2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part51

1 :774RR:2019/03/17(日) 12:56:26.54 ID:38V7fOyE.net
HP
http://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/zrx1200daeg/
カワサキ パーツカタログ検索
https://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/

前スレ
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part50
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1534369579/

過去スレ
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part48
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1520575825/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part47
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1509257993/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part46
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1499250094/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part45
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1492178742/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part44
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1484454279/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part43
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1477884455/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part42
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1470790804/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part41
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1463402109/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part40
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1456546610/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part39
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1447429632/l50
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part38
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1440505728/l50

484 :774RR:2019/07/04(木) 17:32:36.45 ID:KC/Sbw9X.net
>>481
なんだよパワフィルするって?w


まぁ、おっぱぃでも見て落ち着け。
https://i.imgur.com/iXIFLyl.jpg

485 :774RR:2019/07/04(木) 20:10:31.13 ID:dbx6VQam.net
>>484
(・∀・)イイネ!!

486 :774RR:2019/07/04(木) 20:32:19.52 ID:+olUywOC.net
国内仕様からマレーシア仕様にセッティングしたから大幅なパワーアップにつながったんだろう。

もともとがマレーシア仕様ならキャブセッティングしても大幅なバワーアップするはずがないわ

487 :774RR:2019/07/04(木) 20:34:39.59 ID:+olUywOC.net
ちなみにFCRとヨシムラのステージ1のハイカム。あとフルエキで後軸138馬力。

488 :774RR:2019/07/04(木) 21:01:05.63 ID:A3OB/iSE.net
>>487
それだけしても138しかならないのか。

489 :774RR:2019/07/04(木) 21:14:20.96 ID:tAEWht+J.net
後軸だとそんなもんじゃないの?

490 :774RR:2019/07/04(木) 22:20:05.88 ID:j72wb8EB.net
>>486


おっぱいにレス?

491 :774RR:2019/07/04(木) 22:44:58.50 ID:bz3vK/bq.net
>>476
>>477
いいよなー。
MV83と97で悩んでたとこなんだ。

492 :774RR:2019/07/04(木) 23:28:43.51 ID:rcGzyc7f.net
>>486
1100だよ。ノーマルフルエキのみで後軸100psから、ノーマルキャブパワフィル仕様で後軸114psまで上がったぞ。燃調決まるとこんなにも違うのかってぐらい低速からトルクフルで凄く乗りやすくなった。

493 :774RR:2019/07/04(木) 23:28:54.76 ID:afhNnyp7.net
>>491
https://youtu.be/WLWY7rbNL88
MV83

494 :774RR:2019/07/05(金) 00:36:02.23 ID:XzRbi7DD.net
>>492
そっか、1100.だったんだね。
それにしてもキャブセッティングだけで14馬力もあがるとは大したものだ。
もう実行済みかわからないが、CBR1000RR流用のダイレクトイグニッション化をお勧めします。
FCRとの相性も良いですが、ノーマルキャブでも全回転域でトルクアップ間違いないと思いますよ。

495 :774RR:2019/07/05(金) 00:54:59.08 ID:Ve27NYeK.net
>>492
そこまでするとラジエーター交換 スイングアーム交換 フレーム補強ですか?

496 :774RR:2019/07/05(金) 01:08:40.44 ID:8w+IUkfC.net
>>494
あ、忘れてた。ウオタニも同時に入れてたわw
だからトルクアップはウオタニ効果もあるやろね。

497 :774RR:2019/07/05(金) 01:15:01.28 ID:8w+IUkfC.net
>>495
そんなものこの程度では全く必要ないよ

498 :774RR:2019/07/05(金) 07:12:38.89 ID:yGnw2qdK.net
国内仕様の02年型1200R乗りです。
フルエキ+ノーマルキャブ、ダイノジェットキットをセッティング有りで後軸123馬力出てる。エアフィルターはノーマルBoxで使う筒型温式。

ラジエターノーマルでファンはマジーのアルミファン。
60℃開放の川崎純正ローテンプサーモにしてる。
水温&油温見てるけどツーリングなら問題なく適正といわれる温度。

上の138馬力も公道では全開走行出来ないし、サーキットで走らないならラジエターもフレーム補強も個人的に必要ないと思う。
1100で138馬力出てたら凄いと思う。

499 :774RR:2019/07/05(金) 07:31:41.06 ID:KsIeFqMt.net
>>498
138馬力の者です。
2003年式マレーシア仕様です。 
冷却系はノーマル。公道を走ってる限り油温も水温も心配ないですね。

フレームはノーマル。ダウンチューブ連結ぐらいです。

ダウンチューブ連結したけど効果は体感出来ず(笑

500 :490:2019/07/05(金) 08:54:52.47 ID:s3Yzbzld.net
>>499
2003年なら1200Rですね、失礼しました。

501 :491:2019/07/05(金) 08:55:34.76 ID:s3Yzbzld.net
>>498です。
>>499
2003年なら1200Rですね、失礼しました。

502 :774RR:2019/07/05(金) 15:03:03.96 ID:OVKNWdem.net
>>483場所までまだ把握してなかった交通アクセスは悪そうだしツレに車出して貰うとかになるな

503 :491:2019/07/05(金) 16:21:47.45 ID:JHIZE+8g.net
>>502
ダイノマシンで調整後に公道走って確認かな?
youtubeだと預かったバイクに乗ってるよな?事故るとどうなるのかな…

504 :774RR:2019/07/05(金) 20:18:40.11
2002年1200R逆車キャブ+ノジマ 後輪126PSこんなもんですか?

505 :774RR:2019/07/06(土) 23:50:53.29 ID:Pi0K8iBs.net
カーボンマフラーって、色褪せたり劣化するから長く使えないもんなのか?

506 :774RR:2019/07/07(日) 00:37:46.13 ID:kOnb/jCq.net
ビートのサイレンサーだけど屋外でカバー掛けた状態で20年経つけど特に変わったようには見られない。

507 :774RR:2019/07/07(日) 00:41:21.74 ID:oLlsQ2Qu.net
>>505
車庫が無くても、カバーで紫外線から守れば良い。
コーティングもしとけ。

508 :774RR:2019/07/07(日) 18:01:06.38 ID:t8TSjlew.net
>>506>>507紫外線対策が大事なのか

509 :774RR:2019/07/07(日) 19:50:47.90
皆さん、愛機パワーチェックした事ありますか?

510 :774RR:2019/07/08(月) 07:51:04.46 ID:wHhZavbS.net
>>508
紫外線対策は大事ですよー。

511 :774RR:2019/07/08(月) 12:12:08.81 ID:siMqcSwn.net
中古高いなぁ
買い時逃したね

512 :774RR:2019/07/08(月) 14:26:00.29 ID:cWoi/CeF.net
新車でファイナル買っておいて良かった

513 :774RR:2019/07/08(月) 18:51:31.17 ID:xHqTn47C.net
新車で買ったファイナルも10月車検だ

514 :774RR:2019/07/08(月) 19:27:23.93 ID:wMrk3Ry/.net
いや、ファイナルなんてどうでもええねん。
キャブ車がええねん。


とあるホテルを見上げたら、…
https://i.imgur.com/tLBYm7s.jpg

515 :774RR:2019/07/09(火) 11:29:09.19 ID:lDBhhaa7.net
オレのファイナルも10月車検
6000rpm縛り開放まであと800km

516 :774RR:2019/07/09(火) 11:31:28.69 ID:3lPxx5u7.net
>>515
縛りって?
なにそれ?

517 :774RR:2019/07/09(火) 11:49:49.53 ID:56cSntfX.net
慣らしだろ
俺のは3年で25,000、買い取り値だだ下がりだね

518 :774RR:2019/07/09(火) 12:14:55.03 ID:LYkba4qp.net
16年間で55,000kmしか走れてない。
気に入ってるから先日、エンジンフルOHした。

519 :774RR:2019/07/09(火) 12:32:30.17 ID:btBvVj+0.net
>>518
OHついでに何かいじった?

520 :774RR:2019/07/09(火) 12:40:09.86 ID:LYkba4qp.net
>>519
エンジンはノーマルのまま。
消耗品入れ換え、カムかじりは交換。
キャブオーバホール、冷却水ポンプリニューアル、他リフレッシュした。

521 :774RR:2019/07/09(火) 13:34:56.44 ID:npmYRrlo.net
カムってまだ出るの…

522 :774RR:2019/07/09(火) 22:52:08.45 ID:0uU+4Kob.net
ダエグファイナルのりです。
締め付けトルクググッても1200Rのしかでてこなったけど
ダエグもいっしょでOK?

フロントアクスル145Nm
フロントアクスルクランプボルト20Nm

リアアクスルナット98 N・m

523 :774RR:2019/07/10(水) 03:26:04.54 ID:tZJ6pbHN.net
>>522
サービスマニュアル買えよw

524 :774RR:2019/07/10(水) 08:03:07.82 ID:cIcLALSs.net
>>522
フロント締めすぎやぞ。
127Nm


1200Rのサービスマニュアルより。

525 :774RR:2019/07/10(水) 08:11:10.67 ID:DeL9USNf.net
1100もフロント14.5Nmだけどサービスマニュアル

526 :774RR:2019/07/10(水) 08:39:18.35 ID:cIcLALSs.net
1200Rだけ違うのならすまん。


フロントアクスルクランプ 20Nm
フロントアクスルナット 127Nm
リアアクスルナット 98Nm

527 :774RR:2019/07/10(水) 08:50:45.87 ID:7MxiHZaG.net
フロントアクスル14.5N・mのわけねーだろ
M8のボルトだって緩いぞ 小数点位置間違うなよ

フロントアクスル 127N・m 右側から挿入
クランプ 20N・m
リアアクスル 98N・m 左側から挿入 
09-16マニュアルより

何でもケチり過ぎ サービスマニュアル買えよ

528 :774RR:2019/07/10(水) 09:19:13.75 ID:Y2VmcXtb.net
締め付けトルク値だけ判ってもホイル脱着は作業手順があるからサービスマニュアルはある方がええぞ。


ちなみに1100〜1200Rの英語版なら無料でダウンロード出来る。和訳すれば使えるかも。

529 :774RR:2019/07/10(水) 11:39:03.15 ID:EwEkzcJH.net
513のファイナル乗りです。皆さんありがと
素直にサービスマニュアル買います。

タイヤ フロントから減ってきてるんだけど
バイク12台のってきたけど こんなの初めて

530 :774RR:2019/07/10(水) 15:42:08.61 ID:DeL9USNf.net
1100の
14.5は間違いだけど145Nm(15.0kgf・m)が正解
サービスマニュアル9−4

531 :774RR:2019/07/10(水) 19:23:27.76 ID:lkmeKnPB.net
>>529
俺のDAEGもフロントから減ってるよ。

532 :774RR:2019/07/10(水) 21:32:49.02 ID:k11zYWeZ.net
タイヤの銘柄によっても前後の減り方が違うよ。
今まで履いていたタイヤは全て前から減ってたけど、今履いてるエンジェルSTは後ろから減ってる。

533 :774RR:2019/07/11(木) 08:15:33.39 ID:bZ36grg+.net
前後のタイヤの減りかたのアンバランスは乗り手のクセと技量の影響が大。
と言うか最大。
極端な例だとレースでは普通にコントロールしてるよね。
車暦が知りたい。ダエグはニュートラルな特性なので極端なアンバランスは出ないはず。
ソフトな突っ込み、ハードな立ち上がりにシフトするんだ。

534 :774RR:2019/07/11(木) 12:35:45.41 ID:vBXDL+in.net
タイヤは磨り減ったら交換すれば済むことちゃうのか?

535 :774RR:2019/07/12(金) 11:54:17.50 ID:mBz5lyfN.net
>>533
車歴?を知ってどうすんの?

536 :774RR:2019/07/12(金) 12:08:08.79 ID:0oHHt5t4.net
>>535
12台乗り継いでフロントから減るのがダエグが始めてって事で、
その前に乗っていたバイクが興味ある。
何がヒントになるかもしれんし。

537 :774RR:2019/07/12(金) 14:58:12.90 ID:mBz5lyfN.net
そういうことね。
ただダエグは偏摩耗問題もあるしツーリング主体なら
フロントの減りが目立つのは仕方ないかな?

538 :774RR:2019/07/13(土) 17:04:09.77 ID:HaNOPWdx.net
1200R、45000kmでエンジン上の方のゴム挟まってる辺りからオイル
にじんで来た、これは例のオーバーホールって奴ですかね
バイク屋でやってもらっていくら位かかるのか?、こわいわ〜

539 :774RR:2019/07/13(土) 22:08:32.47 ID:MGC6ioR9.net
>>538
ヘッドカバーのパッキン交換ついでにプラグパッキンも交換しとけ。

540 :774RR:2019/07/13(土) 22:57:34.01 ID:z1nW3tdd.net
>>538
そのくらいじゃオーバーホールの必要はないでしょう。
そこからオイルが滲んでるのならプラグホールは油壺でしょうね。
バイクショップで作業してもらうと20k円〜かかります。

541 :774RR:2019/07/15(月) 08:23:51.49 ID:ijm0EgVE.net
crf250ラリーに目移りが凄い
このままだとマジ、もぅ駄目かも
誰か止めて

542 :774RR:2019/07/15(月) 08:37:41.12 ID:+gBcS829.net
>>541
お前に大型バイクは必要なかったんだ
さっさと乗り換えろ

543 :774RR:2019/07/15(月) 09:44:31.96 ID:kWVsDEFF.net
>>541
俺もわりと大型と250を交互に乗り換えて来た感じ。
扱いが大変、物足りない、の理由が交互に来てさ。
で、2台持ちになるわけだ。

よく大きい方は乗らなくなるって言われるけど、俺の場合は逆で250は殆んど乗らない。
バイクに乗る時間が無くて乗るときは気合いを入れるせいかも。

544 :774RR:2019/07/15(月) 10:21:39.46 ID:/HRPkObZ.net
ZRXみたいにポジションと取り回しのいいバイクとの二台持ちならな
SSやカタナだと普段の足のつもりで買ったオフ車にはまる人の話はよく聞く

545 :774RR:2019/07/15(月) 19:59:31.27 ID:iNF4sgkn.net
>>543
同じだw
250の2台持ちだけど、250は非力でいかん。

546 :774RR:2019/07/16(火) 17:41:45.23 ID:ljN2/MWn.net
250の車検制度始まるらしいぞ

547 :774RR:2019/07/16(火) 17:50:43.71 ID:c2lYkO/4.net
ソースどこよ

548 :774RR:2019/07/16(火) 18:12:14.08 ID:KuDb4JP/.net
7/1から250の登録証が400以上のバイクの形式になったから今後250のバイクでも車検があるんじゃないないかと勘ぐってる奴がツイッターでいたな
つまりただの憶測でしかない
仕事をしやすくする為に変更になっただけ

https://active-gyoseisyosi.com/touroku/bike/keini-henkouten/

549 :774RR:2019/07/16(火) 20:07:07.62 ID:aS3ngcUR.net
国内のメーカーはそれどころじゃないだろう=国もってことだが
原付は125まで、普通を600くらいに引き上げて、整理、海外に合わせないと無駄が多すぎるし、競争力を失う

550 :774RR:2019/07/17(水) 02:22:01.47 ID:OFTpoTmg.net
ZRXシリーズの後継車が出て欲しい
Z900RSも売れているし、カワサキはレトロネイキッド路線が合っているのかもしれない

551 :774RR:2019/07/17(水) 13:47:19.25 ID:k9MxmhV/.net
>>550
でも今乗ってるそのZRXあるし中古市場にも潤沢にある
新しく出ても買わないだろ?

552 :774RR:2019/07/17(水) 14:12:48.02 ID:D8/dWZuq.net
>>551
Z900RS実物見たら、思ってたよりカッコよかったよ
でもダエグをずっと乗るつもりだから買わないけどね
ダエグの予備パーツを少しづつ集めていて、エンジン関係以外ほぼそろえたから、後戻りはできんのよね

553 :774RR:2019/07/17(水) 15:12:36.86 ID:sq0SK3Ti.net
>>552
予備パーツを集める程行動力のある人だからこそ
乗り換えにも適当な理由をつけて行動できちゃうんだよなぁ〜w

554 :774RR:2019/07/17(水) 16:01:56.78 ID:wT7TcSui.net
それにしても大型車の純正部品は高いな
ダエグのサイドカバー1枚15012円でサイドカバーエンブレムが2171円
純正部品はずっと同じ価格じゃなく次第に高くなるから、ずっと乗る場合は早めに買った方がいいいな

555 :774RR:2019/07/17(水) 16:28:19.81 ID:5b7++lZD.net
エンジンとフレーム以外はたいてい社外品あるから大丈夫だよ

556 :774RR:2019/07/17(水) 20:23:30.03 ID:lighg0bx.net
>>550
ZRXシリーズの後継車がZ900RSです。
ソースはKAZEにも載ってる

557 :774RR:2019/07/19(金) 19:47:44.37 ID:zxTO9vQP.net
>>547
俺はソースよりもケチャップ派だ

558 :774RR:2019/07/19(金) 20:37:22.37 ID:GjJa8riI.net
おれはエバラ焼き肉のたれ黄金の味をとんかつにかける
かけすぎは血圧上がるから注意だ

559 :774RR:2019/07/20(土) 14:39:29.39 ID:Blr+xpLY.net
私はマヨラー

560 :774RR:2019/07/21(日) 13:14:25.92 ID:NZ5pz7Ud.net
ダエグの後継1250CCとか期間工が言ってたけど
あれを真に受けてしまったなぁ

561 :774RR:2019/07/21(日) 13:25:45.85 ID:+6UOhFuq.net
仲間内の間では人気なので声に出してはよう言わないけど、z900rscafeってダサい

562 :774RR:2019/07/21(日) 14:09:35.25 ID:kUmJ3VRr.net
>>560
あれ真に受けたバカって本当にいたんだ

563 :774RR:2019/07/21(日) 18:31:50.36 ID:9je/O7rO.net
>>561
灰色は無いわ…とオモタ。

564 :774RR:2019/07/21(日) 19:47:11.10 ID:CzLPptRN.net
>>563
灰色ならいいが俺はネズミ色と感じた。

565 :774RR:2019/07/21(日) 20:51:32.59 ID:+6UOhFuq.net
丸っこいのがイマイチと思うんだ
模様はキカイダーみたいで、ザボーガーみたいでもある

566 :774RR:2019/07/21(日) 21:08:50.54 ID:2+FDAmaE.net
>>565
キカイダーとかハカイダーとか電人ザボーガーとか言われてもこのスレでは俺くらいしか知らないぜw
Z900RSで唯一気に入らない所は尾っぽが短い所だ

567 :774RR:2019/07/21(日) 22:13:36.93 ID:YgqpXSoA.net
いやいや、俺も知ってるよ。
ところでキカイダー01(ゼロワン)の01てなんだと思う?
答えは明日のこの時間に・・・

568 :774RR:2019/07/21(日) 23:54:16.24 ID:nlvPNyVs.net
kiyoshi01

569 :774RR:2019/07/22(月) 12:06:53.88 ID:pZOkMebU.net
ツーリングメインのヘタレライダーは
ブリジストンT100かロッソ2どちらがお薦め?

570 :774RR:2019/07/22(月) 15:03:29.81 ID:0+1/tJym.net
ツーリングメインでロッソ2は勿体ないと思う。

571 :774RR:2019/07/22(月) 16:02:51.28 ID:lEBh4AUK.net
>>569
ツーリングメインならエンジェルGTあたりがいいんじゃね?

572 :774RR:2019/07/22(月) 17:11:04.73 ID:pZOkMebU.net
>>570
>>571

ありがとう。
今からの時期、路面温度が高いから食い付きの良いタイヤは速攻減りそうですね。

573 :774RR:2019/07/22(月) 17:59:02.73 ID:qTHtZQBp.net
ぜひゃーいれぶんにロッソ2履かせてたけど、GWに名古屋から東京まで帰省した時に真ん中消しゴムになってたよ!
ツーリングメイン、サーキット2回7000キロくらいでスリップ出た記憶。
スポーツ走行をそこまでしないならエンジェルSTが値段的にもオススメだと思う。
あくまでも個人的な意見ね。

一応各社のタイヤ比較貼っておきますね。
少し古いですが参考までにどうぞ。https://i.imgur.com/z8kpM4x.jpg

574 :774RR:2019/07/22(月) 22:32:20.16 ID:+I8c4Ctw.net
昨日のキカイダー01の話だけど
無印キカイダーの方が後に完成したのに先に登場しちゃったからだろうね。
変身前の人間型キカイダーは「次郎」、01の方が「一郎」。
米軍は大戦時に零式艦上戦闘機を「ゼロ」、1式戦闘機隼を「ゼロワン」と呼んでいた。
コードネームというのも別にあって、それぞれ「zeke」、「oscar」。

575 :774RR:2019/07/22(月) 22:35:35.28 ID:n32czbbV.net
「仮面ライダーゼロワン」は?

576 :774RR:2019/07/22(月) 23:10:52.57 ID:ZfVeNcPu.net
V3が精一杯だ

577 :774RR:2019/07/23(火) 05:28:21.55 ID:n+SZ0yWM.net
>>573

比較しやすく、分かりやすいわ
助かる

578 :774RR:2019/07/23(火) 18:20:14.81 ID:rVX0Dpnn.net
SSと違ってZRXは重いからハイグリップ履くと減り早いよな。

ツーリングでのワインディングロードはロッソ2でも食い付き良くて気持ちいいよ。
1シーズンで終わるけどな…

579 :774RR:2019/07/25(木) 08:09:59.00 ID:KDyZBojS.net
ニンジャ系のエンジンがダエグで終わったという話では。
ダエグは排ガス規制ギリギリで車検が苦しいらしいけれど、80年代からよくもったよなあ。

580 :774RR:2019/07/25(木) 13:36:57.90 ID:vc8lbDQ+.net
大型バイクのタイヤ 初めて手組み
作業時間 前後で 8H もうやんね

ちなみにエンジェルST

581 :774RR:2019/07/25(木) 14:49:23.39 ID:wLXPSela.net
回数こなせばだんだん早く上手に出来るようになるよ。
わい前後1時間かかるけど

582 :774RR:2019/07/25(木) 15:21:44.89 ID:JoDyvdZ2.net
>>580
ツーリングタイヤは固いから難易度上がるよ

583 :774RR:2019/07/25(木) 21:12:26.21 ID:Bmgyvke2.net
案外手組の人っているのね
仲間内では手組でバランサー持ってるやつもいるんだけど

総レス数 1010
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200