2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【角目】スーパーカブ110【JA10】 Part54

1 :774RR:2019/04/04(木) 18:57:19.45 ID:8jbuYwUf.net
前スレ
【角目】スーパーカブ110【JA10】 Part53
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1543835142/


スレ立て時は、本文1行目に下記「」の中身のみコピペして立てて下さい
(荒らし対策の為コテハン表示)

704 :774RR:2019/07/14(日) 13:10:11.79 ID:zxzEcf7C.net
未舗装路には尖った石が落ちている
仕事中にそれを踏んでパンクする
パンクしたタイヤ外してチューブを見ると穴ではなくてチューブが裂けている
踏んた瞬間にパーンと破裂するから
これだけは防ぎようがない
私物のカブは未舗装路は走らないからパンクしたことはないけど、仕事用のカブは年に二度か三度はパンクする
パンクの頻度が高い奴は毎月パンクしている

705 :774RR:2019/07/14(日) 13:10:49.29 ID:wlqcoeSt.net
>>703
誰もお前に聞いてないよ
バカはお前だろう?

706 :774RR:2019/07/14(日) 13:26:04.73 ID:qXJ8CuSo.net
すりぬけしてパンクするとか誰が見てもバカだけどね
俺はすり抜けは一切しないよ

707 :774RR:2019/07/14(日) 13:31:47.18 ID:zxzEcf7C.net
>>706
だしょ、馬鹿には理解できないんだよ
よく免許取れたなと思う知能レベル

708 :774RR:2019/07/14(日) 13:42:13.31 ID:wlqcoeSt.net
構ってほしいバカは人の考えを真っ向から否定して上から見下すよね
なんで話に入ってくるのかな?

709 :774RR:2019/07/14(日) 15:15:24.73 ID:4KBJetQY.net
マジメな話、新築現場や改装中の住宅の近くを通るときは気を付けた方が良いよ。
クギ拾う確率が高い。

710 :774RR:2019/07/14(日) 15:17:07.32 ID:gr7IP9rY.net
新聞屋のカブのタイヤ圧力を教えてください。

711 :774RR:2019/07/14(日) 15:29:04.27 ID:yetbmxEE.net
>>703
段差でガツンとはどういう状況の事ですか?

712 :774RR:2019/07/14(日) 15:46:15.41 ID:CAidWs6X.net
ティッシュは必至、日本中が感動した!

以前、若い頃はMT原付に乗ってた友人が
通勤用に2ストスクーターを使ってるけど
安定が良くない、剛性感が足りない、燃費が悪いと言う。
そこでメットインはないけどと前置きした上でカブを勧めた。
結局、大型スクーターが欲しいけどカブの丸目がいいとの事で
スーパーカブ90の3速を新車で買い、気に入って乗ってた。
この後、互いの事情で会う機会がなくなり17年近くが経過。
で、この前、久々に会ったら本人は年相応にだいぶ変わっていたが、カブは昔のまんま至って元気だった。
走行9万キロ超えてるけどメンテは定期的なオイル交換と消耗品交換だけで快調との事。
何かいろんな意味でほっこりした。

713 :774RR:2019/07/14(日) 15:46:33.15 ID:zxzEcf7C.net
>>710
後ろは規定圧より高めの2.4〜2.5にしてる

>>711
歩道と車道の段差をえぐれていない場所で降りる馬鹿がいるんだよ
それやる奴はクランクケースもマフラーもボコボコに凹んでるよ
チューブがホイールと路面に挟まれてチューブに穴が開いてパンクする

714 :774RR:2019/07/14(日) 15:56:49.73 ID:WzXBzgbH.net
運転が未熟な人ほどパンク多いと思うわ。
40年バイク乗り続けてパンクは一回しかない
走行してて異物多いラインを選ぶ人ほどパンクするし
常日頃タイやのメンテできない未熟者がパンク経験する

715 :708:2019/07/14(日) 16:19:27.67 ID:yetbmxEE.net
>>713さん
ありがとうございました

716 :774RR:2019/07/14(日) 16:19:53.96 ID:wlqcoeSt.net
俺は夜遅くに車がほとんど走ってなかったから、道路のど真ん中通っててチューブ交換になるパンクしたよ
そういうタイミングもあるんだよ
路肩を避けたら何十年もパンクしないってことはないよ
プライベートならともかく仕事なら通りたくない場所を通らなきゃならないこともある
それぞれの事情があるのにパンクする人がバカ、パンクしない自分が偉いとか、マウントとるのが楽しいのかな?
ロングライフが有利なのは間違いない
異物が刺さってもチューブまでいかずに救われた経験が数回あるから
ただし路肩を通らずにすむ人は通らないに越したことはない

717 :774RR:2019/07/14(日) 16:51:12.08 ID:CYGHow6a.net
>>716
あんたの負け

718 :774RR:2019/07/14(日) 20:48:26.23 ID:imXMUTzU.net
そりゃー道路のど真ん中もパンクするだろ。車のタイヤが通る所走らないと

719 :774RR:2019/07/14(日) 21:25:24.53 ID:zTWFF9p+.net
>>718
ものはいいようだな

720 :774RR:2019/07/14(日) 21:47:13.40 ID:qSg7GJxv.net
道路の端 走るべからず by二休

721 :774RR:2019/07/14(日) 21:58:31.98 ID:ya5KN20p.net
聖教新聞の配達してるやつにバカ言われてもなぁ
苦笑いですよ

722 :774RR:2019/07/14(日) 22:43:01.29 ID:qSg7GJxv.net
池田大作名誉会長のことを馬鹿にしたなぁぁあああ!プンプン
>>721に仏罰が下りますように(‐人‐) ナンミョウホウレンゲッキョウ ナンミョウホウレンゲッキョウ

723 :774RR:2019/07/15(月) 00:42:07.46 ID:AvjiFYqt.net
大作やっぱ死んでたか、そうかそうか

724 :774RR:2019/07/15(月) 01:29:04.64 ID:ByRutysI.net
まぁ、馬鹿はパンクしてもここで騒ぐなや
おまえが悪いんだからよ

725 :774RR:2019/07/15(月) 03:07:07.84 ID:OK/KYic/.net
中卒の新聞配達にとって、人を見下せるのこのスレは楽園なんだな(笑)

726 :774RR:2019/07/15(月) 07:03:51.20 ID:TcWio319.net
学歴関係ないでしょ。わたしゃカブが好き。まだ一台目。

727 :774RR:2019/07/15(月) 12:29:15.45 ID:RXWaEQBz.net
でも>>703「新聞屋の俺様」とか言われたら笑てまうやん
ギャグで言ってるんやんね? マジなん?

728 :774RR:2019/07/15(月) 12:40:42.61 ID:qhiqjVCl.net
まるで学術論文を発表するみたいに偉そうだよね(笑)
別に自分で整備できなくても店に払う金があれば誰にも迷惑かけないし、パンクしても押すなりレッカー呼ぶなり自分で責任をとってるから俺様(笑)には関係ないんだよ
さびしくて話に加わりたいのに素直になれなくて、上からものを言ってマウントとろうとする哀れな構ってちゃんだよ(大笑い)

729 :774RR:2019/07/15(月) 12:41:58.25 ID:TcWio319.net
>>728
わたしゃ自分でいじれるようになりたい。機械いじり楽しいし。

730 :774RR:2019/07/15(月) 13:04:22.01 ID:ByRutysI.net
語彙がないアホは中卒しか言えない定期

731 :774RR:2019/07/15(月) 14:41:24.22 ID:osgtArmd.net
オレも小峠並にパンクやってた

732 :774RR:2019/07/15(月) 17:34:52.69 ID:IdIxaFd6.net
そこで、キャストホイールになるわけですよ。

733 :774RR:2019/07/15(月) 17:50:33.83 ID:osgtArmd.net
タイのキャストホイールでチューブレスも検討したが、その重量で燃費が落ちる懸念でやめた。ノーマルホイールのでシールド方式でチューブレスも検討したが、これも手間とコストでやめた。

チューブにパンク防止剤を入れることで妥協した。

734 :774RR:2019/07/15(月) 18:34:40.17 ID:t/kDBgRq.net
>>733
キャストホイールの方が軽そうに見えるけどな
アルミ製でスポークも少ないし
C125のホイールは転用できないかな

735 :774RR:2019/07/15(月) 19:49:54.94 ID:TjOmgQ0N.net
>>733
防止剤どうなん?
お守りレベル?

736 :774RR:2019/07/15(月) 20:17:27.68 ID:y+xu9VgJ.net
Youは何し〜にでカブ旅行やってる

737 :774RR:2019/07/15(月) 20:19:00.82 ID:tWAi7d42.net
見てる

738 :774RR:2019/07/15(月) 21:18:49.17 ID:21BPmJhX.net
>>735
パンク漏れ止め剤により、
リムが錆びることがある。

過信禁物。

739 :774RR:2019/07/15(月) 21:48:29.14 ID:qhiqjVCl.net
>>730
お前が中卒なのは事実

740 :774RR:2019/07/15(月) 22:55:29.58 ID:/9OMttkt.net
本日リアボックスを交換。
旧がアステージのツールストッカー600
新がアイリスのHDBOX600D。
縦横のサイズは変わらないけど、高さが高くなったため、今まで押し込んでた荷物が余裕をもって積めるようになった。
色が気にいらなかったため、百均のリメイクシートで木箱風にした。
よく見るとアラは多いけど気にしない。

741 :774RR:2019/07/15(月) 23:15:29.30 ID:/9OMttkt.net
フォークオイルは4万1千kmで交換。
交換したのはフォークオイルのみで、シール類は無交換の現在4万6千km。
作業はセルフなので、かかったコストはフォークオイル代のみ。
あとは2年おきに余ったフォークオイルを交換していけばいいと思ってる。

742 :774RR:2019/07/16(火) 00:04:08.26 ID:fvQyjWe5.net
>>740
なんでベランダストッカーにしないの?
ポリタンク2つ入るやつ。
軽いしすごく便利なのに。

743 :774RR:2019/07/16(火) 19:38:39.19 ID:fBfljphW.net
>>742
絶対的な容量じゃなく、サイズの問題。
ベランダストッカーは自分にとって横幅が足りず、縦幅が大き過ぎ。
適度な大きさは大事。
あとはRVボックスの方が頑丈な感じ。

744 :774RR:2019/07/17(水) 17:32:59.53 ID:iE4L2OI+.net
しかしなんで郵便局用に3輪のごついジャイロみたいなカブ、作らないかねぇ。
一般向けにも面白いと思うけどなぁ

745 :774RR:2019/07/17(水) 18:20:36.64 ID:TFwKSXrX.net
ほんとその通り
新聞配達してるものだが、みんな高齢で二輪は危険過ぎる
毎年何人も骨折してるし

二輪は危険なんだよね
トゥクトゥクで配達したいくらいだわw

746 :774RR:2019/07/17(水) 21:22:27.18 ID:Rf5siF79.net
郵便ボックスとか農業用コンテナが収まるくらいのリアキャリア付いた
3輪カブあればバカ売れすると思う

747 :774RR:2019/07/17(水) 21:59:09.66 ID:iE4L2OI+.net
屋根つけたバージョンは、免許返納した年寄りに、購入助成金つけて、ねぇ。

748 :774RR:2019/07/18(木) 00:09:27.77 ID:8+4zpNjm.net
イメージ的にはこういうプロベースかな

https://i.pinimg.com/originals/ba/20/95/ba20952d4de9bfe4896fca8472962c7d.jpg

749 :774RR:2019/07/18(木) 10:00:37.80 ID:dGagohsM.net
確かに、老人化対策に三輪カブバカ売れするな

750 :774RR:2019/07/18(木) 11:17:16.44 ID:OwwZu8CP.net
>>748
そこまでやるなら軽トラで良くね?と思っちゃう。サイズ的にもそんなに変わらんでしょ。

751 :774RR:2019/07/18(木) 11:38:53.35 ID:9/b2z1oa.net
サイズは全然違う
維持費が違う

燃費が違う
小回りできない

752 :774RR:2019/07/18(木) 11:56:32.18 ID:BWbrqe/c.net
EV化の時に3輪出るといいねぇ。
後ろにも一人乗れてさ。

753 :774RR:2019/07/18(木) 12:12:03.33 ID:1iD0eoxp.net
トラクターみたいに横転して一発で死にそう。

754 :774RR:2019/07/18(木) 15:50:46.11 ID:dGagohsM.net
年相応にゆっくり、それ以外は痴呆暴走の恐れあり

755 :774RR:2019/07/18(木) 16:20:27.58 ID:BWbrqe/c.net
>>753
3輪は「横転」はしないよ。
三角形の辺に向かって転ぶからね。
でも曲がりにくそw

756 :774RR:2019/07/18(木) 18:47:08.56 ID:/SBOUuhZ.net
フォークを交換すると書いた者だけど、正式に見積をとったら47000円だった
まあ痛い出費だけど思ったよりは安かったのでホッとしてる
なんとかあと3万キロもってくれたら元はとれるけど
今は新車買うのに25万円だからな
バイクが15万円で買えた時代なら絶対にしなかった交換だね

757 :774RR:2019/07/18(木) 19:11:47.78 ID:WZUbkVF5.net
マフラー3万円の世界か?
キャブレター時代は、
マフラー1万円もしない。

758 :774RR:2019/07/18(木) 20:50:34.05 ID:1iD0eoxp.net
>>756
内訳どんなかんじなの?
ディーラー?

759 :774RR:2019/07/18(木) 20:59:03.78 ID:/SBOUuhZ.net
フォーク1本約20000円で左右だから40000円
工賃が約7000円だった
ディーラーじゃなく、行きつけの店
中規模ってところかな?

760 :774RR:2019/07/18(木) 21:05:30.85 ID:1iD0eoxp.net
二本で4万かあ!
お店の儲けが7000円

バイク屋さんとか町の車屋さんは大変だ。

オレもお金無いけど。

761 :774RR:2019/07/18(木) 21:08:35.42 ID:/SBOUuhZ.net
フォークの部品代も店がいくらか上乗せしてるとは思うけどね
なかなか親切な店だよ

762 :774RR:2019/07/19(金) 09:49:32.19 ID:9rp+juz/.net
>>761
純正は1割位でしょ?

763 :774RR:2019/07/19(金) 10:03:36.37 ID:GTbKHfis.net
メーカーが9割もっていくのか?
店を経営するのは大変だね

764 :774RR:2019/07/19(金) 14:36:13.55 ID:eMPoPv6P.net
フロントフォークの交換なんて30分かからないよ

765 :774RR:2019/07/19(金) 15:08:33.83 ID:0oO8dmK9.net
フロントフォークが一番長いのは...

766 :774RR:2019/07/19(金) 15:24:03.18 ID:GTbKHfis.net
俺の行く店は時間のかかるチェーンとスプロケはその場でやってくれるけど、フォークの交換はお預りになりますって言われたよ
30分でできるのか?
フォークオイル交換よりは間違いなく早いよね
はずしてはめる以外にオイル交換と下手したらシール補修もあるから

767 :774RR:2019/07/19(金) 16:28:26.65 ID:/jwzOg5B.net
>>766
バイク屋さんが見るのははその一台だけじゃないからね
フォーク交換よりフロントフェンダーはずす方が面倒だよ

768 :774RR:2019/07/19(金) 16:37:19.50 ID:YiXl1F6+.net
今回の京都の事件で、
携行缶にガソリン入れるのは禁止されるんじゃないか?
心配してる。

769 :774RR:2019/07/19(金) 17:29:39.78 ID:F28PManR.net
それは勘弁だな
仕事で使ってるので2日に一回満タンにしてるわけだが
20Lx2で対応してるから手間なく出来てるが、いちいちスタンドに
入れにいくことになったら大変だわ

今現在でも確か40Lまでの決まりがあったと思うが

770 :774RR:2019/07/19(金) 17:46:37.75 ID:Gp3h81K4.net
ガソリン専用の容器で消防法合格のステッカーが無いと原則入れてくれないよ。セルフスタンドとか一応監視している事になっているけど、細かい事は乙4スタンド経験者がどうぞ

771 :774RR:2019/07/19(金) 19:00:58.90 ID:6HxXAV+A.net
この車種、ガソリン抜くドレンパイプはあるんですか?

772 :774RR:2019/07/19(金) 19:50:53.17 ID:UiR+FBIk.net
>>765
世界が終わるまで待っててベイベー

773 :774RR:2019/07/19(金) 20:54:51.77 ID:Gp3h81K4.net
ベンジー → 小峠

774 :774RR:2019/07/19(金) 21:58:39.70 ID:kPpML9UG.net
カブでブラキーは無いだろー

775 :774RR:2019/07/20(土) 12:55:31.09 ID:T232klkG.net
http:// pb s.twimg.com/media/D_1jrGaUEAQ2NiH.jpg

('A`)

776 :774RR:2019/07/20(土) 17:15:28.04 ID:HzAOsaOD.net
フォーク交換終わった
かなり快適
4万キロごとにフォークオイル交換もいいけど8万キロまで放置してフォークごと交換もなかなかいいよ(笑)
でも直近の15000キロは段差が地獄だったし、下手したらベアリングを割ってた可能性もあるから、小まめにフォークオイル交換が正解だろうね

777 :774RR:2019/07/20(土) 18:17:05.03 ID:pX09ffJr.net
>>776
おつかれ!金じゃなくて自己満足だよね、自分でいじるのは。

778 :774RR:2019/07/20(土) 18:26:46.28 ID:Gl+4r5+o.net
カブ、それは部品も安く、自分で何とかしようとする志しも生まれる

バイク屋がないような過疎地でもこいつとならやっていけそうだ

779 :774RR:2019/07/20(土) 18:57:45.44 ID:n+tfZtCm.net
カブすら整備できないバイク屋なんて価値ゼロやね。

780 :774RR:2019/07/20(土) 20:35:47.48 ID:j5ES6Cv4.net
>>741
難しい?
素人にもできそう?

781 :774RR:2019/07/20(土) 21:11:52.39 ID:ULLnvW5Q.net
>>779
いいこというねぇ!

782 :774RR:2019/07/20(土) 21:20:26.71 ID:usboRk3w.net
>>780
「素人」のレベルがどの位の話かわからないが、自分もフォークオイル交換は初めてだった。
ただ、カブの整備については、オイル、タイヤ、チェーン交換やグリップヒーターや補助ライト等の電装品取り付けは自分でやるレベル。
持ってる工具も、主にKTCで揃えてあるST忠男のセット工具。
それを踏まえた上での感想は、「これなら自分で出来る(出来た)。次回も自分でやる」
サービスマニュアルなどは持っておらず、手順やオイルレベル等はネット情報。
オイルレベル調整は、割り箸とストローで作った自作工具。
外した部品の組付さえきちんと出来るなら、フォークオイル交換自体は乗り心地に影響はあっても、直ちに生命身体に影響はない。
ただ、ブレーキ廻りを外す事になるため、その組付に自信がないなら大人しくプロに任せる事をお勧めする。

783 :774RR:2019/07/20(土) 21:38:23.22 ID:HK7PWZBQ.net
プロもピンキリだからな特にバイク整備士は。
タイヤのナット締め忘れでタイヤ外れたり、オイル交換のために抜いたあと入れ忘れたり

人にやってもらって取り返しのつかない事になるなら自分でやって取り返しがつかなくなる方がまだマシだぞ

プロがチャッチャと済ませる作業より素人が慎重に調べまくって何度も確認してやる作業のほうが安全なこともある。

784 :774RR:2019/07/20(土) 22:06:21.68 ID:6BDHek4/.net
>>782
ブレーキ廻りの組付けもなにもシュー自体は外す必要ないから余裕だろ

785 :774RR:2019/07/20(土) 22:10:08.50 ID:hW/BMf5f.net
上手に整備できても整備士資格とれずに(学力がないが体で覚えるタイプ)のがいたが
結局佐川で積み込み係やってる。人それぞれだね

786 :774RR:2019/07/20(土) 22:27:19.54 ID:HzAOsaOD.net
>>785
本人が免許なくても周りが持ってたら仕事できるよ
料理の腕は抜群だけど調理師免許持ってないような人でも奥さんが免許持ってて、奥さんの免許で店をやってたりするから

787 :774RR:2019/07/20(土) 22:51:32.82 ID:hW/BMf5f.net
そうだよ。彼は独立するつもりでいたけどそれができなかった。
キャブ調整やカスマイズも器用にこなしていたが給料10万で
あきらめたらしい

788 :774RR:2019/07/20(土) 23:12:43.70 ID:j5ES6Cv4.net
https://youtu.be/zWa-j1GvUGc

後ろにながいけど、フロントフォークにもなんか付いてるぞ

789 :774RR:2019/07/21(日) 09:19:48.67 ID:x3rjOVht.net
医師免許持たない天才外科医みたいな者だな

790 :774RR:2019/07/21(日) 09:30:54.37 ID:PBu5eoWa.net
1級土木に受からないけど、管理能力はバツグンの2級土木の人も知ってる
1級が必要な現場の時は、名前を借りて実質はその人が管理してる
でもまあ試験だけが人生ではないけど、試験も大事だよ

791 :774RR:2019/07/21(日) 14:07:59.87 ID:22Gk8Wz7.net
自慢じゃないけど、
俺はそろばん7級だよ

792 :774RR:2019/07/21(日) 18:37:32.86 ID:PBu5eoWa.net
NF63NR78の純正タイヤ履いてる人はいるのかな?
たぶんこのスレにもほとんどいないんだろうね
俺も2・50ー17のもともとのカブ用のタイヤ履いてて純正の偏平タイヤは新車時のチェンシンだけだね

793 :774RR:2019/07/21(日) 19:05:14.62 ID:LRzOv/5S.net
新車で買って速攻交換したけどあのタイヤは純正部品で出るのかい?

794 :774RR:2019/07/21(日) 19:24:23.75 ID:PBu5eoWa.net
交換の純正指定タイヤはイノウエから出てる
形はチェンシンのと一緒だけど、寿命は短いみたいだから乗り心地はいいはずなんだけど?

795 :774RR:2019/07/21(日) 22:11:15.26 ID:08CmBsGs.net
JA10の純正タイヤがいつIRCになったのか

796 :774RR:2019/07/21(日) 22:14:27.83 ID:PBu5eoWa.net
最初からそうだけど?

797 :774RR:2019/07/22(月) 00:09:44.71 ID:BNJQiSom.net
俺がJA10買ったときはJA44と同じチェンシンが付いてたけどな。

798 :774RR:2019/07/22(月) 00:14:41.77 ID:zDEzA5/I.net
新車のタイヤはチェンシンだよ
交換の純正指定タイヤがIRCって言ってるんだよ
ほとんど履いてる人はいないけど

799 :774RR:2019/07/22(月) 16:59:47.83 ID:fQIrRVAb.net
フォークオイルはなんか難しそうなので店にお願いしたいが、店でエンジンオイル交換して
もらったら300ccも多めに入ってて自分で抜いたとかあったので
フォークオイルでそんなミスさらたらたまらんのでどうしようか悩んで放置してる

800 :774RR:2019/07/22(月) 17:09:42.92 ID:zDEzA5/I.net
>>799
それは行きつけの店を変えるべきかもよ
俺の行きつけは20年前からいる3人でほとんど回してるから上手下手の当たりはずれがないんだよね
以前に行ってた店はベテランと新人の差が酷かった
新人の仕事をベテランがちゃんとチェックできない店はダメだね

801 :774RR:2019/07/22(月) 17:42:57.45 ID:N0TovPEg.net
定期点検のお知らせか来たけどノーマルからバーハンドルに交換してだいぶ様変わりしてしまったけど大丈夫だよね

802 :774RR:2019/07/22(月) 18:01:39.63 ID:uZnVaxf1.net
車検、通らないね…

803 :774RR:2019/07/22(月) 19:47:29.99 ID:8FztlYW2.net
出入り禁止な

総レス数 1005
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200