2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】4気筒CBRを語るスレ【250&400】Part4

922 :774RR:2020/03/23(月) 02:35:55 ID:PQUtctys.net
このバイクはCDI点火では無いと思うけど

923 :774RR:2020/03/23(月) 12:37:56 ID:rGOdLVap.net
圧縮…プラグ吹っ飛び…プラグホール修整…。う、頭が……

924 :774RR:2020/03/23(月) 18:01:23.81 ID:S3uRIjdR.net
>>922
はぁ?

925 :774RR:2020/03/24(火) 01:57:28 ID:LBvrhxSL.net
>>924
ふぅ?!

926 :774RR:2020/03/24(火) 15:45:44 ID:mzFdJmMV.net
以前何度か書いたけどHRC(笑)スペックだけはやめとけ
百害あって一利なしやで

927 :774RR:2020/03/24(火) 17:47:01 ID:MvUJiWuP.net
何とか同調も終わって、キャブの取り付けしてオイル交換してあとはエンジン始動だけだ。MC22

928 :774RR:2020/03/26(木) 14:48:33.67
MC19なんだけどメインジェット95入れてる人いる?

929 :774RR:2020/03/26(Thu) 18:10:24 ID:xsTz9JK9.net
質問です。
MC22でピストンリングが逝ってた場合はエンジンはどのような挙動になると思われますか??
圧縮が抜ける、だけなのでしょうか?
オイルパンにガソリンが漏れるとかは考えにくいでしょうか?
アイドリングは安定しているが、アクセルをひねると十分ふけあがらないとかも症状として出るのかどなたかご存じのかたおられますでしょうか?

930 :774RR:2020/03/26(Thu) 19:05:59 ID:+zjATZxL.net
リングを疑うならまず圧縮を測りな
吹けないくらいリング逝ってたらオイル上がるから白煙が酷いはず

931 :774RR:2020/03/26(Thu) 19:10:09 ID:+zjATZxL.net
オイルパンにガソリンが行くって事はフロートバルブ
オイルにガソリン混ざってんの?

932 :774RR:2020/03/26(Thu) 19:11:38 ID:GbbLOhLp.net
まだピストンリングに拘ってるのか
さっさと店に行け

933 :774RR:2020/03/26(木) 20:01:42.36 ID:hmSxCtnR.net
この手の頭がちょっとアレな奴らは自分の思い通りの回答しか目に入らないから何言っても無駄なんよね

934 :774RR:2020/03/26(木) 20:18:11.78 ID:xsTz9JK9.net
ありがとうございます。
バイク屋さんに持ち込んでみます。

935 :774RR:2020/03/27(金) 11:30:39.43
俺のMC19朝一で始動したら白煙モクモクだけど気温10度以下でもチョーク引いたら一発でかかるし交換時期だけどオイル量変に減って無いから白煙位は大丈夫よ。
圧縮無かったらまずエンジンは一発でかからんし吸気する力が弱いから同調とってもアイドリングは安定せんし

936 :774RR:2020/03/27(金) 14:22:15 ID:Vz/s3Dc3.net
このエンジン頑丈だから早々壊れないと思う

937 :774RR:2020/03/27(金) 14:24:49 ID:Vz/s3Dc3.net
MC19だけどメインジェット95入れてる人いる?

938 :774RR:2020/03/27(金) 23:25:46.63 ID:dAfDaGTs.net
ヨンダボってチューニング次第で80馬力以上のポテンシャルを秘めてるってマジ?
ノールのままでも今の中型と比べたらかなり速いけど
400Rの現状が悲しくなるな

939 :774RR:2020/03/28(土) 06:07:14.31 ID:7bX93r4D.net
当時のTT-F3とかSP400でエンジン自体は70psくらいだったはず
だからチューニング次第では可能かもな
ボアアップとかかなり高度なチューニングになると思うが

940 :774RR:2020/03/28(土) 08:53:39 ID:jk0vrnVK.net
250RRはメインだけど
600RRも持っている
免許縛りがなければ600の119馬力のコスパはいい

941 :774RR:2020/04/01(水) 11:26:07 ID:kz6S/SW+.net
70、80馬力にはしてみたくても部品が無いですよね?
ところでアイドリング時の電圧が上がったり下がったりするけどこれは何が原因ですかね?

942 :774RR:2020/04/04(土) 18:55:46 ID:PuYUK+Q3.net
MC22でのオイルフィルター交換って作業的にけっこう大変なんだな。
まだ純正品が出てる分、やりがいもあるんだがな。
四角い?Oリングも使わないのにセットになって入ってたんだけど、一体なにと共通なんだろう。

943 :774RR:2020/04/04(土) 23:05:28.76 ID:SxvQ8j1q.net
オイルフィルター社外品で問題ないでしょう
デイトナとか、0リングは使うでしょう。

944 :774RR:2020/04/11(土) 13:57:01 ID:j6l1V4Pd.net
フロントフォークのオイルシールは定期的にダメになるんで
自分で交換する。 店に頼んだら結構金とられるでしょう

945 :774RR:2020/04/12(日) 20:00:56 ID:hioWqQJf.net
アイドリングはまぁ安定しているが、ヘッドライトをONにすると油温計の針がフイっと動いてしまうんだが。
OFFにするとまたフイっと動いてしまう。
何が原因だと思いますか?
ちなMC22

946 :774RR:2020/04/12(日) 20:08:50.21 ID:vTrgvQWv.net
油温計? 水温計ならついてる。

947 :774RR:2020/04/12(日) 21:37:14 ID:qc4WgR9f.net
VTZとTZR250の1KTにも乗ってるがVTZはキルスイッチを素早く押すとタコメーターがピクって動くし、TZR250なんか振動で水温計の針がちょくちょく行ったり来たり動くし、そういう癖みたいなもんって思ってる方がいいんじゃない?
エンジンチューニングしたりサーキット走って水温が大事じゃない限り大乗でしょ。

948 :774RR:2020/04/12(日) 23:27:37.72 ID:H5pJ+/c6.net
mc19のタンクサビ取りとコーティングしたいんだけど、中にある燃料の吸い込みパイプとかどうやって養生するのかやったことある人いたら教えて欲しい。

949 :774RR:2020/04/12(日) 23:53:07 ID:hioWqQJf.net
油温計のではなく水温計でした。。
ヘッドライトのON、OFFでそんなに変わるものかと不安になりまして。

タンクの錆取り養生は一切しなかったですよ。コックの付いたまま花咲か爺さんをしました。
コーティングも兼ねてるなら完全乾燥させないと下手に仕上がってしまいますから、除湿機なんか使うといいかもしれませんね。最近の天気ではいらないかも。

950 :774RR:2020/04/13(月) 13:02:14 ID:99Zo2B8u.net
>>949
あざます。サビ取りは心配無さそうですが、コーティングで吸い込み口塞がれないかが心配でして、付かないように少しづつ入れながらタンクぐるぐるしかないですかね?

951 :774RR:2020/04/13(月) 21:54:17 ID:4JOrngr5.net
花咲か爺はすぐ錆びが再発するから使っちゃダメだぞ

952 :774RR:2020/04/13(月) 23:51:25 ID:2ZkhkK5E.net
ザラザラポロポロ落ちるくらい中が全部錆びてたやつにG使って12年くらい経ったけど今のところ再発してない
毎年それなりに乗ってるからかもただが

>>950
mc19のタンク出口ってどうなってんの?
mc22だとコック抜けるんやが
コーティングした後に出口塞いでるようなら突付いて割ってからコック差し込むとかでいいんでない

953 :774RR:2020/04/14(火) 01:34:18 ID:sOgql2Jv.net
自分のMC22は
リン酸・界面活性剤溶液使って一日寝かして錆落としした後は
内部洗浄してから
POR-15でガッツリシーリングした

ちなみに
溶剤は花咲かGと成分一緒で(花咲かGがリン酸・界面活性溶剤なだけだが)
値段1/4位なので、そっち買ったほうが全然良い


>コーティングした後に出口塞いでるようなら突付いて割ってからコック差し込むとかでいいんでない
POR-15だと完全硬化するから、先に穴確保しておかないと後からだとドリル必要になったりする(苦笑

954 :774RR:2020/04/14(火) 02:47:27 ID:wwl+ZZii.net
錆が酷ければコーティングは必須

錆取れた所は鉄がかなり薄い
振動でピンホール穴空いて漏れ出すからそのままはダメですわ

955 :774RR:2020/04/14(火) 14:02:46 ID:oMKT+fxw.net
皆さんありがとう。
MC19のタンクはかなり特殊で、コックの穴とパイプが繋がってまして、そのパイプの先にフィルタが着いてます。
なので、フィルタが取れない構造のため相当気をつけてやらないと燃料が吸えなくなります。
燃料ポンプ仕様って事でしょうが厄介です。
GWにチャレンジしてみます。

956 :774RR:2020/04/25(土) 18:05:11.52 ID:F8FUrNE5.net
停止時、アイドリング中に一瞬アクセルを少し開けてすぐに閉じると、
回転数が1000回転付近まで極端に下がってしまうんだけど、原因は燃調が濃いから?薄いから?
その状態でアクセルちょい開けすると、安定したアイドリングに落ち着く。
また、走行中のシフトアップ中にアクセルを戻しても回転数が落ちにくいです。
クラッチ握りながら2秒ほど待つと通常の変速時の回転数に落ち着いて変速が出来るようになるのです。
どうも燃調が原因と睨んでますが、このような状態でどっちにしたら良好になると思われますか??
ちなMC22前期型

957 :774RR:2020/04/25(土) 21:16:02 ID:hK1sAB3r.net
アイドリングが直ぐ落ちないのは薄いんじゃ無かったっけ?

958 :774RR:2020/05/01(金) 21:43:11 ID:r8RMrm1/.net
ちょっとお聞きしますが。MC22で、
ラジエターファンが回り出すとアイドリングが劇的に下がってエンスト寸前にまでなります。
またヘッドライトもONにすると同じくアイドリングが劇的に下がってしまいます。
バッテリーはアイドリング時、ライトON時、ファンON時テスターにて14Vをキープを確認しております。
果たしてこのアイドリング劇的低下の原因はなんだと思われますか??
各種抵抗が大きくなってるのでしょうか?カプラー接点とか分解洗浄でおさまるかたちでしょうか?

959 :774RR:2020/05/02(土) 12:18:55 ID:x/+Tg4wd.net
>>958
レギュレーターの交換時期だな

960 :774RR:2020/05/03(日) 10:14:44 ID:wCFcwEok.net
レギュレーターいかれると充電しなくなるんだっけ?
オレのの2台目のMC22には対策前のレギュレーターついてるけどもつといいな、。

961 :774RR:2020/05/03(日) 10:31:50 ID:ezA6Fcal.net
スレの車種とは関係はないですが、流用にNC29の右スイッチを入手したのですが
配線でカプラーとギボシ端子がありますがカプラーの配線はテスターで判明しましたが
ギボシ端子の線は何の線かわかる方は居ますか?電気には疎いのでお願いします。

962 :774RR:2020/05/03(日) 13:06:17 ID:l/9sKTgv.net
写真と自分で調べた配線の詳細も無しに質問すなし

963 :774RR:2020/05/03(日) 14:24:45 ID:tBEsF2PF.net
先日のMC19タンクのサビ取り&コーティング質問の者です。
花咲Gぶち込んだらピンホール8ヶ所位から液が漏れてきましたがアルミテープで塞いで無事サビ取りが出来ました。
ピンホールがあるのでコーティングはワコーズのタンクライナーを使用しました。タンクライナーは2回掛けるのですが、タンク形状か複雑なため13Lのタンクのくせして1回目は125cc入れても余ることなく、2回目は若干余るもそのまま硬化させました。
無事ピンホールも埋まりガソリン漏れすることなく作業は完了しこれでまた安心して乗り続ける事が出来そうです。
質問に答えてくれた方々ありがとうございました。

964 :774RR:2020/05/03(日) 23:56:57.98 ID:KNXUV6po.net
>>963
ピンホールが開いてるタンクを使うのはいただけないネェ

965 :774RR:2020/05/04(月) 00:10:52.51 ID:ESZ+ArO6.net
安心するなよ
そんなもん一時しのぎにしかならん
忘れた頃に火事になるで

966 :774RR:2020/05/05(火) 18:31:07 ID:CjHkzlI/.net
上で書いたMC22レギュレーターについて質問なんですが、
エンジン形式が同じのホーネットやジェイドのレギュレーターとは互換性があるのでしょうか?
交換したことのある方はおられますでしょうか?
それと、「レギュレーター」でネット検索をかけると、車種シリーズ対応一覧でヒットしますが、これは暗に互換性があるという意味なんでしょうか?
どなたかお助けください。

967 :774RR:2020/05/05(火) 18:41:19 ID:Fr21xe9N.net
こういう奴って何でバイク屋行かんの?

968 :774RR:2020/05/05(火) 21:35:58.40 ID:9WrlQqRM.net
いつもごひいきして貰ってる市内唯一の個人商売してるバイク屋さんが長期休業に入って見通しが立っておらず、外出自粛の折りに整備をと思った次第です

969 :774RR:2020/05/05(火) 22:54:53 ID:7j/apGgQ.net
固定方法さえクリア出来ればなんでも使える。

970 :774RR:2020/05/05(火) 23:33:16.36 ID:/Zk34po1.net
バイク屋とか信用ならねえクソしかいない

971 :774RR:2020/05/06(水) 18:37:55.30 ID:GVa+Of9B.net
>>963
一時的には止まるが振動ですぐ漏れる
修理が必要

まあ錆び取り前に既にピンホール空いてるなら他もかなり薄くなってる
流石に捨てた方が良いぞ

972 :774RR:2020/05/10(日) 14:50:01 ID:MnZYzKDX.net
2年くらい置きっぱなしだったけどそろそろ起こそう
キャブ詰まってないといいなあ

973 :774RR:2020/05/10(日) 15:16:18 ID:MwH2ZPKI.net
そういうときって
ダメもとでセル
バッテリー交換
ダメもとで押し掛け

それからそれから?

974 :774RR:2020/05/10(日) 18:58:57 ID:MH+XRqrk.net
それからキャブオーバーホールかな

975 :774RR:2020/05/11(月) 19:27:08 ID:ZkzYZ8Kf.net
https://www.youtube.com/watch?v=me4g2iahQQ0
MC22 vs MC51

圧勝だな

976 :774RR:2020/05/11(月) 22:15:39 ID:sdulL+4L.net
>>975
同じ250でこんなに速さ違ったらMC51は辛いな
でもこんな動画流されたらMC22乗りは51乗りに出会うたびに煽られそう メンドクサ

977 :774RR:2020/05/12(火) 00:28:16 ID:AlRNmFoS.net
ZX25Rがでたら乗り換えます?

978 :774RR:2020/05/12(火) 00:45:03 ID:Svqvp47N.net
値段によります

979 :774RR:2020/05/12(火) 02:01:27.75 ID:dG2i9wsr.net
>>977
レースベース車が50馬力仕様らしいけどいらない

980 :774RR:2020/05/15(金) 02:55:06 ID:oy2aeKHi.net
そろそろ次のスレ立てないん?

981 :774RR:2020/05/15(金) 09:43:08.49 ID:pm5jmTot.net
>>975 おお、20万回再生って・・・
オレは出遅れたっ
カワサキとか最近の250のおかげで
MC22注目されてるね。
テンションあがる、きょうもMC22乗ろっと。

982 :774RR:2020/05/15(金) 18:05:04 ID:09zQqxN4.net
>>977
2台持ちでしょう

983 :774RR:2020/05/20(水) 17:54:55 ID:r6Y7A113.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1589964850/
次スレ

984 :774RR:2020/05/22(金) 07:11:09 ID:YNi6eIq1.net
カワサキ新型四気筒が50馬力だとしてもあまり魅力を感じない
この時代のCBRが好きだから乗ってる

985 :774RR:2020/05/22(金) 11:32:37 ID:fTDjtyHR.net
寝かせてたやつ起こそうとした者だけどバッテリ繋いでセル回してガソリン送ったらちゃんと掛かってよかった

986 :774RR:2020/05/22(金) 12:25:13.99 ID:iDNun4XV.net
リアタイヤ、140/60が純正なんだが今となっては選択肢が僅か、140/70か150/60どっち付けてる?

987 :774RR:2020/05/22(金) 22:18:57.01 ID:7qQPlncA.net
前110/70
後140/70

988 :774RR:2020/05/22(金) 22:27:02.57 ID:o1GZTxN7.net
140/70から60に戻したら乗りやすかったので個人的には60から今後変えることはない

989 :774RR:2020/05/23(土) 09:35:30 ID:UvNHlvqj.net
>>988
左右5mmの幅が増えるくらいは問題ないですかね

990 :774RR:2020/05/23(土) 17:28:05 ID:yuSzjp5z.net
MC22に150履いてレースやってたけど良かったよ

991 :774RR:2020/05/23(土) 18:23:46 ID:UvNHlvqj.net
>>990
参考までに何履いてました?

992 :774RR:2020/05/23(土) 22:52:03 ID:yuSzjp5z.net
>>991
α13spだよ

993 :774RR:2020/05/24(日) 14:47:39 ID:1W7SXsyc.net
NC29のHRCイグナイタ(中華じゃない当時物)を貰ったのだけれど
ノーマルハーネスで使う場合はどこの配線入れ替えればいいんですかね

994 :774RR:2020/05/25(月) 01:59:26 ID:1sQYaqqf.net
>>986
自分も悩んで、前回は140/70入れてみたけど
150/60が乗りやすいというので、次回は150/60にしてみようかな

995 :774RR:2020/05/25(月) 06:36:31 ID:HH81tBIW.net
オレは140/70で固定
150/60は適正リムより0.5狭いんでプロファイルが変な形になって端まで使えなくなる傾向
NSR250のリムだと本来のプロファイルになるんだけどね

996 :774RR:2020/05/25(月) 07:52:36 ID:4+yPdTgB.net
乗って違和感が少ないのは140/70なのか150/60なのか??

997 :774RR:2020/05/25(月) 10:24:06 ID:1sQYaqqf.net
>>995
自分が知ってるメーカーだと140も150も適正リム 4インチだけど
150で 4.5インチ適正リムのタイヤあるのか

Bridgestone、DUNLOP、IRCは全部4インチ

998 :774RR:2020/05/25(月) 23:38:04 ID:LmvoiEjE.net
5mmの差って、体感出来るくらい走りに影響するものなの?
町乗り限定で

999 :774RR:2020/05/26(火) 08:35:12 ID:7FwNekfX.net
幅より偏平率がかなり乗り味変わる要素

1000 :774RR:2020/05/26(火) 09:33:46 ID:WhQ1kfpG.net
次スレ再告知

【HONDA】4気筒CBRを語るスレ【250&400】Part5
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1589964850/

1001 :774RR:2020/05/26(火) 10:38:46 ID:3OjnISi2.net
Ducati998

1002 :774RR:2020/05/26(火) 10:58:26 ID:oHG/y/8c.net
ねこかわいい

1003 :774RR:2020/05/26(火) 11:24:18.88 ID:3OjnISi2.net
1000ならZX-25R後追い

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
220 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200