2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】4気筒CBRを語るスレ【250&400】Part4

1 :774RR:2019/04/17(水) 07:04:40.64 ID:lhbb6zHu.net
250と400の四気筒CBRについて語るスレです。

1983年 CBR400F 発売
1986年 CBR250FOUR,CBR400R 発売
1987年 CBR250R,CBR400RR 発売
1990年 CBR250RR,CBR400RR 発売
2000年 CBR250RR,CBR400RR 生産終了…

あれから一体どれだけの時間が経っているのだろう・・・
今も僕らは、CBRに跨り、走り続けている。
速さだけじゃない、何かを求めて・・・

※前スレ
【HONDA】4気筒CBRを語るスレ【250&400】Part3
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1507646970/

514 :774RR:2019/09/06(金) 13:41:12.59 ID:6cjNVnZ6.net
>>513
>MC22フレームに足回り最新化してホーネットのエンジン載せる

ホーネットのスプロケってMC22よりも外側にありますが、
フレームとチェーンは干渉しませんか?

515 :774RR:2019/09/06(金) 17:44:53.03 ID:/KkwnoVz.net
>>メンテが趣味
コンプレッサおっきくしたいがスペースが…
バイク売るか

になりそうw

516 :774RR:2019/09/06(金) 18:33:42.64 ID:xaSaZ7jf.net
それが4発250や2stレプリカなど売れないお宝なのよ
試しに赤男爵に聞いたらまとめて10万…
しょーがないのでガレージ増築準備してます(自作)

517 :774RR:2019/09/06(金) 19:03:23.11 ID:c+aPj5qo.net
現行バイク以上の性能でも我々のCBRはバイク買取に持っていったら二足三文なのは当たり前

518 :774RR:2019/09/06(金) 19:47:28.41 ID:VUktbg7A.net
なのに売る時は安く買えないどころか手の届かない位のプレミア価格の不思議

519 :774RR:2019/09/06(金) 20:00:20.47 ID:c+aPj5qo.net
バイク屋も商売だから仕方ないね

520 :774RR:2019/09/07(土) 09:12:40.67 ID:/EEBaddZ.net
オークションか。
場合によっては部品をばらして売ったほうが高く売れるか

MC22ってみんなリアタイヤ140/60履いてる?

521 :774RR:2019/09/07(土) 09:17:08.71 ID:13RMU0ZW.net
>>520
曲がる時の挙動がスムーズなんで純正サイズ
140/70にするとピーキーになるんで好きじゃない

522 :774RR:2019/09/07(土) 10:54:02.08 ID:/EEBaddZ.net
>>521 なるほど
150/60履いたことあるけど
リアは140/70ほど上がらないけど
タイヤのプロファイルが変な形になり端まで使えないイメージだった。

140/60ってあんまり選択肢ないっていうか
K510 BT92くらいしか無い? 現行では

523 :774RR:2019/09/07(土) 12:13:03.83 ID:cOe6ILKF.net
α14がなかったっけ?

524 :774RR:2019/09/07(土) 13:18:09.55 ID:/EEBaddZ.net
おお、ありました。
 オレは140/70のほうがすきです

525 :774RR:2019/09/07(土) 14:20:20.65 ID:RRIFNjrA.net
>>516
がんばって維持してくれ
俺は降りる…

526 :774RR:2019/09/08(日) 13:16:10.80 ID:bSAiuN+J.net
久しぶりにMC19乗った
すごく乗りやすい
そんで速い!
良いバイクだ

527 :774RR:2019/09/08(日) 21:33:19.08 ID:ev51zBYp.net
今MC19のJ型のキャブレターオーバーホールしてるんだけどパイロットスクリュー固着してて全部舐めた。
2番と3番キャブのパイロットスクリューって分解する以外で無理なく回す方法ってある?

528 :774RR:2019/09/08(日) 21:51:25.32 ID:olNZkRWq.net
どの程度舐めたかによるんでないかな?
少し頭が残っているならバイスとか、鉗子でカッチリ掴んで、熱しながら回してみるとか。

529 :774RR:2019/09/08(日) 23:55:10.62 ID:ev51zBYp.net
>>528
舐めたスクリューは穴ほってタップで抜く目処は立ててる、新しいパイロットスクリューを既定値に回す時にどういった道具使えばいいかなって悩んでる。
フロート室開ければまぁまぁ隙間あるけど2番と3番のスクリューはどうやって回したらいいんだろうって感じです。

530 :774RR:2019/09/09(月) 06:46:23.36 ID:yMIqTH62.net
>>529
ネジ外しビットで検索

531 :774RR:2019/09/09(月) 07:39:00.55 ID:isIioOSY.net
>>530
ちょーどこれ他のバイクのクランクケースのボルトネジ切った時に買ったわ。サンクス

532 :774RR:2019/09/09(月) 09:31:11.08 ID:KX2tVO/K.net
1年以上放置してたMC22を起こした時にキャブ掃除したがSJ全部舐めてしもたわ
もう諦めてそのまま使ってるw
抜いて掃除できないので、細い針金とかで詰まりを直したせいか
気持ち濃くなってしまったわ・・・

533 :774RR:2019/09/09(月) 12:04:39.41 ID:gRpOx/fp.net
>>532
マニュアルじゃ針金使わないでって書いてあったからそれでいいのかも

534 :774RR:2019/09/09(月) 17:46:59.67 ID:qo0XAzDb.net
俺のMC22はMJとSJが完全にガソリンの腐敗した緑色で塞がってたけど、針金とパーツクリーナーで永遠とほじくって開通させたよ。
そもそも穴が空いてる事さえ知らないで作業してたから、開通したときには「あぁ、、これが長年エンジン不調をきたしてた原因かぁ。。」と納得したもんだ。

535 :774RR:2019/09/09(月) 20:40:39.78 ID:yMIqTH62.net
ジェット類の穴あけは適当な配線をバラした銅線使うといい
針金より柔らかいから真鍮を痛めにくい

536 :774RR:2019/09/09(月) 20:46:33.28 ID:/rgQPwr0.net
銅線使うといいのかサンクス

537 :774RR:2019/09/09(月) 21:05:47.53 ID:uaZpLsN/.net
この話題になるとジェットくらい新品買え爺が湧いて来るぞ!

538 :774RR:2019/09/09(月) 22:46:59.30 ID:KX2tVO/K.net
針金っていうか荷札とかに使われてる超細いの使ったわ
まぁ一番は放置しないことなのだが・・・

539 :774RR:2019/09/09(月) 23:52:51.67 ID:MaxyVubi.net
針金とかは使わないな
ニードル痛めそう
ワコーズのフューエルワンを定期的に入れてる

540 :774RR:2019/09/10(火) 03:38:02.04 ID:ZAWVXEPb.net
>>538それ、正解だと思う オレもやってる
やわらかすぎるコードの銅は力が入らない

541 :774RR:2019/09/10(火) 05:48:46.99 ID:JkYC7Qpv.net
エンジンの異音、チチチチだったのがぺぺぺぺになってこれがタペット音なのか。マフラー外したときみたいな音だなぁって思ってたら北海道ツーリング中にボボボボという音になりパワーダウンしました。
原因は3番プラグがエンジン側でネジ切れて吹っ飛びました…。応急処置でオーバーサイズのプラグ作ってくれた苫小牧のじっちゃんありがとう!

542 :774RR:2019/09/10(火) 21:05:21.47 ID:zTrZfW0/.net
>>541
詳しく教えてくれ
ヘッド側の雌ネジが舐めたので、ワンサイズ上のタップ切って太いプラグはめたの?
大手術だな

543 :774RR:2019/09/10(火) 22:24:31.06 ID:Ht9kWY76.net
まだいろいろ慣れてない乗り始めの頃、プラグ交換してたら締めすぎて
ねじ切ってしまった事があったわ
運よく外せてホント良かった・・・

544 :774RR:2019/09/11(水) 01:07:30.72 ID:GFHBjWwl.net
>>542
応急処置なので一回り大きいプラグをグラインダーで少し削って小さくしてネジを作り直して強引に締めつけただけです。とりあえずネジが噛めばいいからなって。タバコ吸いながらこういう作業は久しぶりだって言ってましたね。

恒久対策としてヘッド外してヘリサートしてもらいなとのことです。じっちゃんのところは工具はあるけど寸法の合う部品がないから出来ないみたいでした。

545 :774RR:2019/09/11(水) 03:36:00.95 ID:SabUhyW6.net
おお、すげぇな。じっちゃん
プラグ、イリジウムに替えてから放置しちゃってるけど
プラグ取り付けるときはねじ部にモリブデングリス塗るのがポイントだね

546 :774RR:2019/09/11(水) 07:06:22.52 ID:rMk2AVBw.net
ヘッド外すなら交換した方がいいよな

547 :774RR:2019/09/11(水) 12:51:36.31 ID:ArTyGRdd.net
パーツが出ればな
ヘッドやるならバルブもスプリングもやりたいし、カムもカムギアもやりたいし、ケース割るなら各ベアリングやブッシュもクラッチもやりたいし…エンジン下ろすならフレーム磨いてクリアー塗装と…キリがない

548 :774RR:2019/09/12(木) 20:29:38.47 ID:6634Xr6c.net
買ったNC29にヒールガード付いてなかったので、ヤフオクで社外品をゲットして取り付けてみた
なんか向きが微妙なので逆に付けたかな?!と逆向きに合わせてみたが、これも微妙・・・
結局そのまま付けたけど、無くてもよかったかな
左側は転倒したらスイングアームを派手に削りそうだし

549 :774RR:2019/09/15(日) 15:48:52.46 ID:mu86vf/r.net
MC19のサスペンションってMC18とかのを流用するのが定番らしいけど、他のを流用してる人いない?
ninja400のリアサスも外径12内径10のスペーサー噛ませば入るらしいってのは知ってる

550 :774RR:2019/09/15(日) 21:10:21.64 ID:jsNEx7KM.net
MC18のショックって長さ合うの?
俺は19用程度良品をオークションで落として交換した
外した物はOH業者にお願いする予定

551 :774RR:2019/09/15(日) 21:44:25.27 ID:CCMFDmwj.net
サス流用か
自分は結局純正部品に戻した
社外サス付けるとわかるけどセッティングしないと十分な性能を発揮しないんだよね
当初は高いパーツ付けた嬉しさで理解できなかった
でもなんか違うんだよね。違和感というかバランスが崩れてる感じ
セッティングスキル無いと言われればそれまでなんだが……

552 :774RR:2019/09/16(月) 02:07:19.52 ID:TP2prdOD.net
フロントフォークにカートリッジエミュレーター入れたけどバランス崩れてないぞ
何が変わったかイマイチわからんが

553 :774RR:2019/09/16(月) 10:59:59.82 ID:uV7e5imU.net
針金とか使うかくらいなら釣糸だろーに

554 :774RR:2019/09/17(火) 16:09:15.34 ID:5yneCoNx.net
MC17の小さい四角のエアフィルター部品出ないな
円筒形のは出るから3つぐらい確保してるけど

555 :φ’s:2019/09/18(水) 06:58:46.09 ID:gLz/cAaE.net
エアフィルター 薄くして
ジェット大きくすると楽しくなる場合がある

556 :774RR:2019/09/22(日) 18:17:44.43 ID:AScutvVO.net
20年物のタンクパッドがボロボロになってきて、服も汚れるし交換したが
面積も広い上にスポンジ製なので苦労して、タンクに傷を数か所付けてしもた
あんまこういう物は付けない方がいいかと思ったが、前傾のキツいレプリカでは仕方ないかな
代わりに付けたホンダアクセスのパッドは妙に凄くプレミア付いてるので付けるの少し勿体なかったかなw

557 :774RR:2019/09/22(日) 18:24:07.13 ID:x/MjqirK.net
MC19にニンジャ400の純正サス入った。
走るの楽しみ

558 :774RR:2019/09/22(日) 22:21:07.49 ID:bQ2Bi9IB.net
>>557
詳しく教えてください

559 :774RR:2019/09/23(月) 04:07:30.86 ID:sLPA/Wiw.net
>>558
Ninja400の純正リアサス、バイク本体側の上部の受けを多少削って下は1.5mmM10のステンレスワッシャーを4枚噛ませ、内径10外径12のスペーサー1.5cmを上下2個ずつサス1本に計4個でついた。
カラーとシャフトにはグリースを。
プリロードも装着状態で純正車載工具のフックレンチで十分動く

560 :774RR:2019/09/23(月) 04:09:41.42 ID:sLPA/Wiw.net
補足
多少削るっと言っても金属板ヤスリでゴリゴリ手削りした位でそう大変な事はしてない

561 :774RR:2019/09/23(月) 06:53:42.52 ID:OuzDfzIX.net
詳しく解説ありがとうございます
車高の変化はありましたか?

562 :774RR:2019/09/23(月) 08:34:52.32 ID:sLPA/Wiw.net
>>561
サスを並べて見ても1〜2cm程しか差は無いです。
しかし、純正のバネレートより2キロほど高くマニュアル上の使用範囲から2キロ程逸脱しているので取り付け時はプリロード最弱にして搭載しています。
取り付けて跨っても違和感や差は無いです。むしろプリロードを強めれば元々コンパクトなポジションが多少改善するんじゃ無いかなって考えてます。
試走はフロントフォークのオイルシールを交換しないといけないのでまだ先になりそうです。

563 :774RR:2019/09/23(月) 08:40:02.98 ID:sLPA/Wiw.net
後XJR1200のチェーンスライダーも要加工ですが付きます。

564 :774RR:2019/09/23(月) 09:19:52.26 ID:AhlVF2z4.net
mc17 にmc41の純正リアサスを倒立ポン付けは有名か

565 :774RR:2019/09/23(月) 09:53:00.59 ID:lN01/hsx.net
何故に後輪の懸架装置に別車用の部品を加工して取付する意味が分からん
車外品装着で動力性能が高まる訳ではなくむしろセッティング狂って下がる事を考えないのかな
CBRの純正リアサスは非分解でなくOH可能なのに

566 :774RR:2019/09/23(月) 10:07:26.07 ID:sLPA/Wiw.net
>>565
なんでだろうね(笑)

567 :774RR:2019/09/23(月) 12:54:08.64 ID:3K0w4XrO.net
減衰力調整ありのに交換したい気持ちはあるな
まぁでもまずはOHだよなぁ・・・うちのもいい加減やらねば

568 :774RR:2019/09/23(月) 13:14:42.09 ID:SFeEfsWl.net
>>565
同感
テストライダーが煮詰めて仕上げたセッティングを崩すことになるから
それを純正レベル以上にまで仕上げるのは相当な努力がいる

MC19用に開発された社外サスに交換するのとは訳が違う

569 :774RR:2019/09/23(月) 13:46:00.13 ID:T6dTFIfQ.net
バイクは自己満足の乗り物
乗ってる本人が満足してるんだから
「良かったね」でいい。
それでサーキットのタイムが上がらないとか愚痴ってるなら別だが

570 :774RR:2019/09/23(月) 14:03:33.39 ID:sLPA/Wiw.net
CB400(NC31)のフロントキャリパーのピストンとシールセットもそのまま流用できる。 

571 :774RR:2019/09/23(月) 14:27:40.53 ID:kLjmL64B.net
>>563
その情報詳しく

572 :774RR:2019/09/23(月) 14:42:00.52 ID:9yM0iDqR.net
>>571
これは流用っていうより品番が変わってるだけで使ってるMC19とNC31の右キャリパーは一緒なのよ。
ソースは旧品番シールの番号から新しいシールのセットの品番に行き着いてそのシール使ってるキャリパーを調べたらNC31に行き着いた。
旧品番で別々に頼むより1000円以上安くなる。
ただMC19との相違点はキャリパーピストンのトップに蓋がついてない普通のピストンなのよね。
整備性とカツンとした初期タッチが好きだからこっちのピストンに変えたけど気になるならよく考えた方がいいね。

573 :774RR:2019/09/23(月) 14:51:47.94 ID:9yM0iDqR.net
>>571
あ、間違えた
XJR1200のチェーンスライダーはフロントスプロケット側の上下で繋がってる部分を切り取ってそこの端に穴開けてタイラップで固定。
後ろの繋がってるとこの純正の穴使ってスライダーを本固定するんだけどビスの長さ足りないから長いのを用意したほうがいい。
こっちは微調整が多少必要だけど頑張って。

574 :774RR:2019/09/23(月) 20:46:34.63 ID:c2FD19ym.net
MC22のフロントディスク MC21のやつ使えるんだっけ

575 :774RR:2019/09/27(金) 20:19:21.82 ID:zP7ZOj8i.net
>>574
ホイールごと流用できる

576 :774RR:2019/09/28(土) 00:08:52.38 ID:b4n8ZG8L.net
>>575 ありがとう
nsrだとマグネシウムのホイールあったっけ?

577 :774RR:2019/09/28(土) 00:56:46.04 ID:pLZg6/dR.net
SPはマグネシウムだったね

578 :774RR:2019/09/28(土) 17:17:03.03 ID:tFldzyfh.net
初歩的な質問かもしれませんが、教えていただきたいです。
MC22を整備中なのですが、プラグガスケットの潰れによる二次エアって発生するものでしょうか??
どなたか経験した方はおりますか?
エンジンはかかるものの、吹かした回転数からアクセルを戻しても回転数を維持してしまってるのです。
インシュレーター、インシュレーターの輪っか、バキュームピストンのダイアフラム、内部のバネ、それぞれみたのですが安定せず。。

579 :774RR:2019/09/28(土) 17:23:34.91 ID:fJXa3rvg.net
何回転ぐらいから戻らないの?
バキュームピストンが途中で引っかかってる可能性が高そう

580 :774RR:2019/09/28(土) 17:42:31.67 ID:tFldzyfh.net
回転数はアクセルをひねったらひねった分だけで、それ以上の上昇もしません。
その回転数を維持されてしまってる時間が5ないし10秒ほどで、みてると徐々に回転数が落ちていってアイドリング以下まで低下していって最後は失火したようにエンストしてしまいます。

581 :774RR:2019/09/28(土) 23:27:21.25 ID:bRqc+Hvu.net
アクセルワイヤー引っ掛かってるのとちゃうん?

582 :774RR:2019/09/29(日) 01:13:03.57 ID:NECKgeVy.net
キャブも外しては見てみましたが動作に問題無し。。
取り回しも以前と変わらず。。
迷宮入りなのです。
だから、プラグガスケット潰れの質問をした次第です。。

583 :774RR:2019/09/29(日) 02:34:15.29 ID:hsfK1Sir.net
>>580
それを気にするなら吸気行程で二次エア吸う以上に圧縮時にプラグホールから圧が漏れるはずなんで、
エンジンかけた状態で手でもかざせばすぐわかるはず。

仮にプラグホールから吸ったとしても回転数は上がらないと思うよ。
吸い込んだエアに対して回転数を上げるために必要な燃料が足りなくなるはずだから。
キャブの状態がめちゃくちゃで今現在のスロー設定が思いっきり濃いなら可能性はゼロじゃないかもしれないけどw
それならそれで、放置してると徐々に回転数が落ちる理屈が説明できない。

やってる内容もあるだろうけど。
・ワイヤーの取り回し方が変わってなくてもタンクの固定部なんかで妙に強く挟まれてることもあるから気にしてみてもいいような気はする。
・バキュームピストンは指で動かしたときにスムーズにばねで戻るのか、部品外観だけじゃなく、動作としてみるのも大事。
・チョークワイヤの遊びはちゃんと調整してるよね?

584 :774RR:2019/09/29(日) 04:08:01.71 ID:+iFZBPsS.net
>>582
単純な話でキャブの整備が出来てない
素人整備の典型的な症状
イチからやり直しで直るが悩んでる人がやってもムリですわ

誰か整備出来る人と一緒にやるかお店へ行きなされ

585 :774RR:2019/09/29(日) 07:28:29.89 ID:kkhGZYlN.net
プラグガスケットなんて全然影響無いと思うわ
何故そう思うのか理解に苦しむ
検討違いの方向で探ってるといつまでも治らんよ
症状的にプロに頼んだ方が良さそうに思える

586 :774RR:2019/09/29(日) 07:32:58.99 ID:JKr78lZl.net
戻り悪いのって薄い時に起こるよね
とりあえずプラグの焼け具合見るとこから始めんと何が原因かわからんね

587 :774RR:2019/09/29(日) 10:02:50.25 ID:x+UrTCgw.net
うん、薄いかもね
あと、アイドルスクリュー動かしてみてどう?

588 :774RR:2019/09/29(日) 15:11:29.87 ID:tGN9aFGk.net
>>582
キャブのメンテが出来ないド素人が整備やるなよ
不動車直してるならバイク屋持っていけ

突っ込んだりエンストして轢かれて死ぬにしても周りが迷惑

589 :774RR:2019/09/30(月) 10:29:23.74 ID:tazkUlzq.net
4000~6000のトルクの谷が消えない万策尽きたどうしよ

590 :774RR:2019/09/30(月) 11:06:50.60 ID:uiGWnxDZ.net
その回転数避けて乗ろう
オレフルエキつけてるけど8000回転付近のトルクの谷あるなぁ

591 :774RR:2019/09/30(月) 11:43:53.04 ID:tazkUlzq.net
街乗りでガッツリ入るからイライラする

592 :774RR:2019/09/30(月) 12:02:51.07 ID:tazkUlzq.net
ちなMC19

593 :774RR:2019/09/30(月) 20:08:45.53 ID:P0ldkIBi.net
サイレンサーをノーマルに戻すと抜けが悪くなって高回転は吹けないけど低回転が強くなったりしない?

594 :774RR:2019/10/01(火) 03:19:23.56 ID:RTyw5Msl.net
ウチのMC22はノーマルマフラーで7万キロも走ってるけど2万回転まで一気に回るわ
当たりエンジンだったようで嬉しいわ
ただやっぱ音はハンパなくなってきたw 
ツーリングの時はギア音で耳が痛くなるわ

595 :774RR:2019/10/01(火) 07:19:35.40 ID:srVn7oYY.net
公道使用前提だとMC14Eはノーマルマフラーが一番
特にMC17は出来が良い
ヘンテコな社外マフラーに変える意味が分からん

596 :774RR:2019/10/01(火) 08:24:25.89 ID:/6RXs4hW.net
見た目変えたいとか音を変えたいとかいろいろあるやん?

597 :774RR:2019/10/01(火) 12:27:00.82 ID:/R21JTZR.net
>>589
トルクの谷が目立ってきたらキャブ掃除の時期

598 :774RR:2019/10/01(火) 13:37:38.78 ID:k2ezs3Hq.net
純正厨も社外厨もどっちもどっちだが
他者をクサす厨が一番タチ悪い

599 :774RR:2019/10/01(火) 14:19:57.73 ID:Uca+vwa1.net
>>597
エアクリ新品にしたら治った
ガバやった

600 :774RR:2019/10/01(火) 19:51:43.02 ID:OS8eJyiu.net
>>593
うちのCBRは新品で買える社外サイレンサーを見たことないからわからんね

601 :774RR:2019/10/01(火) 20:12:35.05 ID:TLiFuQb7.net
>>580
とりあえずパイロットスクリューをいじるべし
これずれるだけで4気筒の連携がだいぶ変わる

602 :774RR:2019/10/02(水) 02:24:31.53 ID:nTxt0FCX.net
>>595
純正4-2-1エキパイはHRCの肝入りだからな。サーキットも交換不要

だが触媒が無いから排ガスが汚い!

と言う事で、15年前にP管加工して触媒2つ入れてクリーンにして有る
流石に今の排ガス規制は通らんかな?

603 :774RR:2019/10/02(水) 02:30:03.41 ID:XOlB5vMo.net
先日NC29の車検通したけど、ノーマルマフラーだったせいか排ガスも音量も測定なかったわw
マフラー替えてたNC30は検査員が目ざとく見つけて測定になったけど

604 :774RR:2019/10/02(水) 20:51:15.75 ID:bVia2vEB.net
キャタライザー追加すると排ガスの匂いが全然違うね
車検は無いが古いバイクには全て追加した
もうキャタライザー無しでは乗れんなw

605 :774RR:2019/10/09(水) 14:17:29.85 ID:2c+1Og6K.net
>>604
どこらへんが面白いのか理解不能

606 :774RR:2019/10/09(水) 18:11:49.99 ID:DBSyZo0y.net
NC29納車して初めての燃費測定してみたら27・6L/KMだった
思ったより良いな・・・別に所持してるMC22が30ぐらいだからあんまり変わらんか
もっと回して乗るべきかなw

607 :774RR:2019/10/09(水) 18:28:43.36 ID:dxQB42eI.net
2台とも当時のカタログ値よりも燃費良いんだな不思議なもんだ

608 :774RR:2019/10/09(水) 19:03:12.05 ID:DBSyZo0y.net
基本6速巡行してるせいかなw 
廻して乗るべきなのだろうが煩いのと、ケチってついダラダラ走ってまうわw

609 :774RR:2019/10/09(水) 20:30:00.88 ID:H+VIB9sx.net
勝ち組の高笑いだろ。

ハッピー距離メーターw

610 :774RR:2019/10/09(水) 20:54:11.00 ID:KxzD06d0.net
CBR250R MC19の88年式乗ってて6000辺りのトルクの谷が深かくて失速してたんだけど、ふとCDI見たら何故かリミッター付きの89のCDI入ってて88のCDIにしたら治った。

611 :774RR:2019/10/09(水) 20:57:17.56 ID:KxzD06d0.net
それで治って機嫌よくブンブン回して乗ってたんだけど、このバイク思ったよりポジションに余裕無い。特に後ろのスペースがあんまり無くてポジションが固定されてしまう。長距離乗ったら膝が死にそう。みなさんどうしてる?

612 :774RR:2019/10/09(水) 22:49:50.16 ID:uKK3vxMR.net
ゲルザブ系いいよね
デイトナかなんかの後ろ側が立ってるやつ付けてみたら楽になった

613 :774RR:2019/10/10(木) 02:03:30.37 ID:UyU2FZE9.net
体格による。大柄な人だときつい
普通に座って、ひざがサイドカウルにあたる場合もある
バックステップにすれば楽になるかな?

総レス数 1004
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200