2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】XSR900 part24【Neo Retro】

1 :774RR:2019/04/03(水) 19:00:49.76 ID:D9+sDKQb.net
レトロな外観とパフォーマンスを調和させた“Neo Retro”ロードスポーツ

国内公式 http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/xsr900/

開発ストーリー http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/xsr900/

【YAMAHA】XSR900 part21【Neo Retro】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1531825802/

次は>>970以降の立てられる方お願いします、ワッチョイはスレが死ぬため導入禁止。
※前スレ
【YAMAHA】XSR900 part22【Neo Retro】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1538220863/
【YAMAHA】XSR900 part23【Neo Retro】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1544588389/

820 :774RR:2019/06/04(火) 21:50:37.52 ID:zbZwlOOh.net
>>819
見た目と中身がバラバラのキメラバイクだけど
幸運なことに見た目と中身それぞれに客がついてどっちも買ってくれたんだよね

821 :774RR:2019/06/05(水) 22:05:21.88 ID:7rr9a2Bx.net
Zは最近のバイクの中じゃ比較的リーズナブルだしリセールバリューも望める
あと有名レジェンドさんのそっくりさんだから余計売りやすい

大排気量車のレジェンド的な意味でヤマハはちょっと弱いのがな
個人的にはXS1100ミッドナイトスペシャルとか大好きなんだが・・・

822 :774RR:2019/06/05(水) 22:21:18.18 ID:RMoJO6Dl.net
カワサキはカワサキというブランドをよく分かってるわ。加齢臭するけど。

823 :774RR:2019/06/06(木) 09:29:45.16 ID:zlw+vSLp.net
こないだゼファー発売後に生まれたであろうくらいの若い女の子がニッカポッカに半ヘルで
ゼファーZII風に乗って走っていたんだけど、誰の影響受けたらそんな物にと思うほど
カワサキのブランドって強いのね

珍走仕様ならまだわからんでもないんだけど、あくまでもスタンダードな仕様でウィンカーとか
も当時物風だったりで何とも言えない違和感が。

824 :774RR:2019/06/06(木) 12:23:02.55 ID:1K8QY99g.net
>>823
そのバイクにその恰好はあってないよと教えてあげればいいのに。
それから始まる恋もあるかも。

825 :774RR:2019/06/06(木) 23:52:49.66 ID:jSmIGwLs.net
お前らなんでそんなにカワサキ好きなの?
なんで素直にカワサキ買わないの?

826 :774RR:2019/06/06(木) 23:53:57.89 ID:vO5y4j0T.net
ダサい

827 :774RR:2019/06/07(金) 05:18:17.43 ID:uKTd0MLB.net
自分はあのまあるいタンクが受け入れられなかったです

828 :774RR:2019/06/07(金) 05:18:47.31 ID:4YX8UgeD.net
くさい

829 :774RR:2019/06/07(金) 05:42:01.87 ID:BfVx+Vpy.net
あれほど人気になるとそれはそれでなんかどうでもよくなる

830 :774RR:2019/06/07(金) 11:11:00.40 ID:aijAmp+l.net
とにかくスタイリングが気に入って購入検討してるんだけど163cmだと厳しいかな?
ローシートとかローダウンキットが必要?
過去はSRX600、現在はトリッカー乗っていてかかとまで接地してる

831 :774RR:2019/06/07(金) 11:21:51.92 ID:JsAzUsaV.net
ローダウンした方が無難と思う。

参考までに。
身長176cmでローダウンリンク入れて15mm下げてる。
底の厚めのブーツ履いて両かかとがつく感じです。

832 :774RR:2019/06/07(金) 11:34:57.40 ID:0GDHri73.net
その身長だったら角削ってギリギリぐらいちゃうか
ローダウンはした方がいいとは思う

833 :774RR:2019/06/07(金) 11:50:05.81 ID:mTN3MZxL.net
>>831
167cmの間違い?

834 :774RR:2019/06/07(金) 11:50:21.61 ID:O/HjQdl/.net
純正のスライダーつけてるけど、あれじゃ不安でエンジンガード他につけようかと思って調べてたら
GIVIで良さげなのがあったけど、これ日本では売ってない?
誰かつけてる人とかいたら感想教えて

835 :774RR:2019/06/07(金) 12:24:05.20 ID:l1Ybqujw.net
身長というか股下が重要。
176でも超短足なんだろう。

私は173cmで股下81cmで標準体型ですがシート角削って
サス交換して調整したらべったりとまでいかなくても
踵少し浮く程度にはなる。

836 :774RR:2019/06/07(金) 12:37:26.77 ID:aijAmp+l.net
どうもレスあんがとです
展示車が近くにあればいいんだけど…
ネットでも、もう少しユーザーレビュー調べてみます

837 :774RR:2019/06/07(金) 13:29:35.95 ID:sJfuehsF.net
このバイク結構重心高そうだからローダウンした方が安心かもしれないね

838 :774RR:2019/06/07(金) 14:54:05.65 ID:XNSe2RpB.net
新車から馴染むと少し下がるよ。

839 :774RR:2019/06/07(金) 14:57:57.91 ID:EttxRvBQ.net
足つきの話は度々出てるから前あさってみるといいよ。重心下げるのは今のところ賛否両論
おれは下げずに乗った方がいい派だけど自分の腕と経験次第やの

840 :774RR:2019/06/07(金) 15:09:37.78 ID:c+0gw+cI.net
173だけどそのまんま乗ってる。
プリロードは最低から+1の位置。それでも固いと思うけどそのまま。

841 :774RR:2019/06/07(金) 15:12:33.41 ID:mhO35XDx.net
別に不安なら下げりゃええねん
アマリングの人間は何のデメリットもない

842 :774RR:2019/06/07(金) 15:27:37.42 ID:JsAzUsaV.net
超短足だったのか俺…

843 :774RR:2019/06/07(金) 17:22:07.09 ID:IZXXeDsg.net
165センチ65キロ短足、シートアンコ抜き、カヤバリアサスプリ最弱、フロントフォーク15ミリ突き出し、ソール厚目のブーツ、かかとが浮くくらい
ノーマルリアサスはプリ最弱でも足つき変わらん!

844 :774RR:2019/06/07(金) 19:19:02.47 ID:PVYs9jml.net
ローダウンしてもアマリング消せるぞ
加えてクラブマンバーにしたらヒラヒラ感がなくなったけど

845 :774RR:2019/06/07(金) 20:16:27.19 ID:oBg9jSXD.net
別に消す必要も無いだろ、走り方は人それぞれ。
消したいなら紙ヤスリでゴシゴシすれば?

846 :774RR:2019/06/07(金) 20:52:12.15 ID:/uCXBsv9.net
慣らし運転終わったところなんだけどニーグリップのやり方がいまいちわかりません
直線の時だけやるものなんでしょうか?

847 :774RR:2019/06/07(金) 23:35:06.92 ID:8K5nTf/y.net
169センチ、自他共に認めるド短足ハゲだけどローダウン無しでナンノ問題も無いぞ
軽いから片足のつま先付けば余裕で乗れる
踵まで着地させる意味が分からん

848 :774RR:2019/06/08(土) 01:55:59.76 ID:0/d+c5TT.net
>>846
いいことを教えてやろう。
ニーじゃなくて足首で挟み込め。

849 :774RR:2019/06/08(土) 02:13:28.77 ID:rnZCizip.net
ちょっと内股気味でステップに乗るとニーグリップになる

850 :774RR:2019/06/08(土) 04:45:48.43 ID:XbR7WieI.net
>>848
>>849
そもそも認識が間違っていたみたいです
膝をがっちり車体に固定しておしりを浮かせて乗るものだと思ってました
足首グリップやってみます

851 :774RR:2019/06/08(土) 06:21:34.03 ID:DwXPdXw0.net
>>850
そんなジョッキーみたいな乗り方してたらすぐ疲れるよ。
オフ車でダート走るときはそういう事するけどね。

852 :774RR:2019/06/08(土) 09:48:10.91 ID:+Kly3F5h.net
>>850
足首で挟むと股が開いてニーグリップにならない

853 :774RR:2019/06/08(土) 10:23:10.08 ID:Xq6Gu5YK.net
>>852
なるぞ

854 :774RR:2019/06/08(土) 10:28:47.39 ID:UFLTWVAS.net
>>853
もしかすると彼はすごくデ○なのかもしれない

855 :774RR:2019/06/08(土) 10:35:03.12 ID:nu6ExByD.net
>>852
どんな脚の構造してんのよ

856 :774RR:2019/06/08(土) 12:10:13.62 ID:kbhjqjmR.net
>>848
足首グリップするとシフト操作できんかない?
素朴な疑問

857 :774RR:2019/06/08(土) 12:13:54.29 ID:IuLF4pVu.net
>>856
シフト操作の時くらい解除しろよw
ニーグリだって四六時中するもんじゃねえ

858 :774RR:2019/06/08(土) 13:49:39.92 ID:w3hHut65.net
中野真矢がテレビ番組で初めて白バイ研修体験した時に
今までレースでも公道でもニーグリップした事なかったって言ってたな
俺もむしろ開きぎみで乗ってる
工事中の道なんかで砂利道走る時はちょっとニーグリップ気味かな

859 :774RR:2019/06/08(土) 15:29:40.98
車両ついさっき受け取ってきた。
ポジション楽すぎる & ホーンのスイッチ、ウィンカーに近すぎだろ。
そしてマジ軽い。

860 :774RR:2019/06/08(土) 17:42:50.74 ID:7Shb9nOg.net
>>852
岡田があんたみたいな乗り方だったんだと思う。足開いて乗ってたな。踝んとこでグリップしてたとか。
そんなんでもGP走ってたしなw
まぁ足開いてても下半身で全身を支えきれるんだったらなんだっていいんじゃね?

>>858
そもそも王子って公道も走ったことなかったよな。引退してから稲毛の教習所で免許取ってたしな。

861 :774RR:2019/06/08(土) 20:13:48.98 ID:6bMypX1N.net
ニーグリッブは好きだ。
タンクをぎゅっと挟み込むと気持ちいい。カイカン。

862 :774RR:2019/06/08(土) 20:28:55.54 ID:XTxJlFJa.net
踵で抑えるってニーグリップと同じ位に大切

863 :774RR:2019/06/08(土) 20:48:18.44 ID:wKGyCotc.net
バイクの経験値が高くなれば
どこでどんな時ニーグリップとか足首グリップすべきか
自然に身に着きますよ。
このシートで尻が痛くなる人は初心者くらいですよね?

864 :774RR:2019/06/08(土) 22:13:31.43 ID:2SFR2GtI.net
はいはい

865 :774RR:2019/06/09(日) 08:42:00.76 ID:3x7dr+Oe.net
はいはいはい

866 :774RR:2019/06/09(日) 08:49:33.11 ID:xPCAJuqZ.net
はい!はい!はいはいはいはい!

867 :774RR:2019/06/09(日) 09:54:53.28 ID:7AAF79ft.net
あるある探険隊!

868 :774RR:2019/06/09(日) 10:16:55.04 ID:NdHgbgeQ.net
乗ろうと思ったが眺めて終わる!

869 :774RR:2019/06/09(日) 11:02:39.80 ID:JTiwPV2O.net
それもまた乙なものよ

870 :774RR:2019/06/09(日) 11:31:01.69 ID:+WuuonBh.net
>>868
はい!はい!はいはいはいはい!

たまにすれ違ってもまた黄色!

871 :774RR:2019/06/09(日) 11:54:02.40 ID:OQ/Rdydt.net
>>870
余裕で再生したw

872 :774RR:2019/06/09(日) 22:13:10.67 ID:AJiOkVvf.net
>>870
評価する

873 :774RR:2019/06/09(日) 22:15:28.98 ID:2dCcD9FJ.net
色付きのマスクをする奴は不潔で口が必ずくさい

色付きのマスクは口が臭く不潔な中国人や韓国人だらけ

874 :774RR:2019/06/09(日) 23:09:29.99 ID:3x7dr+Oe.net
はいはいはい

875 :774RR:2019/06/09(日) 23:44:17.42 ID:fIfZF258.net
灰歯位牌

876 :774RR:2019/06/10(月) 23:03:28.13 ID:0Mc655S4.net
良いよねXSR

877 :774RR:2019/06/10(月) 23:41:10.38 ID:fJ72eb2J.net
良い

878 :774RR:2019/06/10(月) 23:50:44.31 ID:cyYUeED9.net
高速道路でツラいとか、燃費がそこまで良くないとか、走り過ぎるとケツが痛いとか、それらを無視できるほどカッコいい
ぶっ壊れてどうしようもなくなるまで乗る所存ですわ

879 :774RR:2019/06/11(火) 00:01:00.79 ID:/FrRbp6Z.net
ビキニカウルつけている方、風防性能どうですか?高速道路など

880 :774RR:2019/06/11(火) 00:28:40.31 ID:4UyFQvH2.net
>>878
燃費かなり良いだろ?
ツーリングなら23くらいは普通だし。
街乗りしかしなくても18はあるからエコカー並の感覚で乗れるし。

881 :774RR:2019/06/11(火) 00:53:26.81 ID:JxnPJqA8.net
燃費は400乗ってた時の感覚で書いてもうた
大型ならこんなもん というのをよく知らんので
でも23まで行ったことないな
高速乗っても21ぐらい
何がいけないのかねぇいつもスタンダードだけど

882 :774RR:2019/06/11(火) 01:54:00.64 ID:4UyFQvH2.net
>>881
リッターオーバー大型は15〜18くらいが普通な気がする。
高速メインなツーリングなら20くらいか。
何となく大型というと18km/lくらいなイメージ。

高めギアで2500〜3000以下くらいで巡航することを心掛けると23は普通に行く。
好きなように走ると21くらいかな。長野へツーリング行ったときは26出た。

883 :774RR:2019/06/11(火) 05:01:49.56 ID:h+PxvWlN.net
3発は燃費は良いよな
燃費は

884 :774RR:2019/06/11(火) 06:09:05.04 ID:YqLeH1lu.net
>>882
トルクのないところで走るとエンジン痛めそう。って自分の思い込みなのかな

885 :774RR:2019/06/11(火) 06:11:00.25 ID:7zTToaP9.net
低回転意識して走るとスロットルボディにカーボンが溜まりやすいんだよ
せめてカーボンクリーナーは入れといた方がいいぞ

886 :774RR:2019/06/11(火) 09:54:06.70 ID:CvntqfCe.net
燃費の話してんのに、何でエンジン痛むとかカーボンの話になんねん…
ひねくれすぎやろ

887 :774RR:2019/06/11(火) 10:10:54.32 ID:YUcUngoa.net
>>884
そりゃ2000以下で走ってたら良くないかもだけど
2500〜3000ってむしろ高回転領域に入りかけだと思うぞ。

ただ2000付近で走るとちょっとでも速度落ちる度にシフトしなけりゃいけなくなるから3000付近を使ってるだけ。

888 :774RR:2019/06/11(火) 10:44:15.45 ID:GaoRwLzB.net
一番燃費がいい回転数ってどのへん?

889 :774RR:2019/06/11(火) 11:02:06.35 ID:ghQwASfw.net
ECOマークが点灯するとこ

890 :774RR:2019/06/11(火) 11:34:38.96 ID:FkNGxIni.net
ずーっと6速で下道もワインディングも低回転で
運転してたらリッター
25から28くらいまで行くけど、スマホ充電とか
グリヒ付けっ放しでそれやるとバッテリー上がりかけたw
道の駅でキュルキュルいって全然掛からなかったw
セルと同時にアクセル全開を何度か試してなんとか掛かったけど、その後1速高回転で全力で充電したわw
初心者時代のいい思い出。

みなさんも気をつけてね!

891 :774RR:2019/06/11(火) 11:45:51.27 ID:Ll1fKldd.net
それ関係ないぞ
MT系の持病

892 :774RR:2019/06/11(火) 12:17:31.82 ID:48hAAJGO.net
持病持ちなん?困ったなぁ。

893 :774RR:2019/06/11(火) 12:18:35.25 ID:YUcUngoa.net
>>890
キュルキュルいってるならバッテリー全然問題ないやん。
バッテリー無くなるとキュル…キュル…やキュ……くらいしか回らんぞ

894 :774RR:2019/06/11(火) 12:19:54.04 ID:YUcUngoa.net
>>892
1万キロあたりから温間始動が段々しにくくなってくる。
バタフライの裏側の汚れを落とせば直る。

895 :774RR:2019/06/11(火) 12:40:06.21 ID:0jy/psv/.net
>>890
エンジン高回転だと早く充電されるってどういう原理?

896 :774RR:2019/06/11(火) 14:09:35.60 ID:FkNGxIni.net
発電ではバイクの回転数が上がる程オルタネータはたくさん
電気を作り出します。

とのことです!

発電所のタービンによる発電も同じことですね。

897 :774RR:2019/06/11(火) 14:21:30.64 ID:qeZY6oaP.net
チャリのライトと似たようなもん
早く漕げば漕ぐほど明るく光る

898 :774RR:2019/06/11(火) 14:23:47.29 ID:ghQwASfw.net
発電される電気量が増えてもバッテリーの入力許容を超えて充電はされないから、たくさん発電しても無駄になる

899 :774RR:2019/06/11(火) 17:01:23.12 ID:bXfIC+b5.net
こいつの持病といえばABSの不具合も有名だよな

900 :774RR:2019/06/11(火) 17:28:40.78 ID:Ll1fKldd.net
そんなのあったっけ

901 :774RR:2019/06/11(火) 18:23:49.61 ID:0jy/psv/.net
>>896
ダイナモじゃあるまいしレギュレーターで制御されたオルタネーターでそんな事ありえんの?
アイドリングでも充電量は変わらんと思うけど

902 :774RR:2019/06/11(火) 18:32:50.71 ID:bIFOOv/B.net
ダイナモと大して変わらんよ回転数が上がれば発電量が増す
余った分はレクチファイヤレギュレータが発熱して消費

903 :774RR:2019/06/11(火) 18:36:17.77 ID:0jy/psv/.net
いや6V時代の代物じゃあるまいし回転上げれば充電量増えるとかあんの?

904 :774RR:2019/06/11(火) 18:56:56.15 ID:fsFtcqLT.net
低回転でも十分発電されるなんて、俺がしらない間に随分と技術は進歩したんだな。

905 :774RR:2019/06/11(火) 19:17:16.86 ID:bIFOOv/B.net
>>903
あるよ
ただアイドリングで充電量が消費量を上回る設定にはしないはずだから後付けで何か消費する物があるはず

906 :774RR:2019/06/11(火) 20:13:05.13 ID:vW+J9zQB.net
バイク側に急速充電機能があるのか?

907 :774RR:2019/06/11(火) 20:18:04.46 ID:mE4/poZw.net
しょうがねーのw

バイクにオルタネータは大きすぎて装備されません。装備されているのは軽量小型なジェネレータです。
ジェネレータでは電流が交流のため、このままでは電気機器系補器類に使用できません。
そこでレクチファイアで整流する訳ですが、このままでは電流がエンジン回転数に依存してしまうため、
バッテリーに充電できません。この電流を規定量にコントロールするものがレギュレータです。
レギュレータは規定値よりも余った電力を放熱することで電流を抑えます。
だからバイクのレギュレータはヒートシンク付きで外側についているんですね。

なお、近年のバイクではこの二つが一つになって供給されているため、レギュレータと省略して呼ばがちですが、
本来はレギュレートレクチファイアと呼ばれるものです。
口論となっている回転数に依存するといった話は、ある程度の回転数が無ければバッテリーが充電できるほどの
発電量まで足らないという意味となりますね。反対に回転数が高すぎても先に話したレギュレータが仕事をして
くれるので、ある一定量から破棄されてしまいます。ただの無駄ですね。

車種にもよりますが凡そ、3,000回転辺りからバッテリーに充電できるまでの電流が発生するのではないでしょうか?
こんな感じですがよろしいですか?

908 :774RR:2019/06/11(火) 20:28:48.02 ID:DS+Yjs5v.net
>>907
凄く良くわかりました。
説明うまいですね。

909 :774RR:2019/06/11(火) 21:21:13.98 ID:Q9a0mTNS.net
>>907
>1速高回転で全力で充電した
どう思いますか?

910 :774RR:2019/06/11(火) 21:37:08.13 ID:O4nSdioA.net
>>907
エンジンの回転数が上がるほど発電電圧が増えてしまう。
レギュレーターは既定以上の電圧を熱に変えてカットするものです。
電流ではありません。

911 :774RR:2019/06/11(火) 21:46:02.69 ID:thF+L3N4.net
電圧は高低、電流は大小です

912 :774RR:2019/06/11(火) 22:03:53.94 ID:O4nSdioA.net
アイドリングでの発電電圧<レギュレーターの規定値

エンジンの回転数をあげるとある所で規定値を超える。
それ以上回した分は熱になるだけ。
ある所が何回転かなんてオレハ知らない。

913 :774RR:2019/06/11(火) 22:18:54.56 ID:7y9kZf70.net
>>907
オルタネータも交流発電機なんだからジェネレーターじゃん・・・

914 :774RR:2019/06/11(火) 23:17:50.24 ID:mE4/poZw.net
>>910
へぇ、その通りで。たぶん突っ込まれると思ってましたがそれもその通りでしたw
レギュレータがぶっ壊れると200Vを超えるらしい恐怖。だから充電できなくなっちゃうん。

>>913
オルタネータは確かに交流発電機ですが整流器も兼ね備えたタイプですな。
バイクには大きすぎて重すぎるからあえてジェネレータを採用してるんでしょう。
んで離れた場所にレギュレートアクチファイアを別個につけてる。まぁ軽量化と小型化が優先。
四輪は場所も重さもバイクほどシビアではないので分ける必要が無いオルタネータなんですよね。

915 :774RR:2019/06/12(水) 00:09:32.67 ID:yz6PA1Y6.net
>>907
電気屋さんキタ━━━━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━━━━!!

916 :774RR:2019/06/12(水) 01:01:05.94 ID:eW1Sm1BZ.net
Alternateってそもそもプラスマイナスが交互に出力される意味なのに、
いつのまにか整流器のついた直流出力のものがオルタネーターと呼ばれるようになって、
それと区別するためか、ただの発電機を意味するジェネレータが交流発電機を指すようになったらしい。
ややこしいけどこれは日本だけか?

917 :774RR:2019/06/12(水) 12:44:17.08 ID:oD0RrtIc.net
そもそも俺を含めてオルタネーターとジェネレーターの違いがわかってないと思う。

918 :774RR:2019/06/12(水) 13:41:25.57 ID:Y1CZr/z9.net
直訳
オルタネーター:交流の(発電器)
ダイナモ:(直流の)発電器
ジェネレーター:(電気)発生器

オルタネーターもジェネレーターの一種、ダイナモもジェネレーターの一種

919 :774RR:2019/06/12(水) 14:52:03.15 ID:eW1Sm1BZ.net
>>918
だよね。
それなのに業界ではオルタネーターから整流器を除いたものをジェネレータと呼ぶからワケわからなくなる。

総レス数 1003
192 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200