2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】CRF1000Lアフリカツイン アドベンチャースポーツ Part3

1 :774RR:2019/04/01(月) 19:40:29.66 ID:ApCxgoS3.net
CRF1000Lアフリカツイン アドベンチャースポーツのスレッドです

HONDAのサイト
https://www.honda.co.jp/CRF1000L/

前スレッド
【HONDA】CRF1000Lアフリカツイン アドベンチャースポーツ Part2
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1536152528/l50


個人の趣味に対する悪意の書き込みやそれに過剰反応する人はスルーで対応願います。
お互いの欠点を言い合うのではなく良い所を尊重し合って情報交換しましょう。

次スレは>>985-990あたりで現行スレの流れを読んで立てて下さい。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
基本は>>985で立ててください。

次スレが立つまではレス減速!
スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いします。
閲覧してる皆さんが助かりますよ。

220 :774RR:2019/05/26(日) 19:03:32.30 ID:TuQMOl1k.net
やべえから踏むなよ絶対だぞ

221 :774RR:2019/05/26(日) 19:24:27.48 ID:cf0AJ05p.net
インスタグラムのハッシュタグ「アフリカツインアドベンチャースポーツ」だが
お前さんは別のトコにトバされるの?

222 :774RR:2019/05/26(日) 20:34:09.67 ID:rIuHWj3a.net
今日は暑かった
スタンディングしないと風が来ない
夏場はノーマルアフのスクリーンに交換しようかなぁ

223 :774RR:2019/05/26(日) 20:37:54.62 ID:imMMQOXz.net
ローダウンに関してはBMWのGSシリーズでもアジア仕様として低くしたものを売ってる以上、当然の流れだと思うけどな。
そもそもこの類のリッターアドベンチャー系は舗装路中心のオフ車風ツアラーバイクとして使われるケースが大半で、
乗り手を選ぶほどのロングサス設定にするメリットはない。

224 :774RR:2019/05/26(日) 21:01:39.80 ID:tDh7e0MY.net
>>223
ツアラーとしてしか使えないお前の意見だろそれ
メリットあるひとも大勢いるんだからさ

225 :774RR:2019/05/26(日) 21:42:13.05 ID:imMMQOXz.net
>>224
俺個人の意見ではなく、昨今のアドベンチャーバイクを取り巻く事実だよ。
ツアラーとしてしか使えないからこそ、リッターアドベンチャーはツアラーとして快適な装備や高級感などを重視したモデルが売れ筋なわけで、
本来のオフ車としての性能を重視したモデルはミドルサイズにシフトしてる。
ガレ場を超えるホイールトラベル量があったとしても、車格の限界は超えられないんだから、このように住み分けられるのは当然の事だよ。

226 :774RR:2019/05/26(日) 21:58:05.32 ID:ODJn2QVU.net
>>225
いつアドスポが売れ筋になったんだよw
売上高トップ10にすら入れなかったくせに
少なくともノーマルのほうが売れてるのは事実

ローダウンは特殊仕様

227 :774RR:2019/05/26(日) 22:07:31.42 ID:U3AKO9xw.net
F850GS F750GS
790Adventure R 790Adventure
Tiger800XC Tiger800XR

足長仕様とそうでない仕様の両方を用意するのは今どき珍しくもない。ローダウンを目の敵にしてる人にはどうでもいい話だけどもね。

228 :774RR:2019/05/26(日) 22:15:36.38 ID:o8QqtbGj.net
>>227
派生モデルとして「アドスポ」を名乗るくせにノーマルより走破性能で劣るとかもうねw

Tiger800XCとXRの差別化とは真逆の方向

229 :774RR:2019/05/26(日) 22:25:02.53 ID:h4RPZWdG.net
ツアラー用途が馬鹿にできない割合だからこそトライアンフも作り分けてるわけだしな

230 :774RR:2019/05/26(日) 23:41:08.23 ID:imMMQOXz.net
>>226
俺が言ってるのはアドスポに限定した話ではなく、アドベンチャーバイクというカテゴリ全般の傾向について事実を言ってるんだよ。
オフ車風のツーリングバイクであることには変わりないんだから、ノーマルであろうがローダウンであろうが関係ない。
F19インチ-R17インチ、シャフトドライブ、電子制御満載のツーリング性能を重視したモデルが売れている現状のこのクラスのバイクで、お前が思ってるほどの足長のメリットなどなく、
精々、冒険バイクの宣伝イメージに魅せられたジジイの妄想を助長するぐらいにしかならない。

231 :774RR:2019/05/27(月) 05:07:49.85 ID:mCjrKpSm.net
>>230
じゃあ最初からツアラー買っとけよ
シャフトドライブ、チューブレスのを

232 :774RR:2019/05/27(月) 05:58:12.31 ID:jNFwlkIg.net
アドスポなんて名乗るから嘲笑される

RS ロードスポーツ
RT ロードツアラー
GT グランドツアラー
あたりにしとけばよかった

233 :774RR:2019/05/27(月) 06:19:32.98 ID:O6s3ySn+.net
タンクデカいからツーリングで航続距離長くて便利
上位機で見栄も張れる
オフ?
行きませんよ
みたいな奴がほとんど

234 :774RR:2019/05/27(月) 06:42:08.88 ID:XTBcq3xT.net
アメリカンツインならこんなに言われることもなかったはず

アメリカ大陸横断イメージ
アメリカンなら車高低くても無問題

235 :774RR:2019/05/27(月) 10:05:14.71 ID:AJ6kAEF0.net
ラリーイベントなんかに参加していると1290super adventureなんかオフ人口の方が多そう

236 :774RR:2019/05/27(月) 14:40:22.34 ID:Js9OPnEz.net
>>231
このバイク自体がそのツアラーなわけだが。 マルチパーパスというツーリングバイクの一種で、
トレール車とは別物のオンロードバイクなんだから。

237 :774RR:2019/05/27(月) 21:44:13.66 ID:I7FMcd6W.net
>>211
遅レスだが俺は基本外でも持ち運ぶから使ってんな
外出先でも使う
バリチェロは比較的持ち運びしやすい部類だから普通に持ち運んでる
長距離ツーリングでは雨ある時に屋根がある駐車場が必ずあるとは限らんしな

238 :774RR:2019/05/29(水) 21:35:05.93 ID:b70vcgdj.net
センタースタンドの使いづらさは改良されそうにありませんね

239 :774RR:2019/05/29(水) 22:18:20.72 ID:6QVRzOkx.net
17ノーマルMT乗りだけど
アドスポってセンタースタンドかけづらいの?

240 :774RR:2019/05/29(水) 22:55:57.77 ID:REGxV35a.net
ノーマル乗りだけど、未だにキャリアつかんでセンタースタンドかけられない。

241 :774RR:2019/05/30(木) 01:58:11.14 ID:PRl2uiTM.net
みんな出先でパンクしたらどうしてるの?
その場で自分で直してる?

242 :774RR:2019/05/30(木) 07:34:20.80 ID:+7iYEGeJ.net
チューブタイヤは自分で直すのが基本やで

243 :774RR:2019/05/30(木) 07:36:01.94 ID:PugwxehG.net
そのためのセンタースタンド!

244 :774RR:2019/05/30(木) 07:39:47.32 ID:GN8X8sRp.net
んなもんレッカーサービスに決まっとるやろ

どうせダート林道なんて走れないんだろ?

245 :774RR:2019/05/30(木) 09:09:21.58 ID:lt+1+dcy.net
ダート走る人は走るし、パンク時のチューブ交換や家でのタイヤ交換を自分でやる人はやる
ただそれだけ

246 :774RR:2019/05/30(木) 09:15:07.35 ID:/6I7Z23t.net
どっちもしないのが>>244なんだろ

247 :774RR:2019/05/30(木) 20:45:52.24 ID:9RYK/WtX.net
ごめん
俺もどっちもしない
ほんとごめん

248 :774RR:2019/05/30(木) 21:19:47.13 ID:z5XGq/g9.net
ごめん、パンク修理は自転車だけ。
林道も走らないし、パンク修理もしない。
オレもホントごめん。

249 :774RR:2019/05/30(木) 21:30:42.97 ID:ULUPK90C.net
>>247
>>248
だっさ

250 :774RR:2019/05/30(木) 21:55:23.15 ID:Q+clAfnq.net
しないのと、技術が無くて出来ないのは違うけどな

251 :774RR:2019/05/30(木) 22:12:00.43 ID:9RYK/WtX.net
>>249
ほんとごめん

252 :774RR:2019/05/30(木) 22:21:53.23 ID:93krKOgE.net
>>249
電波届かない山の中の林道でパンクしたときの備えと要領をご教示願う
初心者向けに

253 :774RR:2019/05/30(木) 22:54:40.77 ID:z5XGq/g9.net
>>249
めんどくさがりで、
ホントにごめん。
もうひとつ、
ダサくてごめん。

254 :774RR:2019/05/30(木) 23:07:31.28 ID:JTs+1FEs.net
>>240
無理してキャリアなんて掴まずにタンデムステップのバーを掴めばいいじゃん
ただ泥道走るとドロドロになって触りたくない気持ちは分かるが

255 :774RR:2019/05/31(金) 08:45:11.76 ID:JrbNhF1+.net
>>252
初心者さんは1人で電波圏外の林道に行っちゃダメ
タイヤ交換を苦もなく出来るようになると、出先でのパンク修理にも対応出来るようになるよ

256 :774RR:2019/05/31(金) 12:13:30.45 ID:cvOlpL4y.net
>>252
テント、食料、雨具、ダウンジャケなんかを携行して1週間くらいは遭難に耐えられるようにしておけばok

257 :774RR:2019/05/31(金) 13:13:58.90 ID:WmV9Hltm.net
>>255
>>256
ありがとうございました

258 :774RR:2019/05/31(金) 13:20:52.20 ID:Lam0P9ad.net
リアに釘が刺さってパンクしたとしてビードが落ちにくいから確認しながら徐行速度で走って電波繋がる場所まで移動してレッカー呼んでもいいよ
この場合、チューブは使い物にならなくなるから一般的なバイク屋では入手困難と言えるスペアチューブだけは携行しといてレッカー先で交換をお願いすればいい

259 :774RR:2019/06/02(日) 11:00:56.00 ID:biSa6lFG.net
ココは>>249のような、バイク弄りが出来るヤツが至上!見たいなキモいヤツがいるんだな。
パンク修理なんぞ出来なくていいよ。メンテはディーラーに任せとけ。時間がもったいないわ。好きなヤツだけ弄っとけよ。他人の事はほっとけ。

つか、山奥でクソデカいバイクのタイヤ外して時間かけて修理するんか?バカか?
コレと
https://www.monotaro.com/p/3534/9982/
オーナーズカードだけ持って行けばいい。
まぁ圏外な所は行かん方がいい。コケても足場が悪かったら起こせんぞ。

260 :774RR:2019/06/02(日) 11:52:28.56 ID:2xdccLUf.net
>>259
君の狭い世界の常識を押し付けるなよ
バイクで電波圏外の所へ行くやつもパンク修理するやつも現にいるんだから

自分が高尾山しか登れないスキルだとアルプス登山者は馬鹿に見えるのか?

261 :774RR:2019/06/02(日) 13:47:01.55 ID:Q+HuhZkV.net
なんとか電波圏内へ移動して、ロードサービスに連絡する派です

>>259は押し付けているようには思えないのだが・・・
>>249の貧民発言に物申してるのだと思う

262 :774RR:2019/06/02(日) 14:22:08.20 ID:biSa6lFG.net
>>260
何だ?その極論は。アルプスって何だよ。
だから好きなヤツだけ弄って、他人の事はほっとけって書いてあるだろ。
バカ発言につられたみたいだか、弄りが好きなヤツも嫌いなヤツも、何が出るか分からない山奥で時間かけて修理するより、3分でなおる修理材使って復活しろって言ってるんだが?

高尾山でもアルプスでもバイクで圏外行くのも好きな事して、事故や遭難があれば人に迷惑かけるだろ。外に出た以上、人に迷惑かけるようなリスクは最小限にしろよ。

263 :774RR:2019/06/02(日) 14:47:33.14 ID:RHV9+ApC.net
チューブレスのバイク選んでおいてパンク修理すら出来ないとか酷いな
ゆとり教育の弊害ここに極まるか

264 :774RR:2019/06/02(日) 14:55:54.33 ID:syzKv8dk.net
>>262
チューブタイヤの裂傷に効くパンク修理剤なんてあるかバカ
てめえは乗るな、もうバイクやめろ

265 :774RR:2019/06/02(日) 15:21:49.64 ID:ZYPHz+RI.net
パンク時に現場でチューブ交換しちゃう人は少数派だろね

266 :774RR:2019/06/02(日) 16:04:31.76 ID:MaGA5ekU.net
そもそも、引き起こし出来ない時点でのるな。修理なんてあとから学べる

267 :774RR:2019/06/02(日) 17:31:12.53 ID:Q+HuhZkV.net
>>263
前後ともチューブタイヤなの
あなた他のバイク板でも鼻つまみ者でしょ

268 :774RR:2019/06/02(日) 17:38:31.39 ID:IhYOQWVx.net
そもそも足が届かない時点で乗るな
ローダウンとか恥ずかしすぎる

269 :774RR:2019/06/02(日) 17:46:01.16 ID:biSa6lFG.net
>>263
バカか?出来ない方がマジョリティだろw
本気でそう思ってるなら相当アホや。
>>264
言い返せないから裂傷ときたかw低脳w
おまえは山奥で解体ショーでもやってろバカ

270 :774RR:2019/06/02(日) 18:00:34.04 ID:nGnog/eY.net
>>269
逆にお前みたいなのが何故アフリカツイン?
普通にオンロードツアラーでいいじゃん

271 :774RR:2019/06/02(日) 18:08:48.67 ID:biSa6lFG.net
少数派が多数派を蔑んで叩く。このスレ特有だな。
>>270
おまえに関係ねーわ。ほっとけ。

272 :774RR:2019/06/02(日) 18:32:49.68 ID:CjGJTD8E.net
類似スレも似たような荒れかたしてるんだな
エアプがオーナー不快にさせて遊んでるじゃねえか

273 :774RR:2019/06/02(日) 18:46:52.35 ID:Q+HuhZkV.net
そうだと思います
なんか、哀れですね

274 :774RR:2019/06/02(日) 21:24:19.14 ID:98ANmdf7.net
CRF850L Africa Twin オートバイ7月号
https://i.imgur.com/yprv7eF.jpg

275 :774RR:2019/06/02(日) 21:48:04.95 ID:biSa6lFG.net
冷静に考えたら、オーナー同士なら言い争いは起きないよな。
ここでの少数派=エアプなんだな。惨めな生活だ。

276 :774RR:2019/06/03(月) 10:32:17.11 ID:VgJDqSKj.net
チューブレス化って出来るんだろうか?

277 :774RR:2019/06/03(月) 12:04:50.85 ID:Rj+wjvt2.net
>>276
他メーカーは大型アドベンチャーでもチューブレスなんだが

278 :774RR:2019/06/03(月) 17:37:28.77 ID:36hk5SUb.net
>>274
ホンダがBMWモタードの牙城崩しにかかってるのか、雑誌編集者の願望なのか

279 :774RR:2019/06/03(月) 18:10:54.77 ID:tmDpDUGE.net
お安い事が特徴のCRF1000Lで、無駄とは言わんがコストを上げてどーするよ

280 :774RR:2019/06/03(月) 21:13:43.29 ID:hHZT9eQZ.net
横浜泉のドリームで購入時にチューブレス化してもらった。

281 :774RR:2019/06/09(日) 04:43:19.99 ID:mTcBk2cS.net
保守
https://www.hepcobecker.jp/bike/HONDA_AfricaTwin.html

282 :774RR:2019/06/11(火) 05:23:45.60 ID:33Y0FfK2.net
保守
https://news.webike.net/2019/06/10/159128/

283 :774RR:2019/06/15(土) 07:22:00.50 ID:xLPgFUtU.net
保守
https://www.off1.jp/_ct/17280053

284 :774RR:2019/06/20(木) 21:01:41.92 ID:AJ7Jb884.net
保守
https://www.motardinn.com/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB/arai-tour-x-4/136740250/p

285 :774RR:2019/06/25(火) 13:14:03.56 ID:xiNsVOQu.net
1年点検出してきた。走行距離が4002km。もっと走るつもりだったんだけどなぁ。

286 :774RR:2019/06/25(火) 21:03:06.43 ID:Mzvxsttr.net
次のタイヤはBATTLAX ADVENTURE A41ですか
https://www.bridgestone.co.jp/products/tire/mc/special/adventure-a41.html

287 :774RR:2019/06/25(火) 21:54:48.94 ID:H9SB+Gks.net
R1150GS乗ってるんだけど、CRF1000Lのほうが乗りやすいかなあ?

288 :774RR:2019/06/25(火) 22:04:51.23 ID:DyMKrmW7.net
まあ年代が違うし乗りやすいとは思うぞ

289 :774RR:2019/06/25(火) 22:17:09.98 ID:qKiV3aGy.net
>>286
標準車だけど、アナキー アドベンチャーにした。純正のD610と比べると、よく曲がる・止まる、パターンノイズは大きい。オフロードは走ったことないので分からん(^^;

290 :774RR:2019/06/26(水) 19:37:13.18 ID:4G5KRdH7.net
>>289
そうする
ありがと
https://www.michelin.co.jp/motorbike/tyres/anakee-adventure

291 :774RR:2019/06/26(水) 20:21:20.90 ID:l3DvW8SP.net
karoo streetもおススメしておく
https://www.metzeler.com/ja-jp/products/tyres/karoo-street

292 :774RR:2019/06/26(水) 22:10:08.03 ID:4G5KRdH7.net
>>291
夏休みのソロ北海道ツー前にタイヤ交換しますが
悩ませていただき、どもありがとです

結構D610も雨天走行時に“しっくり”きて気に入ってます
でも、今のと違うのを試してみたいです

293 :774RR:2019/07/08(月) 23:45:44.68 ID:+2npo1KG.net
転倒からしっかりガード! ぱわあくらふとからアフリカツイン用パニアケースガードセットが登場
http://news.bikebros.co.jp/parts/news20190708-01/

294 :774RR:2019/07/09(火) 00:27:02.27 ID:bBJ7TQz/.net
>>293
ブサイクだし、何よりこかしたらフレームいくだろ。

295 :774RR:2019/07/09(火) 06:15:57.97 ID:aMfuSVnS.net
重さに耐えきれない立ちごけ程度なら重宝しそう

でも、センタースタンドがさらに使いづらくなってそう
車幅もこれ以上広げるのは嫌だな

296 :774RR:2019/07/09(火) 23:55:25.10 ID:djNeVIGh.net
アフリカキッド君だね?君をアク禁にします

297 :774RR:2019/07/10(水) 09:29:31.49 ID:OVWlbeIA.net
そうですか

298 :774RR:2019/07/10(水) 20:24:16.13 ID:1NouydM/.net
アフリカキッドでぇ〜っす

299 :774RR:2019/07/10(水) 20:32:46.76 ID:hd+w2TUP.net
錆びまくり

300 :774RR:2019/07/10(水) 20:42:44.14 ID:ShOK82MJ.net
>>299
写真プリーズ

301 :774RR:2019/07/11(木) 10:05:12.48 ID:khfTru7X.net
みなさんセンタースタンド付けてる?
欲しいけどフルパニア満載でセンタースタンド立てれる自信が無い(T-T)

302 :774RR:2019/07/11(木) 12:30:48.91 ID:d+7zNt/W.net
体重60だとガソリン半分にしないと上げられなかった
荷物満載は上げるときより降ろすのが怖いね

303 :774RR:2019/07/11(木) 13:49:26.39 ID:TmCLkgU0.net
ツーリング中のパンク時と家でのチェーンメンテ、タイヤ交換時用にセンスタ付けてる

304 :774RR:2019/07/11(木) 19:18:21.11 ID:nrU43UY/.net
付けた
チェーンメンテ時はパニア外して掃除を同時にすることにしてる
降ろす時確かに怖い

305 :774RR:2019/07/11(木) 23:22:19.92 ID:X8yOfwsJ.net
若干の上り勾配でセンター掛けたら二度とおろせないかと思って焦った

306 :774RR:2019/07/13(土) 01:14:00.50 ID:PNGBjKIJ.net
>>301
つけてるよ。
giviの空箱、フルパニアでガソリン満タンではあげられない。
トップケースを外すとなんとか上がるかな。
いよいよ上がらない時は後輪下に数センチのもの、私は雑誌の上に乗せると上げやすくはなる。

307 :774RR:2019/07/13(土) 06:26:13.10 ID:WW1mLFvC.net
センスタ下ろせなくて難儀してるの見たことあるわ
端から見てると滑稽だったけど当人は必死だよな

308 :774RR:2019/07/13(土) 11:24:57.64 ID:vq7Bv0VQ.net
体型的に厳しい場合と、バイクの扱いに慣れてない人もいるね
引き起こしも同じく

309 :774RR:2019/07/13(土) 11:56:00.01 ID:G+yoE0HX.net
短足チビデブが無理して買うからだろ

310 :774RR:2019/07/13(土) 12:00:30.77 ID:I60DfnKf.net
>>306
いい情報サンクス

311 :774RR:2019/07/14(日) 07:54:58.39 ID:ca1VyiIw.net
フルパニア&センスタ
体重90kgあるので余裕ですわ。

312 :774RR:2019/07/15(月) 13:04:12.79 ID:564K6kw8.net
>>306
たまに、おまえさんみたいなのがいて、うれしいよ

313 :774RR:2019/07/15(月) 21:50:21.27 ID:Cp/+fQhm.net
電動のセンスタ欲しくなるよな

314 :774RR:2019/07/16(火) 10:56:27.17 ID:MrxL+FSE.net
>>313
馬鹿はこういう発想しちゃうのな

315 :774RR:2019/07/16(火) 19:12:04.15 ID:vIrSQQli.net
>>314
マウントとりたがる猿はなんなんだろうな仲良くできないのか?

316 :774RR:2019/07/17(水) 06:30:21.48 ID:RJ8G22O7.net
マウントというか電動センスタとか正気で言ってんのか⁈って確かに思うので残当

317 :774RR:2019/07/17(水) 06:58:46.81 ID:Fjsv405N.net
レース用のリフトスタンドは電動タイプを使ってるチームもあるな
センスタ自体の電動化は難しいだろうけど、ショーワの例の電サスを利用してセンスタを掛けやすくする事は遠い話ではないかもね

318 :774RR:2019/07/17(水) 07:04:05.62 ID:Zz9ygTQi.net
センスタも上手く使えないなんてただの老害じゃん
プリウスで突っ込む老害と変わらんから免許返納せえや

319 :774RR:2019/07/17(水) 07:42:12.99 ID:+zrWfVGU.net
非力なチビは買うなよ
ていうか乗れないように法改正しろ
結局事故のもとなんだから

320 :774RR:2019/07/17(水) 17:12:39.36 ID:qTM5aMSt.net
湧いてきた

総レス数 1006
204 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200