2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[YAMAHA]マジェスティ125[名車] Part52

1 :774RR:2019/04/19(金) 12:58:16.72 ID:bWBvaYXh.net
台湾ヤマハ
http://www.yamaha-motor.com.tw/
プレスト
http://www.presto-corp.jp/lineup/07_yp125fi/index.html


【重要】コマジェ購入検討中・購入直後の方で質問がある方は、
    テンプレ(>>2-10あたり)をしっかり読んだ上で質問してください。

※次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。
 立てたくない、立てられない人は踏まないように?

前スレ
[YAMAHAの]マジェスティ125[名車] Part50 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1493633462/
[YAMAHA]マジェスティ125[名車] Part51
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1523309370/

54 :774RR:2019/05/11(土) 09:46:30.18 ID:VvixGhEL.net
>>53
正常にエンジンかかってた時、異音はあった?
ウォーターポンプが逝ってカムスプロケが回ってないかと思ったがクランキングできるのか
セルモーターが逝った?

まずはエンジンオイル抜いて鉄粉混ざってないか確認
クーラントも抜いて錆の塊が出てこないか確認
キックは重いんだよね?
もし重いならバルブは生きてる
そのままウォーターポンプを外して中を確認
そこのOリングは交換
サーモスタットも外して錆の塊が詰まってないか確認

余力と工具があれば、ヘッドとシリンダー外して、カムスプロケット、カムチェーン、カムチェーンテンショナー、ピストン、シリンダー、コンロッドの状態確認後、ついでにベースガスケットを交換

ここまでやってどこも問題ないなら原因さえわかれば簡単に直りそう

1.5万キロでクランクベアリングが砕け、GW中クランク交換を余儀なくされた俺よりはマシだと願ってる

55 :774RR:2019/05/11(土) 10:01:16.40 ID:j42ij6Ml.net
セルモーターかスターター辺りっぽいけどねえ
なんとかキックで掛からんもんかね
根本的な解決にはならんだろうけど、少なくともエンジンは開けんで済むやん?
1.5万でクランクベアリングは不運としか…

56 :53:2019/05/11(土) 11:37:50.77 ID:44lPmelk.net
>>54
詳しくありがとうございます!
エンジンが正常にかかってたときに異音はありませんでした。
強いて言えばエンジンから小さくペペペペと音がしていた気はしますが
シングルならこんなもんかな的な感じも。

現状マトモにクランキングできているとは言いがたいですね。
エンジン方面に大きな負荷がかかって無理矢理回そうとしてる感が。
キック自体もなんか調子は悪いですが、一応回っている感じはします。

オイルとクーラントは再確認してみます。砂粒のような錆の固まりは何度やっても出てくるので
半分諦めムードですが……w
エンジン内部は弄った事ないので不安ですが、毒くらわば皿までの精神で最悪下ろしてばらす
覚悟はしましたw どのみち走行距離的にシム調整はしないといけなかったですし。

1.5万kmでベアリング昇天はお気の毒でした……。

>>
セルが弱ってて〜の線も考えたのですが、キックの鬼と化してもうんともすんとも。
プラグは濡れていたので燃料系も大丈夫そうではあるんですけどね。
ええ、できればエンジン開けたくないですw

57 :53:2019/05/11(土) 17:46:43.27 ID:SYKXVci3.net
戦犯判明。ウオーターポンプ固着の模様。はずして軸手で動かしてもびくともせず。セル回したらあっさり回り、始動確認。以上現場からお伝えしました。

58 :774RR:2019/05/11(土) 19:22:26.46 ID:pjCN8jcQ.net
直ってなにより!

59 :53:2019/05/11(土) 19:33:12.97 ID:44lPmelk.net
先の故障の原因を探るべくウォーターポンプバラしてみたのですが
インペラーシャフトがガチで固着しておりうんともすんともいいません。
エンジン側のプレートを外して様子みようと思ったのですが、
プレートがシャフトを噛んで固定されており知恵の輪状態でお手上げデス。

水路内はカーボンのような黒い何かで汚れており、拭き取ることができました。
パーツクリーナーや先日投入したラジエターフラッシング剤で拭き取れる
ことからこれが詰まって固着したか、経年劣化で固定プレートに噛みこんだか、
という辺りで事件は迷宮入りのようです。

ともあれ、アッセンブリ交換でなんとかなりそうです。
お知恵を下さった皆様ありがとうございました。これで復活できそうです!
つか、このパーツ2万くらいするのね。ヤフオクで新品が半値だったのでそっちで買いました……。

60 :774RR:2019/05/11(土) 23:22:06.46 ID:KJk4G0be.net
>>59
それはきっと俺が>39で見た黒いカスとおんなじもんだなw

61 :774RR:2019/05/12(日) 02:34:15.85 ID:ybvez16k.net
>>59
54です
原因わかってよかった
やっぱりウォーターポンプが逝ってカムスプロケの回転止めてったってことか
となると、無理やりキック連発したことでカムスプロケ留めてるナットが削れてないか心配
ウォーターポンプの出っ張りと合わさるマイナス部分のとこね

その車体、他にも爆弾抱えてそうなので、カムスプロがご開帳してるなら、ついでにフライホイールとカムスプロケのマークを合わせて、適切なバルブタイミングで圧縮上死点出てるか確認した方がいいね
もし24mmのソケットかメガネレンチあるならシリンダーヘッドカバー開けてバルブクリアランスの確認も一緒に

62 :53:2019/05/12(日) 18:19:32.14 ID:2ra+WNty.net
>>60
なんでこんなやばそうなのでてくるん……? と不安になりもうしたw

>>59
色々助かりました。自分もナットは心配になって確認しましたが異常はなかったです。
手では回らなくても機械力なら回っていた……と信じたいですね(;´Д`)

エンジン開けるのは初めてなんでちと勇気がいりますが
24mmのソケットはあるので、もうこのさいシート外して開けてみます。
ペペペペと小さいですがタペット音らしきものも出てますし、SMにも2万km越えたら点検しましょうと
書いてありましたし。モノタロウでシックネスゲージ調達しときます!

63 :53:2019/05/20(月) 04:28:41.88 ID:FytpcUll.net
ポンプが台湾から届いたので早速装着。エンジンかかりました!(´∀` )
二週間くらい始動できなかったので途中エンストしたり不機嫌でしたが
少し煽ってやった所元気を取り戻しました。皆様ありがとう!

オヌヌメされたバルブクリアランス調整ですが、シート下開ける所までやった後
上死点探すのにオイルポンプカバー開けようとしたところビスが固着していて舐めて
しまった為泣く泣く元に戻しました(ノ∀`)

ネジ取りビットと変わりのビスが来るまでブレーキオーバーホールして待ちます。
普段の足がなくてつらひ。

64 :54:2019/05/20(月) 20:07:46.99 ID:lLJe9FLG.net
>>63
オイルポンプカバーってフライホイール覆ってる樹脂製のカバーのこと?
もしそうなら、カバー外さなくても中心にはまってるグロメットだけ外して、その穴から17mmか19mmのソケット突っ込んでフライホイール回せば圧縮or排気上死点出せるよ
カムスプロケのマークと合わせることで圧縮上死点となる
たしかにあのカバーを最初に外す時は、ちゃんとマフラー外してからショックドライバーで真っ直ぐ叩かないと回らなかった記憶ある

65 :774RR:2019/05/20(月) 21:59:19.95 ID:vSPaIXRV.net
諸先輩方。やっぱりコマジェは故障の多い車種なんですか? カタチも好きで、ちょっとした憧れがある車種なんですが、調べるとみなさん苦労してるなあと……

66 :774RR:2019/05/20(月) 22:14:24.05 ID:SAw2kjLU.net
多くはないっしょ

67 :53:2019/05/20(月) 22:50:45.15 ID:FytpcUll.net
>>64
そう、それです。あれ外れるんですか? 一体成形っぽかったので外さないとダメなのかと。
SMにも真ん中外せってあるんですが、引っかける所がなかったのでFIは外れないのかと。
明日もう一度見て見ます!

>>65
発売されて10年くらい経っているので、経年劣化で色々壊れてくるから、かも?
自分は修理自体楽しんでますが(パーツ安いし)壊れない日常の足が欲しいなら
最近の車種を選んだ方がいいかも。

68 :774RR:2019/05/20(月) 23:15:31.35 ID:lLJe9FLG.net
>>65
54で書いたけどオイル管理しててもクランクベアリングが砕けるほどなので、部品の精度がよくないんだろうね
当たり外れが大きい車種だと思う
社外パーツは10〜15年前に比べたらなくなってきるからカスタムの選択肢は狭まってきてるけど、車体自体がだいぶ安くなってきてるので修理前提で買うならありかと

69 :774RR:2019/05/20(月) 23:25:49.57 ID:yzPcbWO8.net
>>65
全然故障多くないよ。
俺8万キロくらい乗って知り合いにあげたけどその知り合いが乗り始めて更に距離を伸ばし今11万キロ越えているけど大きな故障は無いって。

70 :774RR:2019/05/21(火) 07:49:52.01 ID:6jKbTcym.net
どのバイクでもする普通のメンテナンスしてれば、コマジェだけ特有の故障とかはないよ。
@初期型Fi 60000km

71 :774RR:2019/05/21(火) 09:16:55.11 ID:k8ZolGsY.net
昨日でこのバイク買って14年になったけど、
ノーマルのまんま乗って3万キロ強のったけど、動かなくなったことないよ。

毎年レッドバロンのオイルリザーブのオイル交換するだけ。

昔は毎年点検してたけどなんか馬鹿らしくなったからここ3、4年してなかったけど今年はさすがにしようと思ってる。

バロンの店員さんがいうにはあまり強いバイクじゃないのによく持ってるねって言われた事がある。

72 :774RR:2019/05/21(火) 09:52:33.67 ID:WrBIIxnP.net
おそらくだが重大な故障して手放した人はもうこのスレに残っていないと思うので、ここで聞いても偏った意見しか出ないかも

73 :774RR:2019/05/21(火) 10:04:02.97 ID:AymVRnny.net
ガスケット破れのオイル漏れもどんなバイクでも起きる事だしね

74 :774RR:2019/05/22(水) 23:34:32.40 ID:agyVs/RP.net
ブレーキディスク交換するのでフロントタイヤ外したんだけど、
組み付ける時にアクセルシャフトが真ん中のカラーに上手くハマらないのか
いつもぐりぐり手探りした後にプラハンで叩き込むことに。
こうすると楽だよとかなんかコツありますかね?

ちなみに上手くハメられるジャッキがなくてフロントタイヤ設置状態でやってました。
廃材かなんか積んでフォーク持ち上げたほうがいいのかな。

75 :774RR:2019/05/23(木) 01:38:23.68 ID:rS1P8UsY.net
センタースタンドで立てた後、
彼女にタンデムシートのできるだけ後ろの方に座ってもらう。

76 :774RR:2019/05/23(木) 07:07:06.81 ID:oTh1mWX5.net
>>75
彼女いねーだろ

77 :774RR:2019/05/23(木) 07:36:15.16 ID:EqWtZHED.net
センタースタンドで立てた後、
お母さんにタンデムシートのできるだけ後ろの方に座ってもらう。

78 :774RR:2019/05/23(木) 12:15:44.30 ID:rS1P8UsY.net
センタースタンドで立てた後、
自分でタンデムシートのできるだけ後ろの方に座る。

79 :774RR:2019/05/23(木) 12:28:59.15 ID:nX/bsG/n.net
74>>オレもそのやり方で角材で叩き込む。

80 :774RR:2019/05/23(木) 15:48:40.81 ID:ximyKbF7.net
彼女いねーよ畜生め!  おっぱいぷるんぷるん!! ・゜・(ノД`)・゜・。

>>74
やっぱそうなりますか。
こんど廃材漁って適当なジャッキ台こさえますわ。
このあとサスとステムベアリング交換が待ってるんで……。

81 :774RR:2019/05/24(金) 09:38:33.57 ID:OwKo957P.net
>>80
俺ジャッキもあるけどめんどいからセンタースタンド立ててフロント持ち上げてブロック車体の下に挟んでからやったよ。
ステムペアリング俺もやったけど、下のベアリングが全然外れなくてステム裏返して ハンドルのとこから刺してベアリングに鉄の棒サンダーできったやつあてて 上から鉄アレイでひっぱたいてはずしたよ。
プーラー三爪買っちゃって使えなかった。あの硬さだとプーラーじゃきつかったかも。

82 :774RR:2019/05/24(金) 16:56:11.45 ID:0uNoCxgE.net
>>71
すげえなあコマジェってそんなに乗れるのか 俺なんかキャブ車なんだけどまだ 9000キロしか乗ってないわ

エンジンがかからないトラブルの時に交換したパーツといえば プラグ一本だけだよ

俺なんか一生乗れそうだな

83 :774RR:2019/05/24(金) 20:53:23.28 ID:xw0K/MGx.net
>>82
キャブのフロートバルブOリングの経年劣化による硬化でそのうちガソリンお漏らしするよ

84 :774RR:2019/05/25(土) 19:10:51.48 ID:zmSUcDV8.net
>>83
オーリングぐらい簡単に修理できるんだろう

85 :774RR:2019/05/25(土) 19:46:05.23 ID:SzSSumBS.net
ここには、原付だからって原油入れちゃう子だって見てるんだからねっ!

86 :774RR:2019/05/26(日) 04:38:19.00 ID:8ucvpv8o.net
原油って何処で入れれるんだよ

87 :774RR:2019/05/26(日) 08:47:11.01 ID:x0ScQJux.net
>>84
あそこのOリングは純正部品ないからフロートバルブASSYでの交換となる
5000円くらいしたような
ストレートとかで耐ガソリンの適切なサイズのOリングを探す必要がある

88 :774RR:2019/05/27(月) 08:02:38.23 ID:ie7C8NKC.net
現在30000キロ
シリンダーガスケット、ギアオイル、クーラント、と同時に漏れ発覚で嫌になってきたわ

初代シグナスでも こんな酷かったのかな?

89 :774RR:2019/05/27(月) 08:16:36.99 ID:Z3fQW+II.net
しばらく走った後でグローブボックス中のラジエターキャップ触ってみると冷たいままなんだけど、そんなもん?
そういえば、真夏でもファンが回っていらる音を聞いたことがないんだが、ひょっとしてサーモスタット壊れてる?

90 :774RR:2019/05/27(月) 08:31:44.41 ID:zQ5ex5z0.net
>>88
保存場所はどこですか 屋外だよね

91 :774RR:2019/05/27(月) 08:34:23.04 ID:zQ5ex5z0.net
>>87
ありがとう 気に留めておくよ

ゴム関係はさすがに 10何年も経つと劣化してくるから仕方ないよな

92 :774RR:2019/05/27(月) 12:17:21.78 ID:ie7C8NKC.net
>>90
屋外、ゴムやシートはボロボロだわ

93 :774RR:2019/05/27(月) 15:07:23.49 ID:9T7DroEG.net
またお知恵を貸しておくんなさいませ。

LLC交換してエア抜きが不味かったのか、15分ほど試走したところオーバーヒート警告。
翌日、冷間時にチェックして、ポンプからはLCCしか出ないのでおそらくエア無し。
サーモバルブのドレンからはLLCが滲むくらいであまり出てこない。
暖気してエンジンかけたままサーモバルブ開けたらぷしゅぷしゅ蒸気時々クーラント
って感じで全然蒸気が収まる気配がないんだけどこれ正常かな?
リザーバー、ラジエター共に満タンです。

94 :774RR:2019/05/27(月) 22:09:55.27 ID:sSV4mdYf.net
サーモスタットのドレンを開放したまま
ラジエータキャップの所からクーラントを入れてドレンから出てくるまで入れ続ける。

俺は今日エンジンオイルとギヤオイルとブレーキフルード交換した。
シリンダーのベースガスケットのはみ出てるところがカサカサだったから劣化で切れる前にシリコンスプレー。
インマニとかのゴムの所にもシリコンスプレー

キャブのオーバーフロー用チューブが切れてたから詰めた。

95 :774RR:2019/05/27(月) 22:54:05.88 ID:MiALNz5N.net
>>93
サーモとって15分試走してみれば? 俺のは1年以上サーモなしでなんも不調はなかったしw 中古でヘッド購入した時にサーモ付いてたんで今はその中古入れてるけど…

96 :774RR:2019/05/28(火) 00:02:38.20 ID:HFrEug3S.net
あと俺はセンタースタンド立てて、車体を前後タイヤが交互に接地するよう
ガタンガタン揺すってエア抜きをした。

クルマでもスバルのサンバーとか水冷のポルシェとか冷却回路の長いヤツは
初めのクーラントを入れるときのエア抜きはあちこちのドレンを開けてこぼれ出すまで慎重にやる。

97 :774RR:2019/05/28(火) 08:03:04.00 ID:QAnmj/3O.net
ここ最近、冷却系のトラブルが目立つね

98 :93:2019/05/28(火) 19:00:38.98 ID:CzyuDmat.net
みんなこめんとありがとう。
とりあえず94の言うとおりにしようとサーモバルブドレンボルト緩めて
ラジエターキャップ開けた所勢いよくLLCが吹き出す。
慌ててボルト締めてクーラントは足しておいた。

ラジエターキャップ開けてアイドリングさせた所空気が出てくる気配はなく、
こんこんとクーラントが溢れてくるばかりなのでキャップを閉めて断機続行。
15分で水温警告。サーモバルブドレンボルト緩めるとやっぱり蒸気時々LCC。

なんどか試してみたけど水温警告は出るので、もういっそ96の言うとおりサーモバルブ
とっぱらってみるべきか……。
あるいはラジエター上の温度センサー外してエア抜くべしみたいな記事をどっかで
読んだ気がするので試してみるか……。

とりあえず経過報告でした。

99 :774RR:2019/05/28(火) 21:25:28.94 ID:qTBr8O2M.net
>>98
まだウォーターポンプ回って無い症状だと思います。
汚れがラジエーターやシリンダーに詰まっていてまたポンプがダメになった可能性も。
水道からのホースでキャップ側から、ポンプの所、サーモの所と突っ込んでジャンジャン流して詰まりを出さないと駄目かなと思います。
作業済みで検討違いしたらすみません。

100 :774RR:2019/05/28(火) 21:41:22.37 ID:HFrEug3S.net
>>98
エア抜きって確かにエンジンをかけて暖機しながら行うんだけど

そもそものクーラントの注入はエンジンを止めて行って、
同じくウオーターポンプとサーモスタットのドレンは開けた状態で回路から空気を出しつつ
ドレンからクーラントが出てくるまで注入したんだよね?

クーラント注入も空気を抜きながら注入しないとウオーターポンプがエア噛んで循環しないとか
サーモスタットが冷却水に触れてないから開弁しないでオーバーヒートする。

まずはクーラント注入の時点でほとんどの空気を抜いてしまって、そのあとエンジンをかけて
ポンプを回すことで回路内の凸凹に残っている空気をエア抜きする。って流れ。わかってると思うけど。

それでもだめなら、サーモスタットが閉じたまま死んでるか、冷却回路が詰まってるか、
クーラント注入時のエア排出に失敗して空気だまりができてるか。

101 :774RR:2019/05/28(火) 21:46:03.62 ID:HFrEug3S.net
あと、このバイクは冷却能力が高すぎるからサーモスタットは撤去しちゃだめだよ。

常時オーバークールでシリンダーとかピストンを痛めるし
エンジンオイルの劣化を著しく早める。

オーバークールで未燃ガソリンがオイルに混入するオイルダイリューションがひどくなると
もともと鬼門のベースガスケットをあっという間にダメにしてしまうよ。

102 :774RR:2019/05/28(火) 21:53:38.57 ID:HFrEug3S.net
あっ、テストで撤去はいいけどその後ずっと撤去はダメだよって意味だからね。
テストで撤去した結果、サーモスタットが死んでることが分かったら新品と交換して。

テストはいらないマグカップかなんかにサーモスタットを入れて80.5℃以上のお湯で開くか確認。

103 :93:2019/05/29(水) 01:04:34.79 ID:BDFzvCd2.net
>>99
なにそれこわい。
最初赤さびた水と黒い破片が延々と出てくるもんだから、錆び取り剤入れて
何度水道水突っ込んでも延々と黒い破片出てくるもんだから途中で
もうこのへんでいいかと諦めちゃったんだよね。その時に丁度ポンプ昇天したという。
水道水はマンションなんでくみ置きしか使えないのよね。
30Mくらいホース引っ張ればなんとかなりそうだからリール買うのも一手かなぁ。

>>100
最初はサーモのドレンは閉じ、ポンプまでLCC出るの確認してポンプドレン閉じ。
サーモドレン開けて追加投入って感じだったと思うので、一度全部抜いてやり直して
みようかなと思います。

サーモは新品交換したので死んだ可能性は低いかと思うけれど、再確認してみます。
オーバーヒートよかましと思ってましたが、オーバークールにそんなデメリットが
あったとは。ちゃんと直していきますね。

冷却回路の詰まりは水道水入れて循環させて抜いてを繰り返してみます。
錆取り剤入れるときにポンプとサーモのドレン開けてなかった気がするので、
そっからもう一度やったほうがいいかな。
ちなみに入れたばかりのLCCは濾したらまだ使えますかね?

104 :774RR:2019/05/29(水) 01:59:51.98 ID:zpOgQkNZ.net
>>103
そのエアの抜き方だと、ポンプのドレンより高い所からサーモスタットの裏側(エンジン内部側)、
要するにシリンダーとかシリンダーヘッドの高所側の空気が出て行ってない可能性があるね。
ちょうど水温センサーの当たりだし。
本来そこの空気はウオーターポンプの細いホースからサーモスタットのドレンに逃げたいのに逃げられなかった感じ。

クーラントで重要なのはエチレングリコールの成分と、
添加剤の消泡剤とか防腐剤とかそういうのが壊れてないかだから、たぶん再使用は何の問題もないと思うけど
ホムセンで2リットル500円くらいだから買ってくれば?

冷却回路中のクーラント量は800ccなのでジョッキにある程度正確に分けて、それが全部入ったことをもって
エアがほとんど残ってない状態って判断した方がいいよ。もちろんあふれるから若干足らないはず。

105 :774RR:2019/05/29(水) 02:06:49.82 ID:zpOgQkNZ.net
注入時、もっとも高い所のサーモスタット側ドレンは一番初めから開いていて、一番最後に閉めると。

あと、ゆっくりクーラントを入れながら時々センスタでシーソーみたいに時々ガタンガタンって揺すれば
ゴボっとクーラントが入っていくと思うよ。

106 :774RR:2019/05/29(水) 07:19:51.76 ID:w7SrJTZ/.net
>>103
自分の経験上、コマジェはそこまでエアは噛まない
これはクーラントラインが詰まってなければの話
すでに誰かがレスしてるかもだけど、回路のどこかで詰まりが発生しクーラントが全く流れていないか、微量しか流れていないのかなと
クーラントが流れるホース類、ラジエーターを一度全て外して中を点検、洗浄したほうが早いし確実
シリンダー内が詰まることはないと思うけど、早く楽になりたいならいっそのこと腰上も開けたほうがいい

107 :774RR:2019/05/29(水) 12:19:16.77 ID:4KYatl5c.net
コマジェ乗りは優しいな〜

108 :774RR:2019/05/29(水) 21:14:44.06 ID:q8p6J1qH.net
18歳から乗りはじめ、今年35歳とややおっさん
人生の約半分をコマジェと過ごしてきたってこともあり、同じコマジェ乗りには優しくしてしまうね
ここはおっさん率高そうなので心広い人が多い気がする

109 :774RR:2019/05/29(水) 22:18:29.19 ID:V6G5lVRJ.net
マジェスティ125FI:今の二種スクーターを作ったバイク

https://www.youtube.com/watch?v=XpVcuZg6VUA

110 :774RR:2019/05/30(木) 04:47:57.97 ID:jPVh1vcI.net
お店ではあんまりいい顔されない車種だからねw
みんな似たような苦労してるのよ

111 :774RR:2019/05/30(木) 04:57:03.38 ID:55mpYy0K.net
陰毛が白髪だらけボケ爺徳永

嘘つきで知ったかばかりの徳永
尿洩れ悪臭が漂う徳永
人間のクズ徳永
ジジイなのにオナニーばかりしている徳永

変態キモジジイ徳永、氏ね!

112 :774RR:2019/05/30(木) 07:23:05.08 ID:t+N9THPy.net
レッドバロンで買うのが無難だったな。だいたい面倒見てくれる。

113 :774RR:2019/05/30(木) 07:46:53.80 ID:kM67OKCa.net
そしてカタナのように…

114 :774RR:2019/05/30(木) 08:16:47.87 ID:4kLQZR5H.net
>>112
レッドバロンは店舗の当たりハズレがデカい

115 :774RR:2019/05/30(木) 22:55:51.73 ID:AwMbO0CS.net
俺は基本自分でいじりたいタイプなんで、
所有するバイクはマニュアルも一緒に買うし(コマジェは買ってないけどゴニョで)
部品供給がまともなメーカーならバイク屋はどこでもいい。

でもベネリとかビモータとかドゥカティとか欲しくなった時はレッドバロンでって決めてる。

116 :774RR:2019/05/31(金) 16:50:35.65 ID:ZE5oDZuT.net
DUROの安物リアタイヤがそろそろ寿命なんだけどおすすめってあります?
ミシュランのCITYGRIP辺りを考えてます

117 :774RR:2019/05/31(金) 18:41:25.79 ID:+gO+p94m.net
無難にスクートスマート

118 :103:2019/05/31(金) 19:08:22.92 ID:p4N3NFi9.net
みんな優しいね。本当にありがとう。助言がなかったら心が折れていたかも。
仕事の合間縫ってLLC入れ直してきた。
結果から言うと、30分暖気しても警告灯点かなくなったので多分成功。

言われた通りブリーダーボルト全部開けてポンプから溢れたら締め、
サーモから溢れたら締めでやった。

20分ほどアイドリングして、ウォーターポンプ、サーモバルブの順でもっかいエア抜き。
ラジエターキャップに自作のパイプ(吹きこぼれ防止とLLC入れるの楽にする用)繋いで
しばらく暖気。熱湯めいたLLCがゴボゴボが収まるまでLLC追加しながら20分ほど暖気。

そろそろいいかとラジエターキャップ締めて5分ほどチェックした所水温警告orz
ポンプのボルト緩めてじゅわわ〜と出てくるのを確認。
サーモバルブからは蒸気時々LLC。
ダメもとでしばらく蒸気抜いて締め込んで車体揺すってを何度か繰り返し、
30分アイドリング放置。警告灯は点かなかった(゜∀゜)

とはいえ、エンジン止めたらこぽ……くぽ……とか音してるんでやっぱどっか
エア噛んでるのかなぁ。
どっかのタイミングで106の言うとおりラジエター清掃とエンジンヘッド
診た方が良いかもしれず。

119 :103:2019/05/31(金) 19:10:47.11 ID:p4N3NFi9.net
ちなみにLLC抜いた時やっぱりまだ黒いつぶつぶが少し出てくる。
もっかいLLC抜いて水入れて水路追っかけるとかもやってみますかね。

ちな、前のLLC抜き忘れてリザーバーがパンパンになった模様……。

120 :103:2019/05/31(金) 22:56:07.92 ID:xTjRTaNq.net
悲報
やっぱり警告灯が点いた模様。

121 :774RR:2019/06/01(土) 00:13:11.89 ID:ePLO91kR.net
まさかだけど、クーラントって原液じゃないよね?

122 :774RR:2019/06/01(土) 01:04:18.79 ID:Ngh/ZfUU.net
>>118
106です
苦戦してますね
状況報告から、LLCラインのどこかで詰まりが発生しているためLLCの循環が正常に行われずラジエーターで冷やされていないとしか
なぜなら、そこまでエア噛まないのよコマジェって
ところでラジエーターキャップは交換した?

123 :774RR:2019/06/01(土) 04:10:55.49 ID:OgWKLJPr.net
センサーの故障は?俺はデジタルに変えてる。
試しにエンジンかけないでキーだけまわして暫くしてランプついてるか確認してみて。

124 :103:2019/06/01(土) 05:35:58.10 ID:1oFnCo+/.net
>>121
はははまさかそんな……と思って調べたけど大丈夫でした。
台湾ヤマハ純正のクーラントですが、調合比済即使用可とあったんで。
基本希釈済の奴使ってます。

>>106
まさかこんなに手こずるとは思いませんでしたorz
昨日LLC交換した時にラジエターの口から湯気上がってたんでそこまでは
来てるとおもうんですが……ためしにサーモバルブ抜いて試験してみようかなとも。
ウォーターポンプ、ラジエターキャップ、サーモバルブ共に交換済みです。

>>123
キーオンで点灯。ややあって消えるって感じなので正常……かな?
どうしても直らなければ外してお湯につけて抵抗値見て見ます。

125 :774RR:2019/06/01(土) 05:46:51.20 ID:wn2Om123.net
コマジェ自体、オーバークール気味の印象だから、どーもセンサーを疑いたくなる…
前に出てたセンサーをお湯に付けるってのは試したのかな?

126 :774RR:2019/06/01(土) 06:52:01.36 ID:i/PI3g4p.net
水温計つけてみれば?
安いのは2000円位だし、確実に数字で見れるから間違いないよ。
クーラントがリザーブにも溜まるなら詰まりも無さそうだし
ファンは回ってる?

5分くらいで点灯とあるけど、5分じやそこまで熱くならないのでセンサーだと思うよ

試しにセンサーに50 60度のお湯かけて点灯したら間違いない

127 :774RR:2019/06/01(土) 06:56:16.94 ID:Ngh/ZfUU.net
>>124
わかってると思うけど整理目的で書きます
多少は循環はしてるけど正常にはしていない
つまり流れが悪いから冷却不良となる

1)サーモ取っても水温警告出ればラインのどこかで異常あり
ラインのどこかで詰まり(シリンダー内含む)、水温センサー異常、ウォーターポンプ異常、ラジエーター異常のどこか
2)サーモ取って警告出なければサーモが開いていない
新品だとしてもサーモ煮て開くか確認

よくあるのが新品交換したとこは原因から除外していたが実はその新品部品がダメだったってのがごく稀にだけどある
取付不良含め

ラジエーターファンは回ってる?水温センサー自体の故障ってことはない?念のため今回交換した部品の取付不良を疑ってみて
もしこれらに異常が認められないのであれば>>106に書いたことやるべきかと
それで原因は突き止められる

128 :774RR:2019/06/01(土) 09:34:42.74 ID:fYM0i0dm.net
>>116
この前手組みで交換した
DUROより安いNBS
前後で6千円台

129 :774RR:2019/06/01(土) 10:24:14.78 ID:uNE5CY2A.net
>>128
安いですね…
なんやかんや言って消耗品とはいえ、自分の走行距離だと3年は持つので、今のDUROよりいいやつをと考えてます
少なくともウェット性能は上がって欲しい
リアは別にいーけど、フロントが滑ると厳しいです

130 :774RR:2019/06/01(土) 11:22:22.87 ID:wZ/CzjcR.net
このスレ的にはオススメのタイヤの銘柄は何でしょうか?
私はまだ滑った事はありませんが、コマジェの純正タイヤは評判が良くないみたいなので。

131 :774RR:2019/06/01(土) 19:26:25.57 ID:J+z6QG6t.net
何回その話するの?

132 :774RR:2019/06/01(土) 20:51:47.25 ID:ovojvg/N.net
ラジエターが詰まることもあるよ

133 :774RR:2019/06/01(土) 20:52:38.36 ID:QxCPYRs1.net
テンプレに入れておけよ

134 :774RR:2019/06/02(日) 02:39:39.59 ID:tl1r8NHn.net
ラジエータキャップをしないと20分とか平気で
キャップをすると(沸点が上がると)オーバーヒートするってことは
クーラントが濃い(沸点が高い→オーバーヒートする)かセンサーの不良かね?
台湾ヤマハ純正ならむしろ氷結の心配が少ないから薄めで沸点は下げてあると思うけど。

でも、クーラント交換するまでは平気だったんでしょ?

135 :774RR:2019/06/02(日) 05:43:57.70 ID:u0LcvZ3r.net
>>131
>>133
スクートスマートでおけ?
俺は違うの買ったけどw

136 :774RR:2019/06/02(日) 13:07:11.29 ID:1Yyopiit.net
カタログ落ちして10年近く経過してるのに純正タイヤまだ使ってる人なんて居るの?
万一使ってたらただでさえ滑るタイヤに経年劣化が加わるからどんなタイヤに交換しても満足できるはず

137 :103:2019/06/02(日) 19:38:35.03 ID:qMpJP5jQ.net
度々申し訳ないです。皆様ほんと情報ありがとうございます!
今日はサーモスタットバルブ取り除いて組み付け。
サーモとポンプのブリーザーボルトを緩め、ポンプから水が出たら締め、
サーモから漏れたら締め、ラジエターにLLCを追加してキャップ閉めの定番項目確認。

とりあえずサーモバルブを茹でた所正常に開いたのでコイツは白で間違いなさそう。

5分ほど暖気。
エア抜きがてらにブリーザーボルトを緩めた所蒸気+LLC。
更に10分ほど暖気。症状変わらず。

今の状態でLLC抜いて入れ直して空気抜いてもっかいやり直してみようかなと思います。

あと、念のため今回のメンテで組み付けたウォーターポンプも見直してみます。
ウォーターポンプの動作確認するならポンプのホース抜いて、エンジン側へいく所を指でふさいで
ポンプから空気が出てるの確認すればいいですかね?
その時に水温センサーも取り外して抵抗値計ってみます。

138 :774RR:2019/06/02(日) 21:18:30.11 ID:MXi9CKnj.net
>>137
とりあえず水温計つけてほしい。
これどけいろいろあるなら、あとあと数字で見れて安心だし、ランプがつこうが80℃とかなら関係ないじゃん。

139 :774RR:2019/06/03(月) 00:13:21.25 ID:rj8sp69l.net
>>138
確かに今後のこと考えると付けたほうが安心かもですね。
WEBで調べるとみんな純正センサー取って代わりに付けているようですが、
FIでそれやるとECUが誤動作するって記事もあってどうしたものかと。
どっかホースぶった切ってアダプタ割り込ませた方がよさげですが
ウォーターポンプからエンジンに向かうトコに挟むのが良いんですかね?

140 :774RR:2019/06/03(月) 00:37:48.15 ID:jDusNqhq.net
>>139
そこはラジエータが冷ましてこれからエンジンへ向かうとこだから温度が低めに出ちゃうね。
水温センサーがあるとこが理想だけど、一番熱い所ってことでサーモハウジングからラジエータに
向かうところがいいんじゃない?

141 :774RR:2019/06/03(月) 16:03:52.38 ID:jDusNqhq.net
あっウソウソ、そこだとサーモスタットが逝った時に気づけないから
やっぱそのとおりウオーターポンプからシリンダーに入るところでいいと思う。

142 :774RR:2019/06/05(水) 22:22:47.78 ID:t1twnCeP.net
>>136
いや俺まだノーマルタイヤなんだけど一度も変えたことない

143 :774RR:2019/06/06(木) 00:02:26.08 ID:Hn8TVCsG.net
低速時にキュルキュル言うようになったなぁ
ブレーキ引きずってんだろうなぁ

144 :774RR:2019/06/06(木) 08:29:22.50 ID:fZHYKkW0.net
>>139
警告ランプついたときメーターに<こういうマーク点かなかった? あとランプ点滅回数でエラーコードわかるけど それでどこが悪いかわかるんじゃね??
俺も水温計付けてるけどサーモからラジエターの間のホース切って(なるべくサーモ近く)センサー付ければ大丈夫だよ。純正センサーが正常ならね

145 :137:2019/06/08(土) 11:36:44.17 ID:AB+fKugC.net
オーバーヒートの原因判明。ウオーターポンプの凸の部分が折れてた。そして破片は行方不明…。インペラシャフトがまた固着してるので、未だに出てくる水路にあるゴミがかみこんだのだろうか。

原因究明のためにもポンプ分解したいんだけど、エンジン側の蓋が知恵の輪状態で困ってます。何方かお知恵を貸して下さいorz

146 :137:2019/06/08(土) 12:05:23.11 ID:VfBnFMDo.net
>>144
水温警告の所で点灯しっぱなしになってました。
ウォーターポンプが止まっていたので、おそらく温度とかは正常であろうと思いますが
ひとまずポンプの問題を解決してからじゃないとダメですね……w

147 :54、106、127:2019/06/08(土) 17:48:28.68 ID:R8RB+rA4.net
>>145
これはなかなかな事態に
最低で腰上、最悪腰下分解コースだ
ウォーターポンプの破片がカムチェーンまたはクランクのカムギアを損傷させてバルタイ狂わせ、バルブとピストン接触しバルブ曲がる
急に圧縮ゼロになってエンジンストップ
クランクとカムチェーン交換になるからエンジン載せ替えたほうが早い
こうならないためにも、もうキックもセルモーターも回さないほうがいいね

1. まず106に書いたことをやってクーラントラインのゴミを徹底除去
2. 次に54に書いたことをやって腰上の状態を確認
3. ここでウォーターポンプの破片を取り出せないなら、そのエンジンは諦めて載せ替えるか、腰下分解するか、壊れるまで乗るか

新品ウォーターポンプは残念でした

148 :145:2019/06/08(土) 18:04:13.87 ID:VfBnFMDo.net
明日ラジエターとホース一式外して清掃してみます。
ラジエターフラッシュなんて使わなければこんなことには……(いずれ詰まったんでしょうけどw)

腰上も潔くバラしてみますかね……w
バルブコンプレッサとかないので、とりあえず清掃とクリアランス調整だけになりそうですが。
ねじ切れたパーツってオイルパンに行ってたりしませんかね?
オイル交換で出てくれればそれはそれで一安心ではあるんですが。

あと、立て続けにウォーターポンプが昇天したのはやはりゴミが噛んだ所為でしょうか。
ここが分からないとポンプ交換した所でまた昇天するのは目に見えているので、
何か心辺りがありましたらご教授いただけますと助かります……!

149 :54、106、127:2019/06/08(土) 18:52:52.77 ID:ncL6IkcX.net
>>148
現時点の状態ならバルブスプリングコンプレッサーは不要
圧縮なくなったら必要だけど

プーリー側のクランクベアリングが蓋してるのでオイルドレンからは破片は出てこないね、おそらく
詳細な構造は画像検索すれば写真が出てくるよ
場所が悪かった
最悪その破片がクランクベアリングを砕いてベアリングと共に粉状になってれば鉄粉オイルが出てくるので、こうなったら腹をくくりましょう
廃車またはエンジン載せ替え推奨

すべての原因は冷却経路内のしつこいゴミだね
もちろんシリンダー内も含む
これをまずは完全に取り除けるか
と同時にエンジンオイルを抜いて鉄粉がないか確認しましょう
鉄粉がなければまだそのエンジンに見込みはある

150 :54、106、127:2019/06/08(土) 19:23:50.94 ID:ncL6IkcX.net
>>148
連投ごめん
俺もそんな堂々巡りを繰り返しトラブルを楽しんできたが、乗り換えたほうがよかったなと後悔はある
所有エンジン3基あって、1基目は車体に載ってて、2基目は組み上げ済みの予備、3基目は修理中でバラバラ、1基目に異常発生すると2基目を載せてサイクルする
コマジェは俺も大好きだから、いつまででも乗れるようにこんな状態になってしまったが故障の多さには何度も悩まされた
あなたまでの状態になったらもう見切りをつけてもいいと思う
引き返せるうちに
心を折るようなことを言って申し訳ないが

151 :774RR:2019/06/08(土) 23:23:51.94 ID:iHmn9Wf2.net
ウオポンが壊れた原因を探さないとなにも解決しないね。

152 :148:2019/06/08(土) 23:59:25.87 ID:VfBnFMDo.net
>>148
お気遣いありがとう。
こいつで整備のイロハを教わるつもりでいたので、長く付き合っていこうと思います。
水路に関しては多分シリンダーブロックまで外してウォータージャケット擦らないと
取り切れない気はしております……w

しばらく乗れなくなるのも困るので、自分も一機実働のスペアエンジン買って
今のエンジン腰下までオーバーホールに挑戦してみるのもアリかなと考え始めておりますわ……w

153 :774RR:2019/06/09(日) 00:00:53.86 ID:3MZFLRUE.net
インペラにちょっとくらいゴミが付着しても、インペラのシャフトやベアリングは
メカニカルシールの向こうだから関係ないね。
インペラのベアリングかポンプ自体の精度不良だと思う。純正パーツならクレーム案件だけど
純正じゃなくてイミテーションのポンプでしょ?

総レス数 1001
276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200