2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part51

647 :774RR:2019/08/12(月) 22:18:49.13 ID:96HWIKux.net
フロント18丁探すよりリヤ38丁探す方が早そうだなぁ…
ザムとかサンスターなら38丁出てそうだし

648 :774RR:2019/08/13(火) 02:37:22.74 ID:xcZU9xKS.net
>>647
アルミしかないのよ。スチールがいいのよ

649 :774RR:2019/08/13(火) 03:02:58.82 ID:XRS6v+rP.net
DAEGは国内専用ってことは25年後に
海外に高く売れる可能性あるかな?

650 :774RR:2019/08/13(火) 05:23:07.64 ID:5QlQyDyr.net
あの規制はアメリカの自動車メーカーを保護するためだからバイクは関係ないだろ
そもそもあっちで人気なのはSSだし

651 :774RR:2019/08/13(火) 06:08:21.79 ID:Mwkq5zcD.net
昨日から関西から長野にツーリングに来てるけどな、PA,SAでも山でもZRX1100、1200R、ダエグに出逢わないな…

652 :774RR:2019/08/13(火) 14:35:50.28 ID:s25NZIsR.net
>>651
昨日、ビーナスライン行ったけど
沢山すれ違ったよ。

653 :774RR:2019/08/13(火) 16:01:19.55 ID:aQoildV2.net
>>648
PMCから18丁出てた
https://www.webike.net/sd/21291103/

654 :774RR:2019/08/13(火) 17:02:45.11 ID:m8ggk5Ds.net
>>651
まじで??
関西では人気ないのかしら?
埼玉から関東のツーリングスポットに走りに行くと5台以上は見るかな。

655 :774RR:2019/08/13(火) 19:37:47.50 ID:4+gjVe4I.net
>>651
>>654
俺も大阪からビーナスライン行ったけど、ZRX出会いまくったぞ
関西のツーリングスポットでももちろんいっぱいおる

656 :774RR:2019/08/14(水) 00:03:47.40 ID:w35wy2j0.net
DAEGは国内専用、他は海外でも販売してたとなると部品供給はDAEGじゃない方が長くしてくれるとかあるのかな?

657 :774RR:2019/08/14(水) 00:46:49.86 ID:bk74ZeEV.net
朝からビーナスライン走ったけど…
1100が1台のみだったぞ。


20時に無事帰宅。
2日間で1,000kmちょいのツーリングでした。

658 :774RR:2019/08/14(水) 08:40:25.16 ID:L9ebyWff.net
>>647
ダエグは純正18丁だから525コンバートすればok
リアは形状違うからニンジャ系の525で・・但し歯数が・・

659 :774RR:2019/08/14(水) 10:24:47.13 ID:L9ebyWff.net
フロント525の18、付けるだけならそのままでも可能だね。小は大を兼ねるか・・

660 :774RR:2019/08/14(水) 16:53:39.59 ID:dpfy10xr.net
最初にギア比変えたい言うた1100の者だけど、スチール無いから諦めて新品スプロケとチェーンに変えたばっかりだよ…w

525コンバートという発送は全く無かったわw

そもそも、フロントとリア、それぞれどう変えたら100キロ3500回転になるのかな?計算が分からん

661 :774RR:2019/08/14(水) 16:55:49.74 ID:dpfy10xr.net
>>653
これスチールだよな?こんなのあったのか!笑
フロントだけこれに変えたらチェーンの長さってどう変わるのかな?

662 :774RR:2019/08/14(水) 17:24:24.41 ID:DrEdRgTp.net
>>660
http://nokubi.jp/apps/speedrpm/

663 :774RR:2019/08/21(水) 23:05:34.40 ID:/4S/NwP2.net
なぁ、ZRX全然見ないわ…
Z900は多いのになぁ

664 :774RR:2019/08/22(木) 00:39:48.92 ID:tIJSQK0H.net
ZRXの方がカッコいいのになぁ
Z900RSはあんなに売れるとは
思いもしなかった

665 :774RR:2019/08/22(木) 16:50:56.67 ID:FN9WiMsS.net
観光地ではDAEGを良く見かけるけど
近所では1100ばっか遭遇してるな

666 :774RR:2019/08/23(金) 18:35:31.30 ID:+m7us4r7.net
>>664
好みと装備の問題なんだろうなぁ

667 :774RR:2019/08/28(水) 20:07:48.16 ID:rqmA4CAD.net
Z900RSはケツが短くてカッコわりー
ZRX1200DAEGが一番カックイイ

668 :774RR:2019/08/28(水) 21:30:24.53 ID:Ys3pyYkl.net
Z900RSもKATANAも売れているみたいね〜
良いことだ

669 :774RR:2019/08/28(水) 23:27:44.75 ID:SacE0yIK.net
どノーマルzrx1200r なんだが、1速から2速のシフトアップがスムーズに行かないんだが、コツがある?

670 :774RR:2019/08/28(水) 23:36:50.57 ID:qWVEfiSi.net
>>669
コツなどあるの?

オイルじゃね?

671 :774RR:2019/08/28(水) 23:44:42.46 ID:W/RoNhsx.net
センスやな。それか、ハブダンパー劣化とか。

672 :774RR:2019/08/29(木) 00:04:26.61 ID:mNNaO5SS.net
1→2速で多少ショックがあるのは構造上仕方ないかと
自分は1→2の時は高回転まで引っ張らない。かつ丁寧にクラッチを繋ぐ
3速から上のシフトアップはクラッチ使わない

673 :774RR:2019/08/29(木) 07:44:49.26 ID:+DpHRHIC.net
センスかー。クラッチ使わんとミッション痛めるのでは?

674 :774RR:2019/08/31(土) 19:43:10.78 ID:8F2Jh5dU.net
>>673
よほどラフな操作をしない限り無問題。
1速→2速はクラッチ使うが、3速以降は
ペダルに軽く足を当てておいて、一瞬スロットルを戻すと同時にペダルをかきあげれば、シフトアップは問題ない・・・はず。
20年以上乗ったCB1100Fでも特に不具合はなかったよ。

675 :774RR:2019/08/31(土) 20:54:50.75 ID:+OsWk/7G.net
減速時にノークラッチで、2速だと思ってて実は1速でシフトダウンしようとしてブリッピングしたらガクン

あるある

676 :774RR:2019/08/31(土) 23:46:33.24 ID:HajciXkm.net
ZRX1100なんですけど、ヘッドライトが点かなくなりました。でもなぜかハイビームインジケータが点いてるんですよ。なんですかコレ?

677 :774RR:2019/09/01(日) 04:37:03.21 ID:Zy5cZl1f.net
ちなみにバルブは切れてません。

678 :774RR:2019/09/01(日) 08:52:40.90 ID:nsyHLyEl.net
>>676
ハイビームインジケーターは球切れのお知らせではないのでは?
H4カプラー、配線の導通調べて味噌

679 :774RR:2019/09/01(日) 13:16:27.21 ID:Zy5cZl1f.net
ヘッドライト何故か治ってました。どこかの配線の接触不良かな?

680 :774RR:2019/09/01(日) 14:02:46.16 ID:VyzKa6hB.net
W800みたいに復活しないかね

681 :774RR:2019/09/01(日) 19:10:07.52 ID:nsyHLyEl.net
>>679
それなら早めに確認して直しときなはれや!

682 :774RR:2019/09/01(日) 20:16:06.78 ID:fz/AeTZO.net
>>680
何のためのファイナルエディションだったのか意味不明

683 :774RR:2019/09/01(日) 20:31:48.24 ID:STpohnfc.net
>>682
売れるなら理由は問わないのが商売。
釣られたのは客。

684 :774RR:2019/09/02(月) 06:02:56.82 ID:5HmaaVZu.net
>>682
通常版が生産終了しただけだからセーフ

685 :774RR:2019/09/02(月) 15:33:42.03 ID:9w3x8gQb.net
サブフレームでアクティブとオーバーで悩んでるのだけど、
オーバーは足に当たるとかバックステップ推薦とかって注意書きあるけど、
アクティブは特にそんな事ないのかな??

686 :774RR:2019/09/02(月) 15:47:44.27 ID:o3aVc8Ff.net
そもそもサブフレームなんか見た目だけのものなので必要あるかってところから考えてみたら?

687 :774RR:2019/09/02(月) 16:04:06.02 ID:hdBWZo+J.net
>>685
そんなん付けるならこれ付けろよ、このほうが解ってる人っぽいぞ
https://www.motoparts.jp/shop/item/mpgp/picture/goods/5230_1_expand.jpg

688 :774RR:2019/09/02(月) 17:28:25.07 ID:TEp79MYG.net
んで 実際サブフレームって効果体感できるの?
フレームの弱さは気になってるから効果あるなら導入したい

689 :774RR:2019/09/02(月) 18:36:46.85 ID:dOVhsc2D.net
過去スレくらい読めよ
アレ付けてフレーム剛性上がったなんて道の駅で言うてたら笑われるが

690 :774RR:2019/09/02(月) 21:05:47.76 ID:RudtlySc.net
サブフレームはドレスアップパーツ。
構造的に見れば明白。

691 :774RR:2019/09/02(月) 22:56:22.25 ID:jR63kJUI.net
>>685
過去ログ見れないのか…

金の無駄ランク1位のサブフレームですね。
剛性出なくて意味ないし、重量が増すだけ。

ZRX乗りなら知ってると思ってたけど、まだ居たのかw

692 :774RR:2019/09/02(月) 23:47:25.98 ID:yxXPdpHG.net
サブフレームはもともとはNinjaの吊り下げエンジン用。
同じ流れのエンジンだからと取り敢えずパーツ屋さんが作ったものなので効果は今ひとつ。

693 :774RR:2019/09/03(火) 11:13:45.13 ID:1xl2AWQ9.net
ずるっくす
せんひゃく

694 :774RR:2019/09/03(火) 11:18:08.80 ID:Fin9QpgM.net
サブフレームよりJP-Akaiのリアタワーバーの方が剛性出るあるね。

695 :774RR:2019/09/03(火) 11:58:44.10 ID:NjsICqxM.net
クロモリアクスル前後、ピボットは体感でワカラナカッタ…

696 :774RR:2019/09/03(火) 14:09:25.89 ID:+A5/hS4B.net
>>695
クロモリフロント入れたけどホイールとタイヤもいっしょにやっちゃったからわからん
当然劇的に良くなったけどモヤモヤする

697 :774RR:2019/09/03(火) 15:08:00.22 ID:7U3eCyBu.net
キヨシ乙

698 :774RR:2019/09/03(火) 15:11:15.86 ID:X/xLf3uo.net
最近コーナーを曲がる度に逆ハン切ってる感覚?ハンドルが切れ込むのを押さえ付けてる感覚?が強くなってきた
ステムベアリングの摩耗ってこんな感じなのかな

ステムベアリングが摩耗した時ってどうすればわかりますか?

699 :774RR:2019/09/03(火) 15:15:29.01 ID:e5ByY4qH.net
>>698
タイヤが減ってプロファイルが変わってきたんでない?
ハナホジー

700 :774RR:2019/09/03(火) 15:38:59.62 ID:PBfv6HTn.net
>>698
タイヤはずしてベアリング見たらよい。
グリスなくなってない?

701 :774RR:2019/09/03(火) 15:40:05.59 ID:PBfv6HTn.net
タイヤではなくホイルや

702 :774RR:2019/09/03(火) 15:43:37.38 ID:7j5XHLRf.net
>>698
タイヤの空気へってるとかも可能性あるぞ

703 :774RR:2019/09/03(火) 22:13:18.66 ID:wt1lKvs6.net
>>701
ステムベアリングって書いてるよ

704 :774RR:2019/09/03(火) 22:50:39.57 ID:8DPP1KiI.net
ふつうにフロントフォークだろ

705 :774RR:2019/09/04(水) 08:28:58.55 ID:7HO4HFQG.net
>>698 です
タイヤはまだ8分くらいです。
タイヤ交換の時にホイールベアリングも替えてます。

フォークは去年の車検時にO/Hしてるのでまだ大丈夫かと…

706 :774RR:2019/09/04(水) 16:54:55.38 ID:fMMXH3CC.net
>>705
んじゃ、ステムベアリングOHだね。

707 :774RR:2019/09/04(水) 20:33:20.56 ID:TaFia9gZ.net
ずるっくす
せんにひゃく

708 :774RR:2019/09/06(金) 19:55:22.30 ID:YaRQvARp.net
高速でブレないミラーが欲しい。

709 :774RR:2019/09/06(金) 21:05:30.92 ID:SHzaFGc7.net
マフラー変えてアフターひどくなったから、パイロットスクリュー調整しようとしてもドライバー届かん。みんななにでやってるの?

710 :774RR:2019/09/06(金) 21:16:21.56 ID:+vObTeSk.net
なんもしてない

711 :774RR:2019/09/06(金) 22:37:56.20 ID:zt1giBM3.net
>>708
180超えると交機の追尾確認出来ないよなぁ
何かいいの無いかな?

712 :774RR:2019/09/06(金) 23:19:57.70 ID:rh8aQPMe.net
>>711
そういうこと言うと荒れるからやめろよ。
っていうか荒らしたいの?

713 :774RR:2019/09/07(土) 05:32:31.62 ID:L+NcScqR.net
>>709
L字に曲がっている工具がある
かなり前はkawasaki純正品があったんだけど、、、

714 :774RR:2019/09/07(土) 05:37:37.04 ID:L+NcScqR.net
>>709
ちょっとググッたらまだあるみたい
「カワサキ オートバイ特殊工具 パイロットスクリューアジャスタ K1239」
でググると出てくる

715 :774RR:2019/09/07(土) 09:03:32.86 ID:rkUx/NxO.net
>>643
回転数落とす意味って?

加速型にするならわかるけど巡航型ってことかな。

716 :774RR:2019/09/07(土) 11:47:56.47 ID:HPLh+K9Q.net
>>708
ヘビーなハンドルインナーウエイトとかポッシュのウルトラヘビーバーエンドとかつけてる?
そういうのつけてなかったら試してみて。大分マシになるよ。
ちなみに両方つけたら効果は絶大だけど、交差点曲がるときにハンドルが切れ込み過ぎて怖いからお勧めしない。

717 :774RR:2019/09/07(土) 23:33:04.13 ID:6Lu1VxFE.net
>>716
お薦めしねーのかよ!

718 :774RR:2019/09/08(日) 10:19:50.83 ID:k2SDj+EF.net
>>714
これだと1200R特有のキャブ下の隙間にアクセスできるのかな?

719 :774RR:2019/09/09(月) 07:00:14.03 ID:vL06uATM.net
新型が開発中とか
こりゃ新型出る前に売り逃げしないと、
下落するかも?

720 :774RR:2019/09/09(月) 07:57:04.56 ID:QVmFEdx6.net
Z900RS出てもゼファー高止まりしてる感

721 :774RR:2019/09/09(月) 09:58:34.78 ID:mJt8B0xf.net
週末ツーリングで阿蘇→九重→大分市内と往復し約300km
走ったんですがふと気が付いたらFIランプが点灯してました。
走行には何も支障なくエンジンを再始動したら消えてしまい
それ以降点灯することはありませんでした。

FIランプ点灯の原因は何があるのでしょうか?
車両はZRX1200ダエグです

722 :774RR:2019/09/09(月) 13:27:54.85 ID:cBt0eOtk.net
排気デバイスのワイヤーが伸びてるんだと思う。自分のはアジャスターを調整したら直った。
イグニッションのオン、オフ時に、テールカウル内のモーターがすぐに止まらない症状がでてるなら
アジャスターで緩みを取ってやろう。

723 :774RR:2019/09/09(月) 13:40:07.68 ID:L1dgsYTu.net
>>721
ここで聞くのも参考にはなるかもだけど、カワサキプラザへ急ぐんだ!

9月の連休をツーリングで楽しもう!

724 :774RR:2019/09/09(月) 14:45:17.07 ID:TKubYjB6.net
>>721
マフラー変えたら点くってのは定番らしい。

725 :774RR:2019/09/09(月) 15:53:25.09 ID:iFrUpbgE.net
>>721
O2センサーだかなんだかのカプラーが濡れるだけでも点灯するらしいよ
頻繁につくわけじゃないならスルーでいいんじゃないかね

726 :774RR:2019/09/09(月) 16:00:21.61 ID:laTGiwtD.net
>>720
空冷2本サス750というジジイに刺さるバイクだからなゼハーは

727 :774RR:2019/09/09(月) 18:00:28.99 ID:mJt8B0xf.net
>>721 です
みなさんありがとうございます。

排気デバイスはフルエキに交換しているのでワイヤーを
撤去しています。ただ、モーターはそのまま残しているので
テールカウル内の荷物が干渉したかもです。
症状が出たときに夕立が降ってO2センサー廻りもびしょぬれ
でした。

的確なアドバイスありがとうございます。
しばらく様子をみてみます。
ちなみに熊本なもので近くにカワサキプラザが無いのです。

728 :774RR:2019/09/09(月) 21:44:02.77 ID:p5egguF9.net
1200Rに社外マフラーでも着けれるアンダーカウル教えてください…

下部に穴空いてない奴

729 :774RR:2019/09/10(火) 10:55:06.91 ID:0ieEdU7y.net
>>728
ずるっくす
せんにひゃく

730 :774RR:2019/09/10(火) 15:43:23.35 ID:PzHZKlpb.net
>>728
エキパイの取り回しによるからなぁ。
で、その社外品は何よ?

731 :774RR:2019/09/10(火) 18:39:36.22 ID:vTN6/IL7.net
つーかアンダーカウルって基本的に現物合わせだろ?

732 :774RR:2019/09/10(火) 21:58:58.23 ID:MMpp/rAA.net
あんなダッサいパーツ付けたいと思った事ね〜わ

733 :774RR:2019/09/11(水) 09:29:25.02 ID:ngqJMfIi.net
>>728
全てのエキパイに適合するアンダーカウルなんてないよ

>>732
オイル受けとしては優秀

734 :774RR:2019/09/11(水) 15:50:31.19 ID:6jpUVhbI.net
>>732
あれをだっさいと思うあんたがだっさいわwww

735 :774RR:2019/09/11(水) 15:56:34.80 ID:Jl9QZGFX.net
まぁカスタムなんて個人の好みだから、好き嫌いがあって良いと思うけど、自分の好みを押し付けたり他人の趣味を批判するのは良くないよ
せっかく同じZRXシリーズに乗ってる仲間だから、仲良くしたいね

736 :774RR:2019/09/11(水) 17:55:04.11 ID:IyV0KcPJ.net
>>735
( ゚ω゚ ) お断りします

737 :774RR:2019/09/11(水) 18:20:21.17 ID:TKzAsefI.net
パーツの個人売買とか、オフ会で知り合ったZRX乗りはいい奴ばかりのおっさんだったけど
お前らもリアルではいい奴だと思うw

738 :774RR:2019/09/12(木) 16:29:10.39 ID:blrzEjJz.net
>>734

下部に穴があいた意味のないアンダーカウルはダサイ。

739 :774RR:2019/09/12(木) 21:49:54.28 ID:hWXmYNRM.net
アクティブのサブフレームってぶっちゃけどう?役にたつのか?

740 :774RR:2019/09/12(木) 23:56:45.42 ID:KnFMOiA/.net
>>738
性能的に意味のあるアンダーカウルなんてあるのか?w

741 :774RR:2019/09/13(金) 00:17:22.13 ID:dSdkrCXJ.net
>>740
無知を語るとは…

742 :774RR:2019/09/13(金) 00:27:11.65 ID:JJ7uiuN7.net
>>741
じゃあ無知の俺にどんな性能アップ効果があるのか詳しく教えてくれよw

743 :774RR:2019/09/13(金) 00:29:37.74 ID:ga1lL9NW.net
>>739

既出だよ。
>>685

744 :774RR:2019/09/13(金) 00:31:47.55 ID:wYOfaPyC.net
>>742
「性能アップ効果があるのか詳しく教えて」ってww

お前面白いな。

745 :774RR:2019/09/13(金) 07:09:09.95 ID:u/Guq1Fd.net
>>742
人に聞く前に、まずは自分で調べる努力をしましょう。

ググれカス。

746 :774RR:2019/09/13(金) 07:19:21.98 ID:qLQlXN9g.net
ググってもカスかもよ。

747 :774RR:2019/09/14(土) 08:15:13.75 ID:WYNaPVCP.net
>>740
>>742
アンダーカウルに求められる性能は
オイルを垂らさないこと。
後は分かるな?

748 :774RR:2019/09/14(土) 23:35:12.05 ID:3ZHPHes2.net
>>747
後はわかるなって?
無知なので全然ワカリセン…

749 :774RR:2019/09/14(土) 23:41:06.52 ID:kMW7Cxn0.net
可哀想に

750 :774RR:2019/09/15(日) 02:17:37.49 ID:bjWB8IeK.net
解らなければ無理にアンダーカウル付ける必要は無いと思うよ。

751 :774RR:2019/09/15(日) 17:53:20.46 ID:1TqfQqLJ.net
飾りだよ飾り

752 :774RR:2019/09/15(日) 18:08:25.45 ID:T87orj8u.net
飾りじゃないのよ涙はハッハー

753 :774RR:2019/09/15(日) 19:35:50.90 ID:/oAd8zvY.net
車体カバーで下のバックルをかけるときに、エキパイに気を使わずに済む。

754 :774RR:2019/09/15(日) 20:12:33.08 ID:2P/Ytsa9.net
洗車時の手間が増える

755 :774RR:2019/09/16(月) 00:13:29.59 ID:iFrb4mUk.net
アンダーカウル付けたら通常の3倍パワーが上がった気がする。

756 :774RR:2019/09/16(月) 09:26:00.71 ID:e5krcLX4.net
6月にしたオイル交換から2,800キロ程でギアチェンが固くなってきたOrz
幻の3.5速を経験。
モチュールってこんなものなの?
純正から初モチュールです。
300v10w-40

757 :774RR:2019/09/16(月) 22:48:29.00 ID:ADrFCXbm.net
通常の3倍の速さ・・・

758 :774RR:2019/09/16(月) 23:17:33.78 ID:OFM9eQIO.net
車検に出してきた。
予定では新型カタナに乗り換える予定だったのたが、
カタナの出来があまりにもアレだったんで、もうしばらくダエグですわ。

759 :774RR:2019/09/17(火) 09:32:34.74 ID:JhTWJf85.net
>>758
ちょっとイジってあったが新型刀見てアリと言われればアリだと思ったわ
耕運機ハンドルでも特に違和感なくモロストファイって感じ
だだコレ刀か?と言われると微妙
あとタンク12リットルって
ダエグの方が全然良いね、個人の感想だが

760 :774RR:2019/09/17(火) 10:24:58.76 ID:4t5+A1w7.net
でもダエグ遅いやん

761 :774RR:2019/09/17(火) 19:17:18.64 ID:j0vKe3pr.net
>>742
マジレスするとサーキット行けば何でか分かる

762 :774RR:2019/09/17(火) 20:29:55.03 ID:TAVdpnah.net
>>760
そんなに早いのがいいならダエグ降りろや

763 :774RR:2019/09/17(火) 20:32:51.77 ID:RRef3LI9.net
>>762
ダエグに乗ってる(持主)とは書いてないのにエスパーなの?

764 :774RR:2019/09/17(火) 20:50:12.15 ID:YuWf7lWT.net
速さを求めるならSS選ぶわ

765 :774RR:2019/09/17(火) 23:41:01.55 ID:ieKTtarE.net
12Rに乗り換えますわ

766 :774RR:2019/09/18(水) 06:04:00.56 ID:+Xqb5915.net
レースするわけでも無いのに速い遅いでバイクを語るキッズw

767 :774RR:2019/09/18(水) 07:15:52.26 ID:byuoOpTs.net
という理論武装をしなければならないくらいならライスクでも行けばいいのに

768 :774RR:2019/09/18(水) 15:50:29.03 ID:lKReg81n.net
えッ?ダエグ遅い?スピード?サーキットタイム?

充分速いよ?ダエグ遅いなら何が速いの?


そもそもスピード、タイム求めるならSSで攻めるんじゃないか?

769 :774RR:2019/09/18(水) 19:52:40.83 ID:rkpxMefv.net
2014年式のダエグに乗ってる。先月大型免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。

カツコイイ、マジで。そして速い。
アクセルを回すと走り出す、マジで。ちょっと 感動。

しかもカスタムされてクイックシフターだから操作も良い。
ネイキッドはパワーが無いと言われてるけど個人的には速いと思う。

最新の大型バイクと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。

ただ坂坂とかで止まるとちょっと怖いね。重いから前に進まないし。

速度にかんしては多分SSもネイキッドも変わらないでしょ。SS乗ったことないから知らないけどカウルがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもネイキッドなんて買わないでしょ。個人的にはネイキッドでも十分に速い。

嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジでH2を抜いた。つまりはH2ですらダエグには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。

770 :774RR:2019/09/18(水) 19:57:01.15 ID:u2qPvijJ.net
>>769
大型でそれやっても面白くないな
400でH2を抜いたぐらいじゃないと

771 :774RR:2019/09/18(水) 20:10:53.70 ID:ATcQ6JJv.net
アクセル回して走らなきゃそれは故障だよ

772 :774RR:2019/09/18(水) 22:08:36.46 ID:YjXNiTp+.net
>>769
懐かしいなー。

773 :774RR:2019/09/18(水) 22:09:25.24 ID:VjU41gyX.net
有名な話だよな

774 :774RR:2019/09/18(水) 22:44:56.74 ID:v9tNEVMQ.net
伝説のマグナキッドとならぶコピペワロタwww

775 :774RR:2019/09/19(木) 03:26:01.74 ID:65UnoSZ1.net
GTOのATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。

カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと 感動。

しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で良い。NAは力が無いと言われてるけど個人的には速いと思う。

ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。

ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。

速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。ターボ乗ったことないから知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAなんて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。

嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジで34GTRを抜いた。つまりはGTRですらGTOのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。

776 :774RR:2019/09/19(木) 09:10:55.71 ID:bEtrEtTa.net
2001年のコピペか…小学生だったな

777 :774RR:2019/09/19(木) 11:24:02.39 ID:oLQqwSLL.net
これも好きだが頭文字Dのコピペも好きだわ

778 :774RR:2019/09/19(木) 14:22:22.05 ID:i1fDIDGh.net
>>774
伝説は清水さんだぞ!

779 :774RR:2019/09/19(木) 18:47:04.24 ID:4pxg6+pX.net
マジで1400GTRを抜いた。

780 :774RR:2019/09/19(木) 21:14:17.16 ID:7lQQ5WQq.net
>>779
マジかよ!?スゲェェ!

781 :774RR:2019/09/19(木) 22:01:56.71 ID:t/5dqlGq.net
清水さん。まだ乗ってるのかなー。

782 :774RR:2019/09/20(金) 06:59:01.25 ID:3nxwPB3O.net
>>781
ローダウンしたZ1と底上げしたブーツで両足べたつきかもよ。

783 :774RR:2019/09/20(金) 08:30:12.57 ID:HIYap+dG.net
>>778
そっちはもう許してやれよ

784 :774RR:2019/09/20(金) 12:06:20.55 ID:LmY4/hAr.net
ユーザー車検は車、大型バイク ともに何回も経験あるが
今回ダエグを通すのは初めてだけど何か注意点ある?

785 :774RR:2019/09/20(金) 12:47:42.62 ID:0NoVnL19.net
大体落ちるのって光軸くらいじゃない?

786 :774RR:2019/09/20(金) 14:55:02.01 ID:2hMCQPhW.net
新型はスケールダウン+スーパーチャージャー
ZRX700SCとか

787 :774RR:2019/09/20(金) 21:18:01.45 ID:nmuumIpT.net
>>784
何回も通したことあるなら今まで通り整備して通せば大丈夫。

788 :774RR:2019/09/20(金) 22:42:27.87 ID:WQirLCjc.net
>>784
車検通すのは簡単だけど、ちゃんと整備はしとけよ。

789 :774RR:2019/09/21(土) 10:56:45.35 ID:ZMpvwa7G.net
峠の夜道用に、フォグ付けようとおもど、お奨めある?真っ暗闇でコーナー先を照らさないと知らん道は恐怖なんだよな。

790 :774RR:2019/09/21(土) 11:15:37.11 ID:6gGqjbC7.net
>>789
Safego 10W LED
これコスパもいいし、性能十分
amazonでね

791 :774RR:2019/09/21(土) 12:23:55.83 ID:yjTRI0Cq.net
>>784だけど ばっちり2回点検、整備した
あとは夜になるのを待って光軸調整
光軸、上下はこの車体左側からのぞいた
https://yahoo.jp/box/JL0k7y
でいいんだよな?

792 :774RR:2019/09/21(土) 12:25:20.06 ID:Uupo4UOW.net
テスター屋行った方がいいよ。

793 :774RR:2019/09/21(土) 12:44:22.22 ID:ZMpvwa7G.net
>>790
ありがとー、観てみる。

794 :774RR:2019/09/21(土) 23:03:47.64 ID:gi5HLH1x.net
どこのドライバー使えばパイロットスクリューの調整できるんだ…。

795 :774RR:2019/09/22(日) 00:16:21.61 ID:kiK3F9ss.net
「キャブドライバー ベベルギア」をググって買え


796 :774RR:2019/09/22(日) 00:38:43.80 ID:vppBihUt.net
https://i.imgur.com/vTEZgnH.jpg


うちのはこれ

797 :774RR:2019/09/22(日) 18:17:33.98 ID:ojOakdUV.net
>>796
回してる感覚ある?

798 :774RR:2019/09/22(日) 18:33:07.65 ID:ojOakdUV.net
>>795
アストロ?2番3番は使えないってブログ見たが?

799 :774RR:2019/09/22(日) 19:19:57.85 ID:RrsLZujd.net
そんなめんどくさいことしなくてもパワフィル化したら幸せになれるぞ

800 :774RR:2019/09/22(日) 20:09:54.07 ID:rkSsCRiH.net
パワフィル化したらどっちにしても燃調いじらないとダメなんだからいっしょだろ

801 :774RR:2019/09/22(日) 21:59:28.67 ID:RrsLZujd.net
>>800
店にセッティングばっちり決めてもらえばあとはなにもしなくても快適。
自分でいじりたいならキャブヒーター取れば普通のパイロットスクリュードライバーも使えるし。

802 :774RR:2019/09/23(月) 22:11:13.04 ID:0816MfQa.net
1
T
P
T
!?

JIRO

803 :774RR:2019/09/25(水) 22:34:20.43 ID:H/tBtjdD.net
ギアが重いんだが、みんななんのエンジンオイル使ってる?

804 :774RR:2019/09/25(水) 23:04:20.34 ID:0euvI1Wp.net
ASH

805 :774RR:2019/09/26(木) 07:04:29.99 ID:lIO9pWM9.net
モチュール

806 :774RR:2019/09/26(木) 07:15:19.46 ID:pi5Be3i6.net
Verity

807 :774RR:2019/09/26(木) 07:15:42.44 ID:YI3Vmt+Q.net
ASH

808 :774RR:2019/09/26(木) 07:16:31.41 ID:YI3Vmt+Q.net
ASH

809 :774RR:2019/09/26(木) 07:17:33.94 ID:O/lHfUlv.net
ASH

810 :774RR:2019/09/26(木) 07:20:14.76 ID:3mH4Hvm9.net
赤ヤッコ

811 :774RR:2019/09/26(木) 08:27:05.82 ID:Cw5U9B45.net
カワサキ純正エンジンオイル R4

812 :774RR:2019/09/26(木) 08:27:26.43 ID:SKGznwkF.net
プロステージSを2500キロ毎交換

813 :774RR:2019/09/26(木) 10:20:00.68 ID:moV1FuF1.net
V300を2,800kmで交換。

冴速や冴強でも2,800kmぐらいでシフトフィールが変わって渋くなる感じ。
アッシュFSもかわらんな。


春から秋は2ヶ月で3,000km程走るペース。

814 :774RR:2019/09/26(木) 13:39:16.38 ID:Xpp9Dyw+.net
>>790
広角と狭角どちらがよい?
脇道照すなら広角かな?
レビュー だと狭角でも光の広がりがあると書いてるし…

815 :774RR:2019/09/26(木) 20:37:20.61 ID:CBuE/pXC.net
今までずっと冴強だったけど次はアッシュFSいれてみよっと。

816 :774RR:2019/09/26(木) 20:42:35.26 ID:8gJiPcoa.net
カストロール

817 :774RR:2019/09/26(木) 23:35:54.78 ID:M75lck2q.net
みんな結構いいオイル入れてるんだな…俺AZの4リッター3千円位のを2千キロくらいで交換してるけど全く不具合はない。

818 :774RR:2019/09/27(金) 00:17:53.57 ID:Yu3tut9a.net
>>817
AZで必要かつ十分。

819 :774RR:2019/09/27(金) 00:22:43.44 ID:sndKBqyf.net
RRR

820 :774RR:2019/09/27(金) 02:32:54.85 ID:5Bt9ABVs.net
シェルのアドバンス 3000キロ未満で
こういうの面白いね もっとやって欲しい

821 :774RR:2019/09/27(金) 05:53:11.01 ID:MxJPudIQ.net
>>817
全くもって一緒、ただ夏場はちょっとAZじゃ不安になるから純正入れてる

822 :774RR:2019/09/27(金) 11:55:15.53 ID:VacJPetd.net
カストロールって夏場10w-40だとキツいよね
高温時サラッサラな気がする

823 :774RR:2019/09/27(金) 13:15:22.50 ID:RXn80E2v.net
真夏、15w-50 7月8月で2,900km走った。
昨日、10w-40で交換。

824 :774RR:2019/09/27(金) 14:37:52.22 ID:PqylrFEY.net
( ゚д゚)ポカーン

825 :774RR:2019/09/27(金) 17:25:18.28 ID:wNKHUUug.net
オイルの粘度って10w40と15w50ってそんな変わるの?
年中カワサキ純正10w40やな。

826 :774RR:2019/09/27(金) 17:25:34.85 ID:wNKHUUug.net
オイルの粘度って10w40と15w50ってそんな変わるの?
年中カワサキ純正10w40やな。

827 :774RR:2019/09/27(金) 19:24:17.01 ID:suZNwWiA.net
空冷Zならば迷わず15w-50入れるけどな。
こいつは水冷だし、ぶん回さないのであればメーカー推奨粘度で間違いないでしょうよ。

828 :774RR:2019/09/27(金) 21:56:01.74 ID:Yu3tut9a.net
10w40より15w50の方が高温に強くエンジンの保護には有利なのは事実ですが、粘土が高い方が油温が上がる事はあまり知られてないのかな?

油温計で温度管理してるひとなら知ってる筈。

829 :774RR:2019/09/28(土) 01:22:48.40 ID:51hSV7sr.net
>>828
15w-50
8月の炎天下で90℃〜100℃でした。

830 :774RR:2019/09/28(土) 12:44:16.00 ID:IrfMVAW3.net
>>815
おれもアッシュFS入れてるけどええよ

831 :774RR:2019/09/28(土) 19:21:00.60 ID:9AyfqS+X.net
ダエグ持ちでバッテリーを買おうと思ったけど、リチウムバッテリーってどうですか?

832 :774RR:2019/09/28(土) 22:40:41.30 ID:QaPwY6JV.net
>>831
ショウライなら3年経つけど問題出てないよ。
東京の寒いとこ住んでるけど。

833 :774RR:2019/09/28(土) 22:41:01.13 ID:QaPwY6JV.net
1200Rだけど

834 :774RR:2019/09/28(土) 22:47:51.37 ID:cop2NGYY.net
>>830
わかった!入れるよ。

835 :774RR:2019/09/29(日) 10:22:50.69 ID:AWQZAPFG.net
>>832
ありがとうございますm(_ _)m

836 :774RR:2019/09/30(月) 14:04:26.04 ID:xXNWn4kX.net
ユーザー車検いてきた 18170円なり

837 :774RR:2019/09/30(月) 16:11:57.74 ID:Y3AAbyLx.net
>>836
乙。

838 :774RR:2019/10/05(土) 09:50:40.81 ID:D3vbySzx.net
あん!

839 :774RR:2019/10/07(月) 22:11:56.71 ID:aoMf+TEw.net
やめてぇぇ

840 :774RR:2019/10/08(火) 09:47:06.21 ID:zMZRS+s2.net
らめぇぇぇぇ〜

841 :774RR:2019/10/08(火) 16:00:33.13 ID:p9ccc64h.net
ダエグファイナル、今月初めての車検を迎えた
オドメーター850km

842 :774RR:2019/10/08(火) 16:43:58.65 ID:v3yobtTR.net
随分走ったな、もう売った方がええで

843 :774RR:2019/10/08(火) 22:01:42.26 ID:o1LDwt2X.net
>>841
登録時と今回で二回目では?

844 :774RR:2019/10/08(火) 23:41:33.30 ID:AnrStQlf.net
>>841
>>842
>>843


お前ら流れ嫁!

845 :774RR:2019/10/09(水) 00:56:09.53 ID:27HwJkGP.net
>>844

くっさ

846 :774RR:2019/10/09(水) 05:52:57.35 ID:JBpGweyQ.net
低走行、盆栽自慢かよ

847 :774RR:2019/10/09(水) 06:13:11.49 ID:1KR+K0Eh.net
>>846
ノーマルです。

848 :774RR:2019/10/09(水) 13:55:25.19 ID:V/1U2bh9.net
新しいKLX欲しい。

売っても二束三文だろうな。
売れるかも疑問だよ…
03年のR、5万キロ超えw

849 :774RR:2019/10/09(水) 15:05:47.10 ID:0oTuAZ4a.net
二束三文になればいい方だよ。
うちの99なんてダエグに乗り換える時の下取り500円だったし。

850 :774RR:2019/10/09(水) 19:46:13.58 ID:fIH5he29.net
俺の01年式1200R 4.4万キロはエンジンの状態が良いからオークションで3点はつくから結構良い値段になるよって行き付けのバイク屋に言われた。

851 :774RR:2019/10/09(水) 20:25:54.52 ID:VaBBMsAG.net
おめーらもっと誇りを持てよ。
角Zの末裔だぜ?
ホコリかぶっても大事にしとこうぜ。

852 :774RR:2019/10/10(木) 07:42:24.09 ID:Jx+hCKvF.net
>>851
ずるっくす
せんひゃく

853 :774RR:2019/10/10(木) 12:04:48.53 ID:pZ90vGpo.net
ウチの98年式の1100、予算10万で整備考えてるんだけどこれやった方がいいってのあるかな?
これまでにやったのは通常整備と12年前にリアサスを1200用の純正に交換したのと、同じ年にフロントサスのオーバーホール、8年前にクラッチ板の交換ぐらい。
とりあえず現時点での不調は特にない。
油脂類とゴム部品の交換ぐらいでいいのかしら?

854 :774RR:2019/10/10(木) 13:15:13.01 ID:3FamkEuB.net
>>853
釣りじゃないと仮定していうわ
ただ乗れればいい 動けばいいというのであればそれでいい
楽しく乗りたい 通常通りのスペックで乗りたいというのであればやる事は腐るほどある
ヘタったサスやベアリングその他の違いがわからないってんならそのままでいいと思う
1度 キチンと整備されてる車両に試乗するなりしてどれくらい違うか確認してみるといいよ

855 :774RR:2019/10/11(金) 00:36:58.91 ID:5vo3puNr.net
>>853
走行距離と保管環境しだいで色々出てくるよ。

856 :774RR:2019/10/11(金) 12:38:18.33 ID:soF0fOuZ.net
みんな台風対策した?

857 :774RR:2019/10/11(金) 18:39:19.25 ID:CJEZbw5u.net
車もバイクもガレージ保管だから特別何もしてない。

858 :774RR:2019/10/11(金) 20:23:21.94 ID:Ib9eg86M.net
シャッターの後ろにフォークリフトでパレット何枚も置いといた

859 :774RR:2019/10/11(金) 20:27:27.80 ID:Jfr8jOL0.net
俺はカーポートたからヤバイかも。
住宅街のど真ん中なんで大丈夫かなぁ。

860 :774RR:2019/10/11(金) 20:33:27.60 ID:Ib9eg86M.net
>>859
風の向きを考えて
あなたの家はどこだかわからんが台風のピークの時は南東の風がヤバイ。
台風が過ぎたあとは西よりの風になる
風のカゲになるとこに置いてみて

861 :774RR:2019/10/12(Sat) 06:48:12 ID:2Qauoknn.net
自宅のカーポートはヤバそうだから某店舗の立駐に避難させたから完璧!

862 :774RR:2019/10/12(土) 22:33:32.59 ID:RwM1Yy74.net
マンセー!
T
1

863 :774RR:2019/10/15(火) 20:04:03.01 ID:s68F8JJP.net
台風被害大丈夫でしたか?
関東大変だね…何にも出来ないけど応援します。

864 ::2019/10/15(Tue) 20:38:34 ID:eNUaaqi1.net
>>863
同情するなら金を出せ!

http://www.jrc.or.jp/contribute/help/19/index.html

865 :774RR:2019/10/22(火) 14:03:25.23 ID:KFD/reZ/.net
台風は温帯低気圧に変わってたね。
久しぶりにツーリング、今日は暖かい。

866 :774RR:2019/10/22(火) 15:05:52.69 ID:KXWomkBk.net
あぁそうか、世間様は今日祝日なのか…
職場の前をツーリングライダーが良く通る訳だ…

867 :774RR:2019/11/04(月) 21:19:28.83 ID:QfvK6AI3.net
保守

868 :774RR:2019/11/06(水) 11:45:12.08 ID:HhnA6VR7.net
そんなに他人とバイクについて語ることもないんだよね
1人で乗って1人で楽しめるからね

869 :774RR:2019/11/06(水) 21:33:24.52 ID:mljY+cak.net
寒すぎて乗ってらんない
札幌市の俺…

870 :774RR:2019/11/08(金) 07:45:42.97 ID:R4/seA+d.net
明日は和歌山へキャンツーイヤッホゥ〜

871 :774RR:2019/11/09(土) 20:05:49.58 ID:a9/2WmpS.net
人生楽しんでるな
いい事だ

872 :774RR:2019/11/16(土) 16:50:37 ID:LMfNpx/U.net
保守

873 :774RR:2019/11/16(土) 17:02:09.87 ID:n156xnBO.net
先日、ユーザー車検に行って来たんだけど、とてもマヌケなことで不合格だった…
ナンバー灯を交換しておこうと、安いLEDバルブに換えて、交換直後はちゃんと点いていた。
だけど、検査中に点滅状態になってしまいNG。普通の電球の方が安くて信頼性は上だね…

874 :774RR:2019/11/16(土) 20:04:23.55 ID:WHc1IbCY.net
>>873
ドンマイドンマイ
おれの場合はポッシ○の小さいウィンカーに変えた時に
キチンと点滅していないとご指摘を受けて不合格になったよ

875 :774RR:2019/11/17(日) 13:55:57.52 ID:Gn9BZy/i.net
車検用に換えたのに運が悪かったのね。
さーて、来月車検なのでハロゲンに戻そう。

876 :774RR:2019/11/17(日) 15:36:28 ID:W5YzBEUI.net
俺も先週ユーザー車検行ってきたよ。
事前に確認したら、リヤのブレーキランプが思いっきり踏み込まないと点灯しなかったので調整した。
あとはLEDバルブをハロゲンに、スリップオンをノーマルに交換してすんなりOKだった。
手数料、税金、自賠責合わせても二万で済むなんて夢のようだ。

877 :774RR:2019/11/17(日) 20:26:51.00 ID:agb4kb8p.net
ユーザー車検の場合はいつもプレッシャーがあるのは光軸だよな
1100の場合はマフラーは音だけでゆるゆるだし
楽々勝利(楽勝)だね

878 :774RR:2019/11/17(日) 23:55:29 ID:oDigMzwC.net
光軸はサスがヘたってくるとバイクの姿勢が不安定になるので
何度テスター屋で調整しても受からないことがあるという…

879 :774RR:2019/11/18(月) 19:46:11 ID:Gc+0Oue3.net
プラグホールのオイル漏れ、ガスケット等の交換
店でたのむと、いくら位かかりますかね、おおよそで良いです
ちまみに01R、4万6千です

880 :774RR:2019/11/18(月) 19:55:43.15 ID:hjzOwOeF.net
部品代込みで2万前後

881 :774RR:2019/11/20(水) 22:11:48.26 ID:ZixeN4ke.net
スロットルの遊びを調整したいんだが、いまいちどれだかわからん。それっぽいのいじっても固くて動かん。

882 :774RR:2019/11/21(Thu) 16:50:35 ID:l1O8xf9G.net
>>881
釣り?

883 :774RR:2019/11/21(木) 17:50:14.64 ID:tXO9Adwx.net
>>848
02のRで8万キロオーバー車庫保管車両をRオーリンズとフルエキつけたまま38万で個人に買ってもらったよ。

884 :774RR:2019/11/21(木) 19:21:50.88 ID:PpgYLEW2.net
>>848
00の1100ノーマル戻し約三万キロ
下取りで25万ついたぞ。

885 :774RR:2019/11/21(木) 20:14:09.65 ID:7Ci0AWM8.net
やっとたどり着いたのがZRX1100なのに
何でみんな売るのかな?
1997初期型メタリックセレストシルバーなんだけど手放す気などサラサラないな。

886 :774RR:2019/11/21(木) 21:51:10.03 ID:t8rTXupq.net
皆が同じ考え方じゃないから。

887 :774RR:2019/11/21(木) 22:38:16.00 ID:vzsmPsAk.net
>>882
どこが?

888 :774RR:2019/11/22(金) 01:05:04 ID:mcth0UWf.net
1100飽きて売りたいけど8万キロだし自家塗装だし買い手いなさそうだ…
乗り潰すしか無さそう…

889 :774RR:2019/11/22(金) 19:06:41.05 ID:0cecx+6k.net
エンジンの吹けやハンドリングのキレは1100が一番だっていうけど。
1200は二次減速比がロング過ぎると思う。

890 :774RR:2019/11/22(金) 19:22:25.35 ID:Xfgp4kHT.net
>>889
ふーん。(o・ω・o)

891 :774RR:2019/11/23(土) 11:25:12.96 ID:cnOASMoJ.net
そろそろ解散か

T

892 :774RR:2019/11/24(日) 23:12:34.73 ID:h+5XR497.net
少し前にここで聞いてる人がいたけど、パイロットスクリュードライバーみんな何使ってる?俺も1200R特有のキャブ周りに困ってる。

893 :774RR:2019/11/25(月) 12:48:46 ID:uXn2pzBP.net
>>892
SK11 極薄ラチェットドライバー ギア数20山 SRD-210

こんなんで回せるよ。
何回転回したか分からないから、ビットにマーカーでマーキングした。

894 :774RR:2019/11/25(月) 22:27:31.56 ID:6vv3m+2o.net
10年くらい前まで1200S乗ってて最近久しぶりに1100乗らせてもらったら取り回しも乗り味も凄く軽くて楽しくびっくりした。
似たようなもんだと思って避けてたが、今から中古で1100検討したくなった。
1200はSとRも全然違いますか?

895 :774RR:2019/11/26(火) 12:19:43.61 ID:rJ02haEF.net
SとRも違うよ。
やっぱりフレームマウントは軽いよね。

896 :774RR:2019/11/26(火) 20:21:23.63 ID:0Jvj2Fvo.net
買ったぜ
https://youtu.be/Xn8NskQmGyY

897 :774RR:2019/11/26(火) 21:24:45 ID:xe3zkYUs.net
DAEGでサーキットはないナー

898 :774RR:2019/11/28(木) 23:28:51.43 ID:ko0iyCY2.net
>>897
確かに無いわ。
ツーリングバイクでサーキットとか馬鹿なのかなと思う。

899 :774RR:2019/11/28(木) 23:38:59.77 ID:R1gtFTuu.net
絶版、鉄フレームクラスってのがあるから悪い選択じゃないのかな?
R1、R6とのギャップに驚くだろうな。

何故かあの馬面とは愛車が被る…

900 :774RR:2019/11/29(金) 01:02:17.19 ID:0iw3Dc0F.net
その前にR1で2019年の茂木地方選手権全戦出ます言うてて
1戦も出場すらしなかった出る出る詐欺野郎だからTOTも言うてるだけやろ

そもそもTOTのF ZEROクラスとか地方選手権よりレベル高いぞ

901 :774RR:2019/11/29(金) 14:42:55 ID:5D0uYnFU.net
>>898
あれ?

DAEGって
スポーツネイキッドとかじゃなかったっけ??

902 :774RR:2019/11/29(金) 15:03:58 ID:vEOevuKQ.net
>>901
発売当時の話だろ2009年

今は2020年になろうとしてる

903 :774RR:2019/11/29(金) 19:46:00 ID:he8CkIun.net
スポーツネイキッドで売り出してんだから2020年になろうともスポーツネイキッドだろ

904 :774RR:2019/11/29(金) 19:48:53 ID:ZKVUQzgy.net
韋駄天ネイキッドなんて呼ばれてなかったっけ?

905 :774RR:2019/11/29(金) 20:37:08.74 ID:/9HtE/ns.net
ローソンレプリカレプリカ……の系譜なんだから
サーキットは似合うと思うんだが?

なんの為のビキニカウルかと小一時間(ry

906 :774RR:2019/11/29(金) 20:44:20.47 ID:0Qk/AsTb.net
>>905
言われてみればそうだよね
こいつはかつてフレディスペンサーとも渡り合ったローソンレプリカの末裔だわ

907 :774RR:2019/11/29(金) 21:57:58.21 ID:56F92eWG.net
>>893
実績あり?
薄さは問題ないが、ノッチ的にちゃんと回せるのかなー。

908 :774RR:2019/11/30(土) 07:26:02.12 ID:xcxy8is+.net
>>900
ハーキュリーの上位陣はZRX1200Rベースだしな。

けど今回サンクチュアリが空冷Zで58秒台の総合2位もすごいわ。

909 :774RR:2019/11/30(土) 14:03:38.03 ID:2Y5J2fRH.net
>>906
外装だけレプリカな。

910 :774RR:2019/11/30(土) 16:14:49.59 ID:/cr9NZcH.net
>>909
ググったみた
スイングアーム周りが格好良いね!

https://www.google.com/amp/s/www.autoby.jp/_amp/_ct/17107857

911 :774RR:2019/11/30(土) 16:15:31.56 ID:/cr9NZcH.net
>>910
こう貼るんだったのか……
https://www.autoby.jp/_ct/17107857

912 :774RR:2019/11/30(土) 21:34:38 ID:N8WRFR8x.net
ローソンレプリカレプリカ

913 :774RR:2019/12/02(月) 18:35:17.43 ID:j06kuD8G.net
ローレプとか知らないけどw
格好いいよ

914 :774RR:2019/12/06(金) 07:38:24.77 ID:glyKra8J.net
マチのホットステーション

915 :774RR:2019/12/07(土) 13:53:22.61 ID:IcQ/9QgT.net
>>914
ホットモット

916 :774RR:2019/12/07(土) 19:42:08.68 ID:S0tfGJPb.net
>>914
>>915
つまんんねー、ハイ次!

917 :774RR:2019/12/12(Thu) 15:36:34 ID:rdgnJSci.net
リッターオーバーのネイキッドでダエグより軽快に走れるネイキッドありますか?
Z1000等のストファイ系以外で。

918 :774RR:2019/12/12(木) 15:49:08.83 ID:Xt8RFHRv.net
XJR1300の新しめのやつはダエグよりちょっとだけ軽いから、あるとしたらそれぐらいじゃない?
いわゆるネイキッドの中じゃ

919 :774RR:2019/12/12(木) 16:04:20.76 ID:tRVRikth.net
GSX1400の乗り心地好き。
ただオイル交換で死ねる。

920 :774RR:2019/12/12(Thu) 19:01:25 ID:G7B3GpAE.net
>>917
無い。

921 :774RR:2019/12/12(木) 19:40:18.39 ID:xfWyYWxT.net
>>918
バンディット1250

922 :774RR:2019/12/13(金) 19:19:42.34 ID:P7VoJlFv.net
GSF1200

923 :774RR:2019/12/13(金) 23:58:57.76 ID:EsSEPW5F.net
イナズマも良いね

924 :774RR:2019/12/15(日) 14:20:51.44 ID:9BA7gRWE.net
GSX1000S新タナカは?

925 :774RR:2019/12/15(日) 15:40:48 ID:u/ro7m6f.net
>>924
絶対にナイ

てか、何故タナカ?

926 :774RR:2019/12/17(火) 17:38:55.94 ID:zIiF33pC.net
>>924
あんなダサいの無理ら

927 :774RR:2019/12/17(火) 18:48:23.21 ID:efs3Vz3x.net
田舎妻

928 :774RR:2019/12/19(木) 07:16:43.74 ID:G5zHBuoS.net
タナカカックエー

929 :774RR:2019/12/19(Thu) 19:22:40 ID:lFk5tnBe.net
金色パーツだらけの恥ずかしいダエグみたわ。
見た目は珍走と変わらんなw

930 :774RR:2019/12/21(土) 20:30:47 ID:STK9IP8H.net
略して金髪

931 :774RR:2019/12/21(土) 20:40:59 ID:rML8RBgZ.net
カスタムは自己満足のオナニーだからなぁ
おれのは今んとこフルエキと電球LEDくらいだけど金に余裕があれば盆栽したくなるよな

932 :774RR:2019/12/23(月) 07:04:10.20 ID:tVThPDAj.net
ウイリーのスイングアーム
クラッチカバー
ヘッドカバー
オーリンズフォーク付けて
キャリパーがブレンボキャストとかなんか悲しいな。

933 :774RR:2019/12/23(月) 07:24:21.21 ID:AWYfMXHv.net
>>932
大丈夫。自己満足の世界だからw

934 :774RR:2019/12/23(月) 07:43:25.39 ID:phRktv4g.net
>>932

>クラッチカバー
>ヘッドカバー

え?w

935 :774RR:2019/12/23(月) 10:09:07.95 ID:Njl2O3gN.net
自己満の世界なのに人のカスタムにケチつけるしゃぼカスおじさん嫌い

936 :774RR:2019/12/23(月) 15:57:20.13 ID:y1McPCFv.net
ブレンボのキャリパーはキャスティングでもピストンは潤滑アルマイトがされてるからノーマル4POTより良品なんだよね。

937 :774RR:2019/12/23(月) 18:57:06 ID:76i9IXl6.net
>>931
電球LEDってなんなの?

938 :774RR:2019/12/23(月) 20:35:03.58 ID:iFHBFvxV.net
>>937

まずヘッドライト、
1100なので輸出仕様に無理矢理してるからカウル真ん中のポジション球もled、テールランプもポッシュのled、もちろんフェンダーレス。
メーター球もledにした
まぁお約束だよな。

939 :774RR:2019/12/23(月) 21:27:23.14 ID:Arty5IAA.net
>>938
>>937が言いたいのは電球LEDってどんな物って聞きたいんだろう。
一般的には電球とLEDバルブは別物だからね。

まぁ全灯火LED化って言いたいのはわかるんだけどね。

940 :774RR:2019/12/23(月) 21:40:12.41 ID:7llG9FSW.net
>>939
俳句の夏井先生に怒られた気分だ

941 :774RR:2019/12/24(火) 12:39:40.65 ID:2wDECm3r.net
灯火類のLED化ね。

あんまり省エネ化するとレギュレーターに負荷がかかってパンクしやすいとか?!
LEDスレで書かれてたけどどーなんでしょうね。

942 :774RR:2019/12/24(火) 15:09:36.00 ID:ot88eUmi.net
>>941
それは無い。

943 :774RR:2019/12/29(日) 20:27:42.29 ID:5ZXiXL2c.net
俺は冬にバイクを走らせる服など持ってない無い。
ところが、寒いのにやたらバイクを走らせている輩を見るんだ。
奴ら寒くねーのかよと?

944 :774RR:2019/12/29(日) 22:05:51.57 ID:dzFgcRIN.net
>>943
寒いに決まってるw

945 :774RR:2019/12/29(日) 23:05:43.86 ID:8o58bMbl.net
>>943
マゾなんぢゃねーの?

946 :774RR:2019/12/30(月) 06:37:20.83 ID:Mpj6fKND.net
キチンとした装備してたらむしろ夏より快適だぞ

947 :774RR:2019/12/30(月) 13:01:06.29 ID:xzQLIFaf.net
そうだよね。お正月は道が空いていて走りやすい。
初詣の帰りに温泉寄るのが毎年のルーティーン。

948 :774RR:2019/12/30(月) 16:47:01.98 ID:POIfXYwH.net
>>943
ヒーテックさいつよ

949 :774RR:2019/12/30(月) 20:12:50.51 ID:YNSeKAtI.net
>>948
よしわかった
ワークマンで何か買って走れって事かな
ちなみにクソ高い冬用ウエアなんか買う気サラサラ無いので

950 :774RR:2020/01/02(木) 07:32:33.31 ID:kI5rgQMW.net
ワクワクマン・・

951 :774RR:2020/01/04(土) 18:52:11.85 ID:SNE6MbL+.net
冬よりも気温40度の夏の都心を走る方が辛いだろ

952 :774RR:2020/01/04(土) 19:08:44.21 ID:syShYzpl.net
都心部を走るなんて温度関係なく辛いと思いますわ

953 :774RR:2020/01/05(日) 19:33:13.67 ID:xDeIpY5v.net
新年おめでとう。
山下達郎ファンなZRX乗りのオッサンなのでこれ貼っとく
ZRXでこの走りは無理だろうけどなw
https://youtu.be/HW3mPY9yKQo

954 :774RR:2020/01/06(月) 01:15:08.47 ID:UptSr0uv.net
K-FACTORYのクラッチレリーズ装着を検討してるんだが、つけてる方います?
クラッチ操作だいぶ楽になりますかね?

955 :774RR:2020/01/06(月) 05:31:09.07 ID:kWrDQteS.net
>>954
ダエグ用のレリーズ付けました。ノーマルと比べると楽になりました。
ラジポンも検討してましたが、不要になりました。
クラッチレリーズ装着以降に左手が辛かったのは、高速出口の下り坂の凄い渋滞をトレーラーとワゴンにピッチリ詰められて、少しずつしか脱出できなかった時くらいです。そんなタイミングそうそう無いと思うんで。
色はいくつかありますけど、外から見れないので自己満足になります。

956 :774RR:2020/01/06(月) 09:45:20.64 ID:jVtdsF6M.net
>>955
ラジポンつけた方が良くね?
重さを変えられるだけでなくコントロール性アップ 見た目も変わる
自己満足には変わりなしw

957 :774RR:2020/01/06(月) 10:30:16.79 ID:29S9wgSM.net
>>954
K-FACTORY付けてたけど、マスターをゲイルの17.5に替えるついでにZZR1400のレリーズに替えた。
正直そんな変わらん。
レリーズ替えるよりマスター替えた方が指は楽だと思うよ。

958 :774RR:2020/01/06(月) 11:23:01.03 ID:oAXvRpiw.net
レリーズはZZR1400のを流用でかなり楽になったよー。
マスターをゲイルの17.5にしたらもっと軽くなるけど、今はこれで十分かな。


Kawasaki純正 リリースAssy
品番:13231-0002

スペーサー
品番:92026-1263

959 :774RR:2020/01/06(月) 18:04:56.79 ID:ZPj7+6Y3.net
ダエグがはじめての大型でタイヤ交換しようと思ってるのですが、重量向けのGTのほうがいいのでしょうか?

960 :945:2020/01/06(月) 18:53:40.31 ID:UptSr0uv.net
>>955
ありがとうございます!
やはり大分軽くなるのですね。

>>958
わざわざ品番までありがとうございます!
調べてみたら、K-FACTORYより全然安いですね。
ネットで調べたところ軽加工が必要そうですが、ショップは嫌がりそうですね…。
こういう時に車体をいじれない自分がもどかしいです。

961 :774RR:2020/01/06(月) 20:24:00.78 ID:tgU6Pf/h.net
>>960
そんな貴方の悩みを解決する商品がこちら
ポッシュ スプロケットカバーhttps://i.imgur.com/piDnaHK.jpg

962 :774RR:2020/01/06(月) 20:48:09.69 ID:0mP8ykr7.net
>>961
懐かしいw

963 :774RR:2020/01/06(月) 21:45:36.74 ID:kWrDQteS.net
>>956
もちろんラジポンの方が良いと思います。
私の場合は、ちょっとずつ色々カスタムしてみて、変化を楽しんで理想の乗り味にしていこうと思っていまして、
しばらくは作り手側の気持ちや車体の素性を推察する為、ノーマルで走って構想を練ろうと思ってましたが、クラッチが少し重く感じたので、とりあえずクラッチレリーズだけ交換した次第です。

964 :774RR:2020/01/06(月) 22:13:25.26 ID:SGcmZIV9.net
>>959
重量車向けのGTは300kg以上のバイク向けだとショップで言われた。
「ダエグに取り付けると跳ねるようなフィーリングになるかも…」
と言われたので止めておいた。
ピレリのエンジェルSTを入れたんだけど、ツーリングタイヤとしては、とてもFun to rideで
アタリもソフトでいいよ。

965 :774RR:2020/01/06(月) 22:58:34.85 ID:ZPj7+6Y3.net
>>964
ありがとうございます。
タイヤの銘柄まで教えてもらって助かります。

966 :774RR:2020/01/07(火) 07:04:16.27 ID:279eOIe4.net
>>960
純正マスターからラジポンにするとチョークケーブルが干渉するかも?

967 :774RR:2020/01/07(火) 08:27:21.26 ID:zCZa+IKG.net
ずっとエンジェルGTだけど、STとそんな乗り心地変わらんよ
むしろSTの方がお財布に優しいから良いと思う
STの場合セット売りが結構出てるし

968 :774RR:2020/01/07(火) 08:36:25.51 ID:2TMrAz1i.net
>>963
そこでホンダ純正1/2マスターですヨ
これに大径レリーズ合わせたら中型並みの軽さになるのヨ
俺はこれでクラッチが切れなくなった

969 :774RR:2020/01/07(火) 13:53:51.12 ID:45l2CbX7.net
>>968
>俺はこれでクラッチが切れなくなった


あかんやんw

970 :774RR:2020/01/07(火) 13:55:50.43 ID:3lqXmnyS.net
>>968
失敗してるやんけw

971 :774RR:2020/01/07(火) 15:04:42.66 ID:X82YV7Wm.net
失敗は成功のもとw

972 :774RR:2020/01/08(水) 22:38:56.49 ID:Tb7oKVtY.net
広島の有料クラブ
日本一週
中途半端カスタム
p

973 :774RR:2020/01/08(水) 22:39:57.36 ID:Tb7oKVtY.net
広島の有料クラブ
日本一週
中途半端カスタム
p

974 :774RR:2020/01/08(水) 22:40:00.42 ID:Tb7oKVtY.net
広島の有料クラブ
日本一週
中途半端カスタム
p

975 :774RR:2020/01/15(水) 16:02:59.40 ID:eCVO2C9g.net
1100にダエグのサス入れてみたけど、サスの交換て1人でやるもんさじゃないね…
15mmも違うとこうも苦労するとは思わなかった…

976 :774RR:2020/01/16(木) 13:51:26.06 ID:KJf3nTXp.net
>>975


977 :774RR:2020/01/17(金) 07:12:34.28 ID:j4DKRHoF.net
>>975
俺は
サイドスタンドで立てて右ステップ下辺りにジャッキかけて上げるとリアタイヤだけが浮いてくる。
まずリアサス下ボルト抜いてジャッキ少し上げてフリーになったら上ナット抜いてサス取り外し。
もう少しジャッキ上げてダエグサス取り付けてゆっくりジャッキ下げる。

978 :774RR:2020/01/17(金) 07:59:43.24 ID:1+11b2Mg.net
>>977
何となく理解出来るが、ジャッキで上げる前にサス固定ボルトを緩めておかないとあぶねーぞ。

979 :774RR:2020/01/17(金) 08:38:48 ID:qpaGNhi5.net
>>977
なんも道具なくてサイドスタンド立ててダウンチューブ?の所に工具箱噛ませてやったんだけど、高さ足りずにめちゃくちゃ苦労したわw w w
もし次やることあればちゃんとジャッキ噛ませるか、上から吊ってやろうと思う。

980 :774RR:2020/01/17(金) 14:32:20 ID:ypjDEg38.net
そこでホムセンの単管パイプコーナーですよ
いつも10分くらい立ち止まってみてしまうわ

981 :774RR:2020/01/17(金) 17:56:45 ID:9uQABQDX.net
>>980
それな、チェーンブロックで吊るのよね。
メンテナンススタンド(フロント&リア)買うより安いし、楽。

982 :774RR:2020/01/17(金) 18:52:47 ID:9TnaIChQ.net
カーポートのフレームには絶対吊るなよ!


折れるから…

983 :774RR:2020/01/17(金) 18:55:51 ID:qpaGNhi5.net
>>980
マンションの駐輪場だとそうは行かんのですよ…
単管ヤグラはあこがれるけど
脚立だと重量的にアウトだしなぁ

984 :774RR:2020/01/17(金) 19:51:38 ID:z8eNoChu.net
俺はユニックで吊ってやったぞ

985 :774RR:2020/01/17(金) 20:17:41 ID:+Y1lHcgc.net
リアサス交換てそんな手間かかるの?
うちタダでもらったオンボロフォークリフトあるけど使えるかな?

986 :774RR:2020/01/17(金) 20:28:08 ID:z8eNoChu.net
>>985
ツインサスならそんなに苦労しない
めんどくせーのはモノサス

フォークは使えるけど気おつけないと単車がおねんねするぞ

987 :774RR:2020/01/17(金) 22:05:51.49 ID:70GS+JnH.net
>>985
長さが一緒ならなんら問題ないよ

988 :774RR:2020/01/18(土) 07:51:09 ID:D1WXqp8C.net
>>986
センタースタンドがあれば、どっちもok

989 :774RR:2020/01/22(水) 21:25:37.68 ID:Bo3hBH/K.net
プライマリにしてもエンジン掛からんし

990 :774RR:2020/01/24(金) 10:10:36 ID:93tHlqJC.net
>>989
セル回るなら持病のプラグオイルドボン状態かもな。

991 :774RR:2020/01/26(日) 14:45:11 ID:ZOykpzS/.net
エンジン御 臨終か?

992 :774RR:2020/01/26(日) 15:19:20 ID:9/tvND0r.net
>>989
おい 踏み逃げしてんじゃねーよ

993 :774RR:2020/01/27(月) 20:58:19.92 ID:I0N6Imv7.net
1100だが、先日ひとつき半ぶりにエンジンかけたが厳しかったな
やっぱキャブ車はエンジン定期的にかけて最低限30分くらい乗ってやるか、
はたまたバッテリーのマイナスのに抜いて冬眠させるか、冬場の愛車の扱にはこの二卓だね。

994 :774RR:2020/01/27(月) 21:22:57.94 ID:BzbBt+jw.net
愛が足りねーなー

995 :774RR:2020/01/28(火) 12:34:33.51 ID:mzGBKu63.net
>>993
何が厳しいのかは謎だけど…
もっと乗ってあげなさい。

996 :774RR:2020/01/28(火) 13:22:58.84 ID:oOrEy89y.net
この場合かかりが悪いって意味での厳しいじゃないの

うちのももう2週間乗れてないからそろそろ遠出したい…

997 :774RR:2020/01/28(火) 17:05:34 ID:+COnD4KM.net
皆はどこでタイヤに空気を入れる?
GS? 自分家?
ホームセンターで買った口を替えたら色々な種類に使える足踏み式のポンプを使っていたんだが、昨日は空気を入れた後なかなか口が抜けずに往生した。
お勧めがあれば教えてください。

998 :774RR:2020/01/28(火) 17:16:32 ID:roycRhlM.net
>>989
次スレまだ?

999 :774RR:2020/01/28(火) 19:02:32.15 ID:I4uC9Yr3.net
>>997
まぁ、ツーリング前とかselfのスタンドで事足りる。

1000 :774RR:2020/01/28(火) 19:26:33.15 ID:HPb4Gzym.net
>>998
踏み逃げかたてれないのと違いますかね?


仕方ないナー、帰宅後に新スレがまだなら立てたるわ。

1001 :774RR:2020/01/28(火) 20:49:47 ID:z9mU9mFA.net
>>997
コンプレッサーは中古のでいいかヤフオクか何かで買っとけ。
100ボルトのでいい。
色々使えるし買っといて間違いないぞ。

1002 :774RR:2020/01/28(火) 20:50:36 ID:z9mU9mFA.net
中古のでいいから

1003 :774RR:2020/01/28(火) 20:58:23 ID:frelBdVa.net
ワシの1100も先日一月半ぶりにエンジンかけたが、セル一発始動だったぞ

1004 :774RR:2020/01/28(火) 21:13:39.55 ID:mZW0Z8Uj.net
>>997です
990,992レス有り難う
ガソリンスタンドへ行ってみます

1005 :774RR:2020/01/29(水) 00:48:05 ID:rpsaU16t.net
ハッキリ言ってホムセンの足踏み式の方が使いやすい。SS のだと、なかなかバイク用がない

1006 :774RR:2020/01/29(水) 05:26:32 ID:boZ9X03n.net
バルブ横向きのヤツに替えてないと、ガソリンスタンドだと入れにくいかもね。

1007 :774RR:2020/01/29(水) 07:35:41.71 ID:XF71IRym.net
え?みんなバルブはノーマルのまま?
フロンとは特にローターが邪魔で入れにくいからタイヤ換えるときに横向きバルブに換えるのがデフォと思ってた。
周りのバイク乗りもそうしてるし。
バルブは高くないからお薦めです。

1008 :774RR:2020/01/29(水) 08:05:23 ID:8sCIbqv4.net
次スレどうなった?

1009 :774RR:2020/01/29(水) 10:04:32 ID:I8xnZO63.net
>>967
1000ならファイナル詐欺

1010 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1010
211 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200