2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[YAMAHA]マジェスティ125[名車] Part52

281 :774RR:2019/07/27(土) 21:37:18.21 ID:iRd0Zq49.net
>>280
何キロですか?

282 :774RR:2019/07/28(日) 05:48:10.38 ID:NNMaVLmB.net
>>280
急にかかりづらくなったのかな?
キャブは言うほど消耗品じゃないからね(ニードル、フロート、シールくらい?)、掃除してみたら?
プラグもそんなにしょっちゅう交換するもんでもないけど、高いもんじゃないし買っとけば?
俺はベスパ乗ってた時の習慣でかぶった時用に1本積んでる
未だ出番はないけどねw

283 :774RR:2019/07/28(日) 08:21:48.05 ID:ZUT6X9Wa.net
>>281
36000キロです。

>>282
前から掛かり辛いけど最近ひどくなりました。冬は特にひどいです。
キャブは新しいのに交換というよりはめんどいけどcvkとかに変えたら確実なのかなあと、それかオートチョークが良くないみたいなので変えるか考えてます。

284 :774RR:2019/07/28(日) 08:43:40.26 ID:ZUT6X9Wa.net
ちなみにオートチョーク変えようと思いますが ネットで見るとシグナス用とヴェクスターあるみたいですがどちらが良さそうですか?

285 :774RR:2019/07/28(日) 10:27:47.91 ID:MS/jk2hJ.net
>>283
私はまだ9000キロしか走ってないですけど なるほどそのぐらい走ると いろんな故障の症状が出てくるんですね

286 :774RR:2019/07/28(日) 20:52:14.83 ID:BRlqs/YL.net
なあんとなく原二が欲しい妄想でオク眺めてて
FIなのにこんなに安いんだへぇぇと思いながらこのスレを読み切ってしまいました
MTばかりでスクーター知らないけど弄り甲斐ありそうで購入モードになりました
手に入れたらよろしくお願いします

287 :774RR:2019/07/29(月) 08:09:08.81 ID:nMfrJ24q.net
>>286
あるのは直し甲斐
車体価格の下落っぷりがすごいのでむしろ今がおすすめ

288 :774RR:2019/07/29(月) 08:12:48.67 ID:2OxxxqED.net
283ですがプラ変えたらなお。

>>286
安いけどあっちこっち傷んでるから何気に高くつくよ。
ちまちま直してく楽しみはある。
車体大きいし楽しいバイクだよ

289 :774RR:2019/07/29(月) 08:20:41.71 ID:uDeMdMPG.net
カネはないけどヒマと場所と工具があって
パーツが安く手に入って修理事例がいっぱい
ボアアップキットまで普通に買える
チョイノリ並みの車体価格

サイコーですね

290 :774RR:2019/07/30(火) 08:24:02.13 ID:PXNkCMIf.net
とうとうフロントフォークからオイルがにじんできた。ダストブーツはとっくの昔にバラバラになっていたのでまとめて交換するかと。
自分で作業する場合、部品(シールとか)をどこで買うのが良いんだろう?
アマゾンだとオーバーホールキットとして7300円ぐらいで売ってるけど高いなあ。

291 :774RR:2019/07/30(火) 08:59:32.85 ID:XX+ppXmP.net
これを期に親マジェ用シールに交換したら?
コマジェ用の蛇腹は破れるし良くないよね。
親マジェ用なら部品もいつでも手に入るし。

292 :774RR:2019/07/30(火) 10:02:27.75 ID:Q0lyWqqE.net
フロントフォークは外すのは楽だけど着けるのが大変なんだよねぇ
上も全部外すなら楽だけど

293 :774RR:2019/07/30(火) 21:51:26.66 ID:nMyiOd2N.net
>>290
ふつうにウエビックで純正品を買えばいいじゃん。
どうしても純正品番(ジャバラじゃないダストシールとかも)がわかんなかったら聞け。
そのための車種別板だから。

294 :774RR:2019/07/31(水) 12:22:33.17 ID:1xezw7li.net
>>293
ありがとう
パーツリストは持っているので番号はわかる。
調べたら親マジェのダストシールが良いのか。
これの部品番号と金額分かれば教えてください。

295 :774RR:2019/07/31(水) 22:16:47.59 ID:J1ZlJwTC.net
>>294
俺は親マジェのにした。普通にググればブログとかすぐでるよ、
俺はオイル10ccしか入ってなかったわww
オイルかなり余るから何回か洗っては捨てって感じでフラッシングしたほうがいいよ。

296 :774RR:2019/07/31(水) 23:04:39.54 ID:QedDx1PV.net
ヤフオクで検索すれば出てくるよ。

297 :293:2019/07/31(水) 23:15:46.79 ID:lsUYA0zD.net
>>294
2UJ-23144-00 ×2個

値段はいくらでもないよ。1個650円くらい。
ウエビックかなんかの純正見積もりフォームに入れてみて。

298 :774RR:2019/08/01(木) 08:16:52.42 ID:jx1Fpj1v.net
290だけど、みんな回答ありがとう
フロントフォークばらしたこと無いけど頑張ってやってみるよ
古くなってきたけど、まだまだ通勤やツーリングに使いたいからね。

299 :774RR:2019/08/01(木) 09:01:09.60 ID:BkWOYYe5.net
ヒートガードのグロメット、パーツリストみると
90480-14889
なんだけど、日本で入手できるかな?
90480-12237
だとちょっと小さいんだよね…

300 :774RR:2019/08/01(木) 11:41:05.19 ID:GDVZmxxq.net
>>299
私も、知りたいです。何個かストックしておきたいですよね、すぐ駄目になっちゃうから

301 :774RR:2019/08/01(木) 16:56:39.51 ID:al1Bn+ef.net
シートダンパーのピンが無くなってしまいまして、、、代用出来るものか型番を教えていただきたいです。

302 :774RR:2019/08/01(木) 17:23:48.53 ID:9TCcSI12.net
ゼムクリップでも問題ないよ

303 :774RR:2019/08/01(木) 17:51:09.58 ID:KI+sBC/K.net
ホームセンターで売ってる。

304 :774RR:2019/08/01(木) 23:44:32.16 ID:ecGyqu3l.net
>>303
ありがとう!探してみる

305 :286:2019/08/02(金) 06:50:18.05 ID:WnnyoSwT.net
ヤフオクのタマ多すぎてどれがいいか判らんので適当に目についた07FI買ってきました
スクーター自体持つのも乗るのも初めてなのでマトモなのかどうか全然判りませんが
とりあえずセル始動して70kぐらいまで加速して曲がって止まるとこまではおk
外装ズダボロでネジもだいぶ不足してる割には共振音が無くてちょっと感心

まずは興味津々だった駆動部だけちょこっと眺めてみました
クランクケースエレメント無かったw
センスタでリヤタイヤ回すとゴロゴロ抵抗あるけどクラッチの後ろで最終減速してるの?
アイドリングでクラッチ付近でシャリシャリ言ってる
MT車に比べて発進時ズゴゴゴ感があるから開けてみたほうがいいんでしょうね
エアインパクトで緩むかな?

306 :774RR:2019/08/02(金) 07:36:55.53 ID:EPzh9sj0.net
>>305
クラッチとリアタイヤの間にギアボックスがある
ゴロゴロ抵抗があるってことはリアタイヤまたはギアボックス内のベアリングが死んでるかギアの歯が欠けてる可能性がある
発進時のズコズコ感?はクラッチのジャダーではないかと
22mm、19mm(違うかも)、46mmのインパクトソケットがあればプーリー、トルクカム、クラッチは外れるからまずは分解をすすめとく

307 :774RR:2019/08/02(金) 07:43:36.29 ID:EPzh9sj0.net
>>305
クランクのスプラインさえ削れてなければ駆動系はOKとしたほうが精神衛生上よろしいかと

07年式だと対策品のガスケットが使われてるかもだけど、ガスケット破損している個体が多い車種なので漏れは常に気にしたほうがいいね
特にベースガスケット

308 :774RR:2019/08/02(金) 12:02:48.18 ID:WnnyoSwT.net
早速おおききにです

MT車の感覚だとベルトがチェーンみたいな気がするけど
よく考えたらベルトは変速機で、その後クラッチがあって最終減速なんですね面白いなあ
46ミリソケットはさすがに持ってないから探してこなくては
アイドリングシャリシャリも掃除すれば消えるかな

シリンダベースガスケットが弱いと聞いてたんで
車両引取時にシリンダ下覗いてみたけどとりあえず漏れ汚れはありませんでした
エキパイやナットがめっちゃ錆てるので開けるのはもうちと先にします

309 :286:2019/08/03(土) 19:24:10.36 ID:KCbFxovv.net
今日はフロント周りからマフラー、クランクケースも開けてみました
ケースエレメントどころかクランクケースガスケットも無かったw

気になってたアイドリングシャリシャリはクラッチの引きずりではなく
クラッチシューの支点を裏から押さえてるプレート?みたいなのが踊ってました
なのでよく聞くと走行中も鳴ってます

ベルトが想像してたよりタルタルで
停止状態で上下ベルトの中間点を指でつまむと4〜5cmぐらいまで絞れちゃうんですが
遊びってこんなもんなんでしょうか?(ドリブン側はだいたい外周になってるようです)

他にもFブレーキメタメタだったりステムベアリング段付きだったり宿題山盛りですが
まずは8%ぐらいの登坂でキックダウンできずに30〜40k/hしか出ないのを何とかしたいなあ

連投失礼しました

310 :774RR:2019/08/03(土) 19:38:32.93 ID:aPp/Aq4w.net
コマジェにキックダウンはないよ

311 :774RR:2019/08/03(土) 20:35:55.76 ID:5u6zkK/J.net
>>309
ベルトかなり減ってるんじゃない?
ワッシャー相当入れないとプーリー側ベタ付きしないから
色々直すと別のバイクみたいに調子良くなるよ!
頑張れ

312 :286:2019/08/06(火) 08:28:25.90 ID:aUsfjm8V.net
ご声援ありがとうございます
やっと22ミリソケットが届いて駆動系掃除はじめました
クランクスプラインは無事でベルトもボロいけど幅21ミリぐらい、ワッシャ(シム)は2枚入ってました
2点ほど教えていただけないでしょうか

中華PL見るとクランク側プーリーのコニカルスプリングワッシャがワンウェイクラッチの奥に入るように書いてありますが
これはナットの緩み止めみたいだからナットの直下が正解ですよね?
(英文SMではコニカルスプリングじゃなくてプレーンワッシャになってるのも謎だけど)

クラッチのバックプレートの遊びはやっぱり調整できなくてチリンチリン鳴るんですが放置でいいですかね?
クラッチアッシは純正っぽくてシューは2ミリ程度残ってました

313 :774RR:2019/08/06(火) 12:33:23.49 ID:B5wmShdf.net
>>312
スプラインが生きてれば投資する価値あるね

俺も昔それで悩んだけどパーツリストの誤植と結論づけた
fig12の12&15が間違ってる
手前から順に、ナット、コニカルスプリングワッシャー、ワンウェイクラッチ、プーリーフェイス、シムワッシャー、プーリーボス、プーリー
昔から気になってたんだがシムワッシャー2枚入ってるモデルあるのかな?前にもその報告聞いたことあって
俺が触った個体はどれも0.95mmくらいのが一枚入ってるだけだった

クラッチは3千円台で買えるから交換したほうがいいと思う
ってか、ベルトはそこまで遊びないはずなので、ベルトとセンタースプリングも一新
トルクカムも怪しいので清掃しつつOリング交換とグリスアップ
ドリブン側がやられがちなのでこいつら交換すれば駆動系は復活すると思う

314 :774RR:2019/08/07(水) 08:02:07.94 ID:wTBYQ8NA.net
スクーター知らないので不安でしたがPL誤植説で安心しました
ありがとうございます

ドリブン側非分解で掃除しただけですが発進ズゴゴゴ感はマシになりました
チリンチリン音も気になるけど登らないのはトルクカムな気がするのでモーターレンチで開けてみるかな
あ、ドリブンプーリーにマジック塗ってみたけど殆ど外周まで消えてました

破けシート張替てガバガバ外装をボチボチ修正
ベルトと10gウエイトのセット届いたらいろいろ組み合わせて遊びます
こんな楽しい物が5万円足らずで買えるなんて知らなかった

315 :774RR:2019/08/07(水) 08:12:14.39 ID:WOf/B6/X.net
クラッチプレートを粗めの紙ヤスリで擦って表面を荒らしてやると発進時のズゴゴは良くなるよ。
俺は一万キロ毎にやってる。

316 :774RR:2019/08/12(月) 02:18:03.94 ID:UgAPRB9/.net
>>313
キャブ車だけど プーリーボスのシムは2枚入ってたよ
年式的には台湾キャブ最終ぐらいかな

317 :774RR:2019/08/13(火) 20:03:20.85 ID:nobdoJOB.net
おすすめプーリーある?
今ノーマルで試しに9gで組んだら軽いから当然だけど加速はいいけど更け上がりすぎて後半伸びない。
安いけど横綱はどう?Gアクの時はまあまあ良かった。
マロッシが良すぎたけど劣化番て感じ

318 :774RR:2019/08/13(火) 21:54:40.89 ID:AmSvtvR6.net
KOSOオススメ。コスパいいと思う。
手に入ればマロッシがいいと思うけど。

319 :774RR:2019/08/13(火) 23:09:13.65 ID:uE7PxnUy.net
俺はアドバンスプロの14度のフェイスとセットのやつをオススメする
あとはドクタープーリー(ウェイトローラー)

320 :774RR:2019/08/14(水) 13:02:30.31 ID:65WXhxwF.net
先輩質問
フロントに130/70-12履くとフェンダー擦りますか?

321 :774RR:2019/08/14(水) 18:54:41.92 ID:36iGB199.net
>>320
大丈夫!

322 :774RR:2019/08/14(水) 20:02:10.52 ID:Z0BaD3RU.net
>>320
こすりますよ

323 :774RR:2019/08/14(水) 21:05:24.78 ID:ug8M/832.net
フロントは擦りまぁす!

324 :320:2019/08/16(金) 20:41:37.39 ID:vgjB05m3.net
ありがとうございます
66%の確率で擦るということで純正サイズ注文しました

325 :774RR:2019/08/16(金) 23:49:11.28 ID:40uNIiiZ.net
>>324
フェンダー加工すれば擦らないよ
前と後ろを数センチ切るだけなんだが、これが難しい

326 :774RR:2019/08/16(金) 23:49:31.71 ID:40uNIiiZ.net
>>324
コーナリングは良くなるよ

327 :774RR:2019/08/17(土) 05:59:35.00 ID:c7Cvi3Fj.net
シートロックワイヤー切れた…orz
スマホ、財布閉じ込めちゃったよ
炎天下で全外装バラして、途中でぶった切って給油口から出して、取り敢えずの応急処置
シートロックワイヤーってフレーム通ってるのね…
パーツはヤマハに在庫あったからラッキー、台湾からだと時間掛かるし、オクの中古買ってまた切れるのヤダし
ちな、前に出てたグロメット(90480-14889)、日本で手に入りそうです
バイク屋にパーツ検索サイト教えて貰った
https://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/pc/index.html
パーツNo検索はPC版のみ
派手なバーエンド嫌いだから、純正有るかと思ったらあるし(1700円)、左右セットなら安いんだけどなー
長文すまん

328 :774RR:2019/08/17(土) 06:29:47.81 ID:ZhdR3NM1.net
>>327
シート開かないで外装全バラできる?

329 :774RR:2019/08/17(土) 07:04:48.64 ID:c7Cvi3Fj.net
>>328
出来たけど、熱中症になるかと思ったw
前から順番に…
キーシリンダーから、ワイヤー外してサビによる断裂確認
サイド外してから、途中でシートのヒンジ、ダンパー外して荷物救出
リア、リアサイド外してキー解除
シート外して、バッテリーケース外してから
ワイヤー抜いて応急処置
文章だと分かりづらいか…

330 :774RR:2019/08/17(土) 07:20:21.57 ID:CqndzQXp.net
シート外しで思い出したけど
シート裏の前側、給油口のちょい上あたりに
ベースから下に向かってボルトが2本突き出してるんだけどあれなあに?

331 :774RR:2019/08/17(土) 08:01:57.46 ID:ZhdR3NM1.net
>>329
前からだとできるのか
もしもの時のために覚えておきます
どもです

332 :774RR:2019/08/17(土) 23:37:18.23 ID:c7Cvi3Fj.net
>>330
そんなんあったっけ?
来週パーツ来たら、またバラすから見てみる
別件だけど、今回、バラしてびっくりしたのはシートからヒンジのボルト4本が固定されてなかったことw
誰だよ、前に組んだのは…
うちに来てから3年、キャブ調整位しか必要なかったから気づかなかったけど
ダンパーとヒンジのフックでなんとか付いてたって感じだったぞw

333 :774RR:2019/08/18(日) 08:38:41.62 ID:ybtzBKyy.net
3maキャリパー移植してるんだけど安物パッドだから物足りなくて
デイトナ 赤かゴールド
キタコ ゴールドで迷ってるんだけどオススメある?
キタコはほとんどインプレないしどうなのか?

334 :774RR:2019/08/18(日) 09:30:27.21 ID:CtpuFtNg.net
雨の日もよく効くの何処かな?

335 :774RR:2019/08/18(日) 15:43:10.96 ID:uOX7lOQu.net
シートの横から全力で手入れればかなり痛いけどスマホくらいは取り出せる

336 :774RR:2019/08/19(月) 12:26:20.15 ID:qLQKnf/Q.net
+ドライバーあればかんたんに開くんだけど。

外すネジ4本くらいかな?

337 :774RR:2019/08/20(火) 19:39:24.12 ID:eMBBkqzz.net
錆だらけの純正マフラーばらして磨いて塗装してみました
あちこち錆穴空いてるけどエキパイ部分は洩れてない
二重になっててどうやら内側ステン管みたいですね凝ってるなあ
サイレンサー側は盛大に漏れてるんでそのうちパテ埋めてアルミ板で腹巻でも作ってやります

338 :774RR:2019/08/20(火) 21:07:57.03 ID:8R1374ZI.net
>>337
ステンレス製のマフラーを買おうよ

339 :774RR:2019/08/21(水) 07:18:41.11 ID:dcXyqpIV.net
溶接してモラタ方がコスパいいよ

340 :774RR:2019/08/24(土) 03:21:54.82 ID:BT5qDY89.net
キャブ車なんだけど、オートチョークを交換する場合、
キャブレータを取り外さないと交換出来ないですか?
出来ればオートチョークの交換の仕方を教えてほしいです。

341 :774RR:2019/08/24(土) 06:01:52.45 ID:EpY6IBSW.net
>>339
リアのライト周り、リアカバー、左サイドからタンデムステップまで外せばキャブは見えます
なんとか、オートチョークは交換できるかも
でも、結構外装外すことになるから、キャブ清掃したらいいのに…とは思うけどね

342 :774RR:2019/08/24(土) 06:03:17.45 ID:EpY6IBSW.net
>>340
ごめんなさい
ちんくるは何故かレス番1個ズレがちw

343 :774RR:2019/08/25(日) 01:16:37.18 ID:TWeCbXYJ.net
>341
ありがとうございます

344 :774RR:2019/08/27(火) 23:46:41.03 ID:ZfrxaPEx.net
ギヤオイル横着して手元の10W-30のEGオイル使ったらやっぱりホイール側に洩れてきた
シール替えなきゃだめかな

345 :774RR:2019/08/28(水) 07:45:47.03 ID:qt6QMG6v.net
シールがだめ。
オイルは関係ないと思われる。
俺もずっとエンジンオイル使ってる。

346 :774RR:2019/08/28(水) 12:37:07.69 ID:KPu4ATMp.net
>>344 持病みたいで、タダでさえ効かないリアブレーキが効かなくなる。
駆動系バラしてオイルガスケット交換で直りますよ

347 :774RR:2019/08/28(水) 12:49:55.72 ID:cBwo761g.net
対策品のシールに交換しとけば安心はできるよ

348 :774RR:2019/08/28(水) 12:59:49.63 ID:+aPprP5F.net
ありがとうありがとうこのスレみんな優しいなあ
>>347 対策品てあるの? 93102-32800 ポチっちゃった

349 :774RR:2019/08/28(水) 20:59:02.99 ID:Qx3NM018.net
>>348
対策品の存在はわからんけど3年以上前にその番号のを買って交換したわ
全く問題ない

350 :774RR:2019/08/28(水) 23:36:16.68 ID:KPu4ATMp.net
346だけど、青い色だったかな?
オイルの染みたブレーキシューも変えた方がベスト

351 :774RR:2019/08/29(木) 05:38:32.39 ID:35szjDvM.net
もう対策品しかヘッドガスケットは手に入らないんじゃないかな?
だから大丈夫だと思うよ

352 :774RR:2019/08/29(木) 06:50:02.00 ID:NLjXewgv.net
ギアボックス内のオイルシールの話してんじゃないの?

353 :348:2019/08/30(金) 13:22:45.57 ID:5EEJgk+z.net
開けてみました
ギヤケース蓋も各シャフトも問題のオイルシールも簡単に外れて交換品の到着待ち
放置期間があったらしくシャフト当たり面に一部サビみたいな跡があって
それがオイルシール内側のリップ削って面接触になってたのが洩れ原因ぽい
早めに気づいたせいかブレーキシューは無事でした

それよりベアリング数個の死亡を発見してorz
安い開放型でいいんだけどプーラが高いなあ

354 :774RR:2019/08/31(土) 08:47:25.47 ID:V99dnE3S.net
>>353
車体側のベアリングは入れる方が大変

355 :774RR:2019/08/31(土) 09:11:27.67 ID:9ooRTu6E.net
死んでたのは車体側の前2個です
確かにあそこじゃハンマー振れないですね
見なかったことにしてシールだけ替えてとりあえず蓋して今まで通りに走りはするんですが
ベアリング替えればもっと軽く回るんだろうなあ

あオイル漏れは無事止まりました

356 :774RR:2019/08/31(土) 12:01:51.89 ID:AhbpHcBu.net
純正ハンドルって、汎用のバーエンドは付かない?
16mmのボルト式じゃないとダメなのかね…
ボルト式だとあんまり選択肢がない
純正バーエンドでもいーんだけど1700円で片方なのか、両方なのか不明ってのがなー

357 :774RR:2019/08/31(土) 13:40:52.51 ID:0sxxt9dm.net
>>355 モノタロウやストレートのベアリングプーラーでも、一万円位だからね。

358 :774RR:2019/09/03(火) 09:08:01.81 ID:U2PIH+vD.net
前輪回りバラすたびにスピードメーターケーブルの芯が落ちてくるので変だなと思ってたけど
どうやら上下逆に着いてたらしい

359 :774RR:2019/09/08(日) 08:06:17.38 ID:E9m1IgM4.net
みんなタイヤどれくらいで交換してる?

360 :774RR:2019/09/08(日) 12:21:28.53 ID:syjIXAse.net
減ったらだろ
乗らな過ぎて時間でって話なら4-5年したらひび割れしてんだろ

361 :774RR:2019/09/11(水) 17:44:11.26 ID:ZyCqj0eA.net
知り合いに譲ってもらった2006年型FI。
通勤に使ってて、1日一度はエンスト発生。
ダイアグツールで調整したらエンストって完治するのかな?

362 :774RR:2019/09/11(水) 17:47:42.29 ID:svcMweG8.net
俺のは2007、今までほとんどエンストなかったけど、最近何回か止まった
ゆっくりスタートしようとするときになるような感じ
スタート時に軽く空ぶかしするといいかも

363 :774RR:2019/09/11(水) 17:54:24.14 ID:ZyCqj0eA.net
>>362
こちらのは主に信号待ちからのスタート時にプスン…
たまに赤信号手前から減速途中にプスン…
結構ストレスで、大きい交差点の右折待ちとかドキドキ。

364 :774RR:2019/09/11(水) 20:05:56.19 ID:tOxB3YHM.net
燃料ポンプと思われ
ガソリンは半分以上常に入れとかないとインペラータイプ燃料ポンプ空打ちNG熱くなって膨張でエンスト未だに解決してない
エンスト後キーオンしたときの燃料ポンプの音変なら交換しといた方がいいかと

365 :774RR:2019/09/11(水) 20:46:49.71 ID:UfrSvsGa.net
カメポンでもエンストするときはする

366 :774RR:2019/09/11(水) 20:49:25.00 ID:bANUtWhL.net
俺はレッドバロンでエンストするって言ったらアイドリング少し上げて貰ったらほぼエンストしなくなったけど、交差点の右折とか怖いときは右手首を微妙なアクセルワークを無意識にしてしまいエンスト予防を体が覚えてしまってる。

367 :774RR:2019/09/11(水) 20:56:02.86 ID:ZyCqj0eA.net
皆さま、情報ありがとう。
燃料ポンプか…
明日、音をよく聞いてみます。
そういや、エンジンのかかりも悪いんだな〜。

たしかに徐々にエンスト回避の運転なり動作を意識してきてるわ。

368 :774RR:2019/09/14(土) 13:45:09.40 ID:2gtR5tEH.net
バッテリー変えたらエンスト治ることが多かったけど、関係あるんかは知らん。

369 :774RR:2019/09/15(日) 09:35:35.85 ID:6/jDGOhC.net
367です。
セルの回りも少し弱めで、バッテリーもヘタってるのかも…
原因多過ぎてどれから手をつけたらいいのか迷います〜

370 :774RR:2019/09/15(日) 09:45:11.52 ID:0X9u3S0F.net
エンストはダイアグツールだっちゅーの

371 :774RR:2019/09/15(日) 13:22:51.27 ID:PfgQbjrt.net
>>366
同じく、
バロンの話だと当時の排ガス規制でやっつけの燃調してあるので
本来の濃度へもどしてもらった
それ以来(2007年から)エンストしてない

372 :774RR:2019/09/16(月) 22:21:09.41 ID:G3Tjs736.net
とりあえず、ダイアグツール買って調整してみます!

373 :774RR:2019/09/17(火) 05:59:46.38 ID:X1DiPLKh.net
はんだごて使えれば作れるけどね…

374 :774RR:2019/09/17(火) 23:30:27.52 ID:J46cFxR3.net
作り方をネットで見たけど、よくわかんなかった〜

375 :774RR:2019/09/18(水) 10:44:41.22 ID:w0k/eymT.net
それなら店で設定してもらえば良い
費用なんて数百円程度だし

376 :774RR:2019/09/18(水) 16:43:42.81 ID:xifqBlbN.net
中身の割に高いからね、ダイアログツール

377 :774RR:2019/09/21(土) 18:16:30.78 ID:j5/3PZUL.net
ダイアグ。
ダイアグノーシスね

378 :774RR:2019/09/21(土) 20:19:46.25 ID:DrHaCIth.net
グローブボックスの鍵の部分を固定しているナットが割れてぐらぐらになってしまいました

パーツとしては
23Y-F1708-V0 ヤマハ純正 SIDECOVERLOCKASSY
https://www.hirochi.com/ca101938/ca101957/23y-f1708-v0-sidecoverlockassy.html
↑これで、ナットの部分だけ下のリンクのようなもので代用できないかと思っていますが
サイズの見方がよくわかりません
https://www.yodobashi.com/product/100000001001930867/

ナットのサイズは六角形の平らな部分を計った外寸が27mm、内径が約20.5mm、厚みが4mmです
外形や厚みは多少大きくても大丈夫そうに見えるんですが、どういったサイズのナットを
買ったらいいかわかる人いますか?

379 :774RR:2019/09/22(日) 14:43:26.08 ID:6eTTRE96.net
静なマフラーって純正以外あるのかな?

380 :ウホッポン:2019/09/22(日) 16:06:54.00 ID:3I1jDIhr.net
ウォーターポンプで以前お世話になったものです。
あれからダメ元で焼き付いたインペラシャフトと軸穴をヤスリで整形して
もう一回組み付けてみたのですが、うごいちゃったよ……。

ただ、アイドリングが急に下がって交差点でエンストするように。
診断見て見たかった&マフラー変えるので燃調調整もしたかったので
ダイアグツールを調達。繋げてみたところRPMと水温も出るんですね。

アイドリングが600RPMだったので1500くらいに再調整。
水温はアイドリングがしっぱなしにするとやっぱり15分くらいで120度越えるんですが
アクセルちょっと煽ったら急に100度くらいまで下がったんですよ……。
普通に乗れるようになっちゃいました(;´Д`)

ただ、ポンプからかすかにキュィィ……と音がしてますし、エンジンの中に以前壊れた
インペラシャフトの破片が残ってます。
ポンプもいつ水漏れしてもおかしくないこともあって、以前アドバイス頂いた通り
ラジエターコア、ホース一式、エンジンを交換することにしました。
やっとパーツ届いたので報告です。
インパクトレンチ無いんで不安ですが近々天候みてチャレンジしてきます。

381 :夏厨:2019/09/22(日) 16:39:15.27 ID:S/npQe4y.net
>>378
ネジの規格は基本的にはネジ山部分の太さ(M)と工具を掛けるネジの頭のサイズ(ミリ)、そしてピッチ(ネジ山の間隔幅)を見ればいいので、この場合はキーシリンダーのネジ部分の径(M)とそのピッチが合ってれば良さそう。
ただ、特殊なネジだとなかなか探すのめんどいし用途的にグラつかなければおkそうなので、内径20ミリのゴムホースを5ミリ幅に輪切りしたヤツをキーシリンダーにねじ込んで簡易的に固定しちゃえばいいんじゃないかな。。

382 :774RR:2019/09/23(月) 03:09:35.15 ID:idMtcBk5.net
>>380
アイドリング程度の回転だと冷却水が十分に回らないのかな
ということは、どこかでオイルとクーラントが混ざったヘドロ状のものまたは錆びが堆積している可能性が高いと思う
実は先月自分も走行中に水温警告灯が点いたのでバラしてみたらサーモと水温センサーがそのヘドロ状のものでべっちょりになってた
ヘッドとシリンダーを清掃、ヘッドガスケット交換、サーモと水温センサーを手持ちの状態いいものに交換
ウォーターポンプは何ともなかったけど、インペラーがやや段付き摩耗してたのでペーパーで磨いて誤魔化し、オイルシールを交換
これで今のところ問題なく動いてます
参考になればです

383 :774RR:2019/09/23(月) 03:31:44.17 ID:idMtcBk5.net
>>380
言い忘れてましたが、少なくとも腰上は分解しろしろとよくレスさせてもらった者です
あれからどうなったのか気になってました
エンジン載せ替えあるあるだと思うけど、中古エンジンも前のと同じ症状に陥っててしばらくすると同じようにダメになる可能性があるので、載せる前にある程度バラして状態を確認しとくことをお勧めします
車体に載せる前ではインパクトないときつかったりするけど
水周りとは関係ないけど例えば排気側のタペット調整はエンジン外さないと厳密な調整は不可能に近いので、載せる前に可能な限りのことはやっといたほうがいいですね

384 :774RR:2019/09/23(月) 16:50:30.46 ID:uMZyoqSo.net
>>381
ホームセンターでは同じサイズのナットが見つからなかったのでとりあえず水道用のパッキンをシリンダーに
はめて様子を見ることにしました、ありがとうございました

385 :774RR:2019/09/24(火) 00:30:22.99 ID:5jRZk2Oc.net
>>384
キーシリンダーが抜けなきゃいいんだから別にネジじゃなくったって
U字型の鉄板バネみたいのを差し込んだだけも大丈夫だよ。クルマはそうだし。

386 :380:2019/09/24(火) 11:54:30.88 ID:PFgXYpG/.net
>>382
いつも丁寧なレスに感謝です。
ここまでバイク弄るの初めてなので大変参考になっております。
とりあえず実働エンジンということで買ったので、とりあえずそれ載っけて
今のエンジンフルオーバーホールして載せ替えればいいかなと考えていたのですが
タペット調整と水温センサーの清掃だけはやっておこうと思います。

エンジンフルオーバーホールとなると、ベアリングプーラーとインストーラー
バルブスプリングコンプレッサーとか色々物入りになりそうですな……w
あと、トルクレンチが安物しかないのでエンジン組むなら東日といわずともTONEあたり
はあったほうがいいですかね。
インパクトレンチも欲しいし金が……!w

387 :382:2019/09/24(火) 12:32:47.83 ID:FYXnx+Fy.net
>>386
昔の自分を見ているようで他人事のようには感じられずで
急がば回れじゃないけどある程度はじっくりやるのをお勧めします
トルクレンチは安物でも、ないより全然マシかと
俺も工具は徐々に買うはめになり、あんま考えたくないけど、SSTだけでダンボール3箱くらいありますね
まずインパクトを手に入れたほうがよいかと思う
確実に安全にエンジン分解するために

388 :774RR:2019/09/28(土) 13:27:11.35 ID:SkizSfR/.net
五年前にヤフオクで買った2007FI 3万キロなんだけど、今ちょうど4万キロ。
ベルトとかウェイトローラーがどんなもんかなと開けてみたら、スゴいきれいなんだよね。
ベルトの幅は21.0mm、ウェイトローラーもすり減りなし(まんべんなく減ってるのかも)。
五年前に買う直前に替えてあったのか、それとも新車から交換していないのか。
今は何の問題もなく調子もいいんだけど交換すべきかな?

389 :774RR:2019/09/28(土) 13:35:17.20 ID:YUsk5Rbc.net
そんなに高いパーツじゃ無いから、
開けたら変えちゃうけど。

390 :774RR:2019/09/29(日) 23:44:40.00 ID:6aRi6BBW.net
新車時組み込み品って品質保証対策で何万キロも持つようにしてあるから
本当に交換が必要ないならしない方がいい。
純正でも補修品は新車時とは違う品質管理だし、チューニングパーツとか社外品は数千キロしか持たないよ。

391 :774RR:2019/09/30(月) 17:19:09.91 ID:8JvlYJ8W.net
>>388
交換したんだと思う

392 :774RR:2019/09/30(月) 17:42:59.29 ID:Mhrow8TP.net
来年で15年だけどベルト替えてないな。
ここのスレ読んでると純正すごい持つってみんな書き込んでるから
まあ3万キロしか乗ってないので4,5万いったら流石にまずいかな

393 :774RR:2019/09/30(月) 19:24:06.96 ID:TtXbn4m+.net
乗り方で変わるから何とも言えない

394 :774RR:2019/10/01(火) 05:45:43.47 ID:KHBV0M9A.net
まだ使えそうなら掃除して戻し入れでいいんじゃないの。摩耗してるのにひっぱると痛い目見るけど。

395 :774RR:2019/10/01(火) 06:03:19.11 ID:/0vbdCz1.net
スクーターはコマジェしか知らないけど純正ベルトは不気味なくらい保った
4万キロでも減ってなかった
そういうもんなのかね
いわゆる消耗品と言われてる箇所の耐久性は高く、ガスケットやベアリングその他の泣き所は割とすぐダメになる印象

396 :392:2019/10/01(火) 09:54:02.11 ID:zztgBz+d.net
あー俺はノーマルでのって、スピードも5,60キロで走るのみだからな
エンジン回りしてとか飛ばしてとかそういう走りしたことないわ。
100パ実用的につかってるから。

優しい乗り方だな。

397 :774RR:2019/10/01(火) 11:34:53.00 ID:h8SolRvm.net
>>395
ベルトは何年と何キロまで持ちましたか?

398 :774RR:2019/10/01(火) 11:36:06.75 ID:h8SolRvm.net
自分なんかヨーロッパキャブ仕様の古いの、まだ1万キロも乗ってないからなー、どこまで乗れるやら?

399 :774RR:2019/10/01(火) 17:59:49.84 ID:kEIdehYZ.net
ベルトとウェイトローラー(どちらも純正)変えたら中速の加速が甦ったよ

400 :774RR:2019/10/01(火) 21:35:06.94 ID:/0vbdCz1.net
>>397
純正は10年4万キロで交換した
開けてみたら全然減ってなかったけど社外品を用意してたんで交換した
その後4年1.5万キロでギギッギギッみたいな異音がし始めて開けたら社外品はボロボロになってた
前の純正ベルトを捨ててなかったのでまたそれを使ってる

401 :774RR:2019/10/02(水) 23:19:25.24 ID:+Si6SVcR.net
>>400
ありがとう
すごく参考になったよ

402 :774RR:2019/10/03(木) 01:03:19.23 ID:2saLbzyx.net
>>400
やはり、純正に限るんだよね

403 :774RR:2019/10/03(木) 19:39:33.82 ID:quw/2Mpb.net
ちょっと知っていれば教えて欲しい。
スマホを取り付けたいんだ。それにはUSBを取り付け
電源を確保したい取り
どうやったらいいんだろう?

404 :774RR:2019/10/03(木) 19:59:25.41 ID:gp85UYTi.net
>>403
配線取り付ければ良いよ、カバーは必ず外さないと無理だけど、通す事なら地道やれば出来る

405 :774RR:2019/10/03(木) 20:11:19.02 ID:quw/2Mpb.net
早々の返答ありがとう
プラス端子はどこに取り付けてたらいいのか
どこから電源を分岐していいのか分からないんだ

406 :774RR:2019/10/03(木) 20:45:19.75 ID:41fX53Ss.net
ヘッドライト周りのカバー外してホーンから分岐が一番簡単だと思う
そこからグローブボックスまで12V引いてシガソケ→USBアダプタ→USB5Vケーブルをハンドルへ引き出すつもりだったけど
面倒だったからホーンの横でUSB5Vにしてハンドル付け根からケーブル引き出してる

407 :774RR:2019/10/03(木) 22:33:25.15 ID:quw/2Mpb.net
なるほど、ホーンからだとカウルも沢山外さなくてもいいからね。
ありがとう。参考にさせて頂きます

408 :774RR:2019/10/04(金) 08:13:57.06 ID:s27aPLPo.net
電線通すときは、振動で被覆が削れてショートしたりするから、バッテリーから直ぐにヒューズと出来たら電線をスパイラルホースに入れてやれば良い

409 :774RR:2019/10/04(金) 21:18:19.71 ID:JtLrKenQ.net
何でバッテリーからなの?

410 :774RR:2019/10/04(金) 21:46:30.49 ID:6bL+/Fjz.net
電圧が一番安定するから。性能のよろしくないUSBアダプターだと電圧変化に対応しきれなくて
端末にダメージを与えるので。

411 :774RR:2019/10/05(土) 09:00:47.67 ID:RcPQSIOL.net
>>410
オレのスマホ、一年ちょっとでバッテリーがダメになったんだけど、電圧のせいなのか?
けっこう頻繁にナビとして使ってたから。

412 :774RR:2019/10/05(土) 09:03:44.94 ID:T4UdaZIL.net
バッテリー直は駄目だろ。
リレーかまして、キーで切れる用にしないと。

413 :774RR:2019/10/05(土) 09:12:14.64 ID:Wnb18ntO.net
先輩方教えていただきたいのですが、
5月ごろにAmazonで買ったバッテリーに変えてしばらく問題なく動いていたんだけど、2日前にデジタル時計が物凄くずれてしまっていて二回直したんだ。
それから注視するようになったんだけど、ライトもデジタルメーターも不安定というかエンジンの振動で暗くなったり明るくなったりしてて、、、今日信号待ちでエンストしちゃって、慌ててセル回したけどかからなくなったんだ。
幸いキックで何とか仕事には来れたんだけど、これはやっぱりバッテリーなのかな?

414 :774RR:2019/10/05(土) 09:32:56.87 ID:4knng6M8.net
>>413
しばらく走った後もセルが回らないようならハズレバッテリーかもね、台湾ユアサでしょ?
ウチのは時計ないから分からんけど、電圧がおかしいならレギュレーターかも
テスター使ってみるとか?

415 :774RR:2019/10/05(土) 09:38:51.55 ID:qSVx8kTe.net
>>413
電圧が不安定だね
電装系で疑うは配線不良(損傷、接触不良等)、バッテリー、レギュレーター、ジェネレーター
まずはバッテリーの電圧を測定するのが定石なんだが、測定器ないなら安い台湾製新品に替えたほうがいいかも
前にバッテリー替えた直後に比べてエンジンのかかりが悪くなったりセルの回りが勢いなくなったりした?ってのとセルは回らないにせよキーオンでウインカー点く?

416 :774RR:2019/10/05(土) 09:39:24.34 ID:WF6XI29S.net
>>413
走行距離はどれぐらいだろう
レギュレーター一度も変えてないならレギュレーターじゃね

417 :774RR:2019/10/05(土) 09:44:55.72 ID:qSVx8kTe.net
>>413
レギュレーターがダメになってバッテリーに充電されなくなり電圧不足が症状化してるってとこでしょうか
414の言う通りレギュレーター故障の可能性が高いと思う

418 :774RR:2019/10/05(土) 19:52:51.83 ID:k5RV+yMR.net
格安バッテリーでしょ?台湾ユアサの箱だとしても本物とは限らない

419 :774RR:2019/10/05(土) 21:43:17.43 ID:QgmtstM4.net
私のFIも走っているうちにバッテリーが空になって新品に交換しても再発
ジェネレータかと思ってバイク屋に出したらテスター使って診断したのにレギュレータだと断言
レギュレータ交換しても直らず結局ジェネレータだった

420 :774RR:2019/10/06(日) 02:17:53.72 ID:hN2yjeW8.net
先輩方教えていただきありがとうございます。
キーオンでウィンカーはつきます。
走行距離は57000kです。
レギュレーター交換してるかどうか前オーナーから何も聞いてないのですが、他の消耗品関係いじってなさそうなので可能性高いかと思うのでレギュレーターから変えてみます。ダメならジェネレーターも変えてみようと思います。

421 :774RR:2019/10/06(日) 06:15:59.89 ID:4gfXaCnk.net
>>413
みんなが言うようにレギュレーターかジェネレーターが本命だけど、振動でなるってことは接点不良かもね、
古いバイクだし配線腐ってたりカプラーサビサビで電通しないとかあるよ
実際ウィンカー点かなくなってリレーのカプラー掃除したら治った。

422 :774RR:2019/10/07(月) 22:19:52.70 ID:nlDaf5gb.net
予備で買ったエンジン、組み込み前に軽く調べてたら茶錆+黒いゴミ入りの
クーラントが出てきて嫌な予感が……。
とりあえず風呂場持ち込んでしばらく水通してみます。
サーモセンサーは茶錆色に染まってましたが、パーツクリーナー吹いてゴシゴシしたら
綺麗になりました。再利用できるかな……。

バルブタイミングは合ってそうです。
フライホイールとカムギアのマーク合わせてタペット調整もやりましたが
規定値よりもガバガバだったので直してみました。

と、一息ついたところで圧縮上死点出す時にプラグホールから空気出てるか
確認するのを忘れた為、排気上死点の可能性が残ってしまったのでもっかいバラしてきますorz
ちなみにヘッドカバーの締め付けトルク分かる方いらっしゃいます?
見落としたのかもですがSMに書いてない感……。

423 :774RR:2019/10/08(火) 12:33:07.61 ID:35rhNChn.net
最近左ウインカーのときだけ、めっちゃウインカー音が速くなってしまった。
これなんじゃ。。

424 :774RR:2019/10/08(火) 13:03:08.94 ID:u2wFsIK6.net
>>423
前か後ろの電球切れてる

425 :774RR:2019/10/08(火) 14:15:48.31 ID:W/Wcn+Ed.net
>>423
どっかの玉が切れてるか、カプラが外れてる、最悪断線
灯火系はどっかで電流切れると、カチカチが早くなる

426 :774RR:2019/10/08(火) 18:50:28.58 ID:rdm45YG8.net
ホントだ切れてた!!
ありがとう!

427 :774RR:2019/10/09(水) 12:39:57.39 ID:XcTxcCwg.net
球切れ知らせるために速くなるんだよ。

428 :774RR:2019/10/09(水) 16:34:05.34 ID:YpYi+I0n.net
リレーの抵抗値が変わるから早くなるんだっけ?
LEDに替えても同じ事を起きるし

429 :774RR:2019/10/10(木) 10:30:54.03 ID:nCk/WE7d.net
ジェネレーター変えてバッテリー変えたら治りました。先輩方ありがとうございました。

430 :774RR:2019/10/10(木) 11:38:09.05 ID:1CEmoIxi.net
>>428
そなの?
ヘッドライトLED化しようかと思ってたんだけど、あのカチカチはうるさいからなー

431 :774RR:2019/10/10(木) 16:53:32.53 ID:hEXBg4Vl.net
コマジェって新車価格いくらだった?
プレスト物でも並行物でもいいので教えてください

432 :392:2019/10/10(木) 18:51:46.83 ID:312X8VYu.net
俺は2005年にレッドバロンで買ったけど、自賠責2年、バロンロックつけて40万ジャストだった。

433 :382:2019/10/10(木) 20:47:47.34 ID:7nJezngW.net
>>422
俺が持ってる版にはあそこのトルクは書いてない
だからいつも適当に締めてる
手ルクで10〜15Nくらいかな
あのOリングがヘタってオイルが漏れてきたことあったので交換を勧めときます

そのエンジンもやばそうなので腰上は開けて欲しいとこです
ヘッドガスケットとベースガスケットの交換、ウォータージャケット錆具合の確認をやっとけばひとまず安心なのですが

434 :422:2019/10/12(Sat) 04:40:27 ID:fhBZaA6p.net
>>382
自分の版にもないんですわ(;´Д`)
とりあえず手ルクで締めときます。
腰上分解までやってみたいですが、チェーンのタイミング狂わないかが心配ですな……。
カムギアとチェーンにマーカーで印ししとけば狂わないかな。

あとは今付いてるエンジンのカムギア止めてるボルトが鬼トルクで締まってたんで
戦々恐々。ガスケットは一式あるんで、ここまで来たら一度開けてみるのも一興ではあるのですが。
ちとサイト回って勉強してやってみます。
背中押してくれてありがとう。

435 :382:2019/10/12(土) 12:27:42.10 ID:SXvEtE+A.net
>>430
ウインカーと違ってヘッドライトはLED化しても問題は起こらない

>>434
1. バルタイはフライホイールとカムスプロケのマークをそれぞれ車体側の所定のマークと一致さえさせれば大丈夫
念のため、シリンダー外した状態で圧縮上死点出してみて、実際にピストンが上死点にあるか確認しとけば納得して組めると思う
フライホイール車体側のマークがズレていれば自分で印を書いておけばOK
2. シリンダーヘッドを外した後、フライホイールをガチャガチャ回すと気づかぬうちにカムチェーンがクランクから外れたりする
そのまま組むと腰下分解コースになるので、カムチェーンをワイヤーか何かに引っ掛けて常にある程度のテンションをかけておく
3. カムチェーンテンショナーを取り付ける順番を誤るとバルタイ狂うのでSM記載の通りにやる
4. ピストンピンクリップ、カムチェーンを腰下に落とさぬようウエスを詰めておく
5. ベースガスケットは綺麗に取り除く
取り残しがあるとオイル漏れの原因となる
6. シリンダー、シリンダーヘッドを固定する車体左側の六角ボルト3本の本締めはヘッドナット4つを本締めした後
でないとベースガスケットが破れる&おそらく歪む
ここはロングヘキサゴ5mmが必要
7. すべて組み終わった後クランキングしてみて、もう一度カムスプロケとフライホイールのマークが車体側のとズレてないか確認する

注意点はこんなもんかな
あとはSMに記載された手順を順守すれば問題ない
バルブがカーボン噛んでると圧縮漏れ起こすので燃焼室に灯油かガソリン垂らして減らないかの確認はやっとくのがいいかと
今後もエンジン分解するならインパクトレンチはあって損はないよ

436 :774RR:2019/10/12(土) 13:16:06.04 ID:1YqR7j0i.net
>>435
凄いレベルの人現る
俺には言ってる事がぼんやりとしかわからない。
こんなレベルの友人居たらバイク屋いらないな。

437 :774RR:2019/10/12(土) 15:34:03.05 ID:zru7d288.net
ヘッドライトをLEDにするならカットラインがちゃんと出るヤツを買ってね
コマジェに限らないけどグレア出まくりで眩しいのが多い

438 ::2019/10/12(Sat) 19:49:11 ID:fhBZaA6p.net
>>382
細かく説明してくれてありがとう!
ロングヘキサゴン5mm以外はそろってるので、台風でやることもないし
いまのうちに予習してちょっくらバラしてみます。

足りない工具は明日ホムセンで調達してきます。
インパクトは欲しいんだけど、アストロの奴でも2万くらいするので
なかなか小遣いが回らないんですわ。今回もなんやかんやの消耗品と工具
買ったら1万くらいすっとばしたしね……。

439 :434:2019/10/16(水) 17:47:57.08 ID:xyOrI454.net
日記めいて申し訳ない。
ヤフオクで買った45,000kmのエンジン腰上までバラしてみました。
なんかシリンダーの下側が汚いなーと思ったら定番のガスケット破れ。
写真ではよく見たけどほんとグロいくらいに破けるんですな……。
フライホイール側の下も相当汚れてるんだけど、ガスケットからのオイル漏れだと思いたい……。

ヘッドとピストンのカーボン固着はそれほどなく綺麗。
シリンダーのクロスハッチも生きてました。
ガスケットとカーボンのカスをオイルストーンで軽く削って組み付け。
途中でチェーンテンショナーのスプリングボルトをねじ切ってしまったorz
新品5k円とかするのでヤフオクで落札中。
カムチェーンのタイミングがずれていないのを祈るばかり。
組み上がったらまた報告にきます。

440 ::2019/10/16(Wed) 19:07:51 ID:ahjjd2/5.net
マジェスティ125のボアアップキットやなくて
オーバーサイズピストンもしくは流用出来るピストンしらんですか?
ボア径1ミリアップ以内の

441 ::2019/10/16(Wed) 19:12:35 ID:z1SuLWrf.net
>>400
ヤフオクで先日2万キロ位の未整備落としたから色々整備してるんだけど
今日はジャダーが酷かったから取り敢えず再発しない為の原因探る為にアウターだけ社外に替えたんだ
ベルトも用意してて酷かったら替えようかと思ったら付いてた社外ベルト純正新品より太かったから、持ちが良いんじゃないかな?
メイドインジャパンってアメリカ語で書いてあったよ

442 ::2019/10/16(Wed) 19:16:44 ID:z1SuLWrf.net
因みにアウター社外に変えただけで、結構キツイ登り坂(チャリなら運動部の男子高校生で何とか登れるくらい)でメーター読み簡単に70キロ出てビックリした
普段はスロットル全開で坂の頂上着く頃にやっとメーター50キロいくくらい

443 ::2019/10/16(Wed) 19:21:21 ID:z1SuLWrf.net
3連投ごめんなさい

ただ、ならしてる時いつもより変な音で少し煩かったのと距離60キロ位走った後でも70キロ位で平地巡航してると周期的にグルングルンって低い振動が来る
コマジェの新車乗った事や他のコマジェ乗った今年のないんだけどそんなもんかな?

444 :774RR:2019/10/17(木) 03:51:09.10 ID:7xlxVja4.net
>>443
うちの小マジェ36000kmくらいだけど、流石にぐるんぐるんな振動はしないなぁ。

445 ::2019/10/17(木) 07:54:55 ID:TK3EEDW3.net
時速60超えたあたりからのグヮーングヮーングヮングヮンな振動はウチの5万キロ個体も出る
それにしてもクラッチアウターだけ替えてそんなに効果があるって気になるなあ
ウチも山の上に住んでるんで登り改善したいのよ

446 ::2019/10/17(木) 07:55:23 ID:PcIH3gMi.net
6万乗ってるけど気になる振動はないよ。
具合いい。

447 :774RR:2019/10/17(木) 08:40:26.19 ID:TxF8mJOr.net
>>443
3万で新品ベルトに変えた時は そんな感じの振動なくなったよ
元から大して気になるものでもなかったけど
ベルトはまだまだ使えそうだったけど 振動なくなって新品は快適だなぁと思った

448 :774RR:2019/10/17(木) 12:10:43.26 ID:rC9hmHll.net
皆さんありがとうございます!
>>445
後は千キロ位超えてもジャダーが発生しないかと社外品アウターなので純正クラッチとの不具合が無いか確認していきたいです

振動は物凄く煩いわけではないんですけど、気にはなります。もう少し走らせても続いたら一度開けてあたり方を見てみます

449 :774RR:2019/10/17(木) 12:15:31.61 ID:rC9hmHll.net
>>447
ベルトは結局純正に変更してます
前のは張りから何から使えそうだったのでいざという時の予備で置いてます

450 :774RR:2019/10/20(日) 22:18:00.10 ID:Tv07kq2x.net
純正ウインカーリレーにプチプチ巻いたら全然音しなくなった!
これで古臭さが一つ減った

451 :774RR:2019/10/21(月) 07:05:33.76 ID:Ja9V/gc8.net
マフラーの中からカラカラ音がするんだけど…
ヒートガードはグロメット交換してしっかり固定してるし
なんなんだろ?
アクセルと同期してる感じなんだけど

452 :774RR:2019/10/21(月) 18:42:12 ID:0vNgT6nj.net
外してふるとカラカラ音がしたからグラインダーで切って開けた。
中のパイプが外れてた。
溶接で塞いで問題なく使っている。

453 :774RR:2019/10/21(月) 18:45:30 ID:0vNgT6nj.net
↑451じゃないよ。

454 :774RR:2019/10/21(月) 23:10:51.37 ID:Ja9V/gc8.net
>>452
へー、そんなことあるんだ
溶接かー、ハードル高いな

455 :774RR:2019/10/22(火) 06:01:27.00 ID:nMjgVf/P.net
>>454
俺は自分では溶接出来ないけど
キャリアが折れたりマフラーのステーが割れたりした時、近所の小さい鉄工所で溶接してもらった
代金は1回が「\1000貰っとこか」でもう1回は「要らないよ」って無料だった

456 :774RR:2019/10/22(火) 07:34:29.15 ID:0OIkwrql.net
>>455
いや、友達にお願いすれば同じくらいでやって貰えるとは思うんだけどね
グラインダーでサイレンサーを2つに割る感じ?

457 :774RR:2019/10/23(水) 07:16:22.71 ID:g99mDsUJ.net
http://www.wazamono.jp/img/futaba2/src/1571782386296.jpg

http://www.wazamono.jp/img/futaba2/src/1571782413129.jpg

真っ二つに切ると、元に戻すの大変だよ

458 :382:2019/10/31(木) 20:04:49.35 ID:VS3Sn0CD.net
>>439
ベースガスケットがもし青色で4.5万も走ってる個体ならガスケットはボロボロになってるのが普通かな
オイル漏れ起こしてても、前オーナーがちゃんと把握してて定期的にオイルを補充していれば問題ないんだけど
フライホイールからも漏れてるとすればガスケット、Oリング、オイルシールが犯人だと思うけど、それら交換するとなるとフライホイールプーラー必要になるね
シリンダーが綺麗であれば腰下もたぶん大丈夫でしょう
バルブステムシールがかちこちに硬化してるだろうけど、シール機能は失ってないことを願ってます
ヘッド分解要となるとまたSSTが必要になるので

459 :774RR:2019/11/01(金) 23:39:58.00 ID:NQe9DG+C.net
>>458
ベースガスケットって色で対策品かどうかわかるんだっけ?
まああの設計自体が欠陥というか、なんでこうなってんの?ってオイルラインだけど。

なんでガスケットにオイルライン自体を担当させているんだと。

460 :382:2019/11/04(月) 20:48:27.08 ID:6sbDR+15.net
>>459
メーカーから公表されてるか忘れたけど、ガスケットの素材が変わっているので灰色のものは対策品と思われます
15年くらい前はコマジェ関連の情報も簡単に手に入ったけど、先人達のHPが閉鎖された今は難しいね

461 :774RR:2019/11/05(火) 00:09:09.49 ID:w0ws6erR.net
ガソリンタンクのキャップの付け外しがかなりやりにくくなってきたんだけど、
3UH-F4602-10 キャップアセンブリってパーツだけ買ったところで鍵を合わせなきゃ
意味ないよね?もしかしてこうゆうパーツって車種があってれば鍵に関しては
汎用なの?

462 :774RR:2019/11/05(火) 12:29:50 ID:eCOc6hb8.net
とりあえずキャップの全ての隙間にCRC吹いてみ?

463 :774RR:2019/11/05(火) 21:29:35 ID:w0ws6erR.net
CRCってとりあえずにはいいけど油分流しちゃうから後から錆びちゃうんじゃなかったっけ?

464 :774RR:2019/11/05(火) 22:11:31.76 ID:4r5lXAKw.net
油ってのは硬さに応じて使い分けるものだ
556の良いところは浸透性

回転系につけたら飛び散って無くなる
結果錆びる

465 :774RR:2019/11/06(水) 07:17:16.34 ID:Q0xtZW+1.net
何もしないよりいいだろ。

466 :774RR:2019/11/06(水) 10:03:05.13 ID:zpP90zp3.net
鍵穴のクスリおすすめ

467 :774RR:2019/11/06(水) 11:52:43.34 ID:ylfSE7Hl.net
コンタクトZですね

468 :774RR:2019/11/06(水) 12:28:31 ID:eL5gXrQN.net
ガソリンかぶって油分なくなってるんだから何でもよくね?

469 :774RR:2019/11/08(金) 00:28:05 ID:66YUHhqL.net
現行フォルツァに乗り換え予定だけど、コマジェより小さく見えそうで心配。
身長180あるから程よいスクーターとなるともはやスカブくらいしかないよなぁ

470 :774RR:2019/11/08(金) 04:07:38 ID:hsQrWW6Q.net
うちのキャブ車、Rコンセプトなんでデジタルメーターなんだけど急に表示されなくなった。
バックライトは点いてるのと、たまに表示するんだけどカプラー抜き差ししても効果なし。
FIのデジタルメーターってイモビの表示あるけどキャブ車と同じメーターかな?
燃料計の表示まで無いのでFIのメーター使えるなら交換したい…

471 :774RR:2019/11/10(日) 13:21:56 ID:6DuK3y7e.net
ビームスマフラーにしてみたけど、
やっぱ純正より煩いね

472 :774RR:2019/11/15(金) 18:26:11.14 ID:Ga+B5tqt.net
プーリーケースの密閉について教えてください
中古車買った時点でガスケットは切れっぱし程度しか付いてないし
ケースエアエレメントも入ってませんでした
ダクトが前輪の巻き上げた砂を吸い込む位置なのでエレメントだけ買って入れたけどガスケットは無しのまま

ケースの後ろは開放されてるしまだまだセッティング出しでケース開けるからこのほうがラクなんですが
やっぱガスケット入れるべきでしょうか

473 :774RR:2019/11/15(金) 22:30:10.27 ID:yQarBpka.net
>>472 しょっちゅうバラして清掃をきちんとするならいらないんじゃね?
ホイールベアリングのオイルシールも走行毎に洗浄とグリスアップでメンテできるなら
無い方が加速も最高速も燃費もメチャクチャいいわけだし。

474 :774RR:2019/11/17(日) 07:49:15.28 ID:jBlEhIUz.net
>>472
いらんでしょう
ケースの金属同士の接触で削れないかが心配だけど

475 :774RR:2019/11/17(日) 18:35:53 ID:oaVaSPAn.net
↑削れる事はない。
ネジが緩んでいれば別だが

476 :774RR:2019/11/23(土) 02:13:59 ID:lv/lcuL+.net
リアタイヤのサイズを微妙に間違ったかも…
130 70 12 - 56 だけど純正サイズの130 70 12 - 62 より細く見える
1番後ろの56と62だけど、ロードインデックス?
62の方が明らかに太く見える
グロムなどのリア用みたいだけど、やっぱり細いかな?

477 :夏厨:2019/11/23(土) 12:24:34.26 ID:qCCOLS1j.net
>>476
サクッと調べた感じだと、一般的にはタイヤサイズが同じでもロードインデックス(荷重指数)が高くなると見た目が若干太くなるらしいよ。
これはロードインデックスは空気圧と密接な関係があって、空気圧が高くなるほどロードインデックスは高まるので、構造的にその空気圧に耐える強度が必要になるから。
ちなみにロードインデックスが指定のものより低いタイヤを使った場合、二人乗車時のコーナーリングでタイヤ剛性が足りずにふらついたりすることがあるから要注意だね。。

478 :774RR:2019/11/23(土) 23:11:09.61 ID:wiM3IS7u.net
俺はNSRのレースタイヤおさがり はめてるから、そんな細かい違いは全く気にならん。

479 :774RR:2019/11/24(日) 10:31:51.16 ID:t5YH7DvY.net
どうも >>476 です

2人乗りはしないけど 1万キロ以上使うだろうし なんだかモヤモヤが残るなぁ

NSRなら12インチでも80で細くはなさそうだね

純正サイズより少し細くて貧弱に見えるのが たまにキズ

480 :774RR:2019/12/06(金) 19:59:48.21 ID:1o274zx2.net
tempランプが着くのにファンが回らないってどういうことなんでしょうか....ファンは交換しました

481 :774RR:2019/12/06(金) 20:29:14.53 ID:vNTpV06A.net
クーラントはちゃんと入ってるの?

482 :774RR:2019/12/09(月) 19:11:52.28 ID:F6Df6fON.net
クラッチジャダーが酷くなったからアウターの洗浄とヤスリでクラッチシュースリスリして対処したけど、やっぱ交換したほうがいいのかな
シューはバネが怖いんだよなぁ……

483 :774RR:2019/12/09(月) 23:42:55.02 ID:vHhmVoZ/.net
アウターは金属だし、クラッチシューも見た目まだ有るから、そういう考えだよね。清掃だけでジャダーが消えるから、自分で駆動系を開ける事が出来るならば、それで良いんでねぇの(^ω^)

484 :774RR:2019/12/11(水) 06:39:45 ID:grwaRMdW.net
>>480
どこかでファンの配線抜けてるか断線してるのかな

>>482
クラッチシューがまだ残ってるなら交換しなくていいでしょう

485 :774RR:2019/12/11(水) 10:08:40.02 ID:okKaxM5w.net
6万走ってるけど、ジャダーなんて一度も無い

486 :774RR:2019/12/11(水) 11:12:35.44 ID:jRl+ki8y.net
シューの交換とかはしてるんだろうけどジャダー出ないってのはいいのに当たったんだなぁ
手間かけるのは楽しいんだけどたまに億劫にもなるわ

487 :774RR:2019/12/11(水) 11:48:00.34 ID:xzNXFT/p.net
ギヤケース開けてみたら3軸のうち2軸のベアリングがゴロゴロしてて
センスタ上げて後輪回すと手放しやっと1回転ぐらいなんですが
ベアリング替えると具合良くなりますかね?

488 :774RR:2019/12/12(木) 00:07:39.09 ID:P1rcb8HQ.net
そりゃ変えたら良くなるやろ

489 :774RR:2019/12/12(木) 10:06:35.93 ID:t7GiTSXn.net
具合良くなるというか、元の状態に戻る。

490 :774RR:2019/12/12(木) 10:14:11.05 ID:/jYm3LI8.net
>>487
念のためリアブレーキ引きずってないことを確認し、それが正常ならリア周りのベアリング総取っ替え

491 :774RR:2019/12/12(木) 16:06:40 ID:P0lIL1L1.net
URLはれんかったけど同じような症状でベアリング交換だけじゃ直らなかったって記事を見つけた
ベアリング破損による二次災害で歯車が欠けてたそうだ
一応歯車も念入りにチェックするほうがいいと思う

火曜水曜どうでしょうってブログの2014年後半の記事だから探してみて

492 :774RR:2019/12/13(金) 08:34:21 ID:Po2ruU4s.net
冷却水タンクのあの小さいホースの代用品って何かあるってわかる方いますか

493 :774RR:2019/12/13(金) 10:07:33.71 ID:Z4L80Z0h.net
安く済ませたいなら、ホームセンターで切り売りのホースでいいんじゃね。

494 :774RR:2020/01/10(金) 21:33:50.51 ID:JpZSLTTl.net
年明けだぞー

495 :774RR:2020/01/10(金) 23:52:35.16 ID:Jbnlu9dU.net
そろそろタイヤ交換しないとなんだけど
ガソリンスタンドでもサイズあるかな?

496 :774RR:2020/01/11(土) 12:48:44.18 ID:M8mCkRNr.net
>>495
GS店長だが、基本無いぞ。
部品屋挟めば取れるが、チェンジャーが対応しないからするところはかなり少ないぞ。

497 :774RR:2020/01/11(土) 13:45:31.15 ID:BroOyJ43.net
リム幅120〜130の12インチチューブレスだから軽トラスタッドレス履かせると面白いかも

498 :774RR:2020/01/13(月) 22:32:03.14 ID:Y1JjE20O.net
事故にあいました。。
フォルツァに行きたいと思います。
フォルツァに比べるとコマジェのメットインは苦行だった・・・

499 :774RR:2020/01/14(火) 09:13:05 ID:OkNcL8tQ.net
>>498
叉すり抜けしてたんやろ

500 :774RR:2020/01/15(水) 16:33:02 ID:lpzI4E2g.net
コマジェの新型が出るぞ〜。
トリシティとエンジン同じだそう。

501 :774RR:2020/01/15(水) 17:48:17.43 ID:8d5tAdzF.net
>>500
マジで?
どこに載ってました?
ソースを教えて貰えると助かります。

502 :774RR:2020/01/15(水) 20:50:08 ID:ij/2fRx3.net
>>500
この子マジに乗り続けるから割とどうでもいい

503 :774RR:2020/01/15(水) 22:04:17 ID:mBYaC4dk.net
リアのLEDは大丈夫なのにフロントLEDだけハザード状態になってしまう...いい解決法ありますか?

504 :774RR:2020/01/16(木) 15:04:10 ID:r2SuBiHR.net
エスパーいる?
解説してくれ

505 :774RR:2020/01/16(木) 16:06:55 ID:eJtHOarm.net
電装系ぶっ壊れたんだろうな

506 :774RR:2020/01/16(木) 16:08:19 ID:VetciJrj.net
わからん
電装系イジったんなら配列ミスだと思う
でも文章から読み取るに情報伝達能力が極端に低い俗に言う馬鹿っぽいからLEDに変えたら電圧変わって光量強すぎてやべぇって程度の話だと思う
抵抗かませば解決じゃね?

507 :774RR:2020/01/16(木) 23:13:16.49 ID:pubmAoQ+.net
インジゲーターランプが悪さしてるっぽいのが判明しました....抵抗付きLED付けて様子見て見ます

508 :774RR:2020/01/17(金) 07:45:57.43 ID:Vsi9lhDF.net
なんだ、独り言か。

509 :774RR:2020/01/18(土) 13:50:59 ID:k22aUqrz.net
おまえら

試されてたンだよ・・・

510 :774RR:2020/01/19(日) 23:05:32 ID:wuMsUC7N.net
マジェスティ 威厳
125には威厳はないな

511 :774RR:2020/01/20(月) 00:00:00 ID:lYtW9JhA.net
東京なんだけどこの季節になると水冷でエンジンが冷えすぎて普通はエンストしないのに信号待ちでエンストしてしまう

これって普通にアイドリングをちょっとあげればいいだけの話なの?

512 :774RR:2020/01/20(月) 01:34:38 ID:r6Wao3wm.net
>>511
そうだよ

513 :774RR:2020/01/21(火) 00:30:30.87 ID:vSLvBmY4.net
>>511 アクセルから手を離さないとかねぇ

514 :774RR:2020/01/21(火) 08:43:52 ID:rD48Hf+z.net
1,2年乗ればエンストしないように手が無意識に動くようになる。

515 :774RR:2020/01/21(火) 12:28:21.78 ID:34zmIDEP.net
水温下がるとアイドリング上がらない?
巡航後停止するとアイドルアップしていることがよくある。

516 :774RR:2020/01/22(水) 18:34:28.78 ID:XrpvlNeT.net
バイパスバルブってパーツリスト見ても無さそうだけどどうすりゃいいの?

517 :774RR:2020/01/22(水) 19:42:31.51 ID:Bqhob0NP.net
また試されてるのか?

518 :774RR:2020/01/23(木) 00:22:21 ID:E2aok+ne.net
>>515
キャブレターのバイクなんで水温下がってもアイドリングが上がりません

519 :774RR:2020/01/23(木) 05:58:02.94 ID:czb/kPyA.net
>>515
Fi?

520 :774RR:2020/01/23(木) 07:25:16 ID:7rNed/10.net
>>515
自分のはエンジン始動後は上がるけど5分くらい走れば落ちつく。
というか下がりすぎてエンスト起きる。

521 :774RR:2020/01/23(木) 07:25:16 ID:RorfNRt5.net
>>515
自分のはエンジン始動後は上がるけど5分くらい走れば落ちつく。
というか下がりすぎてエンスト起きる。

522 :774RR:2020/01/23(木) 08:34:03.48 ID:eoZJRFbk.net
>>520
それはオートチョーク…

523 :774RR:2020/01/23(木) 10:01:49.75 ID:iBu+KOcm.net
>>516
バイパスバルブはスロットルボディのアッセンブリ

524 :774RR:2020/01/23(木) 11:11:49 ID:ytpKHoFK.net
わからない奴が聞いたらパルスのファルシのルシがコクーンでパージって言ってるのと同じような感覚を味わうだろうな

525 :774RR:2020/01/23(木) 12:59:01.18 ID:ouyDjbWD.net
なつかしいな

526 :774RR:2020/01/23(木) 16:18:22.39 ID:KszrO+Qn.net
いとうしいな

527 :774RR:2020/01/24(金) 04:56:00 ID:87GyD8A6.net
おっと、樹まり子の話はそこまでだ。

528 :774RR:2020/01/24(金) 05:19:09.80 ID:E/Na4Tfa.net
しいなきっぺい

529 :774RR:2020/01/26(日) 15:14:20 ID:ehX8tvih.net
シグナスXの強化セルモーターはつかえますか?
KN企画のモーターは事例あるみたいだけど

530 :774RR:2020/01/30(木) 07:56:10 ID:4UeUbBld.net
今のところ走行中だけ気になるくらいだけど、鍵が抜ける様になったので捜してたらAmazonでとんでもない買い物出来たゾ
FI用のコンピューターが2655円、鍵セットが5908円送料込み。もちろん新品!
たまにAmazonは中々売れないと急に値段下がり始めるから皆んなもこまじぇにチェックしよう!!

531 :774RR:2020/01/30(木) 07:58:49 ID:4UeUbBld.net
ちなみに今のAmazonの販売価格は26100円コンピューター、19241円鍵セットとスクーター台湾という小売業者よりも遥かに高い値段だから買ったらいけないゾ

532 :774RR:2020/01/30(木) 11:18:35 ID:eSwyJegM.net
俺も鍵抜けてソレ買うかどうか迷ってたけど、結局コンビニ袋ホルダーにキーホルダー引っ掛けて脱落防止で妥協したわ

533 :774RR:2020/01/30(木) 13:07:18.49 ID:BdI6UC7e.net
自分の買えたから、また激安になってたらここで紹介しますね

534 :774RR:2020/01/30(木) 15:17:21 ID:wmNwspCR.net
>>533
是非お願いします。

535 :774RR:2020/02/06(木) 18:25:24 ID:06MJbA2Z.net
まだまだ高いけど値段が下がり始めましたのでウォッチされてはいかがでしょうか?
キーセット 15615円です。
CDIは変わらず高いままですね。。。

536 :774RR:2020/02/07(金) 09:03:49.88 ID:bxw3Wk2s.net
3日前には14,999円だったぞ

537 :774RR:2020/02/07(金) 12:03:11 ID:m5K2KDBo.net
>>536
それはスクーター台湾というところではないですか?
現状スクーター台湾のほうが安いのですが、この小売業者は値下げ等もないんです。
Amazon直のウォッチですよ。

538 :774RR:2020/02/07(金) 12:06:31 ID:m5K2KDBo.net
見てみましたがスクーター台湾の価格をやはりおっしゃっているようです。ここはこの値段で固定されてます。

539 :774RR:2020/02/10(月) 12:50:19 ID:ZS+kRJ+o.net
ウォッチしてますか?
キーセットは10306円まで下がりましたよ〜

540 :sage:2020/02/11(火) 18:12:30 ID:K52u2waG.net
先輩方はじめまして。
先々週に11000km走行のコマジェfiを中古で購入したはいいが一週間後に信号待ちでエンストして再始動出来たから目的地まではなんとか着いたんだけどそこから帰ろうとしたらセル回してもエンジンかからなくなってしまいました。

購入した時に前のオーナーが動かしてない期間が長かったってバイク屋から説明受けてたからカーボン詰まりなのかなぁ。
今は購入したバイク屋に預けてる状態なんだけどどうなることやら…

541 :774RR:2020/02/11(火) 18:29:08 ID:z9Idfy8Q.net
燃ポンのリコールを受けていたか確認してみては?

542 :sage:2020/02/11(火) 19:15:51.21 ID:K52u2waG.net
>>541
返信ありがとうございます。
バイク屋が閉まっているので明日にでも連絡してみます。

症状としてはイグニッションオンにするとポンプの動作音はしてセルも動作するがエンジンがかからない状態ですね。
バイク屋に持ち込む前に点火プラグは自分で確認しましたが点火はしてたので他に原因がありそうです。

543 :774RR:2020/02/11(火) 19:28:32.83 ID:ZT1vAKI5.net
11000kmしか走ってない準放置車両だと突然エンジンかからなくなる原因なんて挙げればキリがないな

544 :774RR:2020/02/11(火) 20:03:52.98 ID:p9YE7T2m.net
>>542
なかなか香ばしい奴だなw
中古で買う貧乏人か

545 :774RR:2020/02/11(火) 21:34:36.81 ID:k3tF5Tkp.net
バイク屋購入でまだ2週間ならラッキーじゃん
遠慮なく治してもらおう

546 :774RR:2020/02/11(火) 23:21:50.67 ID:KRnA47JY.net
11000キロって貴重だな。
生産中止になってからもう何年目だっけ?

547 :774RR:2020/02/12(水) 10:20:01.01 ID:Rf8HH4zT.net
俺なんて初期のキャブ車でまだ7000km だぜ

548 :774RR:2020/02/14(金) 22:27:14 ID:09wtooDC.net
>>547
おれもキャブ輸出仕様で7000km。
当時買ったkosoのクリアヘッドライトとかエンジンハンガーってもう売ってないの?
スタイリングが大好きで買ったバイクだからとりあえず大事に取っておくよ。

549 :774RR:2020/02/15(土) 11:10:53.33 ID:wk50Cxak.net
四年前でも探すの苦労したからなぁ
オクで中古探すとか
ただkosoのマルチリフレクターは照射範囲がやたら狭いから夜走るのが危ないのでオススメはしない

550 :774RR:2020/02/15(土) 19:09:54 ID:iWKXTXCh.net
うちのはFIで16k
去年買ってから、近所で二台増えたwやっぱり見た目良いんだよなぁ。1人はピカピカのPCXから乗り換えだし

551 :774RR:2020/02/23(日) 02:56:22 ID:xhj29QHX.net
ちょっと判ったら教えて欲しい。
先日外出先から戻って来て自宅近くで走りっている最中に
イグニッションoff。
惰性で家の前まで来た迄はよかったが、次からエンジンがかからなくなってしまった。
セルは回るがかからない。
念の為バッテリー変えるが、やっぱりエンジンはかからないがセルは回る。
一体どーしたらいい?
どこが故障してるんだ?

552 :774RR:2020/02/23(日) 06:33:04 ID:clul8+LX.net
>>551
542の人?
車体情報がなさすぎなので何とも言えんが、キックは軽くないか、
プラグに火は飛んでるか、
タンクからガソリンが出ているか、
これまで異音等なにか異常はなかったか、
まずはこの辺から確認だろう

553 :774RR:2020/02/23(日) 06:53:17 ID:xhj29QHX.net
車体はマジェスティ125FI。
走行距離が7万キロ
今まではとても元気に走っていたよ

554 :774RR:2020/02/23(日) 07:11:38.00 ID:UibkoBCN.net
オイル交換はどれくらいの頻度なの?

555 :774RR:2020/02/23(日) 07:13:27.96 ID:B+nM880s.net
>>553
まずは焼き付き防止でオイル量確認
その後、点火は取り敢えず調べたら?
プラグ外して、プラグコード繋いだまま金属部分に接触させて火花飛ぶかどうか
違うなら、次は燃料系

556 :774RR:2020/02/23(日) 07:23:16.06 ID:xhj29QHX.net
>>554
交換はだいたい推奨通りの1000k前後で行っているよ。

>>555
今のまま問題なしだったからなぁ。
プラグは3ヶ月前位に交換してるし、燃料は満タンではないが、そこそこ入ってるよ。

勝手な考えで、バッテリーが怪しかったので交換したんだけど。
これが違ってしまいヒューズ辺りはでは?とは考えでいるんだが、
ちなみに電圧計が高くても12.3程度しか上がってこない。バッテリー交換してもこの程度、これだと推測している。がどうだろう?

557 :774RR:2020/02/23(日) 10:06:16 ID:D+Y75S9v.net
>>553

今のまま問題なしだったからなぁ。
プラグは3ヶ月前位に交換してるし、燃料は満タンではないが、そこそこ入ってるよ。

↑答えになってないけど!

火は飛ぶのか?ポンプは動いてるのか?
分からんならバイク屋行けよ!

558 :774RR:2020/02/23(日) 11:31:09.49 ID:z8LEqfjc.net
551『コマジェのエンジンがかからないの…』
男『あらら?しかし情報が少ないな?プラグに火は飛んでる?』
551『FIの7マンコキロ。今まではとても元気に走っていたのに』
男『トラブルって怖いよね。で、オイル交換はどれくらいの頻度なの?』
551『推奨どおり交換してるよ』
男『それは困ったね。どう?プラグの火花は飛ぶ?』
女『前に乗ってたバイクはこんな事無かったのに。こんなのに買い替えなきゃよかった。』
男『…火花は飛ぶ?燃料系は?』
551『バッテリー交換したけど、電圧が低いから怪しい。燃料は入ってるわよ』
男『わからんならバイク屋行けよ!』
女『え?ごめんよく聞こえなかった』
男『え??』

ここまで読んだ

559 :774RR:2020/02/23(日) 13:51:08.56 ID:+IsF3ApQ.net
>>558
まさしくそれを貼ろうとしてたw
問題の切り分けを行ってるのにコレ言われるとイラッとくるw

560 :774RR:2020/02/23(日) 15:44:02 ID:B+nM880s.net
>>556
いや、交換したかどうかじゃなくて火が飛ぶかどうか確認したら?

561 :774RR:2020/02/23(日) 15:49:24 ID:H926LZTG.net
プラグってそんな頻繁に交換しないよね

?プラグに“火花は飛んでるか”
?オイル“量”は適正か
?ポンプは回ってるか
?キックは下りるか

明るいうちに確認してこい

562 :774RR:2020/02/23(日) 15:49:43 ID:mbrBPIrM.net
>>548
ごめんよく見たらもう1万 km 走っていたよ。
でも走行距離は似たようなもんだね!
絶好調?

563 :774RR:2020/02/23(日) 22:10:53.79 ID:UGDBxXw5.net
>>551
説明から、バカなの?
何も分からん奴に、修理の仕方教えても無駄!

564 :774RR:2020/02/23(日) 23:36:19 ID:B+nM880s.net
最近、知り合いのバイクであったのがプラグの締め込み不足、回転安定しなかったんだよね
なんか、信号待ちとかじゃなくて変な時にエンストするって感じ
プラグ外して火が飛ぶの確認して戻したら、グッて手応えがあったから、
クラッシュワッシャー潰れてなかったんだろうなー

565 :774RR:2020/02/24(月) 22:34:38 ID:cqYRngFL.net
>>556
12あればとりあえずかかるでしょ、
案外プラグコード、プラグギャップ怪しい。
プラグ事態はそうそうこわれないけど↑ので火とんでないとか、わりとある。
火花チェック

566 :774RR:2020/02/25(火) 06:58:17.61 ID:z3gyGqE4.net
556です。
みんなが書いてくれたことは、既にチェック済みなんだ。
だから悩んでいる。
プラグ調べたけど、問題なかったよ。
ガソリンが行ってないのか?燃料ポンプも交換してみようと考えたが
でもスイッチ入れると、Fiだからウィィンて音がするから燃料ポンプが壊れているって事でもないのか?
エンジンかからない理由が全く判らん

567 :774RR:2020/02/25(火) 07:45:08.32 ID:g8AwF8l/.net
分からんなら、バイク屋に持って行ったら?

568 :774RR:2020/02/25(火) 07:54:05.87 ID:SNJZx9qn.net
火は飛んでるのか?

556 プラグは調べた。


↑バイク屋行きなさい。

569 :774RR:2020/02/25(火) 08:55:03.01 ID:dev1THak.net
じゃあどっかわからんけどぶっ壊れたんだな
バイク屋持ってくか買い換えろ

文字のみの場所で質問に対して適正な回答してくれないなら原因を推理出来ないよ
まぁ推理したところで当たってるかは別としてな

570 :774RR:2020/02/25(火) 09:35:41.86 ID:8gQCyph9.net
なんだかんだでアドバイスしてあげてて優しい

571 :774RR:2020/02/25(火) 09:52:33.44 ID:dBNUUU4f.net
>>566
ウイーンはバタフライバルブチェックじゃないの?
知ったかしないでバイク屋に行け

572 :774RR:2020/02/25(火) 10:16:16 ID:g8AwF8l/.net
ヤマハの燃ポンは鬼門ではあるが、間違いなくそうだという限定は出来ない

573 :774RR:2020/02/25(火) 10:24:45 ID:hzn8iIQ5.net
>>571
もう少し詳しく教えていただけますか?

574 :774RR:2020/02/25(火) 12:30:07.34 ID:SNJZx9qn.net
バイク屋にも嫌われるタイプかもしれんな

575 :774RR:2020/02/25(火) 18:33:16 ID:pXLWTcIN.net
>>573
インジェクション車はキーを回した時
燃料ポンプ初動とバルブの全閉/全開、
センサーチェックをしてる
俺は自分で修理する前提で、コマジェはキャブ車
2000年以降のインジェクション車もあるけど、そっちは外車って事もあってディーラー任せ
Fiの挙動は分からんから、火が来てて他に思い当たるとこなければ、燃料ポンプかもね
絶対とは言えないけど

576 :774RR:2020/02/25(火) 18:35:51 ID:GExqqjwJ.net
ポンプ動いてるだけじゃなくてセル回してガソリンの匂いした? 
ガソリン来てて点火okなら後は圧縮
圧縮測ってみて。
エンジンは燃料 圧縮 点火あればかかるはず。

577 :774RR:2020/02/25(火) 19:56:11 ID:+GC9bOtb.net
Europe仕様乗りだがね。IBS経由で入手した。
型式が5DSのcarburetor、125ccだな。前期がcarburetor、後期がEFI。
エンジンは、イタリアのミナレリ製。エンジン仕様は、台湾仕様と全く同じで、製造工場が違うだけ。完成車は、欧州ヤマハのスペイン工場。
排気量展開は、125が欧州全域。150がフランス仕様前期のみ。180がフランス仕様後期のみ。その他は、後期から後輪が油圧ディスクブレーキを採用。
180が早々生産終了となり、その後125が生産終了した。後継モデルは、存在しない。以上

578 :774RR:2020/02/25(火) 19:59:55 ID:+GC9bOtb.net
尚、マロッシのコマジェ向け部品は、欧州ヤマハ製をベースに開発されている。基本的に互換性問題無し。

579 :774RR:2020/02/25(火) 20:26:32 ID:Lu6HVlYa.net
たまに誰も聞いてないのにヨーロッパ仕様の自慢さんがいらっしゃるのは何故

580 :774RR:2020/02/25(火) 21:08:26 ID:rgnSSbKm.net
自慢したいからじゃない?

581 :774RR:2020/02/25(火) 21:33:27 ID:4cbbUBSY.net
バカが増えたな

582 :774RR:2020/02/25(火) 22:02:06 ID:bc8ARBoL.net
半角句読点多くて読みにくいわりに内容薄い文章を書けるってある意味才能だな

583 :774RR:2020/02/25(火) 23:40:49.07 ID:j9Pv9fL6.net
さっきコマジェのロンホイ馬鹿を発見!
派手なピンク色に煩いオーディオって気違いか?推定30〜40cmロング仕様ってありえん。
コマジェは、馬鹿を呼ぶ乗り物なんやな。

584 :774RR:2020/02/26(水) 08:19:23 ID:Uq5NeOfZ.net
エンジンハンガー自作すればいくらでもできる
そんな個体ももう減った
それより、馬鹿はお前だってレスつくのがオチって想像できんのか

585 :774RR:2020/02/26(水) 08:29:51.83 ID:L5GPauPN.net
最近、雨の日に乗るとエンジン止まる
プラグ周りは問題無い
濡れでも無いのになぁ

586 :774RR:2020/02/26(水) 09:35:06.24 ID:jUAcxEdX.net
>>584
キャブ車ってオチ?w

587 :774RR:2020/02/26(水) 12:44:39 ID:KZuYar0G.net
>>584
とにかく否定と馬鹿にするコメ返しに情熱を注ぐ無職低能ニート‼

588 :774RR:2020/02/26(水) 12:48:12 ID:KZuYar0G.net
>>584
返しコメが煽り一辺倒
たまには論理的なコメ返しをしやがれ


あっ!すまん。考える能力が最初から無かったのを忘れてた。( ^∀^( ^∀^)^∀^)

589 :774RR:2020/02/26(水) 17:30:52 ID:Ykw7kqak.net
持ってる人が少ない子マジェで、みんな仲間じゃないかよ 知識のレベルの差はあるかもしれないけどもっと仲良くしようよ なんでこんなに言い合わないとやっていけないのか悲しくなるよ

590 :774RR:2020/02/26(水) 22:16:13 ID:BTLoHmKS.net
551からおかしくなった

591 :774RR:2020/02/27(木) 01:56:15 ID:bZg83BLk.net
ちょっとの燃料で即反応あるんでなんだかんだ人はいるんだろうね

592 :774RR:2020/02/27(木) 05:46:51 ID:D2pFkRSU.net
結構、走ってるのは見るけどね

593 :774RR:2020/02/27(木) 10:47:52.96 ID:rdUdist6.net
今日から君らの仲間になったよ、よろしくね
ホワイトのFi、中古です

594 :774RR:2020/02/27(木) 13:24:19 ID:D/ZD13Xx.net
暖気中にパーキングロックしてたのに後輪回ってこかしちゃった
リアブレーキシュー引いて応急処置してるんだけど、他に何か出来ることないかな?
近々クラッチシュー交換する予定だったから、ついでにウエイトローラーも変えたほうがいい?

595 :774RR:2020/02/27(木) 15:09:02 ID:ZEMCH0e2.net
リヤブレーキレバーのロックだよね。
説明よくわかんないけど。

596 :774RR:2020/02/27(木) 16:11:18 ID:y83QkiBR.net
ブレーキしていて動くって暖気だとしてもアイドリング高過ぎない?

597 :774RR:2020/02/27(木) 17:06:24.33 ID:ZEMCH0e2.net
ついでにウエイトローラーもよくわかんない。
またシッタカ君かい?

598 :774RR:2020/02/27(木) 17:33:39.28 ID:ohQ8lLP/.net
2万キロでベルト交換時にウエイトローラーも交換したけど ローラーは全然すり減ってなかったな
まだまだ使えそうだった
JOGの時は1万走ったら かなりすり減ってたから意外だった
エンジン回転数の問題かな〜

599 :774RR:2020/02/27(木) 19:43:39.67 ID:0JlojnsD.net
>>542の人です
551の人と同じ症状でバイク屋に預けてるけど三週間経っても原因不明で未だに戻らずです

600 :774RR:2020/02/27(木) 20:22:05.58 ID:VvTquTob.net
>>551
キルスイッチ死んでるとか有るからな

601 :774RR:2020/02/28(金) 10:44:20 ID:MY49oGBF.net
キルスイッチ!?
コマジェにキルスイッチなんてあるのか?
あるなら、どこに付いてるんだ

602 :774RR:2020/02/28(金) 11:00:30.27 ID:noVxB5x7.net
>>601
あっ無かった

603 :774RR:2020/02/28(金) 12:28:55 ID:WvPatMze.net
>>551
エンジンブレーキが故障とか有るからな

604 :774RR:2020/02/28(金) 23:05:06 ID:ap6sxqlQ.net
コマジェ買ったはいいけどキャブ車なのに外装はFIのつけて売られたからマジで最初困惑した

605 :774RR:2020/02/29(土) 00:13:16.22 ID:hB1Slj8q.net
>>594
センタースタンドで暖機しろ。そもそも論で。

606 :774RR:2020/02/29(土) 11:28:22 ID:qrnMzLX4.net
>>604
Fiだと思って買ったの?
それだとかなりグレーな商売だね。
コマジェ乗りならメーター見て一発でわかるけど、そんなの普通はわからないもんね。
俺が買った所はキャブ車は扱わないって言ってた。

607 :774RR:2020/02/29(土) 23:17:48.29 ID:iwwecUqz.net
キーセットの方だけどまた値が下がってきて8895円ですね

608 :774RR:2020/03/05(木) 08:22:25 ID:DuJqfovD.net
キャブ車、たぶん2002年式
始動直後から数分間だけやたら煙吐くんでオイル下がりか?と思ったけど、2年前にヘッドOHしてるしなと
試しにオイル抜いたらオイルがガソリン臭かった
たぶんオーバーフロー
あの煙はオイルでなくガソリンだったか
この5年くらいは年1、2でどこかOHしてる
おかげで外装以外は新品パーツばかり
これで最後にして欲しい

609 :774RR:2020/03/05(木) 23:28:40 ID:zkVspyw4.net
今朝シート開けようとキーを左に回してもスカスカでなんの手応えもなかったんで
ワイヤー切れちゃったのかと思ったんだけど、昼に試したらちゃんと手応えがあって
開きました。これって原因とか対策とか知ってる人いますか?

610 :774RR:2020/03/06(金) 10:02:23 ID:zuKJpRNM.net
ワイヤーの状態を確かめる
カウル外すの面倒だけどまた開かなくなる心配をずっとするよりマシでしょ

611 :774RR:2020/03/07(土) 12:10:48.12 ID:ok9Jo+bC.net
よくある症状なのかなと思って質問してみたんですが、やっぱり実際見てみないとわからないですよね
ありがとうございました

612 :774RR:2020/03/07(土) 20:15:52 ID:QPJoJTGd.net
後ろの両側外すだけだから、確認したら?

613 :774RR:2020/03/07(土) 21:11:40 ID:5vpOw4jh.net
>>608
シリンダーかピストンかピストンリングに問題があってオイル上がりじゃねえの?

614 :774RR:2020/03/07(土) 21:13:14 ID:5vpOw4jh.net
それかヘッドガスケット抜けかシリンダーヘッドボルトの緩み。

615 :774RR:2020/03/08(日) 18:53:07 ID:LXqVHekC.net
外装ボロ、マフラー穴空きのFI車を安く買った。
自動車免許はあるけど原2免許無いからレストアしつつ免許習得予定。
早く乗りたいなー

616 :774RR:2020/03/08(日) 19:15:46.90 ID:Zln1zvIx.net
そっか、原二って当たり前に乗れるものだと思ってたけど、普通は免許取って乗るもんなんだよなぁ。
でも、そのうち法改正でAT限定の原二は普免に付いてくるようになりそう。

617 :774RR:2020/03/09(月) 09:58:34 ID:Jww2uXXc.net
>>616
マヌケでもとれる普通免許では中型トラックが運転できなくなったように
普通免許はむしろ運転可能な範囲が小さくなってきているので、
それなりに安全知識と技量が必要な自動二輪免許を普通免許にベタ付けすることは無い。

せっかく減った交通事故死者がまた増えてしまう。

618 :774RR:2020/03/09(月) 10:02:26 ID:Jww2uXXc.net
むしろ、通勤時間帯の国道を通ると
お前本当にそのスクーターに乗れる免許持ってんのか?
ってくらい人生捨てた自殺志願者みたいな運転のヘタクソな奴らが暴走してるよね。

619 :774RR:2020/03/09(月) 10:26:52 ID:N5XeyBDK.net
>>614
一昨年から昨年、腰上関係はカムとヘッド以外はほぼ純正新品に交換、シリンダーは問題なかったので適当にホーニング
なのでオイル上がり下がりはないと思ってるんだが
ま、何が起こってるかわからないから開けたほうがよさそうだね

620 :774RR:2020/03/09(月) 15:28:57.67 ID:Wp7mAiOq.net
>>617
いや、自動二輪をそのまま付けるんじゃなく、普通自動二輪(AT小型限定)みたいな使えない免許の付き方するんじゃないかなって。
50ccは排ガス規制で淘汰されていくんじゃないかなってさ。
ま、でも、誰でもコマジェとか乗れるってのも怖い話ではあるよね。
確か大島優子がトリシティのCM関係で『AT小型限定普通自動二輪免許』を取ってたはず。

621 :774RR:2020/03/22(日) 21:44:23.22 ID:DAZgWquf.net
急にセルでエンジン掛からなくなったけどキックだとエンジンかかるのってセルモーターかバッテリー原因なんかなぁ?

622 :774RR:2020/03/22(日) 22:12:28.82 ID:BEWZudnS.net
>>621
コロナで仕事ヒマなのでいいネタ提供に感謝
セルが回って異音するならワンウェイクラッチ
セルが回らないならバッテリーかセルモーター
どちらにせよキックでエンジンかかるならそんなたいした故障じゃない

623 :774RR:2020/03/22(日) 22:16:15.81 ID:DAZgWquf.net
>>622
レスサンクス
セル押してもウィーンってしか音しないんよね

明日バイク屋にでも行ってみますわ

624 :774RR:2020/03/22(日) 22:43:46.03 ID:BEWZudnS.net
ウィーンって表現だとセル回ってるのか回ってないのかどっちか微妙なとこだが、どちらでも工賃込みで1.5万円かな

625 :774RR:2020/03/23(月) 07:56:27 ID:/u6f6vIs.net
ワンウェイクラッチっぽいな。

626 :774RR:2020/03/24(火) 08:16:21.14 ID:lVdhlwbD.net
615だけどのんびり少しづつメンテナンスと言うかレストアしてる。
穴あきマフラーはヤフオクにて中古買って付け変えたから庭でエンジン掛けて調子見れる様にやっとなったよ。
2008年式で走行13000キロ、サビ多くて樹脂パーツはラップ塗装みたいな感じで劣化しててシートはビニテグルグル巻き、どんだけ放置してたんだコレ?
後数万だしてまともな中古買った方がマシだったのはわかってるけど次はどこメンテするか考えてニヤニヤしてる
チラ裏

627 :774RR:2020/03/24(火) 08:33:54.12 ID:IE3+9gsY.net
屋外放置歴あり5万キロのFIだぜ

マフラーは外板に穴開くと洩れるけどエキパイは二重だから洩れないんだよね、純正
外装は尼で中華セット買うのもよし
シート皮も2千円しないし
黒無塗装部はタワシで磨いてポリメイト漬け

車体もパーツも安くてレストアごっこに最適だと思うわ

628 :774RR:2020/03/24(火) 10:05:52.04 ID:lVdhlwbD.net
615だけど外装は意外に(他に比べたら)マシなのよガンメタで。
ただ樹脂パーツがあまりにも酷いからなるべく簡単に外して洗ってパーツクリーナーかけてシャーシブラックで塗装をやってる。
耐久性?シャーシとかのだから大丈夫だろ、と。
白灰マダラよりは100倍マシに見えるからいいかな、外すのに手間かかり過ぎる場所は樹脂復活剤にするか程度見る意味含めて全バラするか悩み中。

629 :774RR:2020/03/25(水) 01:54:19 ID:KgdiMqj8.net
染めQでいいじゃん。

630 :774RR:2020/03/25(水) 07:15:54 ID:eBMavdSC.net
染めQ高くない?
アーマオールやシリコンスプレーは長持ちしないし
バーナーで焼くのもちょっと
中々、良い方法がないね
俺はウレタンのマットブラックで塗装したけど、4年で鍵周りとか当たるとこが剥げて来た

631 :774RR:2020/04/05(日) 19:09:29.73 ID:9lsUhgPM.net
10年前くらいに乗ってたけど現役なんだなあ
デカくて軽くていい下駄だった
ヤフオクでゴミ買ってレストアして遊ぼうかな
台湾製のストロボカラーのカウルセットはもう売ってないのね

632 :774RR:2020/04/05(日) 22:25:58 ID:w7LAlv5k.net
ヨーロッパ仕様のキャブ車がまだ1万キロしか乗ってないよ 現役バリバリで色は黒なんだけどデザインも古臭くない

まだまだ全然乗れてるよ

633 :774RR:2020/04/06(月) 10:57:08 ID:gFZCqBeI.net
615です。
色んな合間に少しづつやってビリビリなシートを張り替え、ってもいきなりは心配だったから破れ無しシートをヤフオクにて買って運転席バックレストだけ張り替えてみる。
意外に(綺麗にとはいってない)上手く出来たのでシートも張り替えようと表皮外して今乾燥中、それに合わせて休日時間取れたらインナーカウル外す予定。
ところで、エンジン切るとエンジン付近?から金属が擦れる様なギャッって音が鳴るんですがこれの原因って何が考えられますか?

634 :774RR:2020/04/06(月) 17:13:22 ID:HcuLjgmw.net
どんなスクーターでも起きるから気にしない

635 :774RR:2020/04/07(火) 12:38:27 ID:WMmrKe1M.net
マフラー交換しようと思ったらスタッドボルトが折れたぞ(;´Д`)POSHのやつ注文した

636 :774RR:2020/04/10(金) 19:20:39.35 ID:xdOAd76s.net
メーターが死んだ

637 :774RR:2020/04/10(金) 23:38:39.48 ID:omhF94m7.net
それはケーブルが抜けているだけ

638 :774RR:2020/04/15(水) 11:09:47.61 ID:HZRqaGh0.net
フロントブレーキのパッドを交換しようとしたら
ピンのとこの蓋状のネジが硬く閉まりすぎてたか固着してたかで全く動かず
悪戦苦闘してるうちに山を潰してしまったので破壊して取り外そうと思うんだけど、このネジのサイズわかる人います?
ネットでパーツリストで調べてみてもこのネジの部分はどうも詳細不明だったんで、
互換品を探して付けようかなと…

639 :774RR:2020/04/15(水) 13:19:32 ID:/VK9zWBB.net
>>638
よく分からんけど、アッセンブリーなんじゃないの?
パーツ番号振られてない3のとこはアッセンブリーみたいだけど
https://i.imgur.com/Kfn53RY.jpg

640 :774RR:2020/04/15(水) 14:22:57 ID:HZRqaGh0.net
ああなるほどキャリパー本体とピンで1つの部品扱いなのか
参ったなぁ
もうキャリパーまるごと社外品に換えた方が早いか…

641 :774RR:2020/04/15(水) 14:30:24 ID:HZRqaGh0.net
>>639
ありがとう
ちょっとキャリパー探してみるよ

642 :774RR:2020/04/15(水) 20:30:41 ID:PWxF0un6.net
エンジンオイルドレンボルトナメてしまったどうしよう外す方法ありますか?!

643 :774RR:2020/04/15(水) 20:34:26 ID:PSluKo/M.net
>>642
ストレーナー側のをあきらめるのであればクランクケース横にもドレンボルトがあるでしょ。
オイルストレーナーの清掃を横着したいときはそちらから抜いてる。

644 :774RR:2020/04/15(水) 23:32:37 ID:/VK9zWBB.net
>>641
パーツ番号は
5CA-F580U-00
一応、国内で新品パーツ取れるみたいね
高いけど

645 :774RR:2020/04/16(木) 12:13:38 ID:MrIfjZhw.net
>>633
セルだったかキックのワンウェイクラッチの滑りが悪くなるとそこから音が出る
部品で買うと高価だったので洗浄してグリスアップして誤魔化した

646 :774RR:2020/04/17(金) 11:58:59 ID:mTRyymyx.net
>>638
今更かもだけどマイナス溝の蓋だよね?

他メーカーでもよくあるサイズで共通だと思う
試しに手元のホンダ車の蓋と替えてみたけど問題なくついた
こっちは単品で取り寄せ可能 45203-MG3-006

647 :774RR:2020/04/19(日) 03:18:38 ID:MuTHkDaG.net
>>637
メーター自体が死んでた。
途中から上がらなくなり、下がらない
メ交換した

648 :774RR:2020/04/19(日) 10:34:17 ID:XYapaRc3.net
>>647
オレはちょうど今朝デジタルのスピードメーターがいくらスピード出しても0km/hのままになってしまった

649 :774RR:2020/04/22(水) 07:27:29 ID:If8FPc0g.net
質問いいですか?

06年式(シート裏のラベルで確認、青いヘッドライトっぽいのがついてる)
30000キロ弱の車体を譲り受けたのですが

他のスレでリコールがでてると聞き及びましたので、その確認をしたいと思っています
買ったところではない押して行ける範囲のバイクショップでリコールが出来ているとか
予備整備ができるとかあるのでしょうか?

また、ナニも知らない素人さんがいきなり持ち込んでバイクショップに迷惑にはならないでしょうか?
後、そういう整備にはいくらぐらいかかるのか調べる方法はあるのでしょうか?

650 :774RR:2020/04/22(水) 11:36:24.16 ID:6YroaNQm.net
ブレストで買ってないとリコール受けられないんじゃないかな
リコールの内容は燃料ポンプの交換だから自分で社外亀ポンプに交換しちゃうのがいいかもね

651 :774RR:2020/04/23(木) 04:39:20.69 ID:mJcV8fCT.net
やっぱりコマジェ名車だわ…

652 :774RR:2020/04/23(木) 04:43:40.56 ID:mJcV8fCT.net
訳あって二年乗ったNMAXを手放さなきゃならんようになり…何かアシ探さんと…と思ってる時に若い時気になってたコマジェを思い出しふと購入。

653 :774RR:2020/04/23(木) 04:47:25.94 ID:mJcV8fCT.net
正直後悔するのかと思ってたが…楽しい…。ひたすら楽しい。実際遅いし何もかも違うんだけど…比較にならない。
同じ125 だけど別の乗り物。
ひたすら楽しい。

654 :774RR:2020/04/23(木) 04:54:15.11 ID:mJcV8fCT.net
何だろ?昔乗ってた親マジェ思い出すからかな?ひたすら楽しい。
NMAXは所詮原チャで…コマジェはバイクなんだよな…。例えるならこんな感じの表現なんだ。NMAXのまえはPCXだったけど…今の現行車は何かを忘れてるよ…なんだろ?

655 :774RR:2020/04/23(木) 05:01:07 ID:mJcV8fCT.net
キャブでもFIでもどっちでもいいよ…コマジェは楽しい…ひたすら楽しい。今迄数十台のバイクに乗ってきたけど…楽しい…て感じるバイクは本当に少ない。いや~楽しい。
車まで売ってしまった。

656 :774RR:2020/04/23(木) 05:07:05 ID:mJcV8fCT.net
そりゃコマジェより良いのも速いのもいくらでも有るよ…機械的に優れたのはいくらでもあるさ…ブルーコアには全くかなわんよ…。
でも…何か…独特の味があるんだ

657 :774RR:2020/04/23(木) 05:13:48 ID:mJcV8fCT.net
理屈じゃないんだ…コイツの前ではもうスペックなんて無意味なんだ。
なんか楽しい。おっさんに言わせるとなんか昔の同級生とか…昔の女と再会した様な感じ…ていうか
ここの板の若い人達にはわからんと思うけど…オヤジの落書き失礼!

658 :774RR:2020/04/23(木) 06:21:54 ID:tHW2uHzX.net
初めて見るコピペだ

659 :774RR:2020/04/23(木) 07:15:12.01 ID:IaC5uoLp.net
褒め殺しに来たな

660 :774RR:2020/04/23(木) 07:51:06.95 ID:1SgEIVlf.net
お前の日記帳じゃないんだよ。

661 :774RR:2020/04/23(木) 09:38:14 ID:8cPGkKvt.net
エンジン音はカブみたいだしな

662 :774RR:2020/04/23(木) 13:50:54.76 ID:UgT99RaR.net
ダウンタウンとコマジェ持ってるけど皆から言われるのは邪魔じゃね?と。
因みに小さいのもあるけどジョーカー。
持ち主が言うのもあれだが場所取り過ぎだわ。

663 :774RR:2020/04/23(木) 13:56:32.50 ID:ZtXAFn9+.net
ジョーカーもかなりでかいねw
邪魔扱いも仕方なしですね

664 :774RR:2020/04/23(木) 19:45:00 ID:HZzuR1qR.net
先日故障した。諦めて廃車しようと考えた。古いバイクだからね
でも修理したら直って、シートにまたがり走り出すと
やっぱり、まだ乗り続けようと。不思議なバイクだよ

665 :774RR:2020/04/23(木) 23:48:11 ID:mJcV8fCT.net
ノーマルより10cmは長いスクリーンが欲しいのだが…やはりもう他車流用しかないのか?
グラマジェ、4HCマジェ、スカイウェブ43用とかの流用はネットで見るが一番加工楽なのはどれなんだろ?
他にはないのかな?

666 :774RR:2020/04/25(土) 20:30:57 ID:iCkkJHU7.net
2016年9月にMICHELINのCITY GRIPに変えて約3年半で15,000kmくらいなんだけど、
最近空気の減りが早い気がしています。エアバルブだけ変えるとしても工賃は
タイヤ交換と同じみたいなんで、まだ溝はあるんだけどタイヤごと変えるか、バイクにも
使える空気入れ買うか悩み中。
https://www.amazon.co.jp/Oasser/dp/B07S9W1F7V/
こんな感じの小型のコンプレッサーって使い勝手とかおすすめのやつとか知ってる人います?

667 :774RR:2020/04/25(土) 23:28:14 ID:Yc2OJEcA.net
原因は本当にエアバルブなのか?
タイヤに穴は空いてないか?
出来るならまずは石鹸水とか使ってどっから空気漏れてるか調べてみたらいいと思うよ
わかんないならバイク屋かGSで相談しな

あと空気が抜けやすいという状態が分かってるなら変に足掻くよりも原因の解消をしたほうが早く安くつくよ
空気入れとかは日常点検、応急処置用に持ってていいと思うけど応急処置で乗り続けるのは良くないよ

668 :774RR:2020/04/26(日) 02:12:22 ID:2/WU07KR.net
4年前ならもう替えろよ

669 :夏厨:2020/04/26(日) 10:53:39.89 ID:Oi8QQmOp.net
普通の足踏みポンプで十分間に合うのに。。あとニップルのムシが緩んでたり劣化しててもエア抜けるから、その辺も要チェックかな。。。

670 :774RR:2020/04/26(日) 13:38:45 ID:Er0Qz0G6.net
パンクというオチだな

671 :774RR:2020/04/26(日) 16:53:25 ID:D7vN4jst.net
今まで2〜3ヶ月に1回くらいスタンドで空気見てもらってたんだけど、ここのところ
1ヶ月弱くらいで空気減った感じになるんでエアバルブかなと思ったんだけど
パンクの可能性もあるのか
もうちょっと考えます、ありがとうございました

672 :774RR:2020/04/27(月) 07:27:30 ID:ewY1+pKY.net
>>671
取り敢えずバルブ周りに石鹸水くらい塗ってみたら?

673 :774RR:2020/04/27(月) 12:04:38 ID:ZllUqIrj.net
見た目に関しては個人の主観だから同意はいらないけど
当時並行しかなかったコマジェを初めて見た時からこのデザインにぞっこん状態で
今見ても眺めてられる。特に右斜め後ろからのアングル。
買ってからもう16年目。走行は7000キロでほとんど乗ってないけど。

674 :774RR:2020/04/27(月) 12:36:01 ID:eaL1P/2j.net
俺もつくづくそう思うよ…当時のマジェスティシリーズ中でも一番だと思う。あのデザイン良さはバランスなのか?…今でも見とれる。

675 :774RR:2020/04/27(月) 12:38:15 ID:eaL1P/2j.net
俺もつくづくそう思うよ…当時のマジェスティシリーズ中でも一番だと思う。あのデザイン良さはバランスなのか?…今でも見とれる。

676 :774RR:2020/04/27(月) 12:59:00 ID:S8BO15qf.net
大事な事なので2度言いました。

677 :774RR:2020/04/27(月) 13:44:35.40 ID:jCcGZ2wP.net
俺もつくづくそう思うよ…当時のマジェスティシリーズ中でも一番だと思う。あのデザイン良さはバランスなのか?…今でも見とれる。

678 :774RR:2020/04/27(月) 13:44:45.51 ID:jCcGZ2wP.net
大事なのでコピペしました

679 :774RR:2020/04/27(月) 18:56:00 ID:xyn0GnYm.net
でも、確かにその通りだよね。
PCXとかも完成されたバイクだとは思うけど、コマジェを見た時の衝撃には到底及ばないよね。
今は法規制的な面で無理なのかな?
原付が排ガス規制で淘汰されつつある時代で、これだけPCXが売れる今ならコマジェの新型出しても売れると思うんだけどなぁ。

680 :774RR:2020/04/27(月) 18:56:22 ID:xyn0GnYm.net
でも、確かにその通りだよね。
PCXとかも完成されたバイクだとは思うけど、コマジェを見た時の衝撃には到底及ばないよね。
今は法規制的な面で無理なのかな?
原付が排ガス規制で淘汰されつつある時代で、これだけPCXが売れる今ならコマジェの新型出しても売れると思うんだけどなぁ。

大事なので2回言いました。

681 :774RR:2020/04/27(月) 18:57:29 ID:ax6/7R8g.net
もういいからな、この流れ

682 :774RR:2020/04/27(月) 19:18:09 ID:Ux8TT/lF.net
大きなRで作った面とリヤ周り等小さなRで作ったエッジの組み合わせが良い
TOTOの便器みたいだ

683 :774RR:2020/04/28(火) 02:47:26 ID:MKJK6/mZ.net
それでいてステップボードがフラットじゃないから
実用車臭さがないのもいい。

684 :774RR:2020/04/28(火) 03:59:45.93 ID:IGdgEeuE.net
乗り味に関しても…いつからだろねスクーターにまでやたら剛性…剛性…とメーカーが気にしだしたのは…。正直スクーターはほどほどにしなる所はしなり…剛性もそこそこの方が曲がりやすくて扱いやすい。
昔流行ったエンジンハンガーの強化がいい例 高速で飛ばす人にはかっちりした剛性感はいるかも知れないけど…街中でダラダラ走る時のマジェ特有の優しい乗り心地はなくなる。適度に柔らかい低剛性こそスクーターの良さと俺は思う。
そこをなくしたスクーターがNMAX。 俺にはあわなかったな…何しても跳ねる感じがして落ち着かなかった。 カッチリ剛性感が好きな人には良いだろけどね…。

685 :774RR:2020/04/28(火) 08:35:23 ID:glKohOgF.net
剛性は意見色々あるかもね
普通に走ってても、コーナリングでグニュってヨレる感じはあんまり好きじゃないけど、ハンガー変える程じゃないってとこかな

686 :774RR:2020/04/28(火) 09:42:47 ID:xO6+aNRz.net
>>684
殆ど街乗りだからね、俺はツーリングに使うけど、ノーマルでも何の問題も無い
そもそも100キロ位しか出ない物に、求める物かと

687 :774RR:2020/04/29(水) 16:02:57 ID:HZy2kP46.net
信号で止まるとなんだかゴム臭いというか
ちょっと焼けてる臭いがするんだよねぇ。
何か焦げてるのかな

688 :774RR:2020/04/29(水) 16:23:44 ID:dAH0yejK.net
615のボロマジェスティ、段々と形になってきた。
インナーカウル全外ししてシャーシブラック塗装、ついでに外した外装はピカール磨きしてワックス。
ヘッドライトを格安LEDバルブにして点灯確認、USB電源取り付けて、と夕方だから今日はここまで。
まだまだ外装やインナーカウルは取り付け始めで時間かかりそうだしタイヤも替えなきゃだけど、どっちみちコロナで教習所やってないからちょうどいいかな。
チラ裏

689 :774RR:2020/04/29(水) 18:10:59 ID:kymVtJTd.net
なんかそういう時が一番楽しいだよね…。
あとゴム臭い…てクーラントの蒸発臭とは違う?

690 :774RR:2020/04/29(水) 18:14:52 ID:dtnOu5dE.net
ウチに来て5年のキャブ車、インナーカウルは最初にウレタンで塗ったけど、角から剥げてきてる
又、外して塗るの面倒だなー

691 :774RR:2020/04/29(水) 18:17:49 ID:kymVtJTd.net
クーラント蒸発臭とすれば…多いのがサーモスタット付近からの液漏れがヘッド付近でジュ…か?エキパイ根元あたりでジュ…か?ウォーターポンプ付近からクーラントが滲んて漏れてさっきの辺りてわジュ…がコマジェでは多いパターンだね

692 :774RR:2020/04/29(水) 18:21:45 ID:kymVtJTd.net
あとホントにゴム臭なら…まじでベルトかも…。
すぐに停まらなきゃ。

693 :774RR:2020/04/29(水) 20:55:56 ID:5tgmioig.net
雨上がりにエンジンかけるとマフラー穴空いてるからやばいほど湯気出て視線が痛い

694 :774RR:2020/05/01(金) 00:36:19 ID:fHTakSPR.net
中古で2007年式を買おうと考えてます。
週末に見に行くんだけど、ここはチェックしておけという箇所があれば、是非アドバイスください。
よろしくお願いいたします。

695 :774RR:2020/05/01(金) 02:01:55 ID:fHTakSPR.net
あと、バイクカバーはみなさんどこのを使ってる?
サイズはLLでよいのかしら?

696 :774RR:2020/05/01(金) 02:21:16 ID:UEIkOJPY.net
>>694
2007年式と言う事はFIですかね?
それなら燃ポン対策済みかを見ればいいんじゃないですか?
未対策の場合は亀の燃ポンに交換すれば問題無いかと。
あとどんな事が考えられますかねぇ?

697 :774RR:2020/05/01(金) 02:24:18 ID:UEIkOJPY.net
>>695
自分はこれを使ってます。
https://item.rakuten.co.jp/weiwei/moc3002l/?scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba
少し大きめですが、前にLを使ってて少し小さかった感じでした。

698 :774RR:2020/05/01(金) 02:54:34.78 ID:fHTakSPR.net
>>696
あなた優しい(´;ω;`)、、、

でも言葉がわからない、初心者にもわかるように教えて(´;ω;`)、、、

699 :774RR:2020/05/01(金) 03:50:56 ID:n7btrO4Q.net
>>694
どこで買っても同じ品質の新車と違って、
中古車を買う時は車両じゃなくて売ってる人を見るんだよ。
ゴミ車をつかまされたら、それはバイクを見る目じゃなくて人を見る目がないってこと。

よく聞くだろ?買う前はニコニコペラペラ、買ったら一切面倒見ない、みたいな話し。

700 :774RR:2020/05/01(金) 03:56:16 ID:n7btrO4Q.net
つまり、新車の品質保証はメーカーが行ってくれるし
中古車の目利きと品質保証は中古車屋が行うわけで、どちらも
どこ見りゃわかりますかって聞くような普通の素人にはどのみち目利きできない。

だから新車を買う場合はメーカーの信頼度、中古車の場合は中古車屋の信頼度や人柄を見るんだ。

701 :774RR:2020/05/01(金) 04:35:47 ID:UEIkOJPY.net
>>698
ごめんなさい。
FIはフューエルインジェクションの事で、ようはキャブレター車じゃなくインジェクションって事。
亀の燃ポンはカメレオンファクトリーって所の燃料ポンプです。
コマジェ(子マジェスティからきてるのかな?)は燃料ポンプが確かリコール掛かってたはずで、カメレオンファクトリーの燃料ポンプ入れれば大丈夫って意味です。

702 :774RR:2020/05/01(金) 04:40:39 ID:UEIkOJPY.net
>>698
追記として、キャブレター車じゃダメって事はないんですが、キャブレターのセッティングが台湾向けなので、寒い冬なんかはキツいって聞きます。
また、コマジェは総じてハッピーメーター(実速度より10〜15km/h程度高めに表示されるから実際よりウヒョー感が強いって事)です。

703 :774RR:2020/05/01(金) 07:17:13.16 ID:gU3QXmZ/.net
>>694
1. エンジンかけ、特に車体左側のクランクケースから異音がないかは確認必須ですね
よくメンテされてた車体は原付スクーター並みに静か
もし断続的に何か異音したり、どこからか大きめのジャーって音がするなら駆動系もしくはクランクが傷んでる
2. 地面に手ついて車体右側下からエンジンのぞいてオイルが漏れた跡がないか確認
ベースガスケット、ジェネレレーター、オイルドレンボルト周辺は特に確認
湿ってたりして漏れた跡あったり、逆にやたら綺麗だったりしたらオイル漏れしてる

704 :774RR:2020/05/01(金) 07:33:58 ID:VXZGiHhv.net
センタースタンドかけて誰かにリヤシート押し下げてもらって前輪浮かせる
ハンドルをゆっくり左右に切って、中心付近で「コクン」と止まらないか確認

新車から締め付け過ぎで症状でてる個体がすごく多いけどベアリング交換調整で治る
治さないで乗ってたとしたら他のウイークポイントも放置されてる可能性が高い

705 :774RR:2020/05/01(金) 08:48:02 ID:fHTakSPR.net
みんな超優しい、ありがと(´;ω;`)、、、

15年くらい前に、当時乗ってたvmaxのスレでこんなの聞いたらボロっカスに叩かれたので本気でありがたい。

買ったらまた相談させてください。

706 :774RR:2020/05/01(金) 10:17:15.28 ID:gU3QXmZ/.net
今やコマジェ乗りは年齢層高めだからね
寛容な人が多い気がする
15年ほど前はシグナスの方がおじさんばかりだったが今は逆転してるかも

707 :774RR:2020/05/01(金) 11:08:11 ID:CyqCSd84.net
面倒見てくれるバイク屋が少ないからね
助けあわないとw

708 :774RR:2020/05/01(金) 20:48:26 ID:gtw8Q0bg.net
今更ながらだけどダイアグツール 買っちまったー
先輩方にお聞きしたいんですが燃調設定はどうしてますか?
じぶんのは2007年式FIポンプ交換済みでBeamsマフラー装着していて+6にしていますがいまだにエンスト+アフターファイヤーします。
まだ上げて様子見するしかないのでしょうか?…

709 :774RR:2020/05/01(金) 20:55:33 ID:wrOYi7oq.net
ノーマルFiだけどエンスト、アフターしないよ。

710 :774RR:2020/05/01(金) 21:09:58 ID:lqV2wdkf.net
10万貰ったら前後のタイヤ交換とベルト交換しようかと思っとる。
05年モデルを35000キロ乗ってるけど持つ持つ言われてるけどやっぱりベルト交換した方がいいんかな。

711 :774RR:2020/05/01(金) 21:32:01.99 ID:VdzUD6Af.net
>>710
俺は2万キロ超えて交換したけど、余裕だったよ。
問題はウエイトローラーの方が偏減りしていたので、交換して安心したよ

712 :774RR:2020/05/01(金) 23:29:04 ID:5Y6l54kI.net
確かに一般にスクーターの駆動系の摩耗てベルト摩耗がマシなのはウエイトローラーが…ローラー摩耗がマシなのはベルトが…て感じで相反する減り方するのが多かったな

713 :774RR:2020/05/02(土) 02:20:00 ID:wzC+F6aF.net
>>704
昔YAMAHAの販売店で働いてたときコマジェ何台も見たけど
すべての車両がステムベアリング死んでたな
走行1万キロ未満のヤツでも死んでた

714 :774RR:2020/05/02(土) 09:42:46.63 ID:uqlSE0Ay.net
>>711
>>712

やっぱり交換した方がよさそうですね。
まだ乗るつもりなら。

アドバイスありがとう

715 :774RR:2020/05/03(日) 00:48:31 ID:eU0jee/N.net
俺は今だに半信半疑だが…昔自称バイクに詳しい奴に言わせるとステムベアリング死亡はコマジェに限らず猫も杓子も勝手に素人が行うバーハン化が理由だと言う奴がいた。

716 :774RR:2020/05/03(日) 00:52:19 ID:eU0jee/N.net
何か?その時に理由も聞いたが…忘れた。ソイツも以前はプロらしくて店にステムベアリング死亡で駆け込む客のほぼ殆どがスクーターだったらしい…

717 :774RR:2020/05/03(日) 00:55:48 ID:eU0jee/N.net
フロントが小径のスクーターは勝手にバーハン化の軽量化により…振動がどうのこうの…でその時は納得してしまい…だからメーカーはバーハン化しないのか?と変に納得してしまった。

718 :774RR:2020/05/03(日) 00:58:50 ID:eU0jee/N.net
でも…その後相次いでメーカーが発売するバーハンモデルが出てきたんで再度質問攻めすると…メーカーバーハンは重量まで計算して…と最もらしい言い訳をしていたが…

719 :774RR:2020/05/03(日) 01:01:53 ID:eU0jee/N.net
結局説得力も欠けてるんで…記憶してないんだが…別に信用もしてないが…俺もバーハン化をその後の車両ではしなくなったが…不思議と

720 :774RR:2020/05/03(日) 01:04:05 ID:eU0jee/N.net
確かにそれ以後所有した車両ではステムベアリングが逝く車両はなくなった気がする。
ホントなのかなぁ…と今も思う。

721 :774RR:2020/05/03(日) 09:35:46 ID:5xDMcqy1.net
カギのプラスチック部分がパキンと音を立てて割れちゃって、
その後エンジンが掛からないからあせったけど、イモビライザーのせいなのね。

とりあえずボンドとビニールテープで応急処置したけど、
みなさん、割れたカギとイモビライザーのチップは、どのように管理されてますか?

722 :774RR:2020/05/03(日) 11:20:11.02 ID:6gt0AAyL.net
>>721
そもそも自分はまだ割れて無いので…
割れたらどうするかなぁ。
チップの大きさにもよりますが、鍵を合鍵作って、チップはキーホルダーみたいにして付けておくかもしれません。
それじゃ反応しないんですかね?

723 :774RR:2020/05/03(日) 11:37:35.39 ID:5xDMcqy1.net
>>722
即レスありがとうございます。
まさにそれを聞きたかったんですよ。

チップはホント小さいです。長さ1cm、幅が5mmとかそんなレベル。

724 :774RR:2020/05/03(日) 11:41:21.02 ID:GA8eTXQc.net
レッドバロンで買ったが鍵のプラスティック部分のつなぎ目は接着剤が塗ってあったな

725 :774RR:2020/05/03(日) 13:59:15.36 ID:6gt0AAyL.net
>>723
ヤマハ用のブランクキーをオク等で買って、中にチップを入れて使うってのはいいかも。
http://king-6166.com/2018/05/28/yamaha-bike-immoblizer-sparekey/

726 :774RR:2020/05/03(日) 21:49:16 ID:0aBuEmcZ.net
俺社外チップ持ってる。
鍵屋に知り合いがいて作ってもらった。
鍵無しでキーホルダータイプ。

727 :774RR:2020/05/03(日) 22:34:55 ID:lrUqv10l.net
チップ紛失より始動状態で抜けちゃうキーが心配

728 :774RR:2020/05/04(月) 00:22:16 ID:8jOLm7yA.net
>>726
キーホルダー程度の距離なら読み取ってくれるのですね!
貴重な情報、ありがとうございました!

729 :774RR:2020/05/04(月) 06:40:07 ID:/zmdgj8d.net
しっかし…どうして?スクーターのフロントマスクの市販品て揃いも揃って皆あの悪役レスラーマスク風というか…ブタの鼻風というか…きまってあのデザインなんだろね?…俺はちっともあれがカッコ良く見えない…。特にコマジェはアレすると馬鹿っぽく見える。

730 :774RR:2020/05/04(月) 08:00:05.11 ID:IxR39GXR.net
>>729
そういうのを好む人が乗ってたバイクだからよ
残念ながらね

731 :774RR:2020/05/04(月) 08:29:19 ID:yzgvoKuF.net
そういう層に人気なおかけで
現行機種にヒケとらない水冷インジェクションの原二が5万で買える
しかも消耗パーツは安くいくらでも手に入る
絶版原二オフ考えると天国ですわ

732 :774RR:2020/05/04(月) 09:11:28.58 ID:IxR39GXR.net
>>731
オフはタマが無いのか、値段がねー
ついうっかりKTM DUKE買っちまったよ

733 :774RR:2020/05/04(月) 10:23:24 ID:qeIQBHSv.net
>>727
大丈夫デスヨ。

734 :774RR:2020/05/05(火) 03:27:18 ID:kY2Sh9jR.net
そうだな…確かにインジェクション…イモビ装備でタンデム得意なんてスクが5万円…なんて日本だけかもな?最近のタマ不足でだんだんまた上昇傾向だが…。

735 :774RR:2020/05/06(水) 12:10:51 ID:ofSuDrqI.net
タイヤどこがいいですかね?
スピードも制限速度プラス10しか出さない。
雨の日も基本乗らないです。

安いみたいなのでircというところの買おうと思ったけどもう売ってないみたいなので。ダンロップが無難ですかね。
ブリジストンのHOOP使ってたけど今度は他のタイヤがいいかなと。

性能よりコストパフォーマンスと安定を求めます。

736 :774RR:2020/05/06(水) 12:58:05.82 ID:/V4w4m0N.net
>>735
値段だけならDURO
台湾?のダンロップ

737 :774RR:2020/05/06(水) 13:53:46 ID:ofSuDrqI.net
D307というのが無難かと思いまして。

そのDUROっていいですかね?
高性能は求めません

738 :774RR:2020/05/06(水) 14:04:15 ID:ofSuDrqI.net
IRCないかと思ったらモビシティってのはサイズあるんですね。

739 :774RR:2020/05/06(水) 14:24:09.07 ID:/V4w4m0N.net
>>737
前後1万有れば買えるし、通販で扱ってる所が多い
雨の日は厳しい

740 :774RR:2020/05/06(水) 18:19:45 ID:YWwB9EYD.net
フロントにピレリのANGEL履いたけど安くて具合いいわ

741 :774RR:2020/05/07(木) 01:13:28 ID:aJnPoprA.net
ピレリのスクーター用って確かに良いね。
値段もそんなに高くないし重量級他車種だったけど…雨の日でもそんなに差が出る訳でもなく癖もなかった…減りが遅かったんで…持ちの良さ考えるとひょっとしたらhoopなんかよりずっとお買い得かも知れない。

742 :774RR:2020/05/07(木) 01:18:24 ID:aJnPoprA.net
ふ~今日半日がかりで…ボディ殆ど外して時間をかけて冷却関係&ホース&キャップ&クーラント交換&サーモからウオポンやらを点検した。

743 :774RR:2020/05/07(木) 01:22:06 ID:aJnPoprA.net
エンジン音も静かになって…何より冷却してる循環してる…て感覚が気持ちいい。これから暑くなるしクーラントが緑色。ていうのは何より精神衛生上にも気分が良い。

744 :774RR:2020/05/07(木) 01:25:40 ID:aJnPoprA.net
結構細かい所までガシガシやれば…出るわ出るわ不気味な色した変な物…。ここまでやってこの夏焼き付いたりランプ点灯したなら…もう心置きなく転売しようと思った。

745 :774RR:2020/05/07(木) 01:27:34 ID:aJnPoprA.net
結構細かい所までガシガシやれば…出るわ出るわ不気味な色した変な物…。ここまでやってこの夏焼き付いたりランプ点灯したなら…もう心置きなく転売しようと思った。

746 :774RR:2020/05/08(金) 14:04:51 ID:RhWCM0wN.net
なんか真っ黒とか茶色いワカメみたいな物も出てきてた。
あとは真っ赤なサビ水の連続で…
あのちっこいラジエターやヘッド廻りやホースにこんだけ入ってると…そりゃ水も廻らんわな…て感じ

747 :774RR:2020/05/08(金) 14:08:25.50 ID:RhWCM0wN.net
逆にサブタンクは干からびかけてたんで…正直ウオポンはもうダメかと思ってたが…補水してエア抜きしたら動きだしたんでホッとした。

748 :774RR:2020/05/08(金) 15:01:55 ID:K9XfVutB.net
ここはお前の日記帳じゃないんだよ!

749 :774RR:2020/05/10(日) 20:19:24 ID:1TIaiPxN.net
コマジェ乗ってる人チラホラ見かけるようになったなぁ
今の状況だから中古で買って乗り出した人増えたのかね?

750 :774RR:2020/05/10(日) 22:31:31.66 ID:IcNSTYc1.net
中古買いたくてグーバイク見てたら、エグゼって店でたくさん在庫あるみたい。戸田と葛飾。
ここって有名店?

他に都内近郊で有名な店はあるのかな?

751 :774RR:2020/05/10(日) 23:24:21 ID:k62+5+nQ.net
俺は足立区のB-st○pって店で買った。
良かったよ。

752 :774RR:2020/05/11(月) 00:03:19.46 ID:jKisHLjl.net
>>751
奇遇だな
オレもそこで買った
金払うまではペコペコ
金払ってからはあっさり系

753 :774RR:2020/05/11(月) 00:54:44 ID:174+q61J.net
ふたりともありがと。

あっさりなほうがむしろいいんだけど、困ったときは相談に乗ってくれる感じですか?

754 :774RR:2020/05/11(月) 00:56:29 ID:v7ZUb1HR.net
ハンドルをバーハン化したいんだけど、
今までのバイクでは、ハンドルにドリルで穴を空ける必要がなく、単純に締め込めば問題なく固定されておりました。

このバイクではどうですか?

755 :774RR:2020/05/11(月) 07:20:54.14 ID:P+45+D7M.net
>>754
俺のはドリルで穴開けした記憶は無いなぁ。だからハンドルポストをキツく閉めても少し力を掛けるとハンドルが動くよ。

756 :774RR:2020/05/11(月) 11:17:59 ID:yx/GbSSg.net
>>754
他のバイクでスイッチボックス以外にドリル使うのってあるの?

757 :774RR:2020/05/11(月) 13:14:27 ID:v7ZUb1HR.net
レスありがとうございます。

今まで2台乗ってきましたが、
スイッチボックスの突起を気にせず締め込んだら、特に問題なく使えてたので、このバイクではどうなんだろうと思って質問しました。

特に問題なさそうですね。一度やってみます。

758 :774RR:2020/05/12(火) 18:46:52 ID:CnIAQo7L.net
フェンダーレスにした後、リフレクターどうしてます?

759 :774RR:2020/05/13(水) 08:37:13 ID:i6uGOv/j.net
今弄ってるけど
このバイクって回転数上げたら電圧落ちるのがデフォルトなの?
ジェネレーター配線レギュレータのテスターでの数値は正常でアイドリングで13.5くらいは出てるが
エンジン始動から数分でケーブルカプラーレギュレータにダメな感じの熱を持ち始める

元々の構造自体に問題が有って
アースなのかな?と考えてるが
いろいろ試した人いる?

760 :774RR:2020/05/13(水) 08:43:14 ID:i6uGOv/j.net
>>754
穴開けた方が良いけど嫌なら
隠れる部分に絶縁テープ巻いとけば摩擦力上がってほぼ動かなくなるよ

761 :774RR:2020/05/13(水) 08:45:15 ID:i6uGOv/j.net
>>694
絶対発電系
問題無く動くと言われて買ったが
そこで今めっちゃ悩んでる

762 :774RR:2020/05/13(水) 09:29:55 ID:TH7cZdmX.net
>>761
センタースタンド立ててエンジン回してテスターでバッテリーの電圧を測るってこと?

763 :774RR:2020/05/13(水) 12:40:35 ID:i6uGOv/j.net
>>762
そう
それで回転数上げて電圧上がらない様なら止めた方が良い
価格ドットコムのレビューにもそんな書き込みいくつか有ったから
年式次第かも知れないが構造的な欠陥が有ると思う

出来る事なら買わん方が良い

764 :774RR:2020/05/13(水) 17:10:19 ID:XYpshdFa.net
何?
自作自演?

765 :774RR:2020/05/14(木) 02:51:00 ID:MV3Kda95.net
ああ…それで納得した。デフォなのかも知れない55WのHIDのバーナー先週からたて続けに2個ダメにした。ひょっとしてあまり負荷のかかる電装はバッ直する以外ないのかも

766 :774RR:2020/05/14(木) 07:08:54 ID:aEuXKNKX.net
電装系はデイトナのD-UNITにドラレコ、携帯のワイヤレス充電台とグリップヒーター付けて使ってるけど安定はしてるけどエンストはたまーにするなぁ
クラッチの繋がりが怪しいと思うんだけどそう思うのは俺だけかなぁ?

767 :774RR:2020/05/14(木) 11:45:03 ID:00WDARJ+.net
同じくデイトナで電源取ってる グリップヒーター シートヒーター USB電源 タコメーター ウィンカーポジションキット この時期ヒーターは使わないけど問題無し 電球は全てLEDです。

768 :774RR:2020/05/15(金) 13:11:17.79 ID:yoitzBES.net
教えて欲しい。
ギアオイルを交換した。130cc新しいミッションオイルをいれ
試しに近所走ったらエンストで止まってしまう。
すぐにエンストはかかるがすぐにエンスト状態
何でかな?
ギアオイル量間違いないよね?

769 :774RR:2020/05/15(金) 13:12:04.38 ID:yoitzBES.net
すぐにエンジンはかかる。と間違いない

770 :774RR:2020/05/15(金) 13:35:35 ID:mVqe74Xo.net
ギヤオイル交換がエンストに関係あるか? なら関係ないだろうな

771 :774RR:2020/05/15(金) 15:04:39 ID:tu8FOf3j.net
エンストはコマジェの仕様です。

772 :774RR:2020/05/15(金) 15:42:45.97 ID:yoitzBES.net
>>770
関係ないかぁ。
エンストは仕様はわかるけど、尋常じゃないエンストだったので
かなり驚いている。

773 :774RR:2020/05/15(金) 19:01:37 ID:dNoFYcYB.net
>>760
今さらだけど、ありがとう!
そういえば20年前に絶縁テープ貼ったの思い出しました!感謝!

774 :774RR:2020/05/15(金) 19:36:04.95 ID:wKUWceqq.net
>>768
クランクケース開けてみないと結論出ないが変速ができてないんじゃないか?
センスタ立ててエンジンオフ時にリアタイヤ回る?
抵抗あるなら怪しい
とりあえずクランクケース開けて観察
工具あるならクラッチ、トルクカム、ギアボックス内のギアとベアリングを確認だな

775 :774RR:2020/05/15(金) 19:51:57 ID:ByXxwtft.net
>>774
返答ありがと。
抵抗なく後輪は回ります。
それ以上は工具がないのです。

仕方ない。バイク屋・・・持っていくかぁ・・

776 :774RR:2020/05/16(土) 11:33:16 ID:5WBkHaal.net
シングルのホーンに変えてる方、
ダブルにしとけば良かった的な後悔とかありますか?

777 :774RR:2020/05/17(日) 01:18:52 ID:zvbDdIpG.net
純正の情けないホーンを換える換えない悩みならわかるが…シングルかダブルかで悩む理由がわからん…なぜに?…

778 :774RR:2020/05/19(火) 02:06:36 ID:cs4Rgkxw.net
みなさん、車体覆うカバーは何使ってるの?

779 :774RR:2020/05/19(火) 10:41:46 ID:zCPrVAIk.net
>>759
面倒くさかったけど不安残すよりはと思って
ジェネレーターのコイルからレギュレータまでの配線全部作り変えて
ボディアース1箇所追加とバッテリーアース強化したわ

回転数上げたら電圧落ちるのは解決しないが
ケーブルやカプラーの熱は解決したし
アイドリング14.2vでエンジンふかしても14vキープしてるし
レギュレータの熱もアイドリングとふかしを繰り返して1時間様子見たが許容範囲かな
って事で終わり

780 :774RR:2020/05/19(火) 19:10:31 ID:wU7eKyYf.net
>>759
ヤマハのレギュレーターは鬼門なので、壊れたら換える。
深く考えたり原因を追究せずその一点のみ。

781 :774RR:2020/05/19(火) 20:57:12 ID:zCPrVAIk.net
>>780
簡単に交換出来るとからと言うか
それ以上先に踏み込みたく無いからと言う理由で戦犯扱いされて交換されてるが
レギュレータってそうそう壊れる物じゃ無いよ
原因はだいたいジェネレーターと配線に有る

あれ車種関係無いからジャンクコーナーに転がってる100円とか200円のレギュレータ買って
10個付けたけど全部大丈夫だった

ビラーゴとかに付いてたカロリーメイトみたいな形した小さいのはダメだろうけどな

782 :774RR:2020/05/19(火) 20:57:32 ID:RoWZ2a/I.net
フロントフォークのオイル漏れはみんな通る道なのかこれは....

783 :774RR:2020/05/19(火) 21:10:28 ID:fEz9/JVf.net
蛇腹ブーツが破れたらそうなる運命
親マジェのカバーに交換するのもセットで

784 :774RR:2020/05/19(火) 22:09:09 ID:hReznMRB.net
別にコマジェだけじゃないけどね

785 :774RR:2020/05/20(水) 15:05:16 ID:0Nj47x67.net
>>780
ネット知識で偉そうにドヤ顔とかやめた方がええよ
構造が同じなのにレギュレータをメーカー独自開発なんて無駄意外の何物でも無いやろ
どこのレギュレータがどうこうとか無いんやで

786 :774RR:2020/05/20(水) 22:42:21 ID:QWqBP92S.net
>>781
>>785
実際に出先でパンクされればそんな下らん意見は出なくなるよ。

787 :774RR:2020/05/21(木) 04:20:49.09 ID:CnlAk0TP.net
最近乗り始めた新参だけど乗り始めて少ししたら電圧落ちるのは自分だけじゃないの分かってよかった

788 :774RR:2020/05/21(木) 13:50:56.25 ID:NckwxFA+.net
ネット知識であろうが…なんだろうが情報として俺はありだと思う皆が思う事書けばええんじゃない?…。
確かにレギュの突然死は恐怖。親マジェのツリには必需品だったなぜか田舎でパンクが多い。

789 :774RR:2020/05/21(木) 20:01:53 ID:G4uzwz47.net
自分で経験したことしか書くなってことなんかね
例えネットで仕入れた情報でもそれを信じるかは受け取る側の責任なので、自由に発言していいと俺も思うけどな

790 :774RR:2020/05/21(木) 20:15:07 ID:y2aOM3kc.net
どこのスレでもこんな感じのトラブルがあるよね。
ようは、同じ趣味をもった人達が缶コーヒーでも飲みながら喋ってるくらいのものがネット掲示板なんだから、誰がどんな事言おうが、玉石混淆の情報が入り乱れてても全く構わないと俺は思うけどなぁ。
パチンコやってて、鍵穴に指を触れてたら当たったと言うオヤジがいたとして、「そんなガセネタ言うな!」って言ったら殴り合いになりそうなもんだよね。そんなの聞き流せばいい。

791 :774RR:2020/05/22(金) 10:17:12 ID:bPUoh8+w.net
そ~だよね でもダラダラ書き込むとすぐにここは日記帳じゃない…云々と書き込む奴て一体何なんだろね?そういう俺もこうやって書き込んでる1人だが…自由に書こうや

792 :774RR:2020/05/23(土) 05:11:28 ID:N/4bOLgO.net
>>791
テメーは1レスで済むことを5連投も10連投もするからだろボケが

793 :774RR:2020/05/23(土) 06:41:28 ID:haWZ3SHG.net
>>791
>>741-745←コレお前だろ
流石に擁護しようがないくらいキモいから己のTwitterかブログでやってくれ

794 :774RR:2020/05/23(土) 11:36:34 ID:yceTgSb9.net
https://www.presto-corp.jp
マジすか…

795 :774RR:2020/05/23(土) 12:53:59 ID:LroDs3L0.net
>>794
バイク市場はこれからどんどん苦しくなるんだろうな。
若者は俺らの時代に比べればあまりバイクに興味無いし。
俺の時代は中三になった頃にはMr.Bikeやモトチャンプなんか見ながら憧れたもんだけどなぁ。
合宿で中免取りに行って…
俺も歳をとったものだ…
チラ裏すまん

796 :774RR:2020/05/23(土) 13:06:33 ID:VZmpyM9X.net
ミツバのダブルホーン買ったんだけど、
純正から配線分岐してポン付けできるものですか?

797 :774RR:2020/05/23(土) 17:21:59 ID:gtylip3X.net
>>795
アメリカでは30年も昔からバイク乗ってる奴は変わり者扱いだからね
事故したら簡単に死んじゃうのが良くない

むかしむかしのイージーライダーなんかもそれを描写してるよな バイク乗ってる奴はさっさと死ねってね

798 :774RR:2020/05/25(月) 00:07:48 ID:gOkkw8pR.net
中古で買ったのですが、ミラーの取付穴がバカになってて走行中にミラーがグニャッとまわってしまいます。

ミラーホルダーってのがあるみたいなんですけど、特に右には付けるスペースが厳しいなと。

さらに調べたら、スイッチボックスに10mm穴を空ける方法があるみたいなんですけど、これって近所のバイク屋に行けばやってもらえるものなんですか?
どこに行けばよいのか調べることができなかったので、是非アドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。

799 :774RR:2020/05/25(月) 00:40:14.11 ID:gOkkw8pR.net
質問スレで聞き直します、失礼しました

800 :774RR:2020/05/25(月) 10:19:09 ID:jQ7JBYZh.net
右ならマスターシリンダーのミラー穴につければよくね?

801 :774RR:2020/05/25(月) 13:04:41 ID:Ct9DgYbE.net
マスターシリンダーに穴あるね
あと右は逆ネジだからそこらへんも確認かな

802 :774RR:2020/05/25(月) 14:38:10.46 ID:gOkkw8pR.net
>>800-801
確かに!その発想はなかったです!

今バイクが手元にないけど、先日撮った写真見ると「本来ミラーが着けられる穴」が、「おそらく黒いフタされてる状態」でありますね!
そのフタ取れるのかな?マイナスドライバーでこじってみます。
ま、それがダメならマスターシリンダーを締めるボルト側のパーツ買えばそれで済みそうですね。
ありがとうございました!

803 :774RR:2020/05/25(月) 19:15:57 ID:I1JGHETU.net
今更だが…聞きたい。
よくネットとかで色んなレバーが売ってるけど あれってやっぱり専用品しか換えられないもん?ワイヤー用…油圧用の違いは解るが…汎用性や互換性は他車とはないもんなの?

804 :774RR:2020/05/25(月) 23:35:13 ID:jQ7JBYZh.net
>>802
まあ、普通にミラーネジの穴をメクラ栓でフタしてあるだけだよ。
おれはそこにナビとかのホルダーをつけてるけど。

805 :774RR:2020/05/26(火) 10:48:47.88 ID:GEc7K7mw.net
>>803
レバーは意外と種類が多いから互換性はしっかり調べたほうがいい
汎用品ってのは加工する事を覚悟して買うものだと思う

806 :774RR:2020/05/27(水) 01:43:55 ID:0AEoGAQ7.net
ありがとう…やっぱ値段貼ってでも専用品買った方が良さそうだな。

807 :774RR:2020/05/27(水) 07:09:47.03 ID:XITaR7vx.net
左右で3000円くらいでしょ?

808 :774RR:2020/05/29(金) 21:54:19.65 ID:8pC6GfuS.net
>>804
10mmの穴が空いてました。
ヤマハだから逆ネジですかね?わかれば教えていただきたいです。

809 :774RR:2020/05/29(金) 23:38:54 ID:q6tIjNrs.net
>>808
右はふつうの正ネジだよ。

810 :774RR:2020/05/29(金) 23:54:55.99 ID:IebtUHcb.net
左のやつが付くか試してみればいい

811 :774RR:2020/05/30(土) 08:05:51 ID:oqasAq1E.net
>>808
コマジェのミラーって8mmだったと思う

812 :774RR:2020/05/30(土) 13:09:20.33 ID:Ky8qVVJ5.net
>>809
ありがと!

>>810
左は8mmだからガバガバで試せないんですよね

>>811
いやそれがマスターシリンダーのメクラ栓とったら、こっちは10mmなんですよ
だから逆ネジなのか正ネジなのかわかんなくて

813 :774RR:2020/05/30(土) 14:02:31 ID:oqasAq1E.net
>>812
多分だけど、8mmのネジ潰したからタップで10mmに切り直したんだろーと予想
切り直したんだったら、正ネジの可能性が高そう

814 :774RR:2020/05/30(土) 15:03:27.37 ID:Ky8qVVJ5.net
>>813
スイッチボックスの穴は両方8mmだったんで、
なんでマスターシリンダーの穴だけ10mmなんだろうと思ってたんですよ。

なるほど、空け直した可能性ありますね。

となると、逆ネジなのか正ネジなのか、どっちなんだろ?またこのループ><

815 :774RR:2020/05/30(土) 19:48:21.20 ID:5EWSbVaY.net
もしかしてコマジェの時代が再来するのか

【3密避け】バイク通勤が人気、死亡事故も増加か 中古の原付きバイク 在庫少なく ★2 [ばーど★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1590832211/1

816 :774RR:2020/05/30(土) 19:58:22.69 ID:LZT1Ty9c.net
>>814
車体のどこかの10ミリネジかボルトを外して試してみるとか

817 :774RR:2020/05/30(土) 21:52:40.92 ID:42774MqH.net
>>814
いや、マスターの所は始めから10ミリ正ネジだよ。

貫通穴じゃないからタップで切りなおすくらいなら新品の方が早いし
マスターシリンダーはアルミなのでそんなところ修理しない。

818 :774RR:2020/05/30(土) 21:54:40.32 ID:42774MqH.net
そこに10ミリボルトを使ってナビホルダーを付けてる。

819 :774RR:2020/05/31(日) 17:39:14 ID:9rt2BPTB.net
>>815
最近よく見かけるけど関係ありそうやなぁ

820 :774RR:2020/05/31(日) 21:43:57.77 ID:RhBocIZN.net
モーターサイクルの輸送距離あたり死亡率はヘリコプターと同程度なんだけど
モペッドとかスクーターも含まれてたかは忘れた。

ヘリのような航空機と違うところが、自己所有物のため乗り出すまでにエリミネートされないので、
防衛運転のセンスのない人は乗り始めてから淘汰される。

乗り手次第でここまで淘汰されるのはモーターサイクルのみ。

821 :774RR:2020/05/31(日) 22:05:50 ID:jjlplDHS.net
>>820
安価の付け方そろそろ覚えてくれよ

822 :774RR:2020/05/31(日) 22:10:13 ID:RhBocIZN.net
>>821
すぐ上へのレスにイチイチメンドクセエよ。
認知機能の無いバカとかネットオタクじゃあるまいし。

823 :774RR:2020/05/31(日) 22:51:51.69 ID:mkm7IrTB.net
質問させてください。

中古で買ったマジェスティ125にHIDが付いてたのですが、色がアンバーというか紫色で、どうやらバーナーが寿命間近とのこと。

これ、
@バーナー交換ってできるものなんですか?
Aできる場合、バイク屋とかバイク用品店でできるものなんですか?
BHIDに付いてたH4のカプラに、新しく買ってきたH4のバルブを付けても点かなかったんですが、バッ直で付いてたHIDのユニット?を外さないとダメなんですかね?

推測でかまいませんので、アドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。

824 :774RR:2020/06/01(月) 00:35:16.15 ID:0ATxJBP5.net
>>823
基本的には出来るぞ。
中華でよくあるコネクタならバルブのみ購入して交換出来る。
バラストの電力見て35Wか55Wを買えばいいよ。

825 :774RR:2020/06/01(月) 00:39:51.85 ID:0ATxJBP5.net
>>823
すまん、Aはフロントマスク外せば自分で出来る。プラスドライバーと10mmソケット(12mmだったかも)があればライトにアクセス出来る。
メーター左右のプラスねじとマスク下部のプラスねじの4本外してマスク取ってヘッドライトユニットの上左右の10mm外してユニット下部のプラスねじを外すだけ。
Bに関してはヘッドライトのヒューズ見て切れてないか確認。
後は前オーナーがハーネスぶった切ってないか確認だね。

826 :774RR:2020/06/01(月) 06:56:11.86 ID:qq/9BD+r.net
>>825
10ミリですよー
オレだったら面倒なので安いLEDに変えちゃいます

827 :774RR:2020/06/02(火) 22:04:46.75 ID:4cF6NXpQ.net
>>824-826
レスありがとう!

H4のヘッドライトなら何度も変えたことがあるレベルなんですけど、
HIDにつながってるH4のカプラに新品のH4のヘッドライトをつなげても点灯しないんですよね。
考えられる原因って何がありますかね?憶測でいいのでアドバイスいただきたいです。

828 :774RR:2020/06/03(水) 01:23:31.17 ID:Jur+/LNO.net
>>827
カギがONになってないか、ライトスイッチがONになってない。

829 :774RR:2020/06/03(水) 01:40:37 ID:i/Dt8FMT.net
>>828
レスありがとうございます。
それがエンジンかけてライトもオンにしてるんです。

結果、HIDは点灯するのに、新品のH4ライトは点灯しないんですよね。

ヘッドライトにつなげるなんて言うんでしょう、3穴のコンセントみたいなやつ。あれをHIDから外して接続してるんですけど、何か根本的に間違えてますかね?

830 :774RR:2020/06/03(水) 09:54:23.02 ID:LSCo60k/.net
>>829
パッシング、ハイビームも不点灯?

831 :774RR:2020/06/03(水) 12:15:11.88 ID:84tt2I3O.net
>>829
そこまで来てるなら、コネクタにテスター当てるしかなくない?

832 :774RR:2020/06/03(水) 13:13:45.65 ID:i/Dt8FMT.net
>>830-831
レスありがとうございます。

H4の電球は新品とはいえ、確かにロービームが壊れてる可能性もありますね。

そしてテスター、Amazonで買ったので週末に再チャレンジしてみます。

またわかんなくなったら、相談させてください。

833 :774RR:2020/06/05(金) 13:20:33 ID:sheFGQYB.net
外装がボロいから先週Amazonで新品注文して明日届くけど日に日にやる気が無くなっていく
もう何かの手違いで届かねぇでくれねぇかなぁ……

834 :774RR:2020/06/05(金) 19:25:49.36 ID:xOkfwaeh.net
>>833
外装交換は俺はもう二度とやりたくない。
でも、やった甲斐はあるよ。
中国(台湾)クオリティの外装だから細部が合わなかったりで加工しながら付けたから。
でも、ガンメタの純正からブラックメタリックに変えたから、乗り換えしたような感覚だったよ。
辛くても頑張って!

835 :774RR:2020/06/05(金) 23:07:26.89 ID:zF4b6n7j.net
>>830
ハイビーム、パッシングなら点灯しました!ありがとうございます。

しかしロービームに戻すと点灯しません。。。

推測でかまいませんので、みなさま改めてアドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。

836 :774RR:2020/06/06(土) 16:25:17 ID:G3hEVeyD.net
>>835
ならH4コネクタのLOW側端子の緩みか配線切れ、もしくはバルブが不良品じゃね?
他のH4バルブも試した?

837 :774RR:2020/06/06(土) 16:36:56 ID:5BVMBY5u.net
>>834
ネジ無くしたり穴空け直したりしたけど無事にピッカピカになったよ
今日はもう乗れねぇくらい疲労が半端ないけど変えてよかった!

838 :774RR:2020/06/06(土) 20:55:30.15 ID:L3wkaQcU.net
>>837
それは良かった。
外装交換は苦労の甲斐があるし、費用も中華製を使えばたいした事無いし、おすすめだよね。
ただ、最初考えてたほど簡単には終わらなかった記憶はある。
本当にご苦労様。

839 :774RR:2020/06/07(日) 06:38:17.92 ID:UGV923ns.net
テールのハメ合わせがなぁ・・

840 :774RR:2020/06/10(水) 00:35:02.48 ID:yGQSEI27.net
コマジェ降りてGN125買いました....ここで質問に答えてくださった有志さん方ありがとうございました。

841 :774RR:2020/06/11(木) 20:20:48 ID:gmxEfjYi.net
いいカバーあるかな?

842 :774RR:2020/06/15(月) 21:25:42 ID:78zpUhcT.net
ご質問させて下さい。
他車種で流用の為
キャブ車のレギュレーター5AG- H1960-00を購入しました。4ピンなんですが、左上は何の配線用なのでしょうか?
右上、左下がAC入力で右下がバッテリー接続なのは確認できたのですが、左上が分かりません。宜しくお願い致します。

843 :774RR:2020/06/16(火) 02:17:10.88 ID:+H078Off.net
>>842
うーん、コマジェへの流用情報は嬉しいけど
コマジェは旧車になりつつあるからコマジェのパーツの無駄使いはやめてほしいな。

何に流用するのか教えてくれたらこっちも教えるけど、急いでるとかわいそうなのでヒントだけ。

ヒントは、三相交流ですよ。

844 :774RR:2020/06/16(火) 08:16:06.37 ID:fDSc46bV.net
>>843
ありがとうございます。
台湾から純正部品を輸入したため後に退けない状態なんです。3ヶ所AC入力で1ヶ所DCバッテリーにつなぐ感じなんですね。アースはボディアースになると思いますがレギュレータでボディアースって珍しいですよね

845 :774RR:2020/06/16(火) 10:09:06 ID:u3Dpai6Y.net
フロントサスって純正以外でいいのないですかね?
リアサス変更して堅くなったけどフロントがフニャフニャだから気になってしまって…

846 :774RR:2020/06/16(火) 10:17:21 ID:Uy7wtida.net
>>845
もう無いだろうけど無難なところではDCRのフロントフォークだと思う。

847 :774RR:2020/06/16(火) 15:14:15.54 ID:CICeqLgY.net
フォークオイルを硬めにするだけでも結構違うからとりあえず交換してみる

848 :774RR:2020/06/16(火) 23:38:23.75 ID:+H078Off.net
>>845
フロントスプリングの上に10円玉のせてプリロードを上げなさい。
俺のセッティングは、リヤのキタコカヤバがプリ最弱で、フロントのプリは片側30円×2でオイルは15番。

それでもまだ弱いので、オイル20番のプリは片側40円か50円にしようと思ってる。

849 :774RR:2020/06/17(水) 12:24:01.94 ID:paJ1tsQY.net
>>848 参考になります。
ありがとうございました

850 :774RR:2020/06/18(木) 00:13:21 ID:ZoXQB73f.net
このバイクにアーシングしたらどうなんでしょうね?
やった人います?あるいはそんなサイトあれば教えてください。

851 :774RR:2020/06/18(木) 01:12:04.25 ID:A6kfACFk.net
>>850
スクーターはフレーム錆びる可能性がまだ低いしと思ってやってない
アーシングが流行った頃はみんなやってた勢いだったけど今はどうなんだろう

852 :774RR:2020/06/18(木) 07:51:11.27 ID:BjYrDtiI.net
セルモーター付近とイグニッションコイル付近にいろんな車種やってる。
取付後、セルの回りが変わる車種もある。

新しい車両には効果は無いと思うが

853 :774RR:2020/06/19(金) 10:34:25.60 ID:zXdNcnlX.net
アーシングって、本当に効果有るのは、サビサビとかの古いバイクだしね、確りと導電してるなら無意味

854 :774RR:2020/06/21(日) 20:19:16.91 ID:kRmy4F4h.net
最近乗り始めた新参だけどDCRのエンジンハンガーってもう手に入らないのね

855 :774RR:2020/06/21(日) 21:56:23.05 ID:WlqRGtTb.net
DCRのエンジンハンガーとノーマルハンガーの違いもわからん。

峠攻めるのか?

856 :774RR:2020/06/21(日) 22:01:12.31 ID:WlqRGtTb.net
見た目で変えたいならありかも。
すまんね。

857 :774RR:2020/06/21(日) 23:20:59.35 ID:EHzOYQd8.net
いやいや、ぜんぜん別のバイクに変わるよ。
アスファルトが下がって、出っ張り気味のマンホールをかすめないといけない時なんか
ノーマルはどこに飛ばされるかわかんないって感覚で身構えるけど
エンジンハンガーが入ってると普通にいなして終わり。この差はめちゃくちゃ大きい。

858 :774RR:2020/06/22(月) 03:10:21.19 ID:9+VwoGRd.net
ハンガー変えるとしっかりは走るようになるけど…なぜかロングツーリングには行きたくなくなる。 
マジェのキャラからすると俺はノーマルで充分。
あと交換作業が1人ではホント大変…今の季節はやりたくない絶対。
やるなら涼しくなった秋か冬。

859 :774RR:2020/06/22(月) 11:03:56 ID:jq9txRyQ.net
ハンガー交換はクルマが2台あるとかでパンタジャッキが2個あれば簡単。

サイドスタンドの状態で、フレームに一つ、クランクケースに一つ掛ければハンガーを外しても
位置関係が変わらないので一人で交換できる。

860 :774RR:2020/06/23(火) 22:25:31.50 ID:/8ePiprQ.net
DCRだとキャリアも手に入らないからねぇ

861 :774RR:2020/06/23(火) 23:15:49.97 ID:p57UZAay.net
>>860
割増料金でDCRキャリア買ったよ…
しかし、台湾クオリティ炸裂で噂通りボルト穴合わなくて苦労したw

862 :774RR:2020/06/24(水) 02:43:22.27 ID:SuMfvAhU.net
電装の猛者に聞きたい。ウインカーをLED化して対応のICリレーに換装。ウインカーは前後4個共正常点滅するが…

863 :774RR:2020/06/24(水) 02:46:03.56 ID:SuMfvAhU.net
なぜかメーターパネル内のウインカーインジケーター左右共点滅ではなくウインカー作動時に常時点灯になってしまった。

864 :774RR:2020/06/24(水) 02:48:07.05 ID:SuMfvAhU.net
FIのメーターパネルなんでキャブアナログメーターの様に配線加工はメーター内では無理。原因は何だろ?

865 :774RR:2020/06/24(水) 02:51:28.65 ID:SuMfvAhU.net
ウインカー自体は特にハイフラにもならずICリレーは効いてる模様。なぜなんだろ?前だけウイポジつけてるからなのかな?猛者おられませんか?

866 :774RR:2020/06/24(水) 03:07:01.43 ID:SuMfvAhU.net
要はウインカー自体は正常点滅メーター内インジケーターは点灯状態でリンクしてないハザード時もリンクしない感じ…電装は本当にわからん

867 :774RR:2020/06/24(水) 04:05:16.16 ID:+F67Iar6.net
>>861
レビュー通りの品物なんすねw
どこで買えましたか?

ヤフオク小まめにチェックするしかないんですかね?


>>866
自分のも前後LED化フロントポジション化しましたけど同じ症状でずっと乗ってますよ
諦めてウィンカー着けたら消すしかないかと…

868 :774RR:2020/06/24(水) 09:11:28.38 ID:VQLmaoJi.net
>>867
俺は楽○で買ったよ。
以前は8千円位で買えたと思うけど買ったのは1.2万円位だったよ。
確実なのは中古でヤフオクとメルカリなど個人出品を狙うしかないと思う。
もし、買えたらゴムハンマーかパンタジャッキ必須なw

869 :774RR:2020/06/24(水) 09:13:36.01 ID:VQLmaoJi.net
>>866
配線系の漏れ電流のせいだと思われ。
晴れてたらキチンとなるけど、洗車後など濡れると付きっぱなしになる。

870 :774RR:2020/06/24(水) 10:07:04.57 ID:5jfABp07.net
デジタルとアナログのみたいなもんでしょ。
両方混ぜてうまく作動するわけがない。

871 :774RR:2020/06/24(水) 13:56:06.53 ID:SuMfvAhU.net
LED化の件…やはり仕方ないんですね慣れるしかないか…ありがとう

872 :774RR:2020/06/24(水) 14:32:57.85 ID:lR0hnM6a.net
>>868
小まめにチェックして探してみます。
情報ありがとうございます。

873 :774RR:2020/06/24(水) 17:27:32.14 ID:V3CpNY1b.net
清流ダイオードしかないね

874 :774RR:2020/06/24(水) 20:12:11.33 ID:Y3Sks/3D.net
>>868
872です。
キャリア探してたらwiruswinからも似た様なの出てたんですね…値段高すぎだけどポチってしまいました(´ω`)
これでフニャフニャキャリアから離脱できるかな…

875 :774RR:2020/06/24(水) 21:52:02.87 ID:VQLmaoJi.net
>>874
言われて思い出したけどそーいえばウィルズウィンあったなw
懐かしいw
純正の細い鉄棒よりはマシ!
ただ、あの形状は溶接が折れないか心配なんだよね…

876 :774RR:2020/06/25(木) 03:02:06.26 ID:BCVLlmt0.net
>>862-866
1レスにまとめろよ
お前本当に池沼なんじゃないのか?

877 :774RR:2020/06/28(日) 19:59:43.55 ID:TP1+e74j.net
>>875
今更の返事
今日たまたまアップガレージ行ったらDCRのキャリアが売りに出てて速攻で買ってしまったよw
たしかに嵌め込むの大変だったけどガッチリで大満足です!

取り付けてた純正キャリア外したら根本の螺子が折れてました…どうやって外そうか(´ω`)
https://imgur.com/qPdBcyQ

878 :774RR:2020/06/28(日) 21:54:03.29 ID:BcTI5noP.net
>>877 まずラスペネ吹いて、
ネジの真ん中に細い鉄鋼ドリルで穴を開けてから、逆タップ出すかね

879 :774RR:2020/06/28(日) 22:14:50.73 ID:iPWT3V0E.net
外す時折れたなら逆タップでも無理かもね。

880 :774RR:2020/06/28(日) 22:37:43 ID:NaOy35Zm.net
>>878
そうだね。
それがベターだろうね。

881 :774RR:2020/06/28(日) 22:39:08 ID:NaOy35Zm.net
>>879
いや、もともと金属疲労起こしてて、ちょっとの負荷で折れたのなら望みはあるかも。

882 :774RR:2020/06/28(日) 22:53:47.36 ID:BcTI5noP.net
878です。いきなり逆タップで、タップが折れた絶望感とその後のリカバリーの大変だった事を体験すると

883 :774RR:2020/06/28(日) 22:54:43.97 ID:BcTI5noP.net
>>877 近所だったら、ネタで外してあげるわwww 土浦から

884 :774RR:2020/06/29(月) 02:34:00.26 ID:YQN6MPZu.net
>>877
アンギラスで何とか摘んで回せそうじゃない?
俺もボルトの頭飛びまくったよ
キャリアの厚みだけネジが出てたから回せたけどね
ボルトをステンに変えたけどそれでも飛んだ
ボックスをできるだけ後ろに付けてる、重い物を載せる、そんな条件で折れるみたい
ずっと上下にブレてるからね、キャリアの剛性が低すぎなんだよ
ハンドルも手を離したらブレない?俺のはキャリア(BOX)外したら治った

885 :774RR:2020/06/29(月) 18:12:59.68 ID:sTCVVOaX.net
今も売ってるエアロってどこがある?

886 :774RR:2020/06/29(月) 20:59:21 ID:34m0BnNM.net
>>877です。遅くなりすんません(´ω`)
外すときに折れたのではなく外す前から既に金属疲労起こして折れてました。
写真奥のは職場の人がネジザウルス持ってたので無事取れましたが手前側はみなさんの助言通り穴あけからの逆ネジで事なきを得ました。
情報ありがとうございました!


>>884
純正キャリアの時はブレブレで酷かったですね…あれじゃ螺子も折れるのは何となく分かります(´ω`)
DCRのキャリアに変えてからは今まであった振動も無くなりましたね。

887 :774RR:2020/07/03(金) 14:56:28.66 ID:ovtY3OHE.net
10年前と比べるとバイクの輸送代めっちゃ安くなってんね
東京-大阪が1万円で発送できるからヤフオクで安い子マジェ欲しくなってきた

888 :774RR:2020/07/03(金) 19:53:34.17 ID:U/ehcr7k.net
>>887
2012年にコマジェを東京から大阪に陸送したがたしか2万円だったと思う
今もっと安くなってんの?

889 :774RR:2020/07/03(金) 19:54:35.65 ID:U/ehcr7k.net
一万円はすごいな

890 :774RR:2020/07/03(金) 20:13:39 ID:ovtY3OHE.net
>>888
1万どころか最安値が8000円
https://i-line8.com/

ヤフオクでも結構メジャーになってる運送屋、基本的にデポ止めだけどね
あと東京じゃなくて埼玉-大阪だったわw

まぁコロナ禍の今だけどサービス価格かもしれないけど

891 :774RR:2020/07/06(月) 12:09:35.30 ID:AChce+Na.net
ブレーキパッドの交換タイミングなんだけど現在1万キロ走行した どれくらいでブレーキパッドって交換時期になるの?

892 :774RR:2020/07/06(月) 21:30:49.13 ID:EONq1m35.net
>>891
使ってるパッドによる&覗くだけで残量わかる
次晴れた日に覗いてみろ
1万走ってたら残りギリギリかもしれんぞ

893 :774RR:2020/07/06(月) 22:28:29.45 ID:fDarbGDj.net
>>891 リアはなに入れても変わらん。

894 :774RR:2020/07/08(水) 23:20:30 ID:VD7oiaDZ.net
ドラムってやっぱりそうなのか…

895 :774RR:2020/07/09(木) 07:56:42.15 ID:mlVun3mA.net
何入れても効くと思うけど

896 :774RR:2020/07/09(木) 15:02:15.13 ID:bk5QWFpV.net
>>838
私は燃料ポンプをカメにする時に替えました
ただ、ヤフオクで中古の純正カウル買って塗装したやつだからハメ合わせが楽だったのかもしれませんけど
ステップとかも染めQで塗ったらピカピカで気持ち良いです

897 :774RR:2020/07/09(木) 15:05:36.50 ID:bk5QWFpV.net
>>893
どこのか忘れたけど、スリットは良かったですよ
数ヶ月毎に締めないとすぐ緩くなります
シューの方がフロントディスクより寿命短そう

898 :774RR:2020/07/09(木) 21:42:35.06 ID:gUZH06xt.net
>>897 893ですが、「NK企画」のやつだったかな?

899 :774RR:2020/07/10(金) 08:28:26 ID:mYa3kJzi.net
>>898
KNの事か?

900 :774RR:2020/07/10(金) 13:30:21.40 ID:Dp20b+XO.net
そうそう(笑)

901 :774RR:2020/07/11(土) 17:31:47.80 ID:Pmv1Z61b.net
>>898
履歴見たらKITACOのSY-90Nでした
外したシューは薄くなってるし表面ツルツルでした
ドラムは交換する事は無さげですね

車もリアがドラムなのですが、20万キロ越えて使えそうだけど替えた感じです。シューは4年に1度替えてます

902 :774RR:2020/07/11(土) 19:27:58.53 ID:AmAqO/lT.net
買って15年目で初めてエンジンが止まったあ

なんか走っててアクセルあげたらすこって抜ける感じがして止まった
それから1,2回セル回してもかからなかったけど3回目でかかっても止まる。

あーと思って4回目かかったらアクセルガンガンふかしてたら止まらなくなったけど。
こえー。なんかまた急に止まりそうで。

バッテリーがヘタってる
前回大雨の中乗ったぐらいしか思いつかないんだが。

903 :774RR:2020/07/11(土) 19:31:35.68 ID:KUFKeOxX.net
>>901 リアギアオイルのシールが傷んで、ギアオイルがブレーキの方に漏れて、リアブレーキが効かなくなる事も有るので、注意して下さい。

904 :774RR:2020/07/11(土) 20:40:34.17 ID:1lAOoStf.net
プラグ、プラグコード、プラグキャップ濡れてない?

905 :774RR:2020/07/11(土) 20:45:02.84 ID:1lAOoStf.net
ギアオイルのSEALが駄目になると、ブレーキにまわる前にオイルが漏れると思う。

906 :774RR:2020/07/13(月) 22:45:01 ID:WqSD9B31.net
DCR製品ってもう本国でも生産終わって流通もしてないんでしょうか?
国内だと全然無いので本国から輸入しようと思ってebayとか検索しても全然出てきませんね

907 :774RR:2020/07/14(火) 04:29:00.13 ID:lCKAf89T.net
>>906
流石にもうしてないでしょ…オークションや中古店で探すしか無いんじゃないかな?
自分はDCRのキャリアが欲しくてアップガレージで見つけて即買いした口だけど

908 :774RR:2020/07/15(水) 01:17:25.44 ID:f09Jg7nb.net
DCRシート 上玉はもうなかなかないね

909 :774RR:2020/07/16(木) 09:53:06.38 ID:o8x+pCjK.net
DUROってタイヤ安いみたいだけど、無難な問題のないタイヤですよね?
安物には高性能は求めないので。

初めについてるタイヤよりマシならそれで充分です

910 :774RR:2020/07/16(木) 10:06:37.58 ID:hQ+C7mtJ.net
一番安いの、雨の日滑った

911 :774RR:2020/07/16(木) 11:49:05.61 ID:BNCXGwR2.net
>>909
溝は十分残ってるのにノコギリ状に減って振動凄いから捨てた

912 :774RR:2020/07/16(木) 11:55:54.08 ID:13oObUoV.net
俺のマジェなんでか?シートが
反り返っててなんか浮いてて…
車体との間の隙間が凄い。
乗車して座れば治るが、何でかな?
シート外してベースにクセつけても翌日には元に戻ってパカパカに…

913 :774RR:2020/07/16(木) 14:46:22.70 ID:od6PtfHT.net
タイヤは有名メーカー以外ほんとやめとけ
頻繁に替えるもんでもないのにケチると雨の度に後悔する羽目になるから

914 :774RR:2020/07/16(木) 17:17:23.23 ID:o8x+pCjK.net
今までHOOP使ってたけど違うのと思って。
DUROはやめてIRCとかいうところにするか。

915 :774RR:2020/07/16(木) 23:12:06.45 ID:6jIQfZrx.net
ヘルメットやブレーキやタイヤなどの保安品に安さを求めるのって
普通の物との差のたった何千円レベルでも出すのが惜しい安い命の人なんだなって思う。

916 :774RR:2020/07/16(木) 23:52:51.33 ID:idIvg1xT.net
ん〜
止まるタイヤなら多少高くてもしれてるから買うべき

917 :774RR:2020/07/17(金) 20:07:54.78 ID:sQhn6zvy.net
レッドバロンで見積もりとってきたあ。
安いタイヤでと言ったら、韓国のケンダとかいうのだったけどそれは辞めて次に安い、ダンロップのスクートスマートになった。
前後で11580円。

2年点検と組み合わせて取り付けは少し安くなるみたいだが。

点検でFクルード 交換 (これはする)

窒素再充填とかいうのは断っていいんかな?500円取られるけど

918 :774RR:2020/07/17(金) 20:18:01.25 ID:8K33LHBh.net
いま吸ってる空気の78%が窒素だよ

919 :774RR:2020/07/17(金) 20:26:01.72 ID:sQhn6zvy.net
しなくていいですといえばいいんですね。
無料と思ってたけどタイヤ交換時は有料なんですね。

920 :774RR:2020/07/18(土) 22:51:04.58 ID:2+UrjhRt.net
タイヤ安いな。アマゾンでタイヤだけ買ったとしてもそのぐらいする。

921 :774RR:2020/07/18(土) 22:59:16.08 ID:AMXEZR5o.net
ナップスで工賃込みの一番安いので前後1万6千円くらいかかったわ…

922 :774RR:2020/07/19(日) 09:00:10.56 ID:o/Mii1uP.net
ここの情報でDUROってのが安いと聞いたからそれにしようと思ったけど
韓国製のタイヤの次はこのタイヤが安いと。

ちゃんとDUROとかIRCの値段も教えてもらえばよかった

923 :774RR:2020/07/21(火) 02:36:58.02 ID:Zniv5vdy.net
駆動系、吸排気系弄ってる方に質問なのですが
私のはインジェクション車で
排気beams ss400 吸気 純正(浅倉パワーフィルター導入予定+あわせてBLRコントローラー)
駆動系 ベリアルGPプーリー&クラッチキット ベリアル7%アップセンタースプリング クラッチスプリングは元からの青色
WRはキットについてた12g×3と11g?13g?×3です。
ベルトはKNの強化ベルトです。シムワッシャーはキットについてたのを二枚とも入れてます。

現状ゼロ発進が終わってて、まわしても10数キロしか出ない時間が数秒くらいあります。その後まわり出したら3,40あたりから結構な速さでメーター読み80以上までは上がります。

理想は最高速はメーター90くらいまででいいので、低中速の加速をあげたいです。

とりあえずで組み上げたのが今日なので、とりあえずWRを変えようと思っているのですがセンタースプリングを強化しているとWRは重い方が加速がいいというカスタムブログをみました。

しかし私と同じようなカスタムを検索していて
PCXですが二輪館のブログで抜けのいいマフラーの場合ベリアルプーリー、クラッチキットにベリアルセンスプ7%、WRを8g×6(PCX純正はコマジェよりも重く15g?辺りでした)にするとほぼほぼOKという記事も見つけました。通勤快速仕様の記事でしたのでこちらも加速仕様と思われます。

WRを購入するに際して私の場合、重くするのか軽くするのかどちらが正しいのでしょうか?
コマジェの場合、駆動系カスタムの記事があまり見つからなかった為、こちらでご教示頂きたいです。

924 :774RR:2020/07/21(火) 03:21:51.78 ID:xxRYDk1a.net
>>923
駆動系のそれらの社外品は同じ日に同時交換?
駆動系は純正を一つずつ社外に交換して様子見というのが個人的意見
一気に社外品に交換したとしても、トライアンドエラーでまたいろいろ交換することになって結局時間がかかる
自分だったらまずクラッチとセンタースプリングを純正に戻す
それでダメだったらプーリーを純正に戻してWRだけ変えた状態にする
それをベースにいろんな組み合わせを試しながら味付け
さすがにベルトは社外のままでOKかと
ノーマルエンジンで、吸気は純正、排気だけ社外ならそうは異常は起こらないので吸排気はそのまま

925 :774RR:2020/07/21(火) 10:48:16.06 ID:Yhur94P5.net
>>923
メーカーは違えど俺は+トルクカム、ボアアップでそんな感じで乗ってる 
ノーマルエンジンならセンスプ戻してWR10g6個くらいがいいんじゃない? 7.80`で巡航するなら8gとかやめた方がいいよ  あとマフラーはノーマルが一番

926 :774RR:2020/07/21(火) 12:34:32.61 ID:fmYJZgZA.net
>>923
個人的な感想では、駆動系はフルノーマルが最もよくできてると思う。
だからガチャガチャいじくりまわすより全部ノーマルに戻すのがいいと思う。

927 :774RR:2020/07/21(火) 15:37:14.16 ID:Zniv5vdy.net
ありがとうございます。
実は中古でクランク異音のある不動車両を譲り受けたのですが
クランク開けたらプーリーはランププレート固着 プーリー内のシール無し WR割れ クラッチシュー破損 ガスケット類一切なし Vベルトダルダル の状態だったので
どうせ買うなら社外の、それも実力あるメーカーのものにしようと思い現状に至ります。
なので、純正が無いんですよね。。
センスプは一応まだ使えそうな感じですが、この状態のクランクについてたのを考えるとあまり使う気になれません。
しかし、センスプ7%は回転数も高く乗ってて疲れるのでオークションなどで探してみます。

928 :774RR:2020/07/21(火) 17:18:24.88 ID:bu/5sC/0.net
久しぶりに乗ったらエンストしまくりなんだが。
バッテリーは新品にしたんだけど。

929 :774RR:2020/07/21(火) 20:28:46.76 ID:FsO3bmTQ.net
>>927
別の中古エンジン買って、そっちをベースにした方がトータル安くて楽なやつだな
クランク交換は必須に加えて、いくつかのギアとギアボックスのベアリングがダメになってる可能性がある
さらにクランク逝ってるってことは、駆動系以外にもウォーターポンプもオイルポンプも怪しい
となると、信頼して使える部品はどれよ?と
純正部品の値段上がってるのでフルOHは一昔前よりコストかかる

純正クラッチないならせめてクラッチスプリングだけ純正、センスプも純正に替えてみるべきかな
プーリーとWRは使える純正ないなら社外のまま
それで低速に加速しない現象はなくなるかマシになると予想

930 :774RR:2020/07/23(木) 19:48:48.85 ID:go9FguWX.net
全部純正無改造の方がよっぽど早くない?メーター読み116km出るし
信号ダッシュでも車には勝つでしょ、アドレス、シグナス?には負けるけど

931 :774RR:2020/07/23(木) 22:41:57.66 ID:vGorsZVg.net
>>930
メーター読み116km出るし
公道では違法

書くなら ぬぬおkm

932 :774RR:2020/07/23(木) 23:53:52.05 ID:3X7aLBTV.net
子マジェってジャイロとかピザのデリバリーバイクが使ってるクソデカいBOXつけられる?
ウーバーやろうかと思ってんだけど、幅50高さ60くらいあるBOXをつけたいんだが無理そうかな

933 :774RR:2020/07/24(金) 08:27:09.88 ID:iLQ+vlVD.net
>>932
キャリアさえ用意できれば可能だがホイールベース長くしないとウィリーするかも
そもそも自作しないとそんなでかいキャリアはないんじゃないかな

934 :774RR:2020/07/24(金) 12:19:09.16 ID:oettxYFf.net
>>932
DCRキャリアが手に入ればそれでいいんでない?

935 :774RR:2020/07/24(金) 14:16:11.31 ID:Fi28hbUT.net
どーもレスさんくす、こういう大きめのキャリアがあるんだな
https://i.imgur.com/GA8OD1y.jpg

このままBOX上においてグリップの所にクランプか何かで固定してやればデカイ配達BOXつけれそう

936 :774RR:2020/07/24(金) 18:54:35.36 ID:Q8LAyovB.net
>>935
こんな重心の高い位置に重たいデリバリーボックスか。

配達に行った高級マンションの駐車場Uターンでバランス崩して住人の高級車の上に倒れこみ
高級車のキズ修理代70万円で半年分のバイト代が飛ぶ、という姿を想像してしまった。

937 :774RR:2020/07/24(金) 21:11:52.72 ID:9szSSFK2.net
Amazonで1000円ちょいで売ってるマジェスティ125用レギュレーター買って取り付けたけど異常発熱起こして電圧急激に低下して使い物にならんや(´;ω;`)
外れ引いたのこれで2回目…純正買った方が無難なのかな?
みなさんどこのやつ取り付けてますか?

938 :774RR:2020/07/24(金) 22:31:42.94 ID:gpm2z9P3.net
>>935
後ろのなんか懐かしい感じの車が気になる

939 :774RR:2020/07/25(土) 02:42:17.84 ID:hZR/yZdJ.net
>>935
サイドスタンド結構寝てるから駐車はセンタースタンドになると思うけど、重量によっては前輪浮かないかな?

940 :774RR:2020/07/25(土) 05:06:00.16 ID:dMlcEpmt.net
デカイ箱つけるならキジマかr-spaceのスライドキャリアが出てる車種にしときなよ

941 :774RR:2020/07/25(土) 21:39:51.27 ID:zIenh4DV.net
>>937
俺は純正を買った。

粗悪品を何度も買うってのは安物買いの銭失いっていう典型的な貧乏スパイラルだよ。

942 :774RR:2020/07/26(日) 16:09:30.89 ID:xIdDhDDB.net
KNからDCRシート復刻出てるけど、値段が強気すぎるな。

943 :774RR:2020/07/26(日) 17:19:48.74 ID:jlWvRAyO.net
フロントでボディアースとりたいんですけど、レギュレータ?留めてる左右のプラスネジでアースとっても問題ないですか?
ホーンなのですが、端子が1つしかなくマイナスはホーンについてるステーがそのままマイナスアースになってるタイプです。
どうでしょうか��?

944 :774RR:2020/07/26(日) 17:21:43.82 ID:jlWvRAyO.net
また、市販のステー(アルミ、ステン等)を、車両側フレームのどこかのネジに取り付けて、その後付けのステーをアースにするのって可能ですよね?
電気の通りが悪くなったりしてあまりよくないとかはありますか��?

945 :774RR:2020/07/26(日) 21:44:47.86 ID:OtIE3Dom.net
ない

946 :774RR:2020/07/29(水) 07:01:16.99 ID:eJI8GQLo.net
すみません 教えてください。
外装の塗装をタッチペンなどで補修しようと考えています。
FI-Black なのですが、
黒色にも微妙な違いがあるようです。
また、カーペイントには、トヨタ/ニッサン等の違いもあるようです。

どなたか詳しい方いないでしょうか?よろしくお願いします。
5CA−900101番台のコマジェです。

947 :774RR:2020/07/29(水) 07:15:37 ID:G7WMvoqn.net
エンジンがかからなくなった
かぶったかと思ってプラグをみたら黒く湿った感じだったのでバーナーで焼いたあと取り付けて始動したら一発でかかって普通に走る
でプラグを新品にしたのだがかからない
考えられるトラブルの原因分かる方いますか?

948 :774RR:2020/07/29(水) 07:23:42 ID:htV5/CBl.net
かからない時に火は飛ぶのか?

949 :774RR:2020/07/29(水) 07:32:44.63 ID:kyTg6dJG.net
プラグコードとキャップの間の緩みに一俵

950 :774RR:2020/07/29(水) 13:22:46.92 ID:ilpDrICb.net
Vベルトとか距離年数交換時期でも、開けてみてまだ全然摩耗してなかったら交換する必要ねえぞ

ベルトは下手にイジったり、自分で交換してギチギチに締め付けて数か月で断裂させたりする奴多いからな
やたら素人はベルトがっちり締め付けたがるよな、加速上がるとか言って

951 :774RR:2020/07/29(水) 14:48:49.17 ID:ziVYmLGN.net
>>950
ベルトがっちり締めるってどういう事?

952 :774RR:2020/07/29(水) 14:55:12.84 ID:ziVYmLGN.net
>>947
イリジウム使ってたとき同じ症状になったからやめた とくに梅雨時期や大雨の後

953 :774RR:2020/07/29(水) 15:35:43 ID:nU3HeUQw.net
どうやってVベルトの締め付け調整すんの?

954 :774RR:2020/07/29(水) 16:16:57.33 ID:5ZpzgqqI.net
長さだろ

955 :774RR:2020/07/29(水) 18:10:45.43 ID:G7WMvoqn.net
>>946ですが皆んなサンクス
取り敢えずこのクソ雨の中の出来事なんでプラグを外してスパークとかはやってません
日曜にでも色々試してみます

956 :774RR:2020/07/29(水) 20:40:15.94 ID:r58k5crK.net
ベルトの締め付け調整なんてできんだろ

957 :774RR:2020/07/29(水) 23:50:31.53 ID:o0usI2Vb.net
誰か本当の>>946に答えてやれよ
俺は知らん

958 :774RR:2020/07/30(木) 00:18:55.65 ID:WO5ZK69A.net
>>946
塗料会社のバイクのカラーコード表はないので調色すら色合わせしてやっています
売っているタッチペンなどでは存在しません
近い色か、全塗しましょう


https://www.bikebros.co.jp/vb/feat/okajima2/
ここに相談すれば良いかも

959 :774RR:2020/07/30(木) 12:03:22 ID:xWGzSb0Z.net
近い色を教えてやれよ

960 :774RR:2020/07/30(木) 12:15:54 ID:jCrTLWun.net
>>946
黒にほんの少しラメ入ってるんじゃなかったっけ? 部分的ならとりあえず黒買っとけば目立たないと思うけど 完全に同色は無理よ

961 :774RR:2020/07/30(木) 12:44:48 ID:ZcqiAkwM.net
そうだね。
完全に同色にする労力や金額をかけるなら外装を中華製で全取り替えしたほうがいいかもね。
それか、自分で入手できる色に全塗装するか。

962 :774RR:2020/07/30(木) 19:31:19 ID:7g9O1FSB.net
746です。

ホルツのカラータッチ トヨタBlack を買って、補修完了しました。
みなさんの親切に感謝します。ありがとうございました。

963 :774RR:2020/07/31(金) 01:33:09.25 ID:ndyUveAF.net
社外マフラーで抜けいいやつ入れててiconミニ入れてる人ってゲージどれにしてるの?
ヨシムラ入れてるんだけど9が1番安定感はあれど時たまマフラーからパンってなる
吸気も買えないとダメなのか でもコマジェってパワーフィルターしかないよね ターボフィルターみたいなのがない

964 :774RR:2020/07/31(金) 23:28:41.40 ID:XiTfohSL.net
>>946
鋼金屋さんさんが言ってたけど、黒は色味が関係ないから何でも一緒って言ってた。
厳密にはメタリックの場合フレークによって色味はあるけど、ソリッドの黒を塗っておけば問題ない。

965 :774RR:2020/08/01(土) 03:24:20.05 ID:s/ZNBFVv.net
>>964
これ
中古の格安スクーター買うときは外装補修考えて黒狙いになってしまう

966 :774RR:2020/08/01(土) 07:56:19.96 ID:RtXAoEKF.net
>>946
小傷はマジックでやってしまうという雑な手も

967 :774RR:2020/08/01(土) 09:14:47.81 ID:7MyOY7Gf.net
>>964
そうなんだ。それは知らなかった。
俺なんかは逆に濃色車はタッチアップや部分塗装がし辛いイメージだったから、逆に白のソリッドを選んでた。
ようはベースの黒は黒しかなくて、そこにメタリックなどを施して違いを出してるだけって事なんだ。
勉強になりました。ありがとう。

968 :774RR:2020/08/01(土) 09:56:34.17 ID:V7YQLOZl.net
>>964
>鋼金屋さん
なんかすごい武器とか作ってくれそう

969 :774RR:2020/08/01(土) 20:57:37.56 ID:a+vNi8RQ.net
お値打ちな中古車多いから買おうかと思ったけど台湾製で修理が大変だからオススメしないと言われたわ

970 :774RR:2020/08/01(土) 21:04:08.49 ID:SRnZXedm.net
なんで台湾製だと修理が大変なのか判らんが
水冷FIでタンデム余裕で5万円から買えて
外装も駆動系もボアアップキットも尼で安く買えてこんな維持しやすいバイクは無いわ

971 :774RR:2020/08/01(土) 22:58:08.78 ID:s9KzclWd.net
台湾製とはいえ、ヤマハという事をわすれとる。

972 :774RR:2020/08/02(日) 05:10:30 ID:bmsfF3D1.net
しらん、部品をいちいち台湾から取り寄せないといけないからお勧めしないとバイク屋が言ってた

973 :774RR:2020/08/02(日) 08:09:10.60 ID:M6EK8aXz.net
>>972
共通パーツ多いと思うけどね
外装は中華で新品買えるし

974 :774RR:2020/08/02(日) 08:45:54.77 ID:aPUrUzUG.net
おととしから去年にかけて、キャブ車のエンジンをバラしてレストアしたがwebikeで買えなかった純正部品ないぞ
中古ならヤフオクで豊富に出品されてる
むしろ手に入りやすい方だと思う
車体の安さ、ネットで入手できる整備情報の多さ、部品の安さと手に入りやすさ、これらが今一番いい感じじゃないかな
あくまで自分でメンテと修理する人にとっては、かなりおすすめなバイク

975 :774RR:2020/08/02(日) 22:33:28.35 ID:LmyLrpHP.net
俺も普通にウェビックの純正部品オーダーで買ってるけど困ったことない。
共用品が多いのかも知らんけど国内在庫豊富で即納の部類じゃないの?

976 :774RR:2020/08/02(日) 22:58:20 ID:5T5YryXR.net
マジェ125って日本でも相当出回ってるから部品で困る事はねえだろ
新品のボアアップキットまで簡単に手に入るのに何の部品で困るんだよw

977 :774RR:2020/08/03(月) 03:32:58 ID:z5vTRHqJ.net
とりあえずそのバイク屋で買うのはやめるわ

978 :774RR:2020/08/03(月) 06:52:09 ID:ctQBJBcU.net
バイク屋でキャブはやめときなとは言われたが。
後は持病のエンストをどこまで我慢出来るかじゃない?

979 :774RR:2020/08/03(月) 07:00:38 ID:gFe4r3fn.net
新車からステムナット締めすぎだったり
ヘッドガスケット洩れたり燃ポン壊れたり
弱点が多いのは確かだけど治せないものはない
ただ車体の相場が安いのでバイク屋が直しても採算が合わないってことはあるかも知れないな
台湾どうこうは方便

980 :774RR:2020/08/03(月) 09:27:36 ID:Ln5ErHeF.net
>>978
Fiよりもキャブの方が燃調が手軽に出来るからエンスト病の対応は楽かな

バイク屋は新規の客には売りたがらないだろーね
在庫があるならともかく
安い割に手が掛かる

981 :774RR:2020/08/03(月) 09:46:34 ID:lQxAb3N0.net
買って15年だって未だベルト交換してないけど(35000キロ)、まだ純正のベルトは売ってるのかな。

まだまだ乗る気満々なんだが。

982 :774RR:2020/08/03(月) 10:26:30 ID:z5vTRHqJ.net
バイクなんていじったことないけど暇だしYouTubeみながらやってみようかな

983 :774RR:2020/08/03(月) 11:07:13.21 ID:kycPbdvs.net
要するに、利益がないのにエンストするだの、何回修理しても直らないだの
文句言われるのがメンドクサイからな。毎回金も取りにくいだろうし。
俺だって個人売買で見ず知らずの素人の人に売ろうとは思わない。

ただ、自分で維持するにはデザインも大きさもメンテのことに関しても気に入ってる。

984 :774RR:2020/08/03(月) 16:15:38 ID:P4TJBxVW.net
そろそろ次のスレ

985 :774RR:2020/08/03(月) 19:16:29.44 ID:Yrfamq54.net
979 名前:774RR (ワッチョイ 16ee-MUPN)[sage] 投稿日:2020/08/03(月) 05:33:41.63 ID:P4TJBxVW0
そろそろ次のスレ立てないの?

986 :774RR:2020/08/03(月) 19:37:39.29 ID:qU836F9V.net
>>982
わりと初心者がイジるバイクとしてはマジェ125は最適だと思うぞ
USBキットつけたり、HID化LED化、バッテリー交換、Vベルト交換

パーツが豊富だからエンジンOH以外は素人でも余裕で出来る

987 :774RR:2020/08/03(月) 21:48:08 ID:yd1hfp67.net
>>986
エンジン周りの部品交換とかは有るけど、エンジン自体は壊れたってまず聞かないしね

988 :774RR:2020/08/03(月) 21:57:29 ID:gFe4r3fn.net
壊しちゃうことはあるな
クランクのネジ山

989 :774RR:2020/08/03(月) 22:02:14 ID:yd1hfp67.net
>>988
弄るからだろwww

990 :774RR:2020/08/03(月) 22:23:59.68 ID:Era/x10H.net
[YAMAHA]マジェスティ125[名車] Part53
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1596460937/

991 :774RR:2020/08/03(月) 22:27:44.13 ID:KYyx9Hj2.net
ベースガスケットが貧弱すぎるのでシリンダーからオイル漏れはザラにある
前スレかで書いたけど俺は1.5万キロでクランクベアリングが死亡
オイル管理はしてたんだけど準放置期間が約2年あったからなのかな
カムチェーンが切れ、バルブとピストンが接触してバルブぐにゃりで圧縮ゼロ
さらにクランク逝ったため、オイルポンプとプーリー側のオイルシールが破損して、オイルダダ漏れ
直しながらなんだかんだ所有エンジン3基になってしまったけど今は元気
メインは4年周期で買い替えてるが、セカンドのこいつだけはなかなか手放せず17年目
こいつがメインだったのかもと15年目くらいで気づいた
ってなこともあり、愛着湧くいいバイクだと最近よく思う

992 :774RR:2020/08/04(火) 01:12:56.06 ID:TfG81B6l.net
お前らを信じて適当に買ったダイハツ車用のパールブラックのペンで傷を補修したら全然色が違うじゃねーか

993 :774RR:2020/08/04(火) 09:59:10.34 ID:xcsD0TI+.net
ソリッドの黒って言ったじゃん。

ダイハツの黒メタだけでも青系のやつとか赤系のやつとか銀のみのやつとか
メタリックが荒いのや細かいのや何種類もあるよ。

もっとも合わせたところで塗っただけじゃ目立つけどね。
タッチペンのコーナーに上手に塗るコツ的なチラシあっただろ?もらってこなかったの?

994 :774RR:2020/08/04(火) 10:29:16.37 ID:PmWr8U/p.net
色な話は置いといて、タッチペンで塗るなら盛り気味に塗って、平らになるまで磨きまくるといいよ
手磨きなら相当大変だけど

スプレーならボカシ剤とウレタンクリアー2液かなラッカークリアーだと上手くいけてもすぐ痛む

995 :774RR:2020/08/04(火) 22:20:00.85 ID:LbLBeTTu.net
ふふふhh

996 :774RR:2020/08/04(火) 22:20:12.99 ID:LbLBeTTu.net
ンンンン!!!!

997 :774RR:2020/08/04(火) 23:42:44.11 ID:LbLBeTTu.net
ふむふふふ

998 :くっせえ童貞キッズ:2020/08/05(水) 01:57:35.59 ID:TMkdzqz/.net
ぱるっく
https://www.youtube.com/channel/UCo3R4zLHmmRFhx_GPaOtbKA

999 :くっせえ童貞キッズ:2020/08/05(水) 01:57:51.29 ID:TMkdzqz/.net
https://www.youtube.com/watch?v=uBmhX0PVL0w

ぱるっく
悪いがくっそダサいぞ。恥ずかしい。w

ぱるっく
え、マグナ50っすかー!www
スティード?何それ?あー!ハーレーの偽物ですか!w

乗れない奴は黙ってろw
なんかほざいてるけど結局乗れてない奴は黙ってろw
いや、乗ってねぇー奴は黙ってろよw
アホ発見wwwwwwwww

1000 :くっせえ童貞キッズ:2020/08/05(水) 01:58:05.41 ID:TMkdzqz/.net
https://www.youtube.com/watch?v=y7W7ezOg4C4

ぱるっく
クソだせぇーwww

これがカッコいいとか手帳持ちかいな
なんや?そんな事も知らんのかw
なんで説明せなあかんの?お前のために人生の時間使いとうないわwドアホ
世の中そんな甘ないで
しょうがくせいかな?「正確悪い」ではなくて「性格(せいかく)悪い(わるい」だよ。かんじどりるをしっかりやろうね!
直接話す勇気もねぇークソガキは黙ってろや
名古屋、最寄りは名駅。日にちと時間決めて話すか?お前がびびってこれねぇーならこっちから行ったるで最寄り教えろ。
ぶつぶつうるさいんや。さっさと教えろや。行ったるわ。
言い訳して逃げるキッズかよ。てか地理弱すぎだろ。名古屋から大阪とか近いわw 
自粛って言葉使って逃げようとしてんじゃんかよ。まぁええわ。いつ空いてんの?時間もお前に合わせるわ。
大いつでもええの?5月17日で12?14時ぐらいに大日駅な。俺身長が187ぐらいあるですぐ気づくわw
返事が無いと言うことはやはりネットでしかイキれないインキャって事ね。よくわかったよ。おつかれ
返事は?
12な。
てめぇー嘘は良くないぞ?お前って本当に終わっとんな。こなかったのはてめぇーだろうが。それか来たけどビビって話しかけれなかったのか?チー牛野郎。
全く話にならないな。お前どこにいた?
とんだ腰抜けチー牛野郎だったわ。雑魚にも程がある。
最後の最後までクソ雑魚だったわチー牛野郎。おつかれさん。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
276 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200