2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】4気筒CBRを語るスレ【250&400】Part4

1 :774RR:2019/04/17(水) 07:04:40.64 ID:lhbb6zHu.net
250と400の四気筒CBRについて語るスレです。

1983年 CBR400F 発売
1986年 CBR250FOUR,CBR400R 発売
1987年 CBR250R,CBR400RR 発売
1990年 CBR250RR,CBR400RR 発売
2000年 CBR250RR,CBR400RR 生産終了…

あれから一体どれだけの時間が経っているのだろう・・・
今も僕らは、CBRに跨り、走り続けている。
速さだけじゃない、何かを求めて・・・

※前スレ
【HONDA】4気筒CBRを語るスレ【250&400】Part3
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1507646970/

580 :774RR:2019/09/28(土) 17:42:31.67 ID:tFldzyfh.net
回転数はアクセルをひねったらひねった分だけで、それ以上の上昇もしません。
その回転数を維持されてしまってる時間が5ないし10秒ほどで、みてると徐々に回転数が落ちていってアイドリング以下まで低下していって最後は失火したようにエンストしてしまいます。

581 :774RR:2019/09/28(土) 23:27:21.25 ID:bRqc+Hvu.net
アクセルワイヤー引っ掛かってるのとちゃうん?

582 :774RR:2019/09/29(日) 01:13:03.57 ID:NECKgeVy.net
キャブも外しては見てみましたが動作に問題無し。。
取り回しも以前と変わらず。。
迷宮入りなのです。
だから、プラグガスケット潰れの質問をした次第です。。

583 :774RR:2019/09/29(日) 02:34:15.29 ID:hsfK1Sir.net
>>580
それを気にするなら吸気行程で二次エア吸う以上に圧縮時にプラグホールから圧が漏れるはずなんで、
エンジンかけた状態で手でもかざせばすぐわかるはず。

仮にプラグホールから吸ったとしても回転数は上がらないと思うよ。
吸い込んだエアに対して回転数を上げるために必要な燃料が足りなくなるはずだから。
キャブの状態がめちゃくちゃで今現在のスロー設定が思いっきり濃いなら可能性はゼロじゃないかもしれないけどw
それならそれで、放置してると徐々に回転数が落ちる理屈が説明できない。

やってる内容もあるだろうけど。
・ワイヤーの取り回し方が変わってなくてもタンクの固定部なんかで妙に強く挟まれてることもあるから気にしてみてもいいような気はする。
・バキュームピストンは指で動かしたときにスムーズにばねで戻るのか、部品外観だけじゃなく、動作としてみるのも大事。
・チョークワイヤの遊びはちゃんと調整してるよね?

584 :774RR:2019/09/29(日) 04:08:01.71 ID:+iFZBPsS.net
>>582
単純な話でキャブの整備が出来てない
素人整備の典型的な症状
イチからやり直しで直るが悩んでる人がやってもムリですわ

誰か整備出来る人と一緒にやるかお店へ行きなされ

585 :774RR:2019/09/29(日) 07:28:29.89 ID:kkhGZYlN.net
プラグガスケットなんて全然影響無いと思うわ
何故そう思うのか理解に苦しむ
検討違いの方向で探ってるといつまでも治らんよ
症状的にプロに頼んだ方が良さそうに思える

586 :774RR:2019/09/29(日) 07:32:58.99 ID:JKr78lZl.net
戻り悪いのって薄い時に起こるよね
とりあえずプラグの焼け具合見るとこから始めんと何が原因かわからんね

587 :774RR:2019/09/29(日) 10:02:50.25 ID:x+UrTCgw.net
うん、薄いかもね
あと、アイドルスクリュー動かしてみてどう?

588 :774RR:2019/09/29(日) 15:11:29.87 ID:tGN9aFGk.net
>>582
キャブのメンテが出来ないド素人が整備やるなよ
不動車直してるならバイク屋持っていけ

突っ込んだりエンストして轢かれて死ぬにしても周りが迷惑

589 :774RR:2019/09/30(月) 10:29:23.74 ID:tazkUlzq.net
4000~6000のトルクの谷が消えない万策尽きたどうしよ

590 :774RR:2019/09/30(月) 11:06:50.60 ID:uiGWnxDZ.net
その回転数避けて乗ろう
オレフルエキつけてるけど8000回転付近のトルクの谷あるなぁ

591 :774RR:2019/09/30(月) 11:43:53.04 ID:tazkUlzq.net
街乗りでガッツリ入るからイライラする

592 :774RR:2019/09/30(月) 12:02:51.07 ID:tazkUlzq.net
ちなMC19

593 :774RR:2019/09/30(月) 20:08:45.53 ID:P0ldkIBi.net
サイレンサーをノーマルに戻すと抜けが悪くなって高回転は吹けないけど低回転が強くなったりしない?

594 :774RR:2019/10/01(火) 03:19:23.56 ID:RTyw5Msl.net
ウチのMC22はノーマルマフラーで7万キロも走ってるけど2万回転まで一気に回るわ
当たりエンジンだったようで嬉しいわ
ただやっぱ音はハンパなくなってきたw 
ツーリングの時はギア音で耳が痛くなるわ

595 :774RR:2019/10/01(火) 07:19:35.40 ID:srVn7oYY.net
公道使用前提だとMC14Eはノーマルマフラーが一番
特にMC17は出来が良い
ヘンテコな社外マフラーに変える意味が分からん

596 :774RR:2019/10/01(火) 08:24:25.89 ID:/6RXs4hW.net
見た目変えたいとか音を変えたいとかいろいろあるやん?

597 :774RR:2019/10/01(火) 12:27:00.82 ID:/R21JTZR.net
>>589
トルクの谷が目立ってきたらキャブ掃除の時期

598 :774RR:2019/10/01(火) 13:37:38.78 ID:k2ezs3Hq.net
純正厨も社外厨もどっちもどっちだが
他者をクサす厨が一番タチ悪い

599 :774RR:2019/10/01(火) 14:19:57.73 ID:Uca+vwa1.net
>>597
エアクリ新品にしたら治った
ガバやった

600 :774RR:2019/10/01(火) 19:51:43.02 ID:OS8eJyiu.net
>>593
うちのCBRは新品で買える社外サイレンサーを見たことないからわからんね

601 :774RR:2019/10/01(火) 20:12:35.05 ID:TLiFuQb7.net
>>580
とりあえずパイロットスクリューをいじるべし
これずれるだけで4気筒の連携がだいぶ変わる

602 :774RR:2019/10/02(水) 02:24:31.53 ID:nTxt0FCX.net
>>595
純正4-2-1エキパイはHRCの肝入りだからな。サーキットも交換不要

だが触媒が無いから排ガスが汚い!

と言う事で、15年前にP管加工して触媒2つ入れてクリーンにして有る
流石に今の排ガス規制は通らんかな?

603 :774RR:2019/10/02(水) 02:30:03.41 ID:XOlB5vMo.net
先日NC29の車検通したけど、ノーマルマフラーだったせいか排ガスも音量も測定なかったわw
マフラー替えてたNC30は検査員が目ざとく見つけて測定になったけど

604 :774RR:2019/10/02(水) 20:51:15.75 ID:bVia2vEB.net
キャタライザー追加すると排ガスの匂いが全然違うね
車検は無いが古いバイクには全て追加した
もうキャタライザー無しでは乗れんなw

605 :774RR:2019/10/09(水) 14:17:29.85 ID:2c+1Og6K.net
>>604
どこらへんが面白いのか理解不能

606 :774RR:2019/10/09(水) 18:11:49.99 ID:DBSyZo0y.net
NC29納車して初めての燃費測定してみたら27・6L/KMだった
思ったより良いな・・・別に所持してるMC22が30ぐらいだからあんまり変わらんか
もっと回して乗るべきかなw

607 :774RR:2019/10/09(水) 18:28:43.36 ID:dxQB42eI.net
2台とも当時のカタログ値よりも燃費良いんだな不思議なもんだ

608 :774RR:2019/10/09(水) 19:03:12.05 ID:DBSyZo0y.net
基本6速巡行してるせいかなw 
廻して乗るべきなのだろうが煩いのと、ケチってついダラダラ走ってまうわw

609 :774RR:2019/10/09(水) 20:30:00.88 ID:H+VIB9sx.net
勝ち組の高笑いだろ。

ハッピー距離メーターw

610 :774RR:2019/10/09(水) 20:54:11.00 ID:KxzD06d0.net
CBR250R MC19の88年式乗ってて6000辺りのトルクの谷が深かくて失速してたんだけど、ふとCDI見たら何故かリミッター付きの89のCDI入ってて88のCDIにしたら治った。

611 :774RR:2019/10/09(水) 20:57:17.56 ID:KxzD06d0.net
それで治って機嫌よくブンブン回して乗ってたんだけど、このバイク思ったよりポジションに余裕無い。特に後ろのスペースがあんまり無くてポジションが固定されてしまう。長距離乗ったら膝が死にそう。みなさんどうしてる?

612 :774RR:2019/10/09(水) 22:49:50.16 ID:uKK3vxMR.net
ゲルザブ系いいよね
デイトナかなんかの後ろ側が立ってるやつ付けてみたら楽になった

613 :774RR:2019/10/10(木) 02:03:30.37 ID:UyU2FZE9.net
体格による。大柄な人だときつい
普通に座って、ひざがサイドカウルにあたる場合もある
バックステップにすれば楽になるかな?

614 :774RR:2019/10/10(木) 20:26:31.91 ID:xdRyZJkq.net
>>613
変わらんよ
膝が痛くなるのは宿命

615 :774RR:2019/10/10(木) 23:12:54.52 ID:Kf6yl9gB.net
ロンツーの時はステップ内で爪先立ち状(たち膝みたいな)とか踵寄りにしたりするやろ

616 :774RR:2019/10/13(日) 05:10:44.99 ID:TwTLqrHl.net
うちのCBR2台、今回の台風で水没した・・・orz
エンジンに影響ないか不安だわ
NC29は買ったばかりなので、ショックデカすぎる・・・

617 :774RR:2019/10/13(日) 07:06:06.71 ID:0HjUZchi.net
何処まで浸かったん?

618 ::2019/10/13(Sun) 08:32:47 ID:nY/R2mtJ.net
>>616
どこまで水きたのか?
キャブやエアクリまで上がったんか?
真水か海水か?
とにかく早めに外せる箇所は外して水道水で洗い流す
完全乾燥させれば何とかなる
東日本大地震経験者より

619 :774RR:2019/10/13(日) 09:46:44.33 ID:Z6DtTta6.net
そのままエンジンかけちゃだめだね。
エンジン内、シリンダー内、ガソリンタンク内に水が入ってないか確認

オフ車で水没したとき、プラグ抜いてシリンダー内の水ぬいたことある。

620 :774RR:2019/10/13(日) 12:18:51.86 ID:79jh31R2.net
私はハンドル交換でタンク凹ましました。最終型赤黒タンクなんて塗料も部品も出ませんよねぇ。
板金できるかな?塗装、ステッカーでるかな?

621 :774RR:2019/10/13(日) 12:32:24.14 ID:nY/R2mtJ.net
>>620
MC17かな
板金塗装は素人が手を出す領域ではないと思ってる
コストも時間もかかったが仕上がりは良い
対応も良くて親切だった
http://nap-nap.com/biketank.html

622 :774RR:2019/10/13(日) 15:52:22.03 ID:TwTLqrHl.net
616だがMC22は無事みたいだが、NC29はマフラー内に水が相当入ったみたいで
エンジン廻すとドバドバ出てきたw
マフラー外して水抜くかと思ったが、長時間乗ってれば乾くと思うので外さなくてもいいか
エンジンまで浸かってて廃車も考えた程だから、最悪の事態は免れたぽいので良かったわ
まぁ別のバイクが酷い事になってるんだけど・・・

623 :774RR:2019/10/13(日) 16:56:43.64 ID:CL5aPua+.net
あぁやっちゃったか...

624 :774RR:2019/10/13(日) 22:11:11.61 ID:29qka7UV.net
あれほどエンジンは乾いてから、と忠告してるのに。。
排気バルブから水が侵入していったら、エンジン壊すよ?

625 :774RR:2019/10/14(月) 02:16:51.93 ID:oep3R8Vl.net
面倒くさがって避けることができるリスクをあえてとるとか何考えてんだと。
壊したほうがよほど面倒だろうに。

626 :774RR:2019/10/14(月) 18:11:04.22 ID:arEc2N9G.net
オイル交換してみたら乳化してなかったのと、水が出てこなかったのと
プラグホールには浸水してなかったので、恐らく大丈夫だと思う
あとは様子見だな・・・

627 :774RR:2019/10/20(日) 22:11:38.34 ID:nfd4d5xD.net
ninja400のサス流用して1ヶ月経ったけど先人の言うとおり純正サスが一番クイックでしなりがあって乗りやすい。
でもプリロード最弱で自分は身長170cmの体重70kgだけど、高速100キロで巡航したり荷物載せたりすると物凄く安定する。
激安でリアサス交換するには妥協できるかもって感じ。

628 :774RR:2019/10/20(日) 22:12:46.74 ID:nfd4d5xD.net
>>627
ちな、MC19

629 :774RR:2019/10/22(火) 23:59:26.36 ID:biIQTZRj.net
>>544
最近、こういうことができるバイクショップ減ったな
というかインジェクション車ですら診断器が無くてなにも出来ないスクーター専門のインチキバイク屋が多い

630 :774RR:2019/10/23(水) 13:06:22.27 ID:P0zr/dIu.net
まさかのカワサキ市販車250四気筒発表
いずれホンダ、ヤマハも追従すんだろうな
令和の時代にクォーターマルチ戦争が始まる

631 :774RR:2019/10/23(水) 13:41:30.18 ID:nbmmGWTY.net
ただ、値段はすごいことになりそうだけどな、四気筒

632 :774RR:2019/10/23(水) 20:33:13.10 ID:SdKhUCVs.net
ホンダは絶対作らんな

633 :774RR:2019/10/23(水) 21:35:33.08 ID:JwFa2Bc4.net
売れたら最後に後出しジャンケン的な決定版を出してくる

634 :774RR:2019/10/23(水) 22:15:32 ID:P0zr/dIu.net
ホンダは昔から最後に真打ちとして最強を出す常習犯だろ

635 :774RR:2019/10/24(木) 06:19:27.50 ID:aySRvxgw.net
そいや10年ちょい前くらいに250を再燃させたのもカワサキだったよね

636 :774RR:2019/10/24(木) 08:54:31.96 ID:Gik2GfNT.net
80万くらいまでなら即決する

637 :774RR:2019/10/24(木) 12:01:53.98 ID:jPLLZkn1.net
ネイキッドブームもカワサキ
直線番長SSブームもカワサキ

638 :774RR:2019/10/24(木) 22:02:41.88 ID:52FypkTb.net
現行の2気筒にRRの名を付けたのは失敗だったな
これではもしホンダも4気筒250復活させた時にRRが使いにくくなっちゃうわ
まぁまず復活はさせないだろうけどw

639 :774RR:2019/10/24(Thu) 22:37:54 ID:CH1RjAIK.net
>>638
伝家の宝刀ファイヤーブレードを付ければ解決

640 :774RR:2019/10/25(金) 05:17:14.79 ID:jarm0RgO.net
その手があったかw でも違いすぎてやっぱ無理だろうな
どうせなら新設計の3気筒にして、1、2、3、4気筒を同名機種で全部制覇の前代未聞を目指して欲しいw

641 :774RR:2019/10/25(金) 07:23:57.11 ID:DxvFLZs4.net
ただでさえmc19とmc41で混乱するのに更に同名のバイク増えるのか・・・

642 :774RR:2019/10/25(金) 08:30:46.71 ID:cAgggTb7.net
v4でRVF復活でどうだろうか

643 :774RR:2019/10/25(金) 11:47:15.63 ID:vw2Itlb8.net
>>642
多分ホンダはV4のRVFもしくはRCV 250RRで来る。
問題はカムギアトレインが入れられるか

644 :774RR:2019/10/25(金) 22:28:29 ID:tbtuZ9PC.net
あの音がまたまた聞けるならうれしい

645 :774RR:2019/10/25(金) 22:55:26 ID:42/JmHvM.net
仮に新型四気筒CBRが販売されたとしてもカムギアと
アルミフレームは採用されんだろ
コストが高すぎるわ

646 :774RR:2019/10/25(金) 23:36:45 ID:IEOQlX4L.net
カムギアはコストもそうだが騒音が問題と聞いたけど

647 :774RR:2019/10/26(土) 00:24:49 ID:g4ZIJTCk.net
近年カムギアはRC213V−Sに採用されてる
コストを度外視すれば規制もクリア可能
但し市販時の吊るしではエンジン本来の性能を発揮できんだろうけど。

648 :774RR:2019/10/26(土) 08:13:44.00 ID:vc9n/R7c.net
カムギアじゃないならV4じゃなくても別にいいやって気はするw

649 :774RR:2019/10/26(土) 17:48:59.49 ID:+ORDzpiW.net
サンセイとかダイシン、ファデイダディってまだあるの?

650 :774RR:2019/10/26(土) 19:58:34.56 ID:8r7S0llw.net
ダイシンはヤフオクで別ID吊り上げしてたな
今もやってるかは知らん

651 :774RR:2019/10/26(土) 22:25:04.54 ID:Irt040L7.net
サンセイとダイシンって姉妹会社だっけ

652 :774RR:2019/10/27(日) 18:20:45.90 ID:eryzv8eb.net
【絶版名車インプレッション】YAMAHA FZ250 PHAZER(1985年)
国産4気筒250ccのパイオニアはスズキのGS250FWだが、人気を確立させたのはフェーザーだ。 ← コピペ

653 :774RR:2019/10/29(火) 16:04:23.12 ID:1SkEnMPP.net
MC22なんだけど、なぜかハイビームやパッシングしたときだけエンジンがストールする症状が出てきだした…。セルは元気よく回るし走ってる分には普通なんだけど…どこかから漏電してるんかな?

654 :774RR:2019/10/29(火) 16:27:23.78 ID:Sh9OxtjD.net
まずはエンジン停止してる時にハイビーム点くかからだろう
自分で弄るつもりならあらゆる可能性を試せ!確認しろ!

655 :774RR:2019/10/29(火) 20:25:29 ID:t5KMdRRJ.net
>>653
レギュレーターがパンクしかけてんぞ
早く交換しろ

656 :774RR:2019/10/30(水) 03:06:06.04 ID:/2A4Jp93.net
一か月前にエンジンかけてもバスンバスン言ってすぐ切れる状態になった。
何度か繰り返すと普通にエンジンかかったので、かぶらせたと思ってたけど先日再発。
CDIがだめなのかと思いCDI交換してみたけど変わらず。プラグ変えても同じ。
結局、プラグキャップが経年劣化で接点が離れてたのが原因だった。
プラグキャップの内側を切って短くしたところ、直った上に加速も甦った。
32年たったバイクの故障は原因突き止めるのは大変・・・

657 :774RR:2019/10/30(水) 07:51:35.24 ID:AavwX41o.net
>>656
コードごと全部かえりゃいいのに
コイルまで変えておれの絶好調だよ^^

658 :774RR:2019/10/30(水) 11:23:03.07 ID:tJQwbKlI.net
スティードのコイル流用したけどかかりは段違いに良いよ。
レギュレーターも対策品に変えてついでに灯火類LED化したらハイビーム+ウィンカーつけてもアイドリング安定してる。

659 :774RR:2019/10/30(水) 20:53:34.62 ID:TOQDvSC5.net
NC29のフロントカウル正面のボルトがかなり錆てたので注文したら欠品だった
MC22のリアの荷掛けフックボルト欠品してたので400でも同様かなぁ
前オーナーがカウルを社外に交換してたのだが、スタッド止めする所もボルトとナットで止めてて
メチャやりにくいので社外カウルでもスタッド止めできるか試してみたらいけた
なので今度注文するつもりだがスタッドが倍の800円に値上がりしてて6個揃えるとボルトだけで5000円かw
スタッドはNSR250R用、それ以外のボルトはMC22の流用するかと思ったがNC29は違う形状なのね
カウル止めだけでも凄い種類使ってるのね、MC22なんかほぼ1種類だけどw

660 :774RR:2019/10/30(水) 21:51:33.02 ID:/2A4Jp93.net
>>657
その通りだと思うし、好調さが目に浮かぶ。
原因探るのにそこそこ出費してしまったし小遣いないw 切っただけで直ったの今回はこれで良しかと。
純正にこだわる必要はないだろうけど、MC17なので純正はないだろうな。

661 :774RR:2019/10/30(水) 21:59:28.50 ID:/2A4Jp93.net
そうそう、町のバイク屋にNGKのプラグ取り寄せお願いしたらHONDAもYAMAHAもCR9EH-9は在庫を持たなくなったので取り寄せられないと言われたよ。
NGKから箱で買うことはできると言われたので10本セットでの購入になった。
ライコとか行けば買えると思うけどね。

662 :774RR:2019/10/31(木) 07:43:52.07 ID:Da3mbxGz.net
>>659
リベットで止めればよくね?

663 :774RR:2019/11/03(日) 19:21:00 ID:Anogx3cX.net
CBR250R MC19で前期型キャブついてるんだけど、メインジェットを前期純正の85番手から後期型純正の90番手に上げたらトルクの谷も無くアホみたいに下から上までパワーでてびっくり。めっちゃ怖い。でも出た当時って全くだめだった85番手入ってただろうけどどうだったんだろ。

664 :774RR:2019/11/05(火) 00:59:44.23 ID:e3FSER7l.net
やっぱMC19は未完成車両なんだろうな
MJ2番上げでマンセーしてるタコが居る辺りで程度が知れるwwwwwwwwwwwww
シングルディスクだしコストダウンしまくりな上に燃ポ不良で火災だして7にも迷惑かけてるしで最悪にて災悪w♪

665 :774RR:2019/11/05(火) 13:32:14 ID:c6pwFbRz.net
買えなくて くやしいのうw くやしいのうw
未明の時間に書き込んでご苦労さんwww

666 :774RR:2019/11/05(火) 14:59:13.37 ID:snfV4Z3V.net
MC19のキャブ周りは確実に未完成のバイクだと思う。
RRみたくダイヤフラム交換できないし純正でMJを3種類指定してたりするし。
整備性と維持のしやすさは後年のバイクのほうが優れてる。
意地になって直したから乗るけど知ってたら絶対骨かRR買ってる。

667 :774RR:2019/11/07(木) 17:13:04.51 ID:sZw7zvA3.net
20年ぐらい前にMC19とNC29乗ってました。
29は手元にありますが、不動です。
直して乗りたいですが、諸事情ありなかなか大変です。
部品供給情報など知りたいです。よろしく。

668 :774RR:2019/11/07(木) 17:40:04.09 ID:JgHXG4h3.net
>>667
部品供給ほぼ無し

669 :774RR:2019/11/07(木) 17:56:24.04 ID:bo92OzBA.net
NC23レストアしたけど部品出たよ
てか部品なんて物によって有り無し違うんだからレストアやって必要な部品頼むしかないじゃん
供給情報求む( ー`дー´)キリッなんてしてないでレストア始めろし
代替出来るものもそれなりに出回ってるんやし

670 :774RR:2019/11/07(木) 18:02:55.02 ID:JgHXG4h3.net
23は31とか互換性ある部品多いけど29は専用部品のかたまり

671 :774RR:2019/11/07(木) 18:20:27.26 ID:XlqtFv85.net
それは残念だわ、この冬にNC29の予備部品揃えようかと思ってたのだが・・・
まぁ一応は色々頼んでみるつもり
中華でもかなりの数が出てるので、そっちも候補に入れる時が来るんかな

672 :774RR:2019/11/07(木) 18:31:45.06 ID:JgHXG4h3.net
社外部品があるだけましですよ
そういう物が全く無いCB-1はラジエターホース交換するだけで10万円ぐらいかかりますし

673 :774RR:2019/11/07(Thu) 18:59:10 ID:XqrBuxmt.net
>>672
高校生のときに400RRとCB-1とRVFで迷ったけどCB-1にしなくて良かった…

674 :774RR:2019/11/07(木) 22:45:29.84 ID:Mefh7DcI.net
CB-1好きなんだけどねぇ
あれが売れてたらスーフォアは誕生せずにCB-1が今も生き残ってたりしたんだろうか

675 :774RR:2019/11/08(金) 09:13:21.29 ID:IpuXZObE.net
CB-1のデザイン好き

676 :774RR:2019/11/08(金) 18:18:05.27 ID:5lLugD9B.net
出ないかな・・・と思ったがリアブレーキ止めのボルトやブーツがまだ出て驚いた
とはいえボルトやネジ数本で6000円越えとは・・・旧車は金掛かるって事か

677 :774RR:2019/11/10(日) 19:34:31.73 ID:6N3e9xxV.net
MC22(前期型)乗りです。
キャブ下からのエアスクリュー?パイロットエアスクリュー?
の回す方向がわかりません。

締め込んでいくと燃調は濃くなるのでしょうか?
それとも薄くなるのでしょうか?

678 :774RR:2019/11/10(日) 21:45:12.26 ID:NMBd+VyK.net
アイドリング調整じゃなくて?
キャブの下のネジはガソリン抜くためについてるんじゃなかったっけ?

679 :774RR:2019/11/11(月) 12:10:50.08 ID:pITPlFVU.net
ドレンボルトではなく、真下からアプローチしなくてはいけないスクリューです。

680 :774RR:2019/11/11(月) 13:38:48.06 ID:birsaG8D.net
かすかな記憶だけど、それってキャブの同調とるときのやつと違う?キャブ1つ1つについてるものを個々にいじってもあうわけなくね?4気筒だよね?

総レス数 1004
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200