2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】XSR900 part24【Neo Retro】

890 :774RR:2019/06/11(火) 11:34:38.96 ID:FkNGxIni.net
ずーっと6速で下道もワインディングも低回転で
運転してたらリッター
25から28くらいまで行くけど、スマホ充電とか
グリヒ付けっ放しでそれやるとバッテリー上がりかけたw
道の駅でキュルキュルいって全然掛からなかったw
セルと同時にアクセル全開を何度か試してなんとか掛かったけど、その後1速高回転で全力で充電したわw
初心者時代のいい思い出。

みなさんも気をつけてね!

891 :774RR:2019/06/11(火) 11:45:51.27 ID:Ll1fKldd.net
それ関係ないぞ
MT系の持病

892 :774RR:2019/06/11(火) 12:17:31.82 ID:48hAAJGO.net
持病持ちなん?困ったなぁ。

893 :774RR:2019/06/11(火) 12:18:35.25 ID:YUcUngoa.net
>>890
キュルキュルいってるならバッテリー全然問題ないやん。
バッテリー無くなるとキュル…キュル…やキュ……くらいしか回らんぞ

894 :774RR:2019/06/11(火) 12:19:54.04 ID:YUcUngoa.net
>>892
1万キロあたりから温間始動が段々しにくくなってくる。
バタフライの裏側の汚れを落とせば直る。

895 :774RR:2019/06/11(火) 12:40:06.21 ID:0jy/psv/.net
>>890
エンジン高回転だと早く充電されるってどういう原理?

896 :774RR:2019/06/11(火) 14:09:35.60 ID:FkNGxIni.net
発電ではバイクの回転数が上がる程オルタネータはたくさん
電気を作り出します。

とのことです!

発電所のタービンによる発電も同じことですね。

897 :774RR:2019/06/11(火) 14:21:30.64 ID:qeZY6oaP.net
チャリのライトと似たようなもん
早く漕げば漕ぐほど明るく光る

898 :774RR:2019/06/11(火) 14:23:47.29 ID:ghQwASfw.net
発電される電気量が増えてもバッテリーの入力許容を超えて充電はされないから、たくさん発電しても無駄になる

899 :774RR:2019/06/11(火) 17:01:23.12 ID:bXfIC+b5.net
こいつの持病といえばABSの不具合も有名だよな

900 :774RR:2019/06/11(火) 17:28:40.78 ID:Ll1fKldd.net
そんなのあったっけ

901 :774RR:2019/06/11(火) 18:23:49.61 ID:0jy/psv/.net
>>896
ダイナモじゃあるまいしレギュレーターで制御されたオルタネーターでそんな事ありえんの?
アイドリングでも充電量は変わらんと思うけど

902 :774RR:2019/06/11(火) 18:32:50.71 ID:bIFOOv/B.net
ダイナモと大して変わらんよ回転数が上がれば発電量が増す
余った分はレクチファイヤレギュレータが発熱して消費

903 :774RR:2019/06/11(火) 18:36:17.77 ID:0jy/psv/.net
いや6V時代の代物じゃあるまいし回転上げれば充電量増えるとかあんの?

904 :774RR:2019/06/11(火) 18:56:56.15 ID:fsFtcqLT.net
低回転でも十分発電されるなんて、俺がしらない間に随分と技術は進歩したんだな。

905 :774RR:2019/06/11(火) 19:17:16.86 ID:bIFOOv/B.net
>>903
あるよ
ただアイドリングで充電量が消費量を上回る設定にはしないはずだから後付けで何か消費する物があるはず

906 :774RR:2019/06/11(火) 20:13:05.13 ID:vW+J9zQB.net
バイク側に急速充電機能があるのか?

907 :774RR:2019/06/11(火) 20:18:04.46 ID:mE4/poZw.net
しょうがねーのw

バイクにオルタネータは大きすぎて装備されません。装備されているのは軽量小型なジェネレータです。
ジェネレータでは電流が交流のため、このままでは電気機器系補器類に使用できません。
そこでレクチファイアで整流する訳ですが、このままでは電流がエンジン回転数に依存してしまうため、
バッテリーに充電できません。この電流を規定量にコントロールするものがレギュレータです。
レギュレータは規定値よりも余った電力を放熱することで電流を抑えます。
だからバイクのレギュレータはヒートシンク付きで外側についているんですね。

なお、近年のバイクではこの二つが一つになって供給されているため、レギュレータと省略して呼ばがちですが、
本来はレギュレートレクチファイアと呼ばれるものです。
口論となっている回転数に依存するといった話は、ある程度の回転数が無ければバッテリーが充電できるほどの
発電量まで足らないという意味となりますね。反対に回転数が高すぎても先に話したレギュレータが仕事をして
くれるので、ある一定量から破棄されてしまいます。ただの無駄ですね。

車種にもよりますが凡そ、3,000回転辺りからバッテリーに充電できるまでの電流が発生するのではないでしょうか?
こんな感じですがよろしいですか?

908 :774RR:2019/06/11(火) 20:28:48.02 ID:DS+Yjs5v.net
>>907
凄く良くわかりました。
説明うまいですね。

909 :774RR:2019/06/11(火) 21:21:13.98 ID:Q9a0mTNS.net
>>907
>1速高回転で全力で充電した
どう思いますか?

910 :774RR:2019/06/11(火) 21:37:08.13 ID:O4nSdioA.net
>>907
エンジンの回転数が上がるほど発電電圧が増えてしまう。
レギュレーターは既定以上の電圧を熱に変えてカットするものです。
電流ではありません。

911 :774RR:2019/06/11(火) 21:46:02.69 ID:thF+L3N4.net
電圧は高低、電流は大小です

912 :774RR:2019/06/11(火) 22:03:53.94 ID:O4nSdioA.net
アイドリングでの発電電圧<レギュレーターの規定値

エンジンの回転数をあげるとある所で規定値を超える。
それ以上回した分は熱になるだけ。
ある所が何回転かなんてオレハ知らない。

913 :774RR:2019/06/11(火) 22:18:54.56 ID:7y9kZf70.net
>>907
オルタネータも交流発電機なんだからジェネレーターじゃん・・・

914 :774RR:2019/06/11(火) 23:17:50.24 ID:mE4/poZw.net
>>910
へぇ、その通りで。たぶん突っ込まれると思ってましたがそれもその通りでしたw
レギュレータがぶっ壊れると200Vを超えるらしい恐怖。だから充電できなくなっちゃうん。

>>913
オルタネータは確かに交流発電機ですが整流器も兼ね備えたタイプですな。
バイクには大きすぎて重すぎるからあえてジェネレータを採用してるんでしょう。
んで離れた場所にレギュレートアクチファイアを別個につけてる。まぁ軽量化と小型化が優先。
四輪は場所も重さもバイクほどシビアではないので分ける必要が無いオルタネータなんですよね。

915 :774RR:2019/06/12(水) 00:09:32.67 ID:yz6PA1Y6.net
>>907
電気屋さんキタ━━━━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━━━━!!

916 :774RR:2019/06/12(水) 01:01:05.94 ID:eW1Sm1BZ.net
Alternateってそもそもプラスマイナスが交互に出力される意味なのに、
いつのまにか整流器のついた直流出力のものがオルタネーターと呼ばれるようになって、
それと区別するためか、ただの発電機を意味するジェネレータが交流発電機を指すようになったらしい。
ややこしいけどこれは日本だけか?

917 :774RR:2019/06/12(水) 12:44:17.08 ID:oD0RrtIc.net
そもそも俺を含めてオルタネーターとジェネレーターの違いがわかってないと思う。

918 :774RR:2019/06/12(水) 13:41:25.57 ID:Y1CZr/z9.net
直訳
オルタネーター:交流の(発電器)
ダイナモ:(直流の)発電器
ジェネレーター:(電気)発生器

オルタネーターもジェネレーターの一種、ダイナモもジェネレーターの一種

919 :774RR:2019/06/12(水) 14:52:03.15 ID:eW1Sm1BZ.net
>>918
だよね。
それなのに業界ではオルタネーターから整流器を除いたものをジェネレータと呼ぶからワケわからなくなる。

920 :774RR:2019/06/12(水) 15:15:30.01 ID:3Mp4oFEe.net
俺の知識スゲーだろー合戦はもう終わった?
終わったら呼んで

921 :774RR:2019/06/12(水) 15:18:43.63 ID:fWSShiGH.net
>>920
何ひとごとみたいなこと言ってんだ
お前も議論に参加しろ

922 :774RR:2019/06/12(水) 15:34:31.21 ID:CJ2oj2Wi.net
もういいじゃねーか。レギュレータを分けてるのがジェネレータだろ?
くっついているのがオルタネータだろ?
業界的に分けた言い方してんだからそういうもんなんだろうよ。
言いてえなら一人でオルタネータって言っとけよ。バイクのにそんな言い方するヤツ見たことねーけど。

923 :774RR:2019/06/12(水) 15:44:49.35 ID:zYoPJd3W.net
ま、どちらもターミネーターにはかなわないけどな。

924 :774RR:2019/06/12(水) 16:11:47.35 ID:4ik9uwve.net
yamahaの公式ページでオルタネータについて言及してるから
バイクにオルタネータが載らないなんていうのは
戯言であり本末転倒。

925 :774RR:2019/06/12(水) 16:13:24.86 ID:4ik9uwve.net
これな
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/yamaha-motor-life/2014/11/post-159.html

これにて議論終了ーーーーー

926 :774RR:2019/06/12(水) 17:15:18.16 ID:eW1Sm1BZ.net
>>925
自己矛盾してるよね。

"オルタネーターでは、ACジェネレーターという交流発電機で作られた電気を、レクチファイアと呼ばれるパーツを通して直流に変換する作業を行なっている。"

と図の整合性がない。

927 :774RR:2019/06/12(水) 17:38:03.73 ID:ZLlteLxP.net
ん?
>オルタネーター=ACジェネレーター+レクチファイア、と覚えておこう。
って書いてあるよ。ジェネレータだけではオルタネータとは呼ばないって事だよね?
バイクの場合は離れた場所にあるからややこしいんじゃね?
クランクケースの反対側にあるパーツだけ交換すっからジェネレータって言うんだろさ。
車は一体で交換とかリビルドするからオルタネータで問題ないんだろうな。

928 :774RR:2019/06/12(水) 17:53:11.29 ID:fWSShiGH.net
>>890
お前がバッテリーの充電について、いい加減なこと書き込むから、オルタネーターのスレみたいな変な流れになっちまっただろ!
責任とれ!

929 :774RR:2019/06/12(水) 19:53:54.49 ID:pzhUULR+.net
慣らし運転が終わったのでAモード解禁しようと思ったら梅雨が来た俺涙目

930 :774RR:2019/06/13(木) 00:24:23.48 ID:XKdnXgdp.net
XSR900誕生以来、初の有意義な流れだったな
お前らもやれば出来るじゃないか

931 :774RR:2019/06/13(木) 03:50:10.29 ID:i18LzgzF.net
クソみたいなマウント合戦を繰り広げた茶番じゃねえかよ

932 :774RR:2019/06/13(木) 04:50:11.75 ID:qbnPz/ur.net
>>926
ここがオルタネーターじゃなくてジェネレーターだよね
https://i.imgur.com/2cy2x7yh.png

933 :774RR:2019/06/13(木) 06:19:33.40 ID:TOPIVDVM.net
ホモ野郎が前にいたけどいなくなったな

934 :774RR:2019/06/13(木) 10:28:20.32 ID:ZVxqDR1W.net
レクチファイアってなんかカッコええ名前やな
ホモ野郎は徐々に慣らして復権を目論んでるらしい
まあ普段から潜んではおるやろ

935 :774RR:2019/06/13(木) 12:11:44.70 ID:C64yuEq3.net
尼で見つけたレギュレーターカバー付けたお
https://i.imgur.com/y37VG1s.jpg

936 :774RR:2019/06/13(木) 12:33:45.76 ID:FGZ4sV2l.net
レクチといえはメサブギーやな

937 :774RR:2019/06/13(木) 16:04:39.21 ID:2YIM8qdf.net
>>935
パンチドアルミニウムレギュレーターレクチファイアプロテクターカバーか

938 :774RR:2019/06/13(木) 16:06:56.74 ID:T05qf1e3.net
>>935
そんなとこカバーしてどうすんだ?

939 :774RR:2019/06/13(木) 16:31:18.38 ID:ZVxqDR1W.net
金使わないと死んじゃうとかなら買っちゃうかも
おれはええと思うで!

940 :774RR:2019/06/13(木) 17:38:50.74 ID:YSKr7cV4.net
経済を廻さないとバイク界隈終わっちゃうから浪費は正義やぞ

941 :774RR:2019/06/13(木) 17:51:55.91 ID:o5Gqx7rT.net
無駄に発電した分を熱に変えるないで
その分パワーや燃費にまわしてほしい気もす。

942 :774RR:2019/06/13(木) 18:09:30.10 ID:5/ZpBaED.net
フライホイールか、胸が熱くなるな

943 :774RR:2019/06/13(木) 18:12:17.77 ID:jq6dNW/n.net
以前デイトナが販売してたけどジムニー業界には人気でバイク業界からはスルーされて廃番
になったコンデンサー型のサブバッテリーなんか載せたら余剰分の電力を上手く貯めてくれるのかな?

944 :774RR:2019/06/13(木) 18:57:11.34 ID:ZlMfgfY3.net
つか直流発電機とか交流発電機でいいじゃん(´・ω・`)

945 :774RR:2019/06/14(金) 00:54:27.27 ID:olTT8Nbh.net
俺が烈しく発電するから誰か遣っておくれよ!



押忍!

946 :774RR:2019/06/14(金) 09:09:58.46 ID:WJzWixjo.net
電気系のスレはこちらで良いのでしょうか?
6vのモンキーを12vにしたいのですが、オルタネーターは変更しなくてはならないのですか?

947 :774RR:2019/06/14(金) 09:40:44.68 ID:Xd9ZqY9W.net
このバイクってeuro5どうなんの?
xsr1000になるのか?それとも終了?

948 :774RR:2019/06/14(金) 10:27:11.74 ID:KLYEhmnR.net
>>947
来年MTを更新してそれをベースにしたモデルが再来年と予想

949 :774RR:2019/06/14(金) 10:29:19.99 ID:l36KuRo8.net
カタログ落ちするんじゃね

950 :774RR:2019/06/14(金) 10:33:42.29 ID:0SbJvmCe.net
EURO5で現行車種がかなり減るらしいね。セローもSRも終わるかもしれないとバイク屋
が言ってたよ。

951 :774RR:2019/06/14(金) 10:36:16.24 ID:l36KuRo8.net
SRなんてこないだ終わったばっかだろ

952 :774RR:2019/06/14(金) 10:37:46.70 ID:KLYEhmnR.net
>>951
復活したがまた終わるんだよ・・・

953 :774RR:2019/06/14(金) 11:59:57.99 ID:WYlqg+p9.net
破壊と再生を繰り返す

954 :774RR:2019/06/14(金) 12:08:20.44 ID:iboXe4JH.net
そしてまたあの姿で戻ってくるのか

955 :774RR:2019/06/14(金) 12:26:18.44 ID:P2eACFFf.net
個人的にはもう少しシートをでかくしてほしい。
似たようなデザインのxjr1300cくらいの車格でもいいし。

956 :774RR:2019/06/14(金) 12:29:32.43 ID:KLYEhmnR.net
>>954
変わらない事がアイデンティティだから復活できるならそうだろうな

957 :774RR:2019/06/14(金) 13:12:14.58 ID:0SbJvmCe.net
SRはFI周辺にいろいろ付いて、さらにエンジン左には壺みたいなのが付いてだんだん
デザインが苦しくなってきたな。

958 :774RR:2019/06/14(金) 14:37:40.72 ID:sJ4Th+FG.net
>>957
それを見て「ああ、終わったなこのバイク」と思った。

959 :774RR:2019/06/14(金) 16:04:55.17 ID:P+jisjG/.net
>>957
アレ取っ払っても走るらしいね

960 :774RR:2019/06/14(金) 16:53:03.98 ID:zwBK6qa4.net
現行SRは納車後すぐにキャニスター撤去するのがデフォ。車検まで封印。

961 :774RR:2019/06/14(金) 23:22:18.26 ID:iEbPkBJu.net
SRなら中古のキャブ車買うわ

962 :774RR:2019/06/14(金) 23:35:17.13 ID:VBXwPwlq.net
>>960
セローも?

963 :774RR:2019/06/15(土) 07:17:49.69 ID:VZAsImjF.net
セローのはSRほど目立たないからどうだろね

964 :774RR:2019/06/15(土) 19:06:37.80 ID:mEg9iihC.net
みんなオイルはお高いヤマルーブプレミアムなんちゃらを入れてるの?
おれは違いが分からない男だから次からAZの4リッター3600円のやつにする

965 :774RR:2019/06/15(土) 19:09:02.00 ID:jzM8yMHO.net
パノリンのシンセ入れてます

966 :774RR:2019/06/15(土) 19:23:31.37 ID:5fIqpD47.net
>>964
次からってことは今はお高いの使ってんの?
自分はメーカー推奨のひとつ上のやつ。
フィーリングはイマイチだと思うがそんな金かけたくないし、この程度で壊れたりするもんでもないし。

それより3000km、半年毎を心掛けてる。

967 :774RR:2019/06/15(土) 21:12:19.53 ID:e+JGMWRh.net
ヤマルーブプレミアムも密林とか通販ならだいぶ安いぞ

968 :774RR:2019/06/16(日) 01:38:56.87 ID:sJ3EIpVV.net
>>946
オルタネーターというかジェネレーターは交換しなくていいけど6V系は普通はレギュレーターがついてなくて
シリコン整流器で交流から直流に変換してその電気を直にバッテリーに流してて
バッテリーがバラつく電圧やら電流やらの調整の役目を担ってるんよ
なのですぐバッテリーがいかれるしバッテリーがいかれると電圧調整ができなくなるから電球も切れるのね

元々のジェネレーターの発電電圧自体は12Vあって、コイルの途中から6Vを抜き出してるだけなんで
コイルの終端から電気を取り出せば交流の12Vが取り出せる
その電流を半波整流もしくは全波整流のレギュレーターを通してやれば12V化できるよ
てか12V化キットとか売ってるけどあれコイルいじらないみたいだけどどんな仕組みなんだろな?

ただアースをコイルに戻したり旧車はキーのスイッチ回路の数が少ないから
自分でリレー組み込んだりする必要があるんでどこかから回路図拾ってくるのをお勧め

969 :774RR:2019/06/16(日) 11:39:35.25 ID:yULtIX1C.net
1000キロ走ってケツ痛なくなりシートの慣らしも終わりました

970 :774RR:2019/06/16(日) 12:19:11.89 ID:cLlwoK1W.net
>>969
それケツが慣らされただけじゃ

971 :774RR:2019/06/16(日) 13:36:26.95 ID:KGrJzvWn.net
サイクルパンツ1980円を買って履いたら300kmまではケツ痛なくなった

972 :774RR:2019/06/16(日) 14:56:13.03 ID:7llxKahx.net
サイクルパンツためしたけど逆にパッド部分に荷重が集中してダメだった。

973 :774RR:2019/06/16(日) 18:02:18.97 ID:qPwmrJrQ.net
パッド部分が暑くてやめた

974 :774RR:2019/06/16(日) 18:31:33.72 ID:qLflH6R2.net
言うほどケツ痛いか?
サイクルパンツなんてまんまん用やろ

975 :774RR:2019/06/18(火) 05:56:51.91 ID:0gnx677w.net
>>970
それもあるかも。開発されてしまったのね

976 :774RR:2019/06/18(火) 09:42:26.05 ID:bRFlHvNq.net
穴痛くなるかなぁ?
さすがにノンストップで下道300キロとか走ると痛くなってくるけど、それだったらどのバイクでもなるだろうし。
適度に休憩して走れば痛くならないと思うんだけど。

977 :774RR:2019/06/18(火) 13:02:17.81 ID:xZL8bHQl.net
穴が痛いやつは病気

978 :774RR:2019/06/18(火) 14:48:34.59 ID:bRFlHvNq.net
けつは漢字で穴、つまりけつのあなは穴の穴。

979 :774RR:2019/06/18(火) 17:58:14.75 ID:niGNSQjI.net
ケツ痛くなるやつは初心者っていうだけ。
スクールに行って乗り方教えてもらいな!

980 :774RR:2019/06/18(火) 18:01:32.67 ID:jEofEdtx.net
みんなオイルなにいれてんの?

981 :774RR:2019/06/18(火) 18:39:11.99 ID:RbbvbVuI.net
ラブホの備え付けのやつやな
モチュール300v

982 :774RR:2019/06/18(火) 19:28:58.16 ID:A8NMkYxa.net
純正指定のひとつ上のやつ。あんま気にしたことない

983 :774RR:2019/06/18(火) 20:00:27.08 ID:CDxOBXl9.net
流れブッタギリすみません
昨日ユーザー車検してきました
ODO 5650km無改造
光軸で引っ掛かり
無理繰りライトをこじり上げて二度目の検査で無事通過
時間にして二時間
総額¥17020でした

984 :774RR:2019/06/18(火) 20:31:08.28 ID:A8NMkYxa.net
やすいな。
自分も来月車検だからライトLEDから戻さないとなー

985 :774RR:2019/06/18(火) 21:54:10.97 ID:760vq3H2.net
安いな!
ちゃんと整備してくれるとはいえ、ショップに頼むのがちょっとバカらしくなる値段や

986 :774RR:2019/06/18(火) 22:55:04.72 ID:31bVUFtL.net
八洲いな¥
話変わるけど2018以前のモデルって本当にマフラー静かなんだな
道の駅でノーマル初期型の音聞いたけどトットットットッ、シュン、シュンって感じで驚いた

987 :774RR:2019/06/19(水) 00:18:59.15 ID:XBxRwpfB.net
穴があったら挿れたい

988 :774RR:2019/06/19(水) 03:59:56.50 ID:5OvQtSPI.net
>>986
自分もこの時間から朝練なので静かなマフラー欲しい
まだ苦情はないけど近所迷惑になってそう

989 :774RR:2019/06/19(水) 05:51:28.79 ID:NBmKjPtf.net
時間を金で買うだけだからな
暇な学生なんかにはユーザー車検もよかろう
普通は馬鹿らしくてショップ任せだけど

990 :774RR:2019/06/19(水) 06:39:01.85 ID:0tSIfCHn.net
二輪業界活性化に貢献すると思ってショップに任せる

991 :774RR:2019/06/19(水) 08:37:54.11 ID:W3s5xvv/.net
レッドバロンカタナ事件なんか見ると預けない方が吉

992 :774RR:2019/06/19(水) 08:46:14.82 ID:lPpTzDsd.net
>>989
1日2日有給取ったらいいだけやん?

993 :774RR:2019/06/19(水) 09:20:42.18 ID:e0C06Ghg.net
そろそろ落とすよ

994 :774RR:2019/06/19(水) 09:23:14.30 ID:e0C06Ghg.net
もう片付けますか

995 :774RR:2019/06/19(水) 09:33:20.69 ID:e0C06Ghg.net
では埋めて行きます

996 :774RR:2019/06/19(水) 09:33:50.67 ID:e0C06Ghg.net
どんどん埋めて 

997 :774RR:2019/06/19(水) 09:34:13.41 ID:e0C06Ghg.net
とにかく埋めて              

998 :774RR:2019/06/19(水) 09:34:34.22 ID:e0C06Ghg.net
では閉めます         

999 :774RR:2019/06/19(水) 09:34:47.09 ID:e0C06Ghg.net
閉鎖             

1000 :774RR:2019/06/19(水) 09:35:28.35 ID:e0C06Ghg.net
〆              

1001 :774RR:2019/06/19(水) 09:35:47.25 ID:e0C06Ghg.net
糸冬予                                      

1002 :774RR:2019/06/19(水) 10:06:34.15 ID:W3s5xvv/.net
XSRよ永遠に

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
192 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200