2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【角目】スーパーカブ110【JA10】 Part54

1 :774RR:2019/04/04(木) 18:57:19.45 ID:8jbuYwUf.net
前スレ
【角目】スーパーカブ110【JA10】 Part53
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1543835142/


スレ立て時は、本文1行目に下記「」の中身のみコピペして立てて下さい
(荒らし対策の為コテハン表示)

97 :774RR:2019/04/18(木) 06:48:55.93 ID:1qLoT3QQ.net
磁石ならダイソーのやつでもつけておけば良い4つで108円の例のやつ。でもあれ効果って新車の時だけだった
あとは惰性でつけたまま

98 :774RR:2019/04/18(木) 07:01:23.68 ID:6R66wbL6.net
つまり、一番かすが出るのは筆おろしの時って事やね。

99 :774RR:2019/04/18(木) 07:53:55.78 ID:S4VpcKQC.net
>>97
インジェ車に磁石はダメだろう?

100 :774RR:2019/04/18(木) 08:30:04.78 ID:8H2yzt+k.net
オイルドレンボルトに磁石付けるんだろ?
俺もやってる
>>99
なんでダメなん?

101 :774RR:2019/04/18(木) 08:35:33.23 ID:S4VpcKQC.net
何でて電子部品で磁気はヤバイだろう
ECUから離れているからて言うんだろうがドレンの近くにはO2センサーが有って微小でも影響するだろう?
メーカーもそこは想定してない筈

102 :774RR:2019/04/18(木) 08:52:21.20 ID:BZ7fKcZa.net
ワークマンスレで昔知った
これだろ?なあにたかがカブ
3 774RR[sage] 2017/07/22(土) 15:48:57.30 ID:hFS8F7bk

■豆1
ダイソーに売っている強力小型磁石(4個入り)をオイル排出ボルトの頭に2,3個付ける
オイル交換時、ボルトに鉄粉が付いて良い感じ。磁石が走行時に外れないのはテスト済
オイルフィルターが無いバイクには100円で効果絶大

103 :774RR:2019/04/18(木) 08:53:28.34 ID:6R66wbL6.net
酸素センサーってスパークプラグの横ちょの奴だっけ。

104 :774RR:2019/04/18(木) 12:16:28.51 ID:sqBqFArX.net
ゆれている あのこのおむねと わがこころ

105 :774RR:2019/04/18(木) 14:59:39.41 ID:ahP+KkQk.net
>>101
O2センサーはプラグの下にあってドレンからはかなり離れているけど?
マグネットドレンの弱い磁力がO2センサーまで干渉するわけもない
そもそも、マグネットドレンの効果は取り付けてから最初のオイル交換までしか効果ない
2度目のオイル交換では鉄粉つかなかったし
ノーマルドレンに戻すのも何なのでそのまま付けてはいるけどさ
この間、O2センサー外して見たけど2度目のエンジン交換してからまだ五千キロだから綺麗なもんだった

106 :774RR:2019/04/18(木) 15:04:22.32 ID:vUxYesC8.net
マグネットドレンってどのくらい磁力が強力なのかと思って鉄製のプロパンガスにつけて見たけどつかなかった
磁力は弱い

107 :774RR:2019/04/18(木) 15:24:32.27 ID:6VaqCxT+.net
>>65
モノタロウでダンロップの14インチ用のリムバンド買ったら
また前回と同様細いやつだった・・・

幅広のバンドがいいんだけどなぁー

108 :774RR:2019/04/18(木) 17:10:23.89 ID:twQCDKuT.net
リムバンドなんて、布のガムテープでいいのに

109 :774RR:2019/04/18(木) 19:11:20.51 ID:WdKMpkJd.net
O2センサって磁気でドリフトでも起きるのか?

110 :774RR:2019/04/18(木) 19:28:27.31 ID:v/kjv0ep.net
ダイソー超強力磁石有名だよね。自分もつけて今42000km
>>105
そう。効果は初回くらい。外すの面倒なのでそのままw

111 :774RR:2019/04/18(木) 19:34:12.83 ID:hbqlbFJZ.net
ドレンボルトに付かなくなった状態でもわずかに磁気を帯びたオイルパンに鉄微粒子がへばりついてくれるかも、と期待して付け続けてる

112 :774RR:2019/04/18(木) 20:31:56.79 ID:WdKMpkJd.net
オイルパンが鉄ならありえるが
比透磁率が小さいアルミじゃ空気とかわらんよ

113 :774RR:2019/04/18(木) 22:47:07.89 ID:WPvXREqc.net
>>107
ごめん説明足りなかった、前後ともリア用の
100/80-14のリムバンド履かせてるの
これで細いなら120/80-14を選ぶとか

114 :774RR:2019/04/20(土) 07:05:35.55 ID:J3aXf5n4.net
リムバンドって、タイヤサイズごとの太さだからメーカーがどこでも太さは同じだけど?
そもそも太いリムバンドを付ける意味はあるの?

115 :774RR:2019/04/20(土) 10:12:23.22 ID:y3DsqQfY.net
なんで、あんなに高い125ccのカブが売れてんだ?
燃費はどうなんだ?

少しでも近づくために燃費据え置きでパワー3割増しのBRDマフラーとエアボックスの導入も真面目に考えんとな、、、

116 :774RR:2019/04/20(土) 10:23:51.90 ID:x/YBQFJQ.net
40万円のタイ製カブが売れてるの?

117 :774RR:2019/04/20(土) 10:49:36.06 ID:+Smp5jsI.net
売れてるそうだよ。

118 :774RR:2019/04/20(土) 10:50:48.93 ID:g5vPIQj5.net
>>114
幅広い方がねじれ難いしリムの内側張る時微調整しなくても良いから楽
モノタロウだと値段変わらないし
リムバンド 22-14  151565  2.50 2.75 3.00 3.60 4.10 70/100 80/100
80/90 80/80 90/100 90/90 100/90 110/90 (22mm幅)
リムバンド100/80-14 151647 100/80 (25mm幅)
リムバンド120/80-14 151649 120/80 (30mm幅)
ダンロップだとプロ用で使えそうなのはこんな所かな

119 :774RR:2019/04/21(日) 20:02:59.31 ID:UzuIZ/1b.net
新型になってマフラーの互換性無くなったの?
ja07とja10は共通だったのに

120 :774RR:2019/04/22(月) 02:15:30.30 ID:hGse524J.net
>>115
ほんまに。

カブはどこまでもビジバイであってこそだと思うが。時代は変わったようだ。

121 :774RR:2019/04/22(月) 06:31:54.72 ID:0k7UYy+L.net
>>120
昔にはレーシングカブがあったのだよ
50ccでDOHCバルブで100km/h出た
https://4-mini.net/custom/cr110

C125は何もかも中途半端
普通のクラッチにしてフロントフォークも普通のバイクみたいにするべきだった
タイヤサイズも細いしな

122 :774RR:2019/04/22(月) 09:21:41.10 ID:Ncj8thC9.net
C125って、
カブプロみたいな大型リアキャリアも互換性無い。

123 :774RR:2019/04/22(月) 10:53:53.91 ID:fhuKpE87.net
(C125がうらやましい)

124 :774RR:2019/04/22(月) 13:57:58.25 ID:rTfKVZeK.net
>>123
シーッ!

125 :774RR:2019/04/22(月) 14:03:23.65 ID:i17YlyGW.net
燃料タンクを小さくした時点で選考対象から外れた
JA10でも満タンで200kmしか走らないのに、それより小さくした意図が不明

126 :774RR:2019/04/22(月) 14:14:29.22 ID:s6STzx7Q.net
ほんとその通り
数十年燃料タンクが小さいと言われ続けてるのに未だに改善できない
ちなみに俺は新聞配達で使ってるからタンクの小ささがもろ影響する

メーター内に時計も設置できないし不満だらけだわ
家電からスマホ・パソコンに至るまで日本の企業が負け続けてるわけだが
その理由がこういったところにある

技術的には優れてるのかもしれないがユーザーが欲しいものを作れない
致命的すぎる

たかが燃料タンク されど燃料タンクなんだよ
ちなみにベンリィは10Lタンクなんだが、俺の地域だと雪が降るし
裏道は段差超えなどあって小径のベンリィは無理

都会はベンリィでいけるかもしれんがな
あくまでカブでやってもらわんといけない

127 :774RR:2019/04/22(月) 15:38:53.61 ID:w1xUMA76.net
メーターなんか無駄にデカイしな。
インジケーター、時計、正確な燃料計、欲しいもんはいくらでもある。

128 :774RR:2019/04/22(月) 16:10:21.26 ID:dgj236n5.net
補助タンク欲しいな

129 :774RR:2019/04/22(月) 16:18:12.59 ID:tSxY9hEP.net
真冬のチョイ乗りだと満タンで150kmくらいしか走らない
C125が6リッターくらいのタンクだったら買っていた
航続距離は大切だ

130 :774RR:2019/04/22(月) 18:11:02.15 ID:dgj236n5.net
燃費が悪くなって、航続距離も短くなったら羨ましくなくなった

131 :774RR:2019/04/22(月) 21:48:21.88 ID:rTfKVZeK.net
え?燃費いいんじゃない?
リッター60代後半行くみたいよ

132 :774RR:2019/04/22(月) 21:56:21.67 ID:2cGm/nt0.net
>>126
ガソリン携行缶は?
たまにPEA洗浄剤調合する時と非常時用兼ねて持ってる

133 :774RR:2019/04/23(火) 05:30:13.38 ID:K7x7X0OJ.net
>>132
そんなもん、どこのスタンドでも断られるよ

134 :774RR:2019/04/23(火) 07:40:32.65 ID:Vt84YT4H.net
ja10も07より小さくなったもんなタンク。

外装とタンクの間にだいぶ隙間あるのになんとかならんのかね。

135 :774RR:2019/04/23(火) 10:40:57.46 ID:xM6azmm6.net
なんかホンダに腹立ってきた!

136 :774RR:2019/04/23(火) 10:44:27.73 ID:2DBzHAMJ.net
腹はたてるなちんこをたてろ!

137 :774RR:2019/04/23(火) 11:07:05.34 ID:+HblYuGB.net
携行缶の認証シール確認されて、問題なしと入れてくれた。

138 :774RR:2019/04/23(火) 12:24:54.61 ID:zwJyPKNO.net
>>133
自分は何度も入れてるけど実際に入れ行って断わられたことあるの?
断られたら農家とか悲鳴あげるわ

139 :774RR:2019/04/23(火) 14:33:02.57 ID:/3DCRBt0.net
トラブル発生時・非常用ならキャンプ用コンロの
ホワイトガソリンを積むこととかになるけど
常用ではないしなあ

140 :774RR:2019/04/23(火) 16:29:22.86 ID:QY054//+.net
携行缶常備している変人か

141 :774RR:2019/04/23(火) 17:43:17.19 ID:nMO2synq.net
リッター65kmぐらい走るし公称4.3リットルだけど
なみなみと注げば5.0ぐらいはいけそう
関東圏内の日帰りツーリングばっかで
せいぜい1日300kmぐらいしか走らない
からあんまり不満は感じていない

と思ってメモを見るとひどい時は
朝5時半に出発して夜12時近くに
帰宅して1日500km弱走ってた
でも二度とやりたくないほど
きつかった旅でこれは例外だわ

142 :774RR:2019/04/23(火) 18:28:54.51 ID:sv5Y4R2b.net
JA10proで前カゴ外して合羽や工具を入れる箱を付けたいんだけど、いい箱ないかな?

143 :774RR:2019/04/23(火) 18:47:24.02 ID:z/G9v0Dm.net
みんな燃費いいんだな俺なんて50いったことない。大抵42-43
福岡市住み。フルスロットル、4-3-2-1は必ずブリッピングシフトダウン。もう癖ついてるしこの乗り方は変わらん

144 :774RR:2019/04/23(火) 19:09:12.98 ID:KDkN1hs8.net
シフトアップの時はぴったしエンジン回転数を同調させられるんだけど
シフトダウンの時はうまくいかなくてチェーンが悲鳴上げてる気がする
から止まる寸前に必要なだけシフトダウンするようになっちゃった

145 :774RR:2019/04/23(火) 20:32:55.54 ID:VxBHGKfD.net
>>142
ホームセンターで合うサイズの工具箱探すのが良いんじゃない?
防犯対策とか取り外しの容易さでカバンタイプにするとか。

前カゴ新調しようとモノタロウ漁ってたんだけどプロのカゴ良く見たら
取付用の土台のネジ穴から純正カゴの網のピッチに合わせてあるから
社外品だと合わないリスクがかなりでかい事に気付いた。

146 :774RR:2019/04/24(水) 02:35:53.25 ID:qR0hgaME.net
>>141
5リッターは無理ぞ

147 :774RR:2019/04/24(水) 07:21:26.11 ID:74CEmarT.net
>>146
すっからかんの状態から給油口ギリギリまで給油すると
何リッターになるのか試したことがあるなら結果教えて

自分は満タン法で燃費を計測してる都合上ギリギリになるまで
給油しないのでメジャーな国道を外れて三級国道と県道を使う
最短経路を選択するとたまにしかガソリンスタンドが無くて
ガソリンメーター上は0のままビビりながら走ることがけっこうある

148 :774RR:2019/04/24(水) 11:30:31.23 ID:Oiujer4g.net
>>143
バイク屋で見てもらえばいいのに。
明らかにおかしいよ。
ブリッピングでそんな燃費悪くはならんでしょ。
うちはいま約55。夏63くらいになる。

149 :142:2019/04/24(水) 12:23:27.01 ID:UZhLgYpo.net
>>145
回答サンクス。
やっぱり工具箱になるか。
箱としては悪くないと思うけど、蓋の取っ手の窪みに雨がたまるんだよね。
蓋に取っ手が無いホムセン箱で工具箱サイズはないんかな?

150 :774RR:2019/04/24(水) 14:11:57.96 ID:JqYRUoWm.net
>>148
おかしくないよ。試しに俺のバイク友人とチェンジし友人が乗ると60/Lはいく。
俺が乗るバイクは過去全て「俺が乗ると」燃費は悪くなる。
良い歳して運転が荒いのよ(´<_` )

151 :774RR:2019/04/24(水) 14:12:55.64 ID:JqYRUoWm.net
一応デブじゃないので買いとこ181cm70kg
友人は175cm?くらいで75kgくらい

152 :774RR:2019/04/24(水) 14:25:24.33 ID:H5nBocj4.net
じゃぁそれは「荒い」んじゃなくて、「あほ乗り」だ。
スピード乗る前からスロットルガバ開け。
エンジンのパワー曲線意識せずに乗ってるでしょ?

153 :774RR:2019/04/24(水) 14:36:38.97 ID:4uSvEEGF.net
>>147だけど
なるべく空になるまで給油を遅らすのは車の時だった
カブの給油タイミングは主に日帰りツーリングの出発時と
滅多に無いけどツーリング途中でタンクが空に近くなった時
帰宅直後に給油すれば当日中に燃費がわかるんだが
疲れてて自宅直行が多いので次回ツーリングまでわからない

いまのところ去年の10/25に買って11月に狂ったように
走り回ってそれ以降は寒いのと花粉症のため休止中
燃費は最悪が57.22 km/L最高が73.80 km/Lだった
乗り方は車一台分のスペースを占拠して流れに
乗るだけ、たまたま信号待ちの先頭になった時だけ
ダッシュする感じですり抜けはほとんどまったくしない
体重は60kg強
燃費が悪かった時は街乗りがだいぶ含まれてる時
だと思うツーリングなら65はまずいくと思う

154 :774RR:2019/04/24(水) 14:46:18.66 ID:Wr8vvmpO.net
>>150
↑こいつただのアホだろ

155 :774RR:2019/04/24(水) 23:31:08.69 ID:EAmbWm0E.net
マフラー替えて暫くの間、フルスロットルの音出すために
低い速度から4速で引っ張る事やってたら燃費が真冬の時位に悪化した

156 :774RR:2019/04/25(木) 05:17:46.21 ID:Pnxyp7fS.net
俺も燃費は50いかないって言えない
アホ乗りしてる

157 :774RR:2019/04/25(木) 07:24:10.16 ID:9y8R81nH.net
スーパーカブの非常にいいところは日帰り小旅行が
ほとんど誤差みたいな低コストで出来ちゃうこと

158 :774RR:2019/04/25(木) 08:03:35.02 ID:gIUt484Y.net
俺も50いかないよ。
190cm/80kgで風の抵抗アンド重量で。

159 :774RR:2019/04/25(木) 09:26:03.86 ID:M0OpGKhn.net
カブは直立ポジションだから風圧がツラい
カウル無しでも前傾ポジションだったらかなり違うんだけどな
燃費も違ってくるはず

160 :774RR:2019/04/25(木) 11:45:03.11 ID:Ibep7RD/.net
寒さがこたえるので旭風防のウインド
シールド(SPC-19)をつけたから
自分が感じる風圧はかなり減った

161 :774RR:2019/04/25(木) 13:03:45.69 ID:GDhUVoXc.net
タイヤの処分てガソスタに持ち込むのがベスト?
もちろん処理代は払うとして。

162 :774RR:2019/04/25(木) 13:06:52.92 ID:Nj83BJ6C.net
畳んで紐でグルグル巻きで、可燃ごみで捨てれば?

163 :774RR:2019/04/25(木) 16:27:20.75 ID:1AbIff92.net
公にはアナウンスしてないけどゴミの焼却場は大抵一本100円引き取り
ただし、個人のみ。事業主は不可産業廃棄物
転勤族だけど大抵これだった

164 :774RR:2019/04/25(木) 20:44:09.13 ID:BzHoCFZE.net
カッターナイフでワイヤー入ったリムの周囲を切りとって不燃ごみ
残ったタイヤは四等分位に切って燃えるごみ
これと同じ方法でやってる
https://www.youtube.com/watch?v=tRS6QlpLzeY

165 :774RR:2019/04/25(木) 21:01:38.93 ID:0osU7Pmx.net
>>164
その作業は、100円未満?以上?

166 :774RR:2019/04/25(木) 21:36:02.93 ID:BzHoCFZE.net
捨てに行く手間と切り刻む手間を自分で天秤にかけて
自分の好きな方選べばいいだけじゃないの?
100円かどうかの意見聞きたい?

167 :774RR:2019/04/25(木) 21:43:05.10 ID:uYHs0mnE.net
>>163
良いこと聞いた

168 :774RR:2019/04/25(木) 22:32:57.60 ID:0rv2h4G7.net
>>164
俺もようつべの動画見てこの処理にした
いままでサンダーでやってて大変だったw

歯も一回で交換みたいな感じで
煙はすごいしさーw

まさかカッターでいけると思わなかったからw

169 :774RR:2019/04/25(木) 22:59:29.42 ID:0osU7Pmx.net
>>166
100円と天秤にかけて、>>164の作業はどうだった?

170 :774RR:2019/04/25(木) 23:15:55.17 ID:M0OpGKhn.net
ゴミの捨て方から教えなきゃいけないの?
勘弁してよ

171 :774RR:2019/04/25(木) 23:52:47.40 ID:F46GZbSr.net
カッターは有名
焼却場は知らなかった

172 :774RR:2019/04/26(金) 01:20:25.72 ID:mX2E/Q+B.net
にりんかん持ち込みで160円とかじゃなかったか?バッテリーはナップス無料引き取り

173 :774RR:2019/04/26(金) 01:32:58.68 ID:v2FQdQzC.net
さて、廃タイヤは燃えるゴミでしょうか?
燃えないゴミでしょうか?

ファイナルアンサー

174 :774RR:2019/04/27(土) 10:37:40.21 ID:8mzUQyn2.net
カブでキャンツー、いいよねー!

175 :774RR:2019/04/27(土) 17:03:12.61 ID:DDtQftj4.net
クロスカブ、増えたねぇ!

176 :774RR:2019/04/27(土) 20:16:32.67 ID:TxG8bovk.net
走行距離4万キロの2014年型のJA10、
新型に買い換えるとしたら買い取り価格いくらくらいなんだろ?

177 :774RR:2019/04/27(土) 21:06:53.30 ID:jMndEblB.net
3〜4万
ちなみに50売ったときはバイク屋で1万だったw
バイク王での査定では2万

面倒だったからバイク屋で売ったけどぼったくられたなw

178 :774RR:2019/04/28(日) 09:56:24.03 ID:6WGKzGq6.net
4万は無理だな、提示されるのは2万ぐらいと見た

179 :774RR:2019/04/28(日) 13:21:14.36 ID:ti01SYzl.net
カブ低コストメンテナンスの王道

メインカブに廃車もう1台部品取り用で目指せ20年ノリ。

次の新車購入予定は電気カブ

180 :774RR:2019/04/28(日) 15:11:41.70 ID:zMzohNNg.net
スーパーカブでも、
キャブ・FIだとずいぶん違うはず。

181 :774RR:2019/04/29(月) 07:53:02.97 ID:FsyodUZL.net
やはり鉄カブだよな

182 :774RR:2019/04/29(月) 08:10:44.83 ID:pDDUDYEA.net
朝、平成最期のオイル交換をしたよ。

183 :774RR:2019/04/29(月) 10:36:43.15 ID:mTKfZxzB.net
おれもやろ

184 :774RR:2019/04/29(月) 17:17:35.05 ID:ENtQCEeR.net
やりたいけど明日も雨だから令和初日にやるか

185 :774RR:2019/04/29(月) 17:40:31.23 ID:pDDUDYEA.net
燃えるごみの収集日だからやったの。

186 :774RR:2019/04/29(月) 19:42:34.29 ID:YStIqsl7.net
ああビニール袋に吸水紙ぶち込んで丸めてポイか
俺もやってる

187 :774RR:2019/04/29(月) 20:12:26.20 ID:pDDUDYEA.net
犬の使い古しのおしっこシートでやってるよ。結構吸うよ。

188 :774RR:2019/04/29(月) 20:53:39.66 ID:4DIpA+S2.net
スーパーの袋って卵パック入れてたりしたら穴が開いてるよな。オイルが漏れてきて泣いたことあり。これ以来、袋3枚重ね徹底してる

189 :774RR:2019/04/29(月) 21:12:59.97 ID:mTKfZxzB.net
やった。2000km走ったからさぞ汚れてるだろうと思ったけど、それほどでもない。
750ccにしといたぜ。

190 :774RR:2019/04/29(月) 23:14:16.08 ID:l0fsFG5p.net
>>189
ちゃんとオイルゲージで確認しとけよ

191 :774RR:2019/04/29(月) 23:36:54.99 ID:mTKfZxzB.net
ことわる!
ずっと少なめさ!

192 :774RR:2019/04/30(火) 14:21:46.90 ID:WoU7IhgX.net
空冷エンジンは、水冷エンジンよりもクリアランスを大きく作ってある
そのために水冷エンジンよりもオイルが減りやすい
エンジンが新しいうちは減らなくても3万4万走ると空冷エンジンは必ずオイルが減ってくる
うちの店のカブで5万キロ以上走っているのは全部がオイル減る
酷いのは1週間で100ccくらいも減る
オイル交換したら廃油の量を測りなさい
焼き付いても知らんよ

193 :774RR:2019/04/30(火) 16:18:26.12 ID:RJ5xU6UW.net
自家用で乗ってる人は5万越える前にOHしろってことか

194 :774RR:2019/04/30(火) 16:37:04.03 ID:Y5UBEpwn.net
>>192
それ単にオイル上がりだろ?

195 :774RR:2019/04/30(火) 17:47:46.91 ID:RkW7BfvR.net
雨の日は後輪ブレーキがよく鳴るわ。。

最近ブレーキ踏んだらすぐ戻らなくなってきた。ちょっと怖い。同じドラム式なのになぜ後輪だけ。

196 :774RR:2019/04/30(火) 18:57:22.45 ID:RgUAGxlB.net
オイルあんまり減らなくても冬場のブローバイは確実に増えてくるよね

197 :774RR:2019/04/30(火) 19:06:18.14 ID:t6S5VQCH.net
ブレーキシューのエッジ面取りしれ

総レス数 1005
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200