2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[YAMAHA]マジェスティ125[名車] Part52

1 :774RR:2019/04/19(金) 12:58:16.72 ID:bWBvaYXh.net
台湾ヤマハ
http://www.yamaha-motor.com.tw/
プレスト
http://www.presto-corp.jp/lineup/07_yp125fi/index.html


【重要】コマジェ購入検討中・購入直後の方で質問がある方は、
    テンプレ(>>2-10あたり)をしっかり読んだ上で質問してください。

※次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。
 立てたくない、立てられない人は踏まないように?

前スレ
[YAMAHAの]マジェスティ125[名車] Part50 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1493633462/
[YAMAHA]マジェスティ125[名車] Part51
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1523309370/

385 :774RR:2019/09/24(火) 00:30:22.99 ID:5jRZk2Oc.net
>>384
キーシリンダーが抜けなきゃいいんだから別にネジじゃなくったって
U字型の鉄板バネみたいのを差し込んだだけも大丈夫だよ。クルマはそうだし。

386 :380:2019/09/24(火) 11:54:30.88 ID:PFgXYpG/.net
>>382
いつも丁寧なレスに感謝です。
ここまでバイク弄るの初めてなので大変参考になっております。
とりあえず実働エンジンということで買ったので、とりあえずそれ載っけて
今のエンジンフルオーバーホールして載せ替えればいいかなと考えていたのですが
タペット調整と水温センサーの清掃だけはやっておこうと思います。

エンジンフルオーバーホールとなると、ベアリングプーラーとインストーラー
バルブスプリングコンプレッサーとか色々物入りになりそうですな……w
あと、トルクレンチが安物しかないのでエンジン組むなら東日といわずともTONEあたり
はあったほうがいいですかね。
インパクトレンチも欲しいし金が……!w

387 :382:2019/09/24(火) 12:32:47.83 ID:FYXnx+Fy.net
>>386
昔の自分を見ているようで他人事のようには感じられずで
急がば回れじゃないけどある程度はじっくりやるのをお勧めします
トルクレンチは安物でも、ないより全然マシかと
俺も工具は徐々に買うはめになり、あんま考えたくないけど、SSTだけでダンボール3箱くらいありますね
まずインパクトを手に入れたほうがよいかと思う
確実に安全にエンジン分解するために

388 :774RR:2019/09/28(土) 13:27:11.35 ID:SkizSfR/.net
五年前にヤフオクで買った2007FI 3万キロなんだけど、今ちょうど4万キロ。
ベルトとかウェイトローラーがどんなもんかなと開けてみたら、スゴいきれいなんだよね。
ベルトの幅は21.0mm、ウェイトローラーもすり減りなし(まんべんなく減ってるのかも)。
五年前に買う直前に替えてあったのか、それとも新車から交換していないのか。
今は何の問題もなく調子もいいんだけど交換すべきかな?

389 :774RR:2019/09/28(土) 13:35:17.20 ID:YUsk5Rbc.net
そんなに高いパーツじゃ無いから、
開けたら変えちゃうけど。

390 :774RR:2019/09/29(日) 23:44:40.00 ID:6aRi6BBW.net
新車時組み込み品って品質保証対策で何万キロも持つようにしてあるから
本当に交換が必要ないならしない方がいい。
純正でも補修品は新車時とは違う品質管理だし、チューニングパーツとか社外品は数千キロしか持たないよ。

391 :774RR:2019/09/30(月) 17:19:09.91 ID:8JvlYJ8W.net
>>388
交換したんだと思う

392 :774RR:2019/09/30(月) 17:42:59.29 ID:Mhrow8TP.net
来年で15年だけどベルト替えてないな。
ここのスレ読んでると純正すごい持つってみんな書き込んでるから
まあ3万キロしか乗ってないので4,5万いったら流石にまずいかな

393 :774RR:2019/09/30(月) 19:24:06.96 ID:TtXbn4m+.net
乗り方で変わるから何とも言えない

394 :774RR:2019/10/01(火) 05:45:43.47 ID:KHBV0M9A.net
まだ使えそうなら掃除して戻し入れでいいんじゃないの。摩耗してるのにひっぱると痛い目見るけど。

395 :774RR:2019/10/01(火) 06:03:19.11 ID:/0vbdCz1.net
スクーターはコマジェしか知らないけど純正ベルトは不気味なくらい保った
4万キロでも減ってなかった
そういうもんなのかね
いわゆる消耗品と言われてる箇所の耐久性は高く、ガスケットやベアリングその他の泣き所は割とすぐダメになる印象

396 :392:2019/10/01(火) 09:54:02.11 ID:zztgBz+d.net
あー俺はノーマルでのって、スピードも5,60キロで走るのみだからな
エンジン回りしてとか飛ばしてとかそういう走りしたことないわ。
100パ実用的につかってるから。

優しい乗り方だな。

397 :774RR:2019/10/01(火) 11:34:53.00 ID:h8SolRvm.net
>>395
ベルトは何年と何キロまで持ちましたか?

398 :774RR:2019/10/01(火) 11:36:06.75 ID:h8SolRvm.net
自分なんかヨーロッパキャブ仕様の古いの、まだ1万キロも乗ってないからなー、どこまで乗れるやら?

399 :774RR:2019/10/01(火) 17:59:49.84 ID:kEIdehYZ.net
ベルトとウェイトローラー(どちらも純正)変えたら中速の加速が甦ったよ

400 :774RR:2019/10/01(火) 21:35:06.94 ID:/0vbdCz1.net
>>397
純正は10年4万キロで交換した
開けてみたら全然減ってなかったけど社外品を用意してたんで交換した
その後4年1.5万キロでギギッギギッみたいな異音がし始めて開けたら社外品はボロボロになってた
前の純正ベルトを捨ててなかったのでまたそれを使ってる

401 :774RR:2019/10/02(水) 23:19:25.24 ID:+Si6SVcR.net
>>400
ありがとう
すごく参考になったよ

402 :774RR:2019/10/03(木) 01:03:19.23 ID:2saLbzyx.net
>>400
やはり、純正に限るんだよね

403 :774RR:2019/10/03(木) 19:39:33.82 ID:quw/2Mpb.net
ちょっと知っていれば教えて欲しい。
スマホを取り付けたいんだ。それにはUSBを取り付け
電源を確保したい取り
どうやったらいいんだろう?

404 :774RR:2019/10/03(木) 19:59:25.41 ID:gp85UYTi.net
>>403
配線取り付ければ良いよ、カバーは必ず外さないと無理だけど、通す事なら地道やれば出来る

405 :774RR:2019/10/03(木) 20:11:19.02 ID:quw/2Mpb.net
早々の返答ありがとう
プラス端子はどこに取り付けてたらいいのか
どこから電源を分岐していいのか分からないんだ

406 :774RR:2019/10/03(木) 20:45:19.75 ID:41fX53Ss.net
ヘッドライト周りのカバー外してホーンから分岐が一番簡単だと思う
そこからグローブボックスまで12V引いてシガソケ→USBアダプタ→USB5Vケーブルをハンドルへ引き出すつもりだったけど
面倒だったからホーンの横でUSB5Vにしてハンドル付け根からケーブル引き出してる

407 :774RR:2019/10/03(木) 22:33:25.15 ID:quw/2Mpb.net
なるほど、ホーンからだとカウルも沢山外さなくてもいいからね。
ありがとう。参考にさせて頂きます

408 :774RR:2019/10/04(金) 08:13:57.06 ID:s27aPLPo.net
電線通すときは、振動で被覆が削れてショートしたりするから、バッテリーから直ぐにヒューズと出来たら電線をスパイラルホースに入れてやれば良い

409 :774RR:2019/10/04(金) 21:18:19.71 ID:JtLrKenQ.net
何でバッテリーからなの?

410 :774RR:2019/10/04(金) 21:46:30.49 ID:6bL+/Fjz.net
電圧が一番安定するから。性能のよろしくないUSBアダプターだと電圧変化に対応しきれなくて
端末にダメージを与えるので。

411 :774RR:2019/10/05(土) 09:00:47.67 ID:RcPQSIOL.net
>>410
オレのスマホ、一年ちょっとでバッテリーがダメになったんだけど、電圧のせいなのか?
けっこう頻繁にナビとして使ってたから。

412 :774RR:2019/10/05(土) 09:03:44.94 ID:T4UdaZIL.net
バッテリー直は駄目だろ。
リレーかまして、キーで切れる用にしないと。

413 :774RR:2019/10/05(土) 09:12:14.64 ID:Wnb18ntO.net
先輩方教えていただきたいのですが、
5月ごろにAmazonで買ったバッテリーに変えてしばらく問題なく動いていたんだけど、2日前にデジタル時計が物凄くずれてしまっていて二回直したんだ。
それから注視するようになったんだけど、ライトもデジタルメーターも不安定というかエンジンの振動で暗くなったり明るくなったりしてて、、、今日信号待ちでエンストしちゃって、慌ててセル回したけどかからなくなったんだ。
幸いキックで何とか仕事には来れたんだけど、これはやっぱりバッテリーなのかな?

414 :774RR:2019/10/05(土) 09:32:56.87 ID:4knng6M8.net
>>413
しばらく走った後もセルが回らないようならハズレバッテリーかもね、台湾ユアサでしょ?
ウチのは時計ないから分からんけど、電圧がおかしいならレギュレーターかも
テスター使ってみるとか?

415 :774RR:2019/10/05(土) 09:38:51.55 ID:qSVx8kTe.net
>>413
電圧が不安定だね
電装系で疑うは配線不良(損傷、接触不良等)、バッテリー、レギュレーター、ジェネレーター
まずはバッテリーの電圧を測定するのが定石なんだが、測定器ないなら安い台湾製新品に替えたほうがいいかも
前にバッテリー替えた直後に比べてエンジンのかかりが悪くなったりセルの回りが勢いなくなったりした?ってのとセルは回らないにせよキーオンでウインカー点く?

416 :774RR:2019/10/05(土) 09:39:24.34 ID:WF6XI29S.net
>>413
走行距離はどれぐらいだろう
レギュレーター一度も変えてないならレギュレーターじゃね

417 :774RR:2019/10/05(土) 09:44:55.72 ID:qSVx8kTe.net
>>413
レギュレーターがダメになってバッテリーに充電されなくなり電圧不足が症状化してるってとこでしょうか
414の言う通りレギュレーター故障の可能性が高いと思う

418 :774RR:2019/10/05(土) 19:52:51.83 ID:k5RV+yMR.net
格安バッテリーでしょ?台湾ユアサの箱だとしても本物とは限らない

419 :774RR:2019/10/05(土) 21:43:17.43 ID:QgmtstM4.net
私のFIも走っているうちにバッテリーが空になって新品に交換しても再発
ジェネレータかと思ってバイク屋に出したらテスター使って診断したのにレギュレータだと断言
レギュレータ交換しても直らず結局ジェネレータだった

420 :774RR:2019/10/06(日) 02:17:53.72 ID:hN2yjeW8.net
先輩方教えていただきありがとうございます。
キーオンでウィンカーはつきます。
走行距離は57000kです。
レギュレーター交換してるかどうか前オーナーから何も聞いてないのですが、他の消耗品関係いじってなさそうなので可能性高いかと思うのでレギュレーターから変えてみます。ダメならジェネレーターも変えてみようと思います。

421 :774RR:2019/10/06(日) 06:15:59.89 ID:4gfXaCnk.net
>>413
みんなが言うようにレギュレーターかジェネレーターが本命だけど、振動でなるってことは接点不良かもね、
古いバイクだし配線腐ってたりカプラーサビサビで電通しないとかあるよ
実際ウィンカー点かなくなってリレーのカプラー掃除したら治った。

422 :774RR:2019/10/07(月) 22:19:52.70 ID:nlDaf5gb.net
予備で買ったエンジン、組み込み前に軽く調べてたら茶錆+黒いゴミ入りの
クーラントが出てきて嫌な予感が……。
とりあえず風呂場持ち込んでしばらく水通してみます。
サーモセンサーは茶錆色に染まってましたが、パーツクリーナー吹いてゴシゴシしたら
綺麗になりました。再利用できるかな……。

バルブタイミングは合ってそうです。
フライホイールとカムギアのマーク合わせてタペット調整もやりましたが
規定値よりもガバガバだったので直してみました。

と、一息ついたところで圧縮上死点出す時にプラグホールから空気出てるか
確認するのを忘れた為、排気上死点の可能性が残ってしまったのでもっかいバラしてきますorz
ちなみにヘッドカバーの締め付けトルク分かる方いらっしゃいます?
見落としたのかもですがSMに書いてない感……。

423 :774RR:2019/10/08(火) 12:33:07.61 ID:35rhNChn.net
最近左ウインカーのときだけ、めっちゃウインカー音が速くなってしまった。
これなんじゃ。。

424 :774RR:2019/10/08(火) 13:03:08.94 ID:u2wFsIK6.net
>>423
前か後ろの電球切れてる

425 :774RR:2019/10/08(火) 14:15:48.31 ID:W/Wcn+Ed.net
>>423
どっかの玉が切れてるか、カプラが外れてる、最悪断線
灯火系はどっかで電流切れると、カチカチが早くなる

426 :774RR:2019/10/08(火) 18:50:28.58 ID:rdm45YG8.net
ホントだ切れてた!!
ありがとう!

427 :774RR:2019/10/09(水) 12:39:57.39 ID:XcTxcCwg.net
球切れ知らせるために速くなるんだよ。

428 :774RR:2019/10/09(水) 16:34:05.34 ID:YpYi+I0n.net
リレーの抵抗値が変わるから早くなるんだっけ?
LEDに替えても同じ事を起きるし

429 :774RR:2019/10/10(木) 10:30:54.03 ID:nCk/WE7d.net
ジェネレーター変えてバッテリー変えたら治りました。先輩方ありがとうございました。

430 :774RR:2019/10/10(木) 11:38:09.05 ID:1CEmoIxi.net
>>428
そなの?
ヘッドライトLED化しようかと思ってたんだけど、あのカチカチはうるさいからなー

431 :774RR:2019/10/10(木) 16:53:32.53 ID:hEXBg4Vl.net
コマジェって新車価格いくらだった?
プレスト物でも並行物でもいいので教えてください

432 :392:2019/10/10(木) 18:51:46.83 ID:312X8VYu.net
俺は2005年にレッドバロンで買ったけど、自賠責2年、バロンロックつけて40万ジャストだった。

433 :382:2019/10/10(木) 20:47:47.34 ID:7nJezngW.net
>>422
俺が持ってる版にはあそこのトルクは書いてない
だからいつも適当に締めてる
手ルクで10〜15Nくらいかな
あのOリングがヘタってオイルが漏れてきたことあったので交換を勧めときます

そのエンジンもやばそうなので腰上は開けて欲しいとこです
ヘッドガスケットとベースガスケットの交換、ウォータージャケット錆具合の確認をやっとけばひとまず安心なのですが

434 :422:2019/10/12(Sat) 04:40:27 ID:fhBZaA6p.net
>>382
自分の版にもないんですわ(;´Д`)
とりあえず手ルクで締めときます。
腰上分解までやってみたいですが、チェーンのタイミング狂わないかが心配ですな……。
カムギアとチェーンにマーカーで印ししとけば狂わないかな。

あとは今付いてるエンジンのカムギア止めてるボルトが鬼トルクで締まってたんで
戦々恐々。ガスケットは一式あるんで、ここまで来たら一度開けてみるのも一興ではあるのですが。
ちとサイト回って勉強してやってみます。
背中押してくれてありがとう。

435 :382:2019/10/12(土) 12:27:42.10 ID:SXvEtE+A.net
>>430
ウインカーと違ってヘッドライトはLED化しても問題は起こらない

>>434
1. バルタイはフライホイールとカムスプロケのマークをそれぞれ車体側の所定のマークと一致さえさせれば大丈夫
念のため、シリンダー外した状態で圧縮上死点出してみて、実際にピストンが上死点にあるか確認しとけば納得して組めると思う
フライホイール車体側のマークがズレていれば自分で印を書いておけばOK
2. シリンダーヘッドを外した後、フライホイールをガチャガチャ回すと気づかぬうちにカムチェーンがクランクから外れたりする
そのまま組むと腰下分解コースになるので、カムチェーンをワイヤーか何かに引っ掛けて常にある程度のテンションをかけておく
3. カムチェーンテンショナーを取り付ける順番を誤るとバルタイ狂うのでSM記載の通りにやる
4. ピストンピンクリップ、カムチェーンを腰下に落とさぬようウエスを詰めておく
5. ベースガスケットは綺麗に取り除く
取り残しがあるとオイル漏れの原因となる
6. シリンダー、シリンダーヘッドを固定する車体左側の六角ボルト3本の本締めはヘッドナット4つを本締めした後
でないとベースガスケットが破れる&おそらく歪む
ここはロングヘキサゴ5mmが必要
7. すべて組み終わった後クランキングしてみて、もう一度カムスプロケとフライホイールのマークが車体側のとズレてないか確認する

注意点はこんなもんかな
あとはSMに記載された手順を順守すれば問題ない
バルブがカーボン噛んでると圧縮漏れ起こすので燃焼室に灯油かガソリン垂らして減らないかの確認はやっとくのがいいかと
今後もエンジン分解するならインパクトレンチはあって損はないよ

436 :774RR:2019/10/12(土) 13:16:06.04 ID:1YqR7j0i.net
>>435
凄いレベルの人現る
俺には言ってる事がぼんやりとしかわからない。
こんなレベルの友人居たらバイク屋いらないな。

437 :774RR:2019/10/12(土) 15:34:03.05 ID:zru7d288.net
ヘッドライトをLEDにするならカットラインがちゃんと出るヤツを買ってね
コマジェに限らないけどグレア出まくりで眩しいのが多い

438 ::2019/10/12(Sat) 19:49:11 ID:fhBZaA6p.net
>>382
細かく説明してくれてありがとう!
ロングヘキサゴン5mm以外はそろってるので、台風でやることもないし
いまのうちに予習してちょっくらバラしてみます。

足りない工具は明日ホムセンで調達してきます。
インパクトは欲しいんだけど、アストロの奴でも2万くらいするので
なかなか小遣いが回らないんですわ。今回もなんやかんやの消耗品と工具
買ったら1万くらいすっとばしたしね……。

439 :434:2019/10/16(水) 17:47:57.08 ID:xyOrI454.net
日記めいて申し訳ない。
ヤフオクで買った45,000kmのエンジン腰上までバラしてみました。
なんかシリンダーの下側が汚いなーと思ったら定番のガスケット破れ。
写真ではよく見たけどほんとグロいくらいに破けるんですな……。
フライホイール側の下も相当汚れてるんだけど、ガスケットからのオイル漏れだと思いたい……。

ヘッドとピストンのカーボン固着はそれほどなく綺麗。
シリンダーのクロスハッチも生きてました。
ガスケットとカーボンのカスをオイルストーンで軽く削って組み付け。
途中でチェーンテンショナーのスプリングボルトをねじ切ってしまったorz
新品5k円とかするのでヤフオクで落札中。
カムチェーンのタイミングがずれていないのを祈るばかり。
組み上がったらまた報告にきます。

440 ::2019/10/16(Wed) 19:07:51 ID:ahjjd2/5.net
マジェスティ125のボアアップキットやなくて
オーバーサイズピストンもしくは流用出来るピストンしらんですか?
ボア径1ミリアップ以内の

441 ::2019/10/16(Wed) 19:12:35 ID:z1SuLWrf.net
>>400
ヤフオクで先日2万キロ位の未整備落としたから色々整備してるんだけど
今日はジャダーが酷かったから取り敢えず再発しない為の原因探る為にアウターだけ社外に替えたんだ
ベルトも用意してて酷かったら替えようかと思ったら付いてた社外ベルト純正新品より太かったから、持ちが良いんじゃないかな?
メイドインジャパンってアメリカ語で書いてあったよ

442 ::2019/10/16(Wed) 19:16:44 ID:z1SuLWrf.net
因みにアウター社外に変えただけで、結構キツイ登り坂(チャリなら運動部の男子高校生で何とか登れるくらい)でメーター読み簡単に70キロ出てビックリした
普段はスロットル全開で坂の頂上着く頃にやっとメーター50キロいくくらい

443 ::2019/10/16(Wed) 19:21:21 ID:z1SuLWrf.net
3連投ごめんなさい

ただ、ならしてる時いつもより変な音で少し煩かったのと距離60キロ位走った後でも70キロ位で平地巡航してると周期的にグルングルンって低い振動が来る
コマジェの新車乗った事や他のコマジェ乗った今年のないんだけどそんなもんかな?

444 :774RR:2019/10/17(木) 03:51:09.10 ID:7xlxVja4.net
>>443
うちの小マジェ36000kmくらいだけど、流石にぐるんぐるんな振動はしないなぁ。

445 ::2019/10/17(木) 07:54:55 ID:TK3EEDW3.net
時速60超えたあたりからのグヮーングヮーングヮングヮンな振動はウチの5万キロ個体も出る
それにしてもクラッチアウターだけ替えてそんなに効果があるって気になるなあ
ウチも山の上に住んでるんで登り改善したいのよ

446 ::2019/10/17(木) 07:55:23 ID:PcIH3gMi.net
6万乗ってるけど気になる振動はないよ。
具合いい。

447 :774RR:2019/10/17(木) 08:40:26.19 ID:TxF8mJOr.net
>>443
3万で新品ベルトに変えた時は そんな感じの振動なくなったよ
元から大して気になるものでもなかったけど
ベルトはまだまだ使えそうだったけど 振動なくなって新品は快適だなぁと思った

448 :774RR:2019/10/17(木) 12:10:43.26 ID:rC9hmHll.net
皆さんありがとうございます!
>>445
後は千キロ位超えてもジャダーが発生しないかと社外品アウターなので純正クラッチとの不具合が無いか確認していきたいです

振動は物凄く煩いわけではないんですけど、気にはなります。もう少し走らせても続いたら一度開けてあたり方を見てみます

449 :774RR:2019/10/17(木) 12:15:31.61 ID:rC9hmHll.net
>>447
ベルトは結局純正に変更してます
前のは張りから何から使えそうだったのでいざという時の予備で置いてます

450 :774RR:2019/10/20(日) 22:18:00.10 ID:Tv07kq2x.net
純正ウインカーリレーにプチプチ巻いたら全然音しなくなった!
これで古臭さが一つ減った

451 :774RR:2019/10/21(月) 07:05:33.76 ID:Ja9V/gc8.net
マフラーの中からカラカラ音がするんだけど…
ヒートガードはグロメット交換してしっかり固定してるし
なんなんだろ?
アクセルと同期してる感じなんだけど

452 :774RR:2019/10/21(月) 18:42:12 ID:0vNgT6nj.net
外してふるとカラカラ音がしたからグラインダーで切って開けた。
中のパイプが外れてた。
溶接で塞いで問題なく使っている。

453 :774RR:2019/10/21(月) 18:45:30 ID:0vNgT6nj.net
↑451じゃないよ。

454 :774RR:2019/10/21(月) 23:10:51.37 ID:Ja9V/gc8.net
>>452
へー、そんなことあるんだ
溶接かー、ハードル高いな

455 :774RR:2019/10/22(火) 06:01:27.00 ID:nMjgVf/P.net
>>454
俺は自分では溶接出来ないけど
キャリアが折れたりマフラーのステーが割れたりした時、近所の小さい鉄工所で溶接してもらった
代金は1回が「\1000貰っとこか」でもう1回は「要らないよ」って無料だった

456 :774RR:2019/10/22(火) 07:34:29.15 ID:0OIkwrql.net
>>455
いや、友達にお願いすれば同じくらいでやって貰えるとは思うんだけどね
グラインダーでサイレンサーを2つに割る感じ?

457 :774RR:2019/10/23(水) 07:16:22.71 ID:g99mDsUJ.net
http://www.wazamono.jp/img/futaba2/src/1571782386296.jpg

http://www.wazamono.jp/img/futaba2/src/1571782413129.jpg

真っ二つに切ると、元に戻すの大変だよ

458 :382:2019/10/31(木) 20:04:49.35 ID:VS3Sn0CD.net
>>439
ベースガスケットがもし青色で4.5万も走ってる個体ならガスケットはボロボロになってるのが普通かな
オイル漏れ起こしてても、前オーナーがちゃんと把握してて定期的にオイルを補充していれば問題ないんだけど
フライホイールからも漏れてるとすればガスケット、Oリング、オイルシールが犯人だと思うけど、それら交換するとなるとフライホイールプーラー必要になるね
シリンダーが綺麗であれば腰下もたぶん大丈夫でしょう
バルブステムシールがかちこちに硬化してるだろうけど、シール機能は失ってないことを願ってます
ヘッド分解要となるとまたSSTが必要になるので

459 :774RR:2019/11/01(金) 23:39:58.00 ID:NQe9DG+C.net
>>458
ベースガスケットって色で対策品かどうかわかるんだっけ?
まああの設計自体が欠陥というか、なんでこうなってんの?ってオイルラインだけど。

なんでガスケットにオイルライン自体を担当させているんだと。

460 :382:2019/11/04(月) 20:48:27.08 ID:6sbDR+15.net
>>459
メーカーから公表されてるか忘れたけど、ガスケットの素材が変わっているので灰色のものは対策品と思われます
15年くらい前はコマジェ関連の情報も簡単に手に入ったけど、先人達のHPが閉鎖された今は難しいね

461 :774RR:2019/11/05(火) 00:09:09.49 ID:w0ws6erR.net
ガソリンタンクのキャップの付け外しがかなりやりにくくなってきたんだけど、
3UH-F4602-10 キャップアセンブリってパーツだけ買ったところで鍵を合わせなきゃ
意味ないよね?もしかしてこうゆうパーツって車種があってれば鍵に関しては
汎用なの?

462 :774RR:2019/11/05(火) 12:29:50 ID:eCOc6hb8.net
とりあえずキャップの全ての隙間にCRC吹いてみ?

463 :774RR:2019/11/05(火) 21:29:35 ID:w0ws6erR.net
CRCってとりあえずにはいいけど油分流しちゃうから後から錆びちゃうんじゃなかったっけ?

464 :774RR:2019/11/05(火) 22:11:31.76 ID:4r5lXAKw.net
油ってのは硬さに応じて使い分けるものだ
556の良いところは浸透性

回転系につけたら飛び散って無くなる
結果錆びる

465 :774RR:2019/11/06(水) 07:17:16.34 ID:Q0xtZW+1.net
何もしないよりいいだろ。

466 :774RR:2019/11/06(水) 10:03:05.13 ID:zpP90zp3.net
鍵穴のクスリおすすめ

467 :774RR:2019/11/06(水) 11:52:43.34 ID:ylfSE7Hl.net
コンタクトZですね

468 :774RR:2019/11/06(水) 12:28:31 ID:eL5gXrQN.net
ガソリンかぶって油分なくなってるんだから何でもよくね?

469 :774RR:2019/11/08(金) 00:28:05 ID:66YUHhqL.net
現行フォルツァに乗り換え予定だけど、コマジェより小さく見えそうで心配。
身長180あるから程よいスクーターとなるともはやスカブくらいしかないよなぁ

470 :774RR:2019/11/08(金) 04:07:38 ID:hsQrWW6Q.net
うちのキャブ車、Rコンセプトなんでデジタルメーターなんだけど急に表示されなくなった。
バックライトは点いてるのと、たまに表示するんだけどカプラー抜き差ししても効果なし。
FIのデジタルメーターってイモビの表示あるけどキャブ車と同じメーターかな?
燃料計の表示まで無いのでFIのメーター使えるなら交換したい…

471 :774RR:2019/11/10(日) 13:21:56 ID:6DuK3y7e.net
ビームスマフラーにしてみたけど、
やっぱ純正より煩いね

472 :774RR:2019/11/15(金) 18:26:11.14 ID:Ga+B5tqt.net
プーリーケースの密閉について教えてください
中古車買った時点でガスケットは切れっぱし程度しか付いてないし
ケースエアエレメントも入ってませんでした
ダクトが前輪の巻き上げた砂を吸い込む位置なのでエレメントだけ買って入れたけどガスケットは無しのまま

ケースの後ろは開放されてるしまだまだセッティング出しでケース開けるからこのほうがラクなんですが
やっぱガスケット入れるべきでしょうか

473 :774RR:2019/11/15(金) 22:30:10.27 ID:yQarBpka.net
>>472 しょっちゅうバラして清掃をきちんとするならいらないんじゃね?
ホイールベアリングのオイルシールも走行毎に洗浄とグリスアップでメンテできるなら
無い方が加速も最高速も燃費もメチャクチャいいわけだし。

474 :774RR:2019/11/17(日) 07:49:15.28 ID:jBlEhIUz.net
>>472
いらんでしょう
ケースの金属同士の接触で削れないかが心配だけど

475 :774RR:2019/11/17(日) 18:35:53 ID:oaVaSPAn.net
↑削れる事はない。
ネジが緩んでいれば別だが

476 :774RR:2019/11/23(土) 02:13:59 ID:lv/lcuL+.net
リアタイヤのサイズを微妙に間違ったかも…
130 70 12 - 56 だけど純正サイズの130 70 12 - 62 より細く見える
1番後ろの56と62だけど、ロードインデックス?
62の方が明らかに太く見える
グロムなどのリア用みたいだけど、やっぱり細いかな?

477 :夏厨:2019/11/23(土) 12:24:34.26 ID:qCCOLS1j.net
>>476
サクッと調べた感じだと、一般的にはタイヤサイズが同じでもロードインデックス(荷重指数)が高くなると見た目が若干太くなるらしいよ。
これはロードインデックスは空気圧と密接な関係があって、空気圧が高くなるほどロードインデックスは高まるので、構造的にその空気圧に耐える強度が必要になるから。
ちなみにロードインデックスが指定のものより低いタイヤを使った場合、二人乗車時のコーナーリングでタイヤ剛性が足りずにふらついたりすることがあるから要注意だね。。

478 :774RR:2019/11/23(土) 23:11:09.61 ID:wiM3IS7u.net
俺はNSRのレースタイヤおさがり はめてるから、そんな細かい違いは全く気にならん。

479 :774RR:2019/11/24(日) 10:31:51.16 ID:t5YH7DvY.net
どうも >>476 です

2人乗りはしないけど 1万キロ以上使うだろうし なんだかモヤモヤが残るなぁ

NSRなら12インチでも80で細くはなさそうだね

純正サイズより少し細くて貧弱に見えるのが たまにキズ

480 :774RR:2019/12/06(金) 19:59:48.21 ID:1o274zx2.net
tempランプが着くのにファンが回らないってどういうことなんでしょうか....ファンは交換しました

481 :774RR:2019/12/06(金) 20:29:14.53 ID:vNTpV06A.net
クーラントはちゃんと入ってるの?

482 :774RR:2019/12/09(月) 19:11:52.28 ID:F6Df6fON.net
クラッチジャダーが酷くなったからアウターの洗浄とヤスリでクラッチシュースリスリして対処したけど、やっぱ交換したほうがいいのかな
シューはバネが怖いんだよなぁ……

483 :774RR:2019/12/09(月) 23:42:55.02 ID:vHhmVoZ/.net
アウターは金属だし、クラッチシューも見た目まだ有るから、そういう考えだよね。清掃だけでジャダーが消えるから、自分で駆動系を開ける事が出来るならば、それで良いんでねぇの(^ω^)

484 :774RR:2019/12/11(水) 06:39:45 ID:grwaRMdW.net
>>480
どこかでファンの配線抜けてるか断線してるのかな

>>482
クラッチシューがまだ残ってるなら交換しなくていいでしょう

総レス数 1001
276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200