2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】NMAX Part31【BLUE CORE】

696 :774RR:2019/04/15(月) 07:52:56.41 ID:XQRilCae.net
>>688
それはたまたま密度があるだけ
同じ人を毎日見てるだけ

697 :774RR:2019/04/15(月) 08:47:11.68 ID:Y7aoRLxw.net
バーグマン125なんか空冷の8.7馬力でNMAX125と比べるとメチャクチャ遅いからね。
こんなもんに騙されてる奴は、自らアホだと言ってるようなもんだよ。
バーグマン連呼してる奴のはインドのバーグマン125ストリートだけど、euとかにもバーグマン125ABSというのがあって、
これは日本のバーグマン200のボディを使ってる。
ただ162kgで11馬力しかないから、約14.3馬力のXMAX125とか約15馬力のフォルツァ125には歯が立たない。

698 :774RR:2019/04/15(月) 09:11:02.48 ID:rh9M0TJm.net
>>687
保険会社の調査で2017年時点でメーカー別で4位だったな
発売から1年で

699 :774RR:2019/04/15(月) 12:01:03.57 ID:2dJoHI5o.net
盗難率の話でいえば、PCXの特に大阪あたりのが異常だってだけで、それよりNMAXのほうが大幅に低いとはいえるけど、全体見渡したうえでの盗難率ならNMAXも高い部類に入るということかな?

700 :774RR:2019/04/15(月) 12:09:37.17 ID:rh9M0TJm.net
リセールバリューの高い新型モデルだからね
とっくに窃盗団のターゲットになってる

701 :774RR:2019/04/15(月) 12:19:20.78 ID:GHpuzKhB.net
さすがに4輪フルパワーと比べるのは。。。
シビックtypeRかシルビアか、具体的には忘れたけど、車の後ろに着いた時の車の加速は圧倒的
後ろで見ててやっぱ凄いって思ったよ

702 :774RR:2019/04/15(月) 12:22:05.74 ID:cf0e7Y+p.net
さすがに2輪フルパワーと比べるのは。。。
ハヤブサかZZR1400、具体的には忘れたけど、バイクの後ろに着いた時のバイクの加速は圧倒的
後ろで見ててやっぱ凄いって思ったよ

703 :774RR:2019/04/15(月) 13:19:24.61 ID:qXv9muhj.net
>>697
嘘はやめようね!

NMAX(125)
ttp://www.egrafis.com/images/2016-yamaha-nmax-review-bike-review.jpg
全長1955×全幅740×全高1115×軸間1350
車両重量125kg エンジン 水冷単気筒
最高出力9.0kW(12.23hp)/7500rpm
最大トルク12N・m(1.2kgf・m)/7250rpm
燃料タンク容量 全6.6L
収納 容量24L
ttps://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/nmax/img/nmax_feature_003_2018_001.jpg
給油キャップ 給油口カバー無し むき出し
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/nmax/img/nmax_feature_003_2018_002.jpg
メーター
ttps://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/nmax/img/nmax_feature_001_2017_004.jpg
フロントボックス ただの小物入れ 電源ソケット無し
ttps://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/nmax/img/nmax_feature_003_2017_003.jpg

704 :774RR:2019/04/15(月) 13:20:18.03 ID:qXv9muhj.net
>>703

バーグマン125ABS
ttps://mcn-images.bauersecure.com/upload/270790/images/09suzuki-burgman-125.jpg
全長2055×全幅740×全高1355×軸間1465 ※全高はシールド含む
車両重量159kg 車体はバーグマン200と共通 エンジン 水冷単気筒
最高出力9.1kW(12.37hp)/9000rpm
最大トルク10.8N・m(1.1kgf・m)/7250rpm
燃料タンク容量 全10.5L
収納 容量41L
tps://pictures.topspeed.com/IMG/crop/201406/suzuki-burgman-125-5_800x0w.jpg
ttp://www3.suzuki.co.jp/suzukinirin/smadmin/upload/productdetailimg/2696/pc.jpg ※バーグマン200
給油キャップ 給油口カバー有り
ttp://m-bike.sak ura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2014/04/burgman200/13.jpg
メーター ※画像はバーグマン200のもの
ttp://www3.suzuki.co.jp/suzukinirin/smadmin/upload/productdetailimg/2693/pc.jpg
フロントボックス DC12Vソケット有り
ttps://img.milanuncios.com/fg/2855/98/285598287_2.jpg
ttp://www3.suzuki.co.jp/suzukinirin/smadmin/upload/productdetailimg/2689/pc.jpg

705 :774RR:2019/04/15(月) 13:21:24.61 ID:XDMwK5cs.net
>>697
フォルツァ125やXMAX125も158〜170kgくらいだから、目くそ鼻くそだな。

706 :774RR:2019/04/15(月) 13:40:09.78 ID:x2Wek3Fp.net
>>696
同じ人を毎日見てるだけ

笑ったw あり得る

707 :774RR:2019/04/15(月) 13:56:47.73 ID:aNTkGBQf.net
>>699
東京でも町のバイク屋に盗難多発してるので注意って回ってるって、警察から
手作り張り紙あったのできいたらそんな話だった

708 :774RR:2019/04/15(月) 14:42:01.54 ID:/gcWBVzq.net
なんでバーグマン125に200の画像張ってんの?馬鹿なの?

709 :774RR:2019/04/15(月) 14:51:00.46 ID:TlSSpXfJ.net
バーグマンNGでスッキリ

710 :774RR:2019/04/15(月) 15:08:30.01 ID:/gcWBVzq.net
今SOXで販売されてるバーグマン125は200とは全然違うのにね

711 :774RR:2019/04/15(月) 15:11:10.39 ID:ZZu16I/z.net
>>704
ダサすぎる

712 :774RR:2019/04/15(月) 15:18:01.60 ID:zeTC60rW.net
XMAXカッコいいよね。125だとやっぱパワー不足だろね。
見た事あるけどタイヤもデカイしスクーターと言うよりも普通の単車に近いように感じたw

713 :774RR:2019/04/15(月) 15:32:34.82 ID:E7pDvmeB.net
PCX125乗りだけど、NMAX155のグレーがヤバイぐらい格好良いな

金ないけど欲しくなってきたわ

714 :774RR:2019/04/15(月) 18:14:40.96 ID:FwJynrdX.net
新型155の意匠出てきたな
やっとフューエルカバー付くのか

715 :774RR:2019/04/15(月) 20:01:06.28 ID:JHOO+sJT.net
バーグマン125いいな
2ケツしても全然違和感ないの羨ましい
nmaxは一人乗りでも微妙なのに

716 :774RR:2019/04/15(月) 20:24:14.88 ID:k/s0YT8z.net
変に見た目がスポーティーだとかカッコいいバイクだと、それに合わせた乗り方しなきゃならいような気がして。、
なもんでバーグマンとかリードみたいな見た目は地味なバイクでマイペースでゆっくり乗れるバイクが良くなって来たw

717 :774RR:2019/04/15(月) 20:52:05.78 ID:h9pQw1RA.net
バーグマンは125と200

SOXで売ってるのはバーグマンストリート125

物は全然違うからな、バグストはアドレスの兄弟車だからな

718 :774RR:2019/04/15(月) 21:34:04.75 ID:FwJynrdX.net
ストリートはaccess125ベースにしたプレミアムスクだろ
同じコンセプトでアド125ベースにしたのがswish
どっちも高すぎて敬遠されてるけど

719 :774RR:2019/04/15(月) 23:26:46.31 ID:QZwPa1/R.net
並行で扱う業者すらないバグ125ABSと、インドキャブ車のストリート。どのスレにも気持ち悪い粘着はいるが、どちらもマトモにレスする必要ないんでない?

720 :774RR:2019/04/16(火) 05:21:24.41 ID:bzthEn9z.net
>>718
アクセスはまだ分かるが、10インチのスイシュを同類にすんなよ、
トランクの広さや床下タンクからしてもあれは兄弟車じゃない、シャーシから大違い
しったかがイキルナ、なにがプレミアムだ

721 :774RR:2019/04/16(火) 07:23:02.04 ID:cLeFhqHH.net
アドレスからNMAXへ乗り換えてからケツがめっちゃ痛いんだけどリアサス変えれば良くなる?
ゲルザブは全然効かなかった

722 :774RR:2019/04/16(火) 07:26:41.16 ID:XqXJBsfp.net
>>721
無駄
やるならシート加工かな

723 :774RR:2019/04/16(火) 07:34:15.57 ID:cLeFhqHH.net
加工って?

724 :774RR:2019/04/16(火) 07:55:15.19 ID:IN062gqe.net
>>723
検索するとわかる

725 :774RR:2019/04/16(火) 08:07:22.98 ID:kyU0GlZT.net
>>721
今まで散々尻が痛いって書いてあったのに
今更そのような事言われても困りますがなw

726 :774RR:2019/04/16(火) 09:41:01.89 ID:AlOrSrkn.net
乗り心地悪い悪いとネットで良く見るけど、そんなに悪いんだ。
大袈裟に言ってるだけだろとか思ってたけどマジで悪そうだな

727 :774RR:2019/04/16(火) 10:01:11.12 ID:xhcsZxh/.net
サスとシートとタイヤ全てが硬い
サス変えてみたけどそんなに変わらんかった
ワイズギアのコンフォートシート?に変えればかわるかね

728 :774RR:2019/04/16(火) 10:05:52.19 ID:fBYY61t+.net
>>727
激変
でも乗り心地ほしいならPCXにしけよ
500キロ余裕とか

729 :774RR:2019/04/16(火) 10:13:01.33 ID:XAmH4xTv.net
>>720
両方フレームから別物なんだが
流石にキッズ披露すぎない?

730 :774RR:2019/04/16(火) 15:32:05.82 ID:xhcsZxh/.net
>>728
いやもうNMAX持ってるし

731 :774RR:2019/04/16(火) 15:41:42.00 ID:8xeuA0ku.net
俺も最初ケツ痛かったけどもう慣れた

732 :774RR:2019/04/16(火) 18:45:49.02 ID:dv93Jddd.net
これ新型?
https://youtu.be/muAyT5Wp55g

733 :774RR:2019/04/16(火) 19:22:44.76 ID:I0HbyWL1.net
つーか尻が痛いとか個人差が大きいからなぁ。

734 :774RR:2019/04/16(火) 20:01:58.55 ID:+AC0190i.net
>>727
ワイズギアのコンフォートシートはノーマルよりも座り心地は硬くなる
NMAX持ってないやつが妄想で書いてるから気をつけろよ

735 :774RR:2019/04/16(火) 21:30:46.00 ID:k7XhyA1I.net
>>729
お前が馬韓なキッズなんだろアホ餓鬼

736 :774RR:2019/04/16(火) 21:42:28.85 ID:sGFGFt8t.net
>>721
俺は尻よりも腰が痛くて辛い
コンフォートシートの購入検討してる

737 :774RR:2019/04/16(火) 21:44:19.94 ID:5XZe28fV.net
数十年ぶりにスポーツサドルの自転車乗るようになった時のおケツと同じで慣れたら大丈夫じゃない?
ココ見てたから購入してしばらくは気にしてたけど500km過ぎたあたりから1時間以上乗ってても痛くならなくなった。60kg台突破してデブったからシートが柔らかくなったのかもしれんが。

コンフォートシートは減衰特性を長時間用に最適化してあるって書いてあった。4輪で言うと昔のレカロみたいな硬さだと感じる。
XMAXではなくてNMAXの次世代型は街乗り用シートじゃなくてデフォルトでコンフォートシートにしてほしい。

738 :774RR:2019/04/16(火) 23:04:06.30 ID:P4vVFNZS.net
Nmaxに買い替えてから腰痛がひどくなったような気がする

739 :774RR:2019/04/16(火) 23:30:41.06 ID:y+q1MFuA.net
気がする

740 :774RR:2019/04/17(水) 03:09:46.73 ID:GX7oBm9Z.net
新型は延期か…

741 :774RR:2019/04/17(水) 03:13:37.07 ID:5v1UHlal.net
>>732
実車じゃねえし

742 :774RR:2019/04/17(水) 06:10:24.61 ID:q6lq2KBn.net
FMCで排気量上げて欲しかった

743 :774RR:2019/04/17(水) 07:05:20.77 ID:ayQtDi2j.net
  ∧ ∧     ┌──────────────
  ( ´ー`)   < 首を長くして待とう
   \ <     └───/|──────────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪

744 :774RR:2019/04/17(水) 07:19:25.81 ID:mmu+1PgQ.net
>>721
ケツを鍛えろ
追加でセロー買え!

745 :774RR:2019/04/17(水) 08:16:07.17 ID:u1tWhInE.net
NMAXの新型もデルビみたいな
攻めたデザインにならないかなぁ
https://youtu.be/BrjWK-KyQKo

746 :774RR:2019/04/17(水) 08:26:58.03 ID:xMs1LV8e.net
>>745
カッコいいw
リヤが上がり過ぎだけどw NMAXフロントカウルとリヤのバランスが悪すぎ。
リヤが貧弱 。フロントカウルのデザインだけに力を注いで、リヤは適当にデザインしましたみたいなw

747 :774RR:2019/04/17(水) 09:32:55.42 ID:4S2Z6Wii.net
>>745
ダサすぎる

748 :774RR:2019/04/17(水) 10:24:46.41 ID:YmnWy3ZO.net
ここまで新型確定情報無し
春にフルモデルチェンジすると言ってたいつもの嘘つき言い訳よろしくw

749 :774RR:2019/04/17(水) 10:44:53.13 ID:UEKTqUBQ.net
黒金買っといてよかった

750 :532:2019/04/17(水) 12:52:58.07 ID:LPYGe4gQ.net
ドラレコつけてる人いますか?
DQNドライバー対策に必要だと思うのですが

751 :774RR:2019/04/17(水) 13:04:51.48 ID:WpqPajqO.net
あっはい

752 :774RR:2019/04/17(水) 13:09:45.22 ID:mmu+1PgQ.net
フロントに安いアクションカムをドラレコモード運用

753 :774RR:2019/04/17(水) 13:13:30.65 ID:OdeUWPE5.net
ドラレコスレで聞けばいいのに

754 :532:2019/04/17(水) 13:58:45.49 ID:LPYGe4gQ.net
>>753
nmaxの形状とかにあった機種の情報ありそうだからこっちで聞きました

755 :774RR:2019/04/17(水) 18:07:26.74 ID:FqKmq8B1.net
>>754
DV188つけとるよ

756 :774RR:2019/04/17(水) 20:49:10.65 ID:B1jz8cSS.net
>>746
ケツデカは他にいっぱいあるんだからそれを買えばいいだけ。
ま、持ってない買いもしない輩に何と言われようと、現行NMAX乗りは楽しんでるので問題ないけど。

757 :774RR:2019/04/17(水) 21:35:30.25 ID:iWCp/UkU.net
>>750
漏れはDV188とメットカム

758 :774RR:2019/04/17(水) 21:40:39.14 ID:TLeIdThl.net
>>653
ムリ 人力で出来る固さじゃない

759 :774RR:2019/04/17(水) 22:28:58.58 ID:9jlUwMBT.net
>>758
いやできるよ
できない人はコツを見つけてないからだよ

760 :774RR:2019/04/17(水) 22:34:40.34 ID:TLeIdThl.net
コツ云々のレベルじゃないから

761 :774RR:2019/04/17(水) 22:53:17.20 ID:9jlUwMBT.net
>>760
そんな風に思ってるのが分からなかったという証拠だよ
おれも最初は苦戦してたがコツを見つけてからはあっという間だった

762 :774RR:2019/04/17(水) 23:25:05.55 ID:shiihqpT.net
くだらん

763 :774RR:2019/04/17(水) 23:36:34.60 ID:SBElS/OK.net
まあ手で交換してるバイク屋もあるからな

764 :774RR:2019/04/18(木) 00:06:55.66 ID:5nr/WNVj.net
>>756
別にNMAXに乗ってる人の気分を害してやろうと思って言った訳じゃないしw
被害妄想強すぎw NMAXのカウル気に言ってるからリヤももう少しデザインを凝って欲しかったと思っただけ。
PCXとか人気あるけど、アレなんかスゲーダサい。
座席に座った状態で見るとメーターやハンドル周りはイイけど、
真横から見たときのカウルの下部からステップにかけてのあの分厚いプラスチックのバリみたいな分厚さとかマジカッコ悪い。
アレのなんがカッコいいのか。
NMAXは嫌いではないw

765 :774RR:2019/04/18(木) 01:55:19.15 ID:N51h4Kuv.net
気に言ってるとか

766 :774RR:2019/04/18(木) 02:06:32.60 ID:MKL94FXl.net
>>764
PCXは、スタイリッシュで近未来的なデザインでカッコいいんですお!
カッコ悪かった試しが無いんですお!
もしも、PCXがカッコ悪かったら?!
この世の中に、カッコいいって言葉は存在しなくなりますお!

767 :774RR:2019/04/18(木) 02:32:17.25 ID:9u0srIxE.net
スレの民度って排気量に比例するな

768 :774RR:2019/04/18(木) 05:20:27.19 ID:K79umJhC.net
>>767
125が1番ひどい。50の方がまし

769 :774RR:2019/04/18(木) 08:48:09.70 ID:TbxoSv5X.net
>>764
社会生活が不自由では無いか?
日本語が不自由な文章力。
知能が一般的水準より低い。
それ以前に、誤字脱字が目立つ。
落ち着きのなさ、集中力欠如の現れなので、一度精神科の受診をおすすめするよ。
病気である事を自覚して、早めの治療をする事だ。

770 :532:2019/04/18(木) 09:32:31.53 ID:jSQavYqk.net
>>755
>>757
ありがとう。
DV188で検索して、新モデル?の688というのを注文しようと思ってます。

NMAXで阪神高速走りましたが他の車が速くてどんどん追い越されてまるで原付状態ですね。
それと、やっぱりタコメーター欲しい

771 :774RR:2019/04/18(木) 09:35:50.48 ID:8zBnS/xS.net
>>769
全然不自由じゃないよΨ( ̄∇ ̄)Ψ

「ま、持ってない買いもしない輩に何と言われようと、現行NMAX乗りは楽しんでるので問題ないけど」
↑被害妄想強いみたいだからソッチこそ病院に行った方がいいよw

772 :774RR:2019/04/18(木) 09:58:37.43 ID:Pc5/yzNF.net
「日本語が不自由な文章力。」という文章が間違ってるし「知能が一般的水準より低い。」という文章もおかしいね
漢字を並べ立てて自分を賢く見せようとする浅慮に満ちた幼稚な作文

773 :774RR:2019/04/18(木) 09:59:54.62 ID:bIzQhY12.net
発達障害の細ちんがわいてるようだ

774 :774RR:2019/04/18(木) 10:25:20.58 ID:Us/OyuP4.net
細ちん好きは来るな
おまるスレに帰れ

775 :774RR:2019/04/18(木) 10:49:19.16 ID:4DmFEFQq.net
細ちんが帰れよ

776 :774RR:2019/04/18(木) 13:00:53.70 ID:+mBrh9Oe.net
>>653
チューブレスタイヤなのでチューブタイヤよりタイヤが硬い上に、
((低扁平サイズの)) スクートスマート「は」その中でも別格の固さなので全くの素人では難しいし
ある程度タイヤ交換の勘所が分かっている人でも苦戦は免れないと思いますです
ビードブレイカーが無いとビードがホイールから外れませんし
ビードが目茶苦茶硬いので無理をすればリムが曲がります

バイク屋さんに頼む場合でも、タイヤチェンジャーが無いショップでは嫌な顔されると思います
NMAXのタイヤ交換は大型店舗推奨です

777 :774RR:2019/04/18(木) 13:04:05.42 ID:+mBrh9Oe.net
尚、スクートスマートからシティグリップへ変える場合は
スクートスマートが外れてしまいさえすれば、シティグリップは比較的楽にはまります
上の方で既に仰られているように、ビードが片側だけ外れた状態から
もう片方のビードを完全にホイールから別離する最終段階で非常に苦労します
ちなみに自分はタイヤ交換慣れてる方ですが、その段最終階だけで1本1時間掛かりました

778 :774RR:2019/04/18(木) 15:17:23.56 ID:iquYscFO.net
購入3か月でエンスト病発症してしまった。
通勤でちょい乗りが悪いのかな?

779 :774RR:2019/04/18(木) 15:34:44.26 ID:UFkAaQB6.net
10.5L燃料タンクまで出てきたね〜
中華製だから燃料漏れが怖いな

780 :774RR:2019/04/18(木) 15:36:28.13 ID:n5SXRr/s.net
ebayに12Lタンクあるぞ

781 :774RR:2019/04/18(木) 17:57:02.25 ID:23vjqYu0.net
なんで新型話題になってないんだ

782 :774RR:2019/04/18(木) 18:39:40.58 ID:bAijFBE7.net
>>781
出ないからじゃね

783 :774RR:2019/04/18(木) 19:38:29.12 ID:q1Tpl3OW.net
12Lタンク超欲しいんだが
自分で付ける自信がない
赤男爵とか門前払いだろうな

784 :774RR:2019/04/18(木) 20:00:57.91 ID:DhH3s7IC.net
>>777
ビードが片方外れてる状態からならタイヤレバーとプラハンで5秒で外れるだろ
1時間ってどういう状況よ?よくわからん
あとバイク屋はNMAXのタイヤ手で交換ぐらい嫌な顔しないよ余裕だし

785 :774RR:2019/04/18(木) 20:19:17.38 ID:PFgr/xar.net
>>778
新車でもプラグコードとプラグキャップの接続部の腐食で点火不良とかもあるから新車で保証期間内なら一度バイク屋で見てもらえば?

786 :774RR:2019/04/18(木) 20:35:58.66 ID:3KJk+VQI.net
>>781
現行乗ってる人は発売されてから比較すればいいことだから。良さそうなら買い換えるだけだし。
エアはスペックや見た目しか比較することがない上に、バイク乗る時間も不要なのでずっと粘着して騒ぐ。

787 :774RR:2019/04/18(木) 20:58:35.04 ID:i5NBle5g.net
>>781
デザインが出ただけで何もわかってないやん
スマートキーとかアイストとかはどうでもいい
知りたいのはライト性能とタンク容量

788 :774RR:2019/04/18(木) 21:00:18.25 ID:BMMzbAgz.net
今乗ってる現行のタイヤとサスに社外マフラー交換、ロングスクリーンにグリップヒーター追加、
トップケースやらUSBソケットにドラレコ装備とか、かなり手を加えてるしエンジンの調子も良いから、
よほどのことがないかぎり新型は買わないかな

正直、外観とかどうでもよくなってきたわw

789 :774RR:2019/04/18(木) 21:07:19.54 ID:UO9IJrw0.net
本国で売ってるメーター反転やRサスリサーバタンク付きの現行が日本では正規販売されてないから、新型出ても初期モデルしか導入されない気がするの。

790 :774RR:2019/04/18(木) 21:51:12.78 ID:q9DB3ovw.net
>>784
 ↑
自分でタイヤ交換やったこと無い人の書き込みですねクォレハ…

791 :774RR:2019/04/18(木) 22:17:18.11 ID:50+w3Ts3.net
固いタイヤでは、ビードを片側外してもう片方をホイールから外すのが一番大変なんだよなあ
NMAXのスクートスマートはスーパーカブの軟弱タイヤみたいに力技でフンヌッて出来る固さじゃないし

792 :774RR:2019/04/18(木) 22:27:12.32 ID:DhH3s7IC.net
>>791
力技とか絶対無理だからホイール養生してからタイヤとホイールの間にタイヤレバー入れてテコの原理で反対側に押せ
押しながらキワキワをプラハンで叩いていけば速攻で外れる
わからんかったらどっかに動画転がってるだろ?

793 :774RR:2019/04/18(木) 22:38:41.04 ID:LqAxqg8t.net
そのやり方NMAXのScootsmartには通用せんぞ 俺は前輪で自分タイヤ交換しようとしてタイヤが外れず片方ビード元に戻して空気入れ泣く泣くYSPに駆け込んだ

794 :774RR:2019/04/18(木) 22:42:28.24 ID:DhH3s7IC.net
>>793
いや出来るぞ
なぜなら俺が毎日やってるから
まあソースは俺だから信じなくてもいいけど

795 :774RR:2019/04/18(木) 23:03:30.25 ID:bAijFBE7.net
真面目な話、自分でタイヤ交換するならビードブレーカーくらいは買っといた方が楽

796 :774RR:2019/04/19(金) 02:14:19.07 ID:PTa8cBBO.net
>>617
マフラー以外はまだ新しいんだな

797 :774RR:2019/04/19(金) 07:35:43.02 ID:08798pOT.net
>>796
マフラーは古いのか
こけてヤフオクかなんかで安いの買ったのか?
それにしちゃ全体的に薄汚れて錆びだらけなんだが

798 :774RR:2019/04/19(金) 07:52:39.16 ID:08798pOT.net
https://i.imgur.com/mtxygkf.jpg
https://i.imgur.com/aLPQKEg.jpg

海水や融雪剤まじりの水溜まりを走り回って放置するとこうなる

799 :774RR:2019/04/19(金) 08:16:11.61 ID:iwIee6kK.net
>>798
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1527051457/74

800 :774RR:2019/04/19(金) 08:22:53.81 ID:lcbG87bp.net
>>799
何も見れんぞ?

801 :774RR:2019/04/19(金) 08:24:08.86 ID:lcbG87bp.net
でもまともな人が見れば、マフラーが錆びるは間違いだったた言うのが一目瞭然だね

802 :774RR:2019/04/19(金) 08:27:54.85 ID:iwIee6kK.net
>>800
錆びたマフラーの画像を上げた人のレスだよ

803 :774RR:2019/04/19(金) 08:31:29.57 ID:FPFjcm+F.net
>>802
全く読めないが、塩分あるところ走ったりしたら下回り水洗いするのを怠るとどうしても錆びるよ

804 :774RR:2019/04/19(金) 08:39:27.92 ID:q626IopL.net
普通に読めるよ

画像の投稿者は海にも行ってないし、海にも近くないそうだ

完全に製品の落ち度だね

805 :774RR:2019/04/19(金) 08:43:58.56 ID:lJcA/mec.net
マフラーよりもエンジンに目が行くな
融雪剤じゃね

806 :774RR:2019/04/19(金) 08:51:15.64 ID:ehfW3G0F.net
>>804
じゃあ融雪剤で決定だね
初心者で融雪剤は知らなかったんだろうね

807 :774RR:2019/04/19(金) 08:52:21.52 ID:q626IopL.net
ほーーー じゃあ融雪剤を浴びて数ヶ月でサビだらけになったことになるが

よろしいか?

808 :774RR:2019/04/19(金) 08:57:56.21 ID:qK0B9iaP.net
>>807
なんで数ヵ月?
つか数ヵ月って具体的に何ヵ月?
それをどうやって証明してるのかコピペして
こちらでは見れないから

809 :774RR:2019/04/19(金) 09:00:29.28 ID:q626IopL.net
元の書き込みちゃんと読んで、どうぞ

810 :774RR:2019/04/19(金) 09:02:22.44 ID:GelI7suJ.net
同じくリンク先を見たけど何も見えない

811 :774RR:2019/04/19(金) 09:03:23.43 ID:GelI7suJ.net
https://i.imgur.com/wgkbZpy.jpg

812 :774RR:2019/04/19(金) 09:03:38.32 ID:TuiSIlL4.net
>>809
みれないのもを見ろとは?

つまりそれだけ都合悪いことかいてあるんだw

813 :774RR:2019/04/19(金) 09:07:00.62 ID:lJcA/mec.net
これが100%融雪剤とも言えないけど融雪剤放置ワンシーズンでサビが出るほど厄介だぞ

814 :774RR:2019/04/19(金) 09:08:24.54 ID:TuiSIlL4.net
まとめると

マフラーが錆びるは、デマ
何ヵ月くらいで錆びたかは、不明

融雪剤や塩分のあるところを走って放置すると、あちこち錆びるという当たり前の事が起きただけ

815 :774RR:2019/04/19(金) 09:13:11.38 ID:q626IopL.net
まとめになってねぇよ

納車11か月でマフラーにサビ
画像投稿者は海の近くに住んでいないし、海にも行っていない

816 :774RR:2019/04/19(金) 09:13:56.29 ID:q626IopL.net
融雪剤によってサビたのであれば
画像投稿日時から逆算して、数ヶ月程度の短期間でサビが発生したことになる

817 :774RR:2019/04/19(金) 09:16:07.37 ID:TuiSIlL4.net
>>815
11か月を、数ヵ月とか、
約1年と書くところだろそれw

錆びて当たり前の時間がたってるがなw

818 :774RR:2019/04/19(金) 09:21:46.55 ID:TuiSIlL4.net
結論

融雪剤を知らなくて放置したら、錆びたw

819 :774RR:2019/04/19(金) 09:26:55.32 ID:q626IopL.net
元の書き込みをちゃんと読んでどうぞ

820 :774RR:2019/04/19(金) 09:28:31.16 ID:TuiSIlL4.net
>>819
とうとう否定できなくなったねw

結論

融雪剤を知らなくて放置したら、錆びたw

821 :774RR:2019/04/19(金) 09:51:37.02 ID:iaolub92.net
まとめ

納車11か月で自然に錆びた

      OR

「融雪剤で錆びたと」する説に則れば
融雪剤を浴びて数ヶ月で錆びたことになる


どちらにせよNMAXのマフラーが錆びる速さが異常という結論

822 :774RR:2019/04/19(金) 09:59:35.70 ID:TuiSIlL4.net
>>821
捕捉
数ヵ月とは11か月のことであるw

823 :774RR:2019/04/19(金) 10:02:24.63 ID:TuiSIlL4.net
>>821
捕捉その2
ボルトその他の錆び具合から、劣悪な使用環境と洗車を含む整備不良が原因と明白であるw

824 :774RR:2019/04/19(金) 10:04:28.14 ID:YelYsjWZ.net
元のレスを読めない奴が繰り出すトンチンカンな回答と
それを知りながら掌の上でコロコロ転がして遊んでる奴www

825 :774RR:2019/04/19(金) 10:05:56.08 ID:vfwPJxok.net
>>821
発達障害は一つあると全部がそうだと
誤認する脳の知能障害だから、そういう間違いするのはしかたない

826 :774RR:2019/04/19(金) 10:08:39.80 ID:TuiSIlL4.net
>>824
つまり、

融雪剤と本人の整備不良を否定することはできないわけね

君の負け
てかまた発達障害かよ
き違いはすげーな

827 :774RR:2019/04/19(金) 10:13:06.24 ID:XWcKnvGk.net
錆びる錆びるさわいで、40万しないスクーターに何期待してんだか
なんかすげえな

828 :774RR:2019/04/19(金) 10:15:30.12 ID:fsWETsSR.net
>>827
NMAX買えない発達障害者の嫉妬だろw

829 :774RR:2019/04/19(金) 10:17:57.85 ID:EIN+E76d.net
シャッター付きガレージ保管って言ってるから
バイク保管環境としては上等だな
つまりオーナーの落ち度ではない

830 :774RR:2019/04/19(金) 10:19:34.06 ID:fsWETsSR.net
>>829
それはまちがい
きちんと洗車されてなければガレージつきは全く意味をなさない
オーナーの落ち度の可能性100%が揺るがない

831 :774RR:2019/04/19(金) 10:20:24.78 ID:fsWETsSR.net
ちなみにガレージでも湿度が高くて劣化進むケースもある

832 :774RR:2019/04/19(金) 10:21:56.87 ID:fsWETsSR.net
発達障害者の浅知恵
面白いなw

完全否定されつづけるだろうけど、
まだやるかい?

833 :774RR:2019/04/19(金) 10:25:41.74 ID:CB4cZMhp.net
論破してるつもりになってる発達障碍者というのはいつ見ても楽しいものだ

834 :774RR:2019/04/19(金) 10:27:49.57 ID:vfwPJxok.net
>>833
全くだ

発達障害だから、
マフラーが錆びてるのみつけたら
他が錆びてるのは気づかなかったんだろうな
発達障害ってそういう病気らしいから

>>829は今頃悔しがってるだろうなw

835 :774RR:2019/04/19(金) 10:41:18.18 ID:nztpBiFP.net
タイホンダにしろインドネシアスズキにしろ
国産より錆やすいのは確か

836 :774RR:2019/04/19(金) 10:54:46.20 ID:+FGVBfKZ.net
>>835
多分そうだろうとは思うが、根拠のない悪評流しはいかがなものか

837 :774RR:2019/04/19(金) 11:11:48.61 ID:lJcA/mec.net
錆びるのは何だって錆びるんだから錆びるの否定するのも阿呆
正直、錆びるから何だって話だよ

838 :774RR:2019/04/19(金) 11:25:03.43 ID:ryaeC2nC.net
初期型nmaxの錆びてない純正マフラー画像を実際の使用者があげてるだろ!
アンチはそれをどう説明するんだ?

839 :774RR:2019/04/19(金) 11:47:33.32 ID:ea7pD5oA.net
>>838
発達障害者は
1つがそうだから、全部がそう
と判断する脳の故障がある人が多い
99は目に入らないし、
誤認してることを指摘されると(障害者だとバカにされたと感じて)ムキになって否定してくる

嫌われ病たるゆえん

840 :774RR:2019/04/19(金) 12:00:54.95 ID:ryaeC2nC.net
アンチに>>623の現実を説明してもらいましょうか

841 :774RR:2019/04/19(金) 12:20:18.30 ID:7DbYJCl9.net
マフラーなんてお手入れしなきゃすぐ錆びるだろ

842 :774RR:2019/04/19(金) 12:51:27.75 ID:MP8qFT6R.net
俺も購入1年でシャッターガレージ保管だけと錆なんてほとんど無いぞ、ワーワー騒いでいるけどただ単純にガレージ内の状態が悪いだけなんじゃね?

843 :774RR:2019/04/19(金) 13:05:48.38 ID:PG+0ji9Z.net
錆びた錆びたってあ言うくせに自分の写真は出さないからな

844 :774RR:2019/04/19(金) 14:30:19.39 ID:Px4gWlF0.net
画像を出さないというよりエアだから自分のを出せないが正解

845 :774RR:2019/04/19(金) 15:37:15.22 ID:lcbG87bp.net
まるで細ちんみたいだなw

846 :774RR:2019/04/19(金) 18:56:33.14 ID:0xbWtXLS.net
日没がゆっくりになってきたからライトが暗くても気にならなくなってきた(´・ω・`)

847 :774RR:2019/04/19(金) 19:01:42.72 ID:TxtyOWNv.net
エアで細ちんで発達障害って救いようがないな

848 :774RR:2019/04/19(金) 20:03:08.98 ID:kkp7KNj9.net
>>846
というかヘッドライトが暗すぎて
完全に日が沈むまで
ライトが点いてるかどうか分からんというw

849 :774RR:2019/04/19(金) 20:51:39.43 ID:Vb+2qMlH.net
光軸調整で変わるかな?

誰か やった人いる?

850 :774RR:2019/04/19(金) 21:19:37.96 ID:O/s1Qg8K.net
先週、納車後初めてまとまった時間ナイトライドしたので、時々止まって光軸調整したよ。
別にもともと暗いとは思ってないけど、いい感じに調整できた。コツをつかめば簡単。

851 :774RR:2019/04/19(金) 23:10:51.66 ID:89w5C2ak.net
なんでココって同じ話題がループしてるの?

852 :774RR:2019/04/19(金) 23:33:43.15 ID:t8yvt/3L.net
>>851
老人ばかりだからじゃないかな
ここだけ異様さを感じる

853 :532:2019/04/20(土) 00:16:18.94 ID:t9MDT97t.net
スマホを取り付けるのにステーが欲しいけどお勧めありますか?

854 :774RR:2019/04/20(土) 00:30:29.88 ID:p/BVMuMT.net
>>721
自分も尻と腰が痛いからコンフォートシートに変えてみたけど効果なかった
ってか

 ノーマルタイヤが硬い
      ×
  リアサスが硬い
      ×
  フレームが硬い
      ×
   シートが硬い

って感じで掛け算的な複合要因によるものだから
一箇所だけを変えても劇的に改善することは無いと思う

855 :774RR:2019/04/20(土) 01:40:16.68 ID:jXT2VmyB.net
>>853
ハリケーン

856 :774RR:2019/04/20(土) 07:49:00.10 ID:gmih5JV4.net
>>854
それな。タイヤをシティグリップに替えるだけでも乗り心地がかなり良くなるんだけど
しばらくすると慣れてきて、今度はリアサスの固さやシートの固さが気になりだすw

857 :774RR:2019/04/20(土) 07:52:33.93 ID:MsCZe+fV.net
>>849
調整してるが夜道はノーマルより断然走りやすくなったぞ

858 :532:2019/04/20(土) 08:12:33.39 ID:t9MDT97t.net
>>855
ハンドルごと交換?

859 :774RR:2019/04/20(土) 08:50:05.81 ID:Nv5XuIWt.net
>>857 850さん ありがとう、 調整してみるよ!

860 :774RR:2019/04/20(土) 11:02:02.21 ID:iHKAVF/v.net
PCXみたいにバーハンドルのが高級感あるなあ。

861 :774RR:2019/04/20(土) 11:36:00.30 ID:7vPUkdbR.net
おっさんはカバーの方がいい
掃除も楽だし

862 :774RR:2019/04/20(土) 12:08:26.71 ID:eFZeLx1u.net
今度の新型はライトが違うから明るくなってると願う

863 :774RR:2019/04/20(土) 14:22:23.03 ID:jfZrDYxm.net
新型って来年出すとしたら春?夏?秋?

864 :774RR:2019/04/20(土) 15:10:03.02 ID:gJGJrCIG.net
そりゃ春でしょ。

865 :774RR:2019/04/20(土) 16:49:27.65 ID:6dPPJN+n.net
>>853
ステーというか、これ結構よかったよ
ttps://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B072JBYL37/ref=ya_aw_oh_bia_dp?ie=UTF8&psc=1

866 :774RR:2019/04/20(土) 17:27:29.64 ID:4aEKlpUH.net
バイクにスマホ付けとる奴らYouTubeで良く見るけど、なんか意味あんのアレ?
地図なんかそんな頻繁に必要なんもんなの?
しかも走りながらスマホでマップ見る訳?危ないしちゃんと見れな苦ないの?
ファッション的にスマホ付けてんなら分かるけど

867 :774RR:2019/04/20(土) 17:44:08.99 ID:uEJ6Gdnn.net
>>860
NMAXもバーハンドルだぞ
お前エアNMAX海苔だな?

868 :774RR:2019/04/20(土) 17:47:40.21 ID:4aEKlpUH.net
バーが隠れて見えないって意味だろ。

869 :774RR:2019/04/20(土) 17:47:40.12 ID:4aEKlpUH.net
バーが隠れて見えないって意味だろ。

870 :774RR:2019/04/20(土) 18:01:44.45 ID:9QLqrtNX.net
>>866
ファッション的にスマホ付けるとか意味が分からないんですが
文章からして馬鹿丸出し

871 :774RR:2019/04/20(土) 18:13:16.98 ID:4aEKlpUH.net
じぁ、なんで付けてるの?あんなもん普段必要ないし、停車しないとマトモに見れないじゃん。
わざわざハンドルに付けちゃってw
しょっちゅう見知らずの土地に走りに行く訳?
YouTubeなんかでは普段の街乗りでもスマホ付けてる奴ら居るし意味不明

872 :774RR:2019/04/20(土) 18:19:24.88 ID:7ztkAiYw.net
イマドキのワカモンは信号待ちの時ですら誰かと繋がっていないと死んじゃうのよ

873 :774RR:2019/04/20(土) 18:24:31.50 ID:43BOBnca.net
YouTube見て人と比べるからだろ
普通はスマホとか付けようが付けまいがどうでもいいし気にならない

874 :774RR:2019/04/20(土) 18:56:29.23 ID:6xqJMLac.net
今日の燃費
https://i.imgur.com/vOqwAVE.jpg

875 :774RR:2019/04/20(土) 19:00:10.69 ID:6xqJMLac.net
スマホはBluetooth接続でナビのほかにも音楽とかラジオ聞いたりするぞ
今日の帰りはラジコで野球中継聴いてたわ

876 :774RR:2019/04/20(土) 19:02:56.99 ID:3ZgkK3Fm.net
目の前に飾らなくてもできるだろそれくらい

877 :774RR:2019/04/20(土) 19:03:24.59 ID:6xqJMLac.net
ナビはポータブルナビもあるから電源を入れておく
一応ルート設定して俺の走りたい道をAIに学習させるためだw

878 :774RR:2019/04/20(土) 19:05:38.43 ID:6xqJMLac.net
>>876
それがそうはいかんのだよ
Bluetoothは接続が切れることあるから、なるべくレシーバーの近くがいいのだ

879 :774RR:2019/04/20(土) 19:38:48.66 ID:3ZgkK3Fm.net
それくらいで切れるなら捨てろよ

880 :774RR:2019/04/20(土) 19:44:01.48 ID:6xqJMLac.net
>>879
そうキレるなよ兄弟w

881 :774RR:2019/04/20(土) 19:44:38.52 ID:+Y4JFcD/.net
Bluetoothそんな切れねえよ
赤外線じゃあるまいしw

882 :774RR:2019/04/20(土) 20:18:26.70 ID:QUvxnQD1.net
国産スクーターの中ではnmaxが一番美しいと思います

俺持ってないけどな

883 :774RR:2019/04/20(土) 20:20:39.44 ID:WGyMhxxd.net
>>871
車にカーナビ付けてるやつにも同じこと言えよw
ツーリングなんてそりゃあまりよく知らない土地に行くのが普通だろ
YouTubeはスピードメーター隠すのに利用してる人もいる
>>876
目の前にあれば直ぐに操作できるじゃん

884 :774RR:2019/04/20(土) 20:23:25.61 ID:C/kyY5rF.net
>>882
NMAXはバイクだけを見たら格好良いんだけど
人が跨ると・・・

ttp://www.egrafis.com/images/2016-yamaha-nmax-review-bike-review.jpg
ttps://i.imgur.com/fUolJ1i.jpg

885 :774RR:2019/04/20(土) 20:25:38.90 ID:TciLNDkR.net
格好は良くないねダサい

886 :774RR:2019/04/20(土) 20:34:32.35 ID:6xqJMLac.net
いや美しい。。。

887 :774RR:2019/04/20(土) 20:47:51.49 ID:dpLK3dUF.net
>>883
クルマとバイクの行動範囲を同じように考えるところがそもそも違う
クルマ所有したことがないんだろうな

888 :774RR:2019/04/20(土) 20:48:56.95 ID:CWm8Rb5i.net
NMAXやっば格好いいと思います
中古だけど買いやすくなってるので検討中

889 :774RR:2019/04/20(土) 20:51:28.76 ID:6xqJMLac.net
>>887
そんな風にしか考えられないから発達障害と言われるんだよ

890 :774RR:2019/04/20(土) 21:23:51.43 ID:u52rL6pi.net
単車自体はカッコいいのに乗ったらダサいねホントw
ライトの位置も低いし
https://youtu.be/3ASUURsOh24?t=59s

891 :774RR:2019/04/20(土) 21:24:51.48 ID:fp4MT/do.net
>>884
125はどれも似たり寄ったりだろう

892 :774RR:2019/04/20(土) 21:30:11.42 ID:u52rL6pi.net
ライトの位置が他のミニバイクよりも低い位置にある
https://youtu.be/K6D8dMKiMx8

893 :774RR:2019/04/20(土) 21:43:31.24 ID:Dcjuh8ED.net
>>890
NMAXまじかっけー!

894 :774RR:2019/04/20(土) 21:47:14.56 ID:Dcjuh8ED.net
>>890
159回いいね!ばっかついてるやんwww

895 :774RR:2019/04/20(土) 21:51:35.70 ID:dpLK3dUF.net
>>889
スクーターでツーリングなんてしていないで頑張ってMT免許取れよ

それと発達障害なんて単語、俺は普段口にしないけど、いつもネットで反論されてたらそう言うのか?

896 :774RR:2019/04/20(土) 22:13:50.16 ID:92uYMsyA.net
MT免許だし車も持ってるけどNMAXでツーリングに行くのが楽しみ♪
まあ、エアにはわからんよ。

897 :774RR:2019/04/20(土) 22:20:22.85 ID:6xqJMLac.net
>>895
https://i.imgur.com/iG0hsqj.jpg

898 :774RR:2019/04/20(土) 22:26:44.48 ID:wP45azHn.net
画像を貼ったら貼ったでケチ付けられるのは毎度お馴染み

899 :774RR:2019/04/20(土) 22:28:00.70 ID:6xqJMLac.net
ケチつけるやつは発達障害だから仕方ないなw

900 :774RR:2019/04/20(土) 22:58:50.60 ID:U2OioaXg.net
そしてマフラー錆びただのコンフォートシート買ったけど尻が痛いだの言うやつに限って、iD付きで写真Up出来ない不思議。
精々他人の画像を無断で貼るだけ(笑)

901 :774RR:2019/04/20(土) 23:00:06.25 ID:joPtoCpt.net
召喚の呪文唱えんな

902 :774RR:2019/04/20(土) 23:00:16.46 ID:RXDV2yIY.net
>>860
スクーター は バーハンドル仕様の方が手間暇かかってて人件費コストが高い
美しく見えるように配線や油圧ホースを取り回さなきゃいけないからね 例:ビーウィズ

NMAXは人件費コスト削減のために
バーハンドルなのにプラスチック製の安っぽいカバーを作って
その中に配線や油圧ホースを全部ごちゃごちゃ押し込んである

903 :774RR:2019/04/20(土) 23:02:23.48 ID:RXDV2yIY.net
NMAXをバーハンドル化するのは何が大変かというと
そのプラスチックカバーの中に押し込まれた雑多な配線などを
自分で綺麗に処理する工作センスが要求される点にある

また、プラスチックカバーを外すとハンドルの根元がオープンになり
雨水などが侵入してしまうため
【社外品のNMAX専用バーハンドルキット】 が絶対に必要となる

だからスマホをハンドルにマウントしようと思う人は
そのあたりの予算なども含めて考えた方がいいね

904 :774RR:2019/04/20(土) 23:16:42.59 ID:U2OioaXg.net
>>902
人件費コスト削減のため?

どんなとんでも理論だよ(笑)
ヤマハの開発記事かなんかで、「コスト削減のためカバー着けました」って明言したのか?

妄想垂れ流すのもいい加減にしろよカース(笑)

普通に考えれば、デザインやコンセプト優先。
同じヤマハの上位スクーターXMAX250やTMAX530にカバーが着いてるのはどう説明する?

死タヒよゴミ(笑)

905 :774RR:2019/04/20(土) 23:24:16.86 ID:rDCfmFUs.net
>>871
ナビ画面出しとけば峠でコーナーの曲率とか判るやん

906 :774RR:2019/04/20(土) 23:45:51.96 ID:U2OioaXg.net
>>903
だからスマホをハンドルにマウントしようと思う人はそのあたりの予算?

は?はい?「だから」て何だよ?
なにバーハンドルキット装着が必要なように誘導してんだよ詐欺師(笑)

スマホをハンドルにマウントするだけなら、多種多様でしかも低価格なハンドルマウントステーを付ければ良いだけ!

お前のようなキチガイはタヒねよ

907 :774RR:2019/04/21(日) 00:02:40.46
どなたかR-space(旧RZON)のNmax用リアキャリアを取り付けてる方おられませんか?
最近、取り付けたのですが、道路の段差を乗り上げる度にガタガタと音が聞こえてきます。
こんなものなのでしょうか?

908 :774RR:2019/04/21(日) 00:33:51.01 ID:JgqFeyE/.net
60巡航どもがダマレ

909 :774RR:2019/04/21(日) 00:56:16.79 ID:4DBph83s.net
スマホが付けたきゃミラーマウントのクランプがあるやろ
左右あったら充分やがな
ぶっちゃけハンドルブレース付けてゴチャゴチャ付けまくってる人居るけどああいう人とは美的感覚を共有できん

910 :532:2019/04/21(日) 01:11:37.93 ID:qld4+YB6.net
>>865

ありがとう。やすいので試しに買ってみます。
ドラレコも買いましたが、本体をどこにつけようか迷ってます。
シート下か、ハンドルに固定か。

911 :774RR:2019/04/21(日) 01:41:50.57 ID:H4W92OQM.net
後悔の念に駆られた奴らばっかりでうける〜
たかたが数十万だ
買い替えちゃいなyo

912 :774RR:2019/04/21(日) 03:15:57.85 ID:X7R7gtZX.net
スマホをハンドルにつけるのは
ファミレスで座るときにテーブルに置くのと同じ感覚

913 :774RR:2019/04/21(日) 04:26:45.89 ID:dWvo4r+0.net
依存症w

914 :774RR:2019/04/21(日) 05:52:34.60 ID:G6elkgYC.net
>>903
バーハンドル化しようと思ったけど
一回あの配線のスパゲティ見て諦めたわ(´・ω・`)

915 :774RR:2019/04/21(日) 06:28:02.36 ID:QsLhWbgd.net
>>910
ヘルメットマウントしろよgoproとかあるだろ

916 :774RR:2019/04/21(日) 09:46:43.21 ID:ULdc4pWr.net
>>902
配線とかホース類とかは前にNMAXの開発秘話かなんかで「NMAXはハンドルの切れ角が深いから配線やホース類の取り回しにかなり苦労した」って書いてたなそういや

917 :774RR:2019/04/21(日) 09:49:17.28 ID:tw3WBAez.net
巡航60が、グダグダこだわんな

918 :532:2019/04/21(日) 10:23:01.28 ID:vBSZPtWK.net
>>915
後方が無いと不安なんです

919 :774RR:2019/04/21(日) 11:05:09.40 ID:ZbAI5DrL.net
>>909
お前の美的感覚など聞いておらんわ。
どうしたいかは人それぞれ。
好きなマウントステーを使えば良いのだよ。

920 :774RR:2019/04/21(日) 13:08:13.91 ID:vBSZPtWK.net
マフラーのサイレンサーのカバーが不細工だと思うけど、外したら何か不都合でもあるのかな。
火傷防止?

921 :774RR:2019/04/21(日) 13:28:08.73 ID:dWvo4r+0.net
やけど防止

922 :774RR:2019/04/21(日) 13:28:50.27 ID:vBSZPtWK.net
それと、バッテリー横から使われていない端子 4極が出てるけど何用なのかな。
サービスマニュアルないと何もわからん

923 :774RR:2019/04/21(日) 14:11:40.41 ID:4VoYVDSG.net
マフラーカバーは火傷しないように装備

バッテリーのところの使ってないカプラーはヤマハダイアグノースティックツールを接続して不具合診断するための物だよ

924 :774RR:2019/04/21(日) 14:53:01.07 ID:vBSZPtWK.net
>>92そうなんだ!ありがとう

925 :774RR:2019/04/21(日) 16:01:02.01 ID:F+kXPkfB.net
メットイン内に電源取りたいけど、カウル外せなくてできない

926 :774RR:2019/04/21(日) 16:10:18.38 ID:dIjeQ244.net
>>925
おいおい!どこからできないんだ?
もうすぐGWだぞ

927 :774RR:2019/04/21(日) 16:18:23.04 ID:F+kXPkfB.net
>>926
スクリーン外してその下のネジ4本外して引っ張るが、びくともしないw

928 :774RR:2019/04/21(日) 16:27:13.74 ID:dIjeQ244.net
メーター横と前にもあるぞ

929 :774RR:2019/04/21(日) 16:41:16.09 ID:jmb91zyh.net
多分上のハンドルどうとか言ってるやつは自称メカニックだと思うが、
毎回フルボッコにされて論破されてるのに懲りないよなw

都合が悪くなると少しの間消えるんだよねw
だって反論出来ないから

ほとぼりが覚めた頃にまた「タイヤが〜」「5000円のサスが〜」とネガキャン始める

最近はバッテリーとABSは言わなくなっただけましか?
まぁあれだけ論破されてればねぇw

とんだメカニックだよw

930 :774RR:2019/04/21(日) 16:52:57.08 ID:F+kXPkfB.net
>>928
メーター横と前も外したがびくともせん

931 :774RR:2019/04/21(日) 17:41:47.35 ID:4VoYVDSG.net
あとは力任せに上のカウルを外すだけ

932 :774RR:2019/04/21(日) 20:42:52.84 ID:isJnLDa7.net
>>925
上のカウルは手前に引っ張るんじゃなくて上に引き上げるんだぞ。
手前に力まかせに引くと確実にライト上のツメが折れる!

933 :774RR:2019/04/21(日) 20:50:42.53 ID:D3futaYW.net
>>930

ヘッドライト上のV字パネルとスクリーン下の樹脂カバーは一体。
メーターの左右に指を引っ掛けられる部分を引き出す感じかな。
バキバキバキッ。

934 :774RR:2019/04/21(日) 21:26:12.04 ID:vBSZPtWK.net
>>932
>>933
ありがとう。
電源は車幅灯から取るのが良いですよね。お勧めのカプラーありますか?

935 :774RR:2019/04/21(日) 21:48:35.69 ID:D3futaYW.net
>>934
ワイズギア
https://www.ysgear.co.jp/ysgearclub/howto/05/
NMAXは「サブリード使用タイプ〈MT-09」参照。
アクセサリー用カプラーはウィンカーリレーの裏に有り。

936 :774RR:2019/04/21(日) 22:19:05.65 ID:lRvd67c1.net
>>902
なるほど。スクーターの場合ケーブル類をむき出しのまま綺麗に処理する方が難しそうだもんな

937 :774RR:2019/04/21(日) 22:20:20.15 ID:lRvd67c1.net
>>925
何に使うか知らないけどNmaxは発電量が多くないから
電源取るのはやめといた方が・・・

938 :774RR:2019/04/21(日) 22:25:25.74 ID:LVIqESRz.net
多少のオプション電源ぐらい大丈夫だろ

939 :774RR:2019/04/21(日) 22:27:51.84 ID:vBSZPtWK.net
>>937
ドラレコです

940 :774RR:2019/04/21(日) 22:39:26.77 ID:D3futaYW.net
>>937
NMAX持ってるの???

941 :774RR:2019/04/21(日) 22:45:46.43 ID:9pN10PxB.net
>>937
知らないなら安易な発言はしない方が良いよ
PCXはAGCの関係で特殊なだけ

NMAXは一般的な原二クラスの発電量はあるからな

グリップヒーターやフォグを装着してるNMAXのカスタム例が多数ある

無知は罪なり
少しでも冷静に考察すれば分かる事
アンチのネガキャンに騙されるなよ

942 :774RR:2019/04/21(日) 23:04:59.46 ID:Y7MeDNM8.net
ていうか、発電容量は余ってても何の意味もないから。
数字がデカいと偉く見えるのかね。中学生の理科でも勉強したら?

943 :774RR:2019/04/21(日) 23:16:42.77 ID:Y7MeDNM8.net
そうそう。今日は珍しく街で3台もNMAX見かけたけど、うち2台はポジションをLED化してた。
信号待ちの間並んで前の1BOXのリヤゲートに写ったのを比較すると、LEDによって光り方けっこう違うのね。
自分のPHILIPSのLEDは電球に近い光り方だと思った。

944 :774RR:2019/04/21(日) 23:17:53.84 ID:YJGnzwvk.net
それとな
自称メカニックがNMAXは発電量を少なくして抵抗を減らし
パワーを稼いでいると言ってるが
それも嘘

NMAXはいたって普通の二輪車と同じ設計だから
発電用ジェネレーターとセルモーターが別に存在している

発電量は十分であり
必要以上の発電をレギュレターで処理してる訳だからむしろ効率が悪い

PCXの場合
発電とエンジンスタートをAGCで一元化し
効率的なエネルギー管理をしているので必要以上の発電は行わない

つまり電気的な抵抗についての条件はPCXの方が有利なのであって
PCXの出力が低いのは単エンジンが非力なだけ

そこら辺にPCXの高燃費の理由があるんだが
所詮は自称メカニックには難しかったようだ

945 :774RR:2019/04/21(日) 23:25:24.75 ID:rey9SuGX.net
冬にフォグつけて片道5キロの通勤してたらバッテリー上がったんだよなあ

946 :774RR:2019/04/21(日) 23:44:52.35 ID:FP9BDDXz.net
>>945
このように保管状況や使用状況
電装系やバッテリーの状況等々…

具体的な状況や情報を出さずに
印象操作で惑わそうとするのが頭の悪いアンチの特徴

そして指摘されると
後付けの無理筋な理由のこじつけ

こんな初歩的な詭弁に惑わされる馬鹿はそういない
知的要素の欠如頭が悪すぎる


《NMAXフォグ》で検索エンジンしてごらん

こんな馬鹿の戯れ言より
それこそ多数の(真実の)カスタム例や使用例が出てくるから

947 :774RR:2019/04/22(月) 06:02:35.49 ID:tnbGdAw3.net
>>934
https://youtu.be/5zPLyi-Y7OA

948 :774RR:2019/04/22(月) 07:46:48.85 ID:FZJfD+oM.net
今度の新型はホンダのACGみたいなもんが付くから発電量劇的にアップするだろうよい

949 :774RR:2019/04/22(月) 08:56:19.96 ID:Rzqixn3A.net
それは無いと思うね
発電量を上げるには発電機を大型化しなければならず
発電機が大きくなれば抵抗が増えて
エンジンパワーのロスが増える

つまりエンジン出力が下がる

そうなるとお前らが「パワーが減った!」「○○○より馬力が減った!」って騒ぐから
吸排気を変更したり、FIマップを見直すなどしてエンジン出力を確保しなきゃならない

950 :774RR:2019/04/22(月) 08:59:15.04 ID:Rzqixn3A.net
現状、Nmaxはエンジンパワーを少しでも駆動力に回すために
発電機に割かれるパワーを極力減らし
発電量は僅か150W/5000rpm 極限まで削っている

もし、これを(仮に)倍の300Wまで引き上げるなら相当なロスになる

951 :774RR:2019/04/22(月) 08:59:40.37 ID:Rzqixn3A.net
連投すまねえ
そろそろ次スレ立ててくる

952 :774RR:2019/04/22(月) 09:01:05.50 ID:ESDx9HvE.net
>>949
必ずしも大型化は必要ない

953 :774RR:2019/04/22(月) 09:14:45.61 ID:Rzqixn3A.net
次ィ〜

【YAMAHA】NMAX Part32【BLUE CORE】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1555891255/

954 :774RR:2019/04/22(月) 09:15:20.55 ID:Rzqixn3A.net
>>952
コイル増やす?

どっちでもいいよ
抵抗が増えるのは一緒だから

955 :774RR:2019/04/22(月) 10:15:08.65 ID:gagFU6Fp.net
>>954
まず物理的な抵抗か電気的な抵抗かを分けようか?

その上でACGの大型化についてだが
エンジンクランク同軸上に磁性体《丸い磁石ね》配置されており
回転時には質量が大きいほど加速エネルギーが必要になるが
実際は《同軸上》の磁性体の質量が数百グラム増えたとしても体感できるほどの損失は無い

むしろ一度回転してしまえば慣性の法則《ここではフライホイール効果ね》により
運動エネルギーは蓄積されその後放出される

つぎに電気的な損失を考察すると
発電容量が大きくても実際に誘導電流の消費が伴わなければ電磁誘導でのコイル抵抗は増大しない

災害グッズの手回し発電機を思い出して欲しい
何もしなければ軽く回るが
電球を点けたりスマホを繋いで充電すると重たくなるよね?

つまり電力の消費が伴わなければ
発電量がたとえ多くても電磁誘導《コイルの磁性化=動力の損失》は大きくならない

わかるかな?

956 :774RR:2019/04/22(月) 10:37:28.74 ID:gagFU6Fp.net
それとな
PCXがお前のいう《相当なロス》を抱えてるはずのジェネレータが
実はクラス一番の高燃費という矛盾

お前の理屈通りなら
PCXは無駄なエネルギーロスをしている低効率 低燃費なクソ車だな

お前らが馬鹿にしてるNMAXの燃費より悪いわけだ

まずPCXの発電量が大きいのは理由がある
アイスト実用化の為にジェネレータにモーター機能を持たせなければならない
副次的にジェネレータ容量が大きくなったのであり
常に300Wを必要とする為じゃ無いんだよ

わかるかな?


発電量が大きくなったメリットはアイストによる充電不足を
瞬間的に急速充電で賄える事くらいかな

957 :774RR:2019/04/22(月) 10:58:21.25 ID:HYNKAL3D.net
わかるかなおじさん 「わかるかな?」

958 :774RR:2019/04/22(月) 11:34:41.94 ID:BcfUDYSN.net
発電を増やしたら0.5馬力〜1馬力くらいはロスするだろうね

それより余計な機能をくっつけることで増加するコストがどこに吸収されるかの方が心配だは
販売価格に上乗せされるのは間違いないだろうし

959 :774RR:2019/04/22(月) 11:35:51.88 ID:BcfUDYSN.net
>>953
乙ゥ^〜

960 :774RR:2019/04/22(月) 12:23:29.11 ID:gagFU6Fp.net
>>958
「だろうね」「だろうね」「だろうね」「だろうね」「だろうね」「だろうね」「だろうね」「だろうね」「だろうね」「だろうね」

大事なので10回言いました

反論出来ないってどんな気持ち?
ねぇどんな気持ち?

妄想お疲れ様

961 :774RR:2019/04/22(月) 12:47:19.61 ID:gagFU6Fp.net
>>958

ダウト

大事なのは発電容量ではなく消費電力な
なぜPCXがフルLEDで低電力化にこだわるのか

アンペールの法則だよ


わかるかな?

962 :774RR:2019/04/22(月) 15:21:57.36 ID:KnjKVx9q.net
125と155ってパワー体感できるほど
違うのかなぁ
155だとファミリー特約出来ないから
任意保険最低等級からなんだよな

963 :774RR:2019/04/22(月) 15:33:01.25 ID:gWUfUgPY.net
良く考えたら50ccに毛が生えた程度の脚代わりの原付じゃん、細かい事まで気にしなくていいや、と思うんだけどその割りに値段が高いからやっぱ色々な原付と比較して選びたくなるw

964 :774RR:2019/04/22(月) 15:33:44.39 ID:gWUfUgPY.net
15万円以内くらいで買えるなら別だけど。

965 :774RR:2019/04/22(月) 15:33:44.51 ID:gWUfUgPY.net
15万円以内くらいで買えるなら別だけど。

966 :774RR:2019/04/22(月) 15:45:38.04 ID:ZWhmTfbH.net
>>962
まぁまぁちがう

967 :774RR:2019/04/22(月) 16:19:35.90 ID:NXxHUkQF.net
125買ったけど物足りないから海外の155キットでボアアップ検討してるけどマフラーは変えなくても大丈夫なのかがわからん

968 :774RR:2019/04/22(月) 16:57:26.31 ID:Tdnzox2f.net
マフラーそのままでも走るよ

969 :774RR:2019/04/22(月) 17:25:31.50 ID:NXxHUkQF.net
>>968
そうなのか
サンクス

970 :774RR:2019/04/22(月) 18:22:57.28 ID:UeTJGeyi.net
>>950
150Wって0.2HPでしょ?
相当なロスになるの?(www

971 :774RR:2019/04/22(月) 21:25:49.13 ID:u/u5PjkN.net
>>852
おつおつ

972 :774RR:2019/04/22(月) 21:44:55.21 ID:kdsIfjfD.net
>>962
任意保険、7万円でした

973 :774RR:2019/04/22(月) 22:33:19.57 ID:SMHjeHCi.net
車両保険つけりゃそんぐらいなるかな

974 :774RR:2019/04/22(月) 23:43:08.53 ID:tn94UlrU.net
こいつ→ID:Rzqixn3A

こいつのレスは本当に頭が悪いよな
高校の物理で学ぶ事を理解していない
読み返すとこっちまで恥ずかしくなるよ

975 :774RR:2019/04/23(火) 01:07:39.68 ID:29YlIlLz.net
巡航60どもがうるせーな

976 :774RR:2019/04/23(火) 06:12:17.38 ID:2K0bLdpy.net
125と155では体感加速は違う出だしから
ただジワジワ引き離す感じで125がフライングスタートしたら
追いついて追い越すには、かなり距離がいるね
125より少しマシなLV、125を改造する金があるなら155を買った方が早いし安い
>>972が7万円って事は人身付けた値段だろう、生命保険で怪我をカバーできる場合もあるから
人身付けなくても問題なしの人もいる、その分安くなる 任意保険はファミリー特約が1番コスパが良いとは限らない

977 :774RR:2019/04/23(火) 07:26:10.94 ID:zp1W+qrI.net
>>962
パワーの違いはハッキリと体感できる
原二より上位の存在になるのでチョロチョロすり抜けする爆走バカも気にならない
駅前乳輪場を使わなくなったのを機会にシグナスから買い替えたけどファミバイ特約2万が任意保険2.7万になった
26歳以上人身付きな
ファミバイ特約の良いところは使っても等級が変わらないとこ

978 :774RR:2019/04/23(火) 07:28:56.26 ID:ryyn1SCx.net
>>977
収入少ない人は保険も安いの?
後の生活を維持する事考えたら7万になったぞ

979 :774RR:2019/04/23(火) 07:42:01.59 ID:zp1W+qrI.net
>>978
収入多いよ
無知だね関係するわけないじゃんバカなの?

企業提携割引で保険料2割引きだった

980 :774RR:2019/04/23(火) 08:27:15.43 ID:e3iNjzvd.net
>>977
使ってたのか乳輪場

981 :774RR:2019/04/23(火) 10:02:55.06 ID:+RMvEMga.net
125と155のパワー差なんてほとんど変わらない
125でも交通の流れに問題なくついて行ける
パワーで選ぶよりも125以下通行禁止のバイパスや高速利用するかどうかで選ぶべき

982 :774RR:2019/04/23(火) 11:19:55.88 ID:yWKEMNVJ.net
>>979

>>978の2行目、意味わかるかな?
多くもらおうとしたら掛け金増えるって書いてあるの

君は収入少ないと保険屋さんが判断したんだね
提携だったら対面で契約したでしょ

983 :774RR:2019/04/23(火) 11:44:51.89 ID:o+IGIc2Y.net
何が排ガスが臭くて(不完全燃焼してるような匂い??)マフラーから黒い水の垂れた跡が付いてるんだけど同じ様な症状の人いる?

984 :774RR:2019/04/23(火) 12:25:54.66 ID:Aax3NGgE.net
>>972
通勤なんだろうけど高いね
車両保険つけてるの?
自分は更新案内では通勤10000kmチューリッヒで4万弱だったよ
それで高いんで他の保険に変えた

985 :774RR:2019/04/23(火) 13:42:45.90 ID:odoGabY/.net
>>983
水っていうかオイルが焼けたような跡じゃないの?マフラー出口から下に垂れてるような
NMAXは部品の精度の問題で割と初期からオイル上がり、下がりが出ることがあるらしいから保証期間内なら販売店に相談した方がいい
あともともとオイル消費量がかなり早いからメーカーが設定してるオイル交換距離の5000キロはまず持たないから早めの交換とオイル量チェックは忘れずに

986 :774RR:2019/04/23(火) 13:46:04.79 ID:XxbYF0Qv.net
安い分保証が薄い

987 :774RR:2019/04/23(火) 14:06:43.19 ID:3SaH8wmO.net
金持ちは任意保険には入らない
保健とは貧乏人がもしもの時のために
仕方なしに割高の保険に加入する

988 :774RR:2019/04/23(火) 14:16:39.98 ID:fyn9KL+3.net
>>987
貧乏人がそれを言ったところでねぇ・・・

989 :774RR:2019/04/23(火) 14:29:09.33 ID:giyj3BwT.net
ちょっとババァを引っ掛けただけで病院の請求が300万超えるのに
ずいぶん余裕がある貧乏人だなぁ

990 :774RR:2019/04/23(火) 14:43:24.46 ID:v77/ZQc1.net
>>988
そうやって自分を慰めてるんだよ、察してやれ

991 :774RR:2019/04/23(火) 15:06:11.48 ID:uO7AKOaX.net
この釣り名人め

992 :774RR:2019/04/23(火) 15:12:15.77 ID:CbrY6J13.net
>>987
逆だアホ
金持ちほど高い保険に入る

993 :774RR:2019/04/23(火) 15:31:34.74 ID:BN8RvZtg.net
バカが来たので落とします

994 :774RR:2019/04/23(火) 15:31:54.27 ID:BN8RvZtg.net
そろそろ閉めましょう

995 :774RR:2019/04/23(火) 15:32:55.00 ID:BN8RvZtg.net
では埋めます

996 :774RR:2019/04/23(火) 15:34:19.01 ID:BN8RvZtg.net
固唾眼鱒

997 :774RR:2019/04/23(火) 15:35:07.63 ID:BN8RvZtg.net
閉鎖

998 :774RR:2019/04/23(火) 15:35:38.80 ID:BN8RvZtg.net
削除               

999 :774RR:2019/04/23(火) 15:35:58.03 ID:BN8RvZtg.net
平成               

1000 :774RR:2019/04/23(火) 15:36:27.44 ID:BN8RvZtg.net
糸冬予

1001 :774RR:2019/04/23(火) 15:48:27.28 ID:zp1W+qrI.net
1000なら荒らしハゲルる

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
234 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200