2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part51

1 :774RR:2019/03/17(日) 12:56:26.54 ID:38V7fOyE.net
HP
http://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/zrx1200daeg/
カワサキ パーツカタログ検索
https://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/

前スレ
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part50
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1534369579/

過去スレ
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part48
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1520575825/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part47
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1509257993/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part46
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1499250094/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part45
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1492178742/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part44
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1484454279/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part43
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1477884455/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part42
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1470790804/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part41
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1463402109/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part40
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1456546610/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part39
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1447429632/l50
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part38
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1440505728/l50

434 :774RR:2019/06/24(月) 17:41:40.55 ID:8t2nXqY8.net
某オークションでマルケジーニ出てるけど純正とそっくりだな

435 :774RR:2019/06/24(月) 18:37:22.38 ID:Ypyp2S1n.net
>>434
某オークションとか伏せる意味あるの?

436 :774RR:2019/06/24(月) 19:47:02.14 ID:8t2nXqY8.net
>>435
わざわざ指定する意味もないけどヤフオクだよw

437 :774RR:2019/06/24(月) 20:27:08.37 ID:4FBzntfq.net
意味もないことをわざわざする意味が分からない

438 :774RR:2019/06/24(月) 22:32:38.54 ID:KBu22s2U.net
それまでっ!!

439 :774RR:2019/06/25(火) 07:51:00.61 ID:FAzaNNGg.net
>>437
それはね、貴方の頭が弱いから理解出来ないのよ。

440 :774RR:2019/06/26(水) 02:38:48.07 ID:+CFphiuQ.net
>>434
まあ元々ダエグの方がマルケジーニ風にしたわけだからな
比べると重さも見た目も全然違うぞ
本当に美しいと感じる

441 :774RR:2019/06/26(水) 12:03:12.32 ID:JyWSu7Rv.net
ZRX1100・1200R・ダエグの各ホイールで1番重いのがダエグなんだよね。

442 :774RR:2019/06/26(水) 13:49:36.58 ID:TZxsnH2X.net
ネットの情報なら?だけどね。
少なくとも1100と1200前期のフロントは同じはずなのに違うとなってたりするし・・

443 :774RR:2019/06/26(水) 17:14:51.11 ID:lNkDXelm.net
軽すぎてもせわしなくなって疲れることもあるしね。
ハブダンパーも耐久性なさそうだし
社外ホイール試してみたい気持ちはあるけど高いよね。
そこに金使うなら乗り換えちゃう

444 :774RR:2019/06/28(金) 20:27:24.84 ID:yecpZbEY.net
>>443
自分もホイールはなかなか手を出しづらかったですが見た目目的で社外ホイールに換えたら乗り味は別物になって目からウロコ状態でしたよ
タイヤ→サス→ラジポンorホイールの順で効果を実感できるパーツだと感じました

445 :774RR:2019/06/28(金) 21:46:22.40 ID:oAHt9HKP.net
ロングツーリンガーなんだけど、社外品にしたらホイールも例外なく扱いに繊細さが要求されるよね?
出先の峠が楽しくなるなら入れたいが、距離乗るからメンテナンス頻度と相談せねばならん
なおド田舎の山に入り込んで荒れた道を走ることもままある

446 :774RR:2019/06/28(金) 21:53:12.35 ID:yecpZbEY.net
>>445
メンテナンス頻度なんて純正と変わらないんじゃないかな?
むしろ純正のザラザラな表面の扱いから解放されて掃除に関しては大分楽になった
ちな ゲイル

447 :774RR:2019/06/28(金) 21:57:05.97 ID:jNkNnP4b.net
峠は楽しくなりそうだよね。
メンテナンス頻度は多くなるだろうね。
殆どの社外ホイールはスプロケが専用のアルミになるからね。
純正スプロケ使えればいいんだけど。
それを差し引いても余りある魅力なのかもしれないけど

448 :774RR:2019/06/28(金) 22:28:53.40 ID:yecpZbEY.net
>>447
スプロケか
スプロケのライフとか気にしたこと無かった
いつも通りのチェーンメンテでおkだと思うけど

449 :774RR:2019/06/28(金) 22:58:18.59 ID:jNkNnP4b.net
こんな話してたら変えたくなってきた。
ゲイルも色々あっていいよねー

450 :774RR:2019/06/28(金) 23:38:07.88 ID:yecpZbEY.net
>>449
適正価格って感じよね
高級品は必要ないけど軽量化や見た目変更したいって人にはちょうどいい

451 :774RR:2019/06/29(土) 10:29:56.31 ID:9c+AmdIo.net
でもハブダンパーもベアリングも専用のものになって劣化は純正よりめちゃくちゃ早いし、その分金かかるよ。スプロケも専用のものだけど、スチールも選べたはず

452 :774RR:2019/06/29(土) 12:23:29.89 ID:x3lHlNGZ.net
ハイポイントのホイール欲しいなぁ…

453 :774RR:2019/06/29(土) 13:11:51.31 ID:hlU89S+Z.net
ハイポイントって不具合治ったの?

454 :774RR:2019/06/29(土) 15:13:49.55 ID:24vHw3UP.net
なぁ、社外軽量ホイルってタイヤ組むとき手組ぢゃないとホイルリムがキズキズなりそうなんだけど、どうなの?

455 :774RR:2019/06/29(土) 15:48:25.53 ID:QR0z93pV.net
>>454
俺も毎回それ心配してるけど6回ほどタイヤ換えてもらったけど今のところ無傷
社外品に変えてるような人はそういうの気にするだろうし 作業する人も多少慎重になるのかもしれないね
ノーマルホイールでは1度だけリムに傷入ったことあるわ

456 :774RR:2019/06/29(土) 16:11:45.86 ID:x3lHlNGZ.net
>>453
直ったと言うよりハズレ引いたら直すしかないね。
ただメーカーは夜逃げしたから、直してくれる所を探さないといけない。

457 :774RR:2019/06/29(土) 18:53:50.17 ID:YAyaSfkq.net
むしろ俺は自分で手組みするほうが傷はいるな

458 :774RR:2019/06/30(日) 08:00:37.45 ID:J+S1dAdO.net
俺自身の軽量化が1番効果が出たよ。
78→64

459 :774RR:2019/06/30(日) 08:19:38.53 ID:gMboc8ri.net
>>458
癌?

460 :774RR:2019/06/30(日) 09:52:52.57 ID:J+S1dAdO.net
>>459
なんで癌と思われるのか謎やけどw

単にデブ化したのをダイエット。
まぁ、身長178だから見た目はごっついけどな。

461 :774RR:2019/06/30(日) 10:56:03.05 ID:Clfpiy3c.net
>>460
178 64とか筋肉量少なそう ガリガリでごつくないだろ?

462 :774RR:2019/06/30(日) 14:01:54.61 ID:2FcyCXF6.net
ガリガリ君じゃん…

463 :774RR:2019/06/30(日) 18:24:25.54 ID:knldMSBF.net
一瞬、痔に見えた。
体重落として負担減らしたのかぁとか思っちゃった。

464 :774RR:2019/06/30(日) 20:55:14.51 ID:91jaZ0tV.net
DAEGをNinja1000ベースのエンジンにしてKTRCとKIBSが付いたニューモデルで出ないかな
900RSのZ2風の丸っこいデザインは好きではないな

465 :774RR:2019/06/30(日) 22:45:56.80 ID:06ZsZBj9.net
元々GPzのエンジン載せてたんだし、今度は14RかH2のエンジン乗っけてほしいわ
菌王に抗うのじゃ

466 :774RR:2019/07/01(月) 18:34:45.97 ID:8byDn2AD.net
時代が2本サスではなくなっちゃったね。
鉄フレームも時代遅れで若者に売れるバイクが変わったかな。

467 :774RR:2019/07/01(月) 19:22:46.93 ID:4Sn6aWr8.net
みんながテイストオブツクバを見てくれたらきっと…

468 :774RR:2019/07/02(火) 01:31:47.81 ID:g9Xf34W8.net
今の10代20代ってどんなバイク乗っているの?
大型二輪持っている人って殆ど40〜60代だし、バイクの購買層で一番多いの50代以降だし年寄り向けが一番売れるよ

469 :774RR:2019/07/02(火) 08:29:52.77 ID:N2SKciAP.net
>>468
自分の周りはフルカウルが多いですね。
大型ネイキッド仲間が少なくて少し寂しいです。

470 :774RR:2019/07/02(火) 20:58:15.00 ID:cgYhMvNb.net
ZRX1100を知人から格安で譲って貰ったのですが、パワーフィルター付けてあるのにブローバイ処理されてません。
皆さんはブローバイガスの処理はどうされてますか?ご教授お願いします。

471 :774RR:2019/07/02(火) 22:34:57.54 ID:47qLFK2i.net
>>470
俺はノジマのセット買ったからキャッチタンクにパワフィルはブローバイ還元式と、環境に優しくしてるよ

472 :774RR:2019/07/03(水) 07:16:37.37 ID:xcoEcYM1.net
>>470
ノーマルで乗ってます。

473 :774RR:2019/07/03(水) 08:42:17.26 ID:zMY2SgCe.net
>>470
悪いが、判らないならノーマルに戻す事を推奨する。

セッティング、中低速犠牲、天候に気を使う等メリットがないよ。

474 :774RR:2019/07/03(水) 20:27:03.96 ID:02+YRn/h.net
>>473
ちゃんとしたショップでノーマルキャブパワフィル仕様でセッティングしてもらったが、
シャシダイで計測した結果、全開度、全回転域でめっちゃパワーアップしたぞ。
それに夏も冬も渋峠みたいな超高地でもカブらず薄すぎる感じもなく快適。荷室も広がるしメリットしかない。あ、雨の日は乗らんから知らんw

475 :774RR:2019/07/03(水) 21:57:23.69 ID:tWYuWK/J.net
マーベリックのサイレンサーに一目惚れしたんだが、つけてる人いたらインプレ願います。

476 :774RR:2019/07/03(水) 22:36:22.32 ID:5pHVjxw0.net
>>475
MV97はいいぞぉ
何が良いかはわからないけど兎に角いいぞォ

477 :774RR:2019/07/03(水) 23:44:04.51 ID:TAj1cwDT.net
>>475
友人のダエグが装備してる、エエ音するわぁ。
エキパイは何処のだったか忘れたけど…



そのままだと車検通らんから検査の都度ノーマルに戻すのがメンドクセーってさ。

478 :774RR:2019/07/03(水) 23:54:57.98 ID:yRPTJzTu.net
>>474
>>473
>ちゃんとしたショップでノーマルキャブパワフィル仕様でセッティングしてもらったが、
>シャシダイで計測した結果、全開度、全回転域でめっちゃパワーアップしたぞ。
>それに夏も冬も渋峠みたいな超高地でもカブらず薄すぎる感じもなく快適。荷室も広がるしメリットしかない。あ、雨の日は乗らんから知らんw


ソースとしてシャシダイセッティング時のデータ表貼って欲しいな。
キャブで夏場と冬場で設定一緒とか…



ツーリング出先で急な雨だと停車して合羽をシートから被せて止むまで涙目か?w

479 :774RR:2019/07/04(木) 07:14:18.12 ID:dkTow9DJ.net
ノーマルキャブにパワーフィルターだとどうしても息つぎ症状がでるからFCRに換える方が利口なんだけどね。

セッティングがきちんとでればノーマルとは違う加速が味わえるのが魅力。


それはそうとパワーフィルターってどっかの商標だっけ?
俺はJAMの3Dエアフィルター。

480 :774RR:2019/07/04(木) 07:42:45.58 ID:luK0X02X.net
パワーフィルター雨対策でぐぐってワロタ
みんな工夫してるね。

481 :774RR:2019/07/04(木) 12:36:22.14 ID:rcGzyc7f.net
>>479
息継ぎなんて全くないぞ。パワフィルしたことあるのか?

482 :774RR:2019/07/04(木) 12:57:12.18 ID:leuwy7R8.net
近畿住みだが最近YouTubeでゼンマイセッティングサービスと言うセッティングを売りにしてる店のセッティングした後にする試乗動画見てるとセッティング出そうか悩んでいるFCRのオーバーホールもしたいし

483 :774RR:2019/07/04(木) 13:07:32.13 ID:KC/Sbw9X.net
>>482
偶然だな。
俺もたまたま見っけてHP見てた。
問題は預けた場合、どうやって帰るのか…

484 :774RR:2019/07/04(木) 17:32:36.45 ID:KC/Sbw9X.net
>>481
なんだよパワフィルするって?w


まぁ、おっぱぃでも見て落ち着け。
https://i.imgur.com/iXIFLyl.jpg

485 :774RR:2019/07/04(木) 20:10:31.13 ID:dbx6VQam.net
>>484
(・∀・)イイネ!!

486 :774RR:2019/07/04(木) 20:32:19.52 ID:+olUywOC.net
国内仕様からマレーシア仕様にセッティングしたから大幅なパワーアップにつながったんだろう。

もともとがマレーシア仕様ならキャブセッティングしても大幅なバワーアップするはずがないわ

487 :774RR:2019/07/04(木) 20:34:39.59 ID:+olUywOC.net
ちなみにFCRとヨシムラのステージ1のハイカム。あとフルエキで後軸138馬力。

488 :774RR:2019/07/04(木) 21:01:05.63 ID:A3OB/iSE.net
>>487
それだけしても138しかならないのか。

489 :774RR:2019/07/04(木) 21:14:20.96 ID:tAEWht+J.net
後軸だとそんなもんじゃないの?

490 :774RR:2019/07/04(木) 22:20:05.88 ID:j72wb8EB.net
>>486


おっぱいにレス?

491 :774RR:2019/07/04(木) 22:44:58.50 ID:bz3vK/bq.net
>>476
>>477
いいよなー。
MV83と97で悩んでたとこなんだ。

492 :774RR:2019/07/04(木) 23:28:43.51 ID:rcGzyc7f.net
>>486
1100だよ。ノーマルフルエキのみで後軸100psから、ノーマルキャブパワフィル仕様で後軸114psまで上がったぞ。燃調決まるとこんなにも違うのかってぐらい低速からトルクフルで凄く乗りやすくなった。

493 :774RR:2019/07/04(木) 23:28:54.76 ID:afhNnyp7.net
>>491
https://youtu.be/WLWY7rbNL88
MV83

494 :774RR:2019/07/05(金) 00:36:02.23 ID:XzRbi7DD.net
>>492
そっか、1100.だったんだね。
それにしてもキャブセッティングだけで14馬力もあがるとは大したものだ。
もう実行済みかわからないが、CBR1000RR流用のダイレクトイグニッション化をお勧めします。
FCRとの相性も良いですが、ノーマルキャブでも全回転域でトルクアップ間違いないと思いますよ。

495 :774RR:2019/07/05(金) 00:54:59.08 ID:Ve27NYeK.net
>>492
そこまでするとラジエーター交換 スイングアーム交換 フレーム補強ですか?

496 :774RR:2019/07/05(金) 01:08:40.44 ID:8w+IUkfC.net
>>494
あ、忘れてた。ウオタニも同時に入れてたわw
だからトルクアップはウオタニ効果もあるやろね。

497 :774RR:2019/07/05(金) 01:15:01.28 ID:8w+IUkfC.net
>>495
そんなものこの程度では全く必要ないよ

498 :774RR:2019/07/05(金) 07:12:38.89 ID:yGnw2qdK.net
国内仕様の02年型1200R乗りです。
フルエキ+ノーマルキャブ、ダイノジェットキットをセッティング有りで後軸123馬力出てる。エアフィルターはノーマルBoxで使う筒型温式。

ラジエターノーマルでファンはマジーのアルミファン。
60℃開放の川崎純正ローテンプサーモにしてる。
水温&油温見てるけどツーリングなら問題なく適正といわれる温度。

上の138馬力も公道では全開走行出来ないし、サーキットで走らないならラジエターもフレーム補強も個人的に必要ないと思う。
1100で138馬力出てたら凄いと思う。

499 :774RR:2019/07/05(金) 07:31:41.06 ID:KsIeFqMt.net
>>498
138馬力の者です。
2003年式マレーシア仕様です。 
冷却系はノーマル。公道を走ってる限り油温も水温も心配ないですね。

フレームはノーマル。ダウンチューブ連結ぐらいです。

ダウンチューブ連結したけど効果は体感出来ず(笑

500 :490:2019/07/05(金) 08:54:52.47 ID:s3Yzbzld.net
>>499
2003年なら1200Rですね、失礼しました。

501 :491:2019/07/05(金) 08:55:34.76 ID:s3Yzbzld.net
>>498です。
>>499
2003年なら1200Rですね、失礼しました。

502 :774RR:2019/07/05(金) 15:03:03.96 ID:OVKNWdem.net
>>483場所までまだ把握してなかった交通アクセスは悪そうだしツレに車出して貰うとかになるな

503 :491:2019/07/05(金) 16:21:47.45 ID:JHIZE+8g.net
>>502
ダイノマシンで調整後に公道走って確認かな?
youtubeだと預かったバイクに乗ってるよな?事故るとどうなるのかな…

504 :774RR:2019/07/05(金) 20:18:40.11
2002年1200R逆車キャブ+ノジマ 後輪126PSこんなもんですか?

505 :774RR:2019/07/06(土) 23:50:53.29 ID:Pi0K8iBs.net
カーボンマフラーって、色褪せたり劣化するから長く使えないもんなのか?

506 :774RR:2019/07/07(日) 00:37:46.13 ID:kOnb/jCq.net
ビートのサイレンサーだけど屋外でカバー掛けた状態で20年経つけど特に変わったようには見られない。

507 :774RR:2019/07/07(日) 00:41:21.74 ID:oLlsQ2Qu.net
>>505
車庫が無くても、カバーで紫外線から守れば良い。
コーティングもしとけ。

508 :774RR:2019/07/07(日) 18:01:06.38 ID:t8TSjlew.net
>>506>>507紫外線対策が大事なのか

509 :774RR:2019/07/07(日) 19:50:47.90
皆さん、愛機パワーチェックした事ありますか?

510 :774RR:2019/07/08(月) 07:51:04.46 ID:wHhZavbS.net
>>508
紫外線対策は大事ですよー。

511 :774RR:2019/07/08(月) 12:12:08.81 ID:siMqcSwn.net
中古高いなぁ
買い時逃したね

512 :774RR:2019/07/08(月) 14:26:00.29 ID:cWoi/CeF.net
新車でファイナル買っておいて良かった

513 :774RR:2019/07/08(月) 18:51:31.17 ID:xHqTn47C.net
新車で買ったファイナルも10月車検だ

514 :774RR:2019/07/08(月) 19:27:23.93 ID:wMrk3Ry/.net
いや、ファイナルなんてどうでもええねん。
キャブ車がええねん。


とあるホテルを見上げたら、…
https://i.imgur.com/tLBYm7s.jpg

515 :774RR:2019/07/09(火) 11:29:09.19 ID:lDBhhaa7.net
オレのファイナルも10月車検
6000rpm縛り開放まであと800km

516 :774RR:2019/07/09(火) 11:31:28.69 ID:3lPxx5u7.net
>>515
縛りって?
なにそれ?

517 :774RR:2019/07/09(火) 11:49:49.53 ID:56cSntfX.net
慣らしだろ
俺のは3年で25,000、買い取り値だだ下がりだね

518 :774RR:2019/07/09(火) 12:14:55.03 ID:LYkba4qp.net
16年間で55,000kmしか走れてない。
気に入ってるから先日、エンジンフルOHした。

519 :774RR:2019/07/09(火) 12:32:30.17 ID:btBvVj+0.net
>>518
OHついでに何かいじった?

520 :774RR:2019/07/09(火) 12:40:09.86 ID:LYkba4qp.net
>>519
エンジンはノーマルのまま。
消耗品入れ換え、カムかじりは交換。
キャブオーバホール、冷却水ポンプリニューアル、他リフレッシュした。

521 :774RR:2019/07/09(火) 13:34:56.44 ID:npmYRrlo.net
カムってまだ出るの…

522 :774RR:2019/07/09(火) 22:52:08.45 ID:0uU+4Kob.net
ダエグファイナルのりです。
締め付けトルクググッても1200Rのしかでてこなったけど
ダエグもいっしょでOK?

フロントアクスル145Nm
フロントアクスルクランプボルト20Nm

リアアクスルナット98 N・m

523 :774RR:2019/07/10(水) 03:26:04.54 ID:tZJ6pbHN.net
>>522
サービスマニュアル買えよw

524 :774RR:2019/07/10(水) 08:03:07.82 ID:cIcLALSs.net
>>522
フロント締めすぎやぞ。
127Nm


1200Rのサービスマニュアルより。

525 :774RR:2019/07/10(水) 08:11:10.67 ID:DeL9USNf.net
1100もフロント14.5Nmだけどサービスマニュアル

526 :774RR:2019/07/10(水) 08:39:18.35 ID:cIcLALSs.net
1200Rだけ違うのならすまん。


フロントアクスルクランプ 20Nm
フロントアクスルナット 127Nm
リアアクスルナット 98Nm

527 :774RR:2019/07/10(水) 08:50:45.87 ID:7MxiHZaG.net
フロントアクスル14.5N・mのわけねーだろ
M8のボルトだって緩いぞ 小数点位置間違うなよ

フロントアクスル 127N・m 右側から挿入
クランプ 20N・m
リアアクスル 98N・m 左側から挿入 
09-16マニュアルより

何でもケチり過ぎ サービスマニュアル買えよ

528 :774RR:2019/07/10(水) 09:19:13.75 ID:Y2VmcXtb.net
締め付けトルク値だけ判ってもホイル脱着は作業手順があるからサービスマニュアルはある方がええぞ。


ちなみに1100〜1200Rの英語版なら無料でダウンロード出来る。和訳すれば使えるかも。

529 :774RR:2019/07/10(水) 11:39:03.15 ID:EwEkzcJH.net
513のファイナル乗りです。皆さんありがと
素直にサービスマニュアル買います。

タイヤ フロントから減ってきてるんだけど
バイク12台のってきたけど こんなの初めて

530 :774RR:2019/07/10(水) 15:42:08.61 ID:DeL9USNf.net
1100の
14.5は間違いだけど145Nm(15.0kgf・m)が正解
サービスマニュアル9−4

531 :774RR:2019/07/10(水) 19:23:27.76 ID:lkmeKnPB.net
>>529
俺のDAEGもフロントから減ってるよ。

532 :774RR:2019/07/10(水) 21:32:49.02 ID:k11zYWeZ.net
タイヤの銘柄によっても前後の減り方が違うよ。
今まで履いていたタイヤは全て前から減ってたけど、今履いてるエンジェルSTは後ろから減ってる。

533 :774RR:2019/07/11(木) 08:15:33.39 ID:bZ36grg+.net
前後のタイヤの減りかたのアンバランスは乗り手のクセと技量の影響が大。
と言うか最大。
極端な例だとレースでは普通にコントロールしてるよね。
車暦が知りたい。ダエグはニュートラルな特性なので極端なアンバランスは出ないはず。
ソフトな突っ込み、ハードな立ち上がりにシフトするんだ。

534 :774RR:2019/07/11(木) 12:35:45.41 ID:vBXDL+in.net
タイヤは磨り減ったら交換すれば済むことちゃうのか?

総レス数 1010
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200