2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】XSR900 part24【Neo Retro】

590 :774RR:2019/05/21(火) 15:47:50.69 ID:I6CRUNBo.net
>>583
100万円の軽自動車でも24時間レンタルで3600円なんだぜ
一ヶ月借りると11万円
XSRも月単位で同じぐらいもらわないと合わない

591 :774RR:2019/05/21(火) 16:29:49.23 ID:JYxsIA9k.net
車は時間単位の料金が(ほぼ)正比例してるけど、バイクは4時間と24時間の値段がほぼ変わらんのがナンセンス。車両保険の都合なんだろうけどさ
てかNIKENのりてー

592 :774RR:2019/05/21(火) 16:36:18.92 ID:n2Gt0swr.net
バイクで事故るやつは乗って数分後とかでも平気でやらかすからな(立ちゴケとか)

593 :774RR:2019/05/21(火) 18:03:18.85 ID:HXxIkBuI.net
>>590
こういう実験が始まったらしい
https://www.sankeibiz.jp/business/news/190520/bsc1905200500005-n1.htm
記事に出てくるバイクは多分R25かMT-25だと思うけど月に22500円で借りられるそうだ

594 :774RR:2019/05/21(火) 18:16:41.71 ID:nsLJpg/P.net
自民サポとネトウヨマジでキモイよな。
立憲民主党を応援して中国と共にヤマハを盛り上げていきましょう!

元々ヤマハは中国人が作った会社で中国のバイクだからな
中国の伝統技術がなければ日本人ごときにバイクなんか作れるわけがない

日本はもう中国の支配下だよな
ネトウヨとかキモイ日本人は早く日本から出て行けよ
バイクは漢民族が楽しむ為のもので
日本人は触るな、乗るな
日本人は日本から出ていけ!

595 :774RR:2019/05/21(火) 19:07:24.62 ID:SCRC2ZP/.net
>>591
YSPに試乗車があったから乗ったぞ、ナイケン。

596 :774RR:2019/05/21(火) 19:15:39.40 ID:0g1+CS5v.net
店によってはコースも時間も割と余裕をもって試乗させてくれるよね。

597 :774RR:2019/05/21(火) 19:22:10.53 ID:JYxsIA9k.net
>>595
でーらーで試乗ってしたことないんだが、どの位走らせてくれるの?(馴染みの店じゃなく初来店の場合)

598 :774RR:2019/05/21(火) 19:46:08.94 ID:Firp+dEO.net
6か7kmぐらいじゃないか
その辺ぐるっと一回り

599 :774RR:2019/05/21(火) 19:52:51.45 ID:SCRC2ZP/.net
>>597
俺はバイクの整備の間に乗ったから1時間半から時間位かな。

600 :774RR:2019/05/21(火) 19:54:24.73 ID:SCRC2ZP/.net
一時間半から二時間位、ね。

601 :774RR:2019/05/21(火) 19:56:00.80 ID:oNJhSc3c.net
>>593
これと一緒の記事かな?
https://bike-news.jp/post/135752

602 :774RR:2019/05/21(火) 20:53:49.50 ID:r7vCkdDq.net
https://www.yamahamotorsports.com/sport-heritage/pages/yamaha-yard-built-xsr900-legendary-tz750-styling-by-jeff-palhegyi-designs
これ恰好いい!黄色が入ってなかったらCBRみたいだけど。
この仕様出してくれないかしら?

603 :774RR:2019/05/21(火) 21:26:13.15 ID:b7MpFDYQ.net
>>602
寸詰まりでクッソダサいやんけ

604 :774RR:2019/05/21(火) 21:42:54.10 ID:r7vCkdDq.net
>>603
なんでそんなんを、デザインのあれを言われなあかんのや!

605 :774RR:2019/05/21(火) 22:03:03.95 ID:Firp+dEO.net
アンダーカウルがもうひと回り小さかったらね

606 :774RR:2019/05/21(火) 22:28:04.42 ID:6s/ETw3s.net
うーんざっこ

607 :774RR:2019/05/22(水) 00:20:56.94 ID:M5qp8HrK.net
>>588
たかが8時間乗らせて、それで100万の車両買うなら安いもんだろ
ただでさえ客が減ってんのに試乗に2万とか正気の沙汰じゃねえよ
頭使え あたま つかえ てめえの のうみそ を つかえ
わかった?

608 :774RR:2019/05/22(水) 00:28:04.69 ID:eCHAQy+V.net
何必死になっとんねん

609 :774RR:2019/05/22(水) 01:39:15.69 ID:LM8wVKmU.net
試乗とレンタルがごちゃ混ぜになってんじゃないの?

610 :774RR:2019/05/22(水) 05:30:10.05 ID:GI/k5otq.net
>>607
買う気も無いのに借りまくってレビュー動画だけ撮っちゃう厚かましいYouTuberが溢れるからOUT

611 :774RR:2019/05/22(水) 06:19:42.93 ID:w7j56YIA.net
>>610
店と車両の宣伝もしてくれるしそれが理由でアウトってないと思うぞw

612 :774RR:2019/05/22(水) 06:42:07.38 ID:+fBZpn6e.net
ホントそれ。レビューしたいだけの奴やレンタルだけで済ます奴って買えない理由を探す為にケチ付けまく結局買わない

そう買えない

613 :774RR:2019/05/22(水) 07:05:37.67 ID:M5qp8HrK.net
>>612
それでも大事なお客様
乗ってもらわな始まらん

614 :774RR:2019/05/22(水) 07:19:26.64 ID:KVfvlC4z.net
高いレンタル料出してくれる貴重な客やんけ
何の問題があるんだ

615 :774RR:2019/05/22(水) 07:41:57.43 ID:ySR79MFT.net
レンタル野郎のオーナーのインプレと決定的に異なる点は「他と差別化したいがために車両の悪口を言い過ぎる」
雑誌記事は褒めてばかりだしホンネで評価します!みたいな奴らのサゲ動画は宣伝にはならないんだよなあ

616 :774RR:2019/05/22(水) 07:59:27.23 ID:jo8+MS70.net
スズキのディーラーは勝手にそこらへん乗ってこい言われた

617 :774RR:2019/05/22(水) 08:29:07.60 ID:Eb9WJYt7.net
そのまま今も乗ってるんだろ?

618 :584:2019/05/22(水) 08:59:42.42 ID:fN/cpyUO.net
なんか昨日は誤解を生むようなカキコしてすまん
わいがお世話になってるYSPは試乗(30分くらいテキトーにどうぞ)とレンタル(4時間1万円)やってる、って話でした。

ハトヤって全国にあるか知らないけどヤマハが提案する月極めライダーってのは興味がある
https://bike-news.jp/post/135752

619 :774RR:2019/05/22(水) 11:07:26.35 ID:7LNYMQ6n.net
良く買い換える日人にはいいシステムだろう。カスタムとかはできないけど。

620 :774RR:2019/05/22(水) 12:09:00.43 ID:jlYh96KZ.net
春秋しか乗らないって人は丁度いいな

621 :774RR:2019/05/22(水) 12:30:11.11 ID:fN/cpyUO.net
月極ライダーきたー埼玉のハトヤ
https://tsukigime-rider.com/

なおXSR900は・・・

622 :774RR:2019/05/22(水) 13:21:25.07 ID:xIyey17L.net
>621
手軽な値段で長期利用できるのはいいけど、実際自分のものにしたいと思ったとき
最初に設定された乗り出し価格を払わないといけないのがちょっとなぁという感じ

買取前提ではなく、あくまでもリース使用に割り切るシステムかな

623 :774RR:2019/05/22(水) 15:45:52.03 ID:Psr4mkKn.net
>>617
XSR900に乗ってますがな(´・ω・`)

624 :774RR:2019/05/22(水) 18:08:14.38 ID:fN/cpyUO.net
>>622
だね、それにどれも走行1万軽く越えてる・・試し乗りだけして気に入ったらYSPで買うわ

625 :774RR:2019/05/22(水) 21:32:55.40 ID:W2sWG+/M.net
>>621
未成年でも借りられるのか。
任意保険付って考えたら未成年ならかなりお得感あるな。
未成年だと年間保険料10万とかするし。

626 :774RR:2019/05/23(木) 08:42:00.67 ID:6a93dj9U.net
>>621
8時間レンタルで2万近く払うなら
3万で30日乗れた方がレビュー用途としても優秀だな

神奈川でもやってくれないかな

627 :774RR:2019/05/23(木) 08:44:11.09 ID:6a93dj9U.net
>>621
ただラインアップは貧弱すぎるな
はとやの限界かw

バロンでやってくれ

628 :774RR:2019/05/23(木) 13:35:59.05 ID:588wAU1G.net
インジェクションクリーナー使ってる?

629 :774RR:2019/05/23(木) 13:53:26.66 ID:46Wb7Rds.net
>>627
バロン全店で始めたら二輪業界の流れが変わりそう。
バロンってヤマハと仲良かった気がするけど、参入しないのかな。
自分はハトヤって店を知らないんだけど、どういう経緯で手を組んだんだろうね。

630 :774RR:2019/05/23(木) 14:05:33.94 ID:5v6b/n/b.net
テクニクスのフロント入れてる人居たら感想教えてほしい

631 :774RR:2019/05/23(木) 15:26:17.53 ID:bMCMqqsA.net
このスレでテクニクスの名前は出るけど入れてるって報告は上がらんのよね
割と御近所だから今度行ってみるかとか思いながら、冷やかしになるんで躊躇してる

632 :774RR:2019/05/23(木) 15:58:29.82 ID:annQCsG0.net
冷やかしにならないように実際にやってみればいいだけの事。

633 :774RR:2019/05/25(土) 06:58:48.37 ID:OGUirNgK.net
パフォーマンスダンパーは実際どうなんだ?

634 :774RR:2019/05/25(土) 07:32:07.84 ID:yxEEPEBZ.net
ほんとどこ行ってもインターカラーしか見ねえなこのバイク

635 :774RR:2019/05/25(土) 09:48:22.45 ID:lN5hubEZ.net
>>634
俺最近からインターカラーに乗ってるけど、今まで一台しか遭遇したこと無い。
すれ違っただけ。

636 :774RR:2019/05/25(土) 10:20:44.20 ID:SY5go4mK.net
阪神ファンが好きそうなカラーリングだし関西に偏ってそう
都内でもあんまり見ないな

637 :774RR:2019/05/25(土) 17:06:44.65 ID:4tEy87sp.net
試乗してきた

ネットでのレビューでアクセルワークの過敏さにビビってたけど、思いの外スムーズで好印象だったよ
(STDモードしか乗ってないが)
自分で乗らないと分からんね

CB650Rと絶賛迷い中
基本的にすべてXSRの方が好きなんだけどシートだけ気になってる
5キロ程度の試乗でケツ側の足の付根がジンジンだったからなあ…

638 :774RR:2019/05/25(土) 17:29:15.39 ID:gBU1i7yZ.net
>>634
お、2りんかん祭り行ったのか?
インターカラー2台、シルバー2台だったわ。
なんかあんま見かけなくなった感

639 :774RR:2019/05/25(土) 18:38:38.71 ID:/sQrzKs0.net
>>637
Aモードは 最初は戸惑うが すぐに慣れるよ。
俺は Aモード固定にしてる
もうSTDには 戻れない。

640 :774RR:2019/05/25(土) 19:09:20.01
今日契約してきたぞ。よろしく。

641 :774RR:2019/05/25(土) 20:19:57.17 ID:gBU1i7yZ.net
Aモードは楽なんだよな。
ただたまに窪みとかでグワッと加速してガクンガクンしとゃう

642 :774RR:2019/05/25(土) 20:59:58.70 ID:4KvIhGnO.net
>>637
どうせなら1000Rにしなよ、650Rなら700でもいいんじゃない?
CBどちらもオールマイティーで乗りやすいイメージで良くも悪くもXSRの方が癖ありかな

643 :774RR:2019/05/25(土) 22:54:02.26 ID:dBrly5n4.net
マニアックと言ってくれ。

644 :774RR:2019/05/26(日) 00:54:13.47 ID:gfpEpFNh.net
ECU書き変えるとAモードがSTDモードの扱いやすさになって
ノーマルAモードを超えるフルパワー仕様になってしまうなんてことは誰にも教えない

645 :774RR:2019/05/26(日) 02:19:59.09 ID:3UewKhUm.net
新色のブルーも実物見たら深みがあって悪そうでカッコよかった
それとは関係ないがw800のカフェ使用は元からクラブマンバー付いてるよね
後出しじゃんけんになってるけどヤマハもっと頑張れ

646 :774RR:2019/05/26(日) 09:33:18.17 ID:TKy/U4ty.net
シルバー納車されて250km走ってきた
けつ痛い
170cmの68sなのでかかとが着かず、シートの角で血流が止まって痛くなるのかな?

647 :774RR:2019/05/26(日) 09:50:29.91 ID:mv+Rf69b.net
角削ってケツをもうちょい後ろにズラせ

648 :774RR:2019/05/26(日) 10:22:54.05 ID:rWw0rEPw.net
けつが痛くなる事は無いな。
この手のバイクはクルーザータイプとは違ってシートにどっしりと座って乗るもんじゃ無いぜ。

649 :774RR:2019/05/26(日) 10:24:08.60 ID:vSZOnThH.net
シートを加工しようぜ。
角整えてゲルとか上質のウレタン仕込むだけで別物になる。
加工めんどいなら
db‘sコーポレーションのローダウンゲルシートでもありかも。
5万くらいで高いけど。

間違っても純正オプションの
スエードシート買うなよwあれも硬くてに乗り心地変わらない
からw

650 :774RR:2019/05/26(日) 10:34:18.15 ID:i7qmUI1Q.net
買って1000kmまでは太もも付け根が擦れて痛かったけど、
いつのまにか痛くなることが無くなったな。

651 :774RR:2019/05/26(日) 10:43:17.61 ID:pvmRs1B9.net
ヤマハは中国人が作った中国の会社だからな
ネトウヨほんと気持ち悪い、早く日本から出ていけ
日本はもう日本人の国じゃない。
自民ネトサポとネトウヨ死ね、安倍政権は許さない。

元々ヤマハは中国人が作った会社で中国のバイクだからな
中国の伝統技術がなければ日本人ごときにバイクなんか作れるわけがない

日本はもう中国の支配下だよな
ネトウヨとかキモイ日本人は早く日本から出て行けよ
バイクは漢民族が楽しむ為のもので
日本人は触るな、乗るな
日本人は日本から出ていけ!

652 :774RR:2019/05/26(日) 10:50:13.13 ID:feqSEG02.net
ケツサスだけ社外で3.4時間くらいならノンストップでいける

653 :774RR:2019/05/26(日) 12:41:27.65 ID:URJittXG.net
>>644
そんな事しなくてもキーONして5秒以内にセットボタン長押して
ウィンカーを左左右、ホーンボタン2回押せばその仕様になるよ

654 :774RR:2019/05/26(日) 13:15:52.03 ID:TuQMOl1k.net
>>649
オプションのは座り心地だけで評価するなら悪化と言って差し支えないレベルの硬さ

655 :774RR:2019/05/26(日) 14:43:05.51 ID:zpwqSRpR.net
膝と足首でホールドすれば尻は痛くならない。

656 :645:2019/05/26(日) 15:53:14.37 ID:TKy/U4ty.net
アドバイスありがとうございます
注文していたシークレットインナーソール3cmが届いたので100km走ってきましたw
片足は付くようになりました。でもけつ痛い
シートの中、下のほうにあるプラっぽい素材にあたっている気がします

657 :774RR:2019/05/26(日) 17:21:17.52 ID:J/1b3Tbb.net
どこに座ってるんだ

658 :774RR:2019/05/26(日) 18:57:23.07 ID:BzBqVJuZ.net
>>656
体重200kgくらいあるのか?

659 :774RR:2019/05/26(日) 19:24:55.52 ID:IbmZZoII.net
贔屓目に見るわけじゃなく尻が痛くなることはないけどな。人によるのかな。

660 :774RR:2019/05/26(日) 20:35:52.33 ID:bzYZeCyO.net
何台か乗り継いだ中では、オフ車ほどではないけど結構硬い方だと思う。
トータル4万キロ乗っても250キロ超えるとやっぱり尻痛くなるわ

661 :774RR:2019/05/26(日) 22:22:31.95 ID:zpwqSRpR.net
バイク乗ってケツが痛くなったことないな〜マジで。
自転車ならあるけどね。自転車道140q走ってきたら
さすがにケツ+全身筋肉痛だった。

662 :774RR:2019/05/26(日) 22:28:21.34 ID:PEoQROqj.net
>>661
デブケツなんだろうね
羨ましいよ

体重何キロ?

663 :774RR:2019/05/26(日) 22:43:19.81 ID:88+fOqtI.net
けつが痛いってやつはシートに座りすぎなんだよ

664 :774RR:2019/05/26(日) 23:29:13.40 ID:Nf7JKqSq.net
確かシートは硬いけど痛くはならないな
合う合わないもあると思うので色々と試してほしい

665 :774RR:2019/05/27(月) 00:17:16.33 ID:llO6eCcO.net
お尻が開発されているかいないかの違い。

666 :774RR:2019/05/27(月) 17:11:27.47 ID:/jhquApz.net
>>662
ところが180pのやせ形70kgなんだよね
ケツに肉はついてないけどジムでバイクに必要な
筋力って名目でやってる。
痛くなるのはたぶんニーグリップしてない人でしょ?

667 :774RR:2019/05/27(月) 18:36:01.18 ID:IYQJnvyU.net
高速なら何時間走っても痛くならないけどストップアンドゴーの街乗りは短時間で痛くなる

668 :774RR:2019/05/27(月) 18:40:00.09 ID:RM+sNsZm.net
シートの前の方に座ると痛くなる

669 :774RR:2019/05/27(月) 19:57:35.34 ID:Skv/rPN1.net
だからケツが痛くなるのはシートだけじゃなくハンドルやステップなんかのトータルてきなライディングポジション
純正のポジションは頭の良い設計者が考えたものだから変えちゃイケナイって言う奴いるけどさ
馬に乗った猿みたいな人から熊のサーカスみたいな人までいるんだぜ、自分の体型に合わせるのが普通だろ?

670 :774RR:2019/05/27(月) 19:58:48.00 ID:cLd/fMUP.net
タイヤをすでに交換した人、前後どのくらいの距離で交換しましたか?

671 :774RR:2019/05/27(月) 21:38:23.66 ID:Skv/rPN1.net
純正S20、峠メインでフロント4000kmでサイドが終わりリアは持っても5000kmくらいかな
ツーリング用途なら7000〜9000kmだと思う

672 :774RR:2019/05/27(月) 21:40:06.84 ID:T6Ods+Ku.net
>>670
16年式5000kmで前にスリップ出て交換

673 :774RR:2019/05/27(月) 21:55:07.17 ID:sI+znMqO.net
16年式
ツーリングメイン
フロント8000km → S21に交換
リア12000km → S21絶版の為、S22に交換
膝擦り飛ばす技術も無く、正直違いが分かりません。

674 :774RR:2019/05/27(月) 22:06:56.91 ID:hsvjR2mg.net
ツーリングメイン分かってるならそれ用のタイヤ履けばいいのに
安くて長持ちアマリングあっても勿体ないと思わなくなる

675 :774RR:2019/05/27(月) 22:50:14.15 ID:cLd/fMUP.net
皆さん、ありがとう。やっぱりハイパワーだとタイヤが持たなさそうだね。

676 :774RR:2019/05/29(水) 05:56:34.41 ID:tQR7RkcR.net
見れば見るほどこのバイクのフレーム美しいな
角材スイングアームのバイクが軒並みダサく見えてきて困る

677 :774RR:2019/05/29(水) 08:14:11.30 ID:gO7KowQV.net
そうでもないっしょ。
異型だけど細いし

678 :774RR:2019/05/29(水) 08:45:46.65 ID:WhMtrndh.net
ゴキ足スイングアーム

679 :774RR:2019/05/29(水) 10:03:50.40 ID:nD7INyFV.net
コイツのフレームとかスイングアーム褒めてるの初めて見た。理解不能。角材を毛嫌いしてるニワカだってのは伝わったが。

680 :774RR:2019/05/29(水) 10:22:00.60 ID:cumcXMJ6.net
おれも角材は嫌かな、旧車ならいいけどね

>>673
S20でしょ、ツーリングメインだと結構もつんだね

681 :774RR:2019/05/29(水) 10:35:27.06 ID:tQR7RkcR.net
>>679
そんなに嫌いなのになんで乗ってんだよデブ

682 :774RR:2019/05/29(水) 10:54:55.92 ID:GqDeu1no.net
何か褒めたら必死に否定してくる奴が居るね
リアルで周りにイジメられて鬱憤溜まってるんかな

683 :774RR:2019/05/29(水) 11:45:32.77 ID:4iHzBZj3.net
気に入らないのに買った馬鹿がいるんだw

684 :774RR:2019/05/29(水) 15:59:49.63 ID:DM7x9wZn.net
買えなくて嫉妬でしょ。

685 :774RR:2019/05/29(水) 16:52:33.86 ID:1KlxPLHR.net
いいデザインだと思いますけどね。
好き好きですけど。

686 :774RR:2019/05/29(水) 17:01:37.00 ID:dFslXAUq.net
俺はスイングアーム好きだよ

687 :774RR:2019/05/29(水) 18:49:38.57 ID:nF4kuH89.net
>>681
俺もスイングアームのフォルム好き、デブだけどな

688 :774RR:2019/05/29(水) 18:50:46.03 ID:DM7x9wZn.net
気温が上がったときに走ったからかもしれないけどツーリングでは熱気がすごいね。

689 :774RR:2019/05/29(水) 19:19:37.29 ID:8xmh/voG.net
>>688
止まるな!走れ!

690 :774RR:2019/05/29(水) 20:35:03.34 ID:tt6sJvvL.net
>>688
俺は前のバイクの夏場の熱気に耐えきれずに、これに乗り換えた。

691 :774RR:2019/05/29(水) 22:39:19.81 ID:QngGN/n2.net
>>690
参考までに前のバイクは?

692 :774RR:2019/05/29(水) 22:43:53.85 ID:tt6sJvvL.net
>>691
レイダー

693 :774RR:2019/05/29(水) 23:13:22.80 ID:gheID8n+.net
このバイク、夏でもそんなに熱くないよね

694 :774RR:2019/05/29(水) 23:17:29.14 ID:0/keXXF2.net
その代償として冬は猛烈に寒い

695 :774RR:2019/05/29(水) 23:58:53.35 ID:ucg7Arbi.net
冬は寒きものじゃ

696 :774RR:2019/05/30(木) 07:02:25.22 ID:0XuM+YbV.net
3気筒の音には未だに慣れない
あんまり好きな音じゃないからな

697 :774RR:2019/05/30(木) 07:56:48.71 ID:p1owC2/O.net
>>696
じゃあ売って4発乗れば?

698 :774RR:2019/05/30(木) 08:50:27.48 ID:ZboElBD4.net
嫌いな人もいるんだね。俺はこの音が気に入って乗ってる。ノーマルで十分いい音。

699 :774RR:2019/05/30(木) 09:07:26.08 ID:yIxLWfU2.net
ノーマルでも結構音が大きいように感じるけど気のせいかな
前にfzs1000に乗ってて、逆車だとちょっとうるさめかな?と感じてたけど
それよりうるさいような印象

700 :774RR:2019/05/30(木) 09:20:24.12 ID:JZO1qG/C.net
そこそこカスタムしてる人でもマフラー未交換は多いから、変なポリシーってよりはこだわりでそのままなのかな

701 :774RR:2019/05/30(木) 09:52:43.05 ID:uVgWAH2D.net
似合うマフラーがない

702 :774RR:2019/05/30(木) 10:05:18.21 ID:XPs/nrHZ.net
これがもっと静かだったら買ってたかも
https://i.imgur.com/ofFiVO6.jpg

703 :774RR:2019/05/30(木) 10:29:05.31 ID:eu9OOqyI.net
さりとて白く色落ちしてゆくエキパイが悲しい

704 :774RR:2019/05/30(木) 10:34:43.92 ID:J1TjMRks.net
アクラポのサイレンサー2本マフラーが好きなんだけど
多分車検ダメだろうしそもそも市販してないかも

705 :774RR:2019/05/30(木) 11:07:06.22 ID:uVgWAH2D.net
>>704
輸入すればいけるけど高い
イクシルに二本出しで我慢しよう

706 :774RR:2019/05/30(木) 15:44:13.18 ID:ZboElBD4.net
エキパイだけでもステンレスだったらいいのにね。

707 :774RR:2019/05/30(木) 16:19:22.42 ID:M8kzRuEL.net
アクラポの車検対応マフラーはどんなもんなの?純正と比べて

708 :774RR:2019/05/30(木) 19:39:13.95 ID:xMM8lQ8e.net
今洗車してシリコン攻撃でピッカピッカだけど、マフラーだけ黒/灰のツートン
音も形も純正で満足だけど、一年・2万キロであんなに汚らしくなってしまうとは
ヨシムラあたりRN56Jの車検対応を出してくれないかな

709 :774RR:2019/05/30(木) 20:15:14.77 ID:22uSd6cS.net
アクラのjmcaマフラーは純粋と大して変わらないよ。
アイドル音量0.5割増ってところかな。
バイク屋のおっさんも音量計測せずとも車検以内だと
分かるレベル。

回せば変わるかもしれんがね。
走りごこちは俺自身回さないタイプだからようわからん。

jmcaで常用域で確実に音と走り心地変えたいならプラナスとかタダオにしときな。

710 :774RR:2019/05/31(金) 00:19:07.71 ID:vJuhro/+.net
ノーマルの半分の音量とはめっちゃ静香やな

711 :774RR:2019/05/31(金) 01:48:47.79 ID:3unXSK7r.net
酔ってんの?

712 :774RR:2019/05/31(金) 02:13:11.28 ID:P8Tefpot.net
アクラポの2本出しのってバッフル付けてりゃ音量的には大丈夫そうだけど
そうじゃなくて簡単に着脱できてしまうから車検NGなんだっけ?

713 :774RR:2019/05/31(金) 05:40:33.04 ID:tVMCZxvW.net
それってアバルトの?実際聞いたけど音量はセーフだけど登録上の問題じゃないの?
業者がアバルトはXSR900のノーマルマフラー付けて売るって言ってたわ
二本出しが盗難にあった時に困るかららしい

714 :774RR:2019/05/31(金) 08:48:17.13 ID:QSMK0/t0.net
極端にいうとMT09のマフラーじゃXSR900の車検は通せないみたいな話で
国内で書類とってないEU並行品がやっかいなだけじゃ

715 :774RR:2019/05/31(金) 10:20:59.50 ID:ds/vxHbw.net
車検はノーマルマフラーで通してねってこったろ
極端な話、二本出しは公道走行不可なンだわ

716 :774RR:2019/05/31(金) 11:51:48.61 ID:v0ru02wQ.net
まぁそれで走ってて切符切られることはまずないだろうけど

717 :774RR:2019/05/31(金) 13:31:28.53 ID:0mE5o8SP.net
隣近所の縁は切られそうだな。

718 :774RR:2019/05/31(金) 13:44:44.70 ID:tOrryB7l.net
言うほどアバルトマフラー煩くないやろ

719 :774RR:2019/05/31(金) 15:56:56.76 ID:oeJ5kZMv.net
アバウト装着程度で切られる縁なら、既にバイク乗ってる時点で切られてる筈だぞ

720 :774RR:2019/05/31(金) 20:42:25.89 ID:3EvIwM9e.net
つーか車検非対応マフラーで公道走んじゃねえよ

721 :774RR:2019/05/31(金) 22:28:37.78 ID:tVMCZxvW.net
ロックじゃねー奴はすっこんでろ

722 :774RR:2019/05/31(金) 22:57:23.58 ID:4nGXDy11.net
>>702
トグロアクラポとどっちがうるさい?

723 :774RR:2019/05/31(金) 23:04:11.04 ID:buj+P81I.net
>>710
0.5割増=5%増し

724 :774RR:2019/06/01(土) 00:10:21.17 ID:M9vYktg7.net
ボケを狙ってるんだろうかマジなんだろうか?

725 :774RR:2019/06/01(土) 00:21:50.86 ID:iAb+iG1O.net
車種関係ないけど遵法マンってリアルではどんな人なんだろ?
社会的地位でもお高いのかね?

726 :774RR:2019/06/01(土) 01:19:39.26 ID:Z67PLk/m.net
このバイク見た目は好きなんだが
3気筒のアイドリングのキュルキュルした音に馴染めん

727 :774RR:2019/06/01(土) 05:55:20.23 ID:+uhbyDuT.net
>>726
こういうこと言っちゃうと>>697が来るぞ

728 :774RR:2019/06/01(土) 05:56:28.80 ID:b6tnZrjk.net
>>725
お前が気にすることじゃないよ底辺

729 :774RR:2019/06/01(土) 06:59:57.61 ID:n+4hYPd8.net
と底辺が申しております
社会的地位が高いジェントルメンはBMWとか乗ってるだろ

730 :774RR:2019/06/01(土) 08:55:55.96 ID:Mb5NJeqR.net
>>726
ま〜たお前か
あっちいけ、シッシッ!

731 :774RR:2019/06/01(土) 09:05:03.43 ID:/bAuptMQ.net
実際アイドリングのビュルビュル音は気になるやろ
吹かしたら気にならんけど

732 :774RR:2019/06/01(土) 09:13:58.49 ID:bN5ZiQpB.net
不適合は不適合で車検とれないものは違法なんだろうけど、EU適合キャタライザー付きのマフラーでも
日本で形式認定ないから通らないみたいな不適合もあるからね
それも旧年式はOKで最近のものだけアウトみたいな日本の役人が大好きな書類をいっぱい増やして
ついでも利権も生み出す悪い習慣だわ

733 :774RR:2019/06/01(土) 09:15:27.54 ID:8W19xhgB.net
マフラー替えればそれなくなるの?

734 :774RR:2019/06/01(土) 09:18:26.80 ID:Z67PLk/m.net
アイドリングの甲高い音、回したときのモーターみたいなヒュイーン音
他のバイクであまり聞いたことないね
見た目に合ってると思うが
音で乗るバイクではないね

735 :774RR:2019/06/01(土) 09:24:09.07 ID:w/y6xL/c.net
俺は音で選んだんだが...

736 :774RR:2019/06/01(土) 11:56:03.89 ID:e73iQ+rf.net
好みが分かれそうな音だけど、俺は好きよ

737 :774RR:2019/06/01(土) 14:10:26.79 ID:3e8xIguC.net
ヒュルヒュルはエンジンが温まったら消えるだろ。

738 :774RR:2019/06/01(土) 14:18:29.02 ID:b6tnZrjk.net
音質も良くないし数少ない欠点の一つだよね

739 :774RR:2019/06/01(土) 15:18:32.46 ID:mP5LJzGA.net
俺も好き派やな
トライアンフのトリプルやらホーネットのカムギアやらのヒュインヒュインも好っきゃねん

740 :774RR:2019/06/01(土) 15:22:03.75 ID:6o1nJWfd.net
俺も3気筒の音がピュルピュル聴こえて
いまいちだと思ったけど
どこかの記事でまるで楽器の様な音って書いてあって
なるほど と納得 最近は気にいってる

741 :774RR:2019/06/01(土) 20:32:02.72 ID:I+AA4iM9.net
心地よい音だと思います

742 :774RR:2019/06/01(土) 20:48:55.46 ID:xYLZX9iR.net
>>738
そう、女に振らてメソメソ泣いてる男の様な音だよねw

743 :774RR:2019/06/01(土) 21:31:50.36 ID:n+4hYPd8.net
そうかなぁ
俺にはビュビュビュビュ!ってセックスして景気良く射精する音に聞こえるけど

744 :774RR:2019/06/01(土) 21:35:33.81 ID:M9vYktg7.net
運転してる本人がメットかぶって聞く風切り音混じりの音と、
周りの人が聞く音は違うと思う。

745 :774RR:2019/06/01(土) 21:47:28.93 ID:b6tnZrjk.net
3発の音なんてどう擁護してもダメだろ

746 :774RR:2019/06/01(土) 21:53:41.91 ID:z3Ah17Nw.net
兄貴の雄叫びだと思いこめば心地いいことこの上ない、押忍!

747 :774RR:2019/06/01(土) 22:16:16.02 ID:0L74ACxl.net
音はVツインが好き。
特性は3発が好き。
4発は1000ccオーバーじゃないと色々物足りないけどそうなるとエンジン大きく重くなるし要らない

748 :774RR:2019/06/02(日) 05:49:12.61 ID:yyh7HKNf.net
やはり水平対向か

749 :774RR:2019/06/02(日) 07:28:03.02 ID:RHV9+ApC.net
ヤマハはコイツだけ放置してるけど何でなんだ?
09やトレーサーみたいに手を掛けてやれよ

750 :774RR:2019/06/02(日) 08:21:39.72 ID:jyeLAUqo.net
そんな売れないんだろ。
亜種モデルなんて出して終わりよ。

751 :774RR:2019/06/02(日) 11:47:51.24 ID:4WJP6WEo.net
売れないのはこれに限った話じゃない。来年のEURO5でまた多くの機種が姿を消す
らしいから金をかけられないんだろう。

752 :774RR:2019/06/02(日) 12:49:32.35 ID:RHV9+ApC.net
他メーカーのネオレトロ系は花ざかりだってのに
寂しい限りだな

753 :774RR:2019/06/02(日) 13:10:11.83 ID:AB9tBVKP.net
他のつっても現在進行形で盛り上がってる国内
ネオレトロってZ900rsだけじゃね。

xsrも発売年は売れたしそれなりに盛り上がったけどね。
cb1000rは最初から売れてないし、
cb1100rsとsv650は中身普通だしネオじゃなかろう。
katanaは中身古くっさいs1000だしなぁ。

754 :774RR:2019/06/02(日) 13:13:49.92 ID:tQJKUnTk.net
XSR250とか出せば売れるんだろうけどなぁ

755 :774RR:2019/06/02(日) 13:39:44.73 ID:lwWZ7IXb.net
初年度しか売れてないから黄色ばっかり走ってるんだよなあ

756 :774RR:2019/06/02(日) 16:45:09.85 ID:4WJP6WEo.net
カタナがどうなるか・・・

757 :774RR:2019/06/02(日) 17:13:47.72 ID:PrWv4MUp.net
どう考えても売れないやろ

758 :774RR:2019/06/02(日) 18:14:22.79 ID:mqZu8Cdt.net
SRX600出せば売れるぞ

759 :774RR:2019/06/02(日) 18:15:08.44 ID:r2eZ/r1X.net
SRX復活してほしいよねー

760 :774RR:2019/06/02(日) 19:11:16.84 ID:XeTgzpZ2.net
おっさんばっかやな

761 :774RR:2019/06/02(日) 19:57:44.71 ID:XSMHt/iT.net
3亀頭搭載のTRX900マダァ━━━(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン━━━??

762 :774RR:2019/06/02(日) 20:09:10.77 ID:jyeLAUqo.net
三本あれが生えてるの想像してなんか良いなとか思ってしまった

763 :774RR:2019/06/02(日) 20:20:58.87 ID:sDJhaFbA.net
TDMに乗ってた俺としては、TDMに今の装備を付けてこの3気筒を載せたら最高だと思った。
トレーサーが有ると言われるかもしれんが、トレーサーとTDMは色々と違うんだよ。

764 :774RR:2019/06/02(日) 20:25:03.61 ID:8+5Wrrbi.net
MT01の動画見てたらVツイン欲しくなった

765 :774RR:2019/06/02(日) 21:09:09.03 ID:ghYbKlQZ.net
tenere700が気になる

766 :774RR:2019/06/02(日) 23:48:42.98 ID:uHX4EkfK.net
今日900契約してきた。
購入候補には入ってなかったんだが、
試乗したら気に入ってしまって契約しちゃったw
街乗りも乗りやすかったが1番はツーリングが楽しみだ!

767 :774RR:2019/06/02(日) 23:57:03.54 ID:+bbevKmO.net
おめっとさん!

768 :774RR:2019/06/03(月) 00:27:23.51 ID:0gU+0eO/.net
いい色買ったな!

769 :774RR:2019/06/03(月) 00:39:50.73 ID:NGOCR+Kt.net
高速使う長距離ツーリングだと風に対してノーガード過ぎるのが玉に瑕よな
スクリーンやカウルの類はあんま似合わないし
それ以外はカスタムの楽しみもあってほんといいバイクよ

770 :774RR:2019/06/03(月) 04:45:43.79 ID:2hP1LmEz.net
大型取ったらこのバイク買うんや・・・!

771 :774RR:2019/06/03(月) 05:05:35.34 ID:WpXYOB3p.net
信号待ちのシグナルスタートで何千回転まで回してますか?
4000まで回すと早すぎるし、それ以下だとなんか不安定

772 :774RR:2019/06/03(月) 05:42:56.88 ID:Qzk9I7pv.net
XSR250は噂程度なんだろうど出るとしたら来年てなんかに出てた。来年なかったらもうないな
SRV250みたいの出して欲しいけどな

773 :774RR:2019/06/03(月) 06:27:28.80 ID:+nPOBN3X.net
>>771
ほとんどアイドリングのまま繋ぎ始めて動き出したら3〜4000ほどでシフトアップしていく。

774 :774RR:2019/06/03(月) 07:34:11.11 ID:c0xGkZ6v.net
>>753
ネオレトロってガチを求めてるんじゃなくてある程度のユルさがいると思う
その点でXSRはうまくやったと思うしZはなんつーかほとんど旧車のコピペみたい
ホンダのは値段的にもエンジン的にもデザインにもコレジャナイ感がある

カタナは元が好きじゃないんで何がいいのかよくわからん

775 :774RR:2019/06/03(月) 08:05:55.54 ID:w0SCba6R.net
Zはモノショックとテールカウルのチグハグ感が凄いわ
CBは割りと好きだけど、ただの丸目のストファイなんでネオレトロ・ネオクラシックでは無い印象

776 :774RR:2019/06/03(月) 11:14:07.88 ID:spWLrhfI.net
タンクが黒なのにフロントフォークがゴールドのやつを見かけるんだけど
あれはアニバーサリーモデルのタンク色を変えてるんでしようか?

777 :774RR:2019/06/03(月) 11:20:13.01 ID:tZN5OH4j.net
黄色タンクはカッコ悪いから交換したんだろうな

778 :774RR:2019/06/03(月) 12:13:52.83 ID:3qGwLs74.net
こないだ何の気なしに査定してもらったら50万だったわ。事故無し2000km代なのに・・
まぁふっかけてきたのかもしれないけど、このバイクが後から人気で値上がりってことは
無いようなきがするな。俺は好きだからいいんだけど

779 :774RR:2019/06/03(月) 12:55:10.85 ID:UJELNIiN.net
50万で買い取っても80万とかで売るんだろ
出来る人はヤフオクやメルカリとかで売った方がいいのかもな

780 :774RR:2019/06/03(月) 13:07:01.94 ID:SB3D6Wlm.net
>>779
商売なんだから当たり前だろ。
50万で仕入れて80万で売るとしても消費税が6万だから抜いたら24万、そこに保証も付けて
家賃や人件費も入るんだぜ。

781 :774RR:2019/06/03(月) 14:44:09.28 ID:tZN5OH4j.net
まあ16年式ならメーター2000台で買取査定50万は妥当だろうな

782 :774RR:2019/06/03(月) 14:44:53.88 ID:CcTi73qi.net
むしろ50で80なら良い方 普通は売値の半額買い取り

783 :774RR:2019/06/03(月) 15:36:12.97 ID:GB/sMCZz.net
このバイク、CB400SFより軽いってのが良いよね。

784 :774RR:2019/06/03(月) 16:49:07.44 ID:01mWizhf.net
初心者にもおすすめできるしな
てか今の4気筒400めっちゃ高いんやな

785 :774RR:2019/06/03(月) 17:10:54.97 ID:tZN5OH4j.net
ウインカーもヘッドライトもハロゲン
メーターは液晶一眼
このへんが貧相なんだよなあ

786 :774RR:2019/06/03(月) 18:03:36.55 ID:spWLrhfI.net
チェーンメンテのときどうしてますか?
サードのセンタースタンド?
メンテスタンド?

787 :774RR:2019/06/03(月) 18:06:35.80 ID:GB/sMCZz.net
俺も最初はLEDがいいと思ってたがLEDは必ずしも明るくないのでこれはこれで良いと思い始めた。

788 :774RR:2019/06/03(月) 18:26:55.43 ID:SB3D6Wlm.net
CB1100のド暗い純正LEDライトを知ると自分で色々やれるハロゲンユニットの方が
遥かにマシに思える。

789 :774RR:2019/06/03(月) 18:54:01.24 ID:0gU+0eO/.net
>>786
はじめてスタンド

790 :774RR:2019/06/03(月) 19:56:47.69 ID:7vYiuqeG.net
>>773
参考になります。乗り込んで自分のペースを見つけたいです

791 :774RR:2019/06/03(月) 20:09:52.96 ID:ndjL+eXh.net
>>790
アクセルワーク丁寧な方だと思うけど、発進のときにブォン!みたいに吹かすことがまず無い。
エンストしないように微妙にアクセルを操作するけど、ほぼアイドルでそれ以上回転落ちないようにするようなイメージ。

なんつか、吹かして繋ぐとクラッチ磨耗する感じが嫌で250ccのバイクの時から発進時に吹かすの嫌いなんだよね

792 :774RR:2019/06/03(月) 20:13:49.82 ID:tZp1TwHw.net
俺も爆音四発おじさんが2輪館出ていく時の「ブンブン!ぶうーーーぅぅぅうううん!」みたいなのが嫌で、ほぼアイドリングからクラッチ繋いで、回転落ちないようにアクセル調整するタイプ

793 :774RR:2019/06/03(月) 21:04:09.87 ID:OjI15+so.net
このご時世で発進の時に吹かすのは、もれなくDQNか田舎者!

794 :774RR:2019/06/03(月) 22:10:39.18 ID:0xOxLe8Z.net
エンジン切る前にぶおぅーーんって吹かすの必須だよね

795 :774RR:2019/06/03(月) 22:37:50.44 ID:Qzk9I7pv.net
テールがLEDだからウインカーくらいはLEDにしないとな

796 :774RR:2019/06/04(火) 00:52:59.37 ID:nQzDS9Ze.net
ウィンカーなんかどっちでもいい。

797 :774RR:2019/06/04(火) 00:55:26.94 ID:nQzDS9Ze.net
おっと忘れた。ウィンカーはオプションでLEDがあるだろ。欲しい人はそれを装着すればいい。

798 :774RR:2019/06/04(火) 01:03:51.39 ID:h0E+/eob.net
>>794
おっさん感やばすww

799 :774RR:2019/06/04(火) 01:46:50.21 ID:f3IbYVPB.net
あのワイズのカメムシみたいなLEDウインカー使ってるやつ居るんか?

800 :774RR:2019/06/04(火) 02:24:59.30 ID:h0E+/eob.net
おらんやろー

801 :774RR:2019/06/04(火) 02:26:37.19 ID:NwE102Xb.net
>>794
本来はキャブ車のカブリ防止でやってたんだっけど、インジェクションになって久しいのに未だにいる不思議。
しかもキックじゃなければかなり前からこんなことやらなくても良かったはず。

四輪でもブゥオオオオオォォン!ってこっちがビックリするほど吹かしてエンジン切ってる上司がいたがいなくなってしまった。

802 :774RR:2019/06/04(火) 02:38:11.32 ID:h0E+/eob.net
>>801
お亡くなりになられたのですか

803 :774RR:2019/06/04(火) 05:29:01.50 ID:WBc/e+Ei.net
>>802
事務のブスとの不倫がバレて青森に飛ばされたのです

804 :774RR:2019/06/04(火) 05:46:03.43 ID:ARUq8Rjz.net
>>791
次の休みに挑戦してみます
2000回転以下でエンジンから変な音?っぽいのがするので乗り方がわからずにいました

805 :774RR:2019/06/04(火) 07:00:58.05 ID:rdHwJTET.net
https://i.imgur.com/WT4Qb7P.jpg

806 :774RR:2019/06/04(火) 07:08:14.42 ID:h0E+/eob.net
>>805
カワサキとハーレー強ええ

807 :774RR:2019/06/04(火) 07:56:29.77 ID:Viw2Pw3F.net
ハーレーは排気量ごとにまとめてあるんでズルいよな
MTとXSRとトレーサーとシリーズ全部まとめてるようなもの

808 :774RR:2019/06/04(火) 08:25:24.34 ID:NHJOqUrp.net
回転数は関係無いけどSTDのつもりでBモードで発信するとエンストする時がある

809 :774RR:2019/06/04(火) 08:27:30.02 ID:ostXUoIE.net
>>807
こういう表の妥当性を見抜くリテラシーって重要よな

810 :774RR:2019/06/04(火) 10:59:49.63 ID:nQzDS9Ze.net
>>802
頭がパラリンピックなの?

811 :774RR:2019/06/04(火) 11:01:41.59 ID:Avvq46Od.net
【速報】金券五百円分とすかいらーく優侍券をすぐもらえる    
https://pbs.twimg.com/media/D8I_mheV4AU59Fg.jpg
    
@ スマホでたいむばんくを入手  
A 会員登録を済ませる   
B マイページへ移動する   
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き) 
    
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手 
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。   
     
かんたんに入手できるのでご利用下さい

812 :774RR:2019/06/04(火) 11:30:57.18 ID:2bRMe/4K.net
「ガチだったwww」とか単発IDでわざとらしいレスがつくんだろどうせ

813 :774RR:2019/06/04(火) 12:25:28.53 ID:b/Z5UACB.net
久しぶりに引っ張り出して掃除してチェーンオイルさしたよ!これでツーリングも安心だね
綺麗になって大満足してそのまましまったよ‥

814 :774RR:2019/06/04(火) 12:54:52.39 ID:c5HvUuOk.net
>>811
ツイで見かけて既に貰ってる

815 :774RR:2019/06/04(火) 19:18:35.24 ID:tAT7RVqH.net
>>804
mt09発売してそこそこ経つのにxsr900と足したら1700台で実質4位か
鳴かず飛ばずも有る中成功じゃない?
メイン販売は欧米だろうし国内あんまり関係無いけどね

816 :774RR:2019/06/04(火) 19:29:10.75 ID:tAT7RVqH.net
世界販売どんなものかと見たらMT07もMT09も20万台も作ってるんだな
ttps://young-machine.com/2019/04/04/30879/

817 :774RR:2019/06/04(火) 20:27:51.17 ID:NHJOqUrp.net
いつもの峠でSTD3.4速メインなんだけど一つ落としてAの2速で走ってみたらコーナーの出口でフロント浮きまくり
コイつの9000rpm〜はヤバイね、今まで3気筒のトルクに助けられてあまり回さなかったけど高回転も全然気持ちいい

818 :774RR:2019/06/04(火) 20:32:53.63 ID:50Ah76Pe.net
>>815
合わせて1700って、1位のカワサキのやつやばすぎない?

819 :774RR:2019/06/04(火) 21:21:11.57 ID:Y2VcjlfM.net
>>818
アレは比類なきバケモノ
別格中の別格

820 :774RR:2019/06/04(火) 21:50:37.52 ID:zbZwlOOh.net
>>819
見た目と中身がバラバラのキメラバイクだけど
幸運なことに見た目と中身それぞれに客がついてどっちも買ってくれたんだよね

821 :774RR:2019/06/05(水) 22:05:21.88 ID:7rr9a2Bx.net
Zは最近のバイクの中じゃ比較的リーズナブルだしリセールバリューも望める
あと有名レジェンドさんのそっくりさんだから余計売りやすい

大排気量車のレジェンド的な意味でヤマハはちょっと弱いのがな
個人的にはXS1100ミッドナイトスペシャルとか大好きなんだが・・・

822 :774RR:2019/06/05(水) 22:21:18.18 ID:RMoJO6Dl.net
カワサキはカワサキというブランドをよく分かってるわ。加齢臭するけど。

823 :774RR:2019/06/06(木) 09:29:45.16 ID:zlw+vSLp.net
こないだゼファー発売後に生まれたであろうくらいの若い女の子がニッカポッカに半ヘルで
ゼファーZII風に乗って走っていたんだけど、誰の影響受けたらそんな物にと思うほど
カワサキのブランドって強いのね

珍走仕様ならまだわからんでもないんだけど、あくまでもスタンダードな仕様でウィンカーとか
も当時物風だったりで何とも言えない違和感が。

824 :774RR:2019/06/06(木) 12:23:02.55 ID:1K8QY99g.net
>>823
そのバイクにその恰好はあってないよと教えてあげればいいのに。
それから始まる恋もあるかも。

825 :774RR:2019/06/06(木) 23:52:49.66 ID:jSmIGwLs.net
お前らなんでそんなにカワサキ好きなの?
なんで素直にカワサキ買わないの?

826 :774RR:2019/06/06(木) 23:53:57.89 ID:vO5y4j0T.net
ダサい

827 :774RR:2019/06/07(金) 05:18:17.43 ID:uKTd0MLB.net
自分はあのまあるいタンクが受け入れられなかったです

828 :774RR:2019/06/07(金) 05:18:47.31 ID:4YX8UgeD.net
くさい

829 :774RR:2019/06/07(金) 05:42:01.87 ID:BfVx+Vpy.net
あれほど人気になるとそれはそれでなんかどうでもよくなる

830 :774RR:2019/06/07(金) 11:11:00.40 ID:aijAmp+l.net
とにかくスタイリングが気に入って購入検討してるんだけど163cmだと厳しいかな?
ローシートとかローダウンキットが必要?
過去はSRX600、現在はトリッカー乗っていてかかとまで接地してる

831 :774RR:2019/06/07(金) 11:21:51.92 ID:JsAzUsaV.net
ローダウンした方が無難と思う。

参考までに。
身長176cmでローダウンリンク入れて15mm下げてる。
底の厚めのブーツ履いて両かかとがつく感じです。

832 :774RR:2019/06/07(金) 11:34:57.40 ID:0GDHri73.net
その身長だったら角削ってギリギリぐらいちゃうか
ローダウンはした方がいいとは思う

833 :774RR:2019/06/07(金) 11:50:05.81 ID:mTN3MZxL.net
>>831
167cmの間違い?

834 :774RR:2019/06/07(金) 11:50:21.61 ID:O/HjQdl/.net
純正のスライダーつけてるけど、あれじゃ不安でエンジンガード他につけようかと思って調べてたら
GIVIで良さげなのがあったけど、これ日本では売ってない?
誰かつけてる人とかいたら感想教えて

835 :774RR:2019/06/07(金) 12:24:05.20 ID:l1Ybqujw.net
身長というか股下が重要。
176でも超短足なんだろう。

私は173cmで股下81cmで標準体型ですがシート角削って
サス交換して調整したらべったりとまでいかなくても
踵少し浮く程度にはなる。

836 :774RR:2019/06/07(金) 12:37:26.77 ID:aijAmp+l.net
どうもレスあんがとです
展示車が近くにあればいいんだけど…
ネットでも、もう少しユーザーレビュー調べてみます

837 :774RR:2019/06/07(金) 13:29:35.95 ID:sJfuehsF.net
このバイク結構重心高そうだからローダウンした方が安心かもしれないね

838 :774RR:2019/06/07(金) 14:54:05.65 ID:XNSe2RpB.net
新車から馴染むと少し下がるよ。

839 :774RR:2019/06/07(金) 14:57:57.91 ID:EttxRvBQ.net
足つきの話は度々出てるから前あさってみるといいよ。重心下げるのは今のところ賛否両論
おれは下げずに乗った方がいい派だけど自分の腕と経験次第やの

840 :774RR:2019/06/07(金) 15:09:37.78 ID:c+0gw+cI.net
173だけどそのまんま乗ってる。
プリロードは最低から+1の位置。それでも固いと思うけどそのまま。

841 :774RR:2019/06/07(金) 15:12:33.41 ID:mhO35XDx.net
別に不安なら下げりゃええねん
アマリングの人間は何のデメリットもない

842 :774RR:2019/06/07(金) 15:27:37.42 ID:JsAzUsaV.net
超短足だったのか俺…

843 :774RR:2019/06/07(金) 17:22:07.09 ID:IZXXeDsg.net
165センチ65キロ短足、シートアンコ抜き、カヤバリアサスプリ最弱、フロントフォーク15ミリ突き出し、ソール厚目のブーツ、かかとが浮くくらい
ノーマルリアサスはプリ最弱でも足つき変わらん!

844 :774RR:2019/06/07(金) 19:19:02.47 ID:PVYs9jml.net
ローダウンしてもアマリング消せるぞ
加えてクラブマンバーにしたらヒラヒラ感がなくなったけど

845 :774RR:2019/06/07(金) 20:16:27.19 ID:oBg9jSXD.net
別に消す必要も無いだろ、走り方は人それぞれ。
消したいなら紙ヤスリでゴシゴシすれば?

846 :774RR:2019/06/07(金) 20:52:12.15 ID:/uCXBsv9.net
慣らし運転終わったところなんだけどニーグリップのやり方がいまいちわかりません
直線の時だけやるものなんでしょうか?

847 :774RR:2019/06/07(金) 23:35:06.92 ID:8K5nTf/y.net
169センチ、自他共に認めるド短足ハゲだけどローダウン無しでナンノ問題も無いぞ
軽いから片足のつま先付けば余裕で乗れる
踵まで着地させる意味が分からん

848 :774RR:2019/06/08(土) 01:55:59.76 ID:0/d+c5TT.net
>>846
いいことを教えてやろう。
ニーじゃなくて足首で挟み込め。

849 :774RR:2019/06/08(土) 02:13:28.77 ID:rnZCizip.net
ちょっと内股気味でステップに乗るとニーグリップになる

850 :774RR:2019/06/08(土) 04:45:48.43 ID:XbR7WieI.net
>>848
>>849
そもそも認識が間違っていたみたいです
膝をがっちり車体に固定しておしりを浮かせて乗るものだと思ってました
足首グリップやってみます

851 :774RR:2019/06/08(土) 06:21:34.03 ID:DwXPdXw0.net
>>850
そんなジョッキーみたいな乗り方してたらすぐ疲れるよ。
オフ車でダート走るときはそういう事するけどね。

852 :774RR:2019/06/08(土) 09:48:10.91 ID:+Kly3F5h.net
>>850
足首で挟むと股が開いてニーグリップにならない

853 :774RR:2019/06/08(土) 10:23:10.08 ID:Xq6Gu5YK.net
>>852
なるぞ

854 :774RR:2019/06/08(土) 10:28:47.39 ID:UFLTWVAS.net
>>853
もしかすると彼はすごくデ○なのかもしれない

855 :774RR:2019/06/08(土) 10:35:03.12 ID:nu6ExByD.net
>>852
どんな脚の構造してんのよ

856 :774RR:2019/06/08(土) 12:10:13.62 ID:kbhjqjmR.net
>>848
足首グリップするとシフト操作できんかない?
素朴な疑問

857 :774RR:2019/06/08(土) 12:13:54.29 ID:IuLF4pVu.net
>>856
シフト操作の時くらい解除しろよw
ニーグリだって四六時中するもんじゃねえ

858 :774RR:2019/06/08(土) 13:49:39.92 ID:w3hHut65.net
中野真矢がテレビ番組で初めて白バイ研修体験した時に
今までレースでも公道でもニーグリップした事なかったって言ってたな
俺もむしろ開きぎみで乗ってる
工事中の道なんかで砂利道走る時はちょっとニーグリップ気味かな

859 :774RR:2019/06/08(土) 15:29:40.98
車両ついさっき受け取ってきた。
ポジション楽すぎる & ホーンのスイッチ、ウィンカーに近すぎだろ。
そしてマジ軽い。

860 :774RR:2019/06/08(土) 17:42:50.74 ID:7Shb9nOg.net
>>852
岡田があんたみたいな乗り方だったんだと思う。足開いて乗ってたな。踝んとこでグリップしてたとか。
そんなんでもGP走ってたしなw
まぁ足開いてても下半身で全身を支えきれるんだったらなんだっていいんじゃね?

>>858
そもそも王子って公道も走ったことなかったよな。引退してから稲毛の教習所で免許取ってたしな。

861 :774RR:2019/06/08(土) 20:13:48.98 ID:6bMypX1N.net
ニーグリッブは好きだ。
タンクをぎゅっと挟み込むと気持ちいい。カイカン。

862 :774RR:2019/06/08(土) 20:28:55.54 ID:XTxJlFJa.net
踵で抑えるってニーグリップと同じ位に大切

863 :774RR:2019/06/08(土) 20:48:18.44 ID:wKGyCotc.net
バイクの経験値が高くなれば
どこでどんな時ニーグリップとか足首グリップすべきか
自然に身に着きますよ。
このシートで尻が痛くなる人は初心者くらいですよね?

864 :774RR:2019/06/08(土) 22:13:31.43 ID:2SFR2GtI.net
はいはい

865 :774RR:2019/06/09(日) 08:42:00.76 ID:3x7dr+Oe.net
はいはいはい

866 :774RR:2019/06/09(日) 08:49:33.11 ID:xPCAJuqZ.net
はい!はい!はいはいはいはい!

867 :774RR:2019/06/09(日) 09:54:53.28 ID:7AAF79ft.net
あるある探険隊!

868 :774RR:2019/06/09(日) 10:16:55.04 ID:NdHgbgeQ.net
乗ろうと思ったが眺めて終わる!

869 :774RR:2019/06/09(日) 11:02:39.80 ID:JTiwPV2O.net
それもまた乙なものよ

870 :774RR:2019/06/09(日) 11:31:01.69 ID:+WuuonBh.net
>>868
はい!はい!はいはいはいはい!

たまにすれ違ってもまた黄色!

871 :774RR:2019/06/09(日) 11:54:02.40 ID:OQ/Rdydt.net
>>870
余裕で再生したw

872 :774RR:2019/06/09(日) 22:13:10.67 ID:AJiOkVvf.net
>>870
評価する

873 :774RR:2019/06/09(日) 22:15:28.98 ID:2dCcD9FJ.net
色付きのマスクをする奴は不潔で口が必ずくさい

色付きのマスクは口が臭く不潔な中国人や韓国人だらけ

874 :774RR:2019/06/09(日) 23:09:29.99 ID:3x7dr+Oe.net
はいはいはい

875 :774RR:2019/06/09(日) 23:44:17.42 ID:fIfZF258.net
灰歯位牌

876 :774RR:2019/06/10(月) 23:03:28.13 ID:0Mc655S4.net
良いよねXSR

877 :774RR:2019/06/10(月) 23:41:10.38 ID:fJ72eb2J.net
良い

878 :774RR:2019/06/10(月) 23:50:44.31 ID:cyYUeED9.net
高速道路でツラいとか、燃費がそこまで良くないとか、走り過ぎるとケツが痛いとか、それらを無視できるほどカッコいい
ぶっ壊れてどうしようもなくなるまで乗る所存ですわ

879 :774RR:2019/06/11(火) 00:01:00.79 ID:/FrRbp6Z.net
ビキニカウルつけている方、風防性能どうですか?高速道路など

880 :774RR:2019/06/11(火) 00:28:40.31 ID:4UyFQvH2.net
>>878
燃費かなり良いだろ?
ツーリングなら23くらいは普通だし。
街乗りしかしなくても18はあるからエコカー並の感覚で乗れるし。

881 :774RR:2019/06/11(火) 00:53:26.81 ID:JxnPJqA8.net
燃費は400乗ってた時の感覚で書いてもうた
大型ならこんなもん というのをよく知らんので
でも23まで行ったことないな
高速乗っても21ぐらい
何がいけないのかねぇいつもスタンダードだけど

882 :774RR:2019/06/11(火) 01:54:00.64 ID:4UyFQvH2.net
>>881
リッターオーバー大型は15〜18くらいが普通な気がする。
高速メインなツーリングなら20くらいか。
何となく大型というと18km/lくらいなイメージ。

高めギアで2500〜3000以下くらいで巡航することを心掛けると23は普通に行く。
好きなように走ると21くらいかな。長野へツーリング行ったときは26出た。

883 :774RR:2019/06/11(火) 05:01:49.56 ID:h+PxvWlN.net
3発は燃費は良いよな
燃費は

884 :774RR:2019/06/11(火) 06:09:05.04 ID:YqLeH1lu.net
>>882
トルクのないところで走るとエンジン痛めそう。って自分の思い込みなのかな

885 :774RR:2019/06/11(火) 06:11:00.25 ID:7zTToaP9.net
低回転意識して走るとスロットルボディにカーボンが溜まりやすいんだよ
せめてカーボンクリーナーは入れといた方がいいぞ

886 :774RR:2019/06/11(火) 09:54:06.70 ID:CvntqfCe.net
燃費の話してんのに、何でエンジン痛むとかカーボンの話になんねん…
ひねくれすぎやろ

887 :774RR:2019/06/11(火) 10:10:54.32 ID:YUcUngoa.net
>>884
そりゃ2000以下で走ってたら良くないかもだけど
2500〜3000ってむしろ高回転領域に入りかけだと思うぞ。

ただ2000付近で走るとちょっとでも速度落ちる度にシフトしなけりゃいけなくなるから3000付近を使ってるだけ。

888 :774RR:2019/06/11(火) 10:44:15.45 ID:GaoRwLzB.net
一番燃費がいい回転数ってどのへん?

889 :774RR:2019/06/11(火) 11:02:06.35 ID:ghQwASfw.net
ECOマークが点灯するとこ

890 :774RR:2019/06/11(火) 11:34:38.96 ID:FkNGxIni.net
ずーっと6速で下道もワインディングも低回転で
運転してたらリッター
25から28くらいまで行くけど、スマホ充電とか
グリヒ付けっ放しでそれやるとバッテリー上がりかけたw
道の駅でキュルキュルいって全然掛からなかったw
セルと同時にアクセル全開を何度か試してなんとか掛かったけど、その後1速高回転で全力で充電したわw
初心者時代のいい思い出。

みなさんも気をつけてね!

891 :774RR:2019/06/11(火) 11:45:51.27 ID:Ll1fKldd.net
それ関係ないぞ
MT系の持病

892 :774RR:2019/06/11(火) 12:17:31.82 ID:48hAAJGO.net
持病持ちなん?困ったなぁ。

893 :774RR:2019/06/11(火) 12:18:35.25 ID:YUcUngoa.net
>>890
キュルキュルいってるならバッテリー全然問題ないやん。
バッテリー無くなるとキュル…キュル…やキュ……くらいしか回らんぞ

894 :774RR:2019/06/11(火) 12:19:54.04 ID:YUcUngoa.net
>>892
1万キロあたりから温間始動が段々しにくくなってくる。
バタフライの裏側の汚れを落とせば直る。

895 :774RR:2019/06/11(火) 12:40:06.21 ID:0jy/psv/.net
>>890
エンジン高回転だと早く充電されるってどういう原理?

896 :774RR:2019/06/11(火) 14:09:35.60 ID:FkNGxIni.net
発電ではバイクの回転数が上がる程オルタネータはたくさん
電気を作り出します。

とのことです!

発電所のタービンによる発電も同じことですね。

897 :774RR:2019/06/11(火) 14:21:30.64 ID:qeZY6oaP.net
チャリのライトと似たようなもん
早く漕げば漕ぐほど明るく光る

898 :774RR:2019/06/11(火) 14:23:47.29 ID:ghQwASfw.net
発電される電気量が増えてもバッテリーの入力許容を超えて充電はされないから、たくさん発電しても無駄になる

899 :774RR:2019/06/11(火) 17:01:23.12 ID:bXfIC+b5.net
こいつの持病といえばABSの不具合も有名だよな

900 :774RR:2019/06/11(火) 17:28:40.78 ID:Ll1fKldd.net
そんなのあったっけ

901 :774RR:2019/06/11(火) 18:23:49.61 ID:0jy/psv/.net
>>896
ダイナモじゃあるまいしレギュレーターで制御されたオルタネーターでそんな事ありえんの?
アイドリングでも充電量は変わらんと思うけど

902 :774RR:2019/06/11(火) 18:32:50.71 ID:bIFOOv/B.net
ダイナモと大して変わらんよ回転数が上がれば発電量が増す
余った分はレクチファイヤレギュレータが発熱して消費

903 :774RR:2019/06/11(火) 18:36:17.77 ID:0jy/psv/.net
いや6V時代の代物じゃあるまいし回転上げれば充電量増えるとかあんの?

904 :774RR:2019/06/11(火) 18:56:56.15 ID:fsFtcqLT.net
低回転でも十分発電されるなんて、俺がしらない間に随分と技術は進歩したんだな。

905 :774RR:2019/06/11(火) 19:17:16.86 ID:bIFOOv/B.net
>>903
あるよ
ただアイドリングで充電量が消費量を上回る設定にはしないはずだから後付けで何か消費する物があるはず

906 :774RR:2019/06/11(火) 20:13:05.13 ID:vW+J9zQB.net
バイク側に急速充電機能があるのか?

907 :774RR:2019/06/11(火) 20:18:04.46 ID:mE4/poZw.net
しょうがねーのw

バイクにオルタネータは大きすぎて装備されません。装備されているのは軽量小型なジェネレータです。
ジェネレータでは電流が交流のため、このままでは電気機器系補器類に使用できません。
そこでレクチファイアで整流する訳ですが、このままでは電流がエンジン回転数に依存してしまうため、
バッテリーに充電できません。この電流を規定量にコントロールするものがレギュレータです。
レギュレータは規定値よりも余った電力を放熱することで電流を抑えます。
だからバイクのレギュレータはヒートシンク付きで外側についているんですね。

なお、近年のバイクではこの二つが一つになって供給されているため、レギュレータと省略して呼ばがちですが、
本来はレギュレートレクチファイアと呼ばれるものです。
口論となっている回転数に依存するといった話は、ある程度の回転数が無ければバッテリーが充電できるほどの
発電量まで足らないという意味となりますね。反対に回転数が高すぎても先に話したレギュレータが仕事をして
くれるので、ある一定量から破棄されてしまいます。ただの無駄ですね。

車種にもよりますが凡そ、3,000回転辺りからバッテリーに充電できるまでの電流が発生するのではないでしょうか?
こんな感じですがよろしいですか?

908 :774RR:2019/06/11(火) 20:28:48.02 ID:DS+Yjs5v.net
>>907
凄く良くわかりました。
説明うまいですね。

909 :774RR:2019/06/11(火) 21:21:13.98 ID:Q9a0mTNS.net
>>907
>1速高回転で全力で充電した
どう思いますか?

910 :774RR:2019/06/11(火) 21:37:08.13 ID:O4nSdioA.net
>>907
エンジンの回転数が上がるほど発電電圧が増えてしまう。
レギュレーターは既定以上の電圧を熱に変えてカットするものです。
電流ではありません。

911 :774RR:2019/06/11(火) 21:46:02.69 ID:thF+L3N4.net
電圧は高低、電流は大小です

912 :774RR:2019/06/11(火) 22:03:53.94 ID:O4nSdioA.net
アイドリングでの発電電圧<レギュレーターの規定値

エンジンの回転数をあげるとある所で規定値を超える。
それ以上回した分は熱になるだけ。
ある所が何回転かなんてオレハ知らない。

913 :774RR:2019/06/11(火) 22:18:54.56 ID:7y9kZf70.net
>>907
オルタネータも交流発電機なんだからジェネレーターじゃん・・・

914 :774RR:2019/06/11(火) 23:17:50.24 ID:mE4/poZw.net
>>910
へぇ、その通りで。たぶん突っ込まれると思ってましたがそれもその通りでしたw
レギュレータがぶっ壊れると200Vを超えるらしい恐怖。だから充電できなくなっちゃうん。

>>913
オルタネータは確かに交流発電機ですが整流器も兼ね備えたタイプですな。
バイクには大きすぎて重すぎるからあえてジェネレータを採用してるんでしょう。
んで離れた場所にレギュレートアクチファイアを別個につけてる。まぁ軽量化と小型化が優先。
四輪は場所も重さもバイクほどシビアではないので分ける必要が無いオルタネータなんですよね。

915 :774RR:2019/06/12(水) 00:09:32.67 ID:yz6PA1Y6.net
>>907
電気屋さんキタ━━━━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━━━━!!

916 :774RR:2019/06/12(水) 01:01:05.94 ID:eW1Sm1BZ.net
Alternateってそもそもプラスマイナスが交互に出力される意味なのに、
いつのまにか整流器のついた直流出力のものがオルタネーターと呼ばれるようになって、
それと区別するためか、ただの発電機を意味するジェネレータが交流発電機を指すようになったらしい。
ややこしいけどこれは日本だけか?

917 :774RR:2019/06/12(水) 12:44:17.08 ID:oD0RrtIc.net
そもそも俺を含めてオルタネーターとジェネレーターの違いがわかってないと思う。

918 :774RR:2019/06/12(水) 13:41:25.57 ID:Y1CZr/z9.net
直訳
オルタネーター:交流の(発電器)
ダイナモ:(直流の)発電器
ジェネレーター:(電気)発生器

オルタネーターもジェネレーターの一種、ダイナモもジェネレーターの一種

919 :774RR:2019/06/12(水) 14:52:03.15 ID:eW1Sm1BZ.net
>>918
だよね。
それなのに業界ではオルタネーターから整流器を除いたものをジェネレータと呼ぶからワケわからなくなる。

920 :774RR:2019/06/12(水) 15:15:30.01 ID:3Mp4oFEe.net
俺の知識スゲーだろー合戦はもう終わった?
終わったら呼んで

921 :774RR:2019/06/12(水) 15:18:43.63 ID:fWSShiGH.net
>>920
何ひとごとみたいなこと言ってんだ
お前も議論に参加しろ

922 :774RR:2019/06/12(水) 15:34:31.21 ID:CJ2oj2Wi.net
もういいじゃねーか。レギュレータを分けてるのがジェネレータだろ?
くっついているのがオルタネータだろ?
業界的に分けた言い方してんだからそういうもんなんだろうよ。
言いてえなら一人でオルタネータって言っとけよ。バイクのにそんな言い方するヤツ見たことねーけど。

923 :774RR:2019/06/12(水) 15:44:49.35 ID:zYoPJd3W.net
ま、どちらもターミネーターにはかなわないけどな。

924 :774RR:2019/06/12(水) 16:11:47.35 ID:4ik9uwve.net
yamahaの公式ページでオルタネータについて言及してるから
バイクにオルタネータが載らないなんていうのは
戯言であり本末転倒。

925 :774RR:2019/06/12(水) 16:13:24.86 ID:4ik9uwve.net
これな
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/yamaha-motor-life/2014/11/post-159.html

これにて議論終了ーーーーー

926 :774RR:2019/06/12(水) 17:15:18.16 ID:eW1Sm1BZ.net
>>925
自己矛盾してるよね。

"オルタネーターでは、ACジェネレーターという交流発電機で作られた電気を、レクチファイアと呼ばれるパーツを通して直流に変換する作業を行なっている。"

と図の整合性がない。

927 :774RR:2019/06/12(水) 17:38:03.73 ID:ZLlteLxP.net
ん?
>オルタネーター=ACジェネレーター+レクチファイア、と覚えておこう。
って書いてあるよ。ジェネレータだけではオルタネータとは呼ばないって事だよね?
バイクの場合は離れた場所にあるからややこしいんじゃね?
クランクケースの反対側にあるパーツだけ交換すっからジェネレータって言うんだろさ。
車は一体で交換とかリビルドするからオルタネータで問題ないんだろうな。

928 :774RR:2019/06/12(水) 17:53:11.29 ID:fWSShiGH.net
>>890
お前がバッテリーの充電について、いい加減なこと書き込むから、オルタネーターのスレみたいな変な流れになっちまっただろ!
責任とれ!

929 :774RR:2019/06/12(水) 19:53:54.49 ID:pzhUULR+.net
慣らし運転が終わったのでAモード解禁しようと思ったら梅雨が来た俺涙目

930 :774RR:2019/06/13(木) 00:24:23.48 ID:XKdnXgdp.net
XSR900誕生以来、初の有意義な流れだったな
お前らもやれば出来るじゃないか

931 :774RR:2019/06/13(木) 03:50:10.29 ID:i18LzgzF.net
クソみたいなマウント合戦を繰り広げた茶番じゃねえかよ

932 :774RR:2019/06/13(木) 04:50:11.75 ID:qbnPz/ur.net
>>926
ここがオルタネーターじゃなくてジェネレーターだよね
https://i.imgur.com/2cy2x7yh.png

933 :774RR:2019/06/13(木) 06:19:33.40 ID:TOPIVDVM.net
ホモ野郎が前にいたけどいなくなったな

934 :774RR:2019/06/13(木) 10:28:20.32 ID:ZVxqDR1W.net
レクチファイアってなんかカッコええ名前やな
ホモ野郎は徐々に慣らして復権を目論んでるらしい
まあ普段から潜んではおるやろ

935 :774RR:2019/06/13(木) 12:11:44.70 ID:C64yuEq3.net
尼で見つけたレギュレーターカバー付けたお
https://i.imgur.com/y37VG1s.jpg

936 :774RR:2019/06/13(木) 12:33:45.76 ID:FGZ4sV2l.net
レクチといえはメサブギーやな

937 :774RR:2019/06/13(木) 16:04:39.21 ID:2YIM8qdf.net
>>935
パンチドアルミニウムレギュレーターレクチファイアプロテクターカバーか

938 :774RR:2019/06/13(木) 16:06:56.74 ID:T05qf1e3.net
>>935
そんなとこカバーしてどうすんだ?

939 :774RR:2019/06/13(木) 16:31:18.38 ID:ZVxqDR1W.net
金使わないと死んじゃうとかなら買っちゃうかも
おれはええと思うで!

940 :774RR:2019/06/13(木) 17:38:50.74 ID:YSKr7cV4.net
経済を廻さないとバイク界隈終わっちゃうから浪費は正義やぞ

941 :774RR:2019/06/13(木) 17:51:55.91 ID:o5Gqx7rT.net
無駄に発電した分を熱に変えるないで
その分パワーや燃費にまわしてほしい気もす。

942 :774RR:2019/06/13(木) 18:09:30.10 ID:5/ZpBaED.net
フライホイールか、胸が熱くなるな

943 :774RR:2019/06/13(木) 18:12:17.77 ID:jq6dNW/n.net
以前デイトナが販売してたけどジムニー業界には人気でバイク業界からはスルーされて廃番
になったコンデンサー型のサブバッテリーなんか載せたら余剰分の電力を上手く貯めてくれるのかな?

944 :774RR:2019/06/13(木) 18:57:11.34 ID:ZlMfgfY3.net
つか直流発電機とか交流発電機でいいじゃん(´・ω・`)

945 :774RR:2019/06/14(金) 00:54:27.27 ID:olTT8Nbh.net
俺が烈しく発電するから誰か遣っておくれよ!



押忍!

946 :774RR:2019/06/14(金) 09:09:58.46 ID:WJzWixjo.net
電気系のスレはこちらで良いのでしょうか?
6vのモンキーを12vにしたいのですが、オルタネーターは変更しなくてはならないのですか?

947 :774RR:2019/06/14(金) 09:40:44.68 ID:Xd9ZqY9W.net
このバイクってeuro5どうなんの?
xsr1000になるのか?それとも終了?

948 :774RR:2019/06/14(金) 10:27:11.74 ID:KLYEhmnR.net
>>947
来年MTを更新してそれをベースにしたモデルが再来年と予想

949 :774RR:2019/06/14(金) 10:29:19.99 ID:l36KuRo8.net
カタログ落ちするんじゃね

950 :774RR:2019/06/14(金) 10:33:42.29 ID:0SbJvmCe.net
EURO5で現行車種がかなり減るらしいね。セローもSRも終わるかもしれないとバイク屋
が言ってたよ。

951 :774RR:2019/06/14(金) 10:36:16.24 ID:l36KuRo8.net
SRなんてこないだ終わったばっかだろ

952 :774RR:2019/06/14(金) 10:37:46.70 ID:KLYEhmnR.net
>>951
復活したがまた終わるんだよ・・・

953 :774RR:2019/06/14(金) 11:59:57.99 ID:WYlqg+p9.net
破壊と再生を繰り返す

954 :774RR:2019/06/14(金) 12:08:20.44 ID:iboXe4JH.net
そしてまたあの姿で戻ってくるのか

955 :774RR:2019/06/14(金) 12:26:18.44 ID:P2eACFFf.net
個人的にはもう少しシートをでかくしてほしい。
似たようなデザインのxjr1300cくらいの車格でもいいし。

956 :774RR:2019/06/14(金) 12:29:32.43 ID:KLYEhmnR.net
>>954
変わらない事がアイデンティティだから復活できるならそうだろうな

957 :774RR:2019/06/14(金) 13:12:14.58 ID:0SbJvmCe.net
SRはFI周辺にいろいろ付いて、さらにエンジン左には壺みたいなのが付いてだんだん
デザインが苦しくなってきたな。

958 :774RR:2019/06/14(金) 14:37:40.72 ID:sJ4Th+FG.net
>>957
それを見て「ああ、終わったなこのバイク」と思った。

959 :774RR:2019/06/14(金) 16:04:55.17 ID:P+jisjG/.net
>>957
アレ取っ払っても走るらしいね

960 :774RR:2019/06/14(金) 16:53:03.98 ID:zwBK6qa4.net
現行SRは納車後すぐにキャニスター撤去するのがデフォ。車検まで封印。

961 :774RR:2019/06/14(金) 23:22:18.26 ID:iEbPkBJu.net
SRなら中古のキャブ車買うわ

962 :774RR:2019/06/14(金) 23:35:17.13 ID:VBXwPwlq.net
>>960
セローも?

963 :774RR:2019/06/15(土) 07:17:49.69 ID:VZAsImjF.net
セローのはSRほど目立たないからどうだろね

964 :774RR:2019/06/15(土) 19:06:37.80 ID:mEg9iihC.net
みんなオイルはお高いヤマルーブプレミアムなんちゃらを入れてるの?
おれは違いが分からない男だから次からAZの4リッター3600円のやつにする

965 :774RR:2019/06/15(土) 19:09:02.00 ID:jzM8yMHO.net
パノリンのシンセ入れてます

966 :774RR:2019/06/15(土) 19:23:31.37 ID:5fIqpD47.net
>>964
次からってことは今はお高いの使ってんの?
自分はメーカー推奨のひとつ上のやつ。
フィーリングはイマイチだと思うがそんな金かけたくないし、この程度で壊れたりするもんでもないし。

それより3000km、半年毎を心掛けてる。

967 :774RR:2019/06/15(土) 21:12:19.53 ID:e+JGMWRh.net
ヤマルーブプレミアムも密林とか通販ならだいぶ安いぞ

968 :774RR:2019/06/16(日) 01:38:56.87 ID:sJ3EIpVV.net
>>946
オルタネーターというかジェネレーターは交換しなくていいけど6V系は普通はレギュレーターがついてなくて
シリコン整流器で交流から直流に変換してその電気を直にバッテリーに流してて
バッテリーがバラつく電圧やら電流やらの調整の役目を担ってるんよ
なのですぐバッテリーがいかれるしバッテリーがいかれると電圧調整ができなくなるから電球も切れるのね

元々のジェネレーターの発電電圧自体は12Vあって、コイルの途中から6Vを抜き出してるだけなんで
コイルの終端から電気を取り出せば交流の12Vが取り出せる
その電流を半波整流もしくは全波整流のレギュレーターを通してやれば12V化できるよ
てか12V化キットとか売ってるけどあれコイルいじらないみたいだけどどんな仕組みなんだろな?

ただアースをコイルに戻したり旧車はキーのスイッチ回路の数が少ないから
自分でリレー組み込んだりする必要があるんでどこかから回路図拾ってくるのをお勧め

969 :774RR:2019/06/16(日) 11:39:35.25 ID:yULtIX1C.net
1000キロ走ってケツ痛なくなりシートの慣らしも終わりました

970 :774RR:2019/06/16(日) 12:19:11.89 ID:cLlwoK1W.net
>>969
それケツが慣らされただけじゃ

971 :774RR:2019/06/16(日) 13:36:26.95 ID:KGrJzvWn.net
サイクルパンツ1980円を買って履いたら300kmまではケツ痛なくなった

972 :774RR:2019/06/16(日) 14:56:13.03 ID:7llxKahx.net
サイクルパンツためしたけど逆にパッド部分に荷重が集中してダメだった。

973 :774RR:2019/06/16(日) 18:02:18.97 ID:qPwmrJrQ.net
パッド部分が暑くてやめた

974 :774RR:2019/06/16(日) 18:31:33.72 ID:qLflH6R2.net
言うほどケツ痛いか?
サイクルパンツなんてまんまん用やろ

975 :774RR:2019/06/18(火) 05:56:51.91 ID:0gnx677w.net
>>970
それもあるかも。開発されてしまったのね

976 :774RR:2019/06/18(火) 09:42:26.05 ID:bRFlHvNq.net
穴痛くなるかなぁ?
さすがにノンストップで下道300キロとか走ると痛くなってくるけど、それだったらどのバイクでもなるだろうし。
適度に休憩して走れば痛くならないと思うんだけど。

977 :774RR:2019/06/18(火) 13:02:17.81 ID:xZL8bHQl.net
穴が痛いやつは病気

978 :774RR:2019/06/18(火) 14:48:34.59 ID:bRFlHvNq.net
けつは漢字で穴、つまりけつのあなは穴の穴。

979 :774RR:2019/06/18(火) 17:58:14.75 ID:niGNSQjI.net
ケツ痛くなるやつは初心者っていうだけ。
スクールに行って乗り方教えてもらいな!

980 :774RR:2019/06/18(火) 18:01:32.67 ID:jEofEdtx.net
みんなオイルなにいれてんの?

981 :774RR:2019/06/18(火) 18:39:11.99 ID:RbbvbVuI.net
ラブホの備え付けのやつやな
モチュール300v

982 :774RR:2019/06/18(火) 19:28:58.16 ID:A8NMkYxa.net
純正指定のひとつ上のやつ。あんま気にしたことない

983 :774RR:2019/06/18(火) 20:00:27.08 ID:CDxOBXl9.net
流れブッタギリすみません
昨日ユーザー車検してきました
ODO 5650km無改造
光軸で引っ掛かり
無理繰りライトをこじり上げて二度目の検査で無事通過
時間にして二時間
総額¥17020でした

984 :774RR:2019/06/18(火) 20:31:08.28 ID:A8NMkYxa.net
やすいな。
自分も来月車検だからライトLEDから戻さないとなー

985 :774RR:2019/06/18(火) 21:54:10.97 ID:760vq3H2.net
安いな!
ちゃんと整備してくれるとはいえ、ショップに頼むのがちょっとバカらしくなる値段や

986 :774RR:2019/06/18(火) 22:55:04.72 ID:31bVUFtL.net
八洲いな¥
話変わるけど2018以前のモデルって本当にマフラー静かなんだな
道の駅でノーマル初期型の音聞いたけどトットットットッ、シュン、シュンって感じで驚いた

987 :774RR:2019/06/19(水) 00:18:59.15 ID:XBxRwpfB.net
穴があったら挿れたい

988 :774RR:2019/06/19(水) 03:59:56.50 ID:5OvQtSPI.net
>>986
自分もこの時間から朝練なので静かなマフラー欲しい
まだ苦情はないけど近所迷惑になってそう

989 :774RR:2019/06/19(水) 05:51:28.79 ID:NBmKjPtf.net
時間を金で買うだけだからな
暇な学生なんかにはユーザー車検もよかろう
普通は馬鹿らしくてショップ任せだけど

990 :774RR:2019/06/19(水) 06:39:01.85 ID:0tSIfCHn.net
二輪業界活性化に貢献すると思ってショップに任せる

991 :774RR:2019/06/19(水) 08:37:54.11 ID:W3s5xvv/.net
レッドバロンカタナ事件なんか見ると預けない方が吉

992 :774RR:2019/06/19(水) 08:46:14.82 ID:lPpTzDsd.net
>>989
1日2日有給取ったらいいだけやん?

993 :774RR:2019/06/19(水) 09:20:42.18 ID:e0C06Ghg.net
そろそろ落とすよ

994 :774RR:2019/06/19(水) 09:23:14.30 ID:e0C06Ghg.net
もう片付けますか

995 :774RR:2019/06/19(水) 09:33:20.69 ID:e0C06Ghg.net
では埋めて行きます

996 :774RR:2019/06/19(水) 09:33:50.67 ID:e0C06Ghg.net
どんどん埋めて 

997 :774RR:2019/06/19(水) 09:34:13.41 ID:e0C06Ghg.net
とにかく埋めて              

998 :774RR:2019/06/19(水) 09:34:34.22 ID:e0C06Ghg.net
では閉めます         

999 :774RR:2019/06/19(水) 09:34:47.09 ID:e0C06Ghg.net
閉鎖             

1000 :774RR:2019/06/19(水) 09:35:28.35 ID:e0C06Ghg.net
〆              

1001 :774RR:2019/06/19(水) 09:35:47.25 ID:e0C06Ghg.net
糸冬予                                      

1002 :774RR:2019/06/19(水) 10:06:34.15 ID:W3s5xvv/.net
XSRよ永遠に

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
192 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200