ違うのならすまん。


フロントアクスルクランプ 20Nm
フロントアクスルナット 127Nm
リアアクスルナット 98Nm

527 :774RR:2019/07/10(水) 08:50:45.87 ID:7MxiHZaG.net
フロントアクスル14.5N・mのわけねーだろ
M8のボルトだって緩いぞ 小数点位置間違うなよ

フロントアクスル 127N・m 右側から挿入
クランプ 20N・m
リアアクスル 98N・m 左側から挿入 
09-16マニュアルより

何でもケチり過ぎ サービスマニュアル買えよ

528 :774RR:2019/07/10(水) 09:19:13.75 ID:Y2VmcXtb.net
締め付けトルク値だけ判ってもホイル脱着は作業手順があるからサービスマニュアルはある方がええぞ。


ちなみに1100〜1200Rの英語版なら無料でダウンロード出来る。和訳すれば使えるかも。

529 :774RR:2019/07/10(水) 11:39:03.15 ID:EwEkzcJH.net
513のファイナル乗りです。皆さんありがと
素直にサービスマニュアル買います。

タイヤ フロントから減ってきてるんだけど
バイク12台のってきたけど こんなの初めて

530 :774RR:2019/07/10(水) 15:42:08.61 ID:DeL9USNf.net
1100の
14.5は間違いだけど145Nm(15.0kgf・m)が正解
サービスマニュアル9−4

531 :774RR:2019/07/10(水) 19:23:27.76 ID:lkmeKnPB.net
>>529
俺のDAEGもフロントから減ってるよ。

532 :774RR:2019/07/10(水) 21:32:49.02 ID:k11zYWeZ.net
タイヤの銘柄によっても前後の減り方が違うよ。
今まで履いていたタイヤは全て前から減ってたけど、今履いてるエンジェルSTは後ろから減ってる。

533 :774RR:2019/07/11(木) 08:15:33.39 ID:bZ36grg+.net
前後のタイヤの減りかたのアンバランスは乗り手のクセと技量の影響が大。
と言うか最大。
極端な例だとレースでは普通にコントロールしてるよね。
車暦が知りたい。ダエグはニュートラルな特性なので極端なアンバランスは出ないはず。
ソフトな突っ込み、ハードな立ち上がりにシフトするんだ。

534 :774RR:2019/07/11(木) 12:35:45.41 ID:vBXDL+in.net
タイヤは磨り減ったら交換すれば済むことちゃうのか?

535 :774RR:2019/07/12(金) 11:54:17.50 ID:mBz5lyfN.net
>>533
車歴?を知ってどうすんの?

536 :774RR:2019/07/12(金) 12:08:08.79 ID:0oHHt5t4.net
>>535
12台乗り継いでフロントから減るのがダエグが始めてって事で、
その前に乗っていたバイクが興味ある。
何がヒントになるかもしれんし。

537 :774RR:2019/07/12(金) 14:58:12.90 ID:mBz5lyfN.net
そういうことね。
ただダエグは偏摩耗問題もあるしツーリング主体なら
フロントの減りが目立つのは仕方ないかな?

538 :774RR:2019/07/13(土) 17:04:09.77 ID:HaNOPWdx.net
1200R、45000kmでエンジン上の方のゴム挟まってる辺りからオイル
にじんで来た、これは例のオーバーホールって奴ですかね
バイク屋でやってもらっていくら位かかるのか?、こわいわ〜

539 :774RR:2019/07/13(土) 22:08:32.47 ID:MGC6ioR9.net
>>538
ヘッドカバーのパッキン交換ついでにプラグパッキンも交換しとけ。

540 :774RR:2019/07/13(土) 22:57:34.01 ID:z1nW3tdd.net
>>538
そのくらいじゃオーバーホールの必要はないでしょう。
そこからオイルが滲んでるのならプラグホールは油壺でしょうね。
バイクショップで作業してもらうと20k円〜かかります。

541 :774RR:2019/07/15(月) 08:23:51.49 ID:ijm0EgVE.net
crf250ラリーに目移りが凄い
このままだとマジ、もぅ駄目かも
誰か止めて

542 :774RR:2019/07/15(月) 08:37:41.12 ID:+gBcS829.net
>>541
お前に大型バイクは必要なかったんだ
さっさと乗り換えろ

543 :774RR:2019/07/15(月) 09:44:31.96 ID:kWVsDEFF.net
>>541
俺もわりと大型と250を交互に乗り換えて来た感じ。
扱いが大変、物足りない、の理由が交互に来てさ。
で、2台持ちになるわけだ。

よく大きい方は乗らなくなるって言われるけど、俺の場合は逆で250は殆んど乗らない。
バイクに乗る時間が無くて乗るときは気合いを入れるせいかも。

544 :774RR:2019/07/15(月) 10:21:39.46 ID:/HRPkObZ.net
ZRXみたいにポジションと取り回しのいいバイクとの二台持ちならな
SSやカタナだと普段の足のつもりで買ったオフ車にはまる人の話はよく聞く

545 :774RR:2019/07/15(月) 19:59:31.27 ID:iNF4sgkn.net
>>543
同じだw
250の2台持ちだけど、250は非力でいかん。

546 :774RR:2019/07/16(火) 17:41:45.23 ID:ljN2/MWn.net
250の車検制度始まるらしいぞ

547 :774RR:2019/07/16(火) 17:50:43.71 ID:c2lYkO/4.net
ソースどこよ

548 :774RR:2019/07/16(火) 18:12:14.08 ID:KuDb4JP/.net
7/1から250の登録証が400以上のバイクの形式になったから今後250のバイクでも車検があるんじゃないないかと勘ぐってる奴がツイッターでいたな
つまりただの憶測でしかない
仕事をしやすくする為に変更になっただけ

https://active-gyoseisyosi.com/touroku/bike/keini-henkouten/

549 :774RR:2019/07/16(火) 20:07:07.62 ID:aS3ngcUR.net
国内のメーカーはそれどころじゃないだろう=国もってことだが
原付は125まで、普通を600くらいに引き上げて、整理、海外に合わせないと無駄が多すぎるし、競争力を失う

550 :774RR:2019/07/17(水) 02:22:01.47 ID:OFTpoTmg.net
ZRXシリーズの後継車が出て欲しい
Z900RSも売れているし、カワサキはレトロネイキッド路線が合っているのかもしれない

551 :774RR:2019/07/17(水) 13:47:19.25 ID:k9MxmhV/.net
>>550
でも今乗ってるそのZRXあるし中古市場にも潤沢にある
新しく出ても買わないだろ?

552 :774RR:2019/07/17(水) 14:12:48.02 ID:D8/dWZuq.net
>>551
Z900RS実物見たら、思ってたよりカッコよかったよ
でもダエグをずっと乗るつもりだから買わないけどね
ダエグの予備パーツを少しづつ集めていて、エンジン関係以外ほぼそろえたから、後戻りはできんのよね

553 :774RR:2019/07/17(水) 15:12:36.86 ID:sq0SK3Ti.net
>>552
予備パーツを集める程行動力のある人だからこそ
乗り換えにも適当な理由をつけて行動できちゃうんだよなぁ〜w

554 :774RR:2019/07/17(水) 16:01:56.78 ID:wT7TcSui.net
それにしても大型車の純正部品は高いな
ダエグのサイドカバー1枚15012円でサイドカバーエンブレムが2171円
純正部品はずっと同じ価格じゃなく次第に高くなるから、ずっと乗る場合は早めに買った方がいいいな

555 :774RR:2019/07/17(水) 16:28:19.81 ID:5b7++lZD.net
エンジンとフレーム以外はたいてい社外品あるから大丈夫だよ

556 :774RR:2019/07/17(水) 20:23:30.03 ID:lighg0bx.net
>>550
ZRXシリーズの後継車がZ900RSです。
ソースはKAZEにも載ってる

557 :774RR:2019/07/19(金) 19:47:44.37 ID:zxTO9vQP.net
>>547
俺はソースよりもケチャップ派だ

558 :774RR:2019/07/19(金) 20:37:22.37 ID:GjJa8riI.net
おれはエバラ焼き肉のたれ黄金の味をとんかつにかける
かけすぎは血圧上がるから注意だ

559 :774RR:2019/07/20(土) 14:39:29.39 ID:Blr+xpLY.net
私はマヨラー

560 :774RR:2019/07/21(日) 13:14:25.92 ID:NZ5pz7Ud.net
ダエグの後継1250CCとか期間工が言ってたけど
あれを真に受けてしまったなぁ

561 :774RR:2019/07/21(日) 13:25:45.85 ID:+6UOhFuq.net
仲間内の間では人気なので声に出してはよう言わないけど、z900rscafeってダサい

562 :774RR:2019/07/21(日) 14:09:35.25 ID:kUmJ3VRr.net
>>560
あれ真に受けたバカって本当にいたんだ

563 :774RR:2019/07/21(日) 18:31:50.36 ID:9je/O7rO.net
>>561
灰色は無いわ…とオモタ。

564 :774RR:2019/07/21(日) 19:47:11.10 ID:CzLPptRN.net
>>563
灰色ならいいが俺はネズミ色と感じた。

565 :774RR:2019/07/21(日) 20:51:32.59 ID:+6UOhFuq.net
丸っこいのがイマイチと思うんだ
模様はキカイダーみたいで、ザボーガーみたいでもある

566 :774RR:2019/07/21(日) 21:08:50.54 ID:2+FDAmaE.net
>>565
キカイダーとかハカイダーとか電人ザボーガーとか言われてもこのスレでは俺くらいしか知らないぜw
Z900RSで唯一気に入らない所は尾っぽが短い所だ

567 :774RR:2019/07/21(日) 22:13:36.93 ID:YgqpXSoA.net
いやいや、俺も知ってるよ。
ところでキカイダー01(ゼロワン)の01てなんだと思う?
答えは明日のこの時間に・・・

568 :774RR:2019/07/21(日) 23:54:16.24 ID:nlvPNyVs.net
kiyoshi01

569 :774RR:2019/07/22(月) 12:06:53.88 ID:pZOkMebU.net
ツーリングメインのヘタレライダーは
ブリジストンT100かロッソ2どちらがお薦め?

570 :774RR:2019/07/22(月) 15:03:29.81 ID:0+1/tJym.net
ツーリングメインでロッソ2は勿体ないと思う。

571 :774RR:2019/07/22(月) 16:02:51.28 ID:lEBh4AUK.net
>>569
ツーリングメインならエンジェルGTあたりがいいんじゃね?

572 :774RR:2019/07/22(月) 17:11:04.73 ID:pZOkMebU.net
>>570
>>571

ありがとう。
今からの時期、路面温度が高いから食い付きの良いタイヤは速攻減りそうですね。

573 :774RR:2019/07/22(月) 17:59:02.73 ID:qTHtZQBp.net
ぜひゃーいれぶんにロッソ2履かせてたけど、GWに名古屋から東京まで帰省した時に真ん中消しゴムになってたよ!
ツーリングメイン、サーキット2回7000キロくらいでスリップ出た記憶。
スポーツ走行をそこまでしないならエンジェルSTが値段的にもオススメだと思う。
あくまでも個人的な意見ね。

一応各社のタイヤ比較貼っておきますね。
少し古いですが参考までにどうぞ。https://i.imgur.com/z8kpM4x.jpg

574 :774RR:2019/07/22(月) 22:32:20.16 ID:+I8c4Ctw.net
昨日のキカイダー01の話だけど
無印キカイダーの方が後に完成したのに先に登場しちゃったからだろうね。
変身前の人間型キカイダーは「次郎」、01の方が「一郎」。
米軍は大戦時に零式艦上戦闘機を「ゼロ」、1式戦闘機隼を「ゼロワン」と呼んでいた。
コードネームというのも別にあって、それぞれ「zeke」、「oscar」。

575 :774RR:2019/07/22(月) 22:35:35.28 ID:n32czbbV.net
「仮面ライダーゼロワン」は?

576 :774RR:2019/07/22(月) 23:10:52.57 ID:ZfVeNcPu.net
V3が精一杯だ

577 :774RR:2019/07/23(火) 05:28:21.55 ID:n+SZ0yWM.net
>>573

比較しやすく、分かりやすいわ
助かる

578 :774RR:2019/07/23(火) 18:20:14.81 ID:rVX0Dpnn.net
SSと違ってZRXは重いからハイグリップ履くと減り早いよな。

ツーリングでのワインディングロードはロッソ2でも食い付き良くて気持ちいいよ。
1シーズンで終わるけどな…

579 :774RR:2019/07/25(木) 08:09:59.00 ID:KDyZBojS.net
ニンジャ系のエンジンがダエグで終わったという話では。
ダエグは排ガス規制ギリギリで車検が苦しいらしいけれど、80年代からよくもったよなあ。

580 :774RR:2019/07/25(木) 13:36:57.90 ID:vc8lbDQ+.net
大型バイクのタイヤ 初めて手組み
作業時間 前後で 8H もうやんね

ちなみにエンジェルST

581 :774RR:2019/07/25(木) 14:49:23.39 ID:wLXPSela.net
回数こなせばだんだん早く上手に出来るようになるよ。
わい前後1時間かかるけど

582 :774RR:2019/07/25(木) 15:21:44.89 ID:JoDyvdZ2.net
>>580
ツーリングタイヤは固いから難易度上がるよ

583 :774RR:2019/07/25(木) 21:12:26.21 ID:Bmgyvke2.net
案外手組の人っているのね
仲間内では手組でバランサー持ってるやつもいるんだけど

584 :774RR:2019/07/25(木) 21:21:43.61 ID:opRirNAV.net
タイヤは大きいほうが手組みはやり易い。
先日スクーターやったら、小さすぎてホイールからタイヤがやたらすっぽ抜けて嫌になった。

ところで1100の諸兄にお聞きしたいのだけど、リアタイヤのサイズってやはりちゃんと170履いてるの?
もう探すの面倒だから180入れちゃおうかと思ってんだけど、ホイール5.0だしやほり弊害が有るのだろうか?

585 :774RR:2019/07/25(木) 22:35:21.85 ID:hrNtXlUz.net
>>583
マルケジーニに履かすから手組なの。

586 :774RR:2019/07/26(金) 04:37:46.12 ID:xxoOnkWE.net
>>584
1100で180履いてます、チェーンカバーとの隙間が2mm位しかない感じだけど触った跡はない
見た目は良い。

587 :774RR:2019/07/26(金) 07:35:30.78 ID:59YhxqNl.net
575です。レスどうも!
んー、嵌るのは分かってるんだけど、タイヤの性能的にどうかなんだよね。
プロファイルが変わって端が丸まってしまうんじゃないかと…。

588 :774RR:2019/07/26(金) 08:27:42.21 ID:IVREvGqR.net
うちのも180だけどメーカー、種類によってタイヤの形状違うから一概にどれがいいって言えないね。
エンジェルGTだと幅広だからチェーンカバーすったあとがあったけど、ロッソコルサだと全く干渉は無かった。

589 :774RR:2019/07/26(金) 11:20:44.34 ID:967Hf5Wn.net
>>587
1100のタイヤの太さの変更のメリットはタイヤ銘柄の選択肢が増える事が大きいと思う
ほとんどの人は見た目の迫力を求めてやってるだろうけどね
170だと選択肢は少なかった記憶がある
選択肢が増えれば自分のスタイルに合った銘柄を選びやすいという事で選択によってはメリットに繋げやすい
他のカスタムパーツと違ってタイヤは消耗品なんだからやるだけやって体感してみるといいと思うよ
自分にとって具合が悪ければ次のタイヤ交換で戻せばいいだけだしね
太さによる変化はURL貼っとくから参考にしてみて
https://www.virginbmw.com/tireschool/ts03/

590 :774RR:2019/07/26(金) 17:45:56.30 ID:v562FQrA.net
575です。
皆さん意見をありがとう!
そうですね、太さや形状はメーカー、モデルによっても様々。試してみないと分からないよね。
取り敢えず同じ180サイズでも細めのモデルから試してみようかな。

591 :774RR:2019/07/26(金) 21:24:34.28 ID:alAbYUyu.net
>>590
中古のZRX1200R/SかZZR1200の5.5Jホイールを使う手があるんよ
まず中古5.5ホイールを手に入れてスプロケハブのカラー?を加工して、前のスプロケをひっくり返す必要がある
リアスプロケも合わないから交換が必要。
ネットで調べりゃ出でくるよ

592 :774RR:2019/07/26(金) 23:00:50.77 ID:v562FQrA.net
575です。
詳しい話、ありがとう!
まあ、ホイールを5.5にする方が確かに手っ取り早いよね。その方向でいってみようかな?

593 :774RR:2019/07/28(日) 08:54:14.56 ID:JdRokJa/.net
みんな後どれくらい乗る?
絶版車だから意地でも乗り続ける?
興味が湧いたらさっさと乗り換える?

594 :774RR:2019/07/28(日) 08:57:32.10 ID:73GWdH6k.net
次の車検までもつか心配だけど、今月車検受けた@ZRX1100、79800`

595 :774RR:2019/07/28(日) 09:44:47.51 ID:LYnfGybd.net
人にそんな事質問する意味が分からん

596 :774RR:2019/07/28(日) 11:16:12.21 ID:zKW/jiT+.net
乗れる限りは乗る

597 :774RR:2019/07/29(月) 07:53:55.26 ID:XG80Ud8X.net
Z900からはタイバイクだもんなあ

598 :774RR:2019/07/29(月) 09:40:37.59 ID:Jqc1q/zD.net
蒸し暑くて乗ってられなーい
( ;∀;)

599 :774RR:2019/07/31(水) 01:27:45.95 ID:Ba6Fbbt1.net
今から1200R買おうかと思うんだが
カワサキって部品供給どお?
ホンダは醜すぎて愛想が尽きた

600 :774RR:2019/07/31(水) 09:07:39.89 ID:rxb/VkAQ.net
まだゼファーの部品を出してくれているくらいだからな
カワサキとスズキは割と古いバイクも大事に乗れる
ただ悪いことは言わん ダエグ買っとけ

601 :774RR:2019/07/31(水) 09:17:27.45 ID:Ba6Fbbt1.net
ダエグはテールランプとか見た目が好きじゃないんだけど、そんなに違うもん?

602 :774RR:2019/07/31(水) 11:37:01.71 ID:vZS8pvJs.net
2009年式なんだけど出先でエンジンかからない…

キーオンにしてもメーターの針が動かずセル回らない。

ニュートラルに入ってるし、キルスイッチも大丈夫。

FIランプがキーオンにすると9回点滅してる

なんでエンジンかからないか分かる方いたら教えてください

603 :774RR:2019/07/31(水) 12:02:46.95 ID:uRk+3Qb7.net
バッテリー死んでんじゃね

604 :774RR:2019/07/31(水) 12:17:14.12 ID:Uh0elDuU.net
>>602
普通にバッテリーだろ。
とっととロードサービス呼びな

605 :774RR:2019/07/31(水) 12:46:26.00 ID:uRk+3Qb7.net
バッテリーって書いたけどイモビ搭載車だとそっちの疑いもあり

606 :774RR:2019/07/31(水) 14:55:37.95 ID:5QMr++zH.net
>>602です。

原因はIGヒューズとんでました

ヒューズとんだ原因はUSB電源取ってる配線の被覆がめくれてフロントフォークに接触してショートでした。

コンビニ到着と共にエンジン止まり、Nトラ入れる前にスタンド出した?くらいにか思ってなかったのが、走り出そうとしたらセル回らずめちゃくちゃ焦った

お騒がせしました。

607 :774RR:2019/07/31(水) 15:25:26.91 ID:NJaaV5tY.net
>>606
原因解明出来て良かった
暑い中お疲れ様

608 :774RR:2019/07/31(水) 16:54:14.79 ID:Uup8fA6m.net
出先で混乱してる中よく見つけたなあ
凄い

609 :774RR:2019/07/31(水) 18:32:16.41 ID:rxb/VkAQ.net
>>601
部品供給心配してるんだろ?新し目の方が良いに決まっとるがっ
今さらキャブを選ぶ理由が無い
Z900RS系も良いが、1200ccのトルクは楽チン
ダエグ逝っとけ

610 :774RR:2019/07/31(水) 18:37:43.81 ID:Ba6Fbbt1.net
>>609
テールランプとウィンカーの形が気に入らない。1200Rのに変えれるかな

611 :774RR:2019/07/31(水) 19:08:00.27 ID:Kl4N+XKV.net
信号待ちですら結構な音量の1200rとかいるけど
あれ車検の時は静かな奴に交換してるんだよね?
ダエグでも結構多いけど

612 :774RR:2019/08/01(木) 13:26:27.15 ID:mw/qFEyq.net
>>610
逆の1100や1200rのダエグ化のブログはあるから不可能ではないんじゃない
ただテールカウルごと交換っぽいけど

613 :774RR:2019/08/01(木) 19:15:05.27 ID:2eBFKI5Q.net
ダエグはダイアグが必要になってくるので、個人で弄りにくくてイヤ。

614 :774RR:2019/08/01(木) 19:31:31.63 ID:vrFXUIdk.net
>>610
そんな事するなら1200R行こうず
キャブ車良いぞ〜(悪の手まねき)

615 :774RR:2019/08/01(木) 19:51:16.89 ID:1bJOFh+s.net
>>614
了解っす!!!

616 :774RR:2019/08/02(金) 11:46:36.02 ID:ZuaMMSNj.net
>>615
おめ!いい色買ったな!

617 :774RR:2019/08/06(火) 18:40:20.43 ID:Qta0BHBc.net
160km/h位で前輪が左右に小刻みに揺れるんだけど、これがウォブルって奴?
首長族やステアリングダンパー付ければ改善するもん?

618 :774RR:2019/08/06(火) 18:45:06.82 ID:hHGufU9U.net
>>617
スクリーンは純正品?

619 :774RR:2019/08/06(火) 18:45:57.65 ID:wbQQoyEK.net
知らんけどカウルステー?をフレームマウントにするとその辺のフレはでなくなるらしいよ、知らんけど

620 :774RR:2019/08/06(火) 18:49:34.77 ID:Qta0BHBc.net
>>618
MRAのツーリングスポイラーだよ!

621 :774RR:2019/08/06(火) 19:44:57.49 ID:6wWj+2wM.net
>>617
ダウンチューブ左右連結すればおっけー

622 :774RR:2019/08/06(火) 21:24:52.17 ID:hHGufU9U.net
>>620
それが原因。

623 :774RR:2019/08/06(火) 22:39:43.44 ID:GZum3Vlg.net
丸目のUなら何キロ出してもハンドルがぶれることなんてないぞ。だからビキニカウルはそれだけ悪影響があるんだな。

624 :774RR:2019/08/06(火) 23:06:34.41 ID:IwlvywqB.net
同じくMRAだけど平気だよ、原因は別にあるのでは。
タイヤの偏摩耗、ステムのベアリングのガタ、フロントサスペンションの調整、タイヤのバランサあってないとか、気にし過ぎとか・

625 :774RR:2019/08/06(火) 23:18:38.06 ID:2qWkVWlZ.net
とりあえずホイールバランスは取り直さないとな。

626 :774RR:2019/08/06(火) 23:42:32.72 ID:Qta0BHBc.net
>>622
7cm位長いだけで影響あるもんなのね
あんなちっこくてヤワイ部品なのに…

一度純正に戻して試してみるわ
じゃあ、吊るしなら160km/h程度じゃ全然真っ直ぐ走るって事ねthx

627 :774RR:2019/08/07(水) 00:09:47.30 ID:EWF4OWwp.net
>>626
俺のZRX400ですら200でも
真っ直ぐ走るのに

628 :774RR:2019/08/07(水) 22:09:35.26 ID:GFNqRTFu.net
ウォブルではなくシミーかもね。
リアにトップケースつけてるとか、大きいシートバッグつけてるとか
してない?

629 :774RR:2019/08/09(金) 07:44:33.63 ID:JHtJf7no.net
プラグ交換、オイル交換、タイヤ交換、他整備点検OK!

盆休みは2泊3日で長野へツーリングだ!



台風だと!?

630 :774RR:2019/08/10(土) 18:25:34.87 ID:D1toCLlZ.net
手放した
また会いましょう

631 :774RR:2019/08/10(土) 20:41:15.94 ID:xefnJz35.net
>>630
お…おぅ。

632 :774RR:2019/08/10(土) 20:52:17.11 ID:OQTMvrKb.net
リッターZRX系は手放さないで持ってた方がいいと思うけどな
再販がないので値段の下がりようがないですよ

633 :774RR:2019/08/10(土) 21:01:56.34 ID:58gJTaoA.net
>>632
俺も先月DAEG売っちゃった
なのにまだここ見てると言う
買い直そうかななと、悶々

634 :774RR:2019/08/10(土) 22:01:10.67 ID:27oqMfH1.net
失ってからその良さに気づくことは稀によくある

635 :774RR:2019/08/11(日) 00:16:27.63 ID:WkbRhCkc.net
DAEGと1200Rって性能かなり違う?

636 :774RR:2019/08/11(日) 07:29:21.71 ID:BZwWyTaZ.net
>>635
そりゃあ、後発のDAEGの方がトータルバランスは上だろうけど
バイクはそれだけじゃないからね。
一言で性能っていっても求めるところが人によって違うし。

637 :774RR:2019/08/11(日) 07:44:14.43 ID:ZmEtZvmE.net
買い取り価格はそれ程良くないんだよな
DAEG

638 :774RR:2019/08/11(日) 10:25:12.99 ID:AUzNWgXK.net
五十歩百歩。ドングリの背比べ。

639 :774RR:2019/08/11(日) 12:21:25.67 ID:gqUdYMqY.net
わかった!じゃ、どんぐりにする

640 :774RR:2019/08/12(月) 05:03:36.42 ID:s8s0BqPf.net
個人的に6速かどうかが一番大きい。

641 :774RR:2019/08/12(月) 05:45:20.46 ID:737NeNyL.net
>>640
ギア比ね。
Rの5とダエグの6は同じ。

642 :774RR:2019/08/12(月) 10:12:04.28 ID:mw6SQKWD.net
ダエグの6速目は特にオーバードライブ的ギア比にはなってないからね・・・

643 :774RR:2019/08/12(月) 13:15:04.19 ID:1YEJJZT3.net
ダエグって100キロ巡航の回転数3500くらいだろ?
俺の1100は4000くらいだが。Rのはどれぐらいなんだ?

回転数落としたくてスプロケ変えたいが1100は対応品が全然ない…

644 :774RR:2019/08/12(月) 14:31:21.92 ID:mw6SQKWD.net
ダエグも6速、100q/hで4000rpmだよ。

645 :774RR:2019/08/12(月) 20:01:56.37 ID:wFpcJBJ6.net
すぐバレる嘘をつく意味がわからん
普通に3500弱だろ

646 :774RR:2019/08/12(月) 21:17:47.45 ID:CkxzAhHc.net
ZRX1100の元ネタの水冷GPZ1100は6速なんだがな
なぜZRX1100に6速は採用されなかったのだろうか

647 :774RR:2019/08/12(月) 22:18:49.13 ID:96HWIKux.net
フロント18丁探すよりリヤ38丁探す方が早そうだなぁ…
ザムとかサンスターなら38丁出てそうだし

648 :774RR:2019/08/13(火) 02:37:22.74 ID:xcZU9xKS.net
>>647
アルミしかないのよ。スチールがいいのよ

649 :774RR:2019/08/13(火) 03:02:58.82 ID:XRS6v+rP.net
DAEGは国内専用ってことは25年後に
海外に高く売れる可能性あるかな?

650 :774RR:2019/08/13(火) 05:23:07.64 ID:5QlQyDyr.net
あの規制はアメリカの自動車メーカーを保護するためだからバイクは関係ないだろ
そもそもあっちで人気なのはSSだし

651 :774RR:2019/08/13(火) 06:08:21.79 ID:Mwkq5zcD.net
昨日から関西から長野にツーリングに来てるけどな、PA,SAでも山でもZRX1100、1200R、ダエグに出逢わないな…

652 :774RR:2019/08/13(火) 14:35:50.28 ID:s25NZIsR.net
>>651
昨日、ビーナスライン行ったけど
沢山すれ違ったよ。

653 :774RR:2019/08/13(火) 16:01:19.55 ID:aQoildV2.net
>>648
PMCから18丁出てた
https://www.webike.net/sd/21291103/

654 :774RR:2019/08/13(火) 17:02:45.11 ID:m8ggk5Ds.net
>>651
まじで??
関西では人気ないのかしら?
埼玉から関東のツーリングスポットに走りに行くと5台以上は見るかな。

655 :774RR:2019/08/13(火) 19:37:47.50 ID:4+gjVe4I.net
>>651
>>654
俺も大阪からビーナスライン行ったけど、ZRX出会いまくったぞ
関西のツーリングスポットでももちろんいっぱいおる

656 :774RR:2019/08/14(水) 00:03:47.40 ID:w35wy2j0.net
DAEGは国内専用、他は海外でも販売してたとなると部品供給はDAEGじゃない方が長くしてくれるとかあるのかな?

657 :774RR:2019/08/14(水) 00:46:49.86 ID:bk74ZeEV.net
朝からビーナスライン走ったけど…
1100が1台のみだったぞ。


20時に無事帰宅。
2日間で1,000kmちょいのツーリングでした。

658 :774RR:2019/08/14(水) 08:40:25.16 ID:L9ebyWff.net
>>647
ダエグは純正18丁だから525コンバートすればok
リアは形状違うからニンジャ系の525で・・但し歯数が・・

659 :774RR:2019/08/14(水) 10:24:47.13 ID:L9ebyWff.net
フロント525の18、付けるだけならそのままでも可能だね。小は大を兼ねるか・・

660 :774RR:2019/08/14(水) 16:53:39.59 ID:dpfy10xr.net
最初にギア比変えたい言うた1100の者だけど、スチール無いから諦めて新品スプロケとチェーンに変えたばっかりだよ…w

525コンバートという発送は全く無かったわw

そもそも、フロントとリア、それぞれどう変えたら100キロ3500回転になるのかな?計算が分からん

661 :774RR:2019/08/14(水) 16:55:49.74 ID:dpfy10xr.net
>>653
これスチールだよな?こんなのあったのか!笑
フロントだけこれに変えたらチェーンの長さってどう変わるのかな?

662 :774RR:2019/08/14(水) 17:24:24.41 ID:DrEdRgTp.net
>>660
http://nokubi.jp/apps/speedrpm/

663 :774RR:2019/08/21(水) 23:05:34.40 ID:/4S/NwP2.net
なぁ、ZRX全然見ないわ…
Z900は多いのになぁ

664 :774RR:2019/08/22(木) 00:39:48.92 ID:tIJSQK0H.net
ZRXの方がカッコいいのになぁ
Z900RSはあんなに売れるとは
思いもしなかった

665 :774RR:2019/08/22(木) 16:50:56.67 ID:FN9WiMsS.net
観光地ではDAEGを良く見かけるけど
近所では1100ばっか遭遇してるな

666 :774RR:2019/08/23(金) 18:35:31.30 ID:+m7us4r7.net
>>664
好みと装備の問題なんだろうなぁ

667 :774RR:2019/08/28(水) 20:07:48.16 ID:rqmA4CAD.net
Z900RSはケツが短くてカッコわりー
ZRX1200DAEGが一番カックイイ

668 :774RR:2019/08/28(水) 21:30:24.53 ID:Ys3pyYkl.net
Z900RSもKATANAも売れているみたいね〜
良いことだ

669 :774RR:2019/08/28(水) 23:27:44.75 ID:SacE0yIK.net
どノーマルzrx1200r なんだが、1速から2速のシフトアップがスムーズに行かないんだが、コツがある?

670 :774RR:2019/08/28(水) 23:36:50.57 ID:qWVEfiSi.net
>>669
コツなどあるの?

オイルじゃね?

671 :774RR:2019/08/28(水) 23:44:42.46 ID:W/RoNhsx.net
センスやな。それか、ハブダンパー劣化とか。

672 :774RR:2019/08/29(木) 00:04:26.61 ID:mNNaO5SS.net
1→2速で多少ショックがあるのは構造上仕方ないかと
自分は1→2の時は高回転まで引っ張らない。かつ丁寧にクラッチを繋ぐ
3速から上のシフトアップはクラッチ使わない

673 :774RR:2019/08/29(木) 07:44:49.26 ID:+DpHRHIC.net
センスかー。クラッチ使わんとミッション痛めるのでは?

674 :774RR:2019/08/31(土) 19:43:10.78 ID:8F2Jh5dU.net
>>673
よほどラフな操作をしない限り無問題。
1速→2速はクラッチ使うが、3速以降は
ペダルに軽く足を当てておいて、一瞬スロットルを戻すと同時にペダルをかきあげれば、シフトアップは問題ない・・・はず。
20年以上乗ったCB1100Fでも特に不具合はなかったよ。

675 :774RR:2019/08/31(土) 20:54:50.75 ID:+OsWk/7G.net
減速時にノークラッチで、2速だと思ってて実は1速でシフトダウンしようとしてブリッピングしたらガクン

あるある

676 :774RR:2019/08/31(土) 23:46:33.24 ID:HajciXkm.net
ZRX1100なんですけど、ヘッドライトが点かなくなりました。でもなぜかハイビームインジケータが点いてるんですよ。なんですかコレ?

677 :774RR:2019/09/01(日) 04:37:03.21 ID:Zy5cZl1f.net
ちなみにバルブは切れてません。

678 :774RR:2019/09/01(日) 08:52:40.90 ID:nsyHLyEl.net
>>676
ハイビームインジケーターは球切れのお知らせではないのでは?
H4カプラー、配線の導通調べて味噌

679 :774RR:2019/09/01(日) 13:16:27.21 ID:Zy5cZl1f.net
ヘッドライト何故か治ってました。どこかの配線の接触不良かな?

680 :774RR:2019/09/01(日) 14:02:46.16 ID:VyzKa6hB.net
W800みたいに復活しないかね

681 :774RR:2019/09/01(日) 19:10:07.52 ID:nsyHLyEl.net
>>679
それなら早めに確認して直しときなはれや!

682 :774RR:2019/09/01(日) 20:16:06.78 ID:fz/AeTZO.net
>>680
何のためのファイナルエディションだったのか意味不明

683 :774RR:2019/09/01(日) 20:31:48.24 ID:STpohnfc.net
>>682
売れるなら理由は問わないのが商売。
釣られたのは客。

684 :774RR:2019/09/02(月) 06:02:56.82 ID:5HmaaVZu.net
>>682
通常版が生産終了しただけだからセーフ

685 :774RR:2019/09/02(月) 15:33:42.03 ID:9w3x8gQb.net
サブフレームでアクティブとオーバーで悩んでるのだけど、
オーバーは足に当たるとかバックステップ推薦とかって注意書きあるけど、
アクティブは特にそんな事ないのかな??

686 :774RR:2019/09/02(月) 15:47:44.27 ID:o3aVc8Ff.net
そもそもサブフレームなんか見た目だけのものなので必要あるかってところから考えてみたら?

687 :774RR:2019/09/02(月) 16:04:06.02 ID:hdBWZo+J.net
>>685
そんなん付けるならこれ付けろよ、このほうが解ってる人っぽいぞ
https://www.motoparts.jp/shop/item/mpgp/picture/goods/5230_1_expand.jpg

688 :774RR:2019/09/02(月) 17:28:25.07 ID:TEp79MYG.net
んで 実際サブフレームって効果体感できるの?
フレームの弱さは気になってるから効果あるなら導入したい

689 :774RR:2019/09/02(月) 18:36:46.85 ID:dOVhsc2D.net
過去スレくらい読めよ
アレ付けてフレーム剛性上がったなんて道の駅で言うてたら笑われるが

690 :774RR:2019/09/02(月) 21:05:47.76 ID:RudtlySc.net
サブフレームはドレスアップパーツ。
構造的に見れば明白。

691 :774RR:2019/09/02(月) 22:56:22.25 ID:jR63kJUI.net
>>685
過去ログ見れないのか…

金の無駄ランク1位のサブフレームですね。
剛性出なくて意味ないし、重量が増すだけ。

ZRX乗りなら知ってると思ってたけど、まだ居たのかw

692 :774RR:2019/09/02(月) 23:47:25.98 ID:yxXPdpHG.net
サブフレームはもともとはNinjaの吊り下げエンジン用。
同じ流れのエンジンだからと取り敢えずパーツ屋さんが作ったものなので効果は今ひとつ。

693 :774RR:2019/09/03(火) 11:13:45.13 ID:1xl2AWQ9.net
ずるっくす
せんひゃく

694 :774RR:2019/09/03(火) 11:18:08.80 ID:Fin9QpgM.net
サブフレームよりJP-Akaiのリアタワーバーの方が剛性出るあるね。

695 :774RR:2019/09/03(火) 11:58:44.10 ID:NjsICqxM.net
クロモリアクスル前後、ピボットは体感でワカラナカッタ…

696 :774RR:2019/09/03(火) 14:09:25.89 ID:+A5/hS4B.net
>>695
クロモリフロント入れたけどホイールとタイヤもいっしょにやっちゃったからわからん
当然劇的に良くなったけどモヤモヤする

697 :774RR:2019/09/03(火) 15:08:00.22 ID:7U3eCyBu.net
キヨシ乙

698 :774RR:2019/09/03(火) 15:11:15.86 ID:X/xLf3uo.net
最近コーナーを曲がる度に逆ハン切ってる感覚?ハンドルが切れ込むのを押さえ付けてる感覚?が強くなってきた
ステムベアリングの摩耗ってこんな感じなのかな

ステムベアリングが摩耗した時ってどうすればわかりますか?

699 :774RR:2019/09/03(火) 15:15:29.01 ID:e5ByY4qH.net
>>698
タイヤが減ってプロファイルが変わってきたんでない?
ハナホジー

700 :774RR:2019/09/03(火) 15:38:59.62 ID:PBfv6HTn.net
>>698
タイヤはずしてベアリング見たらよい。
グリスなくなってない?

701 :774RR:2019/09/03(火) 15:40:05.59 ID:PBfv6HTn.net
タイヤではなくホイルや

702 :774RR:2019/09/03(火) 15:43:37.38 ID:7j5XHLRf.net
>>698
タイヤの空気へってるとかも可能性あるぞ

703 :774RR:2019/09/03(火) 22:13:18.66 ID:wt1lKvs6.net
>>701
ステムベアリングって書いてるよ

704 :774RR:2019/09/03(火) 22:50:39.57 ID:8DPP1KiI.net
ふつうにフロントフォークだろ

705 :774RR:2019/09/04(水) 08:28:58.55 ID:7HO4HFQG.net
>>698 です
タイヤはまだ8分くらいです。
タイヤ交換の時にホイールベアリングも替えてます。

フォークは去年の車検時にO/Hしてるのでまだ大丈夫かと…

706 :774RR:2019/09/04(水) 16:54:55.38 ID:fMMXH3CC.net
>>705
んじゃ、ステムベアリングOHだね。

707 :774RR:2019/09/04(水) 20:33:20.56 ID:TaFia9gZ.net
ずるっくす
せんにひゃく

708 :774RR:2019/09/06(金) 19:55:22.30 ID:YaRQvARp.net
高速でブレないミラーが欲しい。

709 :774RR:2019/09/06(金) 21:05:30.92 ID:SHzaFGc7.net
マフラー変えてアフターひどくなったから、パイロットスクリュー調整しようとしてもドライバー届かん。みんななにでやってるの?

710 :774RR:2019/09/06(金) 21:16:21.56 ID:+vObTeSk.net
なんもしてない

711 :774RR:2019/09/06(金) 22:37:56.20 ID:zt1giBM3.net
>>708
180超えると交機の追尾確認出来ないよなぁ
何かいいの無いかな?

712 :774RR:2019/09/06(金) 23:19:57.70 ID:rh8aQPMe.net
>>711
そういうこと言うと荒れるからやめろよ。
っていうか荒らしたいの?

713 :774RR:2019/09/07(土) 05:32:31.62 ID:L+NcScqR.net
>>709
L字に曲がっている工具がある
かなり前はkawasaki純正品があったんだけど、、、

714 :774RR:2019/09/07(土) 05:37:37.04 ID:L+NcScqR.net
>>709
ちょっとググッたらまだあるみたい
「カワサキ オートバイ特殊工具 パイロットスクリューアジャスタ K1239」
でググると出てくる

715 :774RR:2019/09/07(土) 09:03:32.86 ID:rkUx/NxO.net
>>643
回転数落とす意味って?

加速型にするならわかるけど巡航型ってことかな。

716 :774RR:2019/09/07(土) 11:47:56.47 ID:HPLh+K9Q.net
>>708
ヘビーなハンドルインナーウエイトとかポッシュのウルトラヘビーバーエンドとかつけてる?
そういうのつけてなかったら試してみて。大分マシになるよ。
ちなみに両方つけたら効果は絶大だけど、交差点曲がるときにハンドルが切れ込み過ぎて怖いからお勧めしない。

717 :774RR:2019/09/07(土) 23:33:04.13 ID:6Lu1VxFE.net
>>716
お薦めしねーのかよ!

718 :774RR:2019/09/08(日) 10:19:50.83 ID:k2SDj+EF.net
>>714
これだと1200R特有のキャブ下の隙間にアクセスできるのかな?

719 :774RR:2019/09/09(月) 07:00:14.03 ID:vL06uATM.net
新型が開発中とか
こりゃ新型出る前に売り逃げしないと、
下落するかも?

720 :774RR:2019/09/09(月) 07:57:04.56 ID:QVmFEdx6.net
Z900RS出てもゼファー高止まりしてる感

721 :774RR:2019/09/09(月) 09:58:34.78 ID:mJt8B0xf.net
週末ツーリングで阿蘇→九重→大分市内と往復し約300km
走ったんですがふと気が付いたらFIランプが点灯してました。
走行には何も支障なくエンジンを再始動したら消えてしまい
それ以降点灯することはありませんでした。

FIランプ点灯の原因は何があるのでしょうか?
車両はZRX1200ダエグです

722 :774RR:2019/09/09(月) 13:27:54.85 ID:cBt0eOtk.net
排気デバイスのワイヤーが伸びてるんだと思う。自分のはアジャスターを調整したら直った。
イグニッションのオン、オフ時に、テールカウル内のモーターがすぐに止まらない症状がでてるなら
アジャスターで緩みを取ってやろう。

723 :774RR:2019/09/09(月) 13:40:07.68 ID:L1dgsYTu.net
>>721
ここで聞くのも参考にはなるかもだけど、カワサキプラザへ急ぐんだ!

9月の連休をツーリングで楽しもう!

724 :774RR:2019/09/09(月) 14:45:17.07 ID:TKubYjB6.net
>>721
マフラー変えたら点くってのは定番らしい。

725 :774RR:2019/09/09(月) 15:53:25.09 ID:iFrUpbgE.net
>>721
O2センサーだかなんだかのカプラーが濡れるだけでも点灯するらしいよ
頻繁につくわけじゃないならスルーでいいんじゃないかね

726 :774RR:2019/09/09(月) 16:00:21.61 ID:laTGiwtD.net
>>720
空冷2本サス750というジジイに刺さるバイクだからなゼハーは

727 :774RR:2019/09/09(月) 18:00:28.99 ID:mJt8B0xf.net
>>721 です
みなさんありがとうございます。

排気デバイスはフルエキに交換しているのでワイヤーを
撤去しています。ただ、モーターはそのまま残しているので
テールカウル内の荷物が干渉したかもです。
症状が出たときに夕立が降ってO2センサー廻りもびしょぬれ
でした。

的確なアドバイスありがとうございます。
しばらく様子をみてみます。
ちなみに熊本なもので近くにカワサキプラザが無いのです。

728 :774RR:2019/09/09(月) 21:44:02.77 ID:p5egguF9.net
1200Rに社外マフラーでも着けれるアンダーカウル教えてください…

下部に穴空いてない奴

729 :774RR:2019/09/10(火) 10:55:06.91 ID:0ieEdU7y.net
>>728
ずるっくす
せんにひゃく

730 :774RR:2019/09/10(火) 15:43:23.35 ID:PzHZKlpb.net
>>728
エキパイの取り回しによるからなぁ。
で、その社外品は何よ?

731 :774RR:2019/09/10(火) 18:39:36.22 ID:vTN6/IL7.net
つーかアンダーカウルって基本的に現物合わせだろ?

732 :774RR:2019/09/10(火) 21:58:58.23 ID:MMpp/rAA.net
あんなダッサいパーツ付けたいと思った事ね〜わ

733 :774RR:2019/09/11(水) 09:29:25.02 ID:ngqJMfIi.net
>>728
全てのエキパイに適合するアンダーカウルなんてないよ

>>732
オイル受けとしては優秀

734 :774RR:2019/09/11(水) 15:50:31.19 ID:6jpUVhbI.net
>>732
あれをだっさいと思うあんたがだっさいわwww

735 :774RR:2019/09/11(水) 15:56:34.80 ID:Jl9QZGFX.net
まぁカスタムなんて個人の好みだから、好き嫌いがあって良いと思うけど、自分の好みを押し付けたり他人の趣味を批判するのは良くないよ
せっかく同じZRXシリーズに乗ってる仲間だから、仲良くしたいね

736 :774RR:2019/09/11(水) 17:55:04.11 ID:IyV0KcPJ.net
>>735
( ゚ω゚ ) お断りします

737 :774RR:2019/09/11(水) 18:20:21.17 ID:TKzAsefI.net
パーツの個人売買とか、オフ会で知り合ったZRX乗りはいい奴ばかりのおっさんだったけど
お前らもリアルではいい奴だと思うw

738 :774RR:2019/09/12(木) 16:29:10.39 ID:blrzEjJz.net
>>734

下部に穴があいた意味のないアンダーカウルはダサイ。

739 :774RR:2019/09/12(木) 21:49:54.28 ID:hWXmYNRM.net
アクティブのサブフレームってぶっちゃけどう?役にたつのか?

740 :774RR:2019/09/12(木) 23:56:45.42 ID:KnFMOiA/.net
>>738
性能的に意味のあるアンダーカウルなんてあるのか?w

741 :774RR:2019/09/13(金) 00:17:22.13 ID:dSdkrCXJ.net
>>740
無知を語るとは…

742 :774RR:2019/09/13(金) 00:27:11.65 ID:JJ7uiuN7.net
>>741
じゃあ無知の俺にどんな性能アップ効果があるのか詳しく教えてくれよw

743 :774RR:2019/09/13(金) 00:29:37.74 ID:ga1lL9NW.net
>>739

既出だよ。
>>685

744 :774RR:2019/09/13(金) 00:31:47.55 ID:wYOfaPyC.net
>>742
「性能アップ効果があるのか詳しく教えて」ってww

お前面白いな。

745 :774RR:2019/09/13(金) 07:09:09.95 ID:u/Guq1Fd.net
>>742
人に聞く前に、まずは自分で調べる努力をしましょう。

ググれカス。

746 :774RR:2019/09/13(金) 07:19:21.98 ID:qLQlXN9g.net
ググってもカスかもよ。

747 :774RR:2019/09/14(土) 08:15:13.75 ID:WYNaPVCP.net
>>740
>>742
アンダーカウルに求められる性能は
オイルを垂らさないこと。
後は分かるな?

748 :774RR:2019/09/14(土) 23:35:12.05 ID:3ZHPHes2.net
>>747
後はわかるなって?
無知なので全然ワカリセン…

749 :774RR:2019/09/14(土) 23:41:06.52 ID:kMW7Cxn0.net
可哀想に

750 :774RR:2019/09/15(日) 02:17:37.49 ID:bjWB8IeK.net
解らなければ無理にアンダーカウル付ける必要は無いと思うよ。

751 :774RR:2019/09/15(日) 17:53:20.46 ID:1TqfQqLJ.net
飾りだよ飾り

752 :774RR:2019/09/15(日) 18:08:25.45 ID:T87orj8u.net
飾りじゃないのよ涙はハッハー

753 :774RR:2019/09/15(日) 19:35:50.90 ID:/oAd8zvY.net
車体カバーで下のバックルをかけるときに、エキパイに気を使わずに済む。

754 :774RR:2019/09/15(日) 20:12:33.08 ID:2P/Ytsa9.net
洗車時の手間が増える

755 :774RR:2019/09/16(月) 00:13:29.59 ID:iFrb4mUk.net
アンダーカウル付けたら通常の3倍パワーが上がった気がする。

756 :774RR:2019/09/16(月) 09:26:00.71 ID:e5krcLX4.net
6月にしたオイル交換から2,800キロ程でギアチェンが固くなってきたOrz
幻の3.5速を経験。
モチュールってこんなものなの?
純正から初モチュールです。
300v10w-40

757 :774RR:2019/09/16(月) 22:48:29.00 ID:ADrFCXbm.net
通常の3倍の速さ・・・

758 :774RR:2019/09/16(月) 23:17:33.78 ID:OFM9eQIO.net
車検に出してきた。
予定では新型カタナに乗り換える予定だったのたが、
カタナの出来があまりにもアレだったんで、もうしばらくダエグですわ。

759 :774RR:2019/09/17(火) 09:32:34.74 ID:JhTWJf85.net
>>758
ちょっとイジってあったが新型刀見てアリと言われればアリだと思ったわ
耕運機ハンドルでも特に違和感なくモロストファイって感じ
だだコレ刀か?と言われると微妙
あとタンク12リットルって
ダエグの方が全然良いね、個人の感想だが

760 :774RR:2019/09/17(火) 10:24:58.76 ID:4t5+A1w7.net
でもダエグ遅いやん

761 :774RR:2019/09/17(火) 19:17:18.64 ID:j0vKe3pr.net
>>742
マジレスするとサーキット行けば何でか分かる

762 :774RR:2019/09/17(火) 20:29:55.03 ID:TAVdpnah.net
>>760
そんなに早いのがいいならダエグ降りろや

763 :774RR:2019/09/17(火) 20:32:51.77 ID:RRef3LI9.net
>>762
ダエグに乗ってる(持主)とは書いてないのにエスパーなの?

764 :774RR:2019/09/17(火) 20:50:12.15 ID:YuWf7lWT.net
速さを求めるならSS選ぶわ

765 :774RR:2019/09/17(火) 23:41:01.55 ID:ieKTtarE.net
12Rに乗り換えますわ

766 :774RR:2019/09/18(水) 06:04:00.56 ID:+Xqb5915.net
レースするわけでも無いのに速い遅いでバイクを語るキッズw

767 :774RR:2019/09/18(水) 07:15:52.26 ID:byuoOpTs.net
という理論武装をしなければならないくらいならライスクでも行けばいいのに

768 :774RR:2019/09/18(水) 15:50:29.03 ID:lKReg81n.net
えッ?ダエグ遅い?スピード?サーキットタイム?

充分速いよ?ダエグ遅いなら何が速いの?


そもそもスピード、タイム求めるならSSで攻めるんじゃないか?

769 :774RR:2019/09/18(水) 19:52:40.83 ID:rkpxMefv.net
2014年式のダエグに乗ってる。先月大型免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。

カツコイイ、マジで。そして速い。
アクセルを回すと走り出す、マジで。ちょっと 感動。

しかもカスタムされてクイックシフターだから操作も良い。
ネイキッドはパワーが無いと言われてるけど個人的には速いと思う。

最新の大型バイクと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。

ただ坂坂とかで止まるとちょっと怖いね。重いから前に進まないし。

速度にかんしては多分SSもネイキッドも変わらないでしょ。SS乗ったことないから知らないけどカウルがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもネイキッドなんて買わないでしょ。個人的にはネイキッドでも十分に速い。

嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジでH2を抜いた。つまりはH2ですらダエグには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。

770 :774RR:2019/09/18(水) 19:57:01.15 ID:u2qPvijJ.net
>>769
大型でそれやっても面白くないな
400でH2を抜いたぐらいじゃないと

771 :774RR:2019/09/18(水) 20:10:53.70 ID:ATcQ6JJv.net
アクセル回して走らなきゃそれは故障だよ

772 :774RR:2019/09/18(水) 22:08:36.46 ID:YjXNiTp+.net
>>769
懐かしいなー。

773 :774RR:2019/09/18(水) 22:09:25.24 ID:VjU41gyX.net
有名な話だよな

774 :774RR:2019/09/18(水) 22:44:56.74 ID:v9tNEVMQ.net
伝説のマグナキッドとならぶコピペワロタwww

775 :774RR:2019/09/19(木) 03:26:01.74 ID:65UnoSZ1.net
GTOのATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。

カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと 感動。

しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で良い。NAは力が無いと言われてるけど個人的には速いと思う。

ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。

ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。

速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。ターボ乗ったことないから知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAなんて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。

嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジで34GTRを抜いた。つまりはGTRですらGTOのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。

776 :774RR:2019/09/19(木) 09:10:55.71 ID:bEtrEtTa.net
2001年のコピペか…小学生だったな

777 :774RR:2019/09/19(木) 11:24:02.39 ID:oLQqwSLL.net
これも好きだが頭文字Dのコピペも好きだわ

778 :774RR:2019/09/19(木) 14:22:22.05 ID:i1fDIDGh.net
>>774
伝説は清水さんだぞ!

779 :774RR:2019/09/19(木) 18:47:04.24 ID:4pxg6+pX.net
マジで1400GTRを抜いた。

780 :774RR:2019/09/19(木) 21:14:17.16 ID:7lQQ5WQq.net
>>779
マジかよ!?スゲェェ!

781 :774RR:2019/09/19(木) 22:01:56.71 ID:t/5dqlGq.net
清水さん。まだ乗ってるのかなー。

782 :774RR:2019/09/20(金) 06:59:01.25 ID:3nxwPB3O.net
>>781
ローダウンしたZ1と底上げしたブーツで両足べたつきかもよ。

783 :774RR:2019/09/20(金) 08:30:12.57 ID:HIYap+dG.net
>>778
そっちはもう許してやれよ

784 :774RR:2019/09/20(金) 12:06:20.55 ID:LmY4/hAr.net
ユーザー車検は車、大型バイク ともに何回も経験あるが
今回ダエグを通すのは初めてだけど何か注意点ある?

785 :774RR:2019/09/20(金) 12:47:42.62 ID:0NoVnL19.net
大体落ちるのって光軸くらいじゃない?

786 :774RR:2019/09/20(金) 14:55:02.01 ID:2hMCQPhW.net
新型はスケールダウン+スーパーチャージャー
ZRX700SCとか

787 :774RR:2019/09/20(金) 21:18:01.45 ID:nmuumIpT.net
>>784
何回も通したことあるなら今まで通り整備して通せば大丈夫。

788 :774RR:2019/09/20(金) 22:42:27.87 ID:WQirLCjc.net
>>784
車検通すのは簡単だけど、ちゃんと整備はしとけよ。

789 :774RR:2019/09/21(土) 10:56:45.35 ID:ZMpvwa7G.net
峠の夜道用に、フォグ付けようとおもど、お奨めある?真っ暗闇でコーナー先を照らさないと知らん道は恐怖なんだよな。

790 :774RR:2019/09/21(土) 11:15:37.11 ID:6gGqjbC7.net
>>789
Safego 10W LED
これコスパもいいし、性能十分
amazonでね

791 :774RR:2019/09/21(土) 12:23:55.83 ID:yjTRI0Cq.net
>>784だけど ばっちり2回点検、整備した
あとは夜になるのを待って光軸調整
光軸、上下はこの車体左側からのぞいた
https://yahoo.jp/box/JL0k7y
でいいんだよな?

792 :774RR:2019/09/21(土) 12:25:20.06 ID:Uupo4UOW.net
テスター屋行った方がいいよ。

793 :774RR:2019/09/21(土) 12:44:22.22 ID:ZMpvwa7G.net
>>790
ありがとー、観てみる。

794 :774RR:2019/09/21(土) 23:03:47.64 ID:gi5HLH1x.net
どこのドライバー使えばパイロットスクリューの調整できるんだ…。

795 :774RR:2019/09/22(日) 00:16:21.61 ID:kiK3F9ss.net
「キャブドライバー ベベルギア」をググって買え


796 :774RR:2019/09/22(日) 00:38:43.80 ID:vppBihUt.net
https://i.imgur.com/vTEZgnH.jpg


うちのはこれ

797 :774RR:2019/09/22(日) 18:17:33.98 ID:ojOakdUV.net
>>796
回してる感覚ある?

798 :774RR:2019/09/22(日) 18:33:07.65 ID:ojOakdUV.net
>>795
アストロ?2番3番は使えないってブログ見たが?

799 :774RR:2019/09/22(日) 19:19:57.85 ID:RrsLZujd.net
そんなめんどくさいことしなくてもパワフィル化したら幸せになれるぞ

800 :774RR:2019/09/22(日) 20:09:54.07 ID:rkSsCRiH.net
パワフィル化したらどっちにしても燃調いじらないとダメなんだからいっしょだろ

801 :774RR:2019/09/22(日) 21:59:28.67 ID:RrsLZujd.net
>>800
店にセッティングばっちり決めてもらえばあとはなにもしなくても快適。
自分でいじりたいならキャブヒーター取れば普通のパイロットスクリュードライバーも使えるし。

802 :774RR:2019/09/23(月) 22:11:13.04 ID:0816MfQa.net
1
T
P
T
!?

JIRO

803 :774RR:2019/09/25(水) 22:34:20.43 ID:H/tBtjdD.net
ギアが重いんだが、みんななんのエンジンオイル使ってる?

804 :774RR:2019/09/25(水) 23:04:20.34 ID:0euvI1Wp.net
ASH

805 :774RR:2019/09/26(木) 07:04:29.99 ID:lIO9pWM9.net
モチュール

806 :774RR:2019/09/26(木) 07:15:19.46 ID:pi5Be3i6.net
Verity

807 :774RR:2019/09/26(木) 07:15:42.44 ID:YI3Vmt+Q.net
ASH

808 :774RR:2019/09/26(木) 07:16:31.41 ID:YI3Vmt+Q.net
ASH

809 :774RR:2019/09/26(木) 07:17:33.94 ID:O/lHfUlv.net
ASH

810 :774RR:2019/09/26(木) 07:20:14.76 ID:3mH4Hvm9.net
赤ヤッコ

811 :774RR:2019/09/26(木) 08:27:05.82 ID:Cw5U9B45.net
カワサキ純正エンジンオイル R4

812 :774RR:2019/09/26(木) 08:27:26.43 ID:SKGznwkF.net
プロステージSを2500キロ毎交換

813 :774RR:2019/09/26(木) 10:20:00.68 ID:moV1FuF1.net
V300を2,800kmで交換。

冴速や冴強でも2,800kmぐらいでシフトフィールが変わって渋くなる感じ。
アッシュFSもかわらんな。


春から秋は2ヶ月で3,000km程走るペース。

814 :774RR:2019/09/26(木) 13:39:16.38 ID:Xpp9Dyw+.net
>>790
広角と狭角どちらがよい?
脇道照すなら広角かな?
レビュー だと狭角でも光の広がりがあると書いてるし…

815 :774RR:2019/09/26(木) 20:37:20.61 ID:CBuE/pXC.net
今までずっと冴強だったけど次はアッシュFSいれてみよっと。

816 :774RR:2019/09/26(木) 20:42:35.26 ID:8gJiPcoa.net
カストロール

817 :774RR:2019/09/26(木) 23:35:54.78 ID:M75lck2q.net
みんな結構いいオイル入れてるんだな…俺AZの4リッター3千円位のを2千キロくらいで交換してるけど全く不具合はない。

818 :774RR:2019/09/27(金) 00:17:53.57 ID:Yu3tut9a.net
>>817
AZで必要かつ十分。

819 :774RR:2019/09/27(金) 00:22:43.44 ID:sndKBqyf.net
RRR

820 :774RR:2019/09/27(金) 02:32:54.85 ID:5Bt9ABVs.net
シェルのアドバンス 3000キロ未満で
こういうの面白いね もっとやって欲しい

821 :774RR:2019/09/27(金) 05:53:11.01 ID:MxJPudIQ.net
>>817
全くもって一緒、ただ夏場はちょっとAZじゃ不安になるから純正入れてる

822 :774RR:2019/09/27(金) 11:55:15.53 ID:VacJPetd.net
カストロールって夏場10w-40だとキツいよね
高温時サラッサラな気がする

823 :774RR:2019/09/27(金) 13:15:22.50 ID:RXn80E2v.net
真夏、15w-50 7月8月で2,900km走った。
昨日、10w-40で交換。

824 :774RR:2019/09/27(金) 14:37:52.22 ID:PqylrFEY.net
( ゚д゚)ポカーン

825 :774RR:2019/09/27(金) 17:25:18.28 ID:wNKHUUug.net
オイルの粘度って10w40と15w50ってそんな変わるの?
年中カワサキ純正10w40やな。

826 :774RR:2019/09/27(金) 17:25:34.85 ID:wNKHUUug.net
オイルの粘度って10w40と15w50ってそんな変わるの?
年中カワサキ純正10w40やな。

827 :774RR:2019/09/27(金) 19:24:17.01 ID:suZNwWiA.net
空冷Zならば迷わず15w-50入れるけどな。
こいつは水冷だし、ぶん回さないのであればメーカー推奨粘度で間違いないでしょうよ。

828 :774RR:2019/09/27(金) 21:56:01.74 ID:Yu3tut9a.net
10w40より15w50の方が高温に強くエンジンの保護には有利なのは事実ですが、粘土が高い方が油温が上がる事はあまり知られてないのかな?

油温計で温度管理してるひとなら知ってる筈。

829 :774RR:2019/09/28(土) 01:22:48.40 ID:51hSV7sr.net
>>828
15w-50
8月の炎天下で90℃〜100℃でした。

830 :774RR:2019/09/28(土) 12:44:16.00 ID:IrfMVAW3.net
>>815
おれもアッシュFS入れてるけどええよ

831 :774RR:2019/09/28(土) 19:21:00.60 ID:9AyfqS+X.net
ダエグ持ちでバッテリーを買おうと思ったけど、リチウムバッテリーってどうですか?

832 :774RR:2019/09/28(土) 22:40:41.30 ID:QaPwY6JV.net
>>831
ショウライなら3年経つけど問題出てないよ。
東京の寒いとこ住んでるけど。

833 :774RR:2019/09/28(土) 22:41:01.13 ID:QaPwY6JV.net
1200Rだけど

834 :774RR:2019/09/28(土) 22:47:51.37 ID:cop2NGYY.net
>>830
わかった!入れるよ。

835 :774RR:2019/09/29(日) 10:22:50.69 ID:AWQZAPFG.net
>>832
ありがとうございますm(_ _)m

836 :774RR:2019/09/30(月) 14:04:26.04 ID:xXNWn4kX.net
ユーザー車検いてきた 18170円なり

837 :774RR:2019/09/30(月) 16:11:57.74 ID:Y3AAbyLx.net
>>836
乙。

838 :774RR:2019/10/05(土) 09:50:40.81 ID:D3vbySzx.net
あん!

839 :774RR:2019/10/07(月) 22:11:56.71 ID:aoMf+TEw.net
やめてぇぇ

840 :774RR:2019/10/08(火) 09:47:06.21 ID:zMZRS+s2.net
らめぇぇぇぇ〜

841 :774RR:2019/10/08(火) 16:00:33.13 ID:p9ccc64h.net
ダエグファイナル、今月初めての車検を迎えた
オドメーター850km

842 :774RR:2019/10/08(火) 16:43:58.65 ID:v3yobtTR.net
随分走ったな、もう売った方がええで

843 :774RR:2019/10/08(火) 22:01:42.26 ID:o1LDwt2X.net
>>841
登録時と今回で二回目では?

844 :774RR:2019/10/08(火) 23:41:33.30 ID:AnrStQlf.net
>>841
>>842
>>843


お前ら流れ嫁!

845 :774RR:2019/10/09(水) 00:56:09.53 ID:27HwJkGP.net
>>844

くっさ

846 :774RR:2019/10/09(水) 05:52:57.35 ID:JBpGweyQ.net
低走行、盆栽自慢かよ

847 :774RR:2019/10/09(水) 06:13:11.49 ID:1KR+K0Eh.net
>>846
ノーマルです。

848 :774RR:2019/10/09(水) 13:55:25.19 ID:V/1U2bh9.net
新しいKLX欲しい。

売っても二束三文だろうな。
売れるかも疑問だよ…
03年のR、5万キロ超えw

849 :774RR:2019/10/09(水) 15:05:47.10 ID:0oTuAZ4a.net
二束三文になればいい方だよ。
うちの99なんてダエグに乗り換える時の下取り500円だったし。

850 :774RR:2019/10/09(水) 19:46:13.58 ID:fIH5he29.net
俺の01年式1200R 4.4万キロはエンジンの状態が良いからオークションで3点はつくから結構良い値段になるよって行き付けのバイク屋に言われた。

851 :774RR:2019/10/09(水) 20:25:54.52 ID:VaBBMsAG.net
おめーらもっと誇りを持てよ。
角Zの末裔だぜ?
ホコリかぶっても大事にしとこうぜ。

852 :774RR:2019/10/10(木) 07:42:24.09 ID:Jx+hCKvF.net
>>851
ずるっくす
せんひゃく

853 :774RR:2019/10/10(木) 12:04:48.53 ID:pZ90vGpo.net
ウチの98年式の1100、予算10万で整備考えてるんだけどこれやった方がいいってのあるかな?
これまでにやったのは通常整備と12年前にリアサスを1200用の純正に交換したのと、同じ年にフロントサスのオーバーホール、8年前にクラッチ板の交換ぐらい。
とりあえず現時点での不調は特にない。
油脂類とゴム部品の交換ぐらいでいいのかしら?

854 :774RR:2019/10/10(木) 13:15:13.01 ID:3FamkEuB.net
>>853
釣りじゃないと仮定していうわ
ただ乗れればいい 動けばいいというのであればそれでいい
楽しく乗りたい 通常通りのスペックで乗りたいというのであればやる事は腐るほどある
ヘタったサスやベアリングその他の違いがわからないってんならそのままでいいと思う
1度 キチンと整備されてる車両に試乗するなりしてどれくらい違うか確認してみるといいよ

855 :774RR:2019/10/11(金) 00:36:58.91 ID:5vo3puNr.net
>>853
走行距離と保管環境しだいで色々出てくるよ。

856 :774RR:2019/10/11(金) 12:38:18.33 ID:soF0fOuZ.net
みんな台風対策した?

857 :774RR:2019/10/11(金) 18:39:19.25 ID:CJEZbw5u.net
車もバイクもガレージ保管だから特別何もしてない。

858 :774RR:2019/10/11(金) 20:23:21.94 ID:Ib9eg86M.net
シャッターの後ろにフォークリフトでパレット何枚も置いといた

859 :774RR:2019/10/11(金) 20:27:27.80 ID:Jfr8jOL0.net
俺はカーポートたからヤバイかも。
住宅街のど真ん中なんで大丈夫かなぁ。

860 :774RR:2019/10/11(金) 20:33:27.60 ID:Ib9eg86M.net
>>859
風の向きを考えて
あなたの家はどこだかわからんが台風のピークの時は南東の風がヤバイ。
台風が過ぎたあとは西よりの風になる
風のカゲになるとこに置いてみて

861 :774RR:2019/10/12(Sat) 06:48:12 ID:2Qauoknn.net
自宅のカーポートはヤバそうだから某店舗の立駐に避難させたから完璧!

862 :774RR:2019/10/12(土) 22:33:32.59 ID:RwM1Yy74.net
マンセー!
T
1

863 :774RR:2019/10/15(火) 20:04:03.01 ID:s68F8JJP.net
台風被害大丈夫でしたか?
関東大変だね…何にも出来ないけど応援します。

864 ::2019/10/15(Tue) 20:38:34 ID:eNUaaqi1.net
>>863
同情するなら金を出せ!

http://www.jrc.or.jp/contribute/help/19/index.html

865 :774RR:2019/10/22(火) 14:03:25.23 ID:KFD/reZ/.net
台風は温帯低気圧に変わってたね。
久しぶりにツーリング、今日は暖かい。

866 :774RR:2019/10/22(火) 15:05:52.69 ID:KXWomkBk.net
あぁそうか、世間様は今日祝日なのか…
職場の前をツーリングライダーが良く通る訳だ…

867 :774RR:2019/11/04(月) 21:19:28.83 ID:QfvK6AI3.net
保守

868 :774RR:2019/11/06(水) 11:45:12.08 ID:HhnA6VR7.net
そんなに他人とバイクについて語ることもないんだよね
1人で乗って1人で楽しめるからね

869 :774RR:2019/11/06(水) 21:33:24.52 ID:mljY+cak.net
寒すぎて乗ってらんない
札幌市の俺…

870 :774RR:2019/11/08(金) 07:45:42.97 ID:R4/seA+d.net
明日は和歌山へキャンツーイヤッホゥ〜

871 :774RR:2019/11/09(土) 20:05:49.58 ID:a9/2WmpS.net
人生楽しんでるな
いい事だ

872 :774RR:2019/11/16(土) 16:50:37 ID:LMfNpx/U.net
保守

873 :774RR:2019/11/16(土) 17:02:09.87 ID:n156xnBO.net
先日、ユーザー車検に行って来たんだけど、とてもマヌケなことで不合格だった…
ナンバー灯を交換しておこうと、安いLEDバルブに換えて、交換直後はちゃんと点いていた。
だけど、検査中に点滅状態になってしまいNG。普通の電球の方が安くて信頼性は上だね…

874 :774RR:2019/11/16(土) 20:04:23.55 ID:WHc1IbCY.net
>>873
ドンマイドンマイ
おれの場合はポッシ○の小さいウィンカーに変えた時に
キチンと点滅していないとご指摘を受けて不合格になったよ

875 :774RR:2019/11/17(日) 13:55:57.52 ID:Gn9BZy/i.net
車検用に換えたのに運が悪かったのね。
さーて、来月車検なのでハロゲンに戻そう。

876 :774RR:2019/11/17(日) 15:36:28 ID:W5YzBEUI.net
俺も先週ユーザー車検行ってきたよ。
事前に確認したら、リヤのブレーキランプが思いっきり踏み込まないと点灯しなかったので調整した。
あとはLEDバルブをハロゲンに、スリップオンをノーマルに交換してすんなりOKだった。
手数料、税金、自賠責合わせても二万で済むなんて夢のようだ。

877 :774RR:2019/11/17(日) 20:26:51.00 ID:agb4kb8p.net
ユーザー車検の場合はいつもプレッシャーがあるのは光軸だよな
1100の場合はマフラーは音だけでゆるゆるだし
楽々勝利(楽勝)だね

878 :774RR:2019/11/17(日) 23:55:29 ID:oDigMzwC.net
光軸はサスがヘたってくるとバイクの姿勢が不安定になるので
何度テスター屋で調整しても受からないことがあるという…

879 :774RR:2019/11/18(月) 19:46:11 ID:Gc+0Oue3.net
プラグホールのオイル漏れ、ガスケット等の交換
店でたのむと、いくら位かかりますかね、おおよそで良いです
ちまみに01R、4万6千です

880 :774RR:2019/11/18(月) 19:55:43.15 ID:hjzOwOeF.net
部品代込みで2万前後

881 :774RR:2019/11/20(水) 22:11:48.26 ID:ZixeN4ke.net
スロットルの遊びを調整したいんだが、いまいちどれだかわからん。それっぽいのいじっても固くて動かん。

882 :774RR:2019/11/21(Thu) 16:50:35 ID:l1O8xf9G.net
>>881
釣り?

883 :774RR:2019/11/21(木) 17:50:14.64 ID:tXO9Adwx.net
>>848
02のRで8万キロオーバー車庫保管車両をRオーリンズとフルエキつけたまま38万で個人に買ってもらったよ。

884 :774RR:2019/11/21(木) 19:21:50.88 ID:PpgYLEW2.net
>>848
00の1100ノーマル戻し約三万キロ
下取りで25万ついたぞ。

885 :774RR:2019/11/21(木) 20:14:09.65 ID:7Ci0AWM8.net
やっとたどり着いたのがZRX1100なのに
何でみんな売るのかな?
1997初期型メタリックセレストシルバーなんだけど手放す気などサラサラないな。

886 :774RR:2019/11/21(木) 21:51:10.03 ID:t8rTXupq.net
皆が同じ考え方じゃないから。

887 :774RR:2019/11/21(木) 22:38:16.00 ID:vzsmPsAk.net
>>882
どこが?

888 :774RR:2019/11/22(金) 01:05:04 ID:mcth0UWf.net
1100飽きて売りたいけど8万キロだし自家塗装だし買い手いなさそうだ…
乗り潰すしか無さそう…

889 :774RR:2019/11/22(金) 19:06:41.05 ID:0cecx+6k.net
エンジンの吹けやハンドリングのキレは1100が一番だっていうけど。
1200は二次減速比がロング過ぎると思う。

890 :774RR:2019/11/22(金) 19:22:25.35 ID:Xfgp4kHT.net
>>889
ふーん。(o・ω・o)

891 :774RR:2019/11/23(土) 11:25:12.96 ID:cnOASMoJ.net
そろそろ解散か

T

892 :774RR:2019/11/24(日) 23:12:34.73 ID:h+5XR497.net
少し前にここで聞いてる人がいたけど、パイロットスクリュードライバーみんな何使ってる?俺も1200R特有のキャブ周りに困ってる。

893 :774RR:2019/11/25(月) 12:48:46 ID:uXn2pzBP.net
>>892
SK11 極薄ラチェットドライバー ギア数20山 SRD-210

こんなんで回せるよ。
何回転回したか分からないから、ビットにマーカーでマーキングした。

894 :774RR:2019/11/25(月) 22:27:31.56 ID:6vv3m+2o.net
10年くらい前まで1200S乗ってて最近久しぶりに1100乗らせてもらったら取り回しも乗り味も凄く軽くて楽しくびっくりした。
似たようなもんだと思って避けてたが、今から中古で1100検討したくなった。
1200はSとRも全然違いますか?

895 :774RR:2019/11/26(火) 12:19:43.61 ID:rJ02haEF.net
SとRも違うよ。
やっぱりフレームマウントは軽いよね。

896 :774RR:2019/11/26(火) 20:21:23.63 ID:0Jvj2Fvo.net
買ったぜ
https://youtu.be/Xn8NskQmGyY

897 :774RR:2019/11/26(火) 21:24:45 ID:xe3zkYUs.net
DAEGでサーキットはないナー

898 :774RR:2019/11/28(木) 23:28:51.43 ID:ko0iyCY2.net
>>897
確かに無いわ。
ツーリングバイクでサーキットとか馬鹿なのかなと思う。

899 :774RR:2019/11/28(木) 23:38:59.77 ID:R1gtFTuu.net
絶版、鉄フレームクラスってのがあるから悪い選択じゃないのかな?
R1、R6とのギャップに驚くだろうな。

何故かあの馬面とは愛車が被る…

900 :774RR:2019/11/29(金) 01:02:17.19 ID:0iw3Dc0F.net
その前にR1で2019年の茂木地方選手権全戦出ます言うてて
1戦も出場すらしなかった出る出る詐欺野郎だからTOTも言うてるだけやろ

そもそもTOTのF ZEROクラスとか地方選手権よりレベル高いぞ

901 :774RR:2019/11/29(金) 14:42:55 ID:5D0uYnFU.net
>>898
あれ?

DAEGって
スポーツネイキッドとかじゃなかったっけ??

902 :774RR:2019/11/29(金) 15:03:58 ID:vEOevuKQ.net
>>901
発売当時の話だろ2009年

今は2020年になろうとしてる

903 :774RR:2019/11/29(金) 19:46:00 ID:he8CkIun.net
スポーツネイキッドで売り出してんだから2020年になろうともスポーツネイキッドだろ

904 :774RR:2019/11/29(金) 19:48:53 ID:ZKVUQzgy.net
韋駄天ネイキッドなんて呼ばれてなかったっけ?

905 :774RR:2019/11/29(金) 20:37:08.74 ID:/9HtE/ns.net
ローソンレプリカレプリカ……の系譜なんだから
サーキットは似合うと思うんだが?

なんの為のビキニカウルかと小一時間(ry

906 :774RR:2019/11/29(金) 20:44:20.47 ID:0Qk/AsTb.net
>>905
言われてみればそうだよね
こいつはかつてフレディスペンサーとも渡り合ったローソンレプリカの末裔だわ

907 :774RR:2019/11/29(金) 21:57:58.21 ID:56F92eWG.net
>>893
実績あり?
薄さは問題ないが、ノッチ的にちゃんと回せるのかなー。

908 :774RR:2019/11/30(土) 07:26:02.12 ID:xcxy8is+.net
>>900
ハーキュリーの上位陣はZRX1200Rベースだしな。

けど今回サンクチュアリが空冷Zで58秒台の総合2位もすごいわ。

909 :774RR:2019/11/30(土) 14:03:38.03 ID:2Y5J2fRH.net
>>906
外装だけレプリカな。

910 :774RR:2019/11/30(土) 16:14:49.59 ID:/cr9NZcH.net
>>909
ググったみた
スイングアーム周りが格好良いね!

https://www.google.com/amp/s/www.autoby.jp/_amp/_ct/17107857

911 :774RR:2019/11/30(土) 16:15:31.56 ID:/cr9NZcH.net
>>910
こう貼るんだったのか……
https://www.autoby.jp/_ct/17107857

912 :774RR:2019/11/30(土) 21:34:38 ID:N8WRFR8x.net
ローソンレプリカレプリカ

913 :774RR:2019/12/02(月) 18:35:17.43 ID:j06kuD8G.net
ローレプとか知らないけどw
格好いいよ

914 :774RR:2019/12/06(金) 07:38:24.77 ID:glyKra8J.net
マチのホットステーション

915 :774RR:2019/12/07(土) 13:53:22.61 ID:IcQ/9QgT.net
>>914
ホットモット

916 :774RR:2019/12/07(土) 19:42:08.68 ID:S0tfGJPb.net
>>914
>>915
つまんんねー、ハイ次!

917 :774RR:2019/12/12(Thu) 15:36:34 ID:rdgnJSci.net
リッターオーバーのネイキッドでダエグより軽快に走れるネイキッドありますか?
Z1000等のストファイ系以外で。

918 :774RR:2019/12/12(木) 15:49:08.83 ID:Xt8RFHRv.net
XJR1300の新しめのやつはダエグよりちょっとだけ軽いから、あるとしたらそれぐらいじゃない?
いわゆるネイキッドの中じゃ

919 :774RR:2019/12/12(木) 16:04:20.76 ID:tRVRikth.net
GSX1400の乗り心地好き。
ただオイル交換で死ねる。

920 :774RR:2019/12/12(Thu) 19:01:25 ID:G7B3GpAE.net
>>917
無い。

921 :774RR:2019/12/12(木) 19:40:18.39 ID:xfWyYWxT.net
>>918
バンディット1250

922 :774RR:2019/12/13(金) 19:19:42.34 ID:P7VoJlFv.net
GSF1200

923 :774RR:2019/12/13(金) 23:58:57.76 ID:EsSEPW5F.net
イナズマも良いね

924 :774RR:2019/12/15(日) 14:20:51.44 ID:9BA7gRWE.net
GSX1000S新タナカは?

925 :774RR:2019/12/15(日) 15:40:48 ID:u/ro7m6f.net
>>924
絶対にナイ

てか、何故タナカ?

926 :774RR:2019/12/17(火) 17:38:55.94 ID:zIiF33pC.net
>>924
あんなダサいの無理ら

927 :774RR:2019/12/17(火) 18:48:23.21 ID:efs3Vz3x.net
田舎妻

928 :774RR:2019/12/19(木) 07:16:43.74 ID:G5zHBuoS.net
タナカカックエー

929 :774RR:2019/12/19(Thu) 19:22:40 ID:lFk5tnBe.net
金色パーツだらけの恥ずかしいダエグみたわ。
見た目は珍走と変わらんなw

930 :774RR:2019/12/21(土) 20:30:47 ID:STK9IP8H.net
略して金髪

931 :774RR:2019/12/21(土) 20:40:59 ID:rML8RBgZ.net
カスタムは自己満足のオナニーだからなぁ
おれのは今んとこフルエキと電球LEDくらいだけど金に余裕があれば盆栽したくなるよな

932 :774RR:2019/12/23(月) 07:04:10.20 ID:tVThPDAj.net
ウイリーのスイングアーム
クラッチカバー
ヘッドカバー
オーリンズフォーク付けて
キャリパーがブレンボキャストとかなんか悲しいな。

933 :774RR:2019/12/23(月) 07:24:21.21 ID:AWYfMXHv.net
>>932
大丈夫。自己満足の世界だからw

934 :774RR:2019/12/23(月) 07:43:25.39 ID:phRktv4g.net
>>932

>クラッチカバー
>ヘッドカバー

え?w

935 :774RR:2019/12/23(月) 10:09:07.95 ID:Njl2O3gN.net
自己満の世界なのに人のカスタムにケチつけるしゃぼカスおじさん嫌い

936 :774RR:2019/12/23(月) 15:57:20.13 ID:y1McPCFv.net
ブレンボのキャリパーはキャスティングでもピストンは潤滑アルマイトがされてるからノーマル4POTより良品なんだよね。

937 :774RR:2019/12/23(月) 18:57:06 ID:76i9IXl6.net
>>931
電球LEDってなんなの?

938 :774RR:2019/12/23(月) 20:35:03.58 ID:iFHBFvxV.net
>>937

まずヘッドライト、
1100なので輸出仕様に無理矢理してるからカウル真ん中のポジション球もled、テールランプもポッシュのled、もちろんフェンダーレス。
メーター球もledにした
まぁお約束だよな。

939 :774RR:2019/12/23(月) 21:27:23.14 ID:Arty5IAA.net
>>938
>>937が言いたいのは電球LEDってどんな物って聞きたいんだろう。
一般的には電球とLEDバルブは別物だからね。

まぁ全灯火LED化って言いたいのはわかるんだけどね。

940 :774RR:2019/12/23(月) 21:40:12.41 ID:7llG9FSW.net
>>939
俳句の夏井先生に怒られた気分だ

941 :774RR:2019/12/24(火) 12:39:40.65 ID:2wDECm3r.net
灯火類のLED化ね。

あんまり省エネ化するとレギュレーターに負荷がかかってパンクしやすいとか?!
LEDスレで書かれてたけどどーなんでしょうね。

942 :774RR:2019/12/24(火) 15:09:36.00 ID:ot88eUmi.net
>>941
それは無い。

943 :774RR:2019/12/29(日) 20:27:42.29 ID:5ZXiXL2c.net
俺は冬にバイクを走らせる服など持ってない無い。
ところが、寒いのにやたらバイクを走らせている輩を見るんだ。
奴ら寒くねーのかよと?

944 :774RR:2019/12/29(日) 22:05:51.57 ID:dzFgcRIN.net
>>943
寒いに決まってるw

945 :774RR:2019/12/29(日) 23:05:43.86 ID:8o58bMbl.net
>>943
マゾなんぢゃねーの?

946 :774RR:2019/12/30(月) 06:37:20.83 ID:Mpj6fKND.net
キチンとした装備してたらむしろ夏より快適だぞ

947 :774RR:2019/12/30(月) 13:01:06.29 ID:xzQLIFaf.net
そうだよね。お正月は道が空いていて走りやすい。
初詣の帰りに温泉寄るのが毎年のルーティーン。

948 :774RR:2019/12/30(月) 16:47:01.98 ID:POIfXYwH.net
>>943
ヒーテックさいつよ

949 :774RR:2019/12/30(月) 20:12:50.51 ID:YNSeKAtI.net
>>948
よしわかった
ワークマンで何か買って走れって事かな
ちなみにクソ高い冬用ウエアなんか買う気サラサラ無いので

950 :774RR:2020/01/02(木) 07:32:33.31 ID:kI5rgQMW.net
ワクワクマン・・

951 :774RR:2020/01/04(土) 18:52:11.85 ID:SNE6MbL+.net
冬よりも気温40度の夏の都心を走る方が辛いだろ

952 :774RR:2020/01/04(土) 19:08:44.21 ID:syShYzpl.net
都心部を走るなんて温度関係なく辛いと思いますわ

953 :774RR:2020/01/05(日) 19:33:13.67 ID:xDeIpY5v.net
新年おめでとう。
山下達郎ファンなZRX乗りのオッサンなのでこれ貼っとく
ZRXでこの走りは無理だろうけどなw
https://youtu.be/HW3mPY9yKQo

954 :774RR:2020/01/06(月) 01:15:08.47 ID:UptSr0uv.net
K-FACTORYのクラッチレリーズ装着を検討してるんだが、つけてる方います?
クラッチ操作だいぶ楽になりますかね?

955 :774RR:2020/01/06(月) 05:31:09.07 ID:kWrDQteS.net
>>954
ダエグ用のレリーズ付けました。ノーマルと比べると楽になりました。
ラジポンも検討してましたが、不要になりました。
クラッチレリーズ装着以降に左手が辛かったのは、高速出口の下り坂の凄い渋滞をトレーラーとワゴンにピッチリ詰められて、少しずつしか脱出できなかった時くらいです。そんなタイミングそうそう無いと思うんで。
色はいくつかありますけど、外から見れないので自己満足になります。

956 :774RR:2020/01/06(月) 09:45:20.64 ID:jVtdsF6M.net
>>955
ラジポンつけた方が良くね?
重さを変えられるだけでなくコントロール性アップ 見た目も変わる
自己満足には変わりなしw

957 :774RR:2020/01/06(月) 10:30:16.79 ID:29S9wgSM.net
>>954
K-FACTORY付けてたけど、マスターをゲイルの17.5に替えるついでにZZR1400のレリーズに替えた。
正直そんな変わらん。
レリーズ替えるよりマスター替えた方が指は楽だと思うよ。

958 :774RR:2020/01/06(月) 11:23:01.03 ID:oAXvRpiw.net
レリーズはZZR1400のを流用でかなり楽になったよー。
マスターをゲイルの17.5にしたらもっと軽くなるけど、今はこれで十分かな。


Kawasaki純正 リリースAssy
品番:13231-0002

スペーサー
品番:92026-1263

959 :774RR:2020/01/06(月) 18:04:56.79 ID:ZPj7+6Y3.net
ダエグがはじめての大型でタイヤ交換しようと思ってるのですが、重量向けのGTのほうがいいのでしょうか?

960 :945:2020/01/06(月) 18:53:40.31 ID:UptSr0uv.net
>>955
ありがとうございます!
やはり大分軽くなるのですね。

>>958
わざわざ品番までありがとうございます!
調べてみたら、K-FACTORYより全然安いですね。
ネットで調べたところ軽加工が必要そうですが、ショップは嫌がりそうですね…。
こういう時に車体をいじれない自分がもどかしいです。

961 :774RR:2020/01/06(月) 20:24:00.78 ID:tgU6Pf/h.net
>>960
そんな貴方の悩みを解決する商品がこちら
ポッシュ スプロケットカバーhttps://i.imgur.com/piDnaHK.jpg

962 :774RR:2020/01/06(月) 20:48:09.69 ID:0mP8ykr7.net
>>961
懐かしいw

963 :774RR:2020/01/06(月) 21:45:36.74 ID:kWrDQteS.net
>>956
もちろんラジポンの方が良いと思います。
私の場合は、ちょっとずつ色々カスタムしてみて、変化を楽しんで理想の乗り味にしていこうと思っていまして、
しばらくは作り手側の気持ちや車体の素性を推察する為、ノーマルで走って構想を練ろうと思ってましたが、クラッチが少し重く感じたので、とりあえずクラッチレリーズだけ交換した次第です。

964 :774RR:2020/01/06(月) 22:13:25.26 ID:SGcmZIV9.net
>>959
重量車向けのGTは300kg以上のバイク向けだとショップで言われた。
「ダエグに取り付けると跳ねるようなフィーリングになるかも…」
と言われたので止めておいた。
ピレリのエンジェルSTを入れたんだけど、ツーリングタイヤとしては、とてもFun to rideで
アタリもソフトでいいよ。

965 :774RR:2020/01/06(月) 22:58:34.85 ID:ZPj7+6Y3.net
>>964
ありがとうございます。
タイヤの銘柄まで教えてもらって助かります。

966 :774RR:2020/01/07(火) 07:04:16.27 ID:279eOIe4.net
>>960
純正マスターからラジポンにするとチョークケーブルが干渉するかも?

967 :774RR:2020/01/07(火) 08:27:21.26 ID:zCZa+IKG.net
ずっとエンジェルGTだけど、STとそんな乗り心地変わらんよ
むしろSTの方がお財布に優しいから良いと思う
STの場合セット売りが結構出てるし

968 :774RR:2020/01/07(火) 08:36:25.51 ID:2TMrAz1i.net
>>963
そこでホンダ純正1/2マスターですヨ
これに大径レリーズ合わせたら中型並みの軽さになるのヨ
俺はこれでクラッチが切れなくなった

969 :774RR:2020/01/07(火) 13:53:51.12 ID:45l2CbX7.net
>>968
>俺はこれでクラッチが切れなくなった


あかんやんw

970 :774RR:2020/01/07(火) 13:55:50.43 ID:3lqXmnyS.net
>>968
失敗してるやんけw

971 :774RR:2020/01/07(火) 15:04:42.66 ID:X82YV7Wm.net
失敗は成功のもとw

972 :774RR:2020/01/08(水) 22:38:56.49 ID:Tb7oKVtY.net
広島の有料クラブ
日本一週
中途半端カスタム
p

973 :774RR:2020/01/08(水) 22:39:57.36 ID:Tb7oKVtY.net
広島の有料クラブ
日本一週
中途半端カスタム
p

974 :774RR:2020/01/08(水) 22:40:00.42 ID:Tb7oKVtY.net
広島の有料クラブ
日本一週
中途半端カスタム
p

975 :774RR:2020/01/15(水) 16:02:59.40 ID:eCVO2C9g.net
1100にダエグのサス入れてみたけど、サスの交換て1人でやるもんさじゃないね…
15mmも違うとこうも苦労するとは思わなかった…

976 :774RR:2020/01/16(木) 13:51:26.06 ID:KJf3nTXp.net
>>975


977 :774RR:2020/01/17(金) 07:12:34.28 ID:j4DKRHoF.net
>>975
俺は
サイドスタンドで立てて右ステップ下辺りにジャッキかけて上げるとリアタイヤだけが浮いてくる。
まずリアサス下ボルト抜いてジャッキ少し上げてフリーになったら上ナット抜いてサス取り外し。
もう少しジャッキ上げてダエグサス取り付けてゆっくりジャッキ下げる。

978 :774RR:2020/01/17(金) 07:59:43.24 ID:1+11b2Mg.net
>>977
何となく理解出来るが、ジャッキで上げる前にサス固定ボルトを緩めておかないとあぶねーぞ。

979 :774RR:2020/01/17(金) 08:38:48 ID:qpaGNhi5.net
>>977
なんも道具なくてサイドスタンド立ててダウンチューブ?の所に工具箱噛ませてやったんだけど、高さ足りずにめちゃくちゃ苦労したわw w w
もし次やることあればちゃんとジャッキ噛ませるか、上から吊ってやろうと思う。

980 :774RR:2020/01/17(金) 14:32:20 ID:ypjDEg38.net
そこでホムセンの単管パイプコーナーですよ
いつも10分くらい立ち止まってみてしまうわ

981 :774RR:2020/01/17(金) 17:56:45 ID:9uQABQDX.net
>>980
それな、チェーンブロックで吊るのよね。
メンテナンススタンド(フロント&リア)買うより安いし、楽。

982 :774RR:2020/01/17(金) 18:52:47 ID:9TnaIChQ.net
カーポートのフレームには絶対吊るなよ!


折れるから…

983 :774RR:2020/01/17(金) 18:55:51 ID:qpaGNhi5.net
>>980
マンションの駐輪場だとそうは行かんのですよ…
単管ヤグラはあこがれるけど
脚立だと重量的にアウトだしなぁ

984 :774RR:2020/01/17(金) 19:51:38 ID:z8eNoChu.net
俺はユニックで吊ってやったぞ

985 :774RR:2020/01/17(金) 20:17:41 ID:+Y1lHcgc.net
リアサス交換てそんな手間かかるの?
うちタダでもらったオンボロフォークリフトあるけど使えるかな?

986 :774RR:2020/01/17(金) 20:28:08 ID:z8eNoChu.net
>>985
ツインサスならそんなに苦労しない
めんどくせーのはモノサス

フォークは使えるけど気おつけないと単車がおねんねするぞ

987 :774RR:2020/01/17(金) 22:05:51.49 ID:70GS+JnH.net
>>985
長さが一緒ならなんら問題ないよ

988 :774RR:2020/01/18(土) 07:51:09 ID:D1WXqp8C.net
>>986
センタースタンドがあれば、どっちもok

989 :774RR:2020/01/22(水) 21:25:37.68 ID:Bo3hBH/K.net
プライマリにしてもエンジン掛からんし

990 :774RR:2020/01/24(金) 10:10:36 ID:93tHlqJC.net
>>989
セル回るなら持病のプラグオイルドボン状態かもな。

991 :774RR:2020/01/26(日) 14:45:11 ID:ZOykpzS/.net
エンジン御 臨終か?

992 :774RR:2020/01/26(日) 15:19:20 ID:9/tvND0r.net
>>989
おい 踏み逃げしてんじゃねーよ

993 :774RR:2020/01/27(月) 20:58:19.92 ID:I0N6Imv7.net
1100だが、先日ひとつき半ぶりにエンジンかけたが厳しかったな
やっぱキャブ車はエンジン定期的にかけて最低限30分くらい乗ってやるか、
はたまたバッテリーのマイナスのに抜いて冬眠させるか、冬場の愛車の扱にはこの二卓だね。

994 :774RR:2020/01/27(月) 21:22:57.94 ID:BzbBt+jw.net
愛が足りねーなー

995 :774RR:2020/01/28(火) 12:34:33.51 ID:mzGBKu63.net
>>993
何が厳しいのかは謎だけど…
もっと乗ってあげなさい。

996 :774RR:2020/01/28(火) 13:22:58.84 ID:oOrEy89y.net
この場合かかりが悪いって意味での厳しいじゃないの

うちのももう2週間乗れてないからそろそろ遠出したい…

997 :774RR:2020/01/28(火) 17:05:34 ID:+COnD4KM.net
皆はどこでタイヤに空気を入れる?
GS? 自分家?
ホームセンターで買った口を替えたら色々な種類に使える足踏み式のポンプを使っていたんだが、昨日は空気を入れた後なかなか口が抜けずに往生した。
お勧めがあれば教えてください。

998 :774RR:2020/01/28(火) 17:16:32 ID:roycRhlM.net
>>989
次スレまだ?

999 :774RR:2020/01/28(火) 19:02:32.15 ID:I4uC9Yr3.net
>>997
まぁ、ツーリング前とかselfのスタンドで事足りる。

1000 :774RR:2020/01/28(火) 19:26:33.15 ID:HPb4Gzym.net
>>998
踏み逃げかたてれないのと違いますかね?


仕方ないナー、帰宅後に新スレがまだなら立てたるわ。

1001 :774RR:2020/01/28(火) 20:49:47 ID:z9mU9mFA.net
>>997
コンプレッサーは中古のでいいかヤフオクか何かで買っとけ。
100ボルトのでいい。
色々使えるし買っといて間違いないぞ。

1002 :774RR:2020/01/28(火) 20:50:36 ID:z9mU9mFA.net
中古のでいいから

1003 :774RR:2020/01/28(火) 20:58:23 ID:frelBdVa.net
ワシの1100も先日一月半ぶりにエンジンかけたが、セル一発始動だったぞ

1004 :774RR:2020/01/28(火) 21:13:39.55 ID:mZW0Z8Uj.net
>>997です
990,992レス有り難う
ガソリンスタンドへ行ってみます

1005 :774RR:2020/01/29(水) 00:48:05 ID:rpsaU16t.net
ハッキリ言ってホムセンの足踏み式の方が使いやすい。SS のだと、なかなかバイク用がない

1006 :774RR:2020/01/29(水) 05:26:32 ID:boZ9X03n.net
バルブ横向きのヤツに替えてないと、ガソリンスタンドだと入れにくいかもね。

1007 :774RR:2020/01/29(水) 07:35:41.71 ID:XF71IRym.net
え?みんなバルブはノーマルのまま?
フロンとは特にローターが邪魔で入れにくいからタイヤ換えるときに横向きバルブに換えるのがデフォと思ってた。
周りのバイク乗りもそうしてるし。
バルブは高くないからお薦めです。

1008 :774RR:2020/01/29(水) 08:05:23 ID:8sCIbqv4.net
次スレどうなった?

1009 :774RR:2020/01/29(水) 10:04:32 ID:I8xnZO63.net
>>967
1000ならファイナル詐欺

1010 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1010
211 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200