2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新型丸目】スーパーカブ110 Part11【JA44】

1 :774RR:2019/03/30(土) 12:48:59.71 ID:qRkYRJqr.net
1774RR2019/01/03(木) 18:33:40.94ID:PxJVmTk5>>8

公式
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/personal/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/business/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/PRO/

前スレ
【新型丸目】スーパーカブ110 Part10【JA44】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1546508020/

次スレは>>970が建ててください
出来ない場合は依頼してください

736 :774RR:2019/05/29(水) 21:30:20.41 ID:yba/Em2A.net
>>729
尼です(ドメインは自分で追加してね)

/dp/B00N40S8LG

7セグの周囲はケースと隙間があるので防水ボンドでシール必須

737 :774RR:2019/05/29(水) 21:43:51.75 ID:JssSicjT.net
点検を自分は2りんかんで1万でやってるんだけど
みんなどこでやってるか参考までに教えてくれさい
やっぱホンダドリーム?

738 :774RR:2019/05/29(水) 21:48:20.49 ID:qRpE+Z3d.net
ドンダホリーム

739 :774RR:2019/05/29(水) 22:56:17.37 ID:B+LsA2ui.net
>>735
レッツチャレンジ!


俺は絶対やらんけどね。

740 :774RR:2019/05/30(木) 03:27:30.94 ID:/HOEmvp5.net
>>736
あざっす買ってつけてみます
ちょっと調べたけどギアの信号来てるカプラって
左側のカバー全体を完全に取らないと見つけられない(取り出せない)感じですか?
USB取った時に電源は分岐させてあるのでそれさえ取れれば施工はそんな難しくはなさそう

741 :774RR:2019/05/30(木) 05:38:11.64 ID:x2QQ/66U.net
点検とか入金乙だろ
10年ごとにはしても良いかも知れんけど

742 :774RR:2019/05/30(木) 08:36:11.13 ID:AbMqTzjl.net
一年点検だけはやっとかないと保証に関わってくるからな

743 :774RR:2019/05/30(木) 09:07:19.87 ID:zKsCSth8.net
ウチもドリームから1年点検のお知らせハガキ来たわ。ハガキには半日掛かるなんて書いてあったけけど、そんなに掛かんないよね?

744 :774RR:2019/05/30(木) 10:13:22.93 ID:8hbdbij9.net
それぐらいかかるんじゃね?

745 :774RR:2019/05/30(木) 10:22:25.34 ID:un550ndd.net
742のカブの点検だけしかしないって訳じゃなくて、
他の整備やら仕事があるし仕方ないね

746 :774RR:2019/05/30(木) 11:03:43.75 ID:apwPL0el.net
とりあえず1年点検はメーカー保証もあるし買った店に出すわ

747 :774RR:2019/05/30(木) 11:57:40.83 ID:BRue1g4Z.net
ホンダドリームは店舗によって当たり外れがありすぎる
家の近くの大●のドリームは対応糞過ぎて2度と行かない

748 :774RR:2019/05/30(木) 12:22:45.99 ID:9UKBs3gN.net
JA10乗りだけど遠くのホンダ店で安く買ったJA10の初回点検を
近くのドリーム店でやってもらおうとしたらとりあえず16000円で
しっかりした点検を受けないとうちでは面倒見れないと言われた
(オイル交換さえダメ)
まだ半年しかたってないバイクに16000円は普通かけないよ
どこでも同様のサービスを受けられる車のディーラーシステムとは
全然違って困ったな
自分で出来るリヤボックス、風防、ナックルガードはもう終わって
これからキャストホイール化、スプロケ交換、ボアアップなんかの
駆動系の改造を入れたいと思ってたんだけどぱっと見改造に対しても
好意的な店には見えなかったし
改造に対しても好意的な別の店を探索中

749 :774RR:2019/05/30(木) 12:27:00.77 ID:BRue1g4Z.net
ドリームは何店か問い合わせた方がいいよ。そもそもドリームって名前だけ同じだけど全くサービスと料金とかまちまちだから

750 :774RR:2019/05/30(木) 12:28:30.10 ID:4GzmFEbi.net
まあ普通はc125を勧めるよな

751 :774RR:2019/05/30(木) 12:41:51.09 ID:RdrxJXCy.net
なんでC125買わなかったのか

752 :774RR:2019/05/30(木) 14:20:33.35 ID:9UKBs3gN.net
>>748だけど
C125を改造母体にしたほうがよかったんかなあ
いま持ってるMRDのフリーボックス載せるには
リヤキャリアの改造が必要になりそう
風防は元のスタイリングを重視した小さいのしかない
ちなみに自分がJA10につけたのは旭風防のおっきい
風防SPC-19で強力に走行風をブロック
燃料タンクがJA10の4.3に対して3.7に縮んどる
そもそもC125って方向性が違うんじゃないか
金がない貧乏人または金があっても使わない貧乏性向け
バイクのカブをお洒落にしようというスケベ心が、、、

753 :774RR:2019/05/30(木) 14:28:53.20 ID:un550ndd.net
JA10スレかJA48スレで相談した方が良い気がする

754 :774RR:2019/05/30(木) 14:39:26.10 ID:wS03u7+d.net
>>752
それをここで聞くなガイジ
スレタイも読めないのか?

755 :774RR:2019/05/30(木) 14:40:01.15 ID:wS03u7+d.net
中華カブなんて乗ってるアホに言っても無駄か

756 :774RR:2019/05/30(木) 15:18:09.71 ID:RdrxJXCy.net
JA10って中国製のクソゴミじゃん さっさと捨ててc125買うのが一番

757 :774RR:2019/05/30(木) 15:32:06.18 ID:9UKBs3gN.net
中国企業が生産したものは使わないと決めてるけど
中国国内で生産されたものをすべて使わないってのは難しい
iPhoneだって中国で組み立てられてるわけだしシバリきついわ

758 :774RR:2019/05/30(木) 15:50:14.75 ID:0k2oF9oZ.net
今の日本製は大抵が側の組み立てだけだからなぁ

759 :774RR:2019/05/30(木) 15:56:08.91 ID:9UKBs3gN.net
こんなイメージ
スマホの中国製って組み立てだけ中国で部品は世界各国
バイクの日本製って組み立てだけ日本で部品は世界各国

760 :774RR:2019/05/30(木) 17:39:11.08 ID:8vI0a0mw.net
純正チェーンがのびのび〜

761 :774RR:2019/05/30(木) 19:09:35.00 ID:3V+AHm2l.net
1年点検忘れてたけどまあいっか

762 :774RR:2019/05/30(木) 19:17:11.67 ID:fLTd0FUe.net
セルが掛かりにくい以外で調子悪くなることがないからなあ

763 :774RR:2019/05/30(木) 20:46:00.11 ID:W2Gf6Opk.net
原付は初回点検以降は自分でやるもんだと思ってた
1年点検出さないと補償の問題とか有るの?

764 :774RR:2019/05/30(木) 20:59:58.56 ID:5HZ5+VRL.net
点検なんてした事無いわ

765 :774RR:2019/05/30(木) 21:24:16.52 ID:bzh8H9jG.net
一年間点検が一万弱でできるから頼んでるわ

766 :774RR:2019/05/30(木) 21:38:12.03 ID:kyceWyju.net
大通りの信号で右折待ちか~ら~の渡ってギアガチャガチャしてる間に後ろにガン詰めされるぜ★
やはりカブの弱点は初動の遅さにつきるよな

767 :774RR:2019/05/30(木) 21:44:26.83 ID:GFQieZH4.net
一万あったらお肉を食べます

768 :774RR:2019/05/30(木) 21:47:16.23 ID:UZGkVUkT.net
1500キロ走ってもチェーン伸びないんだけど、逆に不安になる

769 :774RR:2019/05/30(木) 21:53:19.71 ID:G7p5Yr60.net
納車してから仕事以外で1週間200キロ走ってるんだけど多いよね?
このペースだと一年間でえらい距離になりそう

770 :774RR:2019/05/30(木) 21:58:39.12 ID:UZGkVUkT.net
>>769
休日しか乗らないけど、1ヶ月で1500キロ走りました

771 :774RR:2019/05/30(木) 22:01:51.75 ID:wORVMqrJ.net
>>770
上がいたとは
デザイン良くて楽しくて走っちゃうんだよなぁ
しかしやはりスピードには限界を感じるが…

772 :774RR:2019/05/30(木) 23:05:05.51 ID:W81oTEaK.net
125ccハイコンプにハイカム入れてスロットルホディとマフラー変えて二次減速比落としたら3速が楽しくなった
4速は幹線道路やバイパスとかでしか使わない本当の意味でODギアになってる

773 :774RR:2019/05/30(木) 23:58:01.92 ID:W81oTEaK.net
そういえばパーツリスト見てるとテールランプに若干変更が入ってる
対策品?

774 :774RR:2019/05/31(金) 00:12:44.80 ID:Hdhcml1I.net
>>763
うちは、一年点検やらないと新車の2年保証がなくなるって言われたわ。ドリームで。

775 :774RR:2019/05/31(金) 00:37:37.30 ID:1sAnsGZk.net
ん?
2年保証は普通のことで、ドリームは定期点検をきちんと受けると、1年延長した3年保証になるんじゃなかったっけ?

776 :774RR:2019/05/31(金) 01:20:44.93 ID:6ub4NOJs.net
自分のはJA42のプロだけど、エアボックスに穴開けて流量を増やしたら、中高速回転でトルクが落ちなくなったので、
メーターの表示通り
https://www.honda.co.jp/SUPERCUB/PRO/assets/images/equipment/image-08.png
1速〜30
2速30〜55
3速55〜80
4速80〜
で使うようになりました。80なんて出さないので、4速はほとんど使わなくなりました。

777 :774RR:2019/05/31(金) 07:41:38.76 ID:2BQe23wq.net
>>776
釣られんぞ。

778 :774RR:2019/05/31(金) 09:56:43.62 ID:1XvQg2vS.net
そんなに引っ張らなくても、いいんじゃない?

779 :774RR:2019/05/31(金) 09:58:50.93 ID:z9MP1Szv.net
エアクリーナーボックスに関しては抜けはともかく作りはノーマルが優秀なので手は付けてない
やるならBRD辺りのを入れたいけど、あれでも雨入ったりするらしいね

780 :774RR:2019/05/31(金) 10:36:53.07 ID:TAz8mNsO.net
なんでデフォルトでハザードつけないんだろうね
不便でしょうがないんだが

781 :774RR:2019/05/31(金) 12:36:05.34 ID:lVaIrtOx.net
>>780
どういった場面でハザードを使いたいの?

782 :774RR:2019/05/31(金) 12:55:53.92 ID:HgoNHCaE.net
家にあるカブ以外のバイクはハザード付いてるけど、あんまり使わないな。
他の人がハザード使ってるのもあんまり見ない気がする。

783 :774RR:2019/05/31(金) 13:10:22.91 ID:6n1z29tB.net
車にも乗ってる人はハザード無いと違和感があるけど
バイクにハザードが無いと困る理由は見つからない
いや合流させてくれた車にThank you !する時か?

784 :774RR:2019/05/31(金) 13:10:35.11 ID:F9nX+KJq.net
ノーマルだけど加減速多くて流れの速い幹線道路だと40〜70キロくらいまでは3速入れっぱなし。

785 :774RR:2019/05/31(金) 13:12:49.11 ID:MB5ZBcgK.net
工事現場の信号機で最後尾になったときとか

786 :774RR:2019/05/31(金) 13:15:08.82 ID:6n1z29tB.net
最後尾つながりなら高速で渋滞の最後尾になった時は
みんなハザードつけるのが風習になってるなあ
でもバイクでハザードしてもあまり目立たないから
注意喚起力は低め

787 :774RR:2019/05/31(金) 14:41:12.04 ID:fAwMvmyM.net
>>784
3速で70ってきつくない?
3速って40も越えるとエンジン唸り出すでしょ

788 :774RR:2019/05/31(金) 14:43:38.49 ID:mlV4JyMg.net
>>781
>>783
そうまさにそのサンキューハザードとか
あとは後続に抜かしてほしいときとか、停車してるときとか
まぁとにかく車に乗ってて使うことが多いから不便に感じる

789 :774RR:2019/05/31(金) 14:48:50.63 ID:30B9e1YK.net
折角身体むき出しなんだし手を挙げればいい
停車中は踊ってればいい

790 :774RR:2019/05/31(金) 15:20:56.91 ID:6n1z29tB.net
右左交互にウィンカーを点滅させればなんちゃってハザードにはなる

791 :774RR:2019/05/31(金) 17:47:57.31 ID:ZSu5UPKn.net
ウィンドシールド使ってる人に聞きたいんだがショートとロングならどっちの方が良いと思う?
ショートだとやっぱり防御に物足りないかなぁ?

792 :774RR:2019/05/31(金) 17:52:12.04 ID:Nmw0IYfm.net
ショート使ってるから軽くレビューすると
身長170だと風が当たる境界線が鼻の辺り
シールド無しのメットだと顔に風が集中して辛いかも
逆にベンチレーションがしっかりしてるシールド有りメットだと風抜けが良い
あと肩の上部に少し風を感じる

793 :774RR:2019/05/31(金) 18:12:01.33 ID:iSg9VQqB.net
>>792
おぉありがとうございます。
自分もデザイン見た目的にショートで考えて悩んでるんだけど
機能的にはやはりロングなのかなぁ…これからは虫とかウザいし悩むなぁ
しかし夏場とかはむしろ風感じなくて暑くなったり爽快感無くなったりしないだろうかw

794 :774RR:2019/05/31(金) 18:13:16.80 ID:xDr++Fde.net
ロング使ってるけど
身長次第で、ほぼ無風になるよ
小雨程度なら走ってれば濡れない

180p身長があると、顔に少しあたるがな

795 :774RR:2019/05/31(金) 18:22:23.06 ID:Nmw0IYfm.net
まず服を脱いでタップリ悩んでくださいw

796 :774RR:2019/05/31(金) 18:34:48.50 ID:fAwMvmyM.net
無風なのか。。。。それはそれで少し嫌だな

797 :774RR:2019/05/31(金) 18:49:36.79 ID:lVaIrtOx.net
いくらロングだからって無風なわけないだろ

798 :774RR:2019/05/31(金) 18:51:21.68 ID:L4BzMLPO.net
>180p身長がある
これが一番言いたかったことです

799 :774RR:2019/05/31(金) 18:52:19.65 ID:IJMYnvxv.net
18cmある

800 :774RR:2019/05/31(金) 19:30:32.61 ID:xDr++Fde.net
そら、完全に無風ではないけども
夏も以外に、暑くなくて快適で外せんよ?
虫も体に当たらないしな

801 :774RR:2019/05/31(金) 20:05:26.67 ID:pfwaF3HC.net
デカイスクリーンの雨の日の楽さを知ってしまうと、
もうそれしか使わなくなるよね〜

802 :774RR:2019/05/31(金) 22:19:33.92 ID:fXbeR5Cl.net
ダセェけどもう外せない

803 :774RR:2019/05/31(金) 22:19:37.78 ID:2BQe23wq.net
ミディアム無いのかな

804 :774RR:2019/05/31(金) 22:33:31.20 ID:TON9VFl8.net
純正のロング
身長178cmでシールドの上端と目線がクロスして見辛いのなんの、上端から15cm切ったら見易いけど、風が当たる様になった ロングはちゃんと仕事していたんだな

805 :774RR:2019/05/31(金) 23:16:22.71 ID:ny+Vv8d0.net
>>787
エンジン唸り出してからじゃないと加速が遅くて流れの速い道路は車の流れについていけない 3速70はきついけどまぁ出る

806 :774RR:2019/05/31(金) 23:27:18.76 ID:L4BzMLPO.net
「車の流れ」ってのは罪なヤツやな…
現行の原2で一番動力性能の低いスーパーカブ110にすら流れを遮らないことを要求する

807 :774RR:2019/06/01(土) 07:06:21.91 ID:2KWc4STz.net
>>803
ショート取り付けてミラーアダプタで嵩上げって方法があるよ

808 :774RR:2019/06/01(土) 07:31:47.16 ID:iiq+v6RE.net
>>799
ヤらないか?

809 :774RR:2019/06/01(土) 13:22:20.34 ID:yR41PguX.net
>>779
エアクリボックスに穴を開けてダクトを通すだけなので、変わらなかったら穴を塞ぐか、パーツを取り寄せればいいかと
思って試してみたけど、体感できるほど効果があったので、満足です。
マフラーも武川のキャプトンマフラーに変えてみたけど、こちらは効果は感じられませんでした。(でも、かっこよくなったから良し)

あ、もちろん、パワーの上がった代わりに燃費は落ちましたよ。エンジンオイルをG2 10W-40のせいもあってか
冬の間の燃費はリッターあたり45キロぐらいでした。最近暖かくなったので、50キロを超えだしました。

810 :774RR:2019/06/01(土) 14:29:49.71 ID:od2m9y8U.net
>>809
そういう改造好きですね。
私も90のクリーナーボックスの穴を広げたりしてましたわ。
ヤフオクで流れ出したら落札してやってみます。

811 :774RR:2019/06/01(土) 14:54:41.17 ID:nJoNfKy8.net
プチツー行ったが暑すぎて死んだわ
これからの季節つらいぜ…

812 :774RR:2019/06/01(土) 21:26:38.39 ID:/RacghIz.net
>>773
自分のは500kmほどでソケットがショートしたんだけど関係あるかな

813 :774RR:2019/06/01(土) 22:08:34.36 ID:iY3oQjxb.net
>>806
大型トラックとか本当に速く走れないのは仕方ないけど車でもバイクでもチンタラ走って周りのペース乱してる奴は嫌いだから自分はそうなりたくない

814 :774RR:2019/06/02(日) 07:38:55.74 ID:fOGjfzFp.net
新車買って1年、初めてロング逝ってきました

http://2ch-dc.net/v8/src/1559423423990.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1559423472941.jpg
 

815 :774RR:2019/06/02(日) 10:25:18.32 ID:RbgT1rSy.net
イイね!

816 :774RR:2019/06/02(日) 16:37:25.87 ID:NM/e6Zci.net
>>814
プロってフロント箱こんなにマッチするんや
景色もいいね!

817 :774RR:2019/06/02(日) 16:55:55.91 ID:Hu5Qo62t.net
積載力すごいね

818 :774RR:2019/06/02(日) 17:39:56.40 ID:MGrhjReS.net
箱は正義

819 :774RR:2019/06/02(日) 17:49:50.80 ID:fOGjfzFp.net
>>815-817
上陸初日以外は雨に降られずラッキーでした
1週間分の荷物(食料は現地調達)がすんなり積めてビックリw
前にメイトで使ってたサイドバックも準備しておきましたが不要でした
余裕があったのでキャンプ用椅子まで積んでいきましたが、結局1回も使いませんでしたw
フロントの箱は、斜め前からの強い向風で若干ハンドル振られます
 

820 :774RR:2019/06/02(日) 17:54:39.67 ID:Hu5Qo62t.net
>>819
上陸ってことは羊蹄山ですか?
何泊何日の日程で総走行距離はいかほどですか?

821 :774RR:2019/06/02(日) 18:03:41.89 ID:u0NKJoC4.net
>>814
良い写真だ!

822 :774RR:2019/06/02(日) 18:48:22.66 ID:fOGjfzFp.net
>>820
はい羊蹄山です
新潟からR7自走>青函フェリー、復路は苫小牧-秋田フェリー>R7自走です
1週間の予定でしたが、一昨日夜〜昨日未明に前線が通過するので1日前倒しで帰ってきました
上陸初日は天気予報悪いので、さっさとライハに入って市電1日券で函館市内観光w
翌日からニセコ・洞爺湖・登別で温泉三昧でしたw
道内最終日は雨と追っかけっこで、ギリギリ逃げ切りました
フェリーで前線やり過ごして秋田からはまた晴天でした
走行距離は1600km強で、新潟-青森と秋田-新潟で800kmですので、道内800kmほどしか走ってません
真面目に走んなくてスミマセンw

823 :774RR:2019/06/02(日) 18:49:45.35 ID:1IOrak1r.net
ビッグスロットルに換装して色々リセットしてひたすらアイドリング
結局FIランプの点滅を確認してないんだけどまあいっか

824 :774RR:2019/06/04(火) 11:01:53.34 ID:M/zIp4IA.net
【速報】金券五百円分とすかいらーく優侍券をすぐもらえる  
https://pbs.twimg.com/media/D8I_rSIVUAI4oNs.jpg  
  
@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる     
B マイページへ移動する
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き) 
   
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手     
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。
   
かんたんに入手できるのでぜひご利用下さい。     

825 :774RR:2019/06/04(火) 11:38:59.58 ID:lhEuNfvl.net
>>824
通報した

826 :774RR:2019/06/04(火) 11:42:00.07 ID:kgcs6ekf.net
ビッグスロットルって良い感じ?
最高速は上がらなくても良いんだけど山の登りで
もう少し余裕が欲しいんだけど有効かな?

827 :774RR:2019/06/04(火) 12:32:12.93 ID:Oyf67kcW.net
>>826
ビッグスロットル単品では燃調がずれてダメだよ
タケガワは大丈夫だと言ってるけど
ノーマルECUの修正が追いついてない感じがする

828 :774RR:2019/06/04(火) 12:54:39.43 ID:5JqaFhmK.net
>>824
600円あざす

829 :774RR:2019/06/04(火) 13:12:47.16 ID:kgcs6ekf.net
そっかー
そんなに甘くはないかー

830 :774RR:2019/06/04(火) 18:39:03.74
JA44新車納入してから5,000キロ
ずっとシフトチェンジが固い…
特にシフトアップ
なんか力を入れてグッ!っと踏み込まないといけない。

前に乗ってたAA01はスコスコだったのに…
これが二段クラッチの弊害なのかね。
クラッチ調整してもらったけどシフトペダルの遊びが減っただけ
もう乗りたくないよ…

831 :774RR:2019/06/04(火) 19:01:55.50 ID:upwpnQC7.net
ビッグスロットルだけ入れてもコスパは悪いと思う
仮に良くなったとしてもたぶんプラセボレベル

832 :774RR:2019/06/04(火) 19:31:23.84 ID:plSmGBfW.net
ブルセラと聞いてやって来ました

833 :774RR:2019/06/04(火) 20:03:44.05 ID:iTMu/7Tj.net
>>829
純正のECUは排ガス規制対策で空燃費が理想空燃費の14.7になるよう補正してる模様
理想空燃費じゃガスが薄くて力が出ないんだよ
坂道対策で
交換部品一つ縛りなら

1、ドライブスプロケを一丁落とす
最高速がいらないならこれが現実的

2、ビッグスロットルじゃなくて
タケガワのサブコンかそれの元になってるエニグマを付けて
坂道を登るときの領域を
空燃費13くらいに補正する
配線はポン付けで簡単だが
サブコンが右サイドカバーに収まらないので
外装を外してバッテリーのある所にサブコンを配置しないといけないのでちとめんどくさいかも

交換部品無しでおすすめは
とにかく痩せる

834 :774RR:2019/06/04(火) 20:27:34.60 ID:ADxceq/9.net
ボアアップが手軽で最も効果的なのでオススメ
今は武川しか選択肢無いけど

835 :774RR:2019/06/04(火) 21:55:45.60 ID:iTMu/7Tj.net
まぁ 自分はあまりにもノーマルが非力だったから
ボアアップ、ビクスロ、サブコン
マフラー
空燃費計、タコメーター
スプロケ
なんかを変えてパワフル化してるけど
ノーマルはノーマルでバランスが取れてるから
そこまで自分で弄れない人はマフラーだけ変えて
気に入った箱をつける程度で納めておくほうがいいと思う

総レス数 1006
201 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200